JP4996565B2 - 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置 - Google Patents

枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4996565B2
JP4996565B2 JP2008221990A JP2008221990A JP4996565B2 JP 4996565 B2 JP4996565 B2 JP 4996565B2 JP 2008221990 A JP2008221990 A JP 2008221990A JP 2008221990 A JP2008221990 A JP 2008221990A JP 4996565 B2 JP4996565 B2 JP 4996565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
motor
sheet
feed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008221990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285332A (ja
Inventor
アップトン ジョンソン デイヴィッド
リー カーリッグ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goss International Asia Pacific Inc
Original Assignee
Goss International Asia Pacific Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25420236&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4996565(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Goss International Asia Pacific Inc filed Critical Goss International Asia Pacific Inc
Publication of JP2008285332A publication Critical patent/JP2008285332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996565B2 publication Critical patent/JP4996565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/12Revolving grippers, e.g. mounted on arms, frames or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/085Suction grippers separating from the bottom of pile
    • B65H3/0858Suction grippers separating from the bottom of pile this action resulting merely in a curvature of each article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/043Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in juxtaposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/055Associating,collating or gathering articles from several sources from piles by collecting in juxtaposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/437Repairing a faulty collection due to, e.g. misfeed, multiplefeed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/943Electronic shaft arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/24Servomotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置に関する。
枚葉紙材集合を集成するための公知の装置は、米国特許第5,100,118号、および第5,499,803号に開示されている。新聞を丁合いするのに用いる装置は米国特許第5,186,443号に開示されている。この特許において開示されている装置は外折り給紙ステーションを有する丁合いコンベヤアセンブリを含み、そこでは新聞の外折りが上方に開いているポケット内に継続的に給紙される。複数の差込給紙ステーションにおいては、別丁が外折りの各々の中に次々に給紙される。完成した新聞は排紙コンベヤアセンブリに移送される。これは継続的に新聞をグリップし、そしてそれをさらに次の処理のために受取場所に搬送する。
米国特許第5,100,118号 米国特許第5,499,803号 米国特許第5,186,443号
装置の動作状態を監視し、その動作状態に柔軟に対応できる制御装置を備えた、枚葉紙材集合を集成するための新しい、そして改善された装置を提供することが望まれている。さらに、ときには給紙アセンブリが枚葉紙材単品をコンベヤ上の受取場所に給紙するのを失敗することを意図して、その回復を図ることができる装置を提供することも望まれている。
本発明の課題は、請求項1,請求項7,請求項11,請求項15に記載の装置によって達成される。この装置は、新聞を集成するのに関連して使用されることが望ましいが、しかしこの装置は雑誌、パンフレットまたはサイン帳のような他の型式の枚葉紙材集合の集成に関連しても使用できるよう意図されている。枚葉紙材集合を集成するのに使用されるこの装置は、新聞を集成するために使用される、良く知られたホッパまたはロータリコンベヤ型の差し込み機であることができる。しかし、この装置はまたサドル型またはフラットバック型であることもできる。
枚葉紙材集合を集成するためのこの装置は、複数の単品給紙アセンブリを含んでおり、これらはコンベヤに沿って配置されている。コンベヤは単品受取場所が給紙アセンブリの各々を次々と継続的に通過するように動作される。単品給紙アセンブリ内の複数の可変速度モータの動作速度は、装置の制御機器によって変化させられる。コンベヤ用駆動アセンブリ内の1つの可変速度モータの動作速度は、装置の制御機器によって変化させられる。
受取場所センサは、コンベヤ上の受取場所の各々と、そして単品給紙アセンブリの各々と連携している。受取場所センサは、連携している受取場所が1つの単品給紙アセンブリに対して前もって決められた位置関係となった時に、出力信号を供給する。加えて、給紙センサは単品給紙アセンブリの各々と連携している。給紙センサは、連携している単品給紙アセンブリが前もって決められた動作条件となった時に、1つの動作用信号を供給する。受取場所センサおよび給紙センサからの出力信号の関数として、制御機器は単品給紙アセンブリの動作を効果的に制御する。
この装置の動作の間には、単品給紙アセンブリが枚葉紙材単品をコンベヤ上の受取場所に給紙するのに時には失敗することも意図されている。枚葉紙材単品をコンベヤ上の受取場所に給紙するのに単品給紙アセンブリが失敗したことを感知するための給紙エラーセンサが設けられている。給紙エラーセンサが枚葉紙材単品の給紙エラーを感知したとき、制御機器は1つのリペア給紙アセンブリ内の1つのモータを活性させるように働く。これは単品給紙アセンブリの1つからの枚葉紙材単品を受け取ることを失敗した受取場所に枚葉紙材単品を給紙する。
枚葉紙材集合を集成する装置の動作の間に、単品給紙アセンブリの1つの動作を、他の単品給紙アセンブリに対して前進させるか、または遅れさせるかすることもまた望ましい。これを実行するために制御機器は給紙調節を有し、これは単品給紙アセンブリにおけるモータの動作の間に、他の単品給紙アセンブリに対する、1つの単品給紙アセンブリの関係を変化させるものである。これによって、単品給紙アセンブリ内のモータが第一速度で動作している間、1つの単品給紙アセンブリのモータの動作速度は変化させられても、他の単品給紙アセンブリ内のモータは第一速度での走行を継続する。
添付図面と共に以下の明細を読むことによって、当業技術者には本発明のさらに別の特色が明らかとなるであろう。
概説
枚葉紙材集合を集成するための装置20が図1および図2に描かれている。本発明は、多くの異なる型式の枚葉紙材集合を集成するのに用いることができるのであるが、装置20はコンベヤアセンブリ22を含んでおり、これは完成した新聞23を集成するものである。新聞23の各々は1つの外折り、または折られた外側カバー部分を有している。完成した新聞23の集成の間に別丁が外折り内に給紙される。
固定した枚葉紙材単品給紙機構54は、コンベヤアセンブリ22に沿って設けられている。コンベヤアセンブリ22は排紙ステーション24を有しており、ここでは組み合わせられた新聞23がグリッパコンベヤアセンブリ26に引き渡される。図1において見られるように、コンベヤアセンブリ22は、グリッパコンベヤアセンブリ26の上方に設けられている。グリッパコンベヤアセンブリ26は、新聞を受取コンベヤまたはさらに別の処理のための他の場所に搬送する。
グリッパコンベヤアセンブリ26は、複数の同等なグリッパ32を含んでおり、これらは(示されていない)コンベヤチェーンによって相互接続されている。コンベヤチェーンはトラック34に沿って一定の速度で移動できる。グリッパ32は、排紙ステーション24において新聞23を係合させるため次第に閉じられる。次にグリッパ32は、排紙ステーション24からトラック34に沿って移動する。
コンベヤ駆動および制御機器
マイクロコンピュータであることが望ましい主制御装置40(図3)は、コンベヤモータ駆動回路42に接続されている。コンベヤモータ駆動回路42は、コンベヤアセンブリ22のためのコンベヤ駆動モータ44に接続されている。コンベヤモータ駆動回路42は、また(示されていない)電源と接続される。
コンベヤモータ駆動回路42は、コンベヤ駆動モータ44に電力を供給する。コンベヤモータ駆動回路42として用いるのに適切な1つのデバイスは、イリノイ州のウッドデールのレックスロス社のインドラマット部から市販入手できる。コンベヤ駆動モータ44として用いるための適切なモータは、イリノイ州ウッドベールのレックスロス社のインドラマット部から入手することができる。他の公知モータ駆動回路およびモータも使用できることは明らかである。
主制御装置40(図3)は、コンベヤモータ駆動回路42に電気的制御信号を供給し、一方コンベヤモータ駆動回路はコンベヤ駆動モータ44の速度を制御する。コンベヤモータ駆動回路42は、主制御装置40によって供給された制御信号に応答してコンベヤ駆動モータ44の速度を制御する。コンベヤアセンブリ22が枚葉紙材単品給紙機構54に対してホームまたは初期位置にあるとき、ホーム位置センサ45は、主制御装置40に出力を供給する。
コンベヤ駆動モータ44(図3)は、減速機48およびコンベヤ機構50を通してポケットコンベヤ46に動作的に結合されている。コンベヤ駆動機構50は、コンベヤアセンブリ22と接続されており、このコンベヤアセンブリは、「枚葉紙材丁合い装置」と題する、アンドリューL.クロックフェンスタインによって1996年9月25日に出願された米国特許出願番号08/719,997号に開示されているものと同様な全体的構造を有している。あるいは、コンベヤアセンブリ22は、米国特許第5,186,443号において開示されている構造と類似の構造を有していてもよい。
モータ出力軸位置センサまたは信号発生器52は、エンコーダとして知られており、コンベヤ駆動モータ44に動作的に接続されている。モータ出力軸位置センサ52(図3)は、コンベヤモータ駆動回路42に電気的に接続されている。モータ出力軸位置センサ52は、コンベヤ駆動モータ44の出力軸の位置を表す電気的フィードバック信号を供給する。コンベヤモータ駆動回路42は、(示されていない)内部的エンコーダエミュレータ回路を有しており、これはフィードバック信号(すなわちモータ位置センサ52からの一連のパルス)を受け取る。もし、望まれるなら、モータ出力軸位置センサ52は、リゾルバであることができる。もし、モータ出力軸センサ52がリゾルバであれば、コンベヤモータ回路42内の内部的エンコーダエミュレータ回路は、電圧およびパルスフィードバック信号を電気的パルス信号に変換する。
主制御装置40が初期的に作動されるとき、主制御装置40内の(示されていない)モータ位置カウンタがゼロにセットされる。コンベヤ駆動モータ44が動作する速度を制御するため、コンベヤモータ駆動回路42の内部的エンコーダエミュレータ回路からのパルス信号が、フィードバック信号として主制御装置40に供給される。コンベヤモータ駆動回路42内の内部的エンコーダエミュレータ回路は、コンベヤ駆動モータ44の出力軸の回転ごとに10,000パルスを供給する。主制御装置40内のカウンタは、そのパルスを計数し、コンベヤ駆動モータ44の出力軸の位置を決める。コンベヤ駆動モータが完全な一回転を完了するつど、すなわちカウンタが10,000パルスを計数するつど、主制御装置40内のカウンタはゼロにリセットされる。
時間に関してパルス数を合計することにより、コンベヤ駆動モータ44の速度が主制御装置40内で求められる。このことは、主制御装置40がコンベヤモータ駆動回路42を通して、コンベヤ駆動モータ44の動作の速度を制御することを可能にする。モータ位置の望ましい分解能に依存して、回転ごとのパルスの数が10,000と異なるものであってもよいことは明らかである。当然ながら、他の公知エンコーダのモータ位置センサ52として使用することができる。
コンベヤアセンブリ22のポケットコンベヤ46は、複数の相互接続されたポケットまたは枚葉紙材受取場所60を有しており、それらは連続的な楕円コンベヤループ(図2)を集成する。相互接続されたポケット60は、レール64上に乗っているホイール62によって保持されている。レール64は、連続的な全体に楕円のパスを集成し、これに沿ってホイール62およびポケット60がコンベヤ駆動モータ44およびコンベヤ駆動機構50によって移動する。
同等のポケット60の各々は、底部開口ポケットである。ポケット60が排紙ステーション24上にあるとき、カムがポケットの底部を開き、そして新聞23はポケット60からグリッパ32に落下する。グリッパ32は、新聞23をしっかりと保持し、そして新聞を受取場所に移動させる。
同等のポケットまたは枚葉紙材受取場所60が移動の間に枚葉紙材単品給紙機構54を通過すると、枚葉紙材単品がポケットの各々の中に給紙される。枚葉紙材単品給紙機が枚葉紙材単品、すなわち新聞23用の外折りまたは別丁、をポケット60内に給紙し始めるとき、各ポケット60は枚葉紙材単品給紙機構54に対して正確な位置となっている必要がある。図3においては、単に1つの枚葉紙材給紙機構54が描かれているとしても、複数の同等の枚葉紙材給紙機構54がコンベヤアセンブリ22(図2)に沿って楕円アレーとして配列されていることを理解すべきである。
ポケット60が枚葉紙材単品給紙機構54との、前もって決められた位置関係にあるとき、受取場所センサアセンブリ59(図4)が出力信号を供給する。受取場所センサアセンブリ59は、複数のポケットターゲット61を含んでいる。ポケットターゲット61の各々は、関連する1つのポケット60と固定的に接続されそしてその上に取り付けられている。加えて、受取場所センサアセンブリ59は、複数のポケットセンサ63を含んでいる。ポケットセンサ63は、枚葉紙材単品給紙機構54に対して前もって決められた位置に固定的に取り付けられている。こうして、枚葉紙材単品給紙機構54の各々には、ポケットセンサ63が存在する。
枚葉紙材単品給紙機構54の1つに対する前もって決められた位置にポケット60の1つが移動することにより、1つのポケット上のポケットターゲット61が1つの枚葉紙材単品給紙機内のポケットセンサ63との前もって決められた位置関係にまで移動する。これが生じたとき、ポケットセンサ63は、ポケットターゲット61が枚葉紙材単品給紙機構54に対する望ましい位置にあることを検出する。枚葉紙材単品、すなわち新聞別丁、が次にポケット内に移動し始める。
受取場所センサアセンブリ59は、多くの異なる構造を有することができるよう意図されている。こうして、図4に描かれている本発明の実施例においては、ポケットターゲット61は1辺の金属である。これは差し渡し約0.25インチである。ポケットセンサ63は、誘導性接近センサである。適当な誘導性接近センサまたはポケットセンサ63は、ミネソタ州ミネアポリスのキャンパスドライブ3000のターク社から市販入手できる。
金属ポケットターゲット61を検出するために、複数の誘導型ポケットセンサ63をもつ受取場所センサアセンブリ59を構成することが望ましいと信じられているとしても、必要であれば他の公知の型のセンサも用いることができる。たとえば、もし必要であれば逆反射型センサを用いることができる。適切な逆反射型センサは、ミネソタ州ミネアポリスの10番街北のバナーエンジニアリング社から市販入手できる。
給紙駆動および制御機器
図3および図4を参照すると、同等の枚葉紙材単品給紙機構54の各々が、マイクロコンピュータのような枚葉紙材給紙制御装置80を含んでいる。枚葉紙材給紙制御装置80は、通信ネットワーク82を通して主制御装置40に制御可能な形で接続されている。図3および図4においては、単に1つの枚葉紙材単品給紙機構54のみが描かれているとしても、楕円アレー(図2)として配置されている複数の枚葉紙材単品給紙機構54が存在することを理解すべきである。枚葉紙材単品給紙機構54の各々は同じ構造を有し、そして通信ネットワーク82を通して主制御装置40に接続されている。
通信ネットワーク82は、リング構造となっていることが望ましい。種々の制御装置間に通信を提供するのに、たとえばスターまたはディージーチェーンのような他の型式の通信ネットワーク構造も用いることができるのは明らかである。通信ネットワークは公知であり、そのためさらに詳細な説明は行われない。
枚葉紙材給紙制御装置80は、給紙モータ駆動回路84に接続されている。給紙モータ駆動回路84は、給紙モータ86および(図示されていない)電源に電気的に接続されている。給紙モータ駆動回路84はモータ86に電力を供給する。給紙モ−タ駆動回路42として用いるのに適切なデバイスは、イリノイ州ウッドデールのレックスロス社のインドラマット部から入手できる。給紙モータ86として用いるのに適切なモータは、イリノイ州ウッドデールのレックスロス社のインドラマット部から入手できる。他の公知のサーボモータ電源回路およびモータも用いられることは明らかである。
枚葉紙材給紙制御装置80の1つの特定な実施例は、給紙モータ駆動回路84に0V〜10Vの範囲の電気的制御信号を供給する。一方、給紙モータ駆動回路は、給紙モータ86の速度を制御する。0Vコマンド信号は、最も低い望まれるモータ速度に相当し、そして10Vコマンド信号は最も高い望まれるモータ速度に相当する。給紙モータ駆動回路84は、枚葉紙材給紙制御装置80によって供給される制御電圧信号に応答して、給紙モータ86にパルス幅変調された電流を供給することにより、給紙モータ86の速度を制御する。枚葉紙材給紙制御装置の他の実施例は、ディジタル制御のような異なる電気的制御信号を用いることができる。
給紙モータ駆動回路84においては、給紙モータ84の動作速度の望まれる範囲が選択的に調整される。1つの実施例においては、給紙モータ84の動作速度が、枚葉紙材給紙制御装置80によって供給される制御電圧の範囲に調整される。例えば、0〜2000R.P.M.の望まれる給紙モータ動作速度が選択される。この例においては、動作速度のこの範囲は、枚葉紙材給紙制御装置80によって給紙モータ駆動回路84に供給される制御電圧値の0V〜10Vの制御電圧範囲に相応している。この実施例の枚葉紙材給紙制御装置80が給紙モータ駆動回路84に5Vのコマンド信号を供給するとき、適切なパルス幅変調された駆動電流が給紙モータ駆動回路84によって給紙モータ巻線に加えられて、モータを1000R.P.M.で駆動する。
主制御装置40は、コンベヤ駆動モータ44の動作に影響を与えて、望ましい速度でポケットコンベヤ46(図3)を駆動させる。同時に、主制御装置40は、枚葉紙材単品給紙機構54(図2および図3)における給紙モータ86の動作に影響を与えて同じ速度で動作させる。給紙モータ86の動作の速度がコンベヤ駆動モータ44の動作の速度と異なっているとしても、給紙モータ86の動作速度はコンベヤ駆動モータ44の動作速度に関連づけられる。こうして、1つの選択されたコンベヤ駆動モータ動作速度に関しては、主制御装置40は1つの給紙モータ動作速度を選択し、この速度がポケット60に対する枚葉紙材単品の適切な給紙をもたらす結果となる。
給紙モータ駆動回路84および給紙モータ86に関する調整用係数またはカム機能ルーチンは、主制御装置40からコンベヤ駆動モータ駆動回路42に供給されるコマンド電圧が、給紙モータ86を活性させるため、給紙モータ駆動回路84に命令を与えるのに必要とされるのと同じ制御電圧となるように選択され、その結果枚葉紙材94(図4)が移動するポケット60内に給紙される適切なタイミングで給紙モータ86が動作する。前の例においては、コンベヤ駆動モータを900R.P.M.で駆動するために主制御装置40が丁合いコンベヤモータ駆動回路42に5Vのコマンド電圧を供給するとき、5Vのコマンド信号はまた、通信ネットワーク82および枚葉紙材給紙制御装置80を通して枚葉紙材給紙制御装置80にも供給される。枚葉紙材給紙制御装置80は、主制御装置40からの5Vのコマンド信号をベースコマンド電圧信号として用いる。5Vベースコマンド電圧信号は、給紙モータ駆動回路84に供給される。この結果、給紙モータ駆動回路84においては、適切なパルス幅変調された駆動電流が給紙モータ巻線に供給されて、給紙モータ86を適切な速度で駆動させ、給紙機構90の速度をポケットコンベヤ速度と調和させ、移動するポケット64への枚葉紙材94の給紙を正確に行わせる。
給紙モータ駆動回路84および給紙モータ86のための1対1の調整係数は、単に説明の明確さのために設けられていることを理解すべきである。他の調整係数またはカム機能も用いることができる。また、前述のモータ動作速度の範囲および電気的制御信号の範囲は、ここでは説明の明確さのためだけに設けられていることも理解すべきである。本発明は、何ら特性の調整係数、モータ動作速度範囲および/または制御信号値の範囲に制限されることを意図してはいない。
給紙モータ位置センサ88は、給紙モータ86に動作的に接続されており、そして給紙モータ駆動回路84に電気的に接続されている。給紙モータ位置センサ88がエンコーダであることが望ましい。給紙モータ位置センサ88は、給紙モータ86の出力軸の位置を表す一連の電気信号を供給する。給紙モータ位置センサ88からの出力信号は、給紙モータ駆動回路84に伝送される。給紙モータ駆動回路84は、(示されていない)内部的エンコーダエミュレータ回路を有しており、これは給紙モータ位置センサ88からの位置信号を、給紙モータ86の出力軸の位置を表す電気的パルス信号に変換する。給紙モータ駆動回路84内のエンコーダエミュレータ回路からのパルス信号は、給紙モータ86の速度を制御するために用いられるフィードバック信号として枚葉紙材給紙制御装置80に供給される。
給紙モータ位置センサ88内のエンコーダは、給紙モータ86の出力軸の回転ごとに10,000パルスを発生する。システム初期化の間に、枚葉紙材給紙制御装置80の給紙ドラム登録機能120(図5)内の(示されていない)カウンタが以下に説明されるようにゼロにセットされる。このカウンタは、給紙モータ駆動回路84内のエンコーダエミュレータ回路からのパルスを計数して、給紙モータ86の出力軸の位置を決める。給紙モータ86(図4)が完全な一回転を完了するつど、すなわちカウンタが10,000パルスを計数するつど、枚葉紙材給紙制御装置80の給紙ドラム登録機能120(図5)内のこのカウンタはゼロにリセットされる。給紙モータ86の速度は、時間に関してパルスの数を合計することにより求められる。給紙モータ86は、枚葉紙材給紙機構90に動作的に接続されている。
枚葉紙材給紙機構90は、給紙ドラム93(図4)を含んでおり、これは給紙ドラム駆動軸102に接続されている。軸102は、給紙ドラム93の(示されていない)中央長さ方向軸に沿って設けられている。軸102は、(示されていない)ギア減速ユニットを通して給紙モータ86の出力軸に接続されている。本発明の1つの特定な実施例においては、このギア減速ユニットは、給紙モータ86の出力軸の回転の割合の10対1減速を提供する。
枚葉紙材単品給紙機構54(図2)の各々の給紙ドラム93は、枚葉紙材単品、すなわち新聞23のための外折りまたは別丁、のポケット60内への給紙の開始においては、ポケット60に対して前もって決められた位置にあることが必要である。枚葉紙材単品給紙機構54と関連して複数の給紙センサアセンブリ103が設けられる。こうして、枚葉紙材単品給紙機構54の各々の1つに関連した1つの給紙センサアセンブリ103が存在する。給紙センサアセンブリ103は、関連する給紙ドラム93(図4)がホッパ96に対して前もって決められた位置にあるとき、出力信号を供給する。給紙ドラム93がホッパ96に対して前もって決められた位置にあることを給紙アセンブリ103が表したとき、給紙ドラムはホーム位置にあると考えられる。
給紙センサアセンブリ103は、給紙ドラム93上に取り付けられたホームターゲット104を含んでいる。このホームターゲット104は、約0.25インチの直径の金属ディスクであり、誘導性ホーム位置接近センサ106に作用する。ホーム位置センサ106は、枚葉紙材給紙制御装置80に電気的に接続されている。ホーム位置センサ106は、給紙ドラム93の近傍に動作的に取り付けられており、ホームターゲット104がホーム位置センサ106の動作距離内にあるとき、電気信号を供給する。
ポケットセンサ63は、枚葉紙材給紙制御装置80に電気的に接続されている。ポケットセンサ63は、ポケットコンベヤ46の近傍に動作的に取り付けられており、ポケットターゲット61の1つがポケットセンサ63の動作距離内にあるとき、電気信号を供給する。ホーム位置センサ106およびポケットセンサ63のための適切なデバイスは、ミネアポリスMN55441のキャンパスDr.3000のターク社からモデル番号Ni 8U−M12−AN4X−H1141 として入手できる。誘導性接近センサおよび関連するターゲットは、当業技術者に公知であり、そしてそのためさらに説明されることはない。他の型式のセンサおよびターゲットもまたセンサに関するポケットまたは給紙ドラムの場所を表す電気信号を供給するのに用いられることは明らかである。
サッカ機構114(図4)は、枚葉紙材給紙制御装置80に電気的に接続されている。サッカ機構114は、枚葉紙材の1つのアイテムと係合しており、そしてホッパ96から枚葉紙材94を引き出すのに真空を利用している。給紙機構90は給紙ドラム93に取り付けられて亜グリッパ92を有しており、サッカ114によってホッパ96から引き出された枚葉紙材94を受取、そしてグリップする。グリッパ92は、適切な時間に枚葉紙材94を解放し、これにより矢印98で示されるように枚葉紙材をポケット60内に給紙する。
ミスフィードセンサ110は、給紙機構90に動作的に隣接して取り付けられており、そして枚葉紙材給紙制御装置80に電気的に接続されている。ミスフィードセンサ110は、枚葉紙材別丁94がポケット60内に給紙されなかったときを検出し、そして枚葉紙材給紙制御装置80にミスフィードを表す電気信号を供給する。ミスフィードセンサ110としての適切なデバイスは、ミネアポリスMN55441の10番街北9714のバナーエンジニアリング社からモデル番号Q45BD6LVQ5として入手できる。
図5を参照すると、枚葉紙材給紙制御装置80の内部で実行される機能が機能ブロック図形式で示されている。枚葉紙材給紙制御装置80は、給紙ドラム登録機能120、給紙モータ調節機能122、インヒビット機能124、ミスフィード機能126および内部メモリ127を含んでおり、それらは枚葉紙材給紙制御装置80における種々の機能によって使用される。
給紙ドラム登録機能120は、ホーム位置センサ106,ポケットセンサ63,給紙モータ駆動回路84および操作者前進/後退112に電気的に接続され、そしてそれらからの信号を受け取る。給紙ドラム登録機能120は、給紙モータ調節機能122に電気的に接続され、そしてそこに電気的制御信号を供給する。給紙モータ調節機能122は、通信ネットワーク82を通して主制御装置40に制御可能な形で接続されている。給紙モータ調節機能122は、主制御装置40に電気信号を供給し、そしてそこからの電気信号を受け取る。給紙モータ調節機能122は、給紙モータ駆動回路84に制御可能な形で接続されており、給紙モータ駆動回路は給紙モータ86に電力を供給する。
インヒビット機能124は、通信ネットワーク82を通して主制御装置40に制御可能な形で接続される。インヒビット機能124は、主制御装置40に電気信号を供給し、そしてそこからの電気信号を受け取る。制御信号は、インヒビット機能124によってサッカ114に供給される。新聞の望まれる内容に依存して、特定枚葉紙材給紙機構54はインヒビットされて、枚葉紙材94をそのホッパ96からポケットコンベヤ46のポケット60内への給紙を禁止される。図5においては、単に1つの枚葉紙材給紙制御装置80の機能が示されているとはいえ、他の枚葉紙材単品給紙機構54も同等な枚葉紙材給紙制御装置を含んでおり、それらも同じ方法で機能し、そして図5の枚葉紙材給紙制御装置と同じ構造を有していることを理解すべきである。
特定の枚葉紙材単品給紙機構54がリペア枚葉紙材単品給紙機として働くように設計することもできる。リペア枚葉紙材単品給紙機構54は、上流の枚葉紙材単品給紙機構がその枚葉紙材をポケットにミスフィードしたとき、枚葉紙材を特定のポケット60内に給紙するように動作する。リペア枚葉紙材単品給紙機構54は、主制御装置によってミスフィードをリペアするよう命令されるまで差込給紙をインヒビットされている。こうして、主制御装置40によって命令されるまでリペア枚葉紙材単品給紙機内の給紙モータ86は、非活性条件に維持される。
ミスフィードセンサ110は、ミスフィード機能126に動作的に接続されている。ミスフィード機能126は、通信ネットワーク82を通して主制御装置40に制御可能な形で接続されている。ミスフィード機能126は、主制御装置40に信号を供給し、そしてそこからの信号を受け取る。
給紙機構54からのミスフィードをミスフィードセンサ110が検出したとき、ミスフィードを表す電気信号が枚葉紙材給紙制御装置80内のミスフィード機能126に供給される。ミスフィード機能126は、ネットワーク82を通して主制御装置40に電気信号を供給する。この電気信号は(i)ポケット60の特定の1つにミスフィードが発生していること、および(ii)ミスフィードが生じている枚葉紙材単品給紙機構54を表している。次に主制御装置40は、適切な下流リペア枚葉紙材単品給紙機にミスフィードリペア信号を供給する。
リペア枚葉紙材単品給紙機として設計されている枚葉紙材単品給紙機構54の各々は、上流枚葉紙材単品給紙機構54の1つまたはそれ以上と関連している。リペア枚葉紙材単品給紙機構54は、関連する上流枚葉紙材単品給紙機内の枚葉紙材単品と同等の枚葉紙材単品を含んでいる。あるいは、リペア枚葉紙材単品給紙機が複数の上流枚葉紙材単品給紙機構54のどの1つにおいてミスの発生した枚葉紙材に関しても代用できる全体的な枚葉紙材単品を含むこともできる。リペア枚葉紙材単品給紙機構54内の給紙モータ86が非活性条件から活性条件へと動作するための、そして上流枚葉紙材単品給紙機構54が枚葉紙材単品を給紙するのに失敗したポケット60がリペア枚葉紙材単品給紙機構54に達する前に望ましい動作速度を得ることができるための時間を確保する目的で、リペア枚葉紙材単品給紙機と、関連する上流枚葉紙材単品給紙機との間には複数の枚葉紙材単品給紙機構54が存在している。
主制御装置40によって命令されたとき、下流リペア給紙機構内の給紙モータ調節機能122は、最初に、主制御装置からのベース電圧制御信号をリペア給紙機構の給紙モータ駆動回路84に供給する。リペア枚葉紙材給紙機構54をポケットコンベヤ46に同期させるため、給紙モータ駆動回路84は、適当なパルス幅変調された電流供給を給紙モータ86に提供して、これを活性させる。こうして、リペア枚葉紙材単品給紙機構54内の給紙モータ86が活性され、そしてリペア枚葉紙材単品が給紙される前に望ましい動作速度にまで加速される。
リペア枚葉紙材を適切なポケット内に給紙するため、リペア枚葉紙材給紙制御装置80内のインヒビット機能124は、主制御装置40からの制御信号を受け取る。インヒビット機能124は、枚葉紙材94の1つのアイテムがミスフィードの検出されたポケット60内に給紙されるようサッカ機構114を作動させる制御信号を供給する。
制御処理
図5と関連させながら図6を参照すると、本発明の制御処理の部分がより明確となる。ステップ200(図6)においては、枚葉紙材給紙制御装置80(図5)の制御処理が開始され、ここにおいて制御装置の自己診断が実施され、タイマリセットされ、メモリがクリアされる等は当業技術者にとっては公知の通りである。主制御装置40もまたその初期化処理を実行する。
ステップ202(図6)においては、給紙ドラム93(図4)が給紙モータ86によって回転され、そしてホーム位置センサ106によってホームターゲット104が検出される「ホーム」位置において停止する。給紙ドラム登録機能120(図5)は前に説明された給紙モータ位置カウンタをゼロにセットする。給紙ドラム93が回転し、そして「ホーム」位置において停止するとき、給紙ドラム93もまた絶対的「ゼロ」位置にあると言える。
ステップ202において、ポケット60が移動し、ポケット60の各々の上のホームターゲット61(図4)がポケットセンサ63に接近している「ホーム」位置において停止する。次にコンベヤ位置カウンタがゼロにセットされる。こうして、コンベヤアセンブリ22と枚葉紙材単品給紙機構54の両方が動作されて、そして「ゼロ」または「ホーム」位置において停止する。
次に主制御装置40がコンベヤモータ駆動回路42に命じてコンベヤ駆動モータ44を活性させる。同時に、主制御装置40は、枚葉紙材単品給紙機構54の各々の中の枚葉紙材給紙制御装置80に命じて給紙モータ86を活性する。主制御装置40は、コンベヤモータ駆動回路42に命じて、コンベヤ駆動モータ44を望ましい速度にまで加速させる。同時に、主制御装置40は枚葉紙材単品給紙機構54内の枚葉紙材給紙制御装置80に命じて、給紙モータ86を望ましい速度にまで加速させる。
コンベヤモータ44が望ましい速度にまで加速され、そして枚葉紙材給紙モータ86が望ましい速度にまで加速されたとき、受取場所センサアセンブリ59および給紙センサアセンブリ103はコンベヤ駆動モータ44が給紙モータ86と同期しているときを表示する。給紙モータ86がコンベヤ駆動モータ44と同期状態でない場合には、枚葉紙材給紙制御装置80内の給紙モータ調節機能122が給紙モータ86の動作速度を変化させるように働き、その結果、給紙ドラム93がポケット60と同期状態にあることを、枚葉紙材単品給紙機構54の各々の中の給紙センサアセンブリ103が表示する。
ステップ204(図6)において、主制御装置40(図5)は、ベースコマンドモータ速度制御電圧信号を(i)コンベヤモータ駆動回路42に、そして(ii)枚葉紙材給紙制御装置80に供給する。コンベヤモータ駆動回路42は、パルス幅変調された電流をコンベヤ駆動モータ44の巻線に供給して、コンベヤモータ44を指令されたモータ速度に駆動する。コンベヤモータ位置センサ52は、コンベヤ駆動モータ44の出力軸の回転位置を表す信号をコンベヤモータ駆動回路42に供給する。
主制御装置40は、コンベヤモータ駆動回路42の内部エンコーダエミュレータ回路からのパルスフィードバック信号を受け取る。コンベヤモータ駆動回路42から主制御装置40に伝送されたパルス信号は、コンベヤ駆動モータ44の出力軸の位置を表している。主制御装置40は、コンベヤモータ駆動回路42内のエンコーダエミュレータ回路からのパルス信号の数を時間に対して計数し、コンベヤ駆動モータ44の動作速度を決める。コンベヤモータ駆動回路42から主制御装置40(図5)へのフィードバック信号は、コンベヤモータ駆動回路42および枚葉紙材給紙制御装置80に供給されるコマンド電圧信号を調節するのに用いられる。
主制御装置40は、ポケットモータ速度コマンド信号電圧を、丁合い用コンベヤアセンブリ22に沿って設けられている枚葉紙材給紙制御装置80の全ての給紙モータ調節装置80の全ての給紙モータ調節機能122に送る。給紙モータ位置センサ88は関連する給紙モータ86の出力軸の回転位置を表す信号を供給する。枚葉紙材給紙制御装置80内のエンコーダエミュレータ回路は、給紙モータ86の出力軸の位置を表すパルス信号を主制御装置40に供給する。主制御装置40は、枚葉紙材給紙制御装置80からのパルス信号の数を時間に関して計数し、給紙モータ86の動作速度を決める。ポケットコンベヤ46と給紙ドラム93が同期しているとき、枚葉紙材給紙制御装置80内の給紙モータ調節機能122は、フィードバック調節されたコンベヤモータ速度コマンド電圧信号を主制御装置40から給紙モータ駆動回路84に供給する。ステップ206において、ポケットターゲット61(図4)がポケットセンサ63の動作範囲内に達したことを表す信号をポケットセンサ63(図5)が供給しているかどうかの判断が行われる。もし、ステップ206(図6)におけるその決定が肯定的であれば、処理はステップ204に戻る。給紙モータ調節機能122(図5)は、ベースコマンド電圧を給紙モータ駆動回路84に供給し続ける。主制御装置40は、ベースコマンド電圧信号(またはディジタル装置におけるモーションコマンド信号)を枚葉紙材給紙制御装置80に供給し、そしてポケットセンサ63からの信号の発生の間に主制御装置40からの多くのコマンド値が枚葉紙材給紙制御装置80によって受け取られることが理解される。
ステップ206(図6)における決定が否定的であれば、ポケットターゲット61(図4)がポケットセンサ63を通過したことを表しており、処理はステップ208に進む。ステップ208(図6)においては、枚葉紙材給紙制御装置80の給紙ドラム登録機能120(図5)がエラーの角度α(図4)を決める。給紙ドラムが「ゼロ」位置(図4)を通過するよりも前にポケットターゲットが感知されたとき、給紙ドラム93はポケット60に遅れていることになり、そして枚葉紙材は遅れてポケットに給紙される。給紙ドラム93が「ゼロ」位置を通過した後にポケット60がポケットセンサ63によって感知されるとき、給紙ドラムはポケットより進んでいることとなり、そして枚葉紙マテリアルは早めにポケット内に給紙される。
給紙ドラム登録機能120(図5)は、位置105と、ホーム位置センサ104の場所に相当する給紙ドラムの「ゼロ」位置との間の角度エラーα(図4)を決める。位置105は、給紙ドラム登録記号120(図5)が、ポケット位置センサ信号を受け取ったときのモータ位置を表しており、そしてその信号はモータが「ゼロ」位置を通過する前に受け取られたものである。換言すれば、遅れ給紙ドラム条件を表している。
ポケットターゲット61(図4)がポケットセンサ63の動作距離内を通過するとき、給紙モータ86の位置は給紙ドラム登録記号120(図5)において決められる。この決定は、ポケットセンサ63によってセンサ信号が供給されているときにおけるカウンタ内で計数されたパルスの数を読み取ることによって行われる。角度エラーα(図4)は、ポケットセンサ信号が受け取られたときのモータ位置に関連している。給紙ドラム登録機能120(図5)によって計数されたモータ位置パルスの数は、角度エラーαを表しており、角度エラーカウントとして知られている。給紙ドラム60の各回転に関して10,000パルスが供給されること、およびモータの各完全な回転によってカウンタがゼロにリセットされることを思い起こすべきである。こうして、角度エラーカウントは、ポケットセンサが信号を供給したときにおける、何らかの非ゼロのモータ位置カウントである。一旦給紙ドラム登録機能120が角度エラーカウントを読み取ると、処理はステップ210(図6)に進む。
ステップ210においては、上の角度エラーカウントによって表される角度エラーα(図4)が前もって決められた許容差の範囲内にあるかどうかの決定が行われる。角度エラーαの容認できる範囲は、上で説明され、そして図4において矢印98によって示される「ゼロ」位置に相当する給紙ドラム93の最適給紙位置のプラスまたはマイナス1/16インチ内であるポケットターゲット61の位置に相当している。給紙ドラム登録機能120(図5)は、角度エラーカウントを前もって決められた許容カウントの範囲と比較する。もし、角度エラーカウントの数の前もって決められた許容カウントの範囲内にあれば、このエラーは許容差内にある。例えば、角度エラーカウントが9900よりも大きいか、またはゼロを含み100よりも小さければ、角度エラーは許容差カウントの範囲を規定するウィンドウ内にあり、そして処理はステップ204(図6)に戻る。ステップ204においては、給紙モータ調節機能122(図5)が、主制御装置40によって供給されたベースコマンド電圧値において給紙モータ駆動回路84にコマンドを与え続ける。角度エラーカウントの許容範囲は、たとえば給紙ドラム環境、モータおよびコンベヤ速度、最適給紙位置からのポケット接近センサの距離等のような特定の丁合いコンベヤおよび給紙機構に依存するということは明らかである。
もし、ステップ210(図6)における決定が否定的であれば、角度エラーカウントが前もって決められた許容カウントの範囲の外側にあることを示しており、給紙ドラム登録機能120(図5)は、エラーコマンド信号を給紙モータ調節機能122に供給する。エラーコマンド信号は、(i)角度エラーカウントが許容の外側にあることを、そして(ii)エラーが遅れエラーかまたは進みエラーのいずれであるかを表している。例えば、角度エラーカウントが9900よりも小さく、そして前もって決められた中間数値、たとえば5,000、よりも大きなとき、給紙ドラムはポケットから遅れており、その割合は調節を必要とする程度である。角度エラーカウントが100よりも大きく、そして中間数値、すなわち5,000、よりも小さなとき、給紙ドラムはポケットより進んでおり、その割合は調節を必要とする程度である。こうして、モータ位置カウントは、角度エラーが許容の外側にあり、そして角度エラーが進みまたは遅れのいずれであるかの表示を提供する。次に処理はステップ212に進む。
ステップ212(図6)においては、主制御装置40(図5)によって供給されるベースコマンド電圧信号は給紙モータ調節機能122によって調節されて、角度エラーが許容範囲の外側にあるとき、角度エラーを保証する。エラーコマンド信号が、給紙ドラム93(図4)がポケットに遅れていることを表示しているとき、給紙モータ調節機能122(図5)は、主制御装置40から供給されるベースコマンド電圧信号に10パーセント増加が加えられたのに等しい、すなわちベースコマンド電圧信号の110%の、給紙モータコマンド電圧を供給する。ベースコマンド電圧信号が連続的に変化すると、給紙モータコマンド電圧は、ベースコマンド電圧信号の110%に等しくなるよう連続的に調節される。
調節された給紙モータコマンド電圧を供給するために、ベースコマンド電圧を増加させるこのパーセンテージ値は、特定のコンベヤ装置に関して経験的に決められる。特定のコンベヤ装置および望まれる給紙モータ速度回復時間に依存して、他の経験的に求められたパーセンテージ値が給紙モータ速度を調節するのに用いられることは明らかである。ベースコマンド電圧値よりも大きな給紙モータコマンド電圧における10パーセント増加は、角度エラーカウントが許容範囲内になるまで給紙モータ駆動回路に連続的に提供される。
給紙ドラム93(図4)がポケット60に遅れていることをエラーコマンド信号が表示したとき、給紙モータ調節機能122(図5)は、主制御装置40から供給されるベースコマンド電圧信号より10%少ない、すなわちベースコマンド電圧の90%の、給紙モータコマンド電圧を供給する。ベースコマンド電圧値よりも少ない給紙モータコマンド電圧における10パーセント減少は、角度エラーカウントが許容範囲内になるまで給紙モータ駆動回路に連続的に提供される。次に処理は、ステップ204(図6)に戻り、そして上に説明されたようなループを継続する。
給紙ドラム93の完全な回転ごとに1つ以上の枚葉紙材の引き渡しが可能であることを理解すべきである。例えば、給紙ドラムの各半回転ごとに、すなわち給紙ドラム回転の180度ごとに、枚葉紙材の1つのアイテムを給紙するための多数の組のフィンガ92(図4)が存在できる。そのような装置においては、給紙ドラムの付加的な最適給紙位置が存在することは、当業技術者にとって明らかであろう。1回転ごとに2組の枚葉紙材給紙が存在するならば、給紙ドラム登録機能120(図5)におけるモータ位置カウンタは5,000パルスの計数の後にリセットされる。角度エラーカウントのための許容範囲を規定するウィンドウは、適切に調節される。
図4を参照すると、給紙矢印98によって示されている最適給紙位置よりも早めかまたは遅めに、ホッパ96から枚葉紙材94を給紙するのが望ましいことが時折生ずる。たとえば、新聞がコンベヤに沿って集成されるに従い、図4に描かれているようにポケット60の左側内部表面に沿って静止している枚葉紙材によってポケット体積が満たされてしまう。続いてポケットを満たすためには、矢印99によって示されているように、より早く枚葉紙材をポケット内に給紙することが望まれる。
操作者前進/後退112(図4)制御部は、枚葉紙材給紙制御装置80の給紙ドラム登録機能120(図5)に電気的に接続されている。操作者前進/後退制御部112は、機械操作者によって給紙ドラムの給紙位置を前進または後退させるのに用いられる。この前進または後退は、上のステップ202における装置初期化の間にセットされた絶対「ゼロ」位置に相当するホーム位置とは異なる「相対ホーム」位置をセットすることにより行われる。装置初期化の間にセットされた、その絶対「ゼロ」位置からホーム位置を前進または後退させるため、操作者は操作者前進/後退制御部112を用いて給紙ドラムを望まれる方向に「促す」。
操作者前進/後退制御部112は、給紙ドラム登録機能120に電気信号を供給し、一方給紙ドラム登録機能は、相当する促しコマンド信号を給紙モータ調節機能122に供給する。給紙モータ調節機能122は、促しコマンド電圧信号を給紙モータ駆動回路84に供給する。給紙モータ駆動回路84は、各促しコマンドに関して望ましい方向に1/32インチだけ給紙ドラムを移動させるよう、給紙モータ86のモータ巻線に電力を供給する。
便宜上、各促しコマンドは、給紙モータ駆動回路84内の内部エンコーダからの1位置カウントに等しいモータ回転に相当すると仮定する。操作者が5モータ位置カウントだけ前進方向に給紙ドラム93(図4)を前進させるときには、給紙ドラム登録機能120(図5)は、角度エラーカウント許容ウィンドウを5カウントの新しい「相対ホーム」位置に中心合わせする。5カウントの新しい「相対ホーム」に中心合わせされる上の例において説明された許容範囲に関しては、もし、角度エラーカウントが9905よりも大きいか、またはゼロを含み105よりも小さければ、角度エラーは新しい相対ホーム上に中心合わせされた新しい角度エラー許容ウィンドウ内とされる。角度エラーカウントがシフトされた許容範囲内にあるとき、処理はステップ204に戻り、給紙モータ調節機能122は、主制御装置40によって供給されたベースコマンド電圧値において給紙モータ駆動回路84への命令を継続する。角度エラーカウントがシフトされた許容範囲の外側にあるとき、給紙モータ調節機能122は、調節された給紙モータコマンド電圧を必要に応じて給紙モータ駆動回路84に供給する。
ポケットコンベヤ速度を表す信号に応答して、給紙モータ86は、主制御装置40によって新しい「相対ホーム」位置にまで前進または後退されることも意図している。主制御装置40は、図5に示される線130によって給紙ドラム登録機能120に制御可能な形で接続されている。ポケットコンベヤがより早い速度で動作するとき、最適給紙位置よりも早く枚葉紙材を移動するポケット内に挿入することが望まれる。
図7を参照すると、ポケットコンベヤライン速度に対する望ましい給紙ドラム前進のパーセンテージを説明グラフが描かれている。主制御装置40は、図7に描かれているグラフに相当する(示されていない)内部メモリ内に蓄積されている値のルックアップテーブルを有している。コンベヤモータ駆動回路42(図5)は、モータ位置パルスを主制御装置40に供給する。主制御装置40は、時間に関する位置カウントの合計数に応答してポケット60の速度を決める。一旦ポケット速度が決められたなら、主制御装置40は、ルックアップテーブルを用いて望ましいパーセントオフセット前進コマンドを決定する。
パーセントオフセット前進コマンドは、主制御装置40(図5)によって、線130上において、枚葉紙材給紙制御装置80の給紙ドラム登録機能120に供給される。パーセントオフセット前進コマンドに応答して、新しい「相対ホーム」位置が給紙ドラム登録機能120によって決められる。次に給紙ドラム登録機能120は、シフトされたモータ位置角度エラーカウント許容ウィンドウに関する値を決める。
例えば、主制御装置40からの0.1パーセントオフセット前進コマンドは、給紙ドラム登録機能120(図5)において角度エラーカウント許容ウィンドウの中心を絶対「ゼロ」から10カウントの新しい「相対ホーム」までシフトさせる結果をもたらす。角度エラーカウントに関する新しい角度エラー許容範囲は、9910よりも大きく、そして110カウントよりも少ないカウント値である。この許容範囲内にあるモータ位置カウント値は、給紙モータコマンドの調節を必要とはしていない。望ましいパーセントオフセット前進と新しい「相対ホーム」位置に関するシフトされたカウントの数との間の実際の関係は、特定の丁合いコンベヤ装置に関する経験的に決められる。
給紙ドラム登録機能120によって一旦新しい「相対ホーム」位置が確立されたならば、装置は上に説明されたように動作する。ポケットコンベヤ速度変化に応じて、主制御装置40は給紙ドラム登録機能120に供給されるパーセントオフセット前進コマンドを更新することは明らかである。パーセントオフセット前進コマンド信号が変化すると、給紙ドラム登録機能120は更新された「相対ホーム」位置を決定する。シフトされた角度エラーカウント許容ウィンドウに関するカウント値もまた更新される。主制御装置40は、給紙ドラムの給紙位置を送らせるパーセントオフセットコマンド信号を供給することもある。
これまでの説明は、新聞23を集成するために用いられる装置20に関して行われてきた。しかし、多くの異なる公知型式の枚葉紙材集成用装置が多くの異なる型式の枚葉紙材集合の集成に関連して用いられることを意図している。たとえば、本発明は雑誌および/またはパンフレットの集成に関連して用いることができる。本発明は、これまで、ポケット60をもつコンベヤアセンブリ22と関連して説明されてきたが、本発明はサドル型コンベヤか、またはフラットベッドまたはベースに沿って移動する枚葉紙材受取場所をもつコンベヤのいずれかに関連して用いることができるよう意図されている。本発明の種々の特色は、分離的に、または互いに組み合わせられて、のいずれでも用いられることもまた理解すべきである。
本発明の上の説明から、当業技術者は改善、変形および変更を認識するであろう。当業技術内のそのような改善、変形および変更は、特許請求の範囲によってカバーされるよう意図されている。
本発明によって構成された装置の概略立面図である。 図1の線2−2から見た概略平面図である。 図1の装置に関連した回路の一部を示す概略ブロック図である。 図1の装置における枚葉紙材給紙機および制御回路の概略図である。 図1の装置における枚葉紙材給紙機のための制御回路の機能プロック図である。 図1の装置のための制御回路によって行われる制御処理の部分を描いたフローチャートである。 ポケットコンベヤライン速度に対する給紙ドラム前進のパーセントを描いたグラフである。
符号の説明
20 装置
22 コンベヤアセンブリ
23 完成した新聞
24 排紙ステーション
26 グリッパコンベヤアセンブリ
32 グリッパ
34 トラック
40 主制御装置
42 コンベヤモータ駆動回路
44 コンベヤ駆動モータ
45 ホーム位置センサ
46 ポケットコンベヤ
48 減速機
50 コンベヤ駆動機構
52 信号発生器(モータ出力軸位置センサ)
54 枚葉紙材単品給紙機構
59 受取場所センサアセンブリ
60 ポケット
61 ポケットターゲット
62 ホイール
63 ポケットセンサ
64 レール
80 枚葉紙材給紙制御装置
82 通信ネットワーク
84 給紙モータ駆動回路
86 給紙モータ
88 給紙モータ位置センサ
90 給紙機構
92 グリッパ(フィンガ)
93 給紙ドラム
94 枚葉紙材
96 ホッパ
98,99 給紙を示す矢印
102 給紙ドラム駆動軸
103 給紙センサアセンブリ
104 ホームターゲット
105 モータ位置
106 ホーム位置接近センサ
110 ミスフィードセンサ
112 操作者前進/後退
114 サッカ機構
120 給紙ドラム登録機能
122 給紙モータ調節機能
124 インヒビット機能
126 ミスフィード機能
127 内部メモリ

Claims (16)

  1. 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置において、
    枚葉紙材単品を受け取るための複数の受取場所をもつ1つのコンベヤと、
    前記受取場所に枚葉紙材単品を給紙するために前記コンベヤに沿って配備された複数の単品給紙装置と、
    前記受取場所の各々を移動させて、前記単品給紙装置の各々を次々と通過させるようにコンベヤを動作させるためのコンベヤ駆動装置と、
    複数の受取場所センサ装置とを含み、
    該受取場所センサ装置の各々は、前記複数の受取場所の1つの受取場所に関連しており、そして関連する受取場所が前記複数の単品給紙装置の1つの単品給紙装置と前もって決められた位置関係にあるときに出力信号を供給し、
    複数の給紙センサ装置を含み、
    該給紙センサ装置の各々は前記複数の単品給紙装置の単品給紙装置における、複数の可変速度モータのうちの各可変速度モータに関連しており、そして関連する単品給紙装置が前もって決められた動作条件であるときに出力信号を供給し、
    前記受取場所センサ装置および前記給紙センサ装置からの出力信号の関数として、前記複数の単品給紙装置の動作を制御するための制御装置とを含む、
    ことを特徴とする枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置。
  2. 前記単品給紙装置の各々が1つの可変速度モータを含み、
    前記複数の給紙センサ装置のうちの1つの前記給紙センサ装置および、前記複数の受取場所センサ装置のうちの1つの前記受取場所センサ装置が、1つの前記受取場所と1つの前記単品給紙装置との間の関係が望ましい関係以外であることを表す出力信号を供給するのに応答して、前記制御装置が1つの前記単品給紙装置内の前記可変速度モータの動作速度に変化を生じさせる、請求項1記載の装置。
  3. 前記単品給紙装置の各々が、1つの給紙部材を含み、
    該給紙部材は、前記コンベヤ内の前記受取場所への枚葉紙材単品の給紙を生じさせるよう動くことができ、前記給紙センサ装置の各々は、1つのコンポーネントを含み、
    該コンポーネントは前記給紙部材と共に移動することができる、請求項1記載の装置。
  4. 前記複数の受取場所センサ装置が複数の第1コンポーネントを含み、
    該第1コンポーネントの各々は、前記複数の単品給紙装置および複数の第2コンポーネントに対して前記受取場所の1つとともに移動することができ、
    該第2コンポーネントの各々は、前記複数の単品給紙装置の1つの前記単品給紙装置に接近して配置される、請求項1記載の装置。
  5. 前記単品給紙装置の各々が、1つの速度の範囲における1つの選択された速度において動作でき、
    前記コンベヤ駆動装置が1つの速度の範囲内の1つの選択された速度で動作でき、
    前記コンベヤ駆動装置の動作の速度における変化に応じて、前記単品給紙装置の各々の動作速度を変化させるための装置を前記制御装置が含む、請求項1記載の装置。
  6. 前記制御装置が、複数の枚葉紙材給紙制御装置を含み、
    該枚葉紙材給紙制御装置の各々は前記受取場所の1つにおける1つの受取場所センサ装置および1つの給紙センサ装置と接続され、
    前記枚葉紙材給紙制御装置の各々は、前記複数の単品給紙装置の1つの前記単品給紙装置の動作を制御するための動作できる、請求項1記載の装置。
  7. 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置において、
    複数の枚葉紙材受取場所をもつ1つのコンベヤと、
    前記受取場所に枚葉紙材単品を給紙するために前記コンベヤに沿って配備された複数の単品給紙装置と、前記各単品給紙装置は可変速度モータおよび単品給紙部材を有し、前記可変速度モータは前記単品給紙部材と結合されて、枚葉紙材単品を枚葉紙材受取場所に給紙するように前記単品給紙部材を移動させる
    前記単品給紙装置の1つが前記枚葉紙材受取場所へ枚葉紙材単品を給紙した際の失敗をそれぞれ感知するための、複数の給紙エラーセンサと、
    葉紙材受取場所に枚葉紙材単品を給紙するために前記コンベヤに沿って配備されたリペア給紙装置とを含み、
    前記リペア給紙装置は1つの給紙部材と、そして前記単品給紙部材に接続された1つの可変速度モータとを含み、
    該給紙部材は枚葉紙材単品の給紙を実行するために移動でき、
    前記可変速度モータは非活性条件と活性条件との間で動作でき、
    非活性条件では前記モータは前記給紙部材を移動させることができず、
    活性条件では前記モータは前記給紙部材を移動させることができ、
    前記複数の単品給紙装置および前記リペア給紙装置における前記複数の可変速度モータに接続される制御装置とを含み、
    該制御装置は、前記複数の単品給紙装置における前記給紙エラーセンサ装置とも接続されており、
    該制御装置は、前記単品給紙装置の前記1つが枚葉紙材単品を給紙するのに失敗したことを感知した、関連する給紙エラーセンサ装置の1つに応答して、前記リペア給紙装置の前記可変速度モータの動作を非活性条件から活性条件へと進ませる、
    ことを特徴とする枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置。
  8. 前記受取場所の各々が前記リペア給紙装置に対する前もって決められた位置へ次々に移動することによって出力信号を供給するための受取場所センサ装置を含み、
    前記制御装置は、前記受取場所センサ装置からの出力信号に応答して、前記リペア給紙装置に動作を生じさせるよう動作することができる、請求項7記載の装置。
  9. 前記複数の単品給紙装置に、および前記リペア給紙装置に対して、枚葉紙材受取場所を移動させるよう前記コンベヤの動作を生じさせるコンベヤ駆動装置を含み、
    前記コンベヤ駆動装置は、1つの可変速度モータを含み、
    該可変速度モータは、前記コンベヤの動作速度を変化させるよう動作でき、
    前記制御装置は、前記リペア給紙装置内の前記モータに1つの速度での動作を生じさせるよう動作でき、
    該1つの速度は、前記リペア給紙装置の動作の間の、前記コンベヤ駆動装置内の前記可変速度モータの動作速度の関数である、請求項7記載の装置。
  10. 複数の受取場所センサ装置と、そして複数の給紙センサ装置とを含み、
    該受取場所センサ装置の各々は、前記複数の受取場所の1つの受取場所と関連しており、そして関連している受取場所が前記複数の単品給紙装置の1つの単品給紙装置と前もって決められた関係にあるときに1つの出力信号を供給し、
    該給紙センサ装置の各々は、前記複数の単品給紙装置の1つの単品給紙装置と関連しており、そして関連している単品給紙装置が前もって決められた動作条件であるときに1つの動作信号を供給し、
    前記制御装置は、前記受取場所センサ装置および前記給紙センサ装置からの出力信号の関数として、前記複数の単品給紙装置の動作を制御するのに有効である、請求項7記載の装置。
  11. 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置において、
    複数の枚葉紙材受取場所をもつ1つのコンベヤと、
    前記コンベヤに沿って配備されて、枚葉紙材単品を前記受取場所に給紙する複数の単品給紙装置とを含み、
    前記単品給紙装置は1つのモータを含み、
    前記複数の単品給紙装置に対して前記枚葉紙材受取場所を移動させるよう前記コンベヤに動作を生じさせるためのコンベヤ駆動装置と、
    前記コンベヤ駆動装置による前記枚葉紙材受取場所の移動の間に前記枚葉紙材受取場所に枚葉紙材単品を給紙するため前記単品給紙装置内の前記モータの動作を第1速度において生じさせるための制御装置とを含み、
    前記制御装置は、前記複数の単品給紙装置内の前記モータの第1速度における動作の間に、前記複数の単品給紙装置の他の単品給紙装置に対する前記複数の単品給紙装置の前記単品給紙装置の第1の1つの関係に変化を生じさせるための給紙調節装置を含み、
    前記給紙調節装置は、前記複数の単品給紙装置のうちの他の単品給紙装置が第1速度で動作を継続しているときに、前記第1の単品給紙装置の前記モータの動作速度において第1速度から第2速度への変化を生じさせるための、そして前記複数の単品給紙装置のうちの他の単品給紙装置が第1速度で動作を継続しているときに、前記第1の単品給紙装置の前記モータの動作速度において第2速度から第1速度への戻り変化を生じさせるための装置を含む、
    ことを特徴とする枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置。
  12. 前記コンベヤ駆動装置が1つのモータを含み、
    該1つのモータは、前記単品給紙装置内の前記モータの動作の間に、前記コンベヤを駆動するように動作して前記単品給紙装置に対して前記枚葉紙材受取場所を移動させ、
    前記制御装置が、前記単品給紙装置の前記第1の1つ内の前記モータの動作速度を、第1速度から第2速度へ、そして第2速度から第1速度へ戻すように変化を生じさせても、前記制御装置は前記コンベヤ駆動装置内の前記モータの動作速度を一定に維持する、請求項11記載の装置。
  13. 前記単品給紙装置の各々が1つの単品給紙部を含み、
    該単品給紙部は、枚葉紙材単品の給紙を生じさせるように、前記モータの1つによって移動することができ、
    前記装置はさらに、複数の給紙センサ装置を含み、
    該給紙センサ装置の各々は前記複数の単品給紙装置の1つの前記単品給紙装置と関連し、そして関連する1つの前記単品給紙装置が前もって決められた動作状態にあるとき、1つの動作信号を供給し、
    前記給紙センサ装置の各々は第1および第2コンポーネントを含み、
    前記単品給紙装置内の前記モータの第1速度における動作の間に、前記給紙センサ装置の各々の前記第1コンポーネントは前記給紙センサ装置の各々の前記第2コンポーネントに対して移動でき、
    前記単品給紙装置の前記第1の1つ内の前記給紙センサの前記第1コンポーネントは、第1単品給紙装置以外の前記単品給紙装置内のモータの第2速度における動作の間に、前記単品給紙装置の前記第1の1つ内の前記モータの第2速度における動作に従って、前記第1単品給紙装置以外の前記単品給紙装置内の前記給紙センサの前記第1コンポーネントに対して移動できる、請求項11記載の装置。
  14. 前記枚葉紙材受取場所の1つへの枚葉紙材単品の給紙を前記単品給紙装置の1つが失敗したことを感知するための給紙エラーセンサ装置と、
    前記単品給紙装置の1つが枚葉紙材単品を給紙するのに失敗したことを前記給紙エラーセンサ装置が感知した枚葉紙材受取場所に枚葉紙材単品を給紙するために前記コンベヤに沿って配備されたリペア給紙装置とを含み、
    前記リペア給紙装置は1つの給紙部材と、そして前記給紙部材に接続された1つのモータとを含み、
    該給紙部材は1つの枚葉紙材単品の給紙を生じさせるように移動でき、
    前記リペア給紙装置内の前記モータは、非活性条件と活性条件との間で動作でき、
    非活性条件においては、前記リペア給紙装置内の前記モータが前記給紙部材を移動させることができず、
    活性条件においては、前記リペア給紙装置内の前記モータが前記給紙部材を移動させることができ、
    前記制御装置は前記給紙エラーセンサ装置に、そして前記リペア給紙装置内の前記モータに接続されており、そして前記単品給紙装置の1つが枚葉紙材単品を給紙するのに失敗したことを前記給紙エラーセンサ装置が感知したのに応答して、前記リペア給紙装置内の前記モータが非活性条件から活性条件への動作を生じさせるように動作する、請求項11記載の装置。
  15. 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置において、
    複数の枚葉紙材受取場所をもつ1つのコンベヤと、
    前記受取場所に枚葉紙材単品を給紙するために前記コンベヤに沿って配備された複数の単品給紙装置とを含み、
    前記単品給紙装置の各々は1つの可変速度モータを含み、
    複数の給紙センサ装置を含み、
    該給紙センサ装置の各々は前記複数の単品給紙装置のうちの1つの前記単品給紙装置と関連しており、そして関連している1つの前記単品給紙装置が前もって決められた動作条件にあるとき、1つの動作信号を供給し、
    前記複数の単品給紙装置に対して前記枚葉紙材受取場所を移動させる前記コンベヤの動作を生じさせるためのコンベヤ駆動装置とを含み、
    前記コンベヤ駆動装置は1つの可変速度モータを含み、
    可変速度モータは前記コンベヤを駆動するように動作して、そして前記単品給紙装置内の前記可変速度モータの動作の間に前記枚葉紙材受取場所を前記単品給紙装置に対して同期して移動させ、
    枚葉紙材単品を前記枚葉紙材受取場所に給紙するために、前記コンベヤ駆動装置による前記枚葉紙材受取場所の移動の間に、前記単品給紙装置内の前記可変速度モータの第1速度における動作を生じさせるための制御装置とを含み、
    前記制御装置は主制御装置および複数の枚葉紙材給紙制御装置を含み、
    該主制御装置は、前記コンベヤ駆動装置内の前記可変速度モータに接続されて、そして前記コンベヤ駆動装置内の前記可変速度モータの動作を制御するように動作し、
    該複数の枚葉紙材給紙制御装置は、前記主制御装置に、そして前記単品給紙装置の1つの中の前記可変速度モータの1つに、さらに前記給紙センサ装置の1つに接続され、
    前記枚葉紙材給紙制御装置の各々は前記単品給紙装置の1つの中の前記可変速度モータの1つの動作を制御するように動作できる、
    ことを特徴とする枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置。
  16. 前記単品給紙部材が給紙ドラムである、請求項7〜10いずれか1項記載の装置。
JP2008221990A 1997-08-01 2008-08-29 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置 Expired - Fee Related JP4996565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/905061 1997-08-01
US08/905,061 US6082724A (en) 1997-08-01 1997-08-01 Variable speed signature collating apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217076A Division JPH1192021A (ja) 1997-08-01 1998-07-31 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285332A JP2008285332A (ja) 2008-11-27
JP4996565B2 true JP4996565B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=25420236

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217076A Pending JPH1192021A (ja) 1997-08-01 1998-07-31 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置
JP2008221990A Expired - Fee Related JP4996565B2 (ja) 1997-08-01 2008-08-29 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217076A Pending JPH1192021A (ja) 1997-08-01 1998-07-31 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6082724A (ja)
EP (2) EP0894758B2 (ja)
JP (2) JPH1192021A (ja)
DE (3) DE59811848D1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2340110A (en) * 1998-07-28 2000-02-16 Heidelberger Druckmasch Ag Variable speed indexing chain for signatures
EP0997421B1 (de) * 1998-10-26 2006-12-13 Grapha-Holding Ag Vorrichtung zum Sammeln von Druckprodukten
EP1016606B1 (de) * 1998-12-28 2007-05-23 Grapha-Holding Ag Anleger
US6328297B1 (en) * 1999-07-02 2001-12-11 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for improving synchronization in a document inserting system
US6390464B1 (en) * 1999-09-20 2002-05-21 Hernan Gutierrez Media handling devices and media handling methods
US6311104B1 (en) * 1999-12-29 2001-10-30 Pitney Bowes Inc. System and method for controlling the inserter chassis speed in an inserter system
US6566672B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Light sensor for sheet products
US6547501B2 (en) * 2001-03-22 2003-04-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device and method for binding printed products
JP2003182882A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Konica Corp 画像形成装置
JP3680945B2 (ja) * 2002-06-14 2005-08-10 株式会社東京機械製作所 咥え装置の咥え間隔自動調整装置
US7306222B2 (en) * 2003-05-14 2007-12-11 Goss International Americas, Inc. Sheet material feeder
JP4503954B2 (ja) * 2003-08-21 2010-07-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 基板位置決め装置及び基板位置決め方法
US8631928B2 (en) * 2003-12-15 2014-01-21 Goss International Americas, Inc. Conveyor for printed sheet material with air assisted drop
DK1547952T3 (da) * 2003-12-19 2007-07-23 Ferag Ag Styring af en indretning til samling af fleksible produkter
US7384031B2 (en) 2004-03-30 2008-06-10 Graphic Management Associates, Inc. Product separator and feeder
US7548311B2 (en) * 2005-04-29 2009-06-16 Ahura Corporation Method and apparatus for conducting Raman spectroscopy
EP1740914A2 (en) * 2004-04-30 2007-01-10 Ahura Corporation Method and apparatus for conducting raman spectroscopy
JP2008503415A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 ロイ ウィークス 紙葉処理装置
CN101128376B (zh) * 2004-06-24 2010-11-24 高斯国际美洲公司 用于供送印刷产品的方法和装置
DE102004037896A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Zusammentragen flächiger Werkstücke
US20060088069A1 (en) * 2004-08-30 2006-04-27 Daryoosh Vakhshoori Uncooled, low profile, external cavity wavelength stabilized laser, and portable Raman analyzer utilizing the same
US20060045151A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Daryoosh Vakhshoori External cavity wavelength stabilized Raman lasers insensitive to temperature and/or external mechanical stresses, and Raman analyzer utilizing the same
WO2006065267A1 (en) * 2004-08-30 2006-06-22 Ahura Corporation Low profile spectrometer and raman analyzer utilizing the same
US20060170917A1 (en) * 2004-08-30 2006-08-03 Daryoosh Vakhshoori Use of free-space coupling between laser assembly, optical probe head assembly, spectrometer assembly and/or other optical elements for portable optical applications such as Raman instruments
US7827914B2 (en) * 2004-10-27 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining a speed of media
US7849796B2 (en) 2005-03-30 2010-12-14 Goss International Americas, Inc Web offset printing press with articulated tucker
CN101631679B (zh) 2005-03-30 2011-12-07 高斯国际美洲公司 悬臂式胶印滚筒提升机构
JP4814309B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-16 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド ブランケット胴胴抜き支持面を有する印刷ユニット
EP2441584B1 (en) * 2005-03-30 2014-04-30 Goss International Americas, Inc. Web offset printing press with autoplating
US8037818B2 (en) * 2005-04-11 2011-10-18 Goss International Americas, Inc. Print unit with single motor drive permitting autoplating
EP1762525B2 (de) 2005-09-12 2013-01-23 Müller Martini Holding AG Einrichtung für das Zusammentragen bzw. Sammeln von Druckprodukten
US7773645B2 (en) * 2005-11-08 2010-08-10 Ahura Scientific Inc. Uncooled external cavity laser operating over an extended temperature range
US7568684B2 (en) * 2005-11-16 2009-08-04 Goss International Americas, Inc. Signature transport device with inhibit feature
US7611135B2 (en) * 2005-12-05 2009-11-03 Goss International Americas, Inc. Inserter with closure device
US7547008B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-16 Goss International Americas, Inc. Printed product collecting device and method
US8425392B2 (en) * 2005-12-27 2013-04-23 Goss International Americas, Inc. Broadsheet newspaper printing press and folder
US7588236B2 (en) * 2006-02-23 2009-09-15 Goss International Americas, Inc. Device for gathering printed products
US7699301B2 (en) 2006-03-29 2010-04-20 Goss International Americas, Inc Printed product processing device with cam lever inhibit mechanism and cam inhibit method
CN101489901B (zh) * 2006-08-18 2012-06-13 高斯国际美洲公司 储料器组件及移动储料器的方法
US7775513B2 (en) 2006-08-21 2010-08-17 Goss International Americas, Inc. Mobile feeder system
EP2054333A4 (en) * 2006-08-21 2011-09-07 Goss Int Americas Inc MECHANISM FOR ATTACHING A FUNNEL
US7588249B2 (en) * 2007-04-10 2009-09-15 Goss International Americas, Inc. Signature hopper with flexible guide
AU2008280756B2 (en) * 2007-07-20 2012-11-15 Ferag Ag Method and device for inserting, collecting or collating a plurality of flexible, planar products
US20090044712A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Goss International Americas, Inc. Printing press with on-edge web tension control
US7719224B2 (en) 2007-09-28 2010-05-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Simulated encoder pulse output system and method
US20100089266A1 (en) * 2008-05-05 2010-04-15 Goss International Americas, Inc. Broadsheet Newspaper and Method
US8544832B2 (en) * 2008-09-16 2013-10-01 Goss International Americas, Inc. Offset folded newspaper stabilization method and product
US8523164B2 (en) * 2009-12-16 2013-09-03 Goss International Americas, Inc. Inserter and a single-copy gripper with deep reach
US8702089B2 (en) 2011-07-22 2014-04-22 Bell and Howell, LLC. Method and system to feed inserts with a rotary and gripper system
US8434752B2 (en) 2011-08-05 2013-05-07 Goss International Americas, Inc. Apparatus for opening and transporting a product with a non-symmetrical fold
CH712492A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von einzelnen, flachen, biegbaren Produkten von der Unterseite eines Stapels.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH469618A (de) * 1967-03-08 1969-03-15 Hepp Rudolf Verfahren zur Einfügung von Einlagen in gefaltete Druckerzeugnisse wie Zeitungen, Zeitschriften od. dgl. und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US3881716A (en) * 1972-02-17 1975-05-06 Harris Intertype Corp Combined newspaper press and stuffer, and method of forming newspapers therewith
US3953018A (en) * 1974-06-03 1976-04-27 Harris Corporation Collating apparatus
US4500083A (en) * 1983-12-08 1985-02-19 R. R. Donnelley & Sons Company Collating and binding system and method with postage indication
JPS61229771A (ja) 1985-04-05 1986-10-14 Hitachi Ltd 搬送制御方式
US4753429A (en) * 1986-11-13 1988-06-28 Pitney Bowes Inc. Collating station for inserting machine
US4753430A (en) * 1987-05-29 1988-06-28 Am International Incorporated Method and apparatus for controlling a collator
DE3806351A1 (de) 1988-02-27 1989-08-31 Roland Man Druckmasch Verfahren zum zusammentragen von druckprodukten
JP2925345B2 (ja) 1991-02-23 1999-07-28 大日本印刷株式会社 給紙装置及び丁合装置
US5114128A (en) * 1991-02-27 1992-05-19 U.S. News & World Report, L.P. Process and apparatus for personalizing magazines, books and other print media
US5213318A (en) * 1992-01-02 1993-05-25 Am International Incorporated Signature gatherer with light detector misfeed sensors
US5286016A (en) * 1992-09-16 1994-02-15 Brackett, Inc. Apparatus and method for inserting sheets into lapstream in a direction opposite to conveying direction
US5326209A (en) * 1992-11-04 1994-07-05 Am International, Inc. Method and an apparatus for forming a plurality of individual books in a predetermined sequence
US5413321A (en) * 1993-01-12 1995-05-09 International Business Machines Corporation System and method for operating a document assembly system
US5316281A (en) * 1993-01-12 1994-05-31 International Business Machines Corporation System and method for monitoring a document assembly system
US5326087A (en) * 1993-01-12 1994-07-05 Internationaal Business Machines Corporation System and method for calibrating a document assembly system having multiple asynchronously operated sections
US5511769A (en) * 1994-10-31 1996-04-30 Am International, Inc. Sheet material collating apparatus
EP0727379A3 (en) * 1995-02-17 1996-10-23 Donnelley & Sons Co Notebook transport system with automatic phase adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
EP1283188A1 (de) 2003-02-12
EP0894758A1 (de) 1999-02-03
US6082724A (en) 2000-07-04
EP0894758B2 (de) 2013-01-23
EP0894758B1 (de) 2003-03-05
EP1283188B1 (de) 2004-08-18
DE59811848D1 (de) 2004-09-23
JPH1192021A (ja) 1999-04-06
JP2008285332A (ja) 2008-11-27
DE59807359D1 (de) 2003-04-10
DE19822438A1 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996565B2 (ja) 枚葉紙材集合を集成するのに用いる装置
US6705453B2 (en) Method and apparatus utilizing servo motors for placing parts onto a moving web
WO1991019957A1 (en) System and method for directly feeding paper to printing devices
US5975525A (en) Paddle wheel for laying out folded products
US4753430A (en) Method and apparatus for controlling a collator
JPH04269594A (ja) 給紙装置及び丁合装置
US5833229A (en) Bindery feeder and method of operation
US7618040B2 (en) Gathering device
US5772194A (en) Sheet material inserter having controllable optical feed of sheet material and envelopes via multiple station feeders
SE431297B (sv) Anordning for stansning av cirkelformiga platemnen for rotor- och/eller statorplatpaket for elektriska maskiner
US7775512B2 (en) Saddle stitcher with individual stitcher drives
EP0713837B1 (en) Collator without a main line drive shaft
JP2003112831A (ja) 雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置
GB2156787A (en) Signature gathering machine
EP2213463A2 (en) Method of transporting sheets in a digital printing machine
AU3133401A (en) Installation for the processing of piece goods
JP2008239344A (ja) 可変のずれ重ね長さとシート到着調整とを有する給紙装置
JPS58224589A (ja) 回転ユニツトの同調制御方法
US4549730A (en) Signature machines
JP3757253B2 (ja) 給紙装置の制御装置及び制御方法
US7320463B2 (en) Device for feeding a processing section
JPH10236698A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP2002120968A (ja) 折目位置調整装置を有する折装置
JPH01118940U (ja)
JPH05309828A (ja) 輪転印刷機の折機における折見当自動調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees