JP5000338B2 - 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法 - Google Patents

電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000338B2
JP5000338B2 JP2007060921A JP2007060921A JP5000338B2 JP 5000338 B2 JP5000338 B2 JP 5000338B2 JP 2007060921 A JP2007060921 A JP 2007060921A JP 2007060921 A JP2007060921 A JP 2007060921A JP 5000338 B2 JP5000338 B2 JP 5000338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier tape
reel
tape
take
supply reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007060921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227016A (ja
Inventor
一哉 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2007060921A priority Critical patent/JP5000338B2/ja
Publication of JP2008227016A publication Critical patent/JP2008227016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000338B2 publication Critical patent/JP5000338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は所定方向に走行搬送されるキヤリアテープから電子部品を金型装置によって打ち抜く打ち抜き装置及び打ち抜き方法に関する。
たとえば、TAB(Tape Automated Bonding)やCOF(Chip On Film)などでは、フィルム状のキヤリアテープに形成されたリードに電子部品としての半導体チップが実装されていて、このキヤリアテープを所定方向に搬送しながら位置決めし、上記半導体チップが実装された部分を打ち抜くことで形成される。
すなわち、上記キヤリアテープは供給リールにスペーサテープと重ねて巻装されている。上記キヤリアテープには、デバイスホールが形成されていて、このデバイスホールの周辺部には一端部が上記キヤリアテープに接合され他端部を上記デバイスホールに突出させた上記リードが設けられている。
そして、上記リードの上記デバイスホールに突出させた他端部に上記半導体チップが下面に設けられたバンプを接合させて実装されており、上記スペーサテープはキヤリアテープに設けられた半導体チップを保護するためにこのキヤリアテープと重ねて上記供給リールに巻装されている。
上記供給リールから繰り出されたキヤリアテープは第1の巻き取りリールによって巻き取られる。上記キヤリアテープの上記供給リールと第1の巻き取りリールとの間の部分の少なくとも一部分は水平に走行するようになっていて、このキヤリアテープの水平に走行する部分には金型装置が設けられている。この金型装置は下型と上型を有し、上記キヤリアテープは型開状態にある金型装置の下型と上型との間をピッチ送りされる。
上記キヤリアテープがピッチ送りされて上記金型装置に対して位置決めされると、上記上型が下降方向に駆動されて上記キヤリアテープから上記半導体チップが上記リードとともに打ち抜かれる。そして、半導体チップが打ち抜かれた上記キヤリアテープは上記巻き取りリールに巻き取られる。
一方、上記供給リールから上記キヤリアテープとともに繰り出された上記スペーサテープは、上記キヤリアテープと分離され、上記第1の巻き取りリールとは別の第2の巻き取りリールに巻き取られるようになっている。
特許文献1にはキヤリアテープから金型装置によってTCPを打ち抜く技術が示されているものの、キヤリアテープを供給リールから繰り出し、巻き取りリールに巻き取ることは示されていない。
特開2001−326253号公報
従来の打ち抜き装置によると、供給リールから繰り出されて半導体チップが打ち抜かれたキヤリアテープは第1の巻き取りリールに巻き取られ、上記供給リールからキヤリアテープとともに繰り出されたスペーサテープは第2の巻き取りリールに巻き取られるようになっている。
すなわち、キヤリアテープとスペーサテープを別々の巻き取りリールで巻き取るようにしている。そのため、打ち抜き装置には2つの巻き取りリールを設けなければならないから、装置が大型化するということがあったり、部品点数が多くなり、コストが上昇するなどのことがあった。
この発明は、供給リールから繰り出されて電子部品が打ち抜かれたキヤリアテープと、供給リールから上記キヤリアテープとともに繰り出されたスペーサテープを同一の巻き取りリールに巻き取ようにした電子部品の打抜装置及び打ち抜き方法を提供することにある。
この発明は、キヤリアテープに実装された電子部品を打ち抜く打ち抜き装置であって、
上記キヤリアテープがスペーサテープと重ねて巻装された供給リールと、
この供給リールから繰り出された上記キヤリアテープと上記スペーサテープを分けてガイドするガイド手段と、
このガイド手段によってガイドされた上記キヤリアテープから上記電子部品を打ち抜く金型装置と、
上記供給リールと同じ巻き取り径であって、電子部品が打ち抜かれた上記キヤリアテープを上記ガイド手段によってガイドされた上記スペーサテープとともに巻き取る巻き取りリールと、
この巻き取りリールによって巻き取られる前の上記キヤリアテープを下方に向かって弛ませる第1の錘と、
上記巻き取りリールによって巻き取られる前の上記スペーサテープを上記キヤリアテープとほぼ同じ弛み量となるよう下方に向かって弛ませる第2の錘と
を具備したことを特徴とする電子部品の打ち抜き装置にある。
ほぼ同じ弛み量で弛まされた上記キヤリアテープと上記スペーサテープの弛み量は検知手段によって検知されるようになっていて、
上記検知手段によって上記キヤリアテープの弛み量が所定以上になったことが検知されたときに、その検知信号によって上記キヤリアテープの弛み量が所定量となるまで上記巻き取りリールが回転駆動されることが好ましい。
上記巻き取りリールは上記供給リールの下方に配置され、
上記ガイド手段は上記供給リールから繰り出された上記キヤリアテープと上記スペーサテープを左右の異なる方向に分けた後、上記巻き取りリールに向かう方向にガイドすることが好ましい。
この発明は、供給リールにスペーサテープと重ねて巻装されたキヤリアテープ実装された電子部品を打ち抜く打ち抜き方法であって、
上記供給リールから上記キヤリアテープとスペーサテープを繰り出す工程と、
上記供給リールから繰り出された上記キヤリアテープとスペーサテープを分ける工程と、
分けられた上記キヤリアテープから上記電子部品を打ち抜く工程と、
電子部品が打ち抜かれた上記キヤリアテープを上記供給リールから繰り出され上記スペーサテープとともに上記供給リールと同じ巻き取り径の巻き取りリールに巻き取る工程と、
上記巻き取りリールによって巻き取られる前の上記キャリアテープと上記スペーサテープをほぼ同じ弛み量となるよう下方に向かって弛ませる工程と
を具備したことを特徴とする電子部品の打ち抜き方法にある。
この発明によれば、供給リールから繰り出されたキヤリアテープとスペーサテープをガイド手段によって分けてガイドし、キヤリアテープから電子部品を打ち抜いた後、このキヤリアテープと上記スペーサテープを一緒に巻き取りリールに巻き取るようにした。
そのため、キヤリアテープとスペーサテープを1つの巻き取りリールに巻き取ることができるから、装置の小型化や構成の簡略化を図ることができる。
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1はキヤリアテープ1に実装された電子部品としての半導体チップ2(図3に示す)を打ち抜いて図示しない実装装置に供給するための打抜装置を示す。上記キヤリアテープ1には図3に示すように幅方向の中央部にデバイスホール3が所定間隔で形成されている。
キヤリアテープ1のデバイスホール3の部分には一端部がキヤリアテープ1に接合され他端部がデバイスホール3内に突出したリード4が設けられている。さらに、キヤリアテープ1の幅方向の両端部には矩形状の係合孔1aが長手方向に対して所定間隔で形成されている。
上記リード4には上記半導体チップ2が実装されている。そして、図3に鎖線で示すように上記半導体チップ2とともにリード4を後述するように打ち抜くことでTCPが形成される。なお、デバイスホール3に実装された半導体チップ2は図示しない樹脂によってコーティングされている。
上記キヤリアテープ1は、このキヤリアテープ1に実装された半導体チップ2を保護するスペーサテープ6と重ねて供給リール7に巻装されている。供給リール7からは上記キヤリアテープ1とともに上記スペーサテープ6が繰り出される。
キヤリアテープ1は第1のガイドローラ8によって図1における右方向にガイドされて金型装置9の下型11と上型12との間を通される。金型装置9の上流側には第1のスプロケット13が設けられ、下流側には第2のスプロケット14が設けられている。上記キヤリアテープ1の幅方向両端部に形成された係合孔1aは上記第1、第2のスプロケット13,14の外周面の幅方向両側に上記係合孔1aと対応して設けられた歯13a,14aに係合している。
そして、上記第1のスプロケット13と第2のスプロケット14は、上記キヤリアテープ1の上記第1のスプロケット13と第2のスプロケット14の間に位置する部分を水平に支持してガイドするよう、高さが設定されている。
上記第1スプロケット13は第1の駆動源16によって回転駆動され、上記第2のスプロケット14は第2の駆動源17によって回転駆動される。第1の駆動源16と第2の駆動源17は図2に示す制御装置18によって駆動が制御される。制御装置18は第1のスプロケット13と第2のスプロケット14が同期して回転するよう駆動を制御するようになっている。
それによって、上記第1のスプロケット13と第2のスプロケット14の回転駆動によってキヤリアテープ1が図1に矢印Fで示す方向にピッチ送りされるとき、このキヤリアテープ1の一対のスプロケット13,14によって水平に支持された部分は張力がほとんど生じることなく搬送される。
上記上型12にはポンチ12aが設けられ、上記下型11にはポンチ12aが入り込む打ち抜き孔11aが形成されている。さらに、下型11の上面には上記キヤリアテープ1の係合孔1aが係合する複数の位置決めピン11bがキヤリアテープ1に形成された係合孔1aと対応する間隔で突設されている。
上記下型11はリニアモータなどの第3の駆動源21によって上下駆動され、上記上型12は同じくリニアモータなどの第4の駆動源22によって上下駆動される。下型11が下降位置から上昇してキヤリアテープ1の下面に接触するまでのストロークは、上型12が上昇位置から下降してポンチ12aの先端面がキヤリアテープ1の上面に接触するまでのストロークよりも小さく設定されている。
上記第3の駆動源21と第4の駆動源22は上記制御装置18によって同時に駆動されるよう制御される。それによって、下型11の位置決めピン11bがキヤリアテープ1の係合孔1aに係合して上面がキヤリアテープ1の下面を支持してから、上記上型12のポンチ12aがキヤリアテープ1の上面を加圧し、このキヤリアテープ1から半導体チップ2をリード4とともに打ち抜くようになっている。
なお、下型11と上型12は、これらの型11,12を図示しないストッパに機械的に衝突させたり、第3、第4の駆動源21,22の駆動を電気的に制御するなどして所定の上昇位置及び下降位置で停止するようになっている。つまり、キヤリアテープ1の水平に支持された部分を上方に押し上げたり、下方へ押し下げることなく、上記下型11はキヤリアテープ1の下面を支持し、上型12は上面を加圧するようになっている。
上記金型装置9の下型11と上型12との間を通されて半導体チップ2が打ち抜かれたキヤリアテープ1は、第2のガイドローラ24にガイドされて上記供給リール7の下方に配設された巻き取りリール25に巻き取られる。巻き取りリール25は第5の駆動源26によって駆動されて半導体チップ2が打ち抜かれたキヤリアテープ1を巻き取る。
なお、巻き取りリール25は供給リール7とは同じ巻き取り径のものが用いられている。
上記第1のガイドローラ8、第1のスプロケット13、第2のスプロケット14及び第2のガイドローラ24は上記キヤリアテープをガイドする第1のガイド手段G1を構成している。
上記キヤリアテープ1の上記第2のスプロケット14と上記第2のガイドローラ24との間の部分は下方に向かって弛まされてU字状に屈曲し、その屈曲状態を維持するために屈曲部に第1の錘27が設けられる。
上記第1の錘27の高さ位置、つまりキヤリアテープ1の弛み量は高さ検知手段としてのリニアスケール28によって検知される。リニアスケール28の検知信号は上記制御装置18に出力され、この制御装置18に設定された基準値と比較される。
比較の結果、キヤリアテープ1の弛み量が基準値よりも大きくなると、制御装置18から第5の駆動源26に駆動信号が出力されて巻き取りリール25が回転駆動され、上記キヤリアテープ1の弛んだ部分を第1の錘27が鎖線で示す位置に上昇するまで巻き取るようになっている。
上記供給リール7からキヤリアテープ1とともに繰り出されたスペーサテープ6は第3のガイドローラ31によって上記供給リール7から繰り出されたキヤリアテープ1と分けられる、図1における左側方向、つまりキヤリアテープ1と逆方向にガイドされる。ついで、スペーサテープ6は第4のガイドローラ32によって下方へガイドされて上記巻き取りリール25に上記キヤリアテープ1と一緒に巻き取られる。上記第3のガイドローラ31と第4のガイドローラ32はスペーサテープ6をガイドするための第2のガイド手段G2を構成している。
なお、第1のガイドローラ8と第2のガイドローラ24は供給リール7と巻き取りリール25の高さ方向の上端と下端との間の位置に配置される。それによって、装置の高さを低くして小型化を図ることができるばかりか、キヤリアテープ1の交換作業が取り扱いが容易となるから、作業性を向上させることができる。
上記スペーサテープ6の上記第3のガイドローラ31と第4のガイドローラ32の間の部分は下方に向かって弛まされてU字状に屈曲し、その屈曲部には屈曲状態を維持するための第2の錘29が設けられる。
上記スペーサテープ6の弛み量は、上記キヤリアテープ1の第1の錘27による弛み量とほぼ同じになるよう設定される。すなわち、第1、第2の錘27,29は略同じ高さに位置してキヤリアテープ1とスペーサテープ6をほぼ同じ弛み量となるよう上下動を繰り返し、第2の錘29が鎖線で示す位置に上昇するまで、上記キヤリアテープ1と一緒に巻き取られる。
それによって、巻き取りリール25にキヤリアテープ1とスペーサテープ6が同時に巻き取られたとき、スペーサテープ6の弛みがリニアスケール28によって検知されていなくとも、スペーサテープ6が巻き取られ過ぎて弛みがなくなるということがないから、スペーサテープ6に張力がかかり過ぎて破断するのが防止される。
なお、図示しないが、スペーサテープ6の弛み量をキヤリアテープ1と同様、リニアスケールによって検知し、どちらか一方のテープの弛み量が所定量以下となったときに、巻き取りリール25による巻取りを停止するようにしてもよい。
上記供給リール7は第6の駆動源33によってこの供給リール7に巻装されたキヤリアテープ1とスペーサテープ6を繰り出す方向に回転駆動される。すなわち、上記供給リール7は、上記第1、第2スプロケット13,14が上記第1、第2の駆動源16,17によって同期して駆動されてキヤリアテープ1をピッチ送りしたとき、その送りに同期して第6の駆動源33によって駆動されてキヤリアテープ1とスペーサテープ6を繰り出すようになっている。
このような構成の打ち抜き装置によれば、キヤリアテープ1の第1のスプロケット13と第2のスプロケット14の間の部分を水平に走行させ、その部分から半導体チップ2を打ち抜くとき、第3の駆動源21と第4の駆動源22を同時に作動させ、下型11が上昇方向に駆動されるとともに、上型12が下降方向に駆動される。
下型11と上型12とはキヤリアテープ1に対するストロークの違いにより、まず下型11に設けられた位置決めピン11bがキヤリアテープ1の係合孔1aに係合してその上面がキヤリアテープ1の下面を支持した後、上型12のポンチ12aの下端面がキヤリアテープ1の上面を加圧しながら上記下型11の打ち抜き孔11aに入り込む。それによって、キヤリアテープ1から半導体チップ2が打ち抜かれる。
打ち抜きが終了すると、まず上型12が上昇方向に駆動され、ついで下型11が下降方向に駆動されてキヤリアテープ1の上下面から上記下型11と上型12が離れる。ついで、第1の駆動源16と第2の駆動源17が作動して第1のスプロケット13と第2のスプロケット14が同期して回転駆動される。それによって、キヤリアテープ1の一対のスプロケット13,14によって水平に支持された部分が図1に矢印Fで示す方向にピッチ送りされ、その後、上述した半導体チップ2の打ち抜きが繰り返して行われる。
供給リール7からキヤリアテープ1をスペーサテープ6とともに繰り出しながら、上述したように半導体チップ2の打ち抜きを繰り返して行うと、第1の錘27によって下方に向かって湾曲したキヤリアテープ1の弛み量が増大し、その弛み量が所定以上になって第1の錘27がリニアスケール28によって検知される。リニアスケール28の検知信号が制御装置18に出力されると、第5の駆動源26によって巻き取りリール25が回転駆動される。
それによって、キヤリアテープ1は弛み量が所定量に減少するまで巻き取りリール25に巻き取られる。このとき、キヤリアテープ1と一緒にスペーサテープ6も巻き取られることになる。
すなわち、供給リール7から繰り出されるキヤリアテープ1とスペーサテープ6を第1のガイド手段G1と第2のガイド手段G2によって供給リール7から左右逆方向に分けるとともに、半導体チップ2が打ち抜かれたキヤリアテープ1と上記スペーサテープ6を、上記供給リール7の下方に配置された巻き取りリール25に向かう方向にガイドしてこの巻き取りリール25に一緒に巻き取るようにした。
そのため、供給リール7から繰り出されるキヤリアテープ1とスペーサテープ6を1つの巻き取りリール25に巻き取ることができるから、別々の巻き取りリールで巻き取っていた従来に比べて打ち抜き装置の小型化や構成の簡略化を図ることができる。
また、第1の錘27によるキヤリアテープ1の弛み量と、第2の錘29によるスペーサテープ6の弛み量が同じになるようにし、しかも供給リール7と巻き取りリール25の巻き取り径も同じにした。
そのため、キヤリアテープ1とスペーサテープ6のどちらか一方だけが巻き取られ過ぎたり、弛み過ぎるのが防止されるから、キヤリアテープ1とスペーサテープ6を上記巻き取りリール25に確実に巻き取ることができる。
しかも、上記供給リール7の下方に上記巻き取りリール25を配置するようにした。そのため、供給リール7と巻き取りリール25を水平方向に所定間隔で離間させて配置する場合に比べて打ち抜き装置の幅寸法を大幅に小さくすることができるから、巻き取りリール25が1つであることと相俟って打抜装置の小型化を図ることができる。
また、供給リール7と巻き取りリール25をテープが巻かれる巻取り径を同じ径にしたので、供給リール7に巻装されたキヤリアテープ1とスペーサテープ6が空になるタイミングと、巻き取りリール25にキヤリアテープ1とスペーサテープ6が満杯に巻き取られるタイミングがほぼ同時になる。そのため、供給リール7と巻き取りリール25の交換作業も同時に行うことができるから、その作業を能率よく迅速に行なうことが可能となる。
この発明の一実施の形態を示す打ち抜き装置の概略的構成図。 打ち抜き装置の制御系とのブロック図。 キヤリアテープの一部分を示す平面図。
符号の説明
1…キヤリアテープ、2…半導体チップ(電子部品)、7…供給リール、8…第1のガイドローラ、9…金型装置、11…下型、12…上型、13…第1のスプロケット、14…第2のスプロケット、18…制御装置、24…第2のガイドローラ、25…巻き取りリール、31…第3のガイドローラ、32…第4のガイドローラ、G1…第1のガイド手段、G2…第2のガイド手段。

Claims (4)

  1. キヤリアテープに実装された電子部品を打ち抜く打ち抜き装置であって、
    上記キヤリアテープがスペーサテープと重ねて巻装された供給リールと、
    この供給リールから繰り出された上記キヤリアテープと上記スペーサテープを分けてガイドするガイド手段と、
    このガイド手段によってガイドされた上記キヤリアテープから上記電子部品を打ち抜く金型装置と、
    上記供給リールと同じ巻き取り径であって、電子部品が打ち抜かれた上記キヤリアテープを上記ガイド手段によってガイドされた上記スペーサテープとともに巻き取る巻き取りリールと、
    この巻き取りリールによって巻き取られる前の上記キヤリアテープを下方に向かって弛ませる第1の錘と、
    上記巻き取りリールによって巻き取られる前の上記スペーサテープを上記キヤリアテープとほぼ同じ弛み量となるよう下方に向かって弛ませる第2の錘と
    を具備したことを特徴とする電子部品の打ち抜き装置。
  2. ほぼ同じ弛み量で弛まされた上記キヤリアテープと上記スペーサテープの弛み量は検知手段によって検知されるようになっていて、
    上記検知手段によって上記キヤリアテープの弛み量が所定以上になったことが検知されたときに、その検知信号によって上記キヤリアテープの弛み量が所定量となるまで上記巻き取りリールが回転駆動されることを特徴とする請求項1記載の電子部品の打ち抜き装置。
  3. 上記巻き取りリールは上記供給リールの下方に配置され、
    上記ガイド手段は上記供給リールから繰り出された上記キヤリアテープと上記スペーサテープを左右の異なる方向に分けた後、上記巻き取りリールに向かう方向にガイドすることを特徴とする請求項1記載の電子部品の打ち抜き装置。
  4. 供給リールにスペーサテープと重ねて巻装されたキヤリアテープ実装された電子部品を打ち抜く打ち抜き方法であって、
    上記供給リールから上記キヤリアテープとスペーサテープを繰り出す工程と、
    上記供給リールから繰り出された上記キヤリアテープとスペーサテープを分ける工程と、
    分けられた上記キヤリアテープから上記電子部品を打ち抜く工程と、
    電子部品が打ち抜かれた上記キヤリアテープを上記供給リールから繰り出され上記スペーサテープとともに上記供給リールと同じ巻き取り径の巻き取りリールに巻き取る工程と、
    上記巻き取りリールによって巻き取られる前の上記キャリアテープと上記スペーサテープをほぼ同じ弛み量となるよう下方に向かって弛ませる工程と
    を具備したことを特徴とする電子部品の打ち抜き方法。
JP2007060921A 2007-03-09 2007-03-09 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法 Active JP5000338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060921A JP5000338B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060921A JP5000338B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227016A JP2008227016A (ja) 2008-09-25
JP5000338B2 true JP5000338B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39845308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060921A Active JP5000338B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000338B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825279B2 (ja) * 1989-07-14 1998-11-18 株式会社東芝 キャリアテープ部品の実装装置
JP2790871B2 (ja) * 1989-09-20 1998-08-27 株式会社日立製作所 梱包体
JP3740735B2 (ja) * 1996-03-21 2006-02-01 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社 Tcpハンドラ
JPH09323850A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Toshiba Corp キャリアテ−プの搬送装置
JP2006186395A (ja) * 2006-03-03 2006-07-13 Advantest Corp Tcpハンドリング装置およびtcpハンドリング装置における打ち抜き穴不良検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227016A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350615B2 (ja) 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法
JP2014225591A (ja) スプライシング装置
KR20110005976A (ko) 클립 리본, 클립 공급 유닛 및 이송 테이프 연결 장치
JP5000338B2 (ja) 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法
JP4781788B2 (ja) ワイヤ送給装置
JP2009004652A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPH09323850A (ja) キャリアテ−プの搬送装置
TWI655143B (zh) 載帶輸送方法及裝置
JP4700686B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2009137705A (ja) テープ部材搬送装置
JP2008147704A (ja) 電気部品供給方法および部品供給ユニット
JP5285269B2 (ja) 被着体位置決め装置及びラベル取付け装置
KR101048198B1 (ko) 캐리어 테이프의 이송장치
JP4394565B2 (ja) 剥離装置及び粘着テープの貼着装置
JP4523923B2 (ja) テープ部材の搬送装置
JP2010120125A (ja) プレス打抜き装置
JP2007258519A (ja) テープ貼付方法及びその装置
JP4482528B2 (ja) 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法
KR102255259B1 (ko) 테이프 피더
CN112425279B (zh) 元件供应装置以及具备该装置的元件安装机
JP4700579B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP3348921B2 (ja) 電子部品供給装置及び供給方法
KR20110097749A (ko) 클립 리본, 클립 공급 유닛 및 이송 테이프 연결 장치
JP5078787B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2007031096A (ja) 帯状ワークの自動セット装置及び自動セット方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3