JP7168848B2 - 評価装置、評価方法、及びプログラム。 - Google Patents

評価装置、評価方法、及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP7168848B2
JP7168848B2 JP2018218458A JP2018218458A JP7168848B2 JP 7168848 B2 JP7168848 B2 JP 7168848B2 JP 2018218458 A JP2018218458 A JP 2018218458A JP 2018218458 A JP2018218458 A JP 2018218458A JP 7168848 B2 JP7168848 B2 JP 7168848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
image
value
evaluation
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088532A (ja
Inventor
健人 宮澤
幸浩 坂東
淳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018218458A priority Critical patent/JP7168848B2/ja
Priority to US17/294,956 priority patent/US11671624B2/en
Priority to PCT/JP2019/044458 priority patent/WO2020105520A1/ja
Publication of JP2020088532A publication Critical patent/JP2020088532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168848B2 publication Critical patent/JP7168848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、評価装置、評価方法、及びプログラムに関する。
高臨場感を表現するためには滑らかな運動視差の表現が重要である。運動視差の表現方式としては多眼表示があるが視域の切換えが発生する。多眼表示の指向性密度を向上した超多眼表示又は高密度指向性表示では運動視差は滑らかになるものの連続的な運動視差を表現するには多くの画像数が必要となる。そこで、複数の画像をリニアブレンディングすることにより少ない画像数で連続的な運動視差を表現する表示技術が提案されている。リニアブレンディングは、隣接した2つのカメラによってそれぞれ撮像された2つの画像に対して線形補完を行うことによって、これらのカメラの中間に位置する視点(以下、「中間視点」という。)に対する画像を生成する手法である(例えば、非特許文献1)。このリニアブレンディングを用いて裸眼3D(three-dimensional;3次元)表示を実現するディスプレイを、リニアブレンディングディスプレイという(例えば、非特許文献2)。リニアブレンディングディスプレイは、視点の方向に応じて異なる光線を表示することができる。リニアブレンディングディスプレイは、カメラアレイにより撮像された多視点画像から中間視点に相当する画像を生成し、視点の位置に応じた画像を出力する。これにより、視聴者は、移動に伴って変化する視点の位置にそれぞれ対応する画像を見ることができるため、立体感を得ることができる。以下、リニアブレンディングディスプレイに入力される多視点画像のことを「入力視点画像」、入力視点画像からリニアブレンディングにより生成される画像のことを「中間視点画像」と呼ぶことにする。
ところで、非可逆圧縮方式による画像データの符号化・復号においては、原画像と復号画像との間に画素値の差(符号化歪み)が生じる。一般に、符号化歪みの歪み量が大きいと主観画質に影響を及ぼすため、歪み量及び符号量の双方を小さくするように符号化モードの選択が行われる。従来、この歪み量を表す評価指標として、原画像の画素値と復号画像の画素値との二乗誤差が用いられている。二乗誤差SEは、以下の式(1)によって表される。
Figure 0007168848000001
ここで、W及びHは、符号化対象ブロックにおける水平方向の画素数及び垂直方向の画素数をそれぞれ表す。また、d(x,y)は、符号化対象ブロック内の座標(x,y)の画素における、原画像の画素値と復号画像の画素値との差分値である。一般的な符号化モードの選択においては、この二乗誤差SEと推定符号量とを一定の比率で足し合わせるコスト関数を最小化するように、符号化モードが選択される。
M.Date et al., "Real-time viewpoint image synthesis using strips of multi-camera images," Proc. of SPIE-IS&T, Vol.9391 939109-7, 17 March 2015. 伊達宗和 他, "視覚的に等価なライトフィールド フラットパネル3Dディスプレイ," 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1B4-04, 2017年9月
上述した符号化歪みの歪み量の評価では、視点ごとに独立して評価が行われる。しかしながら、リニアブレンディングディスプレイに表示される画像に対し、視点ごとに独立して歪み量の評価を行った場合、生成される中間視点画像における歪み量が正しく考慮されないことがある。この点について、以下に具体例を挙げて説明する。
図6及び図7は、リニアブレンディングによる中間視点画像における符号化歪みを説明するための図である。図6(A)及び図6(B)は、互いに隣接した視点である視点A及び視点Bに対する画像におけるそれぞれの歪み量と、視点A及び視点Bの中間視点画像における歪み量とについて、2つのケースを例示したものである。なお、中間視点とは、2つの視点の中間に位置する視点の集合に含まれる任意の視点である。図6において、黒丸は原画像の画素値を、及び白丸は復号画像の画素値を表す。また、原画像の画素値から復号画像の画素値へ伸びる矢印は両者の差分を表す。また、視点Aに対する画像の座標(x,y)における差分値をd(x,y)と表し、視点Bに対する画像の座標(x,y)における差分値をd^(x,y)と表す。
図6に示すように、視点Aにおける原画像と復号画像との差分値d(x,y)は、ケース1(図6(A))とケース2(図6(B))とにおいて等しい。また、視点Bにおける原画像と復号画像との差分値d^(x,y)は、ケース1とケース2とにおいて符号が異なるが、これらの絶対値は等しい。そのため、従来の評価方法に従って視点ごとに二乗誤差を計算した場合、ケース1とケース2とでは同じ評価値になり、選択される符号化モードも同一になる。しかしながら、以下に説明する2つの観点から、ケース1とケース2とにおける符号化歪みは互いに区別して評価されるべきである。
まず、視点Aと視点Bとの間の特定の中間視点に視点が固定されている場合において、原画像に近い画像を出力するという観点で符号化歪みの評価を考える。固定された中間視点画像は、視点Aに対する画像と視点Bに対する画像が線形にブレンディングされたものとなる。そのため、符号化歪みの歪み量は中間視点の位置に応じて変化する。図6(A)に示すように、ケース1においては、原画像の画素値と復号画像の画素値との大小関係が視点Aと視点Bとの間で逆転する。これにより、中間視点画像における符号化歪みの歪み量は、視点Aにおける歪み量及び視点Bにおける歪み量と比べて小さくなる。一方、図6(B)に示すように、ケース2においては、原画像の画素値と復号画像の画素値との大小関係が視点Aと視点Bとの間で逆転しない。これにより、中間視点画像における符号化歪みの歪み量は、視点Aにおける歪み量と視点Bにおける歪み量との中間程度の歪み量になる。したがって、ケース1とケース2とでは、ケース1のほうが中間視点画像における符号化歪みの歪み量はより小さくなる。視聴者が任意の位置からリニアブレンディングディスプレイを見る際、視聴されるのは離散的に存在する入力視点画像よりも連続的に存在する中間視点画像である場合が多い。そのため、原画像に近い画像を出力するという観点では、ケース1による符号化歪みの評価値を出力する符号化モードが優先的に選択されることが望ましい。
次に、視聴者の視点が視点Aから視点Bに向かって移動する場合において、画素値の変化を本来の意図どおりに表示させるという観点で符号化歪みの評価を考える。図7に示すように、視点Aにおける符号化歪みの歪み量と視点Bにおける符号化歪みの歪み量とが、それぞれ図6と同様の歪み量である2つのケースを考える。図7に示すように、視点Aに対する画像から視点Bに対する画像への画素値の移り変わりを考えた場合、原画像においては、ケース1及びケース2ともに画素値は増加している。一方、復号画像においては、ケース2では原画像と同様に画素値が増加しているが、ケース1では画素値が減少している。そのため、視点を移動した場合の画素値の変化が本来意図したとおりに、すなわち符号化を行わない場合と同様に表示されるという観点では、ケース2による符号化歪みの評価値を出力する符号化モードが優先的に選択されることが望ましい。なお、符号化を行わない場合と同様な表示とは、原画像を用いて中間視点の画像を生成した場合の表示とほぼ同様な表示である。
以上のことから、中間視点画像が原画像と近くなることを優先する場合にはケース1に相当する符号化モードを、視点移動時における画素値の変化が本来意図したとおりに表示されることを優先する場合にはケース2に相当する符号化モードを選択することが望ましい。なお、実際には、視聴形態やコンテンツに応じてケース1及びケース2の両者のバランスを考慮し、符号化モードが決定されるべきである。例えば映画館等のように観客の視点がある程度固定されている場合、及び視聴距離が長く移動時の視線の角度変化が小さい場合等にはケース1に相当する符号化モードが優先的に選択され、観客が常に動き回る場合、及び視聴距離が短く移動時の視線の角度変化が大きい場合等にはケース2に相当する符号化モードが優先的に選択されることが望ましい。
しかしながら、二乗誤差による符号化歪みの評価を視点ごとに独立して行う従来の評価方法では、上述したように、ケース1における符号化歪みに対する評価値とケース2における符号化歪みに対する評価値とは同一となり、区別が出来ない。そのため、入力視点画像に対し、従来の評価方法を用いた場合には、符号化時に上記ケース1またはケース2に相当する符号化モードを優先的に選択することができないため、主観画質が最大化できないという課題がある。
本発明はこのような状況を鑑みてなされたもので、リニアブレンディングディスプレイにより表示される画像全体、すなわち入力視点画像及び中間視点画像の主観画質を向上させることができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、多視点画像における第一の視点に対する画像の符号化データの符号化品質を評価する評価装置であって、前記第一の視点に対する原画像の画素値と、前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と、前記第一の視点とは異なる第二の視点に対する原画像の画素値と、前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値と、を関連付けることで前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する評価部を備える評価装置である。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置であって、前記評価部は、前記第二の視点に対する原画像の画素値と、前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値と、を用いることにより、前記多視点画像を構成する画像にはない、前記第一の視点及び前記第二の視点とは異なる第三の視点に係る評価を前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質の評価に反映する。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置であって、前記第三の視点は、前記第一の視点と前記第二の視点の中間に位置する視点の集合に含まれる任意の視点であり、前記評価部は、前記第一の視点に対する原画像と前記第二の視点に対する原画像とに基づく前記第三の視点に対する画像の画素値と、前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値とに基づく前記第三の視点に対する画像の画素値と、の差分値を用いて前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置であって、前記第三の視点は、前記第一の視点と前記第二の視点の中間に位置する視点の集合に含まれる任意の視点であり、前記評価部は、前記第一の視点に対する原画像の画素値と、前記第二の視点に対する原画像の画素値と、前記第一の視点に対する原画像と前記第二の視点に対する原画像とに基づく前記第三の視点に対する画像の画素値と、のうち少なくとも2つの画素値の変化量と、前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と、前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値と、前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値とに基づいて得られる前記第三の視点に対する画像の画素値と、のうち少なくとも2つの画素値の変化量と、を用いて前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置であって、前記評価部は、前記第三の視点に対する画像の画素値同士の変化量を用いて、前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置であって、前記評価部は、以下の評価式によって計算されるSELBDの値を用いて、前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する。
Figure 0007168848000002
ここで、W及びHは、前記第一の視点に対する原画像における、水平方向の画素数及び垂直方向の画素数をそれぞれ表す。また、d(x,y)は、前記第一の視点に対する原画像における座標(x,y)の画素値と前記第一の視点に対する復号画像における座標(x,y)の画素値との差分値を表し、d^(x,y)は、前記第二の視点に対する原画像における座標(x,y)の画素値と前記第二の視点に対する復号画像における座標(x,y)の画素値との差分値を表す。
また、本発明の一態様は、多視点画像における第一の視点に対する画像の符号化データの符号化品質を評価する評価方法であって、前記第一の視点に対する原画像の画素値と、前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と、前記第一の視点とは異なる第二の視点に対する原画像の画素値と、前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値と、を関連付けることで前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する評価ステップを有する評価方法である。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明により、リニアブレンディングディスプレイにより表示される画像全体、すなわち入力視点画像及び中間視点画像の主観画質を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る評価装置1の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る評価装置1の符号化モード選択部30の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る評価装置1の符号化モード選択部30の動作を示すフローチャートである。 リニアブレンディングされた入力画像を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る評価装置1によって符号化される符号化対象ブロックを説明するための図である。 リニアブレンディングによる中間視点画像における符号化歪みを説明するための図である。 リニアブレンディングによる中間視点画像における符号化歪みを説明するための図である。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態に係る評価装置、評価方法、及びプログラムについて、図面を参照しながら説明する。以下に説明する評価装置等は、入力視点画像を符号化した際の符号化歪みを評価するものである。以下に説明する評価装置等は、符号化された画像のみではなく、符号化された画像を用いて推定された視点の符号化歪みも考慮して、符号化された画像の符号化歪みの評価を行う。この評価結果は、多視点映像そのものの評価に用いることができるほか、例えば、多視点映像を符号化する際の符号化パラメータを決定するための指標としても用いることができる。
[評価装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る評価装置1の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、評価装置1は、原画像記憶部10と、復号画像記憶部20と、符号化モード選択部30と、を含んで構成される。評価装置1は、例えばエンコーダの一部として実装される。
原画像記憶部10は、符号化の対象となる原画像を格納する。復号画像記憶部20は、符号化された原画像が復号された画像である復号画像を記憶する。原画像記憶部10及び復号画像記憶部20は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDD(Solid State Drive)、RAM(Random Access Memory;読み書き可能なメモリ)、レジスタ等によって実現される。
符号化モード選択部30は、原画像記憶部10から、符号化対象ブロックを示す情報、及び隣接視点に対する原画像を取得する。また、符号化モード選択部30は、復号画像記憶部20から、隣接視点に対する復号画像を取得する。符号化モード選択部30は、符号化対象ブロックを示す情報、隣接視点に対する原画像、及び隣接視点に対する復号画像に基づいて、符号化歪みの歪み量(変化量)を算出する。符号化モード選択部30は、歪み量が最少となる符号化モードを選択する。符号化モード選択部30は、H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)で行われる符号化モードの選択と同様に、符号化モードをひとつ決定するごとにコスト(歪み量)の評価式を計算する。
符号化モード選択部30は、符号化対象ブロックに対して、選択された符号化モードによって符号化及び復号を行うことにより、符号化済みブロック及び復号済みブロックを得る。符号化モード選択部30は、歪み量が最少となる符号化モードを示す情報、及び歪み量が最少となる符号化済みブロックを外部の装置へ出力する。また、符号化モード選択部30は、歪み量が最少となる復号済みブロックを復号画像記憶部20に格納する。
[符号化モード選択部の構成]
以下、符号化モード選択部30の構成について更に詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る評価装置1の符号化モード選択部30の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、符号化モード選択部30は、符号化部31と、復号部32と、差分算出部33と、歪み量算出部34と、歪み量比較部35と、符号化モード・歪み量記憶部36と、を含んで構成される。
符号化部31は、原画像記憶部10から、符号化対象ブロックを示す情報、及び隣接視点に対する原画像を取得する。符号化部31は、符号化モード・歪み量記憶部36に記憶された符号化モードの中から、試行する符号化モードを決定する。符号化部31は、決定された符号化モードによって符号化対象ブロックの符号化を行うことにより、符号化済みブロックを得る。符号化部31は、符号化済みブロックを復号部32へ出力する。また、符号化部31は、上記の処理を繰り返すことによって得られる、歪み量が最少となる符号化済みブロックを外部の装置へ出力する。
復号部32は、符号化部31から出力された符号化済みブロックを取得する。復号部32は、符号化済みブロックに対して復号を行うことにより、復号済みブロックを得る。復号部32は、復号済みブロックを差分算出部33へ出力する。また、符号化部31は、上記の処理を繰り返すことによって得られる、歪み量が最少となる復号済みブロックを外部の装置へ出力する。
差分算出部33は、原画像記憶部10から、符号化対象ブロックを示す情報、及び隣接視点に対する原画像を取得する。また、差分算出部33は、復号画像記憶部20から、隣接視点に対する復号画像を取得する。また、差分算出部33は、復号部32から、上記符号化対象ブロックの位置と画面上において同位置にあたる隣接視点に係る復号済みブロックを取得する。
そして、差分算出部33は、隣接視点に対する原画像における符号化ブロックの画素値と隣接視点に対する復号画像における同位置のブロックの画素値との差分値、及び隣接視点に対する原画像における符号化ブロックの画素値と復号部32から取得した復号済みブロックの画素値との差分値を画素ごとにそれぞれ算出する。差分算出部33は、算出された差分値を歪み量算出部34へ出力する。
歪み量算出部34は、差分算出部33から出力された差分値を取得する。歪み量算出部34は、取得した差分値をそれぞれ評価式に代入して計算を行うことにより、歪み量を算出する。歪み量算出部34は、評価式による計算結果の計算結果を歪み量比較部35へ出力する。
歪み量比較部35は、歪み量算出部34から出力された計算結果を取得する。歪み量比較部35は、取得した計算結果を、符号化モード・歪み量記憶部36に記憶させる。また、歪み量比較部35は、符号化モード・歪み量記憶部36から、それまでの計算結果の最小値を取得する。歪み量比較部35は、上記計算結果と、それまでの計算結果の最小値とを比較する。
歪み量比較部35は、それまでの計算結果の最小値よりも上記計算結果のほうが小さい場合、符号化モード・歪み量記憶部36に記憶されている当該最小値の値を、上記計算結果によって更新する。また、歪み量比較部35は、それまでの計算結果の最小値よりも上記計算結果のほうが小さい場合、符号化モード・歪み量記憶部36に記憶されている、歪み量が最少となる符号化モードを示す変数の値を、符号化部31によって決定された上記符号化モードを示す値によって更新する。
符号化モード・歪み量記憶部36は、それまでの計算結果の最小値、及び歪み量が最少となる符号化モードを示す変数の値を記憶する。符号化モード・歪み量記憶部36は、例えば、フラッシュメモリ、HDD、SDD、RAM、レジスタ等によって実現される。
なお、評価装置1に入力されるリニアブレンディングされた入力視点画像は、図4に示すように、複数の視点に対する画像がそれぞれサブサンプリングされた上で、縦方向に積み重ねられた画像である。なお、差分算出部33に入力される隣接視点に対する原画像及び隣接視点に対する復号画像は、画面上において符号化対象ブロックと同位置に相当する領域(原画像内及び復号画像内の部分的な画像)であってもよい。例えば図5に示すように、符号化対象ブロックが、視点Aに対する画像の画像領域ar1である場合、差分算出部33に入力される、隣接視点に対する原画像及び隣接視点に対する復号画像は、視点Bに対する画像の画像領域ar2の部分のみであってもよい。なお、符号化ブロックは、図5に示すように、座標(x,y)からなる画素の集合である。
なお、符号化対象ブロックは、入力画像内において最初に符号化される視点以外(すなわち、図4においては、視点1以外)の視点に対する画像の中から選択される必要がある。これは、以下に説明する評価手順において、符号化対象ブロックに係る評価を、当該符号化対象ブロックに対応する視点の一つ前に符号化される隣接視点に対する画像を用いて行うためである。なお、最初に符号化される視点視点に対する画像に対しては、例えば、一般的にH.265/HEVCで行われるような、二乗誤差の計算に基づく符号化モードの選択を行えばよい。
[符号化モード選択部の動作]
以下、符号化モード選択部30の動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る評価装置1の符号化モード選択部30の動作を示すフローチャートである。ここでは、水平方向のサイズがWであり、垂直方向のサイズがHである符号化ブロックの符号化を行う場合について説明する。なお、W及びHは、例えば画素数である。
符号化部31は、符号化対象ブロックを示す情報、及び隣接視点に対する原画像を取得する。符号化部31は、新たに試行する符号化モードを示す変数であるPred_tmpの値を決定した後(ステップS001)、当該符号化モードによって符号化対象ブロックの符号化を行うことにより、符号化済みブロックを得る。復号部32は、符号化済みブロックに対して復号を行うことにより、復号済みブロックを得る(ステップS002)。
差分算出部33は、原画像記憶部10から、符号化対象ブロックを示す情報、及び隣接視点に対する原画像を取得する。また、差分算出部33は、復号画像記憶部20から、隣接視点に対する復号画像を取得する。また、差分算出部33は、復号部32から、符号化対象ブロックの位置と画面上において同位置にあたる隣接視点に係る復号済みブロックを取得する(ステップS003)。そして、差分算出部33は、原画像の画素値と復号画像の画素値との差分値、及び原画像の画素値と復号済みブロックの画素値との差分値を、画素ごとにそれぞれ算出する(ステップS004)。
歪み量算出部34は、差分算出部33によって算出された差分値を、評価式である以下の式(2)に代入して計算を行うことにより、歪み量を算出する(ステップS005)。
Figure 0007168848000003
ここで、W及びHは、前記第一の視点に対する原画像における、水平方向の画素数及び垂直方向の画素数をそれぞれ表す。また、d(x,y)は、前記第一の視点に対する原画像における座標(x,y)の画素値と前記第一の視点に対する復号画像における座標(x,y)の画素値との差分値を表し、d^(x,y)は、前記第二の視点に対する原画像における座標(x,y)の画素値と前記第二の視点に対する復号画像における座標(x,y)の画素値との差分値を表す。
ここで、Λ=1とした場合には、式(2)は、原画像に近い画像を出力するという観点での符号化歪みの評価式となる。また、Λ=-2とした場合、式(2)は、視点を移動した場合の画素値の変化が本来意図したとおりに、すなわち符号化を行わない場合と同様に表示されるという観点での符号化歪みの評価式となる。なお、符号化を行わない場合と同様な表示とは、原画像を用いて中間視点の画像を生成した場合の表示とほぼ同様な表示である。
歪み量比較部35は、歪み量算出部34によって算出された計算結果を、一時変数であるcost_tmpの値として符号化モード・歪み量記憶部36に記憶させる。そして、歪み量比較部35は、cost_tmpと、それまでの式(2)の計算結果における最小値であるcost_minとを比較する(ステップS006)。
歪み量比較部35は、cost_minよりもcost_tmpのほうが小さい場合、符号化モード・歪み量記憶部36に記憶されているcost_minの値を、cost_tmpの値によって更新する。また、歪み量比較部35は、cost_minよりもcost_tmpのほうが小さい場合、符号化モード・歪み量記憶部36に記憶されている、歪み量が最少となる符号化モードを示す変数であるPred_minの値を、上記Pred_tmpの値によって更新する(ステップS007)。
符号化モード選択部30は、全ての符号化モードを試行済みであるか否かを判定する(ステップS008)。全ての符号化モードを試行済みである場合、符号化モード選択部30は、Pred_minの値を出力し(ステップS009)、図3のフローチャートに示す動作を終了する。一方、試行済みでない符号化モードがある場合、符号化モード選択部30は、試行済みでない符号化モードを用いて上記と同様の処理を繰り返す(ステップS001に戻る)。
<その他の実施形態>
なお、上述した実施形態では、リニアブレンディングディスプレイにおける画像を対象とした符号化歪みの評価方法について述べたが、式(2)におけるΛの値を負の値とした場合には、この評価方法は、一般的な多視点画像を対象とした符号化歪みの評価にも用いることができる。
一般的な多視点画像においては、画面の切り替えによる多視点表示、及び左右の目に別々の映像を出力する立体視表示において中間視点が生成されない。そのため、上記課題におけるケース1について考慮する必要がない。一方、上記課題におけるケース2は、隣接視点の符号化歪みの整合性を意味するため、主観画質に影響することが考えられる。そのため、Λの値を負の値として隣接視点の符号化歪みとの相関を考慮することによって、主観画質の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、符号化モードの選択において、二乗誤差の代替として式(2)の評価式を用いた。この他、例えば以下のように画像全体の評価値を計算することによって、画質評価を行うこともできる。まず、最初に符号化される視点に対する画像と最後に符号化されるの視点に対する画像との間における画素値の二乗誤差を計算する。次に、最初に符号化される視点に対する画像を除く画像全体に対して、式(2)の評価式を計算する。そして、これら2つの計算結果を足し合わせる。ここで、各視点に対する画像の水平方向のサイズをW、垂直方向のサイズをH、及び視点数をnとした場合、符号化歪みの評価式は以下の式(3)によって表される。
Figure 0007168848000004
次に、解像度に関する依存性を無くすため、上記の式(3)の評価式をさらに画像の画素数、及び2で除算することで、MSE(Mean Squared Error;平均二乗誤差)を拡張した以下の式(4)が得られる。以下に示すMSELBDの値が小さいほど、より主観画質が良くなることが期待される。
Figure 0007168848000005
さらに画素値の階調に関する依存性を無くすため、上記の式(4)をピークとなる信号値でスケーリングすることで、既存のPSNR(Peak Signal-to-Noise ratio;ピーク信号対雑音比)に対応する以下の式(5)が得られ、これにより以下の式(6)が得られる。以下に示すPSNRLBDの値が大きいほど、より主観画質が良くなることが期待される。
Figure 0007168848000006
Figure 0007168848000007
なお、上述した実施形態では、最後まで符号化を行った結果を用いて画像を評価する評価方法について述べた。しかしながら、本発明に係る評価方法を、例えば符号化パラメータを決定するための指標として用いる場合には、符号化された画像(を復号した画像)に代えて、例えばアダマール変換等を行った結果である変換値を用いて、より低演算量となる仮の評価を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る評価装置1は、入力視点画像(多視点画像)における特定の視点(第一の視点)に対する画像の符号化データの符号化品質を評価する評価装置である。評価装置1は、前記第一の視点に対する原画像の画素値と、前記第一の視点に対する画像に係る符号化データから得られた画素値と、第一の視点とは異なる第二の視点に対する原画像の画素値と、前記第二の視点に対する画像に係る符号化データから得られた画素値と、を関連付けることで、前記第一の視点に対する画像に係る符号化データの符号化品質を評価する符号化モード選択部30(評価部)を備える。
上記の構成を備えることによって、本発明の実施形態に係る評価装置1は、符号化歪みの評価値に基づいた符号化モードを選択することができる。これにより、従来の符号化歪みの評価尺度では、リニアブレンディングディスプレイに表示された差異の主観画質を十分に反映していないのに対し、評価装置1は、リニアブレンディングディスプレイにより表示される画像全体、すなわち入力視点画像及び中間視点画像の主観画質を、視聴形態やコンテンツの内容に適した形で向上させることができる。
上述した実施形態における評価装置1の一部又は全部を、コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが、上記実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び要旨を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、及びその他の変更を行ってもよい。
1…評価装置、10…原画像記憶部、20…復号画像記憶部、30…符号化モード選択部、31…符号化部、32…復号部、33…差分算出部、34…歪み量算出部、35…歪み量比較部、36…符号化モード・歪み量記憶部

Claims (8)

  1. 多視点画像における第一の視点に対する画像の符号化データの符号化品質を評価する評価装置であって、
    前記第一の視点に対する原画像の画素値と前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値との差分値である第1差分値の2乗と、前記第一の視点とは異なる第二の視点に対する原画像の画素値と前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値との差分値である第2差分値の2乗と前記第1差分値と前記第2差分値と画像出力の観点に応じて選択可能な値との積と、を足し合わせた値を画素加算した値に基づいて前記第一の視点に係る符号化データの符号化歪みを評価し、前記画像出力の観点に応じて選択可能な値の選択により所望とする画像出力の観点を変更可能とする評価部
    を備える評価装置。
  2. 前記評価部は、
    前記第二の視点に対する原画像の画素値と、前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値と、を用いることにより、前記多視点画像を構成する画像にはない、前記第一の視点及び前記第二の視点とは異なる第三の視点に係る評価を前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質の評価に反映する
    請求項1に記載の評価装置。
  3. 前記第三の視点は、前記第一の視点と前記第二の視点の中間に位置する視点の集合に含まれる任意の視点であり、
    前記評価部は、
    前記第一の視点に対する原画像と前記第二の視点に対する原画像とに基づく前記第三の視点に対する画像の画素値と、前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値とに基づく前記第三の視点に対する画像の画素値と、の差分値を用いて前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する
    請求項2に記載の評価装置。
  4. 前記第三の視点は、前記第一の視点と前記第二の視点の中間に位置する視点の集合に含まれる任意の視点であり、
    前記評価部は、
    前記第一の視点に対する原画像の画素値と、前記第二の視点に対する原画像の画素値と、前記第一の視点に対する原画像と前記第二の視点に対する原画像とに基づく前記第三の視点に対する画像の画素値と、のうち少なくとも2つの画素値の変化量と、
    前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と、前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値と、前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値と前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値とに基づいて得られる前記第三の視点に対する画像の画素値と、のうち少なくとも2つの画素値の変化量と、
    を用いて前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する
    請求項2に記載の評価装置。
  5. 前記評価部は、
    前記第三の視点に対する画像の画素値同士の変化量を用いて、前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する
    請求項4に記載の評価装置。
  6. 前記評価部は、
    以下の評価式によって計算されるSELBDの値を用いて、前記第一の視点に係る符号化データの符号化品質を評価する
    請求項3から請求項5のうちいずれか一項に記載の評価装置。
    Figure 0007168848000008
    ここで、W及びHは、前記第一の視点に対する原画像における、水平方向の画素数及び垂直方向の画素数をそれぞれ表す。また、d(x,y)は、前記第一の視点に対する原画像における画素値と前記第一の視点に対する復号画像の画素値との差分値を表し、d^(x,y)は、前記第二の視点に対する原画像における画素値と前記第二の視点に対する復号画像の画素値との差分値を表し、Λは前記画像出力の観点に応じて選択可能な値を表す。
  7. 多視点画像における第一の視点に対する画像の符号化データの符号化品質を評価する評価方法であって、
    前記第一の視点に対する原画像の画素値と前記第一の視点に係る符号化データから得られた画素値との差分値である第1差分値の2乗と、前記第一の視点とは異なる第二の視点に対する原画像の画素値と前記第二の視点に係る符号化データから得られた画素値との差分値である第2差分値の2乗と前記第1差分値と前記第2差分値と画像出力の観点に応じて選択可能な値との積と、を足し合わせた値を画素加算した値に基づいて前記第一の視点に係る符号化データの符号化歪みを評価する評価ステップと、
    前記画像出力の観点に応じて選択可能な値の選択により所望とする画像出力の観点を変更する変更 ステップと、
    を有する評価方法。
  8. 請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の評価装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018218458A 2018-11-21 2018-11-21 評価装置、評価方法、及びプログラム。 Active JP7168848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218458A JP7168848B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 評価装置、評価方法、及びプログラム。
US17/294,956 US11671624B2 (en) 2018-11-21 2019-11-13 Evaluation apparatus, evaluation method and program
PCT/JP2019/044458 WO2020105520A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-13 評価装置、評価方法、及びプログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218458A JP7168848B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 評価装置、評価方法、及びプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088532A JP2020088532A (ja) 2020-06-04
JP7168848B2 true JP7168848B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=70774451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218458A Active JP7168848B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 評価装置、評価方法、及びプログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11671624B2 (ja)
JP (1) JP7168848B2 (ja)
WO (1) WO2020105520A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111754493A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 北京百度网讯科技有限公司 图像噪点强度评估方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081810A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体
CN101600108A (zh) 2009-06-26 2009-12-09 北京工业大学 一种多视点视频编码中的运动和视差联合估计方法
JP2010157822A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 画像復号装置、画像符復号方法およびそのプログラム
WO2010092772A1 (ja) 2009-02-12 2010-08-19 日本電信電話株式会社 多視点画像符号化方法、多視点画像復号方法、多視点画像符号化装置、多視点画像復号装置、多視点画像符号化プログラムおよび多視点画像復号プログラム
JP2012124564A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多視点画像符号化方法,多視点画像復号方法,多視点画像符号化装置,多視点画像復号装置およびそれらのプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290289B2 (en) * 2006-09-20 2012-10-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image encoding and decoding for multi-viewpoint images
JP2011199382A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp 画像評価装置、方法、及びプログラム
JP2012182785A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Panasonic Corp 映像再生装置および映像再生方法
JP5851332B2 (ja) * 2012-05-02 2016-02-03 日本電信電話株式会社 3d映像品質評価装置及び方法及びプログラム
CN102999911B (zh) * 2012-11-27 2015-06-03 宁波大学 一种基于能量图的立体图像质量客观评价方法
US20160037172A1 (en) * 2013-04-11 2016-02-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image encoding method, image decoding method, image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoding program, and image decoding program
US10204658B2 (en) * 2014-07-14 2019-02-12 Sony Interactive Entertainment Inc. System and method for use in playing back panorama video content
US10154266B2 (en) * 2014-11-17 2018-12-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video quality estimation device, video quality estimation method, and video quality estimation program
FR3042368A1 (fr) * 2015-10-08 2017-04-14 Orange Procede de codage et de decodage multi-vues, dispositif de codage et de decodage multi-vues et programmes d'ordinateur correspondants
US20170300318A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-19 Accenture Global Solutions Limited Identifying low-quality code
US11166034B2 (en) * 2017-02-23 2021-11-02 Netflix, Inc. Comparing video encoders/decoders using shot-based encoding and a perceptual visual quality metric
US11006161B1 (en) * 2017-12-11 2021-05-11 Harmonic, Inc. Assistance metadata for production of dynamic Over-The-Top (OTT) adjustable bit rate (ABR) representations using On-The-Fly (OTF) transcoding
KR102520626B1 (ko) * 2018-01-22 2023-04-11 삼성전자주식회사 아티팩트 감소 필터를 이용한 영상 부호화 방법 및 그 장치, 영상 복호화 방법 및 그 장치
US10659815B2 (en) * 2018-03-08 2020-05-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method of dynamic adaptive streaming for 360-degree videos
US10931956B2 (en) * 2018-04-12 2021-02-23 Ostendo Technologies, Inc. Methods for MR-DIBR disparity map merging and disparity threshold determination
US10440367B1 (en) * 2018-06-04 2019-10-08 Fubotv Inc. Systems and methods for adaptively encoding video stream
US20210211768A1 (en) * 2018-06-20 2021-07-08 Agora Lab, Inc. Video Tagging For Video Communications
US10990812B2 (en) * 2018-06-20 2021-04-27 Agora Lab, Inc. Video tagging for video communications
US10735778B2 (en) * 2018-08-23 2020-08-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Proxy assisted panoramic video streaming at mobile edge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081810A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体
JP2010157822A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 画像復号装置、画像符復号方法およびそのプログラム
WO2010092772A1 (ja) 2009-02-12 2010-08-19 日本電信電話株式会社 多視点画像符号化方法、多視点画像復号方法、多視点画像符号化装置、多視点画像復号装置、多視点画像符号化プログラムおよび多視点画像復号プログラム
CN101600108A (zh) 2009-06-26 2009-12-09 北京工业大学 一种多视点视频编码中的运动和视差联合估计方法
JP2012124564A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多視点画像符号化方法,多視点画像復号方法,多視点画像符号化装置,多視点画像復号装置およびそれらのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11671624B2 (en) 2023-06-06
WO2020105520A1 (ja) 2020-05-28
JP2020088532A (ja) 2020-06-04
US20220021903A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11405643B2 (en) Sequential encoding and decoding of volumetric video
JP5763184B2 (ja) 3次元画像に対する視差の算出
JP5934375B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム及び記録媒体
JP6232076B2 (ja) 映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化プログラム及び映像復号プログラム
KR102342870B1 (ko) 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
JP5947977B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP5883153B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム及び記録媒体
US11758142B2 (en) Method for transform-based image coding and apparatus therefor
Mieloch et al. Overview and efficiency of decoder-side depth estimation in MPEG immersive video
US20240073451A1 (en) Image prediction method and apparatus for performing intra prediction
JP7168848B2 (ja) 評価装置、評価方法、及びプログラム。
WO2019138163A1 (en) A method and technical equipment for encoding and decoding volumetric video
WO2015056712A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
JP2019220902A (ja) 多視点映像符号化装置およびそのプログラム、ならびに、多視点映像復号装置およびそのプログラム
US11902530B2 (en) Image coding method based on transform and apparatus therefor
JP4815004B2 (ja) 多視点画像符号化装置
JP7393931B2 (ja) 画像符号化装置およびそのプログラム、ならびに、画像復号装置およびそのプログラム
US20150009302A1 (en) Autostereo tapestry representation
WO2012128209A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、プログラムおよび符号化データ
Phi Perceptually Optimized Plenoptic Data Representation and Coding
US10469871B2 (en) Encoding and decoding of 3D HDR images using a tapestry representation
WO2013039333A1 (ko) 3d 비디오 부호화/복호화 방법 및 그 장치
JP2022171028A (ja) 多視点画像符号化装置およびそのプログラム、ならびに、多視点画像復号装置およびそのプログラム
Demos The Use of Flowfield Motion Compensation for 3-D Stereoscopic Moving Image Compression
WO2012128211A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、プログラムおよび符号化データ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150