JP5000553B2 - 土木構築物用ユニット及びその製造方法 - Google Patents

土木構築物用ユニット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000553B2
JP5000553B2 JP2008059340A JP2008059340A JP5000553B2 JP 5000553 B2 JP5000553 B2 JP 5000553B2 JP 2008059340 A JP2008059340 A JP 2008059340A JP 2008059340 A JP2008059340 A JP 2008059340A JP 5000553 B2 JP5000553 B2 JP 5000553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
partition space
concrete base
connecting bars
civil engineering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008059340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215753A (ja
Inventor
功 行本
聖記 長谷川
隆志 後藤
Original Assignee
環境工学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 環境工学株式会社 filed Critical 環境工学株式会社
Priority to JP2008059340A priority Critical patent/JP5000553B2/ja
Publication of JP2009215753A publication Critical patent/JP2009215753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000553B2 publication Critical patent/JP5000553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、土木構築物用ユニット及びその製造方法に関する。
土木構築物としての護岸には、多数の土木構築物用ユニットを施工面に敷設したもの、複数の土木構築物用ユニットを階段状に積み上げたもの等がある。この土木構築物用ユニットには、例えば特許文献1に示すように、複数の塊状部材を、外部に対して区画空間を区画するように並べ、その区画空間内に、該区画空間全体に行き渡るようにしてコンクリート基盤を配置し、その各塊状部材にアンカーを、その一端部をもって連結すると共に、該各アンカーの一端部よりも他端側をコンクリート基盤内に埋め込んだものが提案されている。このものによれば、複数の塊状部材とコンクリート基盤とにより重量安定性を確保できると共に、そのコンクリート基盤を囲む複数の塊状部材の不規則な形状に基づき周囲の自然環境に調和させることができることになる。しかも、重量安定性を確保するための部品としてコンクリート基盤を用いることから、籠等の収容容器を省くことができることになり、部品点数の低減を図ることもできる。
特許第3737509号
しかし、上記土木構築物用ユニットにおいては、各アンカーの一端部よりも他端側をコンクリート基盤内に埋め込む構成であり、製造段階において、各アンカーは、コンクリート基盤になる前の未硬化コンクリートには係合することはできず、区画空間を区画する塊状部材が比較的小さいときには、コンクリートの注入に伴い、その各塊状部材は、そのコンクリートの注入、充填圧力に基づき動かされるおそれがある。このため、所望大きさの規格品を確実に製造するためには、製造段階において、塊状部材の動きをストッパ等により規制して、並べられた複数の塊状部材の状態を維持する作業が必要となる場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その第1の技術的課題は、所望大きさの規格品を確実に製造することができる土木構築物用ユニットを提供することにある。
第2の技術的課題は、上記土木構築物用ユニットを製造するための土木構築物用ユニットの製造方法を提供することにある。
前記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
複数の塊状部材が、外部に対して区画空間を区画するように並べられ、
前記区画空間内に複数の連結筋とコンクリート基盤とが配設され、
前記各連結筋は、その一端部を前記各塊状部材に連結している一方、該各連結筋の他端側を該各塊状部材から前記区画空間内方に向けてそれぞれ延ばしており、
前記各連結筋の他端部同士が、該各連結筋を略水平状態にした状態で連結されており、
前記コンクリート基盤が、前記区画空間全体に行き渡るように設けられて該コンクリート基盤内部に前記各連結筋の他端側を埋め込んでおり、
前記コンクリート基盤内に、前記区画空間の略中央部において連結部材が埋設され、
前記各連結筋の他端部が、前記連結部材を介して連結され、
前記区画空間を区画する前記複数の塊状部材のうち、隣り合う塊状部材同士が、共通の連結筋を介してそれぞれ連結され、
前記各共通の連結筋の延び方向内方部分が、前記連結筋の他端部として、前記連結部材に連結されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットとした構成としてある。
上述の構成により、各連結筋の一端部が各塊状部材に連結されている一方、該各連結筋の他端側が該各塊状部材から区画空間内方に向けて延ばされ、その各連結筋の他端部同士が連結されて、各連結筋が略水平状態となるようにされていることから、各塊状部材が動くためには、方々に位置する他の塊状部材を同じ方向に一緒に動かす力が必要となり、製造時におけるコンクリートの注入に際して、何等特別の作業をしなくても、各塊状部材が動く可能性を格段に低めることができる。しかもこの場合、コンクリート注入に基づく力は、各対向する塊状部材に対して方向を逆にした略同じ力として作用することになり、それらは互いに相殺され、移動力の発生が抑制される。このため、当該土木構築物用ユニットの構造に基づき、コンクリート注入に塊状部材が動くことが規制され、所望大きさの規格品を確実に製造できる。
また、当該土木構築物用ユニットにおいては、各塊状部材に脱落させようとする力が作用しても、コンクリート基盤と連結筋との係合の他に、その塊状部材に連結筋を介して連結される他の塊状部材がコンクリート基盤の側壁に当接してストッパとなる。このため、各塊状部材がコンクリート基盤から脱落することを確実に防止できる。
さらに、前記コンクリート基盤内に、前記区画空間の略中央部において連結部材が埋設され、前記各連結筋の他端部が、前記連結部材を介して連結されていることから、製造段階において、周囲の種々の方向から集まる各連結筋の他端部を、連結部材により的確に連結できる。
また、当該土木構築物用ユニットにおいては、連結部材が、コンクリート基盤と係合して、各連結筋の共通の移動抵抗手段として効果的に働くことになり、各塊状部材がコンクリート基盤から脱落(移動)することを、より確実に防止できる。
さらに、前記区画空間を区画する前記複数の塊状部材のうち、隣り合う塊状部材同士が、共通の連結筋を介してそれぞれ連結され、前記各共通の連結筋の延び方向内方部分が、前記連結筋の他端部として、前記連結部材に連結されていることから、製造段階において、連結部材に対する各隣り合う塊状部材の連結作業を一作業で終わらせることができることになり、連結作業の工数を減らすことができる。
前記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項2に係る発明)にあっては、
複数の塊状部材が、外部に対して区画空間を区画するように並べられ、
前記区画空間内に複数の連結筋とコンクリート基盤とが配設され、
前記各連結筋は、その一端部を前記各塊状部材に連結している一方、該各連結筋の他端側を該各塊状部材から前記区画空間内方に向けてそれぞれ延ばしており、
前記各連結筋の他端部同士が、該各連結筋を略水平状態にした状態で連結されており、
前記コンクリート基盤が、前記区画空間全体に行き渡るように設けられて該コンクリート基盤内部に前記各連結筋の他端側を埋め込んでおり、
前記コンクリート基盤内に、前記区画空間の略中央部において連結部材が埋設され、
前記各連結筋の他端部が、前記連結部材を介して連結され、
前記連結部材が環状部材である、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットとした構成としてある。
この構成のうち、前記連結部材が環状部材であることにより、種々の方向から延びてくる連結筋の他端部を的確に連結できるばかりでなく、連結部材と各連結筋の他端部との連結点を、連結部材を環状部材とすることにより、各塊状部材側に近づけることができる。このため、各塊状部材を連結する連結筋の長さを短縮して、製造段階における作業性を高めることができる。
前記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項3に係る発明)にあっては、
複数の塊状部材が、外部に対して区画空間を区画するように並べられ、
前記区画空間内に複数の連結筋とコンクリート基盤とが配設され、
前記各連結筋は、その一端部を前記各塊状部材に連結している一方、該各連結筋の他端側を該各塊状部材から前記区画空間内方に向けてそれぞれ延ばしており、
前記各連結筋の他端部同士が、該各連結筋を略水平状態にした状態で連結されており、
前記コンクリート基盤が、前記区画空間全体に行き渡るように設けられて該コンクリート基盤内部に前記各連結筋の他端側を埋め込んでおり、
前記コンクリート基盤内に、前記区画空間の略中央部において連結部材が埋設され、
前記各連結筋の他端部が、前記連結部材を介して連結され、
前記連結部材が金網である、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットとした構成としてある。
この構成のうち、前記連結部材が金網であることにより、広い面積の網目構造を利用して、連結筋の他端部を、金網上の任意の位置で連結することができる。このため、区画空間を形成するための各塊状部材の配置によりその各塊状部材と連結部材との距離が区々になるとしても、また、種々の長さの連結筋を用いるとしても、各連結筋の他端部同士を的確且つ容易に連結できる。
請求項1〜3の好ましい態様として、前記コンクリート基盤の上面に、石が植石されている構成を採ることができる(請求項対応)。この構成により、コンクリート基盤の上面に石を植石するために、そのコンクリート基盤を形成する未硬化状態のコンクリート上に石を植石する場合であっても、各塊状部材の連結筋及び連結部材により下方への石の移動を規制でき、必要以上に石がコンクリート内に沈み込むことを防止できる。このため、土木構築物用ユニットとして、コンクリート基盤上からの石の突出量を適切な状態としたものを得ることができる。
前記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項に係る発明)にあっては、
先ず、作業面上に複数の塊状部材を並べて区画空間を形成すると共に、該各塊状部材から連結筋を該区画空間内方にそれぞれ延ばした状態とし、
次に、前記各連結筋の延び端部同士を連結部材を介して連結して、該各連結筋を略水平状態にし、
次に、前記区画空間内にコンクリートを充填して前記各連結筋を該コンクリート内に埋設し、
前記各連結筋の延び端部同士を連結するに際して、該各連結筋の延び端部間に前記連結部材として環状部材を介在させる、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法とした構成としてある。
上述の構成により、前記請求項に係る土木構築物用ユニットを具体的に得ることができ、請求項に係る土木構築物用ユニットを製造するための土木構築物用ユニットの製造方法を提供できる。
前記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項6に係る発明)にあっては、
先ず、作業面上に複数の塊状部材を並べて区画空間を形成すると共に、該各塊状部材から連結筋を該区画空間内方にそれぞれ延ばした状態とし、
次に、前記各連結筋の延び端部同士を連結部材を介して連結して、該各連結筋を略水平状態にし、
次に、前記区画空間内にコンクリートを充填して前記各連結筋を該コンクリート内に埋設し、
前記各連結筋の延び端部同士を連結するに際して、該各連結筋の延び端部間に前記連結部材として金網を介在させる、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法とした構成としてある。
この構成のうち、前記各連結筋の延び端部同士を連結するに際して、該各連結筋の延び端部間に金網を介在させることにより、前記請求項に係る土木構築物用ユニットを具体的に製造できる。
請求項5,6の好ましい態様として、前記区画空間内への前記コンクリートの充填後であって該コンクリートの硬化前までの間に、該コンクリート上に石を植石する構成を採ることができる(請求項対応)。この構成により、前記請求項に係る土木構築物用ユニットを具体的に製造できる。
本発明(請求項1〜3に係る発明)によれば、所望大きさの規格品を確実に製造できると共に塊状部材の脱落を確実に防止できる土木構築物用ユニットを提供できる。
また、本発明(請求項5、6に係る発明)によれば、上記土木構築物用ユニット(請求項2,3に係る土木構築物用ユニット)を製造するための土木構築物用ユニットの製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図4は第1実施形態を示す。この図1〜図4において、符号1は第1実施形態に係る土木構築物用ユニットを示すもので、この土木構築物用ユニット1は、施工面に多数敷設されて、護岸、護床、根固機能等を発揮する。
前記各土木構築物用ユニット1は、図1,図2に示すように、複数の自然石(塊状部材)2と、複数のアンカー(連結筋)3と、連結部材としての金属製リング(環状部材)5と、コンクリートベース(コンクリート基盤)4と、植石用自然石13とを備えている。
前記複数の自然石2は、図1,図2に示すように、正方形状のシート(例えば長繊維不織布)8の周縁部上にその全周に亘って配置されている。この複数の自然石2は、連続的な列をなして配列されており、それら複数の自然石2は、外部に対して区画空間6を形成している(製造段階を示す図3,図4参照)。この複数の自然石2としては、本実施形態においては、600mm前後の径の割石、玉石等が8個用いられ、それらが、一辺が2m前後とされた正方形のシート8の周縁部上に配置されている。この各自然石2には、区画空間6に臨む側において取付け孔7がそれぞれ形成されており、その各取付け孔7は区画空間6内に臨んでいる。
前記複数のアンカー3は、図2〜図4に示すように、前記区画空間6内に配設されている。この各アンカー3としては、直線材(例えば鉄筋線)が用いられており、その各アンカー3の一端部は、各自然石2の各取付け孔7に接着剤と共に挿入されて、その自然石2に一体化されている。その一方、各アンカー3の他端側は、区画空間6の中央部に向けて略水平状態をもって延びており、その各アンカー3の他端部(延び端部)は、区画空間6の略中央部に集合することになっている。
前記金属製リング5は、図2〜図4に示すように、前記区画空間6内の略中央部において、その軸心を上下方向に向けた状態で配置されている。この金属製リング5としては、容易には変形しない剛性を有するものが用いられており、その金属製リング5には各アンカー3の他端部が、その各他端部を金属製リング5を包むように折り曲げることにより連結されている。これにより、各アンカー3及び金属製リング5は、自然石2の上下高さの間における所定高さ位置で略水平状態をもって配置され、各アンカー3は、金属製リング5を中心として放射状に延びることになっている。この場合、各アンカー3の長さに関しては、金属製リング5に連結(折り曲げ)する際に、折り曲げ回数、切断等を通じて調整される。
前記コンクリートベース4は、図1,図2に示すように、前記区画空間6内に収納されている。このコンクリートベース4は、コンクリート(未硬化状態)を区画空間6内に充填した後、硬化させることにより形成されており、コンクリートベース4の外周縁部は、各自然石2表面の凹部、隣り合う自然石2間のわずかな隙間等にも入り込んで、それらに接着、係合されている。このコンクリートベース4の内部には、前記複数のアンカー3及び金属製リング5が埋設されており、その各アンカー3及び金属製リング5は、コンクリートベース4に係合されている。特に、金属製リング5は、コンクリートベース4との係合により、各アンカー3及びその各アンカー3に連結された自然石2に対して大きな移動抵抗力を付与している。
前記植石用自然石13は、図1,図2に示すように、前記コンクリートベース4の上面に植石されている。この植石用自然石13にも直線状のアンカー14が、その一端部をもって連結されており、そのアンカー14の一端部よりも他端側とその植石用自然石13の一部とは、コンクリートベース4内に埋め込まれている。このような埋め込み状態は、コンクリートベース4となるコンクリートが未硬化状態にある時間を利用して、そのコンクリート内に埋め込むことにより得られる。勿論、この植石用自然石13に関しては、アンカー14を省いたものを埋め込むだけの構成にしてもよいし、植石用自然石13自体を省いてもよい。
次に、上記第1実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造方法について説明する。
先ず、作業面15上にシート8を敷き、そのシート8上の周縁部に複数の自然石2を、連続的に列をなすように並べる。複数の自然石2により区画空間6を区画するためである。
この場合、本実施形態においては、上記各自然石2として、アンカー3の一端部が予め取付けられたものが用いられ、その各自然石2を用いて区画空間6を形成する際に、その各自然石2の配置作業に伴って、各アンカー3の他端側は、略水平状態を維持しつつ区画空間6の略中央部に向けられる。勿論、複数の自然石2をもって区画空間6を形成した後、各自然石2に取付け孔7を形成し、その各取付け孔7にアンカー3の一端部を取付けてもよい。
次に、図3,図4に示すように、金属製リング5を区画空間6の略中央部に、その軸心が上下方向を向くようにした状態で配置しつつ、その金属製リング5と各アンカー3の他端部とを連結する。各自然石2の移動を規制して、区画空間6の状態を保持するためである。この金属製リング5と各アンカー3の他端部との連結には、本実施形態においては、各アンカー3の他端部のうち、金属製リング5の径方向内方に入り込んだ部分を折り曲げ、その折り曲げ部分で金属製リング5を包み込む(巻回する)ことが行われる。この場合、金属製リング5と各アンカー3の他端部とが連結された後においても、それら各アンカー3及び金属製リング5は、略水平状態の姿勢を保つように設定され、自然石2を連結した各アンカー3は、図3に示すように、金属製リング5を中心として放射状に延びることになる。
次に、図4に示すように、前記複数の自然石2が区画する区画空間10内にコンクリートを充填する。そのコンクリートを硬化させて、重量物としてのコンクリートベース7を形成すると共に、各アンカー3及び金属製リング5をコンクリートベース4内に埋設して各自然石2をコンクリートベース7に連結するためである。特に、金属製リング5は、コンクリート硬化後のコンクリートベース4と係合して大きな移動抵抗となり、各アンカー3の移動、各自然石2の脱落、移動を確実に防止する。この場合、コンクリートは、この後に植石用自然石13等が埋め込まれる容積を考慮して、自然石の高さの4/5程度の高さになるまで充填され、また、そのコンクリートの充填に際しては、そのコンクリートが隙間から漏れ出さないようにするべく、隣り合う自然石2間の隙間に、間詰石、繊維状のシート、弾性体、生分解プラスチック等(図示略)が単独又は複合的に詰め材として詰められる。
次に、前記コンクリートが未硬化状態にあるうちに、図1,図2に示すように、植石用自然石13の一部及びその植石用自然石13に連結されるアンカー14を、コンクリート上面からその内部に埋め込む。植石用自然石13をコンクリートベース4の上面部に確実に連結するためである。この後、コンクリート全体が硬化して、コンクリートベース4が形成されることにより、当該土木構築物用ユニット5は完成する。
したがって、この第1実施形態においては、製造時に、アンカー3の他端部が金属製リング5を介して連結されていることから、複数の自然石2が区画する区画空間6内にコンクリートが注入されても、その各自然石2が動くためには、他の自然石(7個の自然石)2を一緒に同じ方向に動かす力が必要となり、製造時におけるコンクリートの注入に際して、何等特別の作業をしなくても、各自然石2が動く可能性を格段に低めることができる。しかも、コンクリート注入に基づく力は、各対向する自然石2に対して、逆方向の同じ力として作用することになり、その両自然石2に作用する力は相殺されて、自然石2に移動力が発生することが抑制される。これにより、各自然石2の移動を生じさせることなくコンクリート注入を行うことができることになり、土木構築物用ユニット1として、所定大きさの規格品を確実に製造できる。
また、この土木構築物用ユニット1においては、自然石2を連結する各アンカー3の他端部同士が金属製リング5を介して連結されていることから、各自然石2に外力が作用しても、その他の自然石2がコンクリートベース4の側壁に当接してストッパとなる。このため、この土木構築物用ユニットが護岸等に使用されているときに、その各自然石2に脱落させようとする力が作用しても、コンクリートベース4とアンカー3との係合の他に、他の自然石2がストッパとして働き、自然石2が脱落することを確実に防止できる。
さらに、各アンカー3の他端部を連結する金属製リング5が、コンクリートベース4に係合して、各アンカー3の共通の移動抵抗手段として効果的に働くことになり、各自然石2がコンクリートベース4から脱落することを、より確実に防止できる。
さらにまた、複数のアンカー3及び金属製リング5が互いに連結され、しかも、それらが、区画空間6内において、所定の高さ位置で略水平な姿勢状態で配置されていることから、製造段階において、区画空間6内における未硬化状態のコンクリート上に植石用自然石13を植石する場合であっても、その植石用自然石13の下方への移動(沈み込み)が、各アンカー3及び金属製リング5により規制されて、必要以上にその植石用自然石13がコンクリート内に沈み込むことが防止される。これにより、コンクリートベース4からの植石用自然石13の突出量を適切なものとし、植石用自然石13のコンクリートベース4上面からの突出量に関しても、規格通りのものを製造できる。
加えて、製造段階において、自然石2の配置により規格通りの区画空間6を形成できる一方で、各自然石2から区画空間6の略中央部(金属製リング5)までの距離が区々になるが、各アンカー3の他端部を金属製リング5に連結する構成であることから、各自然石2から区画空間6の略中央部(金属製リング5)までの距離が区々になったとしても、各アンカー3の他端部と金属製リング5との連結の際、各アンカー3の他端部の長さを調整(切断、折り曲げ回数等)して、その両者3,5の連結を簡単に行うことができる。これは、特に、自然石2にアンカー3の一端部が予め連結されているものを用いて、区画空間6を形成する場合に効果的なものとなる。自然石2にアンカー3の一端部が予め連結されているものを用いることにより作業の迅速性を図ることができると共に、そのような自然石2を用いても、的確且つ容易に、各アンカー3の他端部と金属製リング5とを連結できるからである。
図5,図6は第2実施形態、図7,図8は第3実施形態、図9は第4実施形態、図10,図11は第5実施形態、図12,図13は第6実施形態、図14,図15は第7実施形態を示す。この各実施形態において、前記第1実施形態及びその各実施形態の基礎となる実施形態と同一構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図5,図6に示す第2実施形態は第1実施形態の変形例を示す。この第2実施形態においては、各アンカー3が、第1アンカー部3aと、第2アンカー部3bとからなる分割タイプとされている。第1アンカー部3aは、その一端部が、前記第1実施形態同様、自然石2に連結されており、その他端部は、その自然石2から離れるように延びて区画空間6の内方に向けられている。第2アンカー部3bは、その一端部が予め金属製リング5に固定され、その第2アンカー部3bの他端部は自然石2側の第1アンカー部3aの他端部に向けられている。この第1アンカー部3aの他端部及び第2アンカー部3bの他端部のいずれか一方が、略U字状に折り曲げられた状態となっており、自然石2の配置が決まった後(区画空間6形成後)、第1アンカー部3aの他端部及び第2アンカー部3bの他端部の他方が、一方に絡ませた状態で折り曲げられ、第1,第2アンカー部3bは、1本の直線材となる。このため、第1アンカー部3aの他端部と第2アンカー部3bの他端部との上記連結により、自然石2と金属製リング5との間の長さに応じた長さのアンカー3が確保され、そのアンカー3(第1アンカー部3a、第2アンカー部3b)、金属製リング5は、略水平状態になる。
この場合、第1アンカー部3aの他端部と第2アンカー部3bの他端部とを連結するに際して、第1アンカー部3aの他端部、第2アンカー部3bの他端部のいずれか一方に、挿通孔を備える連結金具を取付けておき、その連結金具の挿通孔に他方(アンカー部)を挿通させてそれを折り曲げてもよい。
図7,図8に示す第3実施形態においては、各自然石2に取付ける連結筋として略U字状の連結金具21が用いられている。この連結金具21は、線材を略U字状に曲げて、その両端部を自然石2に取付けることになっており、その自然石2に取付けられた連結金具21は、その自然石2から一定長さだけ突出されて、通し孔16を形成することになっている。このような連結金具21を備えた各自然石2は、その連結金具21を区画空間6の略中央部に向けて略水平な状態で突出するようにしつつ並べられ、その複数の自然石2により区画空間6が形成される。この区画空間6に臨む各連結金具21の通し孔16にはチェーン、ワイヤ等の連結線17が通されることになり、その連結線17は、その両端部を連結することによりエンドレス状態の環状部材としての環状線17Aに形成される。これにより、各連結金具21が環状線17Aを介して連結されることになり、各自然石2が移動することが規制されることになる。このため、この後、区画空間6内にコンクリートが充填されるも、そのコンクリート注入に伴って、自然石2が移動することが防止され、規格通りの大きさの土木構築物用ユニット1が製造される。この場合、複数の自然石2が正方形状の区画空間6を形成するに伴い、区画空間6の略中央部と各自然石2の連結金具21との間の長さが区々となるが、各自然石2の配置後、連結線17を各連結金具21の通し孔16に通して、環状線17Aを形成することから、各連結金具21の通し孔16の位置(連結金具21の突出長さ)に応じて連結線17が変形することになり、各連結金具21同士は、その各通し孔16の位置に応じて変形した環状線17Aを介して容易且つ確実に連結される。
また、区画空間6内にコンクリートを充填した後、その未硬化状態のコンクリート上に植石用自然石13が植石されるが、この場合においても、その植石用自然石13は、環状線17A及び連結金具21により、必要以上のコンクリート内への沈み込みが規制され、植石用自然石13は、コンクリートベース4の上面に規格通りの突出量をもって突出することになる。
図9に示す第4実施形態は、前記第3実施形態の変形例を示す。この第4実施形態においては、短めのアンカー3の他端部に連結リング部18が形成されており、その各アンカー3の連結リング部18に連結線17が通されて環状線17Aが形成される。このため、この第4実施形態においても、前記第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
図10,図11に示す第5実施形態においては、区画空間6を区画する複数の自然石2のうち、隣り合う自然石2が共通の連結線19を介してそれぞれ連結されている。この各連結線19の延び方向内方部分は、自然石2の配置に応じて、区画空間6の略中央部に向けて引張り出されており、引張り出し部分23には、通し孔を確保すべく、シャックル20が保持されている。このシャックル20には、連結線17が通されて環状線17Aが形成されており、その環状線17Aには、シャックル20、引張り出し部分23(連結線19)を介して各隣り合う自然石2がそれぞれ連結されている。これにより、各自然石2が移動することが規制されることになり、この後、区画空間6内にコンクリートが充填されても、そのコンクリート注入に伴って、自然石2が移動することが防止される。また、各引張り出し部分23(連結線19)及び環状線17Aは、未硬化状態のコンクリート上に植石用自然石13を植石する際に、その植石用自然石13が必要以上にコンクリート内へ沈み込むことを規制し、植石用自然石13を、コンクリートベース4の上面に規格通りの突出量をもって突出させることになる。
本実施形態においては、各自然石2の移動規制を高める観点から、隣り合う関係にあるもの全てについて、共通の連結線19を介して連結し、1個の自然石2当たり、2本の連結線19が連結されることになっているが、複数の自然石2を、隣り合う自然石2毎にグループ分けし、その各グループ分けされた隣り合う自然石2同士だけを共通の1本の連結線19で連結してもよい。これにより、環状線17Aに対する各隣り合う自然石2の連結作業を一作業で終わらせることができることになり、連結作業の工数を減らすことができる。また、シャックル20を省き、連結線17を各共通の連結線19の折畳み部分に通して、環状線17Aに対して、各共通の連結線19の延び方向内方部分を直接、連結してもよい。
図12,図13に示す第6実施形態は、前記第5実施形態の変形例を示す。この第6実施形態においては、隣り合う自然石2を連結する共通の連結線19の引張り出し部分23が連結部材としての金網22にシャックル20を介して連結されている。これにより、正方形状の区画空間6を形成するための各自然石2の配置により、その各自然石2と金網22(連結部材)との距離が区々になるとしても、また、種々の長さの連結線19を用いるとしても、金網22における広い面積の網目構造を利用することにより、そのいずれかの網目部分に連結することができることになる。このため、各連結線19の引張り出し部分23を、緊張状態にしつつ、金網22(網目)にシャックル20を介して連結することができ、この後のコンクリート注入により各自然石2が移動することを規制することができる。
また、区画空間6の略中央部に、比較的細かい網目を有する金網22が配置されることから、区画空間6内にコンクリートを充填後、その未硬化状態のコンクリート上に植石用自然石13を配置しても、引張り出し部分23(複数の連結線19)だけでなく、比較的広い面の金網22がその植石用自然石13の必要以上の沈み込みを確実に規制することになり、コンクリートベース4上面からの植石用自然石14の突出量を所定の突出量とする。
図14,図15に示す第7実施形態においては、対向する自然石2から延びるアンカー3の他端部をチェーンCを介して連結したものを示している。すなわち、区画空間6の略中央部に集まる各アンカー3の他端部にはフック部3fが形成され、各対向する自然石2から延びるアンカー3のフック部3fにチェーンCが緊張状態をもって掛け渡されている。これにより、前記第1実施形態等同様、コンクリート注入時に自然石2が移動することを防止できると共に、植石用自然石13が必要以上にコンクリート内に沈み込むことを防止することができる。勿論、上記チェーンC全てを別の連結手段(連結線)を用いて連結してもよい。
上記各実施形態以外に、前記第1実施形態(図1〜図4)の変形例として、金属製リング5を省き、対向する自然石2から延びるアンカー3の他端部同士を、互いにねじり合わせることにより、直接、連結してもよい。これにより、前記第1実施形態同様、コンクリート注入時に自然石2が移動することを防止できると共に、植石用自然石13が必要以上にコンクリート内に沈み込むことを防止することができる。この場合、各自然石2から正方形状の区画空間6の略中央部までの距離が区々になることに関しては、対向する自然石2から延びるアンカー3の他端部同士を、略水平状態になるようにしつつ互いにねじることにより長さ調整される。この変形例では、対向する配置関係にある自然石2に連結されたアンカー3の他端部同士だけを連結しているが、これら全部を、さらに別の連結手段(連結線)を用いて連結してもよい。
以上実施形態について説明したが本発明にあっては、次のような態様を包含する。
(1)区画空間6を区画する複数の自然石2の数を3以上の種々の数とすること。
(2)塊状部材として、自然石2の他に、擬石、ブロック等を用いること。
(3)各実施形態に係る土木構築物用ユニット1を、河川、湖等の護岸、根固め構造物、消波構造物等として適宜、用いること。
(4)自然石2に連結筋を連結するに際して、接着剤だけでなく、打ち込み式アンカーを用いて連結してもよいこと。
(5)シート8を省くこと、また、シート8の代わりに敷き砂を用いること。
第1実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す平面図。 第1実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す縦断面図。 第1実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を平面的に説明する説明図。 第1実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を示す縦断面図。 第2実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を平面的に説明する説明図。 第2実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を示す縦断面図。 第3実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を平面的に説明する説明図。 第3実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を示す縦断面図。 第4実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を示す縦断面図。 第5実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を平面的に説明する説明図。 第5実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を示す縦断面図。 第6実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を平面的に説明する説明図。 第6実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を示す縦断面図。 第7実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を平面的に説明する説明図。 第7実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程(コンクリート注入前)を示す縦断面図。
1 土木構築物用ユニット
2 自然石(塊状部材)
3 アンカー(連結筋)
4 コンクリートベース(コンクリート基盤)
5 金属製リング(連結部材)
6 区画空間
13 植石用自然石
15 作業面
17A 環状線(連結部材)
19 連結線(連結筋)
21 連結金具(連結筋)
22 金網(連結部材)

Claims (7)

  1. 複数の塊状部材が、外部に対して区画空間を区画するように並べられ、
    前記区画空間内に複数の連結筋とコンクリート基盤とが配設され、
    前記各連結筋は、その一端部を前記各塊状部材に連結している一方、該各連結筋の他端側を該各塊状部材から前記区画空間内方に向けてそれぞれ延ばしており、
    前記各連結筋の他端部同士が、該各連結筋を略水平状態にした状態で連結されており、
    前記コンクリート基盤が、前記区画空間全体に行き渡るように設けられて該コンクリート基盤内部に前記各連結筋の他端側を埋め込んでおり、
    前記コンクリート基盤内に、前記区画空間の略中央部において連結部材が埋設され、
    前記各連結筋の他端部が、前記連結部材を介して連結され、
    前記区画空間を区画する前記複数の塊状部材のうち、隣り合う塊状部材同士が、共通の連結筋を介してそれぞれ連結され、
    前記各共通の連結筋の延び方向内方部分が、前記連結筋の他端部として、前記連結部材に連結されている、
    ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
  2. 複数の塊状部材が、外部に対して区画空間を区画するように並べられ、
    前記区画空間内に複数の連結筋とコンクリート基盤とが配設され、
    前記各連結筋は、その一端部を前記各塊状部材に連結している一方、該各連結筋の他端側を該各塊状部材から前記区画空間内方に向けてそれぞれ延ばしており、
    前記各連結筋の他端部同士が、該各連結筋を略水平状態にした状態で連結されており、
    前記コンクリート基盤が、前記区画空間全体に行き渡るように設けられて該コンクリート基盤内部に前記各連結筋の他端側を埋め込んでおり、
    前記コンクリート基盤内に、前記区画空間の略中央部において連結部材が埋設され、
    前記各連結筋の他端部が、前記連結部材を介して連結され、
    前記連結部材が環状部材である、
    ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
  3. 複数の塊状部材が、外部に対して区画空間を区画するように並べられ、
    前記区画空間内に複数の連結筋とコンクリート基盤とが配設され、
    前記各連結筋は、その一端部を前記各塊状部材に連結している一方、該各連結筋の他端側を該各塊状部材から前記区画空間内方に向けてそれぞれ延ばしており、
    前記各連結筋の他端部同士が、該各連結筋を略水平状態にした状態で連結されており、
    前記コンクリート基盤が、前記区画空間全体に行き渡るように設けられて該コンクリート基盤内部に前記各連結筋の他端側を埋め込んでおり、
    前記コンクリート基盤内に、前記区画空間の略中央部において連結部材が埋設され、
    前記各連結筋の他端部が、前記連結部材を介して連結され、
    前記連結部材が金網である、
    ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
  4. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記コンクリート基盤の上面に、石が植石されている、
    ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
  5. 先ず、作業面上に複数の塊状部材を並べて区画空間を形成すると共に、該各塊状部材から連結筋を該区画空間内方にそれぞれ延ばした状態とし、
    次に、前記各連結筋の延び端部同士を連結部材を介して連結して、該各連結筋を略水平状態にし、
    次に、前記区画空間内にコンクリートを充填して前記各連結筋を該コンクリート内に埋設し、
    前記各連結筋の延び端部同士を連結するに際して、該各連結筋の延び端部間に前記連結部材として環状部材を介在させる、
    ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。
  6. 先ず、作業面上に複数の塊状部材を並べて区画空間を形成すると共に、該各塊状部材から連結筋を該区画空間内方にそれぞれ延ばした状態とし、
    次に、前記各連結筋の延び端部同士を連結部材を介して連結して、該各連結筋を略水平状態にし、
    次に、前記区画空間内にコンクリートを充填して前記各連結筋を該コンクリート内に埋設し、
    前記各連結筋の延び端部同士を連結するに際して、該各連結筋の延び端部間に前記連結部材として金網を介在させる、
    ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。
  7. 請求項5〜6のいずれか1項において、
    前記区画空間内への前記コンクリートの充填後であって該コンクリートの硬化前までの間に、該コンクリート上に石を植石する、
    ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。
JP2008059340A 2008-03-10 2008-03-10 土木構築物用ユニット及びその製造方法 Active JP5000553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059340A JP5000553B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 土木構築物用ユニット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059340A JP5000553B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 土木構築物用ユニット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215753A JP2009215753A (ja) 2009-09-24
JP5000553B2 true JP5000553B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41187876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059340A Active JP5000553B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 土木構築物用ユニット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000553B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374509U (ja) * 1989-11-21 1991-07-26
JPH07180127A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Maruei Concrete Kogyo Kk 貯水ダム砂防ダム等の擁壁構築方法
JP2563092B2 (ja) * 1994-12-28 1996-12-11 有限会社福宝 石積擁壁の構築方法
JP2001032238A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Takuo Yukimoto コンクリート連結ブロックおよびコンクリート連結構造物
JP2002356828A (ja) * 2001-06-02 2002-12-13 Kunitaka Murakami ストーンサークル工法による水制工護岸の築造方法。
JP4109571B2 (ja) * 2003-05-19 2008-07-02 西見総業株式会社 護岸・魚礁ブロックおよびその製造方法
JP3737509B1 (ja) * 2004-10-08 2006-01-18 環境工学株式会社 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物
JP4873547B2 (ja) * 2006-07-04 2012-02-08 環境工学株式会社 土木構築物用ユニットの製造方法
JP4826947B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-30 日建工学株式会社 自然石連結ブロックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215753A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104343080B (zh) 节段预制拼装摇摆基础桥墩构造方式
JP2016056506A (ja) 斜面保護用金網及び該斜面保護用金網を用いた斜面保護方法
KR101052732B1 (ko) 전단연결재가 미리 형성된 연결판을 이용한 합성파일 및 그 제작방법
JP5000553B2 (ja) 土木構築物用ユニット及びその製造方法
JP2007327324A (ja) 相互に連結容易な袋材
KR101636225B1 (ko) 횡강성 보강형 내부 철근콘크리트 icp 파일 및 그 시공방법
JP4256545B2 (ja) 斜面保護方法及び逆巻き施工斜面保護方法
JPWO2018163303A1 (ja) 土木工事用袋体
JP5826338B1 (ja) 蛇篭用連結装置
JP2006328852A (ja) コンクリート柱状体の耐震補強方法
JP5099927B2 (ja) 既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強構造
WO2018025640A1 (ja) 法面形成用ブロックおよび法面構造
JP2011069057A (ja) 既製コンクリート杭
CN213013739U (zh) 一种玄武岩纤维土工格栅
JP6594154B2 (ja) 積み上げ土嚢構造体
JP6565062B2 (ja) 土嚢載置構造体及び立体土嚢集合体
JP2005054529A (ja) ブロックマット用袋体、ブロックマットおよび補強地盤
JP7450870B2 (ja) 法枠用の成型体製造チューブ
JP4873547B2 (ja) 土木構築物用ユニットの製造方法
JP2006249659A (ja) 地盤補強フレームおよびその製造方法
CN109322680B (zh) 支护衬砌与防治方法
JP3140391B2 (ja) 壁 体
JP7231176B2 (ja) 土木用袋体の製造方法
KR20110115879A (ko) 지오그리드
JP2023031338A (ja) 耐水土木工事用袋材、及び耐水土木工事用中詰め材の袋詰め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250