JP5000426B2 - 垂直型バイポーラ接合トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

垂直型バイポーラ接合トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000426B2
JP5000426B2 JP2007214931A JP2007214931A JP5000426B2 JP 5000426 B2 JP5000426 B2 JP 5000426B2 JP 2007214931 A JP2007214931 A JP 2007214931A JP 2007214931 A JP2007214931 A JP 2007214931A JP 5000426 B2 JP5000426 B2 JP 5000426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
conductivity type
emitter
epi layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007214931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053721A (ja
Inventor
リム、スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2008053721A publication Critical patent/JP2008053721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000426B2 publication Critical patent/JP5000426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、フォトダイオード領域と大きい電流利得が得られる垂直型バイポーラ接合トランジスタ(bipolar junction transistor)に関する。
一般に、イメージセンサは、光学映像(optical image)を電気信号に変換させる半導体素子であって、個別MOS(metaloxide-silicon)キャパシタ(capacitor)が互いに非常に近接した位置におり、かつ電荷キャリヤがキャパシタに格納され移送される電荷結合素子(CCD:charge coupled device)、制御回路(control circuit)、及び信号処理回路(signal processing circuit)を周辺回路に使用するCMOS技術を利用して画素数だけMOSトランジスタを作り、これを利用して順次に出力を検出するスイッチング方式を採用したCMOS(complementary MOS)イメージセンサがある。
CMOSイメージセンサは、単位画素内にフォトダイオードとMOSトランジスタを形成させて、スイッチング方式により信号を検出することで、イメージを具現することになる。
従来には、上記のようなCMOSイメージセンサ製造工程でエピ層にCMOS工程を使用して一般的なNPN素子を製造することができた。
図1は従来の垂直型NPNバイポーラ接合トランジスタ素子を示す平面図であり、図2は図1で従来の垂直型NPNバイポーラ接合トランジスタ素子を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、従来の垂直型NPNバイポーラ接合トランジスタ素子は、基板100上にディープN−ウェル層(deep N−Well)102を形成し、ディープN−ウェル層102の上にP−ウェル112及びN−ウェル110を形成する。
P−ウェル112の中にN型エミッタ(E)とP型ベース(B)を形成し、N−ウェル110の内にN型コレクタ(C)を形成する。
上記エミッタ(E)、ベース(B)及びコレクタ(C)の間には各領域を仕分けてくれるSTI領域120が形成されている。
そして、上記エミッタ、ベース、及びコレクタ領域の各上層には高濃度のN型イオンが注入されたエミッタコンタクト領域126及びコレクタコンタクト領域130、P型イオンが注入されたベースコンタクト領域128が形成されている。
ディープN−ウェル層102は、N型エミッタ(E)から注入された電子をN型コレクタ(C)側に流れるようにする役割をする。これで、正常動作モード(active mode)で垂直型コレクタ電流(IC)を形成する。
しかしながら、一般にバイポーラ接合トランジスタ素子(BJT)において、ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)の比率、即ちIC/IBを共通エミッタ電流利得(common emitter current gain、beta)といい、素子のDC性能を決定する重要なスペックということができる。
従来の垂直型バイポーラ接合トランジスタ(BJT)素子の電流利得は単一ベース層の厚み、及び幅が製造工程により固定されるので、一般的なCMOS工程では大きい電流利得が得られないという問題点がある。
本発明は、フォトダイオードと同時に形成して製造工程が単純であるだけでなく、電流利得の大きいバイポーラ接合トランジスタを有する垂直型バイポーラ接合トランジスタ を提供することをその目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明による垂直型バイポーラ接合トランジスタは、互いに異なるエピ層に形成された第1及び第2コレクタ領域と、第1及び第2コレクタ領域の間に形成されたエミッタ領域と、第1コレクタ領域とエミッタ領域、第2コレクタ領域とエミッタ領域に形成されたベース領域と、を含むことを特徴とする。
前述した目的を達成するために、本発明による垂直型バイポーラ接合トランジスタの製造方法は、第2導電型基板を用意する段階と、第2導電型基板に第1導電型のイオンを注入して第1コレクタ領域を形成する段階と、第2導電型基板の上に第1エピ層を形成し、第2導電型のドーパントを注入する段階と、第1エピ層に第1導電型のイオンを注入して第1コレクタ領域と連結された第1コレクタ連結領域を形成する段階と、第1エピ層に第1導電型のイオンを注入してエミッタ領域を形成する段階と、第1エピ層の上に第2エピ層を形成し、STI領域を形成する段階と、第2エピ層に第2導電型のドーパントを注入してP−ウェルを形成し、第1導電型のドーパントを注入して第1コレクタ連結領域と連結された第2コレクタ連結領域、エミッタ領域と連結されたエミッタ連結領域を形成する段階と、第2エピ層に第1導電型のイオンを注入して第2コレクタ領域及びこれと連結されたコレクタコンタクト領域、そしてエミッタ連結領域の上にエミッタコンタクト領域を形成する段階と、第2エピ層に第2導電型のイオンを注入してベースコンタクト領域を形成する段階と、を形成することを特徴とする。
また、前述した目的を達成するために、本発明によるCMOSイメージセンサは、第2導電型基板に形成された第1導電型の赤色フォトダイオード及び第1導電型の第1コレクタ領域と、赤色フォトダイオードと連結された第1導電型の第1プラグ及び第1コレクタ領域と連結された第1コレクタ連結領域を有する第2導電型の第1エピ層と、第1エピ層の上に形成される第1導電型の緑色フォトダイオード及び第1導電型のエミッタ領域と、緑色フォトダイオードと連結された第1導電型の第2プラグ及びエミッタ領域と連結されたエミッタ連結領域、第1コレクタ連結領域と連結された第2コレクタ連結領域を有する第2導電型の第2エピ層と、第2エピ層の上に形成された第1導電型の青色フォトダイオード及びエミッタ連結領域の上に形成された第1導電型のエミッタコンタクト領域、第2コレクタ連結領域と連結された第2コレクタ領域、これと連結されたコレクタコンタクト領域と、第2エピ層の上に形成された第2導電型のベースコンタクト領域と、を含むことを特徴とする。
また、前述した目的を達成するために、本発明によるCMOSイメージセンサの製造方法は、フォトダイオード領域とバイポーラ接合トランジスタ形成領域を定義するCMOSイメージセンサの製造方法であって、第2導電型基板を用意する段階と、第2導電型基板に第1導電型のイオンを注入して赤色フォトダイオードと第1コレクタ領域を形成する段階と、第2導電型基板の上に第1エピ層を形成し、第2導電型のドーパントを注入する段階と、第1エピ層に第1導電型のイオンを注入して赤色フォトダイオードと連結された第1プラグ及び第1コレクタ領域と連結された第1コレクタ連結領域を形成する段階と、第1エピ層に第1導電型のイオンを注入して緑色フォトダイオードとエミッタ領域を形成する段階と、第1エピ層の上に第2エピ層を形成し、STI領域を形成する段階と、第2エピ層に第2導電型のドーパントを注入してウェル(well)を形成し、第1導電型のドーパントを注入して第2プラグ及び第1コレクタ連結領域と連結された第2コレクタ連結領域、エミッタ領域と連結されたエミッタ連結領域を形成する段階と、第2エピ層に第1導電型のイオンを注入して青色フォトダイオード及び第2コレクタ連結領域と連結された第2コレクタ領域、これと連結されたコレクタコンタクト領域、エミッタ連結領域の上にエミッタコンタクト領域を形成する段階と、第2エピ層に第2導電型のイオンを注入してベースコンタクト領域を形成する段階と、を形成することを特徴とする。
本発明による垂直型バイポーラ接合トランジスタ素子(BJT)は、フォトダイオード形成と同時にバイポーラ接合トランジスタを形成できるのみならず、二重ベース構造によってコレクタ電流が上・下に流れるために、全体電流の量が増加することになるので、既存のバイポーラ接合トランジスタ素子と同一面積で製作した時、大きな電流利得が得られる効果がある。
以下、添付図面を参照しつつ本発明による垂直型バイポーラ接合トランジスタに関して具体的に説明する。
図3は、本発明において、フォトダイオード領域とバイポーラ接合トランジスタ領域を示す断面図である。
図3に示すように、フォトダイオード領域において、半導体基板上に形成されたP型の第1エピ層(epitaxial layer)200に赤色フォトダイオード領域(red photo diode area)252を形成し、第2エピ層210を成長させ、第2エピ層210にP型イオン注入されて形成されたP型の第2エピ層210に赤色フォトダイオード領域252と連結されて信号(signal)を抽出するようにP型の第2エピ層210に高濃度のイオンを注入して第1プラグ254を形成する。
以後、P型の第2エピ層210の上に感光膜パターン(図示せず)をし、一部にイオン注入して、P型の第2エピ層210に緑色フォトダイオード領域(green photo diode area)256を形成し、緑色フォトダイオード領域256を含んだP型の第2エピ層210の上に第3エピ層220を成長させ、アクティブ領域を定義するように第3エピ層220にSTI(shallow trench isolation)260領域を形成する。
第3エピ層220の上に感光膜パターン(図示せず)を形成し、イオン注入して第3エピ層220に第2プラグ258を形成する。
この後、ウェル(well)工程を進行してSTI260を含むP型の第3エピ層220の上に感光膜パターン(図示せず)を形成し、イオン注入して赤色フォトダイオード領域252と連結された第1プラグ254の上に第2プラグ258を形成し、緑色フォトダイオード領域256と連結される第2プラグ258を形成する。
以後、P型の第3エピ層220の上に感光膜パターンを形成し、イオン注入して青色フォトダイオード領域(blue photo diode area)259を形成する。
赤色フォトダイオード領域252、緑色フォトダイオード領域256、青色フォトダイオード領域259は、垂直に配列されて1つのピクセル(pixel)を形成する。
上記フォトダイオード領域製造工程により形成されるNPNバイポーラ接合トランジスタ領域でP型の第1エピ層200に赤色フォトダイオード領域252の形成時、N型の第1コレクタ領域202を形成する。
以後、第1プラグ254の形成時に、第1コレクタ領域202と連結されるようにN型の第1コレクタ連結領域212を形成する。
そして、緑色フォトダイオード領域256の形成時に、N型のエミッタ領域214を形成する。
この際、エミッタ領域214は、第1コレクタ領域202と垂直な方向に重畳するように形成される。
そして、第2プラグ258の形成時に、第1コレクタ連結領域212と接触し、上部層に連結できるように第2コレクタ連結領域222を形成し、エミッタ領域214と接触し、上部層に連結できるようにエミッタ連結領域222を形成する。
以後、青色フォトダイオード領域259の形成時に、エミッタ連結領域222の上にN型エミッタコンタクト領域226を形成し、第2コレクタ連結領域222と接触するようにN型コレクタコンタクト領域224及びこれと連結された第2コレクタ領域225を形成する。
第2コレクタ領域224は、第1コレクタ領域202及びエミッタ領域214と垂直な方向に重畳するように形成する。
そして、エミッタ領域214及び第2コレクタ領域224などに別途の感光膜パターンを形成し、P型のベースコンタクト領域228を形成する。
そして、エミッタ(E)、ベース(B)、及びコレクタ(C)の間には各領域を仕分けてくれるSTI領域260が形成されている。
上記ベース領域は、エミッタ領域214と第1コレクタ領域202の上下に形成されたP型の第2エピ層210、P型の第3エピ層220と連結されて、二重ベース(double base)構造が形成される。
したがって、エミッタ領域214を基準にして、上側の第2コレクタ領域224と下側の第1コレクタ領域202に電子が注入されて移動することになる。
したがって、NPNバイポーラ接合トランジスタ素子(BJT)において、ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)の比率、即ちIC/IBを共通エミッタ電流利得(common emitter current gain、beta)というので、本発明の二重ベース構造によってコレクタ電流が上、下に流れるために、全体電流の量が増加することになるので、既存のバイポーラ接合トランジスタ素子と同一面積で製作した時、大きな電流利得が具現できる長所がある。
図4a乃至図4nは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。
まず、図4aに示すように、半導体基板を用意するか、半導体基板上に第1エピ層を成長させる。
そして、図4bに示すように、第1エピ層200aの上にP型イオン、例えば、B(Boron)イオンを注入してP型の第1エピ層200を用意する。
図4cに示すように、P型の第1エピ層200の上に第1感光膜パターン281を形成し、第1感光膜パターン281の開口部を通じて露出したP型の第1エピ層200に、N型イオン、例えばAsイオンを数十keVエネルギーで注入して赤色フォトダイオード252(図3参照)を形成すると共に、第1コレクタ領域202を形成する。
第1感光膜パターン281を除去する。
以後、図4dに示すように、第1コレクタ領域202が形成されたP型の第1エピ層200の上に第2エピ層210aを形成する。
そして、図4eに示すように、第2エピ層210aの上に第2感光膜パターン282を形成し、第2感光膜パターン282の開口部を通じて露出した第2エピ層210aの上にN型イオン、例えばAsイオンを数百〜数千keVエネルギーで注入して第1プラグ254(図3参照)を形成すると共に、第1コレクタ連結領域212を形成する。
第2感光膜パターン282を除去する。
以後、図4fに示すように、第2エピ層210aの全面にP型イオン、例えば、B(Boron)イオンを注入してP型の第2エピ層210を形成する。
そして、図4gに示すように、P型の第2エピ層210の上に第3感光膜パターン283を形成し、第3感光膜パターン283の開口部を通じて露出したP型の第2エピ層210にN型イオン、例えばAsイオンを数十keVエネルギーで注入して緑色フォトダイオード256(図3参照)を形成すると共に、エミッタ領域214を形成する。
第3感光膜パターン283を除去する。
以後、図4hに示すように、エミッタ領域283が形成されたP型の第2エピ層210の上に第3エピ層220を形成する。
そして、図4iに示すように、第3エピ層220の上に隔離領域であるSTI(shallow trench isolation)260を形成する。
以後、図4jに示すように、第3エピ層220の上に第4感光膜パターン284を形成し、第4感光膜パターン284の開口部を通じて露出した第3エピ層220にP型イオンを注入してP−ウェル221を形成する。
第4感光膜パターン284を除去する。
以後、図4kに示すように、P−ウェル221が形成された第3エピ層220に第5感光膜パターン285を形成し、第5感光膜パターン285の開口部を通じて露出した第3エピ層220の上にN型イオン、例えばAsイオンを数百〜数千keVエネルギーで注入して第2プラグ(図3参照)を形成すると共に、第2コレクタ連結領域222a及びエミッタ連結領域222bを形成する。
第5感光膜パターン285を除去する。
以後、図4lに示すように、第3エピ層220に第6感光膜パターン286を形成し、N型イオンを注入して青色フォトダイオード領域259(図3参照)を形成すると共に、エミッタ連結領域222bの上にエミッタコンタクト領域226を形成し、P−ウェル221領域の上に第2コレクタ領域224と、コレクタコンタクト領域225を形成する。
第6感光膜パターン286を除去する。
そして、図4mに示すように、第3エピ層220の上に第7感光膜パターン287を形成し、第7感光膜パターン287の開口部を通じて第3エピ層220の一部にP型イオンを注入してベースコンタクト領域228を形成し、最終的に図4nのように、フォトダイオード工程を用いた二重ベース構造のNPNバイポーラ接合トランジスタを形成することができる。
以後、第7感光膜パターン287を除去する。
したがって、本発明によるNPNバイポーラ接合トランジスタ素子(BJT)において、二重ベース構造によってコレクタ電流が上・下に流れるために、全体電流の量が増加することになるので、既存のバイポーラ接合トランジスタ素子と同一面積で製作した時、大きな電流利得を具現できる長所がある。
本発明による垂直型バイポーラ接合トランジスタ素子(BJT)は、フォトダイオード形成と共に、バイポーラ接合トランジスタを形成できるのみならず、二重ベース構造によってコレクタ電流が上・下に流れるために、全体電流の量が増加することになるので、既存のバイポーラ接合トランジスタ素子と同一面積で製作した時、大きな電流利得が得られる効果がある。
以上、本発明を具体的な実施形態を通じて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであって、本発明による垂直型バイポーラ接合トランジスタ(bipolar junction transistor)及びその製造方法、そしてこれを有するCMOSイメージセンサ及びその製造方法は、これに限るのでなく、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有する者によりその変形及び改良が可能であることは明らかである。
従来の垂直型NPNバイポーラ接合トランジスタ素子を示す平面図である。 図1において、従来の垂直型NPNバイポーラ接合トランジスタ素子を示す断面図である。 本発明において、フォトダイオード領域とバイポーラ接合トランジスタ領域を示す断面図である。 図4aは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4bは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4cは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4dは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4eは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4fは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4gは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4hは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4iは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4jは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4kは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4lは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4mは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。 図4nは、本発明によるバイポーラ接合トランジスタを製造する工程を示す順序図である。
符号の説明
200 第1エピ層
202 第1コレクタ領域
210 第2エピ層
212 第1コレクタ連結領域
214 エミッタ領域
220 第3エピ層
222 第2コレクタ連結領域
225 第2コレクタ領域
226 エミッタコンタクト領域
228 ベースコンタクト領域
252 赤色フォトダイオード領域
254 第1プラグ
256 緑色フォトダイオード領域
258 第2プラグ
259 青色フォトダイオード領域
260 STI(shallow trench isolation)

Claims (5)

  1. 第1エピ層に形成された第1コレクタ領域と、
    第3エピ層に形成された第2コレクタ領域と、
    第2エピ層に形成され、前記第1コレクタ領域と第2コレクタ領域との間に位置するエミッタ領域と、
    前記第1コレクタ領域と前記エミッタ領域との間、および前記第2コレクタ領域と前記エミッタ領域との間に形成されたベース領域と、
    前記エミッタ領域に接続された第1導電型のエミッタコンタクト領域と、
    前記第1コレクタ領域および前記第2コレクタ領域に接続された第1導電型のコレクタコンタクト領域と、
    前記ベース領域に接続された第2導電型のベースコンタクト領域と、
    を備え、
    前記第1導電型のエミッタコンタクト領域、前記第1導電型のコレクタコンタクト領域および前記第2導電型のベースコンタクト領域がそれぞれ前記第3エピ層に形成され
    前記エミッタ領域と前記第1導電型のエミッタコンタクト領域とが前記第3エピ層に形成されたエミッタ連結領域によって接続され、
    前記第1コレクタ領域と前記第1導電型のコレクタコンタクト領域とが前記第2エピ層に形成された第1コレクタ連結領域及び前記第3エピ層に形成され、前記第1コレクタ連結領域に連結された第2コレクタ領域連結領域によって接続されており、前記第2コレクタ領域と前記第1導電型のコレクタコンタクト領域とが、前記第3エピ層に形成された第2コレクタ領域連結領域によって接続されており、
    前記ベース領域と前記第2導電型のベースコンタクト領域とが、前記第3エピ層を介して接続されている垂直型バイポーラ接合トランジスタ。
  2. 前記第1コレクタ領域、エミッタ領域、及び第2コレクタ領域は第1導電型からなり、前記ベース領域は第2導電型からなることを特徴とする請求項1記載の垂直型バイポーラ接合トランジスタ。
  3. 前記第1導電型はN型イオンが注入され、前記第2導電型はP型イオンが注入されたことを特徴とする請求項2記載の垂直型バイポーラ接合トランジスタ。
  4. 前記第1コレクタ領域と第2コレクタ領域は、第1導電型のコレクタ連結領域に連結されたことを特徴とする請求項1記載の垂直型バイポーラ接合トランジスタ。
  5. 前記第1コレクタ領域、エミッタ領域、及び第2コレクタ領域は、基板に対して垂直な方向に重畳して形成されたことを特徴とする請求項1記載の垂直型バイポーラ接合トランジスタ。
JP2007214931A 2006-08-22 2007-08-21 垂直型バイポーラ接合トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5000426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0079322 2006-08-22
KR1020060079322A KR100812079B1 (ko) 2006-08-22 2006-08-22 수직형 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법, 이를갖는 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053721A JP2008053721A (ja) 2008-03-06
JP5000426B2 true JP5000426B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39078985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214931A Expired - Fee Related JP5000426B2 (ja) 2006-08-22 2007-08-21 垂直型バイポーラ接合トランジスタ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7728408B2 (ja)
JP (1) JP5000426B2 (ja)
KR (1) KR100812079B1 (ja)
CN (1) CN101132021B (ja)
DE (1) DE102007038152B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428479B2 (ja) * 2009-04-13 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
DE102010005715B4 (de) * 2010-01-26 2016-10-20 Austriamicrosystems Ag Transistoranordnung als ESD-Schutzmaßnahme
US9236458B2 (en) * 2013-07-11 2016-01-12 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor and a method for manufacturing a bipolar transistor
US10020386B1 (en) * 2017-03-09 2018-07-10 Globalfoundries Inc. High-voltage and analog bipolar devices
CN110137196B (zh) * 2019-05-22 2021-03-23 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
US20230098450A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Owl Autonomous Imaging, Inc. Methods and systems for a photon detecting structure and device using colloidal quantum dots

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104910B2 (ja) * 1989-12-14 2000-10-30 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ
US5243207A (en) * 1991-03-15 1993-09-07 Texas Instruments Incorporated Method to integrate HBTs and FETs
TW260816B (ja) * 1991-12-16 1995-10-21 Philips Nv
US5252849A (en) * 1992-03-02 1993-10-12 Motorola, Inc. Transistor useful for further vertical integration and method of formation
JPH08153800A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH10163108A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp 共存集積回路および製造方法
JP3075204B2 (ja) * 1997-02-28 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100618789B1 (ko) * 1999-07-30 2006-09-06 삼성전자주식회사 소이 구조의 씨모스와 수직형 바이폴라 트랜지스터를 갖는 바이씨모스
JP2003258216A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置の製造方法
JP4489366B2 (ja) * 2003-03-17 2010-06-23 株式会社日立製作所 半導体装置
US7247926B2 (en) * 2003-12-09 2007-07-24 Infineon Technologies Ag High-frequency switching transistor
KR20060010665A (ko) 2004-07-28 2006-02-02 주식회사 케이이씨 종방향 트랜지스터
JP2006210494A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
DE102005009725A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Integration von zwei Bipolartransistoren in einen Halbleiterkörper, Halbleiteranordnung in einem Halbleiterkörper und Kaskodenschaltung
US7285469B2 (en) * 2005-09-02 2007-10-23 Intersil Americas Bipolar method and structure having improved BVCEO/RCS trade-off made with depletable collector columns

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007038152B4 (de) 2013-07-04
KR20080017743A (ko) 2008-02-27
CN101132021A (zh) 2008-02-27
US20080048296A1 (en) 2008-02-28
US7728408B2 (en) 2010-06-01
CN101132021B (zh) 2010-06-02
DE102007038152A1 (de) 2008-03-20
JP2008053721A (ja) 2008-03-06
KR100812079B1 (ko) 2008-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800148B2 (en) CMOS active pixel sensor
JP4604296B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
US7759756B2 (en) Dual-pixel full color CMOS imager
TW200302567A (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP2000031525A (ja) イメ―ジセンサのピンドフォトダイオ―ド及びその製造方法
CN104377216B (zh) 影像感测器与影像感测器的制造方法
JP5000426B2 (ja) 垂直型バイポーラ接合トランジスタ及びその製造方法
JP5399917B2 (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JP2004039832A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US7696596B2 (en) Bipolar junction transistor and CMOS image sensor having the same
US8228409B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP4725673B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004022624A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2010087511A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100672712B1 (ko) 반도체 시모스 이미지 센서의 광감지 소자 제조방법
JP2003142672A (ja) 固体イメージセンサ及び固体イメージセンサの製造方法
KR100788483B1 (ko) 이미지 센서의 픽셀 구조 및 그 제조 방법
KR20100070541A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees