JP5001155B2 - ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術 - Google Patents

ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術 Download PDF

Info

Publication number
JP5001155B2
JP5001155B2 JP2007532157A JP2007532157A JP5001155B2 JP 5001155 B2 JP5001155 B2 JP 5001155B2 JP 2007532157 A JP2007532157 A JP 2007532157A JP 2007532157 A JP2007532157 A JP 2007532157A JP 5001155 B2 JP5001155 B2 JP 5001155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminin
chain
cells
mesenchymal stem
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023875A1 (ja
Inventor
香 宮崎
絢子 橋本
慶喜 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Yokohama City University
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Yokohama City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd, Yokohama City University filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP2007532157A priority Critical patent/JP5001155B2/ja
Publication of JPWO2007023875A1 publication Critical patent/JPWO2007023875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001155B2 publication Critical patent/JP5001155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、ラミニン5を利用して、間葉系幹細胞を増殖させる技術に関する。
骨髄の間葉系幹細胞は骨、軟骨、脂肪、筋肉などの細胞へ分化する能力をもっており、骨損傷、変形性関節症、骨粗しょう症、筋障害などの再生医療への応用が期待されている。また、間葉系幹細胞が骨髄移植の副作用(移植片対宿主病)の防止に有効であることも明らかになっている。このように、間葉系幹細胞は造血系幹細胞と並んで、最も応用に近い幹細胞であり、既に一部臨床応用されている(非特許文献1)。
このため、この細胞を効率よく調製し、増殖させる技術の開発が試みられている(特許文献1及び2)。
これまで間葉系幹細胞の増殖因子としてFGF−2(非特許文献2)、HB−EGF(非特許文献3)、CYR61/CCN1(非特許文献4)が見出されているが、他の有効な因子は知られていない。
特開2004−089095号公報 特開2004−242619号公報 日経バイオビジネス 日経BP社 2004年7月号第16頁〜第17頁 Biochemical and Biophysical Research Communications 288,413−419(2001) Blood 106,59−66(2005) Protein Expression & Purification 42,219−225(2005)
本発明は、間葉系幹細胞を効率よく増殖させる技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、基底膜型細胞接着分子の一つであるラミニン5を利用することにより、間葉系幹細胞を分化能を維持したままで増殖を促進できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)間葉系幹細胞の増殖活性、接着活性及び伸展活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を促進するための薬剤であって、ラミニン5を有効成分として含有する前記薬剤。
(2)ラミニン5の存在下で間葉系幹細胞を培養する方法。
(3)無血清培地中で間葉系幹細胞を培養する(2)記載の方法。
(4)無血清培地が繊維芽細胞増殖因子を含有する(3)記載の方法。
(5)(2)〜(4)のいずれかに記載の方法で間葉系幹細胞を培養することを含む、間葉系幹細胞の単離方法。
(6)間葉系幹細胞を培養するための培地であって、濃度が0.01μg/ml以上のラミニン5を含有する前記培地。
(7)無血清培地である(6)記載の培地。
(8)さらに繊維芽細胞増殖因子を含有する(7)記載の培地。
(9)間葉系幹細胞を培養するための容器又はシートであって、濃度が0.05μg/ml以上のラミニン5溶液で処理することにより、あるいはラミニン5産生細胞に沈着させることにより、ラミニン5が5ng/cm以上の濃度で塗布又は固定されている前記容器又はシート。
本発明により、間葉系幹細胞を効率よく増殖できるようになった。
本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願、特願2005−240814号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
ラミニンの基本構造を示す。 精製したラミニン5Aおよびラミニン5Bの電気泳動パターンを示す。左パネル:LN5A−HEK細胞およびLN5B−HEK細胞の培養液上清から精製したラミニン5Aとラミニン5Bを、非還元条件下(−ME)又は還元条件下(+MB)、4.0−7.5%勾配ゲル上のSDS−PAGEで分離し、色素(CBB)で染色した。左の2レーンは各ラミニン5の3量体とその分子サイズ(kDa)を、右2レーンは各サブユニット(鎖)と分子サイズを示す。右パネル:精製したラミニン5Aとラミニン5Bのα3鎖、β3鎖、γ2鎖をイムノブロッティングで分析した。各サブユニットと分子サイズを示す。145kDaのα3A/B鎖及び105kDaのγ2鎖はプロテアーゼにより切断された型である。 間葉系幹細胞に対する増殖活性のアッセイの結果を示す。 5%Panexin含有無血清培地中で培養した間葉系幹細胞に対する増殖活性のアッセイの結果(A)及び細胞形態(B)を示す。 間葉系幹細胞をラミニン5非存在下(Control)あるいは存在下(LN5)の軟骨分化培地にて3週間培養した時のグリコサミノグリカン(GAG)の蓄積の様子(A)及びII型コラーゲンの蓄積の様子(B)を示す。 ラミニン5非存在下(Control)あるいは存在下(LN5)で8日間培養された間葉系幹細胞を軟骨分化培地にて3週間培養した時のグリコサミノグリカンの蓄積の様子(A)及びII型コラーゲンの蓄積の様子(B)を示す。また、それぞれの細胞を骨芽細胞分化培地中で3週間培養した時のアルカリフォスファターゼの発現(C)とオステオポンチンの発現(D;OPN)を示す。 間葉系幹細胞に対する接着活性のアッセイの結果を示す。 間葉系幹細胞に対する伸展活性のアッセイの結果を示す。 抗インテグリン阻害抗体が間葉系幹細胞に対する接着活性のアッセイに及ぼす影響を示す。
以下、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
本発明は、間葉系幹細胞の増殖活性、接着活性及び伸展活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を促進するための薬剤であって、ラミニン5を有効成分として含有する前記薬剤を提供する。
間葉系幹細胞は、哺乳類の骨髄などに存在し、様々な細胞に分化する能力を持った幹細胞である。骨、軟骨、脂肪細胞などの他、心筋細胞や神経細胞にも分化することが知られている。間葉系幹細胞の由来は特に限定されず、ヒト、ブタ、サル、チンパンジー、イヌ、ウシ、ウサギ、ラット、マウスなどの哺乳動物、鳥類、爬虫類などに由来するものを挙げることができる。再生医療に用いるためには、ヒト由来のものが好ましい。間葉系幹細胞は、公知の方法により骨髄又は骨膜から採取することができるが、大腿骨、頚骨、骨盤(腸骨)から採取してもよい。また、ヒト間葉系幹細胞は市販されている(PT−2501(Cambrex社))。
ラミニンは基底膜の重要な成分であり、細胞表面レセプターと相互作用することによって細胞機能を調節している。ラミニン分子は、α、β、γの3つの鎖がジスルフィド結合で会合したヘテロ三量体蛋白質であり、特徴的な十字架構造をとっている。現在までに、5種類のα鎖、3種類のβ鎖、3種類のγ鎖の異なる組み合わせによって15種類のアイソフォームが同定されている(図1)。各アイソフォームは異なる組織分布を示し、それぞれ異なる役割分担を果たすと考えられるが、その詳細は明らかではない。
ラミニン分子は、3本鎖のアミノ(N)末端部分(短腕)で互いに会合したり、他のマトリクス分子と会合して、基底膜を構築する。一方、α鎖のカルボキシル(C)末端には5つの相同な球状ドメイン(G1−G5ドメインまたはLG1−LG5)が存在し、主にこの部分でインテグリンやその他のレセプターと結合する。
ラミニン5は、α3鎖、β3鎖、γ2鎖からなるラミニン分子であり、表皮細胞や癌細胞が産生する細胞外マトリクス分子(ラドシン、カリニン、エピリグリン、ナイセインとも称される)として見いだされた。この分子は、表皮の真皮への結合に中心的な役割を果たしており、ほとんどの細胞においてインテグリンα3β1に優先的に結合するが、細胞によってはインテグリンα6β1、α6β4にも結合する。ラミニン5におけるα3鎖G2ドメインのα3G2A配列(RERFNISTPAFRGCMKNLKKTS)やG3ドメインのKRD配列がインテグリンに対する主要な結合部位であることが解明されている。また、α3鎖のC末端に存在するG4およびG5ドメインはラミニン5が分泌された直後にプロテアーゼによって切断除去されることが知られている(図1)。通常の方法で単離されるラミニン5にはG4、G5ドメインが存在しない。このようなα3鎖切断型ラミニン5は非切断型ラミニン5に比べて高い細胞接着促進活性、運動促進活性、および神経再生促進活性を有することが知られている(J.Biol.Chem.,280(2005),14370−14377)。また、γ2鎖(150kDa)は短腕部分で切断され、105kDaのサイズになる(図1)。切断の程度は細胞により異なるが、後述の実施例で使用したγ2鎖は大部分が切断型になっている(図2)。γ2鎖の切断によってラミニン5の細胞接着活性は低下し、逆に運動活性が増加することが知られている(J.Cell.Biochem.,92(2004),701−704)。β3鎖は切断されにくいが、表皮細胞などでは短腕部分で切断されることがある(J.Biochem.,(2005),in press)。後述の実施例で使用したβ3鎖は切断されていない(図2,135kDa)。
ラミニン5に含まれるα3鎖には短鎖型(α3A)と長鎖型(α3B)が存在し、それらの各組織における発現パターンが異なることが報告されていた(J.Biol.Chem.,270(1995),21820−21826)。α3A鎖はα3B鎖のN末端側が欠失した構造を有する(図1)。最近、ヒトα3B鎖の全長cDNAがクローニングされ、このα3B鎖と、β3鎖およびγ2鎖からなる新規ラミニン5の性質が明らかにされた(J.Biol.Chem.,279(2004),24774−24784)。ラミニン5に含まれるα3鎖が短鎖型(α3A)であるものはラミニン5(またはラミニン5A)と呼ばれており、α3鎖が長鎖型(α3B)であるものはラミニン5Bと呼ばれている(図1)。ここで、α3A鎖は、配列番号10で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有し、α3B鎖は、配列番号2で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有し、β3鎖は、配列番号4で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有し、γ2鎖は、配列番号6で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有する。
本発明で用いるラミニン5は、分泌された直後に蛋白質分解酵素によってG4およびG5ドメインが切断されたものであってもよい。α3A鎖からG4およびG5ドメインが切断されたものをα3A#3鎖と呼び、α3B鎖からG4およびG5ドメインが切断されたものをα3B#3鎖と呼ぶことにする。本発明で用いるラミニン5は、α3A#3鎖、β3鎖及びγ2鎖の各サブユニットから構成されるラミニン5A蛋白質、α3B#3鎖、β3鎖及びγ2鎖の各サブユニットから構成されるラミニン5B蛋白質であってもよい。ここで、α3A#3鎖は、配列番号12で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有し、α3B#3鎖は、配列番号8で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有し、β3鎖は、配列番号4で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有し、γ2鎖は、配列番号6で示されるアミノ酸配列、またはこの配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有する。
図1に、ラミニン5A(LN5A)蛋白質及びラミニン5B(LN5B)蛋白質の構造を示す。ラミニン5Aはα3A鎖、β3鎖、およびγ2鎖からなり、ラミニン5Bはα3B鎖、β3鎖、およびγ2鎖からなる。α3B鎖はα3A鎖の約2倍の大きさをもち、α3B鎖のC末端側約半分の構造はα3A鎖と共通である。α3B鎖とα3A鎖のC末端部分には球状(G)ドメインが存在し、それは5つのサブドメイン(またはモジュール)(G1〜G5)に分かれている。ラミニン5Aやラミニン5Bが細胞から分泌されると殆どの分子が直ちに内在性のプロテアーゼによりG3とG4の間で切断される。従って、培養液中にはG4とG5を欠損するラミニン5Aまたはラミニン5Bが分泌される。また、α3B鎖、α3A鎖、およびγ2鎖のN末端部分でも部分的な切断が起こる。
本発明で使用するラミニン5(ラミニン5A及び5Bを含む)蛋白質は、これらラミニン5を分泌するヒト或いは動物細胞の培養液上清、あるいはそこから精製した天然型ラミニン5であってもよい。しかし、これらラミニン5は、当該技術分野において知られる組換えDNA技術を用いて各サブユニットを発現させることにより遺伝子組換え蛋白質として大量かつ効果的に製造することができる。
ラミニン5Aの各サブユニットをコードするcDNAは、配列番号9、3または5に記載される塩基配列に基づいてプライマーを設計し、適当なcDNAライブラリーをテンプレートとして、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により目的とする配列を増幅することにより製造することができる。同様に、ラミニン5Bの各サブユニットをコードするcDNAは、配列番号1、3または5に記載される塩基配列に基づいてプライマーを設計し、適当なcDNAライブラリーをテンプレートとして、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により目的とする配列を増幅することにより製造することができる。このようなPCR手法は当該技術分野においてよく知られており、例えば、”PCR Protocols,A Guide to Methods and Applications”,Academic Press,Michael,et al.,eds.,1990に記載されている。
ラミニン5A又は5Bの各鎖遺伝子をコードするDNAを、適当な発現ベクター中に組み込み、これを真核生物または原核生物細胞のいずれかに導入して、それぞれの鎖を発現させることにより所望の蛋白質を得ることができる。本発明の蛋白質を発現させるために用いることができる宿主細胞の例としては、限定されないが、大腸菌、枯草菌等の原核生物宿主、および酵母、真菌、昆虫細胞、哺乳動物細胞等の真核生物宿主が挙げられる。宿主として有用な哺乳動物細胞には、HeLa細胞、線維芽細胞由来の細胞、例えばVEROまたはCHO−K1、またはリンパ球由来の細胞、およびこれらの誘導体が含まれる。好ましい哺乳動物宿主細胞には、SP2/0およびJ558L、ならびに神経芽細胞腫細胞株、例えばIMR332が含まれる。さらに、植物細胞および昆虫細胞、例えばショウジョウバエの細胞もまた宿主として利用可能である。
ベクターとは、細胞にトランスフェクトすることができ、細胞ゲノム中でまたはそれとは独立に複製しうる一本鎖または二本鎖の核酸分子を表す。発現ベクターは、DNAの発現を駆動するプロモーター領域を含み、さらに転写および翻訳の制御配列、例えばTATAボックス、キャッピング配列、CAAT配列、3’非コード領域、エンハンサー等を含んでいてもよい。プロモーターの例としては、原核生物宿主中で用いる場合には、blaプロモーター、catプロモーター、lacZプロモーター、真核生物宿主中で用いる場合には、マウスメタロチオネインI遺伝子配列のプロモーター、ヘルペスウイルスのTKプロモーター、SV40初期プロモーター、酵母解糖系酵素遺伝子配列プロモーター等が挙げられる。ベクターの例には、限定されないが、pBR322、pUC118、pUC119、λgt10、λgt11、pMAM−neo、pKRC、BPV、ワクチニア、SV40、2−ミクロン等が含まれる。
発現ベクターは、これを含有する宿主細胞を選択することができるように、1またはそれ以上のマーカーを有することが好ましい。マーカーとしては、栄養要求性宿主に対する栄養、抗生物質耐性(例えばアンピシリン、テトラサイクリン、ネオマイシン、ハイグロマイシン等)、または重金属耐性(例えば銅)を与えるものを用いることができる。
さらに、シグナル配列を用いて本発明の蛋白質を分泌発現させるように、あるいは、本発明の蛋白質を別の蛋白質との融合蛋白質の形で発現させるように、ベクターを構築することができる。融合蛋白質を用いることにより、蛋白質の安定性を改良し、または精製を容易にすることができる。そのような発現ベクターの構築は当該技術分野においてよく知られている。
ラミニン5A又は5Bの各鎖をコードするDNAは、一つの発現ベクター内に組み込んで発現させてもよく、または別個の発現ベクターに組み込んで、これらのベクターを同じ細胞にトランスフェクトして発現させてもよい。α3鎖、β3鎖およびγ2鎖の各サブユニットはいずれも非常に大きなポリペプチドであるため、好ましくは後者の方法を用いる。
ラミニン5A又は5Bを発現するよう構築したベクターは、トランスフォーメーション、トランスフェクション、コンジュゲーション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、粒子銃技術、リン酸カルシウム沈澱、直接マイクロインジェクション等により、適当な宿主細胞中に導入することができる。ベクターを含む細胞を適当な培地中で成長させて本発明の蛋白質を産生させ、細胞または培地から所望の組換え蛋白質を回収し、精製することにより、ラミニン5A又はラミニン5B蛋白質を得ることができる。精製は、サイズ排除クロマトグラフィー、HPLC、イオン交換クロマトグラフィー、および免疫アフィニティークロマトグラフィー等を用いて行うことができる。
ラミニン5Aの生産方法は、J.Biochem.132(2002),607−612に記載されている。
ラミニン5Bの生産方法は、WO00/66731及びKariya,Y.et al.,J.Biol.Chem.,279(2004)24774−24784に記載されている。
ラミニン5A又は5Bの各鎖は、対応する配列番号で示されるアミノ酸配列において1またはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列を有するものであってもよい。このような天然の蛋白質と相同の蛋白質も本発明において使用可能である。
アミノ酸の保存的変更を行って、元の機能を保持している蛋白質またはポリペプチドを得ることができることは、当該技術分野においてよく知られている。そのような置換には、アミノ酸を類似の物理化学的特性を有する残基で置き換えること、例えば、1つの脂肪族残基(Ile、Val、LeuまたはAla)を別のもので、または塩基性残基LysとArg、酸性残基GluとAsp、アミド残基GlnとAsn、ヒドロキシル残基SerとTyr、または芳香族残基PheとTyrとの間で置き換えることが含まれる。
また、本発明で用いるラミニン5は、配列番号2、4、6または8に記載されるアミノ酸配列と、少なくとも50%、60%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%の同一性を有し、かつ間葉系幹細胞の細胞増殖活性、接着活性及び伸展活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を促進することができる蛋白質であってもよい。同一性は、同一である残基の数を、既知の配列または既知の配列のドメイン中の残基の総数で割り、100を乗ずることにより計算する。標準的なパラメータを用いて配列の同一性を決定するためのいくつかのコンピュータプログラム、例えば、Gapped BLASTまたはPSI−BLAST(Altschul,et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402)、BLAST(Altschul,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−410)、およびスミス−ウォーターマン(Smith−Waterman)(Smith,et al.(1981)J.Mol.Biol.147:195−197)が利用可能である。好ましくは、これらのプログラムのデフォルト設定を用いるが、所望によりこれらの設定を変更してもよい。
また、ラミニン5A又は5Bを構成する各鎖の一部が欠失している蛋白質を用いてもよい。例えば、ラミニン5Aのα3A鎖及びラミニン5Bのα3B鎖は、プロテアーゼによってG4およびG5が切断除去されるが、それぞれ、ラミニン5A及び5Bとしての活性を有する限り、切断型または非切断型を問わず本発明において用いることができる。
さらに、ヒト以外の種の生物に由来する、ヒトラミニン5A又は5Bと同様の活性を有する蛋白質を用いてもよい。このような蛋白質をコードする遺伝子は、配列番号1(ラミニン5Bと同様の活性を有する蛋白質の場合)若しくは配列番号9(ラミニン5Aと同様の活性を有する蛋白質の場合)、3、5または7に示される配列を有するポリヌクレオチドまたはそのフラグメントをプローブまたはプライマーとして用いて、ハイブリダイゼーションまたはPCR等の手法を用いて容易に単離することができる。このようにして得られる相同遺伝子は、配列番号1若しくは9、3、5または7に記載の塩基配列に対して少なくとも50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有する。あるいは、相同遺伝子は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で配列番号1若しくは9、3、5または7に記載の塩基配列を有する遺伝子とハイブリダイズすることができる。
ハイブリダイズという用語は、DNAまたはこれに対応するRNAが、溶液中でまたは固体支持体上で、別のDNAまたはRNA分子と水素結合相互作用により結合することを意味する。このような相互作用の強さは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーを変化させることにより評価することができる。所望の特異性および選択性によって、種々のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を用いることができ、ストリンジェンシーは、塩濃度または変性剤の濃度を変化させることにより調節することができる。そのようなストリンジェンシーの調節方法は当該技術分野においてよく知られており、例えば、″Molecular Cloning:A Laboratory Manual″,第2版.Cold Spring Harbor Laboratory,Sambrook,Fritsch,&Maniatis,eds.,1989)に記載されている。
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、50%ホルムアミドの存在下で、700mMのNaCl中42℃、またはこれと同等の条件をいう。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例は、50%ホルムアミド、5XSSC、50mMNaHPO、pH6.8、0.5%SDS、0.1mg/mL超音波処理サケ精子DNA、および5Xデンハルト溶液中で42℃で一夜のハイブリダイゼーション;2XSSC、0.1%SDSで45℃での洗浄;および0.2XSSC、0.1%SDSで45℃での洗浄である。
ラミニン5は、間葉系幹細胞の増殖活性、接着活性及び伸展活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を促進することができる。ラミニン5の細胞増殖促進活性は、細胞を培養する培養液中にラミニン5を添加して、対照(ラミニン5無添加)と比較した細胞増殖速度を測定することによりアッセイすることができる。対照と比較して、細胞増殖速度が上昇していれば、ラミニン5が細胞増殖活性を促進すると判定することができる。細胞接着促進活性は、プレートにラミニン5をコーティングし、このプレートに細胞を播種し、所定時間インキュベートした後に接着した細胞の数を測定することによりアッセイすることができる。対照(ラミニン5無添加)と比較して、接着した細胞の数が増加していれば、ラミニン5が細胞接着活性を促進すると判定することができる。細胞伸展促進活性は、プレートにラミニン5をコーティングし、このプレートに細胞を播種し、所定時間インキュベートした後に接着した細胞の形態を観察することによりアッセイすることができる。細胞の扁平化が起きていれば、細胞伸展活性を促進すると判定することができる。
ラミニン5を用いて、間葉系幹細胞の増殖活性、接着活性及び伸展活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を促進するためには、ラミニン5を間葉系幹細胞の培養液中に添加するか、または培養プレートなどの培養容器もしくは培養シート上に塗布または固定化するとよい。培養液中に添加されるラミニン5は、遺伝子組換え型、天然型のいずれでも、また精製したものでも未精製のものでもよい。ラミニン5分泌細胞の培養液上清(conditioned medium)をラミニン5溶液として使用することもできる。ラミニン5の固定化はこれら各種ラミニン5含有液を培養容器もしくは培養シートに直接処理することによって行うことができる。また、ラミニン5産生細胞を培養容器もしくは培養シート上に沈着させたもの(ラミニン5マトリックス)を使用してもよい。殆どの動物細胞は生存条件として基質(足場)に接着することが必須であり、さらに増殖因子の刺激を受けて分裂する。下記の実施例2の結果から分かるように、正常細胞は一般に増殖速度が低い。ラミニン5は細胞接着活性と、増殖因子としての増殖促進活性の両方をもつことから、間葉系幹細胞の増殖促進剤として有効である。従って、間葉系幹細胞の培養に使用できる。
ラミニン5を培養液中に添加する場合、培養液中におけるラミニン5の濃度は特に限定されないが、通常、0.01μg/ml以上の濃度が適当であり、0.1〜1μg/mlの濃度で最適な増殖効果が得られる。培養液中の他の成分は、間葉系幹細胞の培養に適するものであれば、特に限定されない。また、固定化ラミニン5は、ラミニン5産生細胞(例、LN5−HEK細胞、LN5B−HBK細胞、表皮細胞、扁平上皮癌細胞、胃癌細胞など)を適当な培養容器もしくは培養シート上で飽和状態で数時間以上(好ましくは2日以上)培養した後、細胞をEDTA処理などにより除いて作製することもできる。培養液としてはダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、DMEM/F12などの基本培地を用いることができる。さらに、グルコース、ウシ胎児血清(FCS)、ヒト血清、ウマ血清、抗生物質(例えば、ペニシン、ストレプトマイシンなど)、増殖因子(例えば、FGF−2、HB−EGF、CYR61/CCN1)などを添加してもよい。
ラミニン5を利用することにより、血清含有培地又は無血清培地で間葉系幹細胞を増殖させることができる。間葉系幹細胞をラミニン5添加増殖培地に5,000〜6,000細胞/cmの密度で播種し、37℃、5%CO下で培養するとき、通常5〜6日間で飽和する。
一般に、細胞培養法は、単層静止培養法、ローラーボトル培養法、撹拌培養法、坦体培養法などに分類されるが、本発明においては、いずれの培養法を用いてもよい。
ラミニン5を塗布又は固定した培養プレートなどの培養容器又は培養シート上で間葉系幹細胞を培養する場合、ラミニン5の量は特に限定されず、培養容器又は培養シートの大きさによって適宜調整するとよい。通常、0.05μg/ml以上、好ましくは0.5〜3μg/mlのラミニン5溶液で処理された場合、良好な増殖が得られる。ラミニン5は、5ng/cm以上の濃度で培養容器又は培養シートに塗布又は固定されているとよく、好ましくは50〜300ng/cmの濃度で培養容器又は培養シートに塗布又は固定される。間葉系幹細胞を培養するための培地は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、DMEM/F12などの基本培地を用いることができる。さらに、グルコース、ウシ胎児血清(FCS)、ヒト血清、ウマ血清、抗生物質(例えば、ペニシン、ストレプトマイシンなど)、増殖因子(例えば、FGF−2、HB−EGF、CYR61/CCN1)などを添加してもよい。
いずれかの方法で固定化されたラミニン5を利用することにより、血清含有培地又は無血清培地で間葉系幹細胞を増殖させることができる。ラミニン5をコートしたプレート上に間葉系幹細胞を5,000〜6,000細胞/cmの密度で播種し、37℃、5%CO下で培養するとき、通常5〜6日間で飽和する。
また、ラミニン5は間葉系幹細胞を効果的に接着させることから、骨髄などからの間葉系幹細胞の単離・調製にも利用できる。例えば、ラミニン5をコート(固定化)した培養容器又は培養シート上に、骨髄などの、間葉系幹細胞を含む細胞混合物を播種し、5分〜2時間インキュベートする。まだ接着していない細胞を除き、プレートに接着した間葉系幹細胞を他の細胞から分離する。このプレート上で増殖させた間葉系幹細胞は通常のトリプシン処理によって回収することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕遺伝子組換えヒトラミニン5A及び5Bの調製
ラミニン5Aは既に報告した方法(Kariya,K.et al.,J.Biochem.,132(2002),607−612)により調製した。α3A、β3、γ2鎖のcDNAを導入したヒト胎児腎細胞株HEK293(LN5−HEK)から回収した無血清培養液上清の含有タンパク質を硫安沈殿により濃縮後、Sepharose 4Bカラム(Amersham社)を用いるゲルろ過により分画した。このラミニン5A含有画分をゼラチンカラムに通してフィブロネクチンを除去し、さらに抗ラミニンα3鎖モノクローナル抗体(LSα3)を固定化したアフィニティーカラムに通してラミニン5Aを吸着、次いで溶出した。精製されたラミニン5Aは6%ゲルを用いる還元SDS−PAGEとイムノブロッティングによってほぼ純粋であることを確認した(図2)。イムノブロッティングはα3鎖抗体(LSα3、自作)、β3鎖抗体(Kalinin B1,Transduction Laboratories社)、γ2鎖抗体(D4B5、自作)を用いて行った。なお、培養液上清を直接ゼラチンカラムと抗体カラムで分画しても、上記に近い精製標品が得られた。以上のように調製及び精製されたラミニン5Aのα3鎖は完全に切断して160kDaになっており、γ2鎖は大部分が105kDaの切断型(配列番号6のアミノ酸配列中のAsp(435)とGlu(436)の間で切断)になっていた。なお、α3鎖の切断はG4ドメインとG5ドメインの間のGln(1337)とAsp(1338)の間で起こる(Tsubota,Y.et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,278(2000),614−620)。
ラミニン5Bの調製及び精製は、α3B、β3、γ2鎖のcDNAを導入したヒト胎児腎細胞株HEK293(LN5B−HEK)から回収した培養液上清を用いて上記と同様に調製及び精製した(Kariya,Y.et al.,J.Biol.Chem.,279(2004),24774−24784)。精製されたラミニン5Bのγ2鎖は約半分が切断型γ2鎖であった(図2)。α3B鎖はG4−G5領域を予め除いたcDNAを導入しているため335kDaの切断型(但し、このα3B鎖#3のC末端配列はプロテアーゼによって切断されて生じるC末端配列(Gln2957)よりも短いPhe2944となっている)が主要成分であるが、さらにN末端部分で切断された145kDaα3B鎖も見られる。この切断はLys(1811)とAsp(1812)の間で起こる(Kariya,Y.et al.,J.Biol.Chem.,279(2004),24774−24784)。
以下の実施例において、ラミニン5とは、特に断りのない限り、本実施例で調製したラミニン5Aを指す。
〔実施例2〕間葉系幹細胞に対する増殖活性のアッセイ
ヒト間葉系幹細胞(hMSC(Human mesenchymal stem cell))(Cambrex社製)を5×10細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに播種し、維持培地(Cambrex社製)にて12日間培養した。その際、以下のように細胞を処理した。細胞数は、4日ごとにカウントした。
(A)ラミニン5を24ウェルプレートに次のようにコートした。1ウェル当たり1.0μg/mlのラミニン5溶液(生理食塩水PBSで希釈)0.5ml(0.5μgラミニン5/ウェル)を加え、一晩4℃で放置した。溶液を除いた後、12mg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)溶液0.5mlを加え、室温で2時間処理した(BSAブロッキング)。各ウェルをPBSで2回洗浄した後、細胞を播種した。Control(対照)はPBSで処理した。なお、BSAブロッキングはラミニン5の実際の利用にあたっては必ずしも必要ではない。
(B)0.5、1.0、2.0μg/mlのラミニン5溶液を上記のようにコートした(それぞれ、0.25,0.5,1.0μg/ウェル)。
(C)1.0μg/mlのラミニン5溶液の0.5ml(0.5μg/ウェル)を上記のようにコートしたプレート上で細胞を培養するか(Insoluble)、もしくは培地に0.5μg/mlになるようにラミニン5を添加して培養した(Soluble)。
(D)1.0μg/mlのラミニン5(LN5)溶液(0.5μg/ウェル)、もしくは2.0μg/ml(1.0μg/ウェル)のラミニン1(LN1)(Chemicon社製)、ラミニン2/4(LN2/4)(Chemicon社製)、ラミニン10/11(LN10/11)(Sigma−Aldrich社製)をコートしたプレート上で細胞を培養した。
(E)1.0μg/mlのラミニン5溶液及び1.5μg/mlのラミニン5B溶液の0.5ml(それぞれ0.5μg/ウェルと0.75μg/ウェル)を上記のようにコートし、そのプレート上で細胞を培養した(Soluble)。
(A)〜(E)を通し、Control(対照)はラミニン溶液の代わりにPBSのみで処理した。図3Aより、Controlと比較して、ラミニン5をコートしたプレート上でhMSC細胞は増殖速度が高くなっていることが明らかとなった。さらに、図3Bより、その効果が濃度依存的であることが示された。この増殖促進効果はラミニン5を培地中に直接添加した場合にも同様に観察された(図3C)。ラミニン5の増殖促進活性は他のラミニンと比較しても高いことが示された(図3D)。また、ラミニン5Bをラミニン5(ラミニン5A)と同じモル濃度で処理したとき、両者はほぼ同等の増殖促進活性を示した(図3E)。
次に、無血清培地におけるラミニン5の増殖促進活性を明らかにするために、市販の幹細胞用無血清添加物Panexin(PAN−biotech社)を添加した培地を用いた。hMSC細胞を無血清MSCBM培地(Cambrex社)で1度洗った後、5%Panexin含有無血清MSCBM培地中に懸濁して無処理またはラミニン5(0.5μg/ml)(LN5)でコートしたプレート上に播種し、8日間培養した。またそれぞれにつき、bFGF(basic fibroblast growth factor)(Wako Pure Chemical社)を最終濃度1ng/mlで培地に添加し、その効果も調べた(図4A,B)。また比較のため、無血清培地で1度洗浄したhMSC細胞を、5%血清を含有する維持培地(MSCBM+MSCGM)(Cambrex社)に同様に播種し、8日間培養した(Serum)。その結果、無血清MSCBM培地単独(Control)に比べてラミニン5添加は一定の増殖促進を示したが、bFGFの増殖促進活性がより顕著であった。ラミニン5とbFGFの両方の存在下では、相乗的に細胞増殖が促進され、血清含有培地とほぼ同等の増殖促進が見られた(図4A)。形態的にはラミニン5上で細胞が扁平になるのに対して、ラミニン5とbFGFの共存下ではやや細くて明瞭な細胞形態が得られた(図4B)。これらの結果からラミニン5とbFGFおよび他の増殖因子との併用により、hMSC細胞を無血清培地中で増殖できることが明らかになった。
さらに、hMSC細胞の軟骨および骨芽細胞への分化に及ぼすラミニン5の効果を調べた。血清含有維持培地(MSCBM+MSCGM)(Cambrex社)中で培養したhMSC細胞をディッシュから剥がし、TGF−β3を添加しない不完全軟骨分化培地(dexamethasone、ascorbate、insulin、transferrin、sodium selenite、sodium pyruvate、proline、L−glutamine)(Cambrex社)で1回洗った後、10ng/ml TGF−β3を添加した完全軟骨分化培地(Cambrex社)に懸濁した。2.5×10cells/tubeの濃度でポリプロピレンチューブに移して遠心した後、細胞のペレットを37℃で24時間以上インキュベートして球状の細胞塊を形成させた。ラミニン5(1μg/ml)は細胞塊が形成された後に添加し、培養した。2〜3日に一度ラミニン5を添加した完全軟骨分化培地で培地交換を行った。3週間培養した後、切片を作成し、Alcian blueを用いて軟骨特異的なグリコサミノグリカンを、また特異抗体(Lab Vision社)を用いてII型コラーゲンを染色した。その結果、ラミニン5を含まない完全軟骨分化培地(Control)に比べて、ラミニン5添加培地(LN5)では、細胞塊の成長が阻害された(図5A,B)。また、ラミニン5によってグリコサミノグリカン(図5A)と、II型コラーゲン(図5B)の蓄積が顕著に抑制され、TGF−β3を添加しない不完全軟骨分化培地(TGF−β3(−))の染色度を示した。これらの結果からラミニン5がhMSC細胞の軟骨分化を抑制することが示された。
次に、hMSC細胞の骨芽細胞分化に及ぼすラミニン5の影響を調べた。細胞を骨芽細胞分化培地(dexamethasone、ascorbate、β−glycerophosphate)(Cambrex社)に分散し、3×10cells/cmの密度で無処理またはラミニン5(0.5μg/ml)でコートしたプレート上に播種し、3週間培養した。骨芽細胞分化マーカーであるアルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase)はnaphth ASBIとFast Red TRの混合液(Sigma−Aldrich社)で検出し、オステオポンチン(osteopontin)はIBL社の特異抗体を用いる免疫ブロッティングで検出した。その結果、ラミニン5はこれらの蛋白質の産生、すなわちhMSC細胞の骨芽細胞分化に影響を与えないことが示された。
ラミニン5が軟骨細胞分化を抑制することから、ラミニン5処理がhMSC細胞の分化能に影響を与えるかどうかを調べた。このために、先ずhMSC細胞を無処理(Control)あるいはラミニン5(1μg/ml)でコートしたプレート(LN5)上で、維持培地を用いて8日間培養した。それぞれの細胞をプレート上から剥がし、ラミニン5非存在下でのhMSC細胞の軟骨および骨芽細胞への分化を調べた。ラミニン5非存在下(Control)あるいは存在下(LN5)で培養されたhMSC細胞を完全軟骨分化培地(TGF−β3含有)にて3週間培養した時、両者の間でグリコサミノグリカン(図6A)とII型コラーゲン(図6B)の蓄積に差は見られなかった。またそれぞれの細胞を骨芽細胞分化培地中で3週間培養した時、アルカリフォスファターゼ(図6C)とオステオポンチン(図6D;OPN)の発現に差は見られなかった。すなわち、ラミニン5処理はhMSC細胞の軟骨と骨芽細胞への分化能に影響を与えなかった。以上の結果から、ラミニン5はhMSC細胞の分化能を保った状態で細胞増殖を促進することが示された。
〔実施例3〕間葉系幹細胞に対する接着活性のアッセイ
濃度が1.6μg/mlのラミニン1(LN1)、ラミニン2/4(LN2/4)、ラミニン10/11(LN10/11)溶液の0.1ml(0.5μg/cm)、もしくは0.8μg/mlのラミニン5(LN5)溶液の0.1ml(0.25μg/cm)で96ウェルプレートをコートし、その後12mg/ml BSAでブロッキング処理した。各ウェルに、無血清のDMEM培地(Nissui)で2回洗ったhMSCを2x10細胞/ウェルの濃度で播種した。約5分後、接着していない細胞を軽いボルテックスにより浮遊させ、パーコール処理にてウェル表面から除いた。接着した細胞をホルマリンで固定し、Hoechst 33432により染色し、相対細胞数を定量した。ラミニン溶液の代わりにPBSで処理し、その後BSAでブロッキングしたプレートを対照(None)とした。
結果を図7Aに示す。他のラミニンと比較して、ラミニン5は著しく接着活性が強いことが明らかとなった。
〔実施例4〕間葉系幹細胞に対する伸展活性のアッセイ
実施例3と同濃度の各ラミニンでコートしたプレートに、hMSCを3.1x10cells/cmの濃度で播種し、10分後の細胞形態を観察した。ラミニン溶液の代わりにPBSで処理したプレートを対照(None)とした。
結果を図7Bに示す。None、ラミニン1、ラミニン2/4ではほとんどの細胞が球状を示し、伸展が見られないが、ラミニン5ではほとんどの細胞がプレート上に広がり、伸展している様子が観察できた。ラミニン10/11もラミニン5に近い伸展活性を示した。
〔実施例5〕抗インテグリン阻害抗体の影響
抗インテグリン阻害抗体を用いて、hMSCがもつラミニン5受容体を調べた。ラミニン5(LN5)上に細胞を播種する前に、hMSCを抗インテグリン阻害抗体(抗α3インテグリン抗体(P1B5)、抗β1インテグリン抗体(6S6)、抗β4インテグリン抗体(3E1)、以上Chemicon社製;抗α6インテグリン抗体(GoH3)、Pharmingen社製)と5分ほどプレインキュベートし、実施例3と同様に細胞接着活性を測定した。ラミニン溶液の代わりにPBSで処理したプレートを対照(None)とした。
結果を図8に示す。抗α3インテグリン抗体及び抗β1インテグリン抗体で処理すると、図7Aで示したようなラミニン5の接着促進活性が著しく阻害された。このことから、ラミニン5による細胞接着促進活性は、インテグリンα3β1との結合に拠ることが明らかとなった。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
ラミニン5を利用することにより、間葉系幹細胞を効率よく培養することができるようになった。間葉系幹細胞は骨、軟骨、脂肪、筋肉などの細胞へ分化する能力をもっており、骨損傷、変形性関節症、骨粗しょう症、筋肉障害などに対する再生医療への応用が期待される。
<配列番号1>
配列番号1は、ヒトラミニンα3B鎖の全長塩基配列を示す。
<配列番号2>
配列番号2は、ヒトラミニンα3B鎖の全長アミノ酸配列を示す。
<配列番号3>
配列番号3は、ヒトラミニンβ3鎖の全長塩基配列を示す。
<配列番号4>
配列番号4は、ヒトラミニンβ3鎖の全長アミノ酸配列を示す。
<配列番号5>
配列番号5は、ヒトラミニンγ2鎖の全長塩基配列を示す。
<配列番号6>
配列番号6は、ヒトラミニンγ2鎖の全長アミノ酸配列を示す。
<配列番号7>
配列番号7は、ヒトラミニンα3B#3鎖の塩基配列を示す。
<配列番号8>
配列番号8は、ヒトラミニンα3B#3鎖のアミノ酸配列を示す。
<配列番号9>
配列番号9は、ヒトラミニンα3A鎖の塩基配列を示す。
<配列番号10>
配列番号10は、ヒトラミニンα3A鎖のアミノ酸配列を示す。
<配列番号11>
配列番号11は、ヒトラミニンα3A#3鎖(ヒトラミニンα3A鎖からG3とG4が切断されたもの)の塩基配列を示す。
<配列番号12>
配列番号12は、ヒトラミニンα3A#3鎖のアミノ酸配列を示す。

Claims (5)

  1. ラミニン5と線維芽細胞増殖因子の存在下で、間葉系幹細胞を培養することを含む、間葉系幹細胞の増殖を促進する方法。
  2. ラミニン5と線維芽細胞増殖因子を含有する、間葉系幹細胞の増殖を促進するための培地。
  3. 間葉系幹細胞の増殖を促進するための容器又はシートであって、ラミニン5と線維芽細胞増殖因子が塗布又は固定されている前記容器又はシート。
  4. ラミニン5の存在下で間葉系幹細胞を培養することを含む、間葉系幹細胞の細胞増殖中の分化能を維持する方法
  5. ラミニン5を有効成分として含有する、間葉系幹細胞の軟骨細胞への分化を抑制するための薬剤
JP2007532157A 2005-08-23 2006-08-17 ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術 Expired - Fee Related JP5001155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532157A JP5001155B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-17 ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240814 2005-08-23
JP2005240814 2005-08-23
PCT/JP2006/316545 WO2007023875A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-17 ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術
JP2007532157A JP5001155B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-17 ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023875A1 JPWO2007023875A1 (ja) 2009-02-26
JP5001155B2 true JP5001155B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37771618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532157A Expired - Fee Related JP5001155B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-17 ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8728814B2 (ja)
EP (1) EP1930413B1 (ja)
JP (1) JP5001155B2 (ja)
DE (1) DE602006019618D1 (ja)
WO (1) WO2007023875A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758765B2 (en) 2011-04-08 2017-09-12 Osaka University Modified laminin and use thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102131919B (zh) * 2008-03-31 2017-05-03 东方酵母工业株式会社 一种增殖多能性干细胞的方法
JP5590646B2 (ja) 2009-10-08 2014-09-17 国立大学法人大阪大学 ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用
CA2795031A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-13 Oriental Yeast Co., Ltd. Method for culturing cells in a system comprising laminin-5
US9977012B2 (en) * 2014-10-24 2018-05-22 Lifeline Scientific, Inc. Select on of extracellular matrix components and or matricellular proteins for improved post-cryopreservation cell viability and retention
KR20180083934A (ko) * 2015-12-03 2018-07-23 다카라 바이오 가부시키가이샤 중간엽 줄기세포의 제조방법
JP6957893B2 (ja) * 2017-02-20 2021-11-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法、及び細胞培養システム
EP3778872A4 (en) * 2018-04-13 2022-01-05 Nikkiso Co., Ltd. CELL CULTURE METHOD, METHOD FOR PRODUCING A CELL-SUPPORT COMPLEX, CULTIVATED CELL AND CELL-SUPPORT COMPLEX

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515777A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 ジェンザイム・コーポレーション 軟骨細胞のための無血清培地およびその使用法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL142914A0 (en) 1998-11-09 2002-04-21 Consorzio Per La Gestione Del Serum free medium for chondrocyte-like cells
DE10025691A1 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Abb Patent Gmbh Isolierstück für eine Rohrleitung
JP2004089095A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Marubishi Baioenji:Kk 細胞組織の自動培養装置及び方法
JP4361291B2 (ja) 2003-02-17 2009-11-11 株式会社丸菱バイオエンジ 細胞培養容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515777A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 ジェンザイム・コーポレーション 軟骨細胞のための無血清培地およびその使用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758765B2 (en) 2011-04-08 2017-09-12 Osaka University Modified laminin and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269848A1 (en) 2009-10-29
EP1930413A4 (en) 2008-12-17
US8728814B2 (en) 2014-05-20
DE602006019618D1 (de) 2011-02-24
JPWO2007023875A1 (ja) 2009-02-26
WO2007023875A1 (ja) 2007-03-01
EP1930413A1 (en) 2008-06-11
EP1930413B1 (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001155B2 (ja) ラミニン5を利用した間葉系幹細胞の培養技術
US10544394B2 (en) Method of increasing proliferation of bone marrow mononuclear cells expressing STRO1-dim
KR102253422B1 (ko) 망막 색소 상피 세포의 제조 방법
JP2020188778A (ja) ラミニンの角膜内皮細胞培養への応用
KR20140016881A (ko) 세포 배양 배지
WO2013047763A1 (ja) ラミニン511を含んだ系で哺乳類細胞を培養する方法
Karp et al. Thrombin mediated migration of osteogenic cells
CA2965770A1 (en) Treatment of cornea using laminin
Sprowson et al. ASARM‐truncated MEPE and AC‐100 enhance osteogenesis by promoting osteoprogenitor adhesion
JP5882198B2 (ja) ラミニン5を含んだ系で細胞を培養する方法
JP4798560B2 (ja) ラミニン5b
JP7283701B2 (ja) 毛乳頭細胞の培養方法
US20130156819A1 (en) Isolation of mesenchymal stem cells
JP2001172196A (ja) 神経再生用組成物
AU2011224061B2 (en) Method of enhancing proliferation and/or survival of Mesenchymal Precursor Cells (MPC)
JPWO2008099561A1 (ja) 抗菌性ペプチドを用いた細胞増殖促進剤及び該細胞増殖促進剤を含有する無血清培地を用いる細胞増殖促進方法
KR20120104501A (ko) Pten을 포함하는 줄기세포의 조직 재생능 강화용 조성물
JP2008189640A (ja) ラミニン6b(ラミニン3b11)蛋白質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees