JP4999854B2 - 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 - Google Patents
画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999854B2 JP4999854B2 JP2008535351A JP2008535351A JP4999854B2 JP 4999854 B2 JP4999854 B2 JP 4999854B2 JP 2008535351 A JP2008535351 A JP 2008535351A JP 2008535351 A JP2008535351 A JP 2008535351A JP 4999854 B2 JP4999854 B2 JP 4999854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- encoding
- vector
- distance
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 145
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 161
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- ROGUAPYLUCHQGK-UHFFFAOYSA-N 1-piperazinecarboxamide, 4-(3-chloro-2-pyridinyl)-n-[4-(1,1-dimethylethyl)phenyl]- Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1NC(=O)N1CCN(C=2C(=CC=CN=2)Cl)CC1 ROGUAPYLUCHQGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000016796 Euonymus japonicus Nutrition 0.000 description 1
- 240000006570 Euonymus japonicus Species 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/527—Global motion vector estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/147—Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/19—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding using optimisation based on Lagrange multipliers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
本願は、2006年9月20日に出願された特願2006−253845号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
国際符号化標準であるH.264、MPEG−2、MPEG−4をはじめとした従来の多くの2次元動画像符号化方式では、動き補償、直交変換、量子化、エントロピー符号化という技術を利用して、高効率な符号化を行う。例えば、H.264では、過去あるいは未来の複数枚のフレームとの時間相関を利用した符号化が可能である。
H.264の動き補償は、符号化対象フレームを様々なサイズのブロックに分割し、各ブロックで異なる動きベクトルと異なる参照画像とを持つことを可能にしている。さらに、参照画像に対してフィルタ処理を行うことで、1/2画素位置や1/4画素位置の映像を生成し、より細かい1/4画素精度の動き補償を可能にすることで、従来の国際符号化標準方式より高効率な符号化を達成している。
多視点画像の符号化方法と多視点動画像の符号化方法との違いは、多視点動画像にはカメラ間の相関に加えて、時間方向の相関が同時に存在するということである。しかし、カメラ間の相関を利用する方法は、どちらの場合にも同じ方法を用いることができる。そのため、ここでは多視点動画像の符号化において用いられる方法について説明する。
図8に示す概念図では、光軸が平行なカメラの画像平面を垂直に見下ろしたものとなっている。このように、異なるカメラの画像平面上で被写体上の同じ位置が投影される位置は、一般的に対応点と呼ばれる。
視差補償は、この対応関係に基づいて、符号化対象フレームの各画素値を参照フレームから予測し、その予測残差と、対応関係を示す視差情報とを符号化する。
一般的に視差は符号化対象フレームによって変化するため、視差情報は、符号化対象フレームごとに符号化することが必要である。しかし、カメラから被写体までの距離は、被写体の物理的な状態によって決定されるため、カメラから被写体までの距離という1つの情報で複数のカメラの画像上の対応点を表すことができる。
例えば、図10に示すように、カメラAの視点位置から被写体の点Mまでの距離の情報1つで、カメラAの画像の点ma に対応するカメラBの画像の対応点mb 、カメラCの画像の対応点mc の双方を表すことができる。
ITU-T Rec.H.264/ISO/IEC 11496-10, "Editor's Proposed Draft Text Modifications for Joint Video Specification (ITU-T Rec. H.264 / ISO/IEC 14496-10 AVC), Draft 7", Final Committee Draft, Document JVT-E022, pp. 10-13, and 62-68, September 2002. Shinya SHIMIZU, Masaki KITAHARA, Kazuto KAMIKURA and Yoshiyuki YASHIMA, "Multi-view Video Coding based on 3-D Warping with Depth Map ", In Proceedings of Picture Coding Symposium 2006, SS3-6, April , 2006. Oliver Faugeras, Three-Dimension Computer Vision-MIT Press; BCTC/UFF-006.37 F259 1993-ISBN:0-262-06158-9, pp. 33-68.
しかし、複数の符号化対象画像に対して必ず画素位置に対応するような距離は限られてしまうため、この方法では、予測誤差の小さくなるような視差補償ができず、最終的に全体の符号化効率が悪くなってしまう。
この方法では、おおよそ正しい視差補償を達成できると考えられるが、丸めたことによってその予測精度は少なからず低下する。また、符号化した視差情報から得られる情報を後から丸めるため、丸めた情報を符号化する場合に比べて、無駄な情報を符号化していることになってしまう。
3つ目の方法では、符号化した視差情報を完全に利用することができる。しかしながら、この方法では、離散的に与えられた画素値から符号化対象画像全体の画素値を補完する必要があるため、精度の高い補完を行うための計算コストが非常に高い。また、全画素の対応点を求めた後でしか視差補償による予測誤差が分からないため、予測誤差を最小化するような符号化のための距離を求めようとする場合、全画素に対する視差情報を仮定し、仮定した視差情報を用いて参照画像の全画素に対する符号化対象画像における対応点を求め、画素値が離散的に与えられた画像に対して補完を行うことで符号化対象画像に対する予測画像を生成して予測誤差を求めるという処理を、すべての視差情報の組み合わせに対して繰り返すことになり、非常に多くの演算量がかかり、最適な視差情報の集合を得ることが非常に困難である。
たとえ整数画素に対して与えられた距離から小数画素の距離を推定して用いるとしても、対応点を求めるための演算回数が数倍にも増加するという問題がある。
前記参照画像の各画素に対して与えられる前記距離と、前記参照画像を撮影したカメラと符号化対象画像を撮影した各カメラとの位置関係とに基づいて、前記参照画像の各画素に対応する各符号化対象画像上での対応点を求め、前記参照画像の画素位置から前記符号化対象画像上での対応点へと向かう画素空間上の視差ベクトルを算出する視差ベクトル設定ステップと、
前記視差ベクトルと同じ始点を持ち、前記視差ベクトルの各成分の小数部分の切り捨てまたは各成分の値に最も近い整数値の選択により、前記視差ベクトルの各成分を整数値に丸めた値を、ベクトルの各成分として持つ予測対象ベクトルを算出する予測対象ベクトル設定ステップと、
前記視差ベクルと同じ始点を持ち、前記予測対象ベクトルと前記視差ベクトルとの差分ベクトルと同じ大きさと向きとを持つ参照対象ベクトルを算出する参照対象ベクトル設定ステップと、
前記参照対象ベクトルによって示される参照画像上の整数もしくは小数画素位置の画素値を、前記予測対象ベクトルによって示される符号化対象画像上の画素の予測値とすることで、カメラ間の画像予測を行うカメラ間画像予測ステップとを有することを特徴とする画像符号化方法を提供する。
前記疑似距離設定ステップで設定された疑似距離を符号化する疑似距離符号化ステップとを有し、
前記視差ベクトル設定ステップでは、前記疑似距離を前記参照画像の各画素に対して与えられる距離として用いるようにしても良い。
取り得る値を推定して定めた推定疑似距離とカメラの位置関係とに基づいて求められる符号化対象画像上での対応点を終点とし、その推定疑似距離が与えられる参照画像中の画素を始点とする、画素空間上の推定視差ベクトルを設定する過程と、
前記推定視差ベクトルの終点を整数画素に丸めた推定予測対象ベクトルを設定する過程と、
前記推定視差ベクトルと同じ始点を持ち、前記推定予測対象ベクトルと前記推定視差ベクトルとの差分ベクトルと同じ大きさと向きを持つ推定参照対象ベクトルを設定する過程と、
前記推定予測対象ベクトルと前記推定参照対象ベクトルとを用いてカメラ間の画像予測を行う処理を、全く同じ状態の被写体を撮影した各符号化対象画像に対して行った際の、予測誤差の合計が最も小さくなる場合の前記推定疑似距離を、前記疑似距離として設定する過程とを有する。
前記疑似距離設定ステップでは、前記領域分割設定ステップで設定された領域ごとに前記疑似距離を設定し、
前記疑似距離符号化ステップでは、前記領域分割設定ステップで設定された領域ごとに前記疑似距離を符号化する。
さらに、多視点動画像では本発明の画像符号化方法のみで画像全体を符号化するのではなく、時間方向の相関を利用した動き補償などの他の手法を符号化処理対象ごとに適宜選択して符号化することで、符号化効率を高めることもできる。
101 画像入力部
102 参照画像入力部
103 参照画像メモリ
104 距離画像生成部
105 距離画像符号化部
106 距離画像復号部
107 視差補償画像生成部
108 符号化対象画像符号化部
200 画像復号装置
201 距離画像復号部
202 参照画像メモリ
203 視差補償画像生成部
204 符号化対象画像復号部
まず、図1を参照し、本発明の原理を説明する。
最初に、参照画像の各画素に対して与えられるカメラから被写体までの距離と、カメラ間の位置関係とを用いて、参照画像の各画素の符号化対象画像上での対応点を求める。
このとき、画素空間上で参照画像の画素を始点とし、その画素の符号化対象画像上の対応点を終点とするベクトルを視差ベクトルと呼ぶ。このような求め方をするため、視差ベクトルの始点は必ず整数画素位置であり、終点は必ずしも整数画素位置とは限らない。
一方、前述の容易に類推できる手法の2つ目の手法と3つ目の手法では、被写体のテクスチャ(見た目)が隣接部分でほぼ同じという仮定を用いている。つまり、テクスチャの構造が単純なほうが画像予測の精度が高い。
自然画像において、距離の構造とテクスチャの構造とを比較すると、現実空間における連続性の制約があるため、テクスチャよりも距離のほうが単純な構造をしている傾向がある。したがって、本発明の手法は前述の容易に類推できる手法よりも高精度な画像予測を実現し、符号化効率を高めることができる。
最も近い整数に丸める処理を行ったほうが、参照画像の画素により近い点が同じ距離を持っていると仮定していることになるため、予測誤差の小さくなるような視差補償を達成することができる。ただし、この場合には、小数部分を切り捨てる場合よりも演算コストが増加する可能性がある。
これらのパラメータに関する詳しい説明は、非特許文献3に記載されているが、カメラを設置したときに求めることも、あるいは、撮影した画像対から推定することも可能である。
画像符号化装置100は、符号化対象画像であるカメラBの原画像を入力する画像入力部101と、参照画像であるカメラAの復号画像を入力する参照画像入力部102と、参照画像を格納する参照画像メモリ103と、距離画像を生成する距離画像生成部104と、距離画像の符号化を行う距離画像符号化部105と、符号化された距離画像を復号する距離画像復号部106と、参照画像と復号された距離画像とから視差補償画像を生成する視差補償画像生成部107と、視差補償画像を利用して符号化対象画像を符号化する符号化対象画像符号化部108とを備える。
以下では、入力されたカメラBの画像を符号化対象画像と記し、参照画像メモリ103上の画像を参照画像と記す。
そして、画像符号化装置100側と画像復号装置200側でまったく同じ情報を用いた視差補償画像生成を実現するために、生成された距離画像を距離画像符号化部105で符号化し(ステップS12)、その符号化データを距離画像復号部106で復号する(ステップS13)。
次に、復号して得られた距離画像と参照画像とから、視差補償画像生成部107で視差補償画像を生成する(ステップS14)。最後に、生成された視差補償画像を用いて、符号化対象画像を符号化対象画像符号化部108で符号化する(ステップS15)。
ただし、距離画像復号部106は、距離画像符号化部105で用いた方式で生成される符号化データを復号できるものでなければならない。
例えば、視差補償画像と符号化対象画像の差分画像を生成して符号化する方式や、差分画像をそのまま符号化するのではなく、異なる時刻の差分画像とH.264で用いられる動き補償を行って符号化する方式や、視差補償画像を用いて行う映像予測と、動き補償によって行う映像予測とを比べて予測効率のよい予測法を使って符号化する方式などがある。
さらに、距離画像符号化部105において可逆符号化方式を用いる場合には、距離画像復号部106が不要となり、図3のフローチャートにおけるステップS13の処理を省略することができる。ただし、その場合には、距離画像がそのまま視差補償画像生成部107に入力されることになる。
ここでは、図3のステップS11における符号化対象画像と参照画像とから距離画像を生成する距離画像生成処理について、より詳細に説明する。
図4のフローチャートでは、参照画像を複数のブロックに分割して、ブロックごとに距離を求める処理を行っている。ここで、ブロックのサイズをすべて1×1(画素)とすると、画素ごとに距離を求めることに相当する。
この距離を設定する単位となるブロックを、参照画像を領域分割して符号化処理するときの符号化処理ブロックに合わせるような実施も好適である。なお、各ブロックを示すインデックスをblkと表し、一つの画像に対するブロック数をmaxBlkと表す。
ここで、距離候補を示すインデックスをdepthと表し、その最小値をminDepthと表し、最大値をmaxDepthと表す。minDepthとmaxDepthは、撮影する風景を考慮して任意に与えられる符号化時のパラメータである。
また、以下の処理で各距離候補に対して評価を行っていくのであるが、その評価値として絶対に取りえない最大値をmaxCostと表す。さらに、繰り返し評価を行うために、最も良かった評価値をminCostと表し、そのときの距離候補インデックスをbestDepthと表すこととする。
そして、depthがmaxDepthになったときに、bestDepthに格納されているものを、ブロックインデックスblkに対する距離の値と決定する(ステップS34)。
まず、距離画像符号化部105で用いられる符号化方式を考慮して、距離画像のblk_posの位置の距離がdepthとなった場合、そのdepthを符号化するのに必要な符号量を求めrateとする(ステップS23)。これは実際の符号量であっても、符号量の予測値であっても構わない。
次に、depthを符号化して復号したときに得られる値を求めdec_depthとする(ステップS24)。そして、blk_posの位置におけるカメラから被写体までの距離が、dec_depthで与えられる距離である場合の視差ベクトルを求め、DISP_Vとする(ステップS25)。この視差ベクトルは、次の数式(1)によって求めることができる。
行列Aはカメラの内部パラメータ行列を表し、行列Rはカメラの回転行列を表し、ベクトルtはカメラの並進ベクトルを表す。なお、添え字tは符号化対象画像を撮影したカメラのパラメータであることを示し、添え字rは参照画像を撮影したカメラのパラメータであることを示す。
1)小数部分を切り捨てる方法、
2)四捨五入をする方法、
のどちらを用いてもよい。そして、参照対象ベクトルREF_Vを、次の数式(2)によって求める(ステップS27)。
このとき、blk_posに含まれるすべての画素pに対して、符号化対象画像上の位置p+TAR_Vと参照画像上の位置p+REF_Vが対応点となる。
この対応点の確からしさの評価値、すなわち符号化対象画像の位置blk_pos+TAR_Vのブロックを参照画像の位置blk_pos+DISP_Vのブロックで予測するとしたときの予測誤差を求め、diffとする(ステップS28)。
確からしさの評価には、差分絶対値和や、二乗誤差和や、差分値の分散や、相関係数などの任意の尺度を用いることができる。一例として、差分絶対値和による評価式は、以下の数式(3)によって示される。
整数画素位置以外の位置の値は、周辺の画素の値からフィルタ処理等によって生成することができる。また、与えられる位置に対して厳密にその位置に対応する値を求める必要はなく、ある程度の小数画素位置までの値しか求めず、最も近い点のものを用いてもよい。
数式(4)において、λはラグランジュの未定乗数であり、あらかじめ設定された値が利用される。符号化効率ではなく、単純な予測誤差だけで距離候補を評価する場合は、λ=0に相当する。ここで求められるcostは、小さいほど良い。
そして、距離候補インデックスdepthを1だけ増して(ステップS32)、まだ別の距離候補があるならば、その距離候補に対して同様の処理を繰り返す(ステップS33)。
図5のフローチャートでは、距離が与えられる参照画像のブロックごとに、視差補償画像を生成する処理を行っている。なお、各ブロックを示すインデックスをblkと表し、一つの画像に対するブロック数をmaxBlkと表す。
そして、blk_posの位置におけるカメラから被写体までの距離が、dで与えられる距離である場合の視差ベクトルDISP_Vを求める(ステップS43)。DISP_Vは、次の数式(5)によって求めることがで
きる。
1)小数部分を切り捨てる方法、
2)四捨五入をする方法、
のどちらを用いてもよいが、距離画像生成を行った場合には、距離画像生成部104での図4に示すステップS26の処理で用いられた方法と同様の方法を用いる。
次に、参照対象ベクトルREF_Vを次の数式(6)によって求める(ステップS45)。
そして、blk_posに含まれるすべての画素pに対して、視差補償画像の位置p+TAR_Vの画素値を、参照画像上の位置p+REF_Vの値で補償する(ステップS46)。
ここで、p+REF_Vは、整数画素位置を示しているとは限らない。整数画素位置以外の位置の値は、周辺の画素の値からフィルタ処理等によって生成することができる。また、与えられる位置に対して厳密にその位置に対応する値を求める必要はなく、ある程度の小数画素位置までの値しか求めず、最も近い点のものを用いてもよい。しかし、距離画像が距離画像生成部104で生成されたものである場合には、図4に示すステップS28の処理で用いられた方法と同様の方法を用いる。
このように参照画像を領域分割したブロックごとに距離(疑似距離)を設定する場合に、参照画像が、画像全体を領域分割されて各領域ごとに符号化処理され、その領域分割情報と共に符号化されているときには、参照画像の符号化データに含まれる領域分割情報に従って、同様の領域分割を設定し、領域分割を示す情報の符号化を省略することもできる。
画像復号装置200は、距離画像を復号する距離画像復号部201と、参照画像であるカメラAの復号画像を格納する参照画像メモリ202と、復号された距離画像と参照画像とから視差補償画像を生成する視差補償画像生成部203と、生成された視差補償画像を参照しながら符号化対象画像の符号化データを復号する符号化対象画像復号部204とを備える。
なお、復号されるフレームと同時刻のカメラAの画像のフレームは先立って復号されているものとし、その復号画像が参照画像として参照画像メモリ202に格納されているものとする。
画像復号装置200内の視差補償画像生成部203は、画像符号化装置100内の視差補償画像生成部107と同じ、図5に示す処理を行うものである。
数式(7)において、λ’はラグランジュの未定乗数であり、あらかじめ設定された値が利用される。
カメラが2台以上の場合には、図4に表される距離画像を生成する処理のフローチャートにおけるステップS25〜ステップS28の処理を符号化対象画像ごとに行い、それぞれで求められたdiffの合計値をdiffとして距離候補の評価を行って距離画像を生成する。
Claims (28)
- 複数のカメラで撮影された多視点画像を符号化するにあたり、既に符号化済みの参照画像と、前記複数のカメラのうち前記参照画像を撮影したカメラから被写体までの距離とを用いて、カメラ間で画像を予測しながら符号化を行う画像符号化方法であって、
前記参照画像の各画素に対して与えられる前記距離と、前記参照画像を撮影したカメラと符号化対象画像を撮影した各カメラとの位置関係とに基づいて、前記参照画像の各画素に対応する各符号化対象画像上での対応点を求め、前記参照画像の画素位置から前記符号化対象画像上での対応点へと向かう画素空間上の視差ベクトルを算出する視差ベクトル設定ステップと、
前記視差ベクトルと同じ始点を持ち、前記視差ベクトルの各成分の小数部分の切り捨てまたは各成分の値に最も近い整数値の選択により、前記視差ベクトルの各成分を整数値に丸めた値を、ベクトルの各成分として持つ予測対象ベクトルを算出する予測対象ベクトル設定ステップと、
前記視差ベクルと同じ始点を持ち、前記予測対象ベクトルと前記視差ベクトルとの差分ベクトルと同じ大きさと向きとを持つ参照対象ベクトルを算出する参照対象ベクトル設定ステップと、
前記参照対象ベクトルによって示される参照画像上の整数もしくは小数画素位置の画素値を、前記予測対象ベクトルによって示される符号化対象画像上の画素の予測値とすることで、カメラ間の画像予測を行うカメラ間画像予測ステップとを有する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項1に記載の画像符号化方法において、
前記参照画像の各画素に対して、エピポーラ幾何拘束に基づいて、前記参照画像から、符号化対象の画像を予測する際の対応点を示す疑似距離を設定する疑似距離設定ステップと、
前記疑似距離設定ステップで設定された疑似距離を符号化する疑似距離符号化ステップとを有し、
前記視差ベクトル設定ステップでは、前記疑似距離を前記参照画像の各画素に対して与えられる距離として用いる
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項2に記載の画像符号化方法において、
前記疑似距離設定ステップは、
取り得る値を推定して定めた推定疑似距離とカメラの位置関係とに基づいて求められる符号化対象画像上での対応点を終点とし、その推定疑似距離が与えられる参照画像中の画素を始点とする、画素空間上の推定視差ベクトルを設定する過程と、
前記推定視差ベクトルの終点を整数画素に丸めた推定予測対象ベクトルを設定する過程と、
前記推定視差ベクトルと同じ始点を持ち、前記推定予測対象ベクトルと前記推定視差ベクトルとの差分ベクトルと同じ大きさと向きを持つ推定参照対象ベクトルを設定する過程と、
前記推定予測対象ベクトルと前記推定参照対象ベクトルとを用いてカメラ間の画像予測を行う処理を、全く同じ状態の被写体を撮影した各符号化対象画像に対して行った際の、予測誤差の合計が最も小さくなる場合の前記推定疑似距離を、前記疑似距離として設定する過程と
を有することを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項3に記載の画像符号化方法において、
前記疑似距離設定ステップでは、前記予測誤差の合計値と、前記推定疑似距離を符号化するのに必要な符号量に重みを付けた値との和で表されるレート歪コストが最小になるように前記疑似距離を設定する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項2に記載の画像符号化方法において、
前記疑似距離符号化ステップで符号化された疑似距離の符号化データを復号する符号化済み疑似距離復号ステップを有し、
前記視差ベクトル設定ステップでは、前記符号化済み疑似距離復号ステップで復号して得られた復号疑似距離を前記参照画像の各画素に対して与えられる距離として用いる
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項2に記載の画像符号化方法において、
参照画像における領域分割を設定する領域分割設定ステップを有し、
前記疑似距離設定ステップでは、前記領域分割設定ステップで設定された領域ごとに前記疑似距離を設定し、
前記疑似距離符号化ステップでは、前記領域分割設定ステップで設定された領域ごとに前記疑似距離を符号化する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項6に記載の画像符号化方法において、
前記領域分割設定ステップで設定された領域分割を示す情報を符号化する領域分割符号化ステップを更に有する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項6に記載の画像符号化方法において、
前記参照画像が、画像全体を領域分割され、各領域ごとに、その領域分割情報と共に符号化されている場合に、
前記領域分割設定ステップでは、参照画像の符号化データに含まれる領域分割情報に従って、同様の領域分割を設定する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項7に記載の画像符号化方法において、
前記参照画像が、画像全体を領域分割され、各領域ごとに、その領域分割情報と共に符号化されている場合に、
前記領域分割符号化ステップでは、参照画像の符号化データに含まれる領域分割情報の示す領域分割との違いを表す情報のみを符号化する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項2に記載の画像符号化方法において、
前記疑似距離符号化ステップでは、既に符号化済みの疑似距離の中から1つの参照疑似距離を選択し、その参照疑似距離を示す情報と、前記疑似距離設定ステップで設定された疑似距離とその参照疑似距離との差異とを符号化する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項2に記載の画像符号化方法において、
前記疑似距離符号化ステップでは、1つの参照画像に対して設定される疑似距離群を画像とみなし、それらの疑似距離の集合を所定の画像符号化方法を用いて符号化する
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 請求項1に記載の画像符号化方法において、
前記予測対象ベクトル設定ステップでは、各成分が前記視差ベクトルの各成分に最も近い符号化処理ブロックサイズの整数倍の値を持つベクトルを予測対象ベクトルとする
ことを特徴とする画像符号化方法。 - 複数のカメラで撮影された多視点画像の符号化データを復号するにあたり、既に復号済みの参照画像と、前記複数のカメラのうち前記参照画像を撮影したカメラから被写体までの距離とを用いて、カメラ間で画像を予測しながら画像を復号する画像復号方法であって、
前記参照画像の各画素に対して与えられる前記距離と、前記参照画像を撮影したカメラと復号対象画像を撮影した各カメラとの位置関係とに基づいて、各復号対象画像上での対応点を求め、前記参照画像の画素位置から前記復号対象画像上での対応点へと向かう画素空間上の視差ベクトルを算出する視差ベクトル設定ステップと、
前記視差ベクトルと同じ始点を持ち、前記視差ベクトルの各成分の小数部分の切り捨てまたは各成分の値に最も近い整数値の選択により、前記視差ベクトルの各成分を整数値に丸めた値を、ベクトルの各成分として持つ予測対象ベクトルを算出する予測対象ベクトル設定ステップと、
前記視差ベクルと同じ始点を持ち、前記予測対象ベクトルと前記視差ベクトルとの差分ベクトルと同じ大きさと向きとを持つ参照対象ベクトルを算出する参照対象ベクトル設定ステップと、
前記参照対象ベクトルによって示される参照画像上の整数もしくは小数画素位置の画素値を、前記予測対象ベクトルによって示される復号対象画像上の画素の予測値とすることで、カメラ間の画像予測を行うカメラ間画像予測ステップとを有する
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項13に記載の画像復号方法において、
符号化データから、前記参照画像から復号対象画像を予測する際の対応点をエピポーラ幾何拘束に基づいて示す疑似距離を復号する疑似距離復号ステップを有し、
前記視差ベクトル設定ステップでは、前記疑似距離を前記参照画像の各画素に対して与えられる距離として用いる
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項13に記載の画像復号方法において、
符号化データから、参照画像における領域分割を示す情報を復号する領域分割復号ステップを有し、
前記疑似距離復号ステップでは、前記領域分割復号ステップで復号された情報の示す領域ごとに与えられた疑似距離を復号する
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項15に記載の画像復号方法において、
前記参照画像が、画像全体を領域分割され、各領域ごとに、その領域分割情報と共に符号化されている場合に、
前記領域分割復号ステップでは、参照画像の符号化データに含まれる領域分割情報を復号する
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項15に記載の画像復号方法において、
前記参照画像が、画像全体を領域分割され、各領域ごとに、その領域分割情報と共に符号化されている場合に、
前記領域分割復号ステップでは、参照画像の符号化データに含まれる領域分割情報の示す領域分割との違いを表す情報を復号し、参照画像の符号化データに含まれる領域分割情報と、前記違いを表す情報とを用いて領域分割を設定する
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項14に記載の画像復号方法において、
前記疑似距離復号ステップでは、符号化データから、既に符号化済みの複数の疑似距離の中の1つの参照疑似距離を示す情報と、復号対象の疑似距離と前記参照疑似距離との差異を示す情報とを復号して、前記疑似距離を復号する
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項14に記載の画像復号方法において、
前記疑似距離復号ステップでは、1つの参照画像に対して与えられる疑似距離群を画像とみなし、符号化データから、前記疑似距離群を、所定の画像復号方法を用いて復号する
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項13に記載の画像復号方法において、
前記予測対象ベクトル設定ステップでは、各成分が前記視差ベクトルの各成分に最も近い復号処理ブロックサイズの整数倍の値を持つベクトルを予測対象ベクトルとする
ことを特徴とする画像復号方法。 - 請求項1に記載の画像符号化方法における各ステップを実行するための手段を備える
ことを特徴とする画像符号化装置。 - 請求項2に記載の画像符号化方法における各ステップを実行するための手段を備える
ことを特徴とする画像符号化装置。 - 請求項1に記載の画像符号化方法における各ステップをコンピュータに実行させるための画像符号化プログラム。
- 請求項2に記載の画像符号化方法における各ステップをコンピュータに実行させるための画像符号化プログラム。
- 請求項1に記載の画像符号化方法における各ステップをコンピュータに実行させるための画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 請求項13に記載の画像復号方法における各ステップを実行するための手段を備える
ことを特徴とする画像復号装置。 - 請求項13に記載の画像復号方法における各ステップをコンピュータに実行させるための画像復号プログラム。
- 請求項13に記載の画像復号方法における各ステップをコンピュータに実行させるための画像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008535351A JP4999854B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-18 | 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253845 | 2006-09-20 | ||
JP2006253845 | 2006-09-20 | ||
PCT/JP2007/068065 WO2008035665A1 (fr) | 2006-09-20 | 2007-09-18 | procédé DE CODAGE D'IMAGE, PROCÉDÉ DE DÉCODAGE, DISPOSITIF associÉ, DISPOSITIF DE DÉCODAGE D'IMAGE, programme associÉ, et support de stockage contenant le programme |
JP2008535351A JP4999854B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-18 | 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008035665A1 JPWO2008035665A1 (ja) | 2010-01-28 |
JP4999854B2 true JP4999854B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39200491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008535351A Active JP4999854B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-18 | 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8290289B2 (ja) |
EP (1) | EP2066133A4 (ja) |
JP (1) | JP4999854B2 (ja) |
KR (1) | KR101023262B1 (ja) |
CN (1) | CN101518090B (ja) |
BR (1) | BRPI0716810A2 (ja) |
CA (1) | CA2663672C (ja) |
RU (1) | RU2407220C2 (ja) |
TW (1) | TWI346509B (ja) |
WO (1) | WO2008035665A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5219199B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-06-26 | 日本電信電話株式会社 | 多視点画像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5024962B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2012-09-12 | 日本電信電話株式会社 | 多視点距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
EP2329653B1 (en) | 2008-08-20 | 2014-10-29 | Thomson Licensing | Refined depth map |
CN102272778B (zh) | 2009-01-07 | 2015-05-20 | 汤姆森特许公司 | 联合深度估计 |
JP5307896B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2013-10-02 | トムソン ライセンシング | ステレオ画像符号化方法、ステレオ画像符号化装置及びステレオ画像符号化プログラム |
JP2011082683A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
KR20120084775A (ko) * | 2009-10-30 | 2012-07-30 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 입체 디스플레이 시스템 |
KR101594048B1 (ko) * | 2009-11-09 | 2016-02-15 | 삼성전자주식회사 | 카메라들의 협력을 이용하여 3차원 이미지를 생성하는 방법 및 상기 방법을 위한 장치 |
US20120320153A1 (en) * | 2010-02-25 | 2012-12-20 | Jesus Barcons-Palau | Disparity estimation for stereoscopic subtitling |
KR101628383B1 (ko) * | 2010-02-26 | 2016-06-21 | 연세대학교 산학협력단 | 영상 처리 장치 및 방법 |
JP5281623B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2013-09-04 | 日本電信電話株式会社 | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置およびそれらのプログラム |
JP5248583B2 (ja) | 2010-12-13 | 2013-07-31 | 株式会社東芝 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
JP5092011B2 (ja) | 2010-12-17 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
RU2480941C2 (ru) * | 2011-01-20 | 2013-04-27 | Корпорация "Самсунг Электроникс Ко., Лтд" | Способ адаптивного предсказания кадра для кодирования многоракурсной видеопоследовательности |
JP5357199B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2013-12-04 | 日本電信電話株式会社 | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム |
CN107274475A (zh) * | 2011-03-18 | 2017-10-20 | 索尼公司 | 图像处理设备、图像处理方法和计算机可读存储介质 |
US9648334B2 (en) | 2011-03-21 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Bi-predictive merge mode based on uni-predictive neighbors in video coding |
WO2013002342A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JP5749595B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-07-15 | 日本電信電話株式会社 | 画像伝送方法、画像伝送装置、画像受信装置及び画像受信プログラム |
JP2013110643A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Sharp Corp | 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置およびそれらのプログラム |
BR122020008353B1 (pt) * | 2011-12-28 | 2022-05-10 | JVC Kenwood Corporation | Dispositivo de codificação de foto em movimento e método de codificação de foto em movimento |
JP2013258577A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Canon Inc | 撮像装置、撮像方法及びプログラム、画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム |
JP5531282B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2014-06-25 | 日本電信電話株式会社 | 多視点画像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US9667942B2 (en) * | 2012-11-20 | 2017-05-30 | Qualcomm Incorporated | Adaptive luminance compensation in three dimensional video coding |
US9350970B2 (en) | 2012-12-14 | 2016-05-24 | Qualcomm Incorporated | Disparity vector derivation |
CN107318027B (zh) | 2012-12-27 | 2020-08-28 | 日本电信电话株式会社 | 图像编码/解码方法、图像编码/解码装置、以及图像编码/解码程序 |
WO2014103967A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日本電信電話株式会社 | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム及び記録媒体 |
CN103118256B (zh) * | 2013-01-29 | 2017-02-15 | 北京大学深圳研究生院 | 基于方向和距离判别的运动矢量预测方法 |
US10027947B2 (en) * | 2013-06-05 | 2018-07-17 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
EP3142366A1 (en) | 2015-09-14 | 2017-03-15 | Thomson Licensing | Method and apparatus for encoding and decoding a light field based image, and corresponding computer program product |
US9716875B2 (en) * | 2015-09-18 | 2017-07-25 | Intel Corporation | Facilitating quantization and compression of three-dimensional graphics data using screen space metrics at computing devices |
EP3171598A1 (en) * | 2015-11-19 | 2017-05-24 | Thomson Licensing | Methods and devices for encoding and decoding a matrix of views obtained from light-field data, corresponding computer program and non-transitory program storage device |
EP3383035A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-03 | Koninklijke Philips N.V. | Image generation from video |
JP7168848B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2022-11-10 | 日本電信電話株式会社 | 評価装置、評価方法、及びプログラム。 |
US10638130B1 (en) * | 2019-04-09 | 2020-04-28 | Google Llc | Entropy-inspired directional filtering for image coding |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09261653A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Sharp Corp | 多視点画像符号化装置 |
JPH09275578A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Sharp Corp | 多視点画像符号化装置および復号装置 |
JPH10271511A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置と画像復号化装置 |
WO2005018217A2 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-24 | Sony Electronics, Inc. | Semantics-based motion estimation for multi-view video coding |
WO2006073116A1 (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像符号化方法及び装置、映像復号方法及び装置、それらのプログラムおよびそれらプログラムを記録した記録媒体 |
WO2007077989A1 (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 |
WO2007077942A1 (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2030119C1 (ru) | 1991-04-19 | 1995-02-27 | Смирнов Александр Иванович | Устройство формирования стереотелевизионного изображения подвижного объекта |
US5790086A (en) | 1995-01-04 | 1998-08-04 | Visualabs Inc. | 3-D imaging system |
US6055012A (en) * | 1995-12-29 | 2000-04-25 | Lucent Technologies Inc. | Digital multi-view video compression with complexity and compatibility constraints |
FR2756399B1 (fr) | 1996-11-28 | 1999-06-25 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif de compression video pour images de synthese |
JP3519594B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2004-04-19 | Kddi株式会社 | ステレオ動画像用符号化装置 |
WO1999058927A1 (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-18 | Sony Corporation | Image generating device and method |
JP4608136B2 (ja) | 2001-06-22 | 2011-01-05 | オリンパス株式会社 | 動きベクトル及び視差ベクトル検出装置 |
KR100481732B1 (ko) * | 2002-04-20 | 2005-04-11 | 전자부품연구원 | 다 시점 동영상 부호화 장치 |
CN1204757C (zh) * | 2003-04-22 | 2005-06-01 | 上海大学 | 一种立体视频流编码/解码器及其立体视频编解码系统 |
JP2006253845A (ja) | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理システム、画像処理装置、設定変更方法、設定変更プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |
KR101276720B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2013-06-19 | 삼성전자주식회사 | 카메라 파라미터를 이용하여 시차 벡터를 예측하는 방법,그 방법을 이용하여 다시점 영상을 부호화 및 복호화하는장치 및 이를 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체 |
CN100463527C (zh) * | 2005-10-18 | 2009-02-18 | 宁波大学 | 一种多视点视频图像视差估计的方法 |
US7903737B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-03-08 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for randomly accessing multiview videos with known prediction dependency |
WO2008010929A2 (en) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for adaptive reference filtering |
-
2007
- 2007-09-18 KR KR20097005343A patent/KR101023262B1/ko active IP Right Grant
- 2007-09-18 EP EP07807466.3A patent/EP2066133A4/en not_active Withdrawn
- 2007-09-18 WO PCT/JP2007/068065 patent/WO2008035665A1/ja active Application Filing
- 2007-09-18 CA CA 2663672 patent/CA2663672C/en active Active
- 2007-09-18 JP JP2008535351A patent/JP4999854B2/ja active Active
- 2007-09-18 CN CN2007800342670A patent/CN101518090B/zh active Active
- 2007-09-18 BR BRPI0716810-1A2A patent/BRPI0716810A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-09-18 RU RU2009109204A patent/RU2407220C2/ru active
- 2007-09-18 US US12/441,076 patent/US8290289B2/en active Active
- 2007-09-19 TW TW096134798A patent/TWI346509B/zh active
-
2012
- 2012-09-12 US US13/610,948 patent/US20130058584A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09261653A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Sharp Corp | 多視点画像符号化装置 |
JPH09275578A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Sharp Corp | 多視点画像符号化装置および復号装置 |
JPH10271511A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置と画像復号化装置 |
WO2005018217A2 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-24 | Sony Electronics, Inc. | Semantics-based motion estimation for multi-view video coding |
WO2006073116A1 (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像符号化方法及び装置、映像復号方法及び装置、それらのプログラムおよびそれらプログラムを記録した記録媒体 |
WO2007077989A1 (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 |
WO2007077942A1 (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2407220C2 (ru) | 2010-12-20 |
JPWO2008035665A1 (ja) | 2010-01-28 |
KR101023262B1 (ko) | 2011-03-21 |
US20130058584A1 (en) | 2013-03-07 |
CN101518090B (zh) | 2011-11-16 |
CA2663672A1 (en) | 2008-03-27 |
BRPI0716810A2 (pt) | 2013-11-05 |
US20100021072A1 (en) | 2010-01-28 |
CN101518090A (zh) | 2009-08-26 |
EP2066133A4 (en) | 2015-11-18 |
US8290289B2 (en) | 2012-10-16 |
RU2009109204A (ru) | 2010-09-20 |
WO2008035665A1 (fr) | 2008-03-27 |
TW200822762A (en) | 2008-05-16 |
EP2066133A1 (en) | 2009-06-03 |
KR20090053820A (ko) | 2009-05-27 |
CA2663672C (en) | 2014-08-12 |
TWI346509B (en) | 2011-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999854B2 (ja) | 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 | |
US10200715B2 (en) | Methods and devices for encoding and decoding video pictures | |
JP4999853B2 (ja) | 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 | |
JP6232076B2 (ja) | 映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化プログラム及び映像復号プログラム | |
KR20090084829A (ko) | 동영상 부호화 방법 및 복호방법, 그들의 장치 및 그들의 프로그램과 프로그램을 기록한 기억매체 | |
JP5833757B2 (ja) | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム及び記録媒体 | |
JP6307152B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法、画像復号装置及び方法、及び、それらのプログラム | |
JP6027143B2 (ja) | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、および画像復号プログラム | |
TWI499277B (zh) | 多視點畫像編碼方法、多視點畫像解碼方法、多視點畫像編碼裝置、多視點畫像解碼裝置及這些程式 | |
JP5926451B2 (ja) | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、および画像復号プログラム | |
JP6232075B2 (ja) | 映像符号化装置及び方法、映像復号装置及び方法、及び、それらのプログラム | |
JP4944046B2 (ja) | 映像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,それらのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
KR101750421B1 (ko) | 동화상 부호화 방법, 동화상 복호 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 복호 장치, 동화상 부호화 프로그램, 및 동화상 복호 프로그램 | |
JP5706291B2 (ja) | 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム | |
JP6386466B2 (ja) | 映像符号化装置及び方法、及び、映像復号装置及び方法 | |
JPWO2015141549A1 (ja) | 動画像符号化装置及び方法、及び、動画像復号装置及び方法 | |
JP2013126006A (ja) | 映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化プログラム及び映像復号プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4999854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |