JP5002452B2 - 置換エナミノン類、それらの誘導体およびそれらの使用 - Google Patents

置換エナミノン類、それらの誘導体およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5002452B2
JP5002452B2 JP2007511639A JP2007511639A JP5002452B2 JP 5002452 B2 JP5002452 B2 JP 5002452B2 JP 2007511639 A JP2007511639 A JP 2007511639A JP 2007511639 A JP2007511639 A JP 2007511639A JP 5002452 B2 JP5002452 B2 JP 5002452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
unsubstituted
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536262A5 (ja
JP2007536262A (ja
Inventor
デルク ジェイ. ホーゲンカンプ,
ティモシー ビー. シー. ジョンストン,
ケルビン ダブリュー. ジー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2007536262A publication Critical patent/JP2007536262A/ja
Publication of JP2007536262A5 publication Critical patent/JP2007536262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002452B2 publication Critical patent/JP5002452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/22Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本出願は、2004年5月6日に出願された米国仮特許出願番号60/569,465の利益を主張するものであり、その内容はその全体が本明細書中に援用される。
(発明の分野)
本発明は、医薬の分野である。特に本発明は、置換エナミン類およびそれらの誘導体に関し、そしてこれら化合物は、治療的に関連する様式でGABAレセプター複合体におけるγ−アミノ酪酸(GABA)の効果を調節し、そしてGABAレセプター複合体の調節に影響を受けやすいCNS障害を改善するために用いられ得る。
(発明の背景)
GABAは、哺乳動物の脳内で最も豊富な抑制性の神経伝達物質である。GABAは、特定のイオンの透過性を変えることにより、ニューロンの膜において抑制性の作用を働かせ脳の興奮を制御する。GABAのGABA型(GABA)レセプターへの結合は、クロライドイオン(Cl)に対するニューロンの膜の透過性を増加させる。ほとんどのニューロンにおいて、相対的なClイオン濃度は、膜の内部より膜の外部で高い。従って、GABA結合により惹起されるClに対する選択的透過性は、細胞中にClを通す。早い抑制性のシナプス伝達の大部分は、GABAレセプターへのGABAの結合の結果である。GABAレセプターは、GABAレセプターの存在を示すためのほぼ全てのニューロンの染色で、CNS全体にわたり遍在的に表されている。このGABAレセプターは、ニコチン性アセチルコリンレセプタースーパーファミリーのヘテロ5量体のタンパク質構造である。本来のGABAレセプターは、少なくとも19の関連したサブユニットから形成される。このサブユニットはαファミリー、βファミリー、δファミリー、εファミリー、πファミリーおよびρファミリーに分類される。GABAレセプターの最も広く認められている組合せは、2×αサブユニット、2×βサブユニットおよび1×γサブユニットの化学量論的な組み合わせであり、特定の発達発現の間γサブユニットの代替えをする残りのサブユニットと共にあるか、または特定の脳領域に高く集中する。成人の脳は、残りのレセプターの大部分(35%)を包含するαβγサブユニットおよびαβγサブユニットとともに、優位にαβγサブユニットの組み合わせを発現する(60%)。GABAの相対的な効果は、特異的な脳領域または神経回路に発現したGABAレセプターサブユニットにより影響される。
GABAの神経生理学的効果は、構造変化により生じ、GABAがGABAレセプターに結合すると起こる。GABAレセプターおよびその関連したイオンチャネル複合体(GRC)は、GABAレセプターに結合するためにGABAの能力をアロステリック的に増強する多くの化合物を認識する。このアロステリック的な調節因子は、GRCにおいて異なる部位を有する。これらの部位はGABAを認識する部位と別個でありかつ特有である。GRCのアロステリック調節因子について最も広く研究され、特徴づけられたクラスはベンゾジアゼピン(BZ)部位と相互作用するクラスである。
GRCを調節する別の部位は記載されている。例えば、神経活性ステロイドは非ホルモン性のステロイドであり、GRCに結合し、そして機能的にGRCを調節する。GABAレセプターの薬理学において神経活性ステロイドの現在の役割は、圧倒的な証拠により支持される。電気生理学的手法および生化学的手法は、特有の作用部位を介してアロステリック的にGRCを調節するための神経活性ステロイドの能力を確かめる。実験的に、神経活性ステロイドは、ベンゾジアゼピンに類似の薬理学的プロフィールを示すが、一致するものではない。神経活性ステロイドは、抗不安特性と、抗痙攣特性および鎮痛−催眠特性を有する。
GRCは不安、痙攣活性および鎮静の媒介を担うことがよく実証されている。従って、GABAおよびGABA様に作用するかまたはGABAの効果を促進する薬物(例えば、バリウムのような治療的に有用なバルビツール酸およびベンゾジアゼピン(BZ))は、GRCレセプター複合体における特異的調節部位と相互作用することにより治療的に有用な効果を生み出す。
(関連技術)
非特許文献1は、合成中間体として以下の化合物:

の合成を開示する。
Palomo Coll,A.特許文献1(1994)は合成中間体として以下の化合物:

を開示する。
スペイン特許第2049640号明細書 Sayyed,I.A.ら、Synthetic Comm.2000年,30(14),p.2533
(発明の要旨)
本発明は、式Iで表される置換エナミノンが、GABAレセプター複合体(GRC)を介して媒介されるGABA促進性のClの流動のエンハンサーとして作用するという発見に関する。
本発明は、本明細書に記載されるように、式Iの化合物の有効量を投与することにより、哺乳動物においてGABAレセプターにおけるGABA作用の増強に反応する障害の処置に関する。
GABAレセプターのリガンドである本発明の化合物は、従って、種々の中枢神経系(CNS)の障害の処置および/または予防において用いられる。一局面において、化合物は、神経の過興奮に関わるCNSの障害の治療および/または予防に有用である。そのような障害は、広場恐怖を有するまたは広場恐怖を有さないパニック障害、パニック障害の既往歴のない広場恐怖、動物恐怖症および社会恐怖症を含む他の恐怖症、脅迫性障害、外傷後のストレス傷害および急性のストレス傷害を含むストレス傷害、および汎発性または物質誘導性の不安障害、神経症、痙攣、偏頭痛および抑うつ性の障害または双極性障害、例えば単一エピソードの大うつ病性障害または反復性の大うつ性障害、気分変調性障害、双極I型障害および双極II型障害、ならびに循環病が挙げられるが、不安障害に限定されるものではない。
本発明の別の局面は、GABAレセプター複合体を介して媒介されるGABA促進性のClの流動のエンハンサーとして式Iの化合物の使用を目的とする。また、本発明の一局面は、GRCを介して媒介される増強したGABA促進性のClの流動に反応する処置に有用な薬学的組成物を提供し、1つ以上の薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤との混合において式Iの化合物の有効量を含む。
本発明において有用な化合物は、これまで報告されていない。従って、本発明はまた、式Iの構造を有する新規の置換エナミノンを目的とする。本明細書に提案される理論にとらわれずに、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩は、[H]−フルニトラゼパム、バルビツール酸、ロレクレゾール、[H]−ムシモールまたは3α,20α−プレグナンジオールが結合する部位以外の部位に結合し、それによって治療的に有用な様式でGABAレセプター複合体を介してクロライドコンダクタンスに影響を与えることにより作用すると考えられている。
さらに、本発明は、式IのH、35S、36Cl、14Cおよび125Iの放射性標識化合物ならびにGRCにおけるそれらの結合部位への放射リガンドとしてのそれらの使用を目的とする。
発明の付加的な実施形態および利点は、以下に続く記載中に述べられ、一部は記載から明らかにされるか、または発明の実施により知り得る。発明の実施形態および利点は、添付の特許請求の範囲に特に指摘した要素および組合せの方法により明らかにされ、達成される。
前述の一般的記載と以下の詳細な記載の両方は、主張するように、ただ典型的および説明的のみであり、本発明を限定するものではないと理解される。
(発明の詳細な説明)
一実施形態において、式I:

により表される置換エナミノン、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1〜10アルコキシ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキルおよび非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換のハロゲン、ニトロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そして
mは0、1、2、3または4であり;但し、Rが−OEtである場合、Rはハロゲンでなく、そして式Iの化合物はエチルα−[(ベンジル)アミノメチレン]−2−クロロ−β−オキソベンゼンプロピオナートと1−(2,4−ジクロロ−5−フルオロフェニル)−2−[[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]メチレン]−1,3−ペンタンジオンとの化合物ではない。
別の実施形態において式

により表される置換エナミノン、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換のハロゲン、ニトロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、CHO−、C3〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そして
mは0、1,2,3または4である。上記式Iaのある特定のバリエーションにおいて、化合物は、RがCHCHO−ではない。
一局面において、式Ib:

の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そして
18は、必要に応じて置換したC1〜10アルキル、アリールアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;そして
mは0、1,2,3または4である。
式Iの化合物の別の局面において、RがC1〜10アルキルアミノである場合、エナミノンの立体化学は、以下式Iに示されるように、−NHRが−CORを有するシンである。

式Iの別の局面において、−NHC1〜20の群は、−NHC2〜10からなる群から選択される。別の局面において、C2〜10の群は、iso−プロピル、プロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−メチル−1−ブチルおよび3−メチル−1−ブチルである。
別の局面において、式Ic:

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;
18は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、アリールアルキル、およびヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;そしてmは0、1,2,3または4である。
別の局面において、式II:

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;
19およびR20は、それぞれ独立してハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C1〜10)アルキル、ペルハロ(C1〜5)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、C1〜10アルキル、アリール(C1〜10)アルキル、シクロアルキル(C1〜10)アルキル、ヒドロキシ(C1〜10)アルキル、アミノ(C1〜10)アルキル、アルコキシ(C1〜10)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオ、C1〜10アルコキシおよびC1〜10アルキルチオールからなる群から選択され;そして
vおよびwは、それぞれ独立して0、1、2または3である。
さらに別の局面において、式III:

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1〜10アルコキシ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキルおよび非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換のハロゲン、ニトロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和の環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;そしてmは0、1,2,3または4である。
別の局面において、式IV:

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1〜10アルコキシ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキルおよび非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換のハロゲン、ニトロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和の環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;
11は水素であるか、あるいは非置換または置換のC1〜10アルキルであり;mは0、1、2、3または4であり;そしてnは0、1、2、3、4、または5である。
さらに別の局面において、式IVa;

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換のハロゲン、ニトロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和の環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;
11は水素であるか、あるいは非置換または置換のC1〜10アルキルであり;
18は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、アリールアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;そしてmは、0、1、2、3または4であり;そしてnは、0、1、2、3、4または5である。
別の局面において、式V:

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、それぞれ非置換または置換のアルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され、;
それぞれのR19は、それぞれ非置換または置換のハロゲン、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキルおよびシクロアルキルからなる群から独立して選択され;mは、0、1、2、3または4であり;そしてuは、0、1または2である。
さらに別の局面において、式Va:

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そして
18は、それぞれ非置換または置換のC1〜10アルキル、アリールアルキル、およびヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;そしてmは、0、1、2、3または4である。
さらに別の局面において、式VI:

を含む化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物が提供され、ここで:
は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換のハロゲン、ニトロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;
それぞれのR20は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C1〜10)アルキル、ペルハロ(C1〜5)アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキル、アリール(C1〜10)アルキル、アルコキシ(C1〜10)アルキル、アミノ、ヒドロキシル、チオおよびC1〜10アルコキシからなる群から独立して選択され、そしてmおよびpはそれぞれ独立して、0、1、2、3または4である。
上記化合物の1つのバリエーションにおいて、Rは、C1〜10アルキル、ハロゲンおよびC1〜10アルコキシからなる群から選択され;そしてR、R、RおよびR10は、水素である。上記化合物の別のバリエーションにおいて、Rは、メチル、トリフルオロメチルおよびクロロがらなる群から選択され;そしてmは0である。
一実施形態において、式I:

の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物と、賦形剤および補助剤からなる群から選択される薬学的に受容可能なキャリアとを含む薬学的組成物が提供され、ここで:
は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1〜10アルコキシ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキルおよび非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換のハロゲン、ニトロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、必要に応じて置換したC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そしてmは0、1、2、3または4であり;但し、Rが−OEtである場合、Rはハロゲンでなく、そして式Iはエチルα−[(ベンジル)アミノメチレン]−2−クロロ−β−オキソベンゼンプロピオナートと1−(2,4−ジクロロ−5−フルオロフェニル)−2−[[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]メチレン]−1,3−ペンタンジオンとの化合物ではない。
また、単一の立体異性体として存在する上記化合物および立体異性体の混合物、ならびにそれらの薬学的に受容可能な塩も本明細書中に提供される。さらに、上記化合物の薬学的組成物が提供され、この組成物は経口投与、非経口投与、静脈内投与、経皮投与、舌下投与、筋肉内投与、直腸投与、鼻内投与、眼球内投与または皮下投与のために処方される。
さらに別の局面において、上記化合物の各々と、賦形剤および補助剤からなる群より選択される薬学的に受容可能なキャリアとを含む薬学的組成物が提供される。
別の局面において、GABAレセプター複合体の調節に影響を受けやすいCNS障害を処置するための方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式I:

の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物を投与する工程を包含し、ここでそれぞれ変数は、上記に定義されるとおりである。上記方法の1つのバリエーションにおいて、CNS障害は、不安障害である。別のバリエーションにおいて、CNS障害は、痙攣である。別のバリエーションにおいて、CNS障害は、不眠症である。さらに別のバリエーションにおいて、CNS障害は、大うつ病性障害または双極性障害である。さらに別のバリエーションにおいて、CNS障害は、慢性疼痛または急性疼痛である。別のバリエーションにおいて、CNS障害は、神経症である。ある特定のバリエーションにおいて、CNS障害は、物質乱用による禁断症状誘導性の痙攣である。さらに別のバリエーションにおいて、CNS障害は、恐怖症である。上記方法の別のバリエーションにおいて、CNS障害は、パニック障害である。
上記方法の1つのバリエーションにおいて、CNS障害は、全般性不安障害である。別のバリエーションにおいて、CNS障害は、強迫性障害である。別のバリエーションにおいて、CNS障害は、後外傷性障害および急性のストレス傷害である。別のバリエーションにおいて、CNS障害は、偏頭痛である。方法の1つのバリエーションにおいて、CNS障害は、双極性躁病障害;または認識欠損障害である。上記方法のある特定のバリエーションにおいて、CNS障害は、不安およびストレス関連性障害、うつおよび他の情動障害、てんかんおよび他の痙攣障害、不眠症および関連した睡眠障害、急性および慢性の疼痛、ならびに咳からなる群から選択される。
別の局面において、学習および記憶に関連した障害を処置するための方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式Iの化合物を投与する工程を包含する。方法の1つのバリエーションにおいて、学習および記憶に関連した障害は、中等度の認識障害、年齢関連性の認識減退、老年性痴呆、アルツハイマー病、覚醒の減少に関わる睡眠障害からなる群から選択される。別のバリエーションにおいて、覚醒の減少に関わる睡眠障害は、ナルコレプシーおよび特発性の過眠症からなる群から選択される。さらに別のバリエーションにおいて、方法が提供され、ここで、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩は、[H]−フルニトラゼパム、バルビツール酸、ロレクレゾール、[H]−ムシモールまたは3α,20α−プレグナンジオールを結合する部位以外の部位に結合することにより作用し、それによって、治療的に有用な様式でGABAレセプター複合体を介してクロライドコンダクタンスに変化を与える。さらに別の局面において、GABAレセプター複合体の調節に影響を受けやすいCNS障害を処置するために方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式Iの化合物を投与する工程を包含する。
(α7ニコチン性アセチルコリンレセプター調節因子)
本発明はまた、式I〜VIにより表されるある置換エナミノンが、新規のα7ニコチン性アセチルコリンレセプター(nAChR)調節因子として作用するという発見に関する。本発明は、明細書に記載されるような式I〜VIの化合物を有効量投与することにより哺乳動物におけるα7 nAChRにおけるアセチルコリン作用の増強に反応する障害を処置することに関する。本発明の化合物は、α7 nAChRのリガンドであり、そのため種々の中枢神経系障害の処置および/または防御において用いる。そのような障害は、神経変性障害、老年性痴呆および統合失調症が挙げられる。本発明の別の局面は、アセチルコリン促進性の1価のエンハンサーおよびα7 nAChRを介して媒介される2価の陽イオン流動としてI〜VIの化合物の使用を目的とする。また本発明の一局面は、1つ以上の薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤との混合物において式I〜VIの化合物を有効量含む、アセチルコリン促進性の1価のエンハンサーおよびnAChRを介して媒介される2価の陽イオン流動に反応する障害を治療するために有用な薬学的組成物を提供する。
一局面において、nAChR複合体の調節に影響を受けやすいCNS障害のための方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式I:

の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物を投与する工程を包含し、ここで:
は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
は、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
それぞれのRは、それぞれ非置換または置換の水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、C1〜20アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、C1〜10アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
は、必要に応じて置換したC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、−NH、C1〜10アルキルアミノ、ジ(C1〜10)アルキルアミノおよびアリールからなる群から選択され;
16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そしてmは、0、1、2、3または4である。
別の局面において、神経変性障害の処置のための方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式I〜VIの化合物を有効量投与する工程を包含する。さらに別の局面において老年性痴呆の処置のための方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式I〜VIの化合物を有効量投与する工程を包含する。別の局面において、統合失調症の処置のための方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式I〜VIの化合物を有効量投与する工程を包含する。さらに別の局面において、認知欠損障害の処置のための方法が提供され、そのような処置を必要とする患者に、式I〜VIの化合物を有効量投与する工程を包含する。別の局面において、上記式I〜VIの化合物の作用を媒介する部位を介して1価および2価の陽イオンコンダクタンスを阻害することにより、中等度の認識障害、年齢関連性の認識減退、老年性痴呆、アルツハイマー病のような、学習および記憶に関連した障害のための方法が提供される。
式I〜VIの化合物としては:
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[[4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミノ)フェニル]アミノ]−メチレン]ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−5−ニトロ−β−オキソ−α−[[[4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミノ)フェニル]アミノ]メチレン]ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(シクロヘキシルアミノ)メチレン]−β−オキソベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチルα−[(4−ブロモフェニル)アミノメチレン]−2−クロロ−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(4−メトキシフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼン−プロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼン−プロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(4−フルオロフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼン−プロピオナート;
エチルα−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−1−ナフタレンプロピオナート;
エチルα−[(4−フルオロフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−1−ナフタレンプロピオナート;
エチルα−[(ベンジル)アミノメチレン]−β−オキソ−1−ナフタレンプロピオナート;
エチルβ−オキソ−α−[(2−フェニルエチル)アミノメチレン]−1−ナフタレンプロピオナート;
エチルβ−オキソ−α−[(3−フェニルプロピル)アミノメチレン]−1−ナフタレンプロピオナート;
エチルβ−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−1−ナフタレンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(3−フェニルプロピル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(3,3−ジフェニルプロピル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−ブロモ−α−[(4−フルオロフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチルα−[(4−フルオロフェニル)アミノメチレン]−2−ニトロ−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチルα−[(4−フルオロフェニル)アミノメチレン]−2−メチル−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−メチル−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−ニトロ−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−エトキシ−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート;
メチル2−クロロ−α−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチルα−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンプロピオナート;
エチルα−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−2−メチル−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチルα−[(4−メトキシフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−ブロモ−α−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(4−メチルフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチルα−[(4−ブチルフェニル)アミノメチレン]−2−クロロ−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(4−イソプロピルフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼン−プロピオナート;
エチル2−ブロモ−α−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
2−クロロ−α−[[(4−シアノフェニル)アミノ]メチレン]−N−エチル−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−N−エチル−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−(2−プロピニル)−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−α−[[(4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
α−[[(4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
α−[[(4−シアノフェニル)アミノ]メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
α−[[(4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−(2−プロピニル)−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−α−[[(4−シアノフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
エチルα−[(4−ヨードフェニル)アミノメチレン]−2−メチル−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
2−クロロ−N−エチル−α−[(イソキサゾリル−3−アミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド;
α−[(4−エチニルフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−N−プロピル−1−ナフタレンプロパンアミド;
2−クロロ−α−[(イソキサゾリル−3−アミノ)メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−N−エチル−β−オキソ−α−[(1,2,4−トリアゾリル−4−アミノ)メチレン]ベンゼン−プロパンアミド;
エチルα−[(4−エチニルフェニル)アミノメチレン]−2−フルオロ−β−オキソベンゼンプロピオナート;
α−[(4−エチニルフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−N−プロピル−1−ナフタレンプロパンアミド;および
2−クロロ−N−エチル−β−オキソ−α−[(ピラジニル)アミノ]−ベンゼンプロパンアミドが挙げられる。
医学での使用のため、式I〜VIの化合物の塩は、薬学的に受容可能な塩である。しかしながら、他の塩は、本発明による化合物またはその薬学的に受容可能な塩の調製に有用であり得る。本発明の化合物の適した薬学的に受容可能な塩は酸付加塩が挙げられ、例えば、本発明による化合物の溶液を、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸またはリン酸のような薬学的に受容可能酸の溶液と混合することにより形成され得る。さらに、本発明の化合物は、酸性部分を持ち、その適した薬学的に受容可能な塩は、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩またはカリウム塩);アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩またはマグネシウム塩);および適した有機リガンドと形成される塩(例えば、4級アンモニウム塩)が挙げられ得る。薬学的に受容可能な塩およびそれらの処方物の調製のための標準的な方法は、当該分野において周知であり、種々の参考文献において開示されており、例えば「Remington:The Science and Practice of Pharmacy」、A.Gennaro編、第20版、Lippincott,Wiliams &Wilkins,Philadelphia,PAが挙げられる。
本発明は、上記式I〜VIの化合物のプロドラッグの範囲内に含まれる。一般的に、そのようなプロドラッグは式I〜VIの化合物の機能的な誘導体であり、インビボにおいて必要とされる式I〜VIの化合物の化合物に直ちに変換可能である。適したプロドラッグ誘導体の選択および調製のための従来の手順は、例えばDesign of Prodrugs、H.Bundgaard編、Elsevier、1985年に記載される。
発明による化合物は、少なくとも1つの不斉中心を有し、結果としてエナンチオマーとして存在する。発明による化合物は、2つ以上の不斉中心を有し、ジアステレオマーとして付加的に存在する。そのような全ての異性体および任意の割合のその混合物は本発明の範囲内含まれると理解される。
「疾患」は、任意の動物の不健康な状態または医学的治療により動物に治療から引き起こされ得る任意の動物の不健康な状態を意味する。治療により引き起こされる疾患の例は、例えば、1つ以上の副作用を生じる治療が挙げられる。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素を意味する。有用なハロゲン類は、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素が挙げられる。
「アルキル」は、示した数の炭素原子をもつ直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和の脂肪族ラジカルを意味する。アルキル基は、アルキル基の直鎖内またはアルキル基の直鎖中に挿入される酸素、窒素または硫黄のようなヘテロ原子を含み得る。有用なアルキル基は、直鎖のC1〜20アルキル基および分枝鎖のC1〜20アルキル基が挙げられる。一局面において、本発明のアルキル基は、C5〜20アルキル基を含む。代表的なC5〜20アルキル基は、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシルおよびエイコサニル基が挙げられる。アルキル基はまた、「アリールアルキル」基のような、ベンジル基のような別の基を用いて表され得る。下記を参照のこと。
「アリール」基は、単環式、二環式または多環式系であり得、ここで各環は、芳香族あるいは1つ以上の環に融合されるかまたは結合される場合、多環式環系を形成する。アリール環はまた、非芳香族環と融合し得る。アリール環はまた、ヘテロ原子を含み、ヘテロアリール環を形成し得る。有用なアリール基は、C6〜14アリール、特にC6〜10アリールである。代表的なC6〜14アリール基は、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基、インデニル基およびビフェニル基が挙げられる。
「アリールアルキル」基または「アラルキル」基は、上記に言及したC6〜10アリール基のいずれかで置換した上記に言及したC1〜20アリール基のいずれかが挙げられる。同様に、置換したC1〜10アルキル基はまた、C1〜10アルキル基がアリール基で置換される場合、アリールアルキル基またはアラルキル基(またはヘテロアリールアルキルなど)を表し得る。アリールアルキル基またはアラルキル基のような結合基が表される場合、基は後ろに表された基または最後に表された基に結合される。例えば、ベンジル基のような「アリールC1〜10アルキル」基は、アリールC1〜10アルキル−またはベンジル−としてここに表される結合で、結合される。
有用なシクロアルキルアルキル基は、前に言及したシクロアルキル基のいずれかと置換される上記に言及したC1〜20アルキル基のいずれかが挙げられる。シクロアルキル基はまた、環状基において1つ以上のヘテロ原子を含み得る。有用なシクロアルキルアルキル基の例は、シクロヘキシルメチル基およびシクロプロピルメチル基が挙げられる。
有用なハロメチル基は、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基および1,1−ジフルオロメチル基を含む1つ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されたC1〜20アルキル基が挙げられる。ペルハロアルキル基は、例えば、トリフルオロメチル基およびペンタフルオロエチル基が挙げられる。
有用なヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基および2−ヒドロキシエチル基ならびに1−ヒドロキシプロピル基を含むヒドロキシ基で置換されたC1〜20アルキル基が挙げられる。
有用なアルコキシ基は、上に記載されるC1〜20アルキル基の1つによる酸素置換が挙げられる。そのようなアルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどが挙げられる。
有用なアルキルチオ基は、例えば、チオメチル基、チオブチル基、デシルチオ基およびヘキサデシルチオ基を含む上に記載されるC1〜20アルキル基の1つによる硫黄置換が挙げられる。
「アミノ」基は、−NHである。例えばアルキルアミノおよびジアルキルアミノ基は、−NHR12および−NR1213が挙げられ、ここでそれぞれR12およびR13は、独立して置換または非置換C1〜20アルキル基である。そのような基の例は、−NHMe、−NHEt、−NHシクロヘキシル、−NHCHフェニル、−N(Me)などが挙げられる。有用なジアルキルアミノアルキル基は、それぞれ置換または非置換の上記で言及したC1〜10アルキル基のいずれかが挙げられる。また、置換アミノ基は、例えば−NHMe、−NHEt、−NHシクロヘキシル、−N(Me)などおよび−NHCOMe、−NHCOEt、−NHCONHMeなどが挙げられ得る。
「イミノ」は、1つの−NR基または1つの−OR基のような別のリガンドに結合し得る、例えばそれぞれ−C(=N)NRまたは−C(=N)ORを形成する−C(=N)−基を意味する。
有用なアルキルチオール基は、上記に言及した−SH基によって置換されるいずれかのC1〜10アルキル基が挙げられる。
「カルボニル」は、1つの−NR基または1つの−OR基のような別のリガンドに結合し得る、例えばそれぞれ−C(O)NRまたは−C(O)ORを形成する−C(O)−基を意味する。カルボニル基の付加的な例は、カルボニル基、アルデヒド、酸ハロゲン化物またはケトンが挙げられる。カルボキシまたはカルボキシル基は−COOHである。
「複素環」は、飽和または部分的に不飽和の3〜7員環の単環式環または7〜10員環の二環式環を意味し、炭素元素およびO、NおよびSからなる群から独立して選択される1〜4のヘテロ原子からなり、ここで窒素および硫黄のヘテロ原子は必要に応じて酸化され得、窒素は必要に応じて4級化され、上記に定義したいずれかの複素環はベンゼン環に融合される任意の二環式基を含み、そして生じた化合物が安定な場合、ヘテロ環は、炭素または窒素に置換される。例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、キノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリンなどが挙げられるが、限定されない。
「ヘテロアリール」は、完全に不飽和の5および6員環の単環式環、または9および10員環の二環式環系を意味し、例えば、炭素元素およびO、NおよびSからなる群から独立して選択される1〜4のヘテロ原子からなり、ここで窒素および硫黄のヘテロ原子は必要に応じて酸化され得、窒素は必要に応じて4級化され、上記に定義したいずれかの複素環はベンゼン環に融合される任意の二環式基を含み、そして生じた化合物が安定な場合、ヘテロ環は、炭素または窒素に置換される。例は、チオフェン、ベンゾチオフェン、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、ナフチルリジン、プリンなどが挙げられる。ヘテロアリール基は不飽和または飽和であり得る。
「置換または非置換」は、その他に明記されない場合、基が水素置換基(非置換)のみからなり得るかまたはさらに1つ以上の非水素置換基(置換)からなり得ることを意味する。例えば、tert−ブチル基はメチル基に置換されるプロピル基の例であり得る。置換基の例は、(C1〜10)アルキル、(C2〜10)アルキレン、アミド、アミノ、アリール、カルバモイル、カルボニル基、シクロアルキル、エステル、ハロ、ヘテロアリール、オキソ、ヒドロキシまたはニトロ基が挙げられ、それぞれはまた価数が可能なとき、置換され得るか非置換であり得る。RからR20における任意の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C1〜20)アルキル、ペルハロ(C1〜20)アルキル、アリール、シクロアルキル、C1〜20アルキル、アリール(C1〜20)アルキル、シクロアルキル(C1〜20)アルキル、ヒドロキシ(C1〜20)アルキル、アミノ(C1〜20)アルキル、アルコキシ(C1〜20)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよび上記に言及されるC1〜20アルキルチオールが挙げられるが、限定されない。一局面おいて、好ましい任意の置換基は、ハロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル、C1〜20 アルコキシおよびアミノが挙げられる。
「異性体」は同一分子式をもつ任意の化合物を意味するが、結合する性質または結合する順序あるいは空間における原子の配置において違いを有する。そのような異性体の例は、例えば、二重結合のE異性体およびZ異性体、エナンチオマーおよびジアステレオマーが挙げられる。「くねった線(squiggly line)」の表現を用いて結合をあらわす本発明の化合物は、以下に示したように二重結合の単一異性体および/または両異性体を包含することを意図する。

「プロドラッグ」は、インビボで代謝的に本発明の化合物に変換され得る化合物を意味する。例えば、本発明の化合物のプロドラッグは、アゴニストとして生物活性を有し得るかまたは有し得ない。プロドラッグの例は、当該分野において公知である。プロドラッグの例は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of theA.C.S.Symposium Series;およびEdward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987において提供され、両参考文献は参考として明細書中に援用される。プロドラッグはまた、本発明化合物のアナログまたは誘導体であると考えられ得る。
本発明の化合物の調製は、有機合成分野で公知の標準的な方法を用いて行われ得る。官能基を有する化合物をもちいる反応の転換は、保護され得る官能基をもつ化合物において行われ得る。「保護した」化合物または誘導体は、1つ以上の反応部位または官能基が保護基でブロックされる化合物の誘導体を意味する。保護した誘導体は、本発明の化合物の調製においてまたはそれ自体で有用であり、保護した誘導体は、生物学的に活性物質であり得る。適した保護基を挙げた包括的なテキストは、T.W.Greene,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley & Sons,Inc.1999において見出され得る。
式IIおよび式IIIの化合物の合成は、スキーム1である。R=OEtをもつ化合物2は、商業的にAcrosから入手可能である。R=OMeをもつ化合物2は,Navarro−Vazquezら、J.Org.Chem.2002,67(10),3220によるとジメチルアミンおよびメチルプロピオール酸から調製され得る。相当するアミドはNuvole,A.ら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,1989,1007〜1011およびDabrowski,J.ら、Tetrahedron,1976,32,1025〜1029に記載されるように調製され得る。

中間体3はまた、スキーム2:

に示されるように調製され得る。
=アルキルである化合物5は、Collins,J.L.らの米国特許第6,498,174号に従って調製され得るかまたはAtkins,R.J.ら、Organic
Process Research & Development 1997,1,185〜197またはPopicら、Synthesis 1991,195〜198の方法を用いて調製され得る。R=アルコキシの化合物5は、Oikawa,Y.ら、J.Org.Chem.1978,43(10),2087〜2088の方法に従って調製される。R=NMeの化合物3は、Grohe,K.米国特許第4,699,992号の方法を用いることにより2(R=NMe)から調製される。R=アミノまたはアルコキシを有する化合物5は、スキーム3に示されるように、Meldrumの酸(6)から始まり、アシルMeldrumの酸(7)の合成:Yamamoo,Y.ら、Chem.Pharm.Bull.1987,35,1860〜70;アミンを有するアシルMeldrumの酸の反応:Andrews,I.P.ら、Tetrahedron Lett.1995,36(42),7743〜70;Pak,C.S.ら、Synthesis 1992,1213〜1214;Moya,Pら、J.Org.Chem.1998,63,8530〜35で調製される。

アミド(12、スキーム4)はまた、上記スキーム3で調製されたように(R14OH=tert−ブタノール)、相当するtert−ブチルエステル(10)から調製され得る。チオアニソールの存在下、トリフルオロ酢酸とtert−ブチルエステルの反応は酸(11)を生じる。アミド結合形成のための標準的な方法を用いた(イソブチルクロロホルムおよびトリエチルアミン;カルボニルジイミダゾール、ジクロロヘキシルカルボジイミドなど)。

(インビトロ結合アッセイ1)
35S]TBPS結合アッセイ。雄性Sprague−Dawleyラット(体重160〜200g)の皮質を断頭後、直ちに取り出し氷上で解剖した。Pホモジネートを結合アッセイのために以前に記載されたように調製した(Gee,Mol.Pharmacol.30:218〜225,1986)。組織をテフロン(登録商標)コートの乳棒を用いて0.32Mスクロース中にホモジネートし(J.T.Baker Chemical Co.,Phillipsburg,NJ,USA)、続いて1,000×gで10分間遠心した。上清を集め、9,000×gで20分間遠心した。得られたPペレットを氷冷した200mM NaCl(J.T.Baker)を含む50mM ナトリウムカリウムリン酸緩衝液(J.T.Baker)(pH7.4)中に再懸濁し、直ちに結合アッセイに用いた。2nMの[35S]TBPS(86Ci/mmol;New England Nuclear,Boston,MA,USA)を5μMのGABA(Sigma Chem.Co.,St.Louis,MO)の存在下または非存在下において100μlの組織ホモジネート(10% w/v)とインキュベートし、そして5μlのテスト薬物のアリコートをジメチルスルホキシド(Sigma Chem.Co.)中に溶解した(全てのアッセイで用いられる溶媒は10μl以下)。用いた濃度で(1%以下)、ジメチルスルホキシドは特異的[35S]TBPS結合に影響を与えなかった。全てのアッセイを、最終用量1mlの200mM NaClを含む50mMナトリウムカリウムリン酸緩衝液(pH7.4)を用いて行った。非特異的結合を、2μM TBPS(NEN,Boston,MA)の存在下における結合として定義し、全結合の約30%を占有した。25℃で90分の定常状態インキュベーション後、アッセイをガラス繊維濾紙(no.32;Schleicher&Schuell,Keene,N.H.)を通す急速濾過により停止した。濾紙に結合した放射活性を液体シンチレーション分光光度計により定量した。このデータを、IC50(放射性リガンドの最大結合の50%の阻害が起こる濃度)値を得るために、非線形回帰(GraphPad,Inc.,San Diego,CA)により評価した。
(電気生理学的アッセイ1:)
17〜19日妊娠の胎児を含む妊娠しているSprague−Dawleyラットを頚椎脱臼により屠殺した。胎児を無菌状態で取り出し、脳を直ちに摘出し周囲室温(18〜22℃)でハンクス平衡塩溶液(HBSS,Gibco)に入れた。海馬を別々にし、断片(約2mm)に切り、そして:NaCl 116mM、KCl 5.4mM、NaHCO 26mM、NaHPO 1mM、CaCl 1.5mM、MgSO 1mM、EDTA 0.5mM、グルコース 25mM、システイン 1mMおよびパパイン20U/ml(Sigma)を含む酵素溶液中に移し、37℃、5% CO、100%相対湿度で1時間インキュベートした。組織断片を1mg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)および1mg/mlのオボムコイド(両方Sigma)を含むHBSSで洗った。組織をさらに3〜4mlのこの溶液に移し、穏やかに先端を熱加工したパスツールピペットを用いて単一細胞懸濁液に砕いた。単一細胞懸濁液を10mg/ml BSAおよび10mg/mlオボムコイドを含む5mlHBSSに置き、100×gで10分間遠心した。上清を捨て、細胞を熱で非働化した胎仔ウシ血清(5% v/v Gibco)、熱で非働化したウマ血清(5% v/v Gibco)、ストレプトマイシンおよびペニシリン(それぞれ50μg/mlおよび5000i.u./ml)、グルタミンおよびグルコース(それぞれ最終濃度が2mMおよび20mM[GibcoおよびBDH])を補った3〜4mlのグルタミンなしの最小必須培地(MEM,Gibco)中に再懸濁した。おおよそ1〜2×10の細胞を、約1mlの血清に富んだMEMを含んだ各35mm(Falcon「Primaria」)組織培養ディッシュで培養した。プレートを電気生理学的研究に用いるまで37℃、5% COおよび100%相対湿度に維持した。非神経性要素のバックグラウンドの増殖を、最初の分裂後48時間〜7日間シトシンアラビノイド(10μM,Sigma)で抑制した。
膜電流を引き起こした本発明の化合物を、パッチクランプ法について全細胞構成を用いて海馬神経から記録した。神経を、List エレクトロニクスL/M EPC−7コンバーターのヘッドステージおよび増幅器を用いて−60mVに電位固定を行った。細胞を:NaCl 140mM、KCl 2.8mM、MgCl 2mM、CaCl 1mMおよびHEPES−NaOH 10mM(pH7.2)を含む外部(浴槽)記録溶液で灌流した。テトロドトキシン(TTX、0.3μM)をシナプス活性を抑制するために記録溶液中に含めた。外部溶液を、プラスチックカニューレ(先端の直径1mm)を接続した非滅菌のチューブを介してWatson−Marlowフローポンプで流した(約2ml/min)。インプットカニューレをPrior(登録商標)ミクロマニュピレーターに据え付け、研究下、細胞に近接に(<1mm)置いた。浴槽溶液を、フレキシブルチューブで水槽の吸引ポンプに接続した19G針を介してディッシュから回収した。記録電極を
:CsClまたはKCl 140mM、MgCl 2mM、CaCl 0.1mM、EGTA 1.1mM(遊離Ca2+約10−8M)、HEPES−NaOH 10mM(pH7.2)およびATP−Mg2+ 2mMからなる内部溶液で満たした。記録電極を、Narishige PB7 2ステージ電極プラー上にガラスへマトクリット管(Kimbleソーダライム管 73811)から組立てた。電極を、「Sylgard」(Dow Corning)で先端の100μm内をコートし、使用直前に先端を熱加工した。化合物を、Picospritzer II device(General Valve Corporation)を用いて改造した記録ピペットの先端から電位固定したニューロンの細胞体に圧力駆出(1.4Kpa、10〜80秒、0.1〜0.033Hz)により局所的に加えた。化合物を含むピペットをLeitzミクロマニュピレーターを用いて細胞の0.1mm以内に置いた。ミクロスコープおよびミクロマニュピレーターをFaradayケージ内に置いた振動のない単離エアテーブル(vibration−free isolation air table)(Wentworth)に全て据え付けた。化合物誘起性の全細胞電流をストレージオシロスコープ(Tektronix 2212)においてモニターし、デジタルパルスコード変調後(周波数応答14kHz、Sony PCM 701)記録し、そしてMultitrace(Electromed) pen chartレコーダー(周波数応答0.5kHz)に表示した。本発明の化合物以外の全ての薬物を超融合を介して細胞に加えた。化合物誘起性の全細胞電流をピークで測定した。薬物の存在における反応を、薬物非存在(コントロール)における反応の相加平均±SEMとして表した。
(電気生理学的アッセイ2:)
GABAサブユニットをトランスフェクトしたHEK細胞を、37℃、5% COでL−グルタミンを含みピルビン酸ナトリウムを含まず、10%胎仔ウシ血清(Irvine Scientific #3000)、10U/mlハイグロマイシンB(Calbiochem #400051)および100μg/ml硫酸ストレプトマイシン、0.25μg/mlアンフォテリシンB、100ユニット/mlペニシリンG(Gibco15340〜096、Gaithersburg MD)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(Irvine Scientific #9031,Irvine CA)を用いて維持した。細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)pH7.4で2回洗浄により処理し、約90%のコンフルエントに達したとき、PBS中のトリプシン/EDTA溶液(0.5mg/mlトリプシン、0.2mg/mlEDTA、Irvine Scientific #9342)を用いて取り除いた。
GABAサブユニットをトランスフェクトしたHEK細胞を、スライド上に約70%まで培養する。細胞を細胞外の生理食塩水で継続的に還流する浴槽に移す。細胞外培地は、145mM NaCl、3mM KCl、1.5mM CaCl、1mM MgCl、5.5mM d−グルコースおよび10mM HEPES、pH7.4を320〜330mosMのモル浸透圧濃度で含む。記録は、全細胞のパッチクランプ法を用いて室温で行う。パッチピペット溶液は、147mM N−メチル−D−グルカミン塩酸塩、5mM CsCl、5mM KATP、5mM HEPES、1mM、MgCl、0.1mM CaClおよび1.1mM EGTA、pH7.2を315mosMのモル浸透圧濃度で含む。ピペットから浴槽への抵抗は、代表的には3〜5Mohmsである。細胞を−60mVで電位固定し、クロライド平衡電位をおおよそ0mVにした。薬物は細胞外培地に溶解し、局所灌流により急速に細胞に加えた。モーター駆動マルチチャネルスイッチングシステムは、おおよそ20msで溶液を交換した。
(インビボ薬理学)
抗痙攣アッセイ:成熟した雄性non−Swiss albino(NSA)マウス(25〜30g)をこれらの研究に用いた。抗痙攣作用のピークの時間を、ピクロトキシン(Sigma)誘導性の痙攣に対して決定した。薬物(30mg/kg i.p.)注射後60分まで種々の時間点で、マウスにピクロトキシン(3.15 mg/kg i.p.)を注射し、最大防御が観察された時間を、ピークの作用を示す時間として定義した。6匹の動物を試験薬物の用量につき用いた。メトラゾール(metrazol)(85mg/kg)、(+)−ビククリン(2.7mg/kg)またはピクロトキシン(3.15mg/kg)あるいはビヒクル(体重1gあたり5μlの0.9%生理食塩水)のCD97用量の投与前にピークの作用を示す時間で、マウスにDMSOまたはビヒクル(体重1gあたりDMSO 5μl)に溶解した種々の濃度の薬物を注射する。注射後直ちにマウスを45〜60分間の期間観察した。強直性/間代性の痙攣を起こした動物の数を記録する。
(ボーゲルコンフリクト(Vogel conflict))
成熟した雄性ラットを無作為に1群あたり6匹の群にわける。動物から一晩(16時間)水を取り除いた。食餌は口渇時、自由に入手可能である。試験薬物、コントロール薬物(ジアゼパム)またはビヒクルコントロールの投与(i.p.)後30分、ラットをドリンコメーター(drinkometer)回路の片側に結合されたステンレススチールの底面を含む四角のプレキシガラスボックスに置く。他方のdrinkometer回路に、吸水チューブがプレキシガラスボックス内に伸びるように置いた吸水瓶を接続する。被験体が瓶から飲む場合、回路を閉じ、そして7回なめた後、チューブに電気ショックを送り、記録する。10分間になめた回数を記録する。
(明暗移動(light−dark transition))
雄性NSAマウス(25〜30g)を用いる。機器は、仕切りにより小さいエリアと大きいエリアに分かれた上部が開いたボックスからなり、床に穴を有する。小さいコンパートメントを黒く塗り、そして大きいコンパートメントを白く塗る。白いコンパートメントをライトで照らし、黒いコンパートメントを赤いライトで照らす。ライトコンパートメント内で費やした時間および両コンパートメント間を移動した数を3分の試験期間中記録する。ビヒクルまたは試験化合物を試験前30分に投与する。ジアゼパムを2mg/kgで投与する(i.p.)。
エチル2−クロロ−α[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンブロパノエート
エチル3,3−ジメチルアミノアクリレート(4.68g,32.7mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12mL,8.9g,69mmol)の混合物を室温で攪拌し、30mLトルエン中の2−クロロベンゾイルクロライド(5.72g,32.7mmol)の溶液を5分かけて加えた。形成された黄色の溶液を85〜90℃で油浴に置いた。3時間後、形成された混合物を濾過し、そして固体をトルエン(4×25mL)で洗った。貯まったトルエン洗浄液を水(3×50mL)およびブライン(1×30mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)濾過し、濃縮した。黒い濾過物を濃縮し、油性残物をヘキサン(100mL)で砕いた。形成された固体を濾過により単離し、ヘキサン(25mL)で洗った。粗製産物を最小用量のEtOAcに溶解し、直径5cmのカラムの中の16.5cmのフラッシュシリカゲルに加えた。100%EtOAcでの溶出は、油状物を生じるので、ヘキサンで粉砕後固めた。重量5.68g(62%)のこの固体は70〜71.5℃の融点を示した。
以下の化合物を上に記載した方法を用いて調製した:
エチル4−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−4−フルオロ−3−メチル−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点104.5〜106.5℃;
エチルα[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−1−ナフタレンプロパノエート、4:1のヘキサン/EtOAcでフラッシュクロマトグラフィー後の油状物;
エチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−5−ニトロ−β−オキソ−ベンゼンプロパノエート(03DJH60B);
エチルα−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−メチル−β−オキソ−ベンゼンプロパノエート、フラッシュクロマトグラフィー後の油状物;
エチル2−ブロモ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパノエート。
メチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパン酸
メチル2−クロロベンゾイル酢酸(Acros;266mg,1.25mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(161m,1.35mmol)の混合物を2週間、窒素下室温で撹拌した。それから反応物を真空中で濃縮し、そして残留物をシリカゲルに吸着させ、クロマトグラフィーで分離した。3:1のEtOAc/ヘキサンを用いた溶出は、黄色の固体として193mgの表題化合物を生成した。
1,1−ジメチルエチル2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパン酸
1,1−ジメチルエチル2−クロロベンゾイルアセタール。 17mLのトルエン中の5−(2−クロロベンゾイル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(539mg,1.91mmol)の溶液を、0.6mL(465mg,6.27mmol)の2−メチル−2−プロパノールで処理し、そして80〜85℃に加熱した。4.5時間後反応物を冷却し、真空中で濃縮した。粗生成物を2gのフラッシュシリカに吸着させ、そして直径2cmのカラム中の22.5cmのフラッシュシリカに加えた。9:1のEtOAc/ヘキサンを用いた溶出は、油状物として416mg(86%)のβ−ケトエステルを生じた。
1,1−ジメチルエチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパン酸。 1,1−ジメチルエチル2−クロロベンゾイルアセタール(87mg,0.342mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(50μL,45mg,0.375mmol)を1mLのトルエン中で撹拌した。6日後、反応物を真空中で濃縮し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけた。1:1のEtOAc/ヘキサンを用いた溶出は、油状物として61mg(58%)の表題化合物を生成し、経時的に凝固し、融点は97〜99℃であった。
1,1−ジメチルエチル2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパン酸。 1mLのトルエン中の1,1−ジメチルエチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパン酸(25.5mg,0.082mmol)を一部に固体として加えた4−ヨードアニリン(17.9mg,0.082mmol)で処理した。一晩撹拌後、反応物を真空中で濃縮し、そして残留物をシリカゲルに吸着させ、そして直径2cmのカラム中19.5cmのフラッシュシリカに加えた。5:1のEtOAc/ヘキサンを用いた溶出は、固体として表題化合物を生じた。
2−クロロ−α−[[4−シアノフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド
5−(2−クロロベンゾイル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン。 50mLのCHCl中の5−(2−クロロベンゾイル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン 4−(ジメチルアミノ)ピリジン(33.96g;278mmol)および2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(20.0g,139mmol)を冷塩浴で−10℃まで冷却した。20mLCHCl中の塩化2−クロロベンゾイル(29.2g,167mmol)を、1時間かけて滴下漏斗により滴下して加えた。1時間撹拌しながら冷却した後、反応物を室温まで温め、そしてさらに3時間撹拌した。それから生じた黄−橙色溶液を水溶液の10%HCl溶液(200mL)および200mLのブラインで抽出した。MgSOで乾燥後、混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。生じた橙色の油状物をヘキサン(3×50mL)で粉砕し、黄色の固体として表題化合物を生成した(20g)。
2−クロロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミド。 100mLのトルエン中の5−(2−クロロベンゾイル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(2.06g,7.30mmol)を、シリンジにより滴下して加えられた純粋なプロピルアミン(550μL,395mg,6.70mmol)で処理した。それから反応物を4時間80〜90℃で加熱した。室温で一度、反応物を濃縮し乾燥した。残留物をフラッシュシリカゲルに吸着させ、そして直径5cmのカラム中の19cmのフラッシュシリカゲルに加えた。4:1のヘキサン/EtOAcを用いた溶出は、黄色の油状物として851mg(53%)の表題化合物を生成した。
2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミド。 5mLのCHCl中の2−クロロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミド、789mg(3.29mmol)の溶液を、シリンジにより滴下して加えられた純粋なN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(450μL,402mg,3.38mmol)で処理した。反応物を一晩攪拌し、それから真空中で濃縮した。2%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィー(5cmカラム中11cm)の溶出は、黄色の発泡体として756mg(79%)の表題化合物を生成した。ヘキサンを用いる粉砕は、融点が76〜78℃の黄色の固体を生じた。
2−クロロ−β−N−プロピル−α−[[[(4−トリフルオロメチル)フェニル]アミノメチレン]−ベンゼンプロパンアミド。 2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミドに4−(トリフルオロメチル)アニリン(27μL,34.6mg,0.215mmol)およびトルエン(3mL)を加えた。混合物を3時間還流で加熱した。室温で一度、反応物を濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルに吸着させ、そして直径2cmのカラム中にフラッシュシリカゲルを20cmまで加えた。6:1のヘキサン/EtOAcを用いた溶出は、融点96〜97.5℃の固体として57mgの所望の生成物を生成した。
以下の化合物を上に記載される方法を用いて調製した:
5−(2−クロロ−4−フルオロ−3−メチルベンゾイル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、ヘキサンで粉砕後の黄−橙色の固体;
2−クロロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミド、4:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後の淡黄色の油状物;
2−クロロ−N−エチル−β−オキソベンゼンプロパンアミド、4:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後の淡黄色の油状物;
4−クロロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミド、5:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後の淡黄色の固体;
2−フルオロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミド、5:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後の明るい茶色の油状物;
2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−N−エチル−β−オキソ−N−ベンゼンプロパンアミド、2.5%MeOH/CHClを用いるクロマトグラフィー後の融点97.5〜100℃の淡黄色い固体;
2,2−ジメチル−5−(2−メチルベンゾイル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、ヘキサンで粉砕後の赤橙色の半固体;
2−メチル−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド、2:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後の淡黄色の油状物;
2−メチル−β−オキソ−N−(2−プロピル)−ベンゼンプロパンアミド、2:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後の淡黄色の油状物;
α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド、2.5%MeOH/CHClを用いるクロマトグラフィー後の淡黄色の油状物;
α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−(2−プロピル)−ベンゼンプロパンアミド、2.5%MeOH/CHClを用いるクロマトグラフィー後の淡黄色の油状物。

2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−N−エチル−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド;

α−[[(4−エチルフェニル)アミノ]メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド、7:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後、融点160〜161.5℃(Rf0.36)。

α−[[(4−エチルフェニル)アミノ]メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−(2−プロピル)−ベンゼンプロパンアミド;
α−[[(1−アザビシクロ[3.3.0]−1−アミノ]メチレン]−2−クロロ−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド、5:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後、融点111.5〜113℃(R0.34);
2−クロロ−α−[[(4−エチルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−α−[[(4−フルオロフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド、融点95〜96℃;
2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−(2−プロピル)−ベンゼンプロパンアミド;
2−クロロ−N−エチル−β−オキソ−α−[(ピラジニル)アミノ]−ベンゼンプロパンアミド、2%MeOH/CHClを用いるクロマトグラフィー後の融点134.5〜137℃の白色固体(R0.6);
2−クロロ−α−[(イソキサゾール−3−アミノ)メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド、1%MeOH/CHClを用いるクロマトグラフィー後の融点116.5〜118.5℃の白色固体;
2−クロロ−N−エチル−β−オキソ−α−[(1,2,4−チアゾリル−4−アミノ)メチレン]−ベンゼンプロパンアミド、トルエンで沈澱し、トルエンで2回洗浄した融点189.5〜190℃の白色固体;
2−クロロ−N−エチル−α−[(イソキサゾール−3−アミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド、2%MeOH/CHClを用いるクロマトグラフィー後の融点139〜140℃の白色固体(R0.7);および
2−クロロ−α−[(4−エチルフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−N−プロピル−1−ナフタレンプロパンアミド、8:1のヘキサン/EtOAcを用いたクロマトグラフィー後、融点155〜156℃のオフホワイトの固体(Rf0.25)。
エチル2−クロロ−α−[[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート
1mLのEtOH中のエチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(50mg,0.177mmol)を純粋な3−クロロ−4−フルオロアニリン(25.8mg,0.177mmol)で処理した。TLCで完全になるまで室温で撹拌した後、反応物を真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ(1:1のEtOAc/ヘキサン)、融点96〜102℃の白色固体として42.6mg(63%)の生成物を得た。
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[(4−フェニルブチル)アミノ]メチレン]−ベンゼンプロピオナート
1mLのEtOH中の4−フェニルブチルアミンの溶液を固体のエチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(46.5mg,0.165mmol)で処理した。5m間、室温で撹拌した後、反応物を真空中で濃縮し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、(直径2cmカラム中にシリカゲル10cm;100%CHClで溶出)、融点90〜92℃の白色固体として、60.4mg(96%)の表題化合物を得た。H NMRにより化合物は、4.5:1の二重結合の異性体の混合物である。
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[[4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミノ)フェニル]アミノ]メチレン]−ベンゼンプロピオナート
4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミノ)ニトロベンゼン。 10 mLのDMSO中の4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2.82g,20.0mmol)をシリンジにより滴下して加えられる純粋な1,2,3,4−テトラヒドロ−1−アミノナフタレン(3.0mL,3.08g,20.9mmol)で処理した。生じた橙色の溶液を室温で撹拌した。6日後、反応物を冷やした水/EtOHに加えた。水溶液の層をEtOAc(3×50mL)で洗浄し、そして集めた有機層を100mLの0.7M水溶液HCl溶液、水およびブラインで洗浄した。乾燥後(NaSO)、混合物を濾過し、それか溶媒を真空中で除去した。残留物を100mLのヘキサンで粉砕し、淡黄色の固体として所望の生成物を2.35g生じた。
4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミノ)アニリン。 115mLの氷HOAc中のニトロ化合物の懸濁液(1.06g,3.93mmol)を、1回で固体のZn金属(1.32g,20.2mmol)を用いて処理した。25分後、追加の1.14gのZnを加えた。30m後、混合物を濾過した。固体をHOAc(2×25mL)で洗った。それからHOAcを真空中で取り除き、そして残留物をEtOAcと半飽和水溶液のNaHCO溶液(それぞれ50mL)の間で分離した。有機層を分離し、半飽和水溶液のNaHCO溶液およびブラインそれぞれ25mLで洗い、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮して乾燥させた。アニリン(891mg,95%)を空気感受性の固体として単離した。
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[[4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミノ)フェニル]メチレン]−ベンゼンプロピオナート。 EtOH(10mL)中のエチル2−クロロ−α−[(ジメチルアミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(1.027g,3.65mmol)および4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミノ)アニリン(869mg,3.65mmol)を1
回で固体として加えた。4日間室温で撹拌後、形成された固体沈澱物を濾過により取り除き、それからEtOHで洗った(3×10mL)。生じた黄緑色の固体をフラッシュシリカゲルに吸着させ、そしてカラムクロマトグラフィーにかけた。6:1のヘキサン/EtOAcを用いた溶出は、黄色の油状物を生じた。ヘキサンを用いた粉砕は、融点118〜121℃の黄色の固体を623mg(36%)生じた。

以下の化合物を前述の実施例において記載されるように調製した:
エチル2−クロロ−α−[[(4−エチルフェニル)アミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点128.5〜133℃;
エチル2−ブロモ−α−[[(4−フルオロフェニル)アミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点83.5〜84.5℃;
エチルα−[(ベンジル)アミノメチレン]−β−オキソ−ナフタレンプロピオナート、融点142〜143.5℃;
エチルβ−オキソ−α−[(2−フェニルエチル)アミノメチレン]−1−ナフタレンプロピオナート、融点131〜133℃;
エチルβ−オキソ−α−[(3−フェニルプロピル)アミノメチレン]−1−ナフタレンプロピオナート、融点86〜88℃;
エチルα−[(オクチル)アミノメチレン]−β−オキソ−1−ナフタレンプロピオナート、融点88〜89℃;
エチルα−[(オクチル)アミノメチレン]−β−オキソ−クロロベンゼン、融点72〜73℃;
エチル2−メチル−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート、融点87〜88℃;
エチル2−ニトロ−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート、融点120〜121.5℃;
エチルα−[[(4−フルオロフェニル)アミノ]メチレン]−2−ニトロ−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点109〜110℃;
エチルα−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンプロピオナート、融点110〜111℃;
エチルα−[[(4−メトキシフェニル)アミノ)メチレン]−β−オキソ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンプロピオナート、融点80〜83℃;
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート、融点91〜92℃;
エチル2−ブロモ−β−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−ベンゼンプロピオナート、融点96〜97℃;
エチルβ−オキソ−α−[(4−フェニルブチル)アミノメチレン]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンプロピオナート、融点104〜106℃;
エチル2−クロロ−α−[[(2−ナフチル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点121〜122℃;
エチル2−クロロ−α−[[[(3,4−メチレンジオキシ)フェニル]アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点99〜101℃;
エチル2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(05DJH133A;RMG20062)。融点152〜153℃の二重結合異性体の23.1混合物として調製した。

メチル2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点159.5〜160.5℃;
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[[(2−フェノキシ)エチル]アミノ]メチレン]−ベンゼンプロピオナート、融点134.5〜135.5℃;
エチル2−クロロ−α−[[(1−メチル−3−フェニルプロピル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点82.5〜85℃;
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[[(2−フェニルアミノ)エチル]アミノ]メチレン]−ベンゼンプロピオナート(05DJH151C);
エチル2−クロロ−α−[[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点197.5〜198.5℃;
エチル2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点121.5〜122.5℃;
エチル2−クロロ−α−[[(3−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(05DJH110A);
エチル2−クロロ−α−[[(2−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(05DJH110A);
エチル2−クロロ−α−[[(4−メチルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点106〜108℃;
エチル2−クロロ−α−[[(4−メトキシフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点96〜97℃;
エチル2−クロロ−α−[[(4−イソプロピルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点83〜85℃;
エチルα−[[(4−ブチルフェニル)アミノ]メチレン]−2−クロロ−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(05DJH108D);
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ]メチレン]−ベンゼンプロピオナート、融点127〜131℃;
エチル2−クロロ−α−[[(4−エチルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点80〜84℃;
エチル2−クロロ−α−[[[(4−メチルチオ)フェニル]アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、融点127〜128℃;
エチル2−クロロ−α−[[[4−(メチルスルフィニル)フェニル]アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナートおよびエチル2−クロロ−α−[[[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート。
エチル2−クロロ−α−[[[(4−メチルチオ)フェニル]アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナートと1.5当量の3−クロロペルオキシ安息香酸との反応は、対応するスルホキシドおよびスルホンの混合物を生じ、クロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl)により;
エチル2−クロロ−α−[[(4−プロピルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート;
エチル2−クロロ−β−オキソ−α−[[(4−トリフルオロメトキシフェニル)アミノ]メチレン]−ベンゼンプロピオナート、融点98.5〜103.5℃;および
エチルα−[[(4−ブチルフェニル)アミノ]メチレン]−2−ニトロ−β−オキソ−ベンゼンプロピオナートに分離した。
2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソベンゼンプロパン酸
CHCl中の1,1−ジメチルエチル2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート(17.9mg,0.037mmol)を0℃でチオアニソール(17.5μL,18.5mg,0.15mmol)およびトリフルオロ酢酸(35μL,52mg,0.454mmol)を用いて処理した。この反応物を45m間室温で撹拌し、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2.5%MeOH/CHCl)で精製し、融点202.5〜205℃の白色固体として13mgの酸を生成した。MS450(M+Na)100,428(M)27。
2−クロロ−N,N−ジメチル−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソベンゼンプロパンアミド
1mLCHCl中の2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソベンゼンプロパン酸(43mg,0.10mmol)の懸濁液にN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(21mg,0.10mmol)を加えた。この混合物を氷浴中で冷却し、THF中の2Mのジメチルアミン溶液50μL(0.10mmol)を加えた。この反応混合物を16時間室温で撹拌した。形成したDCUを濾過により取り除いた。濾液を水で洗い、蒸発させて乾かした。表題化合物(22mg,50%)をカラムクロマトグラフィー(CHCl中5%MeOH)で単離した;MS410(M−45)、455(M+1)、477(M+Na)。
以下の化合物:
2−クロロ−N−[(2−ジメチルアミノ)エチル)]−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソベンゼンプロパンアミド、融点145〜147℃、MS:497(100);520(22)を前述の実施例において記載されるように調製した。
1,3−ジフェニル−2−[(4−ヨードフェニル)アミノ)メチレン]−1,3−プロパンジオン
2−[(ジメチルアミノ)メチレン]−1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン: 6mLトルエン中のジベンゾイルメタン溶液(1.072g,4.78mmol)に純粋なN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.7mL,630mg,5.25mmol)をシリンジのより滴下して加えた。生じた溶液を1時間室温で撹拌し、それから16時間還流で加熱した。室温で一度、反応物を真空中で濃縮した。残留物を最小のCHCl中に溶解し、そして直径5cmのカラム中の13cmのフラッシュシリカゲルに加えた。1Lの1%MeOH/CHCl、500mLの2%MeOH/CHClおよび300mLの3%MeOH/CHClを用いた溶出は、半固体として所望とする生成物を975mg生じた。50mLのヘキサンを用いた粉砕は、融点123〜124℃の淡黄色の固体として表題化合物772mg生じた(リット融点120℃、Schenone,Pら、J.Het.Chem.1982,19(6),1355−61)。
1,3−ジフェニル−2−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−1,3−プロパンジオン: 5.5mLのMeOH中の1,3−ジフェニル−2−[(ジメチルアミノ)メチレン]−1,3−プロパンジオン(317mg,1.13mmol)を固体の4−ヨードアニリンで(245mg,1.12mmol)処理した。生じた溶液を一晩室温で撹拌した。生じた沈殿物を濾過により単離し、そしてMeOHで洗った。表題化合物を淡黄色の個体として単離した。
調製したさらなる化合物は以下のとおりである:
α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−イソプロピル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
4−クロロ−α−[[(4−エトキシフェニル)アミノ]メチレン]−N−プロピル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド
α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−イソプロピル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;

2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−イソプロピル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;TOF MS ES+ m/z399,401(M+Na);
2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−エチル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;TOF MS ES+ m/z285,287(M+Na);
2−クロロ−α−[[(4−エトキシフェニル)アミノ]メチレン]−N−エチル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;

2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−プロピル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;TOF MS ES+ m/z399,401(M+Na);
2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−(1−メチルプロピル)−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;(07TBCJ71)

2−クロロ−N−エチル−α−[[(α−メチル−4−フルオロベンジル)アミノ]メチレン]−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;
2−クロロ−N−エチル−α−[[(α−メチルベンジル)アミノ]メチレン]−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;
2−クロロ−N−プロピル−α−[(2−メチル−1−フェニルヒドラジノ)メチレン]−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;
2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−N−メチル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;

2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−メチル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;TOF MS ES+ m/z371,373(M+Na);
2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−(α−メチルベンジル)−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;
α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−イソプロピル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;

4−クロロ−α−[[(4−エトキシフェニルフェニル)アミノ]メチレン]−N−プロピル−β−オキソベンゼンプロパンアミド。
図1は、ラット大脳皮質中の0.2nM [H]−フルニトラゼパム結合におけるエチル2−クロロ−α−[[4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナート、α−[[4−エチニルフェニル)−アミノ]メチレン]−2−クロロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミド、5α−プレグナン−3α−オール−20−オンおよびクロナゼパムの用量反応である。 図2は、ラット大脳皮質中の2nM[35S]TBPS結合における30nM エチル2−クロロ−α−[[4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナートまたは100nM α−[[4−エチニルフェニル)−アミノ]メチレン]−2−クロロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミドの非存在下および存在下での5α−プレグナン−3α,20α−ジオールの用量反応である。 図3は、ラット大脳皮質中の5nM [H]ムシモール結合におけるエチル2−クロロ−α−[[4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナートまたはα−[[4−メチニルフェニル)アミノ]メチレン]−2−クロロ−β−オキソ−N−プロピルベンゼンプロパンアミドおよびγ−アミノ酪酸の用量反応である。 図4は、ラット大脳皮質中の0.2nM [H]−フルニトラゼパム結合における300nM エチル2−クロロ−α−[[4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナートの存在下および非存在下でのロレクレゾールの用量反応である。 図5は、ラット大脳皮質中の0.2nM [H]−フルニトラゼパム結合における300nM エチル2−クロロ−α−[[4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロピオナートの存在下および非存在下でのペントバルビタールの用量反応である。

Claims (21)

  1. 式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、およびアラルキルからなる群から選択され;
    は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1〜10アルコキシ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキルおよび非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    それぞれのRは、ハロゲン、ニトロ、非置換または置換のC1〜10アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のシクロアルキルおよび非置換または置換のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択され;そして
    mは0、1、2、3または4であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  2. 式Ib:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびR1617N−からなる群から選択され;
    は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    は、水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素、ハロ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そして
    181〜10アルキルであり;そして
    mは0、1、2、3または4であり、
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  3. 式Ic:
    の請求項に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    は、水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素、ハロ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和の環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;
    181〜10アルキルであり;そして
    mは0、1、2、3または4であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  4. 式II:
    の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、それぞれ非置換または置換のアリール、ヘテロアリール、およびアラルキルからなる群から選択され;
    は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択され;
    19およびR20は、それぞれ独立してハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C1〜10)アルキル、ペルハロ(C1〜5)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、C1〜10アルキル、アリール(C1〜10)アルキル、シクロアルキル(C1〜10)アルキル、ヒドロキシ(C1〜10)アルキル、アミノ(C1〜10)アルキル、アルコキシ(C1〜10)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオ、C1〜10アルコキシおよびC1〜10アルキルチオールからなる群から選択され;そして
    vおよびwは、独立して0、1、2または3であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  5. 式III:
    の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1〜10アルコキシ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキルおよび非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    それぞれのRは、ハロゲン、ニトロ、非置換または置換のC1〜10アルキル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のシクロアルキルおよび非置換または置換のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択され;
    、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和の環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;そして
    mは0、1、2、3または4であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  6. 式IV:
    の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1〜10アルコキシ、ニトロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキルおよび非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    それぞれのRは、ハロゲン、ニトロ、非置換または置換のC1〜10アルキル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のシクロアルキルおよび非置換または置換のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択され;
    、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和の環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;
    11は水素であるか、あるいは非置換または置換のC1〜10アルキルであり;
    mは0、1、2、3または4であり;そして
    nは0、1、2、3、4、または5であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  7. 式IVa:
    の請求項に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、水素、メチルおよびエチルからなる群から選択され;
    は、水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
    それぞれのRは、ハロゲン、ニトロ、非置換または置換のC1〜10アルキル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のシクロアルキルおよび非置換または置換のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して水素、ハロ、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、アリールC1〜10アルキルおよびヘテロアリールC1〜10アルキルからなる群から選択されるか;あるいはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒に、非置換または置換の縮合した5員または6員の飽和環または部分的に不飽和の環、アリールまたはヘテロアリールを形成し;
    11は水素であるか、あるいは非置換または置換のC1〜10アルキルであり;
    181〜10アルキルであり;そして
    mは、0、1、2、3または4であり;そして
    nは、0、1、2、3、4または5であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  8. 式V:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    アミノおよびアルキルアミノらなる群から選択され、;
    それぞれのR19は、それぞれ非置換または置換のハロゲン、C1〜10アルキル、C2〜10アルキニル、C1〜10アルコキシ、アラルキルおよびシクロアルキルからなる群から独立して選択され;
    mは、0、1、2、3または4であり;そして
    uは、0、1または2であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  9. 式Va:
    の請求項に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    は、水素および非置換または置換のC1〜10アルキルからなる群から選択され;
    は、水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素、ハロ、ハロC1〜10アルキル、ペルハロC1〜10アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、非置換または置換のC1〜20アルキル、非置換または置換のC2〜10アルケニル、非置換または置換のC2〜10アルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のアラルキル、非置換または置換のヘテロアリール、非置換または置換のC1〜10アルコキシ、非置換または置換のアリールオキシ、非置換または置換のヘテロアリールオキシ、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基からなる群から独立して選択されるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換または置換の5員または6員のシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;
    16およびR17は、それぞれ独立して、それぞれ非置換または置換のC3〜12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜10アルキルであるか、あるいはR16およびR17はそれらが結合する窒素原子と一緒に、非置換または置換の4員環、5員環または6員環を形成し;そして
    181〜10アルキルであり;そして
    mは、0、1、2、3または4であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、化合物。
  10. 請求項に記載の化合物であって、ここでRは、C1〜10アルキル、ハロゲンおよびC1〜10アルコキシからなる群から選択され;そしてR、R、R、およびR10は水素である、化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物であって、ここでRは、メチル、トリフルオロメチルおよびクロロからなる群から選択され;そしてmは0である、化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物は:
    2−クロロ−α−[[(4−シアノフェニル)アミノ]メチレン]−N−エチル−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−N−エチル−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−(2−プロピニル)−ベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
    α−[[(4−エチニルフェニル)アミノ]メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
    α−[[(4−シアノフェニル)アミノ]メチレン]−2−メチル−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド
    2−クロロ−α−[[(4−シアノフェニル)アミノ]メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−N−エチル−α−[(イソキサゾリル−3−アミノ)メチレン]−β−オキソ−ベンゼンプロパンアミド;
    α−[(4−エチニルフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−N−プロピル−1−ナフタレンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[(イソキサゾリル−3−アミノ)メチレン]−β−オキソ−N−プロピル−ベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−N−エチル−β−オキソ−α−[(1,2,4−トリアゾリル−4−アミノ)メチレン]ベンゼン−プロパンアミド;
    α−[(4−エチニルフェニル)アミノメチレン]−β−オキソ−N−プロピル−1−ナフタレンプロパンアミド;
    2−クロロ−N−エチル−β−オキソ−α−[(ピラジニル)アミノ]−ベンゼンプロパンアミド;
    α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−イソプロピル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−イソプロピル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−エチル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−エトキシフェニル)アミノ]メチレン]−N−エチル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−プロピル−β−オキソベンゼン−プロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−(1−メチルプロピル)−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−N−エチル−α−[[(α−メチル−4−フルオロベンジル)アミノ)メチレン]−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−N−エチル−α−[[(α−メチルベンジル)アミノ]メチレン]−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−ヨードフェニル)アミノ]メチレン]−N−メチル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;
    2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−メチル−β−オキソベンゼンプロパンアミド;または
    2−クロロ−α−[[(4−クロロフェニル)アミノ]メチレン]−N−(α−メチルベンジル)−β−オキソベンゼンプロパンアミド
    である、化合物。
  13. 式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩と、賦形剤および補助剤からなる群から選択される薬学的に受容可能なキャリアとを含む薬学的組成物であって、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり;
    および1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員アリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mはであり、
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、薬学的組成物。
  14. GABAレセプター複合体の調節に影響を受けやすいCNS障害を処置するための組成物であって、式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩を含有し、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり
    ハロおよび非置換1〜20アルキルらなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素であるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員アリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mは、であり、
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択され;
    ここで、該CNS障害は、不安障害、不眠症、大うつ病性障害、双極性障害、痙攣、物質乱用による禁断症状誘導性の痙攣、慢性疼痛、急性疼痛、神経症、恐怖症、パニック障害、全般性不安障害、強迫性障害、後外傷性障害、急性のストレス傷害、偏頭痛、うつ、およびてんかんからなる群より選択される、組成物。
  15. 覚醒の減少に関わる睡眠障害を処置するための組成物であって、式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩を含有し、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり
    ハロおよび非置換1〜20アルキルらなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素であるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員アリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mは、であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、組成物。
  16. 請求項15に記載の組成物であって、ここで前記覚醒の減少に関わる睡眠障害は、ナルコレプシーおよび特発性の過眠症からなる群から選択される、組成物。
  17. 神経変性障害を処置するための組成物であって、式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を含有し、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり
    は、水素、ハロ、および非置換1〜 アルキルらなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素であるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員のアリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mは、であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、組成物。
  18. 老年性痴呆を処置するための組成物であって、式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を含有し、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり
    は、水素、ハロ、および非置換1〜10アルキルらなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素であるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員アリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mは、であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、組成物。
  19. 統合失調症を処置するための組成物であって、式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を含有し、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり
    は、水素、ハロ、および非置換1〜20アルキルらなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素であるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員アリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mは、であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、組成物。
  20. 認識欠損障害を処置するための組成物であって、式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を含有し、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり
    は、水素、ハロ、および非置換1〜20アルキルらなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素であるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員アリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mは、であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、組成物。
  21. 中等度の認識障害、年齢関連性の認識減退、またはアルツハイマー病を処置するための組成物であって、式I:
    の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を含有し、ここで:
    は、置換フェニルであり
    は、水素であり
    は、水素、ハロ、および非置換1〜10アルキルらなる群から選択され;
    それぞれのRは、水素であるか、あるいはRおよび1つの隣接したRは共に縮合した非置換5員または6員アリール環形成し;
    −NH および1〜10アルキルアミノらなる群から選択されそして
    mは、であり;
    ここで、該置換される基の置換基は、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロ(C 1〜20 )アルキル、ペルハロ(C 1〜20 )アルキル、アリール、シクロアルキル、C 1〜20 アルキル、アリール(C 1〜20 )アルキル、シクロアルキル(C 1〜20 )アルキル、ヒドロキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ(C 1〜20 )アルキル、アルコキシ(C 1〜20 )アルキル、アミノ、ヒドロキシ、チオール、アルコキシおよびC 1〜20 アルキルチオールからなる群より選択される1つ以上の置換基から選択される、組成物。
JP2007511639A 2004-05-06 2005-05-05 置換エナミノン類、それらの誘導体およびそれらの使用 Expired - Fee Related JP5002452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56946504P 2004-05-06 2004-05-06
US60/569,465 2004-05-06
PCT/US2005/015869 WO2005108347A2 (en) 2004-05-06 2005-05-05 Substituted enaminones, their derivatives and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007536262A JP2007536262A (ja) 2007-12-13
JP2007536262A5 JP2007536262A5 (ja) 2011-07-14
JP5002452B2 true JP5002452B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=35320783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511639A Expired - Fee Related JP5002452B2 (ja) 2004-05-06 2005-05-05 置換エナミノン類、それらの誘導体およびそれらの使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7825278B2 (ja)
EP (1) EP1742904B1 (ja)
JP (1) JP5002452B2 (ja)
CN (1) CN1976892A (ja)
AU (1) AU2005240657A1 (ja)
BR (1) BRPI0510715A (ja)
CA (1) CA2565627A1 (ja)
IL (1) IL179068A0 (ja)
MX (1) MXPA06012839A (ja)
NO (1) NO20065595L (ja)
RU (1) RU2006142896A (ja)
UA (1) UA85711C2 (ja)
WO (1) WO2005108347A2 (ja)
ZA (1) ZA200609924B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820663B2 (en) 2005-06-17 2010-10-26 The Regents Of The University Of California Substituted enaminones, their derivatives and uses thereof
CA2695812A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Neurosearch A/S Novel 1,2,3-triazole derivatives useful as modulators of nicotinic acetylcholine receptors
JP2011514906A (ja) * 2008-03-11 2011-05-12 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ ニコチン性アセチルコリン受容体のモジュレーターとして有用な新規の1,2,3−トリアゾール誘導体
CN102123992A (zh) * 2008-08-08 2011-07-13 神经研究公司 用作烟碱型乙酰胆碱受体调节剂的新颖的二苯基1,2,3-三唑衍生物
CA2807419C (en) 2010-08-18 2019-09-24 Sunil Kumar Kc Diketones and hydroxyketones as catenin signaling pathway activators
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain
AU2014218720B2 (en) 2013-02-22 2018-09-27 Samumed, Llc Gamma-diketones as Wnt/beta -catenin signaling pathway activators
WO2016029021A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Samumed, Llc Gamma-diketones for treatment and prevention of aging skin and wrinkles
AR115966A1 (es) 2018-08-17 2021-03-17 Pi Industries Ltd Compuestos de fenilamidina y sus usos
CN111018734B (zh) * 2019-12-13 2020-12-22 福建海西新药创制有限公司 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252951A (en) * 1979-10-09 1981-02-24 Eli Lilly And Company Isolation of syn-7-(2-amino-4-thiazolyl)-(methoxyimino)acetamido-3-acetoxymethyl-3-cephem-4-carboxylic acid
FR2639636B1 (fr) 1988-11-30 1994-03-04 Novapharme Nouveaux composes heterocycliques a activite anticonvulsivante, procede de preparation et compositions therapeutiques les contenant
US5318965A (en) * 1990-08-24 1994-06-07 Abbott Laboratories Quinobenzoxazine, antineoplastic agents
KR930703292A (ko) * 1991-12-27 1993-11-29 쿠사이 요시히로 신규 퀴놀론 유도체 또는 그의 염 및 이 화합물을 함유하는 항균제
ES2049640B1 (es) 1992-06-18 1994-12-16 Genesis Para La Investigacion Procedimiento paras la preparacion de acidos quinolin carboxilicos.
US5622967A (en) * 1993-04-26 1997-04-22 Sterling Winthrop, Inc. Quinolone carboxamide Calpain inhibitors
TW273551B (ja) * 1993-05-24 1996-04-01 Wakiei Seiyaku Kk
GB9706730D0 (en) * 1997-04-03 1997-05-21 Pharmacia & Upjohn Spa 2-[(3-substituted)-5-Isoxazolymethylaminojalkanamid derivatives
GB9817118D0 (en) 1998-08-07 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
US7355047B2 (en) * 2002-05-14 2008-04-08 The Regents Of The University Of California Substituted quinolone carboxylic acids, their derivatives, site of action, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06012839A (es) 2007-02-15
IL179068A0 (en) 2007-03-08
CN1976892A (zh) 2007-06-06
EP1742904B1 (en) 2012-10-31
WO2005108347A2 (en) 2005-11-17
UA85711C2 (ru) 2009-02-25
AU2005240657A1 (en) 2005-11-17
BRPI0510715A (pt) 2007-11-20
NO20065595L (no) 2007-02-02
CA2565627A1 (en) 2005-11-17
JP2007536262A (ja) 2007-12-13
US20080064748A1 (en) 2008-03-13
WO2005108347A3 (en) 2006-07-06
ZA200609924B (en) 2008-12-31
EP1742904A4 (en) 2007-04-18
EP1742904A2 (en) 2007-01-17
RU2006142896A (ru) 2008-06-20
US7825278B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002452B2 (ja) 置換エナミノン類、それらの誘導体およびそれらの使用
EP1730119B1 (en) Imidazole compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
KR102662215B1 (ko) 치환된 피라졸로(1,5-a)피리미딘 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
US7402596B2 (en) Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
EP3057586B1 (en) Bromodomain inhibitors
JP5820921B2 (ja) 1,2−二置換複素環式化合物
DE60316841T2 (de) Triazolderivate als inhibitoren von 11-beta-hydroxysteroid-dehydrogenase-1
BR112020014189A2 (pt) pró-fármacos de quetamina, composições e usos destas
RU2392269C2 (ru) Производные арилоксиалкилкарбаматов, их получение и их применение в терапии
KR101507717B1 (ko) Pde4 억제제로서 유용한 치환된 아세토페논
AU2009330821A1 (en) Pharmaceutical compounds
EP3827004B1 (en) 4-(1,3,4-oxadiazole-2-yl)pyridine-2(1h)-one derivatives as histone deacetylase 6 (hdac6) inhibitors for the treatment of e.g. infections
CN112538078A (zh) 一类抑制dhx33解旋酶的多环化合物
KR20070022718A (ko) 치환된 에나미논, 그의 유도체 및 그의 용도
EA041819B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[1,5-а]ПИРИМИДИНЫ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ ПРИ ЛЕЧЕНИИ ЗАБОЛЕВАНИЙ
AU2015224424A1 (en) Pharmaceutical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees