JP5000764B2 - 部分セッション移転方法及びこのための端末 - Google Patents

部分セッション移転方法及びこのための端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5000764B2
JP5000764B2 JP2010534900A JP2010534900A JP5000764B2 JP 5000764 B2 JP5000764 B2 JP 5000764B2 JP 2010534900 A JP2010534900 A JP 2010534900A JP 2010534900 A JP2010534900 A JP 2010534900A JP 5000764 B2 JP5000764 B2 JP 5000764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
gateway
partial
pdn
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504344A (ja
Inventor
ジェ スン ソン,
ヒュン ソク キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2011504344A publication Critical patent/JP2011504344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000764B2 publication Critical patent/JP5000764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1063Application servers providing network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0019Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection adapted for mobile IP [MIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおいて、進行中の全てのマルチメディアコンポーネント(multimedia components)でない一部メディアコンポーネントに対するセッションの移転手順及びこのための装置に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)リリース(Release)8でマルチメディアサービス連続性(multimedia service continuity)が紹介された。マルチメディアサービス連続性とは、接続ネットワーク(Access Network、AN)が変わったり、またはユーザが使用している端末が変わる場合、進行中であるマルチメディアセッション(ongoing multimedia session)を、変わった接続ネットワークなどを介したり、変わった端末を用いて続けるとのことである。このようなマルチメディアサービス連続性は、マルチメディアサービスを用いている端末が他の接続ネットワークを介して接続したり、またはユーザが進行中である通信セッションのメディアを他の端末に移す場合などに、マルチメディアサービスを途切れのなく用いることができるようにするためである。
マルチメディアサービス連続性と関連付けられて多様なシナリオが紹介されて論議された。例えば、相違するPS(Packet Switched)接続ネットワーク間でマルチメディアセッションの移転時にマルチメディアセッション連続性を示す‘PS−PSセッション連続性(session continuity)’、PSドメイン及びCS(Circuit Switched)ドメイン上のメディアセッションが一つのPS接続ネットワークに移転されたり、またはその反対の場合にマルチメディアセッション連続性を示す‘PS−CS連続性と結合されたPS−PSセッション連続性(PS−PS session continuity in conjunction with PS−CS continuity)’、また、同じユーザの支配下にある相違する端末間におけるメディアコンポーネントの移動時のセッション連続性を示す‘端末移転(UE Transfer)’などのシナリオが紹介された。
このようなマルチメディアサービス連続性と関連付けられているシナリオは、進行中であるマルチメディアコンポーネントの全部または一部を他の接続ネットワーク及び/または他の端末に移動させる手順ということができる。3GPPリリース8によると、‘マルチメディアセッション移転(multimedia session transfer)’または単純に‘セッション移転’とは、セッション連続性(session continuity)を維持しながら、セッション信号経路(session signaling paths)と進行中のセッションのメディア経路(media paths of an ongoing session)におけるIPマルチメディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem、IPS)レベルで移転であると定義されている。
このようなマルチメディアセッション移転は、接続ネットワーク移転及び/または端末移転によって具体化されることができる。接続ネットワーク移転とは、端末からIMSコアへの接続ネットワーク、即ち、基地局などのような無線接続ネットワーク(Radio Access Network、RAN)及び/またはIP−CAN(Internet Protocol−Connectivity Access Network)のネットワークコア(Network core)などが変わるとのことである。また、端末移転は、同じユーザの支配下にある相違する端末間のセッション移転のことであり、いずれか一つの端末で進行中であるマルチメディアセッションの全体メディアコンポーネントまたは一部メディアコンポーネントが他の端末に移動する場合などがこれに該当する。
このようなマルチメディアサービス連続性を達成するための一つ方法は、IMSコアを用いたセッションアンカーリング(Session Anchoring)メカニズムを用いることである。より具体的に、マルチメディアサービス連続性を提供するための所定のアプリケーションサーバ、例えば、マルチメディアセッション連続性アプリケーションサーバ(Multimedia Session Continuity Application Server、MMSC AS)をIMSコア(Core)に設置しておき、進行中である全ての制御信号及びデータ信号は、このMMSC ASを介して送信されるようにする。また、セッション移転要求などがある場合、進行中であるマルチメディア全体または一部メディアコンポーネントは、前記MMSC ASを軸にして他の接続ネットワークを介したり及び/または他の端末と通信するようにする。
このようなMMSC ASを用いたセッションアンカーリングメカニズムは、接続ネットワークの類型または端末の類型、メディアコンポーネントの特性などに大きく依存せずに、セッション移転を介するマルチメディアサービス連続性をサポートすることができるという長所がある。然しながら、前記メカニズムは、セッション移転のための制御信号及びデータ信号がIMSコア、即ち、MMSC ASまで伝達されることを前提とするため、それほど効率的でないだけでなく、IMS登録(Registration)などのような追加的な手順が必要であるという短所がある。
前述したマルチメディアサービス連続性は、IMSコアのアプリケーションサーバであるMMSC ASにシグナリングが伝達されることを前提として、IMSコアへの接続ネットワーク及び/または端末間でセッションを移動することによって達成することができる。然しながら、前述したように、セッション移転のためにいつもIMS階層にシグナリングが伝達されるようにすることは効率的でない。従って、IMS階層(layer)にシグナリングを伝達せずにIP階層またはIP下位階層でセッション移転を提供することができれば、より効率的にマルチメディアサービス連続性を達成することができる。
例えば、接続ネットワークがEPS(Evolved Packet System)を含む場合には3GPP TS23.401、または3GPP TS23.402に記述されているハンドオーバー(Handover)手順を介してPS−PSセッション連続性をサポートすることができる。これによると、セッション移転のためのシグナリングをIMSコアのMMSC ASに伝達する必要がなく、IPレベルまたはIP下位レベルにおけるシグナリングを介して、相違するネットワークコア間及び/または相違する端末間でマルチメディアセッションを移転することができる。
然しながら、前述したマルチメディアサービス連続性は、現在進行中の全てのマルチメディアコンポーネントに対するセッションの移転がある場合はもちろん一部メディアコンポーネントに対するセッションの移転がある場合にも提供される必要がある。一部セッション以前の場合、セッション移転がされない残りのコンポーネントに対する既存のセッションはリリースされたり、または維持され続けることができ、これは状況に応じて変わることができる。このように、一部メディアコンポーネントに対するセッションが他の接続ネットワーク及び/または他の端末に移動することを‘部分セッション移転(Partial Session Transfer)’といい、3GPP TS23.401及び3GPP TS23.402に記述されている既存のハンドオーバー手順は、進行中である全てのマルチメディアコンポーネントにセッションを移動させることを仮定していることであり、部分セッション移転は全く考慮していない。
従って、本発明が解決しようとする一つの課題は、進行中であるマルチメディアコンポーネントの全体でない一部メディアコンポーネントに対するセッションの移転のある場合にもマルチメディアサービス連続性を達成することができるセッション移転手順及びこのための端末を提供することである。
本発明が解決しようとする他の一つの課題は、IMS階層にシグナリングを伝達する必要ないIP階層またはIP下位階層における効率的な部分セッション移転手順及びこのための端末を提供することである。
前記の課題を解決するための本発明の一実施例に係るセッション移転方法は、複数のメディアコンポーネントの送信のための第1のセッションを設定している端末のためにセッション移転を提供する方法であり、ネットワークコア(network core)の移動性制御エンティティに部分結合要求メッセージ(partial attach request message)を送信する段階、前記移動性制御エンティティから前記ネットワークコアのゲートウェイ(Gateway)情報が含まれた結合受容メッセージ(attach accept message)を受信する段階、前記ゲートウェイ情報を用いて前記ゲートウェイ及び第2のセッションを設定する段階、及び前記複数のメディアコンポーネントのうち前記第1のセッション及び前記第2のセッションの各々を用いて送信するメディアコンポーネントを指示する部分セッション移転情報を相手方端末のために送信する段階を含む。
このような本発明の実施例では、前記第2のセッションを設定する段階以後にも前記第1のセッションをリリースせずにそのまま維持している。また、前記部分セッション移転情報に基づいて前記第1のセッション及び前記第2のセッションの各々を介して前記相手方端末と前記複数のメディアコンポーネントを交換する。
前記の課題を解決するための本発明の一実施例に係る端末は、メッセージを生成して処理するように考案されたプロセッサ、及び前記プロセッサと各々機能的に連結されており前記プロセッサのために前記メッセージを各々送信して受信するように考案された第1の送受信機及び第2の送受信機を含む端末であり、前記端末は、前記第1の送受信機を介して複数のメディアコンポーネントの送信のための第1のセッションを設定しており、前記プロセッサは、部分結合要求メッセージ(partial attach request message)を生成して前記第2の送受信機に伝達して、前記第2の送受信機は、伝達を受けた前記部分結合要求メッセージをネットワークコア(network core)の移動性制御エンティティに送信して、また、前記移動性制御エンティティから前記ネットワークコアのゲートウェイ(Gateway)情報が含まれた結合受容メッセージ(attach accept message)を受信して前記プロセッサに伝達して、前記プロセッサは、前記ゲートウェイ情報を用いて前記ゲートウェイと前記第2の送受信機を介する第2のセッションを設定して、また、前記複数のメディアコンポーネントのうち前記第1のセッション及び前記第2のセッションの各々を用いて送信するメディアコンポーネントを指示する部分セッション移転情報を生成して前記第1の送受信機及び/または前記第2の送受信機に伝達して、及び前記第1の送受信機及び/または前記第2の送受信機は、前記伝達を受けた前記部分セッション移転情報を相手方端末のために送信する。
本発明は、例えば、以下も提供する。
(項目1)
複数のメディアコンポーネントの送信のための第1のセッションを設定している端末のためにセッション移転を提供する方法において、
ネットワークコア(network core)の移動性制御エンティティに部分結合要求メッセージ(partial attach request message)を送信する段階;
前記移動性制御エンティティから前記ネットワークコアのゲートウェイ(Gateway)情報が含まれた結合受容メッセージ(attach accept message)を受信する段階;
前記ゲートウェイ情報を用いて前記ゲートウェイ及び第2のセッションを設定する段階;及び
前記複数のメディアコンポーネントのうち前記第1のセッション及び前記第2のセッションの各々を用いて送信するメディアコンポーネントを指示する部分セッション移転情報を送信する段階;
を含む部分セッション移転方法。
(項目2)
前記第2のセッションを設定する段階以後にも前記第1のセッションをリリースせずにそのまま維持していることを特徴とする項目1に記載の部分セッション移転方法。
(項目3)
前記部分セッション移転情報に基づいて前記第1のセッション及び前記第2のセッションの各々を介して前記相手方端末と前記複数のメディアコンポーネントを交換する段階を含むことを特徴とする項目2に記載の部分セッション移転方法。
(項目4)
前記部分結合要求メッセージは、部分ハンドオーバー(partial handover)を指示する結合類型(attach type)情報が含まれた結合要求メッセージ(attach request message)であることを特徴とする項目1に記載の部分セッション移転方法。
(項目5)
前記第2のセッションのためのゲートウェイは、前記第1のセッションのためのゲートウェイと同じであることを特徴とする項目1に記載の部分セッション移転方法。
(項目6)
前記第2のセッションのためのゲートウェイは、前記第2のセッションのためのゲートウェイと異なることを特徴とする項目1に記載の部分セッション移転方法。
(項目7)
前記端末は、デュアルモード動作をサポートする端末であり、及び
前記端末は、前記第1のセッションが設定された無線接続ネットワークとは異なる無線接続ネットワークを介して前記第2のセッションを設定することを特徴とする項目1に記載の部分セッション移転方法。
(項目8)
前記ゲートウェイ情報は、前記ゲートウェイのIPアドレスまたはTEID(Tunnel Endpoint ID)であることを特徴とする項目1に記載の部分セッション移転方法。
(項目9)
メッセージを生成して処理するように考案されたプロセッサ;及び
前記プロセッサと各々機能的に連結されており前記プロセッサのために前記メッセージを各々送信して受信するように考案された第1の送受信機及び第2の送受信機を含む端末であって、
前記端末は、前記第1の送受信機を介して複数のメディアコンポーネントの送信のための第1のセッションを設定しており、
前記プロセッサは、部分結合要求メッセージ(partial attach request message)を生成して前記第2の送受信機に伝達して、
前記第2の送受信機は、伝達を受けた前記部分結合要求メッセージをネットワークコア(network core)の移動性制御エンティティに送信して、また、前記移動性制御エンティティから前記ネットワークコアのゲートウェイ(Gateway)情報が含まれた結合受容メッセージ(attach accept message)を受信して前記プロセッサに伝達して、
前記プロセッサは、前記ゲートウェイ情報を用いて前記ゲートウェイと前記第2の送受信機を介する第2のセッションを設定して、また、前記複数のメディアコンポーネントのうち前記第1のセッション及び前記第2のセッションの各々を用いて送信するメディアコンポーネントを指示する部分セッション移転情報を生成して前記第1の送受信機及び/または前記第2の送受信機に伝達して、及び
前記第1の送受信機及び/または前記第2の送受信機は、前記伝達を受けた前記部分セッション移転情報を相手方端末のために送信することを特徴とする端末。
本発明の実施例に係る部分セッション移転手順によると、デュアルモード動作をサポートする端末のために全体マルチメディアコンポーネントでない一部メディアコンポーネントのためのセッションの移転がある場合にも途切れのないマルチメディアサービスの提供が可能である。特に、本発明の実施例に係る部分セッション移転手順は、IP階層またはIP下位階層におけるシグナリングを介して行われるため、IMS階層まで制御信号などを送信する必要がない。従って、本発明の実施例によると、IMS階層までの不必要なシグナリングを縮めることができるだけでなく、登録手順などのようなIMS段における不必要な手順を省略することができる。
本発明の一実施例に係る部分セッション移転手順を説明するための無線通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る部分セッション移転手順を示すメッセージ流れ図である。 本発明の第2の実施例に係る部分セッション移転手順を示すメッセージ流れ図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例に対して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る部分セッション移転手順を説明するための無線通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、無線通信システムは、端末(User Equipment、10)及びネットワークコア(Network core、20)を含む。端末(10)とネットワークコア(20)との間の通信のために無線接続ネットワーク(Radio Access Network、RAN)が配置されて、また、端末(10)とネットワークコア(20)との間の通信は、無線接続ネットワーク(RAN)を経由して行われるが、図1では説明の便宜のために無線接続ネットワークの図示を省略した。無線接続ネットワーク(RAN)の構成は、端末(10)及び/またはネットワークコア(20)の特性や類型に応じて変わることができ、その具体的な構成は、本実施例と関係がないため、これに対する説明は省略する。
端末(10)は、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)などのような無線接続ネットワーク(RAN)を介してネットワークコア(20)を構成する複数のネットワークノード及び/または他の端末と通信をするための装置であり、その名称に特別な制限はない。例えば、端末(10)は、移動局(Mobile Station、MS)、ユーザ端末(User Terminal、UT)、ユーザ装置(User Equipment、UE)、加入者局(Subscriber Station、SS)、無線機器(Wireless Deviceor Wireless Station)などで呼ばれることができる。このような端末(10)は、移動性を有することが一般的であるが、固定された装置であってもよい。
端末(10)は、信号生成及び処理手段であるプロセッサ(12)及び無線接続ネットワーク(RAN)と無線信号を送受信するための送受信機(14a、14b)を含む。また、図面に示されていないが、端末(12)は、ユーザデータやプログラムなどを格納するためのメモリ(memory)、端末の多様な情報やデータをディスプレーするためのディスプレー部、キーパッドやタッチスクリーンなどのようなユーザインターフェースなどをさらに含むことができる。
本発明の実施例に係る端末(10)は、マルチモード動作(multi mode operation)をサポートし、このために少なくとも二つの送受信機(14a、14b)を含む。端末(10)が複数の送受信機(14a、14b)を含む場合、プロセッサ(12)も前記複数の送受信機(14a、14b)の各々と連結されてこれらの動作をサポートして、送受信機(14a、14b)の各々から信号の伝達を受けたり、または伝達する。前記プロセッサ(12)及び送受信機(14a、14b)は、図1に示されているように、全部PS通信をサポート(PS1、PS2)するよう考案された装置であってもよい。
ネットワークコア(20)は、PS通信システムのコアを構成する複数のネットワークノードを含む。ネットワークコア(20)は、例えば、GPRS(General Packet Radio Service)システム、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、または3GPP LTE(Long Term Evolution)システムであるEPC(Evolved Packet Core)などのようなPS通信システムのネットワークノードで構成されることができる。図1には本発明の実施例の説明に必要な最小限のネットワークノードのみ示されており、ネットワークコア(20)の構成が図1に示されている構成要素にのみ限定されることではない。
ネットワークコア(20)は、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG、22)及びゲートウェイ(Gateway、GW、24)を含む。移動性制御エンティティ(22)は、端末からの結合要求やハンドオーバー要求のある場合、制御信号を処理することなどのような制御平面(control plane)の多様な機能を担当して、EPSベアラ(Evolved Packet System bearer)またはIPトンネル(IP tunnel)の設定及び移動性管理(mobilitymanagement)機能などの機能を遂行する。前記移動性制御エンティティ(22)は、E−UMTSの移動性管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)であってもよく、MAG(Media Access Gateway)であってもよく、これは例示に過ぎない。MAGは、IPレベルの移動性管理及びユーザデータの送信に関連づけられているプロトコルであるPMIP(Proxy Mobile Internet Protocol)を使用するためにIETF(Internet Engineering Task Force)で定義しているネットワークノードであり、移動性制御平面(Mobility Control Plane)だけでなく、ユーザデータ平面(User Data Plane)も含む。
ゲートウェイ(GW、24)は、ネットワークコア(20)で外部のパケットデータネットワークと通信するための入出口の機能を遂行するネットワークノードである。所定の結合手順(Attach Procedure)またはハンドオーバー手順(handover Procedure)に従って、端末(10)は、無線接続ネットワーク(RAN)を介してゲートウェイ(GW、24)までEPSベアラ(EPS Bearer)またはIPトンネル(IP Tunnel)を設定する。また、本発明の実施例によると、ゲートウェイ(24)は、既設定されたマルチメディアセッションの分離及び/またはセッション統合機能も実行する。このようなゲートウェイ(24)は、例えば、EPCから外部のパケットデータネットワークにアクセスするためのエッジゲートウェイ(edge gateway)であるPDN GW(Packet Data Network Gateway)であってもよい。
また、ネットワークコア(20)は、ホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server、HSS)及びAAA(Authentication、Authorization、Accounting)サーバ(26)をさらに含むことができる。HSSは、無線通信システムに対する加入者情報が含まれているデータベースを含むネットワークノードである。また、AAAサーバは、ネットワークコア(20)を構成するネットワークノードに対する端末の接近を許容して端末の位置などのような記録を残して統制できるようにする認証関連サーバである。図1ではHSS及びAAA(26)は、一つのブロックで図示したが、これは単に説明の便宜のためのことである。HSS及びAAA(26)は、論理的に区分される機能エンティティであるが、物理的には一つで具現されたり、または各々別個に具現されることができる。
次に、図1の無線通信システムを用いた本発明の実施例に係る部分セッション移転手順を説明する。
図2は、本発明の第1の実施例に係る部分セッション移転手順を示すメッセージ流れ図である。図2において、デュアルモード動作をサポートする第1の端末(UE1)は、現在第1の送受信機(PS1)を用いて第2の端末(UE2)と第1のマルチメディアセッションを設定してIMSマルチメディアサービスを進行中である。設定された第1のマルチメディアセッションを表すために、図2では第1の端末(UE1)の第1の送受信機(PS1)とゲートウェイ(GW)との間にマルチメディアベアラ(Multimedia Bearer)またはEPS(Evolved Packet System)ベアラが設定されており、前記ゲートウェイ(GW)と第2のUE(UE2)との間にも所定のベアラまたはトンネルが設定されていることと図示されている。前記IMSマルチメディアサービスは、複数のメディアコンポーネント、例えば、音声(voice)と非音声(non−voice)メディアの通信をサポートする。
図2を参照すると、第1の端末(UE1)は、まず、第2の送受信機(PS2)を介して部分結合要求メッセージ(partial attach request message)をネットワークコア、より具体的に、ネットワークコアの移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)に送信する(S11)。移動性制御エンティティは、例えば、MMEまたはMAGであってもよい。第1の端末(UE1)が第2の送受信機(PS2)を介して部分結合要求メッセージを送信する原因には、何らの制限がない。例えば、第1の端末(UE1)は、第1の送受信機(PS1)を介するマルチメディアサービスの利用中に第2の送受信機(PS2)が利用可能な状態と把握するようになり、また、前記マルチメディアのうち一部のメディアコンポーネント、例えば、音声メディアを第2の送受信機(PS2)に移動させることがさらに効率的であると判断した場合、第2の送受信機(PS2)を介して前記部分結合要求メッセージを送信することができる。この場合、効率性の判断根拠と移動の対象になるメディアコンポーネントがどんなメディアであるかは本発明の実施例とは関係がない。
部分結合要求メッセージは、部分セッション移転のために第2の送受信機(UE1 PS2)からネットワークコアへの接続を要求するメッセージである。部分結合要求メッセージのフォーマットは、特別な制限がなく、例えば、‘部分ハンドオーバー(partial handover)’を指示する値に設定された結合類型(attach type)情報を含む結合要求メッセージ(Attach Request)であってもよい。このようなフォーマットの結合要求メッセージは、結合類型が‘初期結合(initial attach)’または‘ハンドオーバー(handover)’に設定される既存の結合要求メッセージと区分されるだけでなく、‘部分ハンドーバー’という結合類型のみを別途に追加すればよいため、既存の結合要求メッセージをそのまま用いることができるという長所がある。また、ネットワークコアを構成する多様なネットワークノード、例えば、MME(MAG)、GW、HSS、AAA等は、結合要求メッセージに含まれた結合類型情報に従って、適応的に動作を実行する。
第2の端末(PS2)から部分結合要求メッセージを受信した移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)は、HSS及びAAAと接触をしてUE1に対する認証手順を実行する(S12)。認証手順の具体的な過程は、ネットワークコア及び/または無線接続ネットワークの類型に従って変わることができ、通常的な手順に従って進行される。
また、成功的な認証手順の実行後、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)は、位置更新手順を実行する(S13)。このような位置更新手順は、PS2を介して接続した移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)が既存に使用しているエンティティ、即ち、PS1を介して接続した移動性制御エンティティと異なる場合に実行される。
また、位置更新手順を実行した後、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)は、HSSから加入者データを獲得する手順を実行する(S14)。このために、HSSは、移動性制御エンティティに加入者データを伝達する。この場合、前記加入者データには第1の端末(UE1)が使用可能な全てのAPN(Access Point Name)などの情報と共にゲートウェイ(GW)に関する情報、即ち、前記ゲートウェイのIPアドレス(IP Address)も共に含む。このような過程を介してHSS及びAAAは、UE1 PS2のためのゲートウェイを割り当て、その情報を移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)に知らせる。
結合類型が‘部分結合’の場合には、UE1 PS1のために既存に割り当てられていたGWと同じGWをUE1 PS2のために割り当てることができる。これはHSS及びAAAに現在UE1 PS1に割り当てられているGWに対する情報があるため可能である。然しながら、本発明の実施例がここにのみ限定されることではなく、UE1 PS2のために割り当てられるGWは、既存のGWと異なる新しいGWであってもよい。この場合には新しく割り当てられたGWのIPアドレス及びこれと関連付けられている追加情報がHSS及びAAAに格納され、これに対しては図3を参照して後述する。また、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)も既存に有しているUE1のコンテクスト(context)に新しく追加されたUE1 PS2に対する情報を更新する。
次に、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)とゲートウェイ(GW)との間に部分セッション移転のための新しいベアラまたはトンネルを設定する手順を実行する(S15、S16)。
このために、まず、移動性制御エンティティは、サービングゲートウェイ(Serving GW)を介してベアラ設定要求メッセージまたはトンネル設定要求メッセージをゲートウェイ(GW)に送信する(S15)。前記ベアラ設定要求メッセージは、例えば、Create Default Bearer Requestであり、前記トンネル設定要求メッセージは、例えば、(P)MIP Binding Updateであり、このようなメッセージ類型は例示に過ぎない。
また、前記ゲートウェイ(GW)は、応答としてベアラ設定応答メッセージまたはトンネル設定応答メッセージを移動性制御エンティティに送信する(S16)。前記ベアラ設定応答メッセージは、例えば、Create Default Bearer Responseであり、前記トンネル設定応答メッセージは、例えば、(P)MIP Binding Ack.である。前記応答メッセージには受信された要求メッセージに対する受容如何と共に新しく設定するベアラあるいはトンネルの終端(Endpoint)であるゲートウェイ(GW)を知らせるためのネットワークノードのIPアドレス(IP Address)またはTEID(Tunnel Endpoint ID)を含む。
このように、前記段階S16において送信される応答メッセージには前記HSSによって決定される多様な情報が含まれ、特にUE1の新しい部分セッション(partial session)のためにUE1 PS2に対して割り当てられたゲートウェイ情報(例えば、ゲートウェイのIP情報)が含まれる。このようなゲートウェイ情報は、本実施例の通り、UE1 PS1が使用している既存のゲートウェイと同じゲートウェイのIP情報であってもよく、または後述する第2の実施例の通り、前記既存のゲートウェイとは異なる新しく割り当てられるゲートウェイのIP情報であってもよい。
また、移動性制御ノード(MMEまたはMAG)は、結合受容メッセージ(Attach Accept)を第1の端末(UE1)に送信する(S17)。前記結合受容メッセージにはEPSベアラまたはIPトンネルを設定するためのネットワークノードのIPアドレス(IP Address)またはTEID(Tunnel Endpoint ID)が含まれる。より具体的に、前記結合受容メッセージは、無線接続ネットワーク(RAN)を介して移動性制御ノードからUE1 PS2に送信されるが、前記結合受容メッセージに含まれたIP AddressまたはTEIDは、RANのノードまで送信される。
次に、UE1 PS2とRANとの間に無線ベアラ設定手順が実行されて、また前記RANとゲートウェイ(GW)との間にベアラまたはトンネル設定手順を実行することによって、UE1 PS2とゲートウェイ(GW)との間に新しいセッション、例えば、新しいEPSベアラまたはIPトンネルを設定する(S18)。また、本発明の実施例によると、UE1 PS1がゲートウェイ(GW)と設定した既存のEPSベアラまたはIPトンネル(即ち、図2において、段階S11以前の既設定されたマルチメディアベアラ)は、リリースせずにそのまま維持している。なぜなら、部分セッション移転のための本発明の実施例は、マルチメディアコンポーネントのうち一部メディアコンポーネントのみ新しく設定されたEPSベアラまたはIPトンネルを介して送信して、残りのメディアコンポーネントは、既存のEPSベアラを介して送信するためである。
また、図面に示されていないが、UE1 PS2と新しいEPSベアラを設定したゲートウェイ(GW)は、相手方端末(UE2)及び/または相手方端末(UE2)を含む無線通信システム(ネットワークコア及び無線接続ネットワーク等)と新しいベアラまたはトンネル設定手順を実行する。このような手順は、通常的なベアラ設定手順に従って進行されるため、これに対する具体的な説明は省略する。ただし、前記ゲートウェイ(GW)がUE1 PS1とEPSベアラを設定したゲートウェイ(GW)と同じ場合には、前記ゲートウェイ(GW)とUE2との新しいEPSベアラまたはIPトンネル設定手順は省略が可能である。
このように、UE1 PS2とゲートウェイ(GW)間に新しいベアラまたはトンネルの設定手順が完了すれば、UE1はゲートウェイ(GW)まで使用可能なEPSベアラ及び/またはIPトンネルを二つ有するようになる。この場合、UE1は、部分セッション移転を介してマルチメディアから分離して新しく設定されたベアラ(トンネル)を介して送信するメディアコンポーネントを決定したり、またはマルチメディアコンポーネントのうち前記二つのベアラ(トンネル)の各々を介して送信するメディアコンポーネントを決定する。例えば、UE1は、マルチメディアのうち、非音声(Non−Voice)メディアは、既存のベアラ、即ち、UE1 PS1を介して設定されたベアラまたはトンネルを介して交換して、音声メディアは、新しく設定されたベアラ、即ち、UE1 PS2を介して設定されたベアラまたはトンネルを介して交換することと決定することができる。
また、UE1は、このような決定内容が含まれた情報、即ち、部分セッション移転情報(Partial Session Transfer Information)を、相手方端末(UE2)や相手方端末(UE2)のネットワークコアまたはマルチメディアサービスを提供する主体、または相手方端末(UE2)とサービス提供主体を含む相手方端末(UE2)の無線通信システムに伝達する(S19)。UE1が前記部分セッション移転情報を相手方端末(UE2)などに伝達する方法には何らの制限がない。例えば、UE1は、既存のベアラのみを用いたり、または新しく設定されたベアラを用いたり、または設定されている二つのベアラの両方ともを用いて前記部分セッション移転情報をUE2などに伝達することができる。
また、図2を参照すると、第1の端末(UE1)は、設定されている二つのEPSベアラまたはIPトンネルを介してゲートウェイ(GW)とマルチメディアデータを交換する(S20)。前述したように、本実施例は、UE1 PS1とUE1 PS2に対して割り当てられるゲートウェイ(GW)が同じであるため、本段階(S20)で行われるマルチメディアデータの送信も同じゲートウェイ(GW)を介して行われる。然しながら、図3を参照して後述する第2の実施例の通り、UE1 PS1とUE1 PS2に対して割り当てられるゲートウェイ(GW)が異なる場合には、マルチメディアデータの送信も異なるゲートウェイを介して行われる。
本段階において、各EPSベアラまたはIPトンネルを介して送信されるメディアコンポーネントは、相手方に既に送信した部分セッション移転情報に従って決定される。例えば、段階S19において伝達した部分セッション移転情報に従って、既存のEPSベアラ(UE1 PS1を介して設定されたEPSベアラ)を介しては非音声データを交換して、新しく設定されたEPSベアラ(UE1 PS2を介して設定されたEPSベアラ)を介しては音声データを交換することができる。また、前記ゲートウェイ(GW)から相手方端末(UE2)までは任意の経路(例えば、既設定されたベアラまたは二つのベアラ)を介してマルチメディアデータが送信され、図2には非音声データおよび音声データが別個のベアラを介して送信されることと図示されているが、これは単に例示に過ぎない。
図3は、本発明の第2の実施例に係る部分セッション移転手順を示すメッセージ流れ図である。本実施例は、部分セッション移転を介してUE2と新しいマルチメディアベアラを設定するUE1 PS2のために新しく割り当てられるゲートウェイ(GW)が、UE1 PS1のために割り当てられた既存の第1のゲートウェイ(GW1)とは異なる第2のゲートウェイ(GW2)という点で第1の実施例と差があるだけである。以下、図2を参照して前述した第1の実施例との差異点を中心に第2の実施例に対して簡略に説明する。従って、本実施例で詳細に説明しない部分は、前述した第1の実施例が同一に適用されることができる。
第2の実施例においても、第1の実施例と同様に、デュアルモード動作をサポートする第1の端末(UE1)は、現在第1の送受信機(PS1)を用いて第2の端末(UE2)と第1のマルチメディアセッションを設定してIMSマルチメディアサービスを進行中である。設定された第1のマルチメディアセッションを表すために、図3には第1の端末(UE1)の第1の送受信機(PS1)と第1のゲートウェイ(GW1)との間にマルチメディアベアラ(Multimedia Bearer)またはEPSベアラが設定されており、第1のゲートウェイ(GW1)と第2のUE(UE2)との間にも所定のベアラまたはトンネルが設定されていることと示されている。前記IMSマルチメディアサービスは、複数のメディアコンポーネント、例えば、音声(voice)と非音声(non−voice)メディアの通信をサポートする。
図3を参照すると、第1の端末(UE1)は、まず、第2の送受信機(PS2)を介して部分結合要求メッセージ(partial attach request message)をネットワークコア、より具体的に、ネットワークコアの移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)に送信する(S31)。部分結合要求メッセージは、部分セッション移転のために第2の送受信機(UE1 PS2)からネットワークコアへの接続を要求するメッセージである。部分結合要求メッセージのフォーマットは特別な制限がなく、例えば、‘部分ハンドオーバー(partial handover)’を指示する値に設定された結合類型(attach type)情報を含む結合要求メッセージ(Attach Request)であってもよい。
第2の端末(PS2)から部分結合要求メッセージを受信した移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)は、HSS及びAAAと接触をしてUE1に対する認証手順を実行する(S32)。また、成功的な認証手順の実行後、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)は、位置更新手順を実行する(S33)。また、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)は、HSSから加入者データを獲得する手順を実行する(S34)。前記加入者データには第1の端末(UE1)が使用可能な全てのAPN(Access Point Name)などの情報と共にゲートウェイ(GW)に関する情報、即ち、前記第2のゲートウェイ(GW2)のIPアドレス(IP Address)も共に含ませる。このような過程を介してHSS及びAAAは、UE1 PS2のためのゲートウェイ(GW)である第2のゲートウェイ(GW2)を割り当ててその情報を移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)に知らせる。このように、本実施例ではUE1 PS1のために既存に割り当てられていた第1のゲートウェイ(GW1)とは異なるゲートウェイである第2のゲートウェイ(GW2)をUE1 PS2のために割り当てる。
また、移動性制御エンティティ(MMEまたはMAG)と第2のゲートウェイ(GW2)との間に部分セッション移転のための新しいベアラまたはトンネルを設定する手順を実行する(S35、S36)。このために、まず、移動性制御エンティティは、サービングゲートウェイ(Serving GW)を介してベアラ設定要求メッセージまたはトンネル設定要求メッセージを第2のゲートウェイ(GW2)に送信する(S35)。また、第2のゲートウェイ(GW2)は、応答としてサービングゲートウェイ(Serving GW)を介してベアラ設定応答メッセージまたはトンネル設定応答メッセージを移動性制御エンティティに送信する(S36)。前記応答メッセージには受信された要求メッセージに対する受容如何と共に新しく設定するベアラあるいはトンネルの終端(Endpoint)である第2のゲートウェイ(GW2)を知らせるためのネットワークノードのIPアドレス(IP Address)またはTEID(Tunnel Endpoint ID)を含む。前述したように、第2のゲートウェイ(GW2)のIPアドレスまたはTEIDは、第1のゲートウェイ(GW1)のIPアドレスまたはTEIDとは異なる。
また、移動性制御ノード(MMEまたはMAG)は、結合受容メッセージ(Attach Accept)を第1の端末(UE1)に送信する(S37)。前記結合受容メッセージにはEPSベアラまたはIPトンネルを設定するためのネットワークノードである第2のゲートウェイ(GW2)のIPアドレス(IP Address)またはTEID(Tunnel Endpoint ID)が含まれる。また、UE1 PS2とRANとの間に無線ベアラ設定手順が実行されて、また、前記RANと第2のゲートウェイ(GW2)との間にベアラまたはトンネル設定手順を実行することによって、UE1 PS2と第2のゲートウェイ(GW2)との間に新しいセッション、例えば、新しいEPSベアラまたはIPトンネルを設定する(S38)。また、本発明の実施例によると、UE1 PS1が第1のゲートウェイ(GW1)と設定した既存のEPSベアラまたはIPトンネル(即ち、図3において、段階S31以前の既設定されたマルチメディアベアラ)はリリースせずにそのまま維持している。
また、UE1は、各EPSベアラを介して送信するメディアコンポーネント種類に関する決定内容を含む部分セッション移転情報(Partial Session Transfer Information)を、相手方端末(UE2)や相手方端末(UE2)のネットワークコアまたはマルチメディアサービスを提供する主体、または相手方端末(UE2)とサービス提供主体を含む相手方端末(UE2)の無線通信システムに伝達する(S39)。UE1が前記部分セッション移転情報を相手方端末(UE2)などに伝達する方法には何らの制限がない。例えば、UE1は、既存のベアラのみを用いたり、または新しく設定されたベアラのみを用いたり、またはこの二つのベアラの両方ともを用いて前記部分セッション移転情報をUE2などに伝達することができる。
また、図3を参照すると、第1の端末(UE1)は、設定されている二つのEPSベアラまたはIPトンネルを用いて、即ち、第1のゲートウェイ(GW1)及び第2のゲートウェイ(GW2)の各々を介して第2のUE(UE2)とマルチメディアデータを交換する(S40)。前述したように、本実施例は、UE1 PS1とUE1 PS2に対して割り当てられるゲートウェイ(GW)が異なる場合であるため、UE1 PS1は、第1のゲートウェイ(GW1)を介して、UE1 PS2は、第2のゲートウェイ(GW2)を介して各々異なるメディアコンポーネントを送信する。マルチメディアデータのうち各々のゲートウェイを介して送信されるメディアコンポーネントの種類は、例えば、段階S39において伝達した部分セッション移転情報に対応するように分かれることができる。
以上、詳細に説明した本発明の実施例は、単に本発明の技術思想を示すための例示に過ぎず、前記実施例によって本発明の技術思想が限定されると解釈されてはならない。本発明の保護範囲は、後述する本発明の特許請求の範囲によって特定される。

Claims (5)

  1. パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)を用いて拡張IPフローをさらに設定する方法であって、
    前記方法は、
    ユーザ機器(UE)において、第1の類型のアクセスネットワークを介して、前記PDN−GWを用いて初期IPフローを設定することと、
    前記UEにおいて、前記PDN−GWに対して、binding updateが伝達されることを可能にするために部分結合要求メッセージを送信することであって、前記binding updateは、前記PDN−GWが、前記UEを用いて、前記初期IPフローの前記拡張IPフローを設定することを可能にする、ことと、
    前記第1の類型のアクセスネットワークを介して前記PDN−GWを用いて前記初期IPフローを維持している間に、前記第1の類型のアクセスネットワークとは異なる第2の類型のアクセスネットワークを介して、前記PDN−GWを用いて、前記UEにおいて前記拡張IPフローをさらに設定することと
    を含み、
    前記初期IPフロー及び前記拡張IPフローは、同一のサービスと関連付けられ、前記binding updataに応答して、前記拡張IPフローを設定するためのbinding acknowledgementが前記PDN−GWによって送信される、方法。
  2. 前記部分結合要求メッセージは、部分ハンドオーバーを指示する結合類型情を含む結合要求メッセージである請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザ機器が、デュアルモード動作をサポートする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記PDN−GWのtunnel endpoint identifier(TEID)またはInternet Protocol(IPアドレスが、前記binding updateに含まれる、請求項1に記載の方法。
  5. プロセッサを備えているユーザ機器であって、
    前記プロセッサは、
    前記ユーザ機器(UE)において、第1の類型のアクセスネットワークを介して、PDN−GWを用いて初期IPフローを設定することと、
    前記UEにおいて、前記PDN−GWに対して、binding updateが伝達されることを可能にするために部分結合要求メッセージを送信することであって、前記binding updateは、前記PDN−GWが、前記UEを用いて、前記初期IPフローの拡張IPフローを設定することを可能にする、ことと、
    前記第1の類型のアクセスネットワークを介して前記PDN−GWを用いて前記初期IPフローを維持している間に、前記第1の類型のアクセスネットワークとは異なる第2の類型のアクセスネットワークを介して、前記PDN−GWを用いて、前記UEにおいて前記拡張IPフローをさらに設定することと
    を行うように構成され、
    前記初期IPフロー及び前記拡張IPフローは、同一のサービスと関連付けられ、前記binding updataに応答して、前記拡張IPフローを設定するためのbinding acknowledgementが前記PDN−GWによって送信される、ユーザ機器。
JP2010534900A 2008-01-07 2009-01-06 部分セッション移転方法及びこのための端末 Active JP5000764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1954808P 2008-01-07 2008-01-07
US61/019,548 2008-01-07
KR10-2008-0071435 2008-07-23
KR1020080071435A KR101022575B1 (ko) 2008-01-07 2008-07-23 부분 세션 이전 방법 및 이를 위한 단말
PCT/KR2009/000037 WO2009088197A2 (ko) 2008-01-07 2009-01-06 부분 세션 이전 방법 및 이를 위한 단말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504344A JP2011504344A (ja) 2011-02-03
JP5000764B2 true JP5000764B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40853584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534900A Active JP5000764B2 (ja) 2008-01-07 2009-01-06 部分セッション移転方法及びこのための端末

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9113377B2 (ja)
EP (1) EP2209225B1 (ja)
JP (1) JP5000764B2 (ja)
KR (1) KR101022575B1 (ja)
WO (1) WO2009088197A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942112B2 (en) * 2008-02-15 2015-01-27 Cisco Technology, Inc. System and method for providing selective mobility invocation in a network environment
US8811338B2 (en) * 2008-08-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Proxy mobile internet protocol (PMIP) in a multi-interface communication environment
US9025497B2 (en) 2009-07-10 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Media forwarding for a group communication session in a wireless communications system
US9088630B2 (en) * 2009-07-13 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Selectively mixing media during a group communication session within a wireless communications system
EP2496014B1 (en) * 2009-10-30 2018-12-05 Alcatel Lucent Method, network units and system for reducing the signaling delay in isc session transfer
CA2780098C (en) 2009-11-05 2018-12-04 Winstone Wallboards Limited Heating panel and method therefor
US8176195B2 (en) * 2009-11-13 2012-05-08 Futurewei Technologies, Inc. Media distribution with service continuity
WO2011136569A2 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Improvements to handover
US9215588B2 (en) 2010-04-30 2015-12-15 Cisco Technology, Inc. System and method for providing selective bearer security in a network environment
KR20120011762A (ko) * 2010-07-26 2012-02-08 엘지전자 주식회사 듀얼 모드 단말기에서 망 변경 지시자 표시 방법 및 이를 위한 장치
KR20120072170A (ko) 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 서비스 이용 이력 기반 서비스 이동 단말 결정 장치 및 방법
WO2012095197A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Roaming control for ims apn
JP5740229B2 (ja) * 2011-07-08 2015-06-24 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び呼セッション制御サーバ装置
KR101975552B1 (ko) * 2012-10-09 2019-05-07 에스케이텔레콤 주식회사 단말장치 및 네트워크장치, 그 장치들의 동작 방법
CN105637819B (zh) * 2013-10-28 2019-08-27 柏思科技有限公司 用于传输广播数据的方法和系统
WO2015133955A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for improving access steering between radio access networks
WO2015176319A1 (zh) * 2014-05-23 2015-11-26 华为技术有限公司 一种绑定注册和数据转发方法、相关设备及网络系统
US10374826B2 (en) 2014-06-30 2019-08-06 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for transmitting broadcast data
CN106162801A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 中兴通讯股份有限公司 实现缺省路由决策的方法、核心网网元、用户设备及系统
JP2019134197A (ja) * 2016-05-17 2019-08-08 シャープ株式会社 端末装置、SME(Session Management Entity)、および通信制御方法
CN108307530B (zh) * 2016-09-30 2023-09-22 华为技术有限公司 一种会话连接建立方法、相关设备及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538723B1 (en) 2001-08-14 2019-07-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network connectivity
US7020464B2 (en) 2001-10-09 2006-03-28 Microsoft Corporation System and method for providing agent-free and no-packet overhead mobility support with transparent session continuity for mobile devices
US6879600B1 (en) * 2002-06-03 2005-04-12 Sprint Spectrum, L.P. Method and system for intersystem wireless communication session arbitration
TWI269596B (en) 2002-07-31 2006-12-21 Interdigital Tech Corp Wireless personal communicator and communication method
US6940844B2 (en) 2003-10-17 2005-09-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reporting WLAN capabilities of a dual mode GPRS/WLAN or UMTS/WLAN WTRU
US20060159047A1 (en) 2005-01-18 2006-07-20 Interdigital Technology Corporation Method and system for context transfer across heterogeneous networks
WO2006138736A2 (en) 2005-06-15 2006-12-28 Azaire Networks Inc. Voice call continuity application server between ip-can and cs networks
US7751354B2 (en) * 2006-10-17 2010-07-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods of network-initiated partial session transfer
CN101193442B (zh) * 2006-11-23 2010-12-08 华为技术有限公司 一种实现多媒体呼叫移动性的系统、方法及装置
KR20080050044A (ko) * 2006-12-01 2008-06-05 주식회사 케이티 이동 멀티미디어 통신을 위한 세션 전환 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090076756A (ko) 2009-07-13
JP2011504344A (ja) 2011-02-03
EP2209225B1 (en) 2019-07-24
WO2009088197A2 (ko) 2009-07-16
US20100250753A1 (en) 2010-09-30
EP2209225A4 (en) 2014-12-17
US9113377B2 (en) 2015-08-18
US9369928B2 (en) 2016-06-14
EP2209225A2 (en) 2010-07-21
WO2009088197A3 (ko) 2009-09-03
US20150282014A1 (en) 2015-10-01
KR101022575B1 (ko) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000764B2 (ja) 部分セッション移転方法及びこのための端末
KR100879811B1 (ko) 이동전화가 발신하는 호출들에서 안내들을 제공하는 기술
US7123920B1 (en) Technique for setting up calls in mobile network
US20080013553A1 (en) Activation of multiple bearer services in a long term evolution system
KR100965724B1 (ko) 이종의 무선 통신 네트워크에서 핸드오버 장치 및 방법
RU2617438C2 (ru) Синхронизация состояний вызова сетевого компонента и мобильное устройство при переносе сеанса
JP5331222B2 (ja) 音声からマルチメディアへのネットワーク主導型サービス変更
AU2002246300A1 (en) Technique for providing announcements in mobile-originated calls
TW200803370A (en) Wireless communication method and system for activating multiple service bearers via efficient packet data protocol context activation procedures
KR20070077419A (ko) IMS 도메인을 통한 실시간 서비스를 포함하는 VoIP단말의 호 요청을 CSI 단말이 처리하는 방법 및 장치
EP3157224B1 (en) Method and system for converting session control signaling
WO2009012665A1 (fr) Procédé pour assurer une continuité d'appel multimédia, équipement et système associés
WO2008131681A1 (fr) Procédé, système et appareil de mise en œuvre d'un service de sous-système multimédia ip dans un réseau visité
CN105873241B (zh) 建立通话连接的方法及装置
WO2011140888A1 (zh) 一种增强单接入语音业务连续性的通信系统及方法
WO2011026438A1 (zh) 跨无线接入技术的语音切换方法、设备及网络系统
JP2013507092A (ja) 高速ハンドオフ移行のためのモビリティ・アクセス・ゲートウェイ間トンネリングのためのシステムおよびプロトコル
JP2010523016A (ja) 通信システムにおけるipベアラコネクションを解放する方法、システム及び装置
US9860792B2 (en) Network device for supporting gateway change in mobile communication system, and method for operating same
CN101741822B (zh) 一种会话建立方法、系统及装置
WO2008008145A2 (en) Activation of multiple bearer services in a long term evolution system
KR100953987B1 (ko) 무선통신 시스템에서 단말의 상태에 따라 변경된 서비스 정보를 통지 및 수신하는 방법 및 장치
WO2012019532A1 (zh) 一种实现会话锚定的方法和系统
KR101134771B1 (ko) VoIP 단말과 통신 가능한 CSI 단말의 회선교환서비스 사용 가능 여부를 응용서버로 알리는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250