JP4998291B2 - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4998291B2 JP4998291B2 JP2008019190A JP2008019190A JP4998291B2 JP 4998291 B2 JP4998291 B2 JP 4998291B2 JP 2008019190 A JP2008019190 A JP 2008019190A JP 2008019190 A JP2008019190 A JP 2008019190A JP 4998291 B2 JP4998291 B2 JP 4998291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- sub
- display
- scanning direction
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
光源からの光ビームを互いに交差する主走査方向と副走査方向とに偏向する光偏向器と、
前記主走査方向の主走査駆動信号と前記副走査方向の副走査駆動信号とに応じて前記光偏向器を制御して前記光ビームを偏向し、前記主走査方向と前記副走査方向とで往復させると共に、往路の走査線と復路の走査線とを表示領域上で交互に形成させる光偏向器駆動制御手段と、
表示領域への画素による表示に応じたタイミング信号を生成する表示タイミング生成手段と、
前記表示タイミング生成手段により生成された前記タイミング信号に基づいて前記光源を画素毎に制御する光源駆動手段と、
前記光偏向器による偏向位置を検出する位置検出手段と、
前記表示タイミング生成手段からの前記往路と前記復路とを含む前記表示領域上で前記副走査方向に連続する3本の前記走査線上のそれぞれの画素で、かつ、前記表示領域上で前記主走査方向に画素の位置が1つずつずれて斜めに連続する位置関係が既知の3画素の前記タイミング信号に基づいて、前記位置検出手段により検出される前記3画素の前記偏向位置を取得し、前記3画素の前記偏向位置に応じて前記光偏向器駆動制御手段の前記駆動信号の位相をシフトさせて前記3画素が前記表示領域上で前記主走査方向及び前記副走査方向に斜めに連続するように前記位相を制御する位相制御手段とを備えたことを特徴とする光走査装置がそれである。
図1に示すように、1は光偏向器で、光偏向器1は半導体レーザ等の光源2からの光ビームをスクリーンや網膜等の表示領域に向けて偏向する。光偏向器1は、本実施形態では、図2に示すように、図示しないミラー等が貼り付けられた第1可動部4を備え、第1可動部4の外周側には四角枠状の第2可動部6が設けられている。第1可動部4と第2可動部6とは第1可動部4の左右両側に設けられた一対の主走査ねじりバネ部8,10により連結されている。一対の主走査ねじりバネ部8,10は同一直線上に配置されており、弾性変形することにより、第1可動部4を図2に矢印Aで示すように、第1可動部4を一対の主走査ねじりバネ部8,10の廻りに揺動させて、光ビームを主走査方向に偏向することができるように構成されている。
まず、表示タイミング生成部32から光偏向器1を駆動するタイミング信号を主副走査駆動周波数生成部36,38に出力し、主走査駆動周波数生成部36から主走査駆動信号を主走査駆動回路部44に、副走査駆動周波数生成部38から副走査駆動信号を副走査駆動回路部46に出力して、光偏向器1を駆動する(ステップ100(以下、S100という。以下同様。))。
4…第1可動部 6…第2可動部
12…固定部 18,20…主走査櫛歯電極
22,24…副走査櫛歯電極
31…制御回路 32…表示タイミング生成部
34…光駆動部 36…主走査駆動周波数生成部
38…副走査駆動周波数生成部
40…主走査位相シフター部
42…副走査位相シフター部
44…主走査駆動回路部
46…副走査駆動回路部
48…位置検出部 50…位相制御部
52…表示領域
Claims (2)
- 光源からの光ビームを互いに交差する主走査方向と副走査方向とに偏向する光偏向器と、
前記主走査方向の主走査駆動信号と前記副走査方向の副走査駆動信号とに応じて前記光偏向器を制御して前記光ビームを偏向し、前記主走査方向と前記副走査方向とで往復させると共に、往路の走査線と復路の走査線とを表示領域上で交互に形成させる光偏向器駆動制御手段と、
表示領域への画素による表示に応じたタイミング信号を生成する表示タイミング生成手段と、
前記表示タイミング生成手段により生成された前記タイミング信号に基づいて前記光源を画素毎に制御する光源駆動手段と、
前記光偏向器による偏向位置を検出する位置検出手段と、
前記表示タイミング生成手段からの前記往路と前記復路とを含む前記表示領域上で前記副走査方向に連続する3本の前記走査線上のそれぞれの画素で、かつ、前記表示領域上で前記主走査方向に画素の位置が1つずつずれて斜めに連続する位置関係が既知の3画素の前記タイミング信号に基づいて、前記位置検出手段により検出される前記3画素の前記偏向位置を取得し、前記3画素の前記偏向位置に応じて前記光偏向器駆動制御手段の前記駆動信号の位相をシフトさせて前記3画素が前記表示領域上で前記主走査方向及び前記副走査方向に斜めに連続するように前記位相を制御する位相制御手段とを備えたことを特徴とする光走査装置。 - 前記位相制御手段は、前記位置検出手段により検出される前記偏向位置を取得するタイミングを調整可能なことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019190A JP4998291B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019190A JP4998291B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009180896A JP2009180896A (ja) | 2009-08-13 |
JP4998291B2 true JP4998291B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=41034926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008019190A Expired - Fee Related JP4998291B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4998291B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5392106B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | 光走査装置 |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008019190A patent/JP4998291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009180896A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4952298B2 (ja) | 二次元光走査装置 | |
EP3012823B1 (en) | Video projection apparatus capable of operating at optimum resonant frequency and its controlling method | |
JP6891402B2 (ja) | 光偏向装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置、及び光偏向装置の調整方法 | |
JP6903875B2 (ja) | 光走査装置、プロジェクタ装置およびヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP4790875B1 (ja) | 二次元光走査装置 | |
EP2962984B1 (en) | Optical deflection apparatus, image forming apparatus, image display apparatus, moving body apparatus, and adjusting method of optical deflection apparatus | |
US9251730B2 (en) | Image display apparatus and image scanning apparatus | |
US9075246B2 (en) | Image display device having laser light scanning with a variation in scanning speed | |
EP3163353B1 (en) | Video projection apparatus capable of realizing stable rocking angle at optimum resonant frequency | |
JP6090147B2 (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
EP2009481B1 (en) | Optical scanner apparatus, image display apparatus, and retina scan type image display apparatus | |
US9019176B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012145755A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4779534B2 (ja) | 光走査型ディスプレイ | |
JP2019191227A (ja) | ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法 | |
US11143863B2 (en) | Optical scanning device | |
EP3220184B1 (en) | Image display device and control method therefor | |
JP7157332B2 (ja) | 光走査装置及びその制御方法 | |
JP4998291B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP7177351B2 (ja) | 光走査装置及びその制御方法 | |
US9414034B2 (en) | Video projection system including multiple local video projection units | |
JP2008077035A (ja) | 画像信号の較正方法、これを用いた画像生成装置、画像生成システム及び画像生成方法 | |
WO2012104973A1 (ja) | 画像表示装置 | |
CN117321471A (zh) | 光学偏转器驱动系统和光学偏转器驱动方法 | |
JP2018155784A (ja) | 光偏向装置および画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4998291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |