JP4996474B2 - 改良された構造、吸音および熱特性を有する不織布 - Google Patents

改良された構造、吸音および熱特性を有する不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP4996474B2
JP4996474B2 JP2007543246A JP2007543246A JP4996474B2 JP 4996474 B2 JP4996474 B2 JP 4996474B2 JP 2007543246 A JP2007543246 A JP 2007543246A JP 2007543246 A JP2007543246 A JP 2007543246A JP 4996474 B2 JP4996474 B2 JP 4996474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
layer
sheet
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007543246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520849A (ja
Inventor
エナミュル ハーク
テリー チェニー
アーサー ブリンコーン
Original Assignee
オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2008520849A publication Critical patent/JP2008520849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996474B2 publication Critical patent/JP4996474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/04Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by applying or incorporating chemical or thermo-activatable bonding agents in solid or liquid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/06Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by welding-together thermoplastic fibres, filaments, or yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/88Insulating elements for both heat and sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0207Elastomeric fibres
    • B32B2262/0215Thermoplastic elastomer fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/04Tiles for floors or walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • B32B2607/02Wall papers, wall coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8461Solid slabs or blocks layered

Description

本発明は、一般的に吸音製品に関し、より詳細には、熱可塑性繊維とガラス繊維主体の第1のポリマー層と、第2の有機繊維層と、を含む、断熱吸音複合材料を形成する方法に関する。
遮音材は、外部源からの騒音を低下させることが望まれる、様々な環境に用いられる。例えば、遮音材は、家の周辺地域に発せられた音を減少させるために、電気製品に、モータの機械音および道路のノイズを減少させるために、自動車に、電話の会話や事務機器の操作からなど、職場から発生する音を弱めるために、オフィスビルに、などの用途に用いられてきた。自動車では、絶縁材料はまた、熱遮蔽特性に頼って、自動車の様々な熱源(例えば、エンジン、トランスミッション、排気管など)から、車の客室の熱の伝達を減少させ、あるいは防止する。防音は、典型的には、吸音(すなわち、入射音波を吸収する能力)と伝達損失(すなわち、入射音波を反射させる能力)の両方に頼って、十分な音の減衰を提供する。
従来の防音材は、発泡体、圧縮繊維、繊維ガラス中入れ綿、フェルト、メルトブロー繊維のような不織繊維ウェブ、などの材料を含む。硬質絶縁材が望まれるときは、1以上の絶縁層と、1以上の硬質材層と、からなる積層体が、一般に用いられる。従来の防音材の例を以下に説明する。
オリンガー他の米国特許第5,662,981号には、強化繊維(例えば、ガラス繊維とポリマー繊維)を含む樹脂製芯層と、強化繊維をほぼ含まない樹脂製表面層とを有する、成形複合製品が記載される。表面層は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)またはポリカーボネートなどの熱可塑性または熱硬化性材料から形成することができる。
パテル他の米国特許第5,886,306号は、メルトブローまたはスパンボンド熱可塑性繊維(例えば、ポリプロピレン)層と、フィルム層、箔層、紙層またはスパンボンド熱可塑性繊維層との間に挟まれた、一連のセルロース繊維層を含む、層状吸音ウェブを開示する。
ティルトン他の米国特許第6,669,265号は、非常に高い防音部分と、水分障壁として機能することができる、比較的高密度のスキンと、を有する繊維材料を記載する。繊維材料は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ガラス繊維、天然繊維およびこれらの混合物を含む。
中村他の米国特許第6,695,939号は、基材と、基材に接着されたスキンとから形成される内装トリム材を開示する。基材は、熱可塑性繊維と無機繊維の混繊である、マット状の繊維構造体である。スキンは、基材の熱可塑性繊維の融点よりも高い融点を有する繊維から形成された高融点繊維シートである。高融点繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維とすることができる。
ティルトン他の米国特許出願公開第2003/0039793号は、ポリマー繊維からなる、非積層防音および断熱層を含む、車用トリムパネル絶縁材を記載する。絶縁材は、比較的高密度の、ポリマー繊維からなる非積層スキンおよび/または、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、繊維スクリム、金属箔およびこれらの混合物から形成された1層以上の外装層も含むことができる。
ティルトン他の米国特許出願公開第2004/0002274号は、(1)ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、繊維ガラス、天然繊維、ナイロン、レーヨン、およびこれらの混紡から形成されたベース層と、(2)外装層と、を含む、積層材料を開示する。ベース層は、約0.5〜15.0pcf(8.0〜240.3kg/m3)の密度を有し、外装層は、約10〜100pcf(160〜1602kg/m3)の密度を有する。
ティルトン他の米国特許出願公開第2004/0023586号およびブロック他の同第2003/0008592号は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、繊維ガラス、天然繊維、ナイロンおよび/またはレーヨンから形成された第1の繊維層と、メルトブローポリプロピレン繊維層を有する、繊維ブランケット材を開示する。第2の繊維層が、第1の繊維層とメルトブロー繊維層との間に挟まれてもよい。ブランケット材は、特定の製品用途の音減衰を提供するように調整することができる。
シュミット他の米国特許出願公開第2004/0077247号は、約1.8dpf(2.0kg/m)未満の平均デニールを有する熱可塑性スパンボンドフィラメントから形成された第1の層と、約2.3dpf(2.6kg/m)より大きい平均デニールを有する熱可塑性多成分スパンボンドフィラメントを含む第2の層とを含む不織布積層体を記載する。積層体は、第1の層の密度が、第2の層の密度よりも大きく、且つ第2の層の厚さが第1の層の厚さよりも大きい、構造を有する。
当該技術分野に存在する多数の防音製品があるが、既存の絶縁製品のいずれも、自動車用途にとって、十分な構造特性を提供していない。かくして、優れた音減衰特性、改良された構造的および熱的特性を示し、且つ軽量でコストが低い防音材の要求が存在する。
本発明の目的は、吸音および半構造用途に用いることができる多層複合材を提供することである。多層複合材は、吸音複合層と第1の断熱層とから形成される。吸音複合層を形成する繊維材料は、ポリエステルおよびポリプロピレンのようなポリマー系熱可塑性材料およびガラス繊維のような強化繊維を含む。繊維材料は、40〜60%のガラス繊維を有するのがよい。第1の断熱層は、吸音複合層の第1の主表面上に位置する。第1の断熱層を形成する繊維材料は、吸音複合層に存在するような、ポリマー系熱可塑性有機材料を含む。好ましい実施形態では、第1の断熱層は、100%ポリマー繊維で形成される。しかしながら、第1の断熱層を形成する繊維材料の成分として、二成分繊維を、全繊維の10〜80%の量含んでもよい。1種類以上のポリマー材料を用いて、第1の断熱層を形成してもよい。ポリマー材料は、異なる長さと直径を有してもよい。第2の断熱層を、選択的に、吸音複合層の第2の主表面上に配置してもよい。吸音複合層と第1および第2の断熱層とは、ランダムに配向された繊維の不織マットでもよいし、エアレイド、ウェットレイドまたはメルトブロー製法で形成されてもよい。
本発明のその他の目的は、吸音複合層と、第1の断熱層とから形成される断熱および吸音複合材料を形成する方法を提供することである。吸音複合層は、熱可塑性ポリマー繊維と強化繊維との混合物から形成され、且つ断熱層は、熱可塑性ポリマー繊維から全体が形成される。第1の断熱層中の熱可塑性ポリマー繊維は、吸音複合層に存在する熱可塑性ポリマー繊維と同じでもよいし、異なっていてもよい。
好ましい実施形態では、強化繊維は、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維である。湿潤強化繊維は、典型的には、個々のガラス繊維のベール、パッケージまたは束の形で塊状に集められている。吸音複合層を形成するためには、湿潤強化繊維を開繊して、湿潤強化繊維中に存在する水分の少なくとも一部分を除去する。少なくとも1つの例示的実施形態では、湿潤強化繊維束は、束を少なくとも部分的に開繊し、湿潤強化繊維をフィラメント化する第1の開繊機中に送り込まれる。次いで、第1の開繊機は、開繊された湿潤強化繊維束を、コンデンサーに送り込み、湿潤強化繊維から水分を除去する。次いで、強化繊維を更にフィラメント化し且つ分離する第2の開繊機に、強化繊維を選択的に移送してもよい。ポリマー繊維を開繊機に通すことによって、熱可塑性ポリマー繊維を、開繊するのがよい。開繊機は、当該技術分野で良く知られているような、ベールオープナーであるのがよい。
次いで、例えば、繊維を空気流中で混ぜることによって、強化繊維と熱可塑性ポリマー繊維を混合する。次いで、強化繊維とポリマー繊維との混合物を、繊維をシートに成形する、少なくとも1つのシート成形機に移送するのがよい。次いで、シートは、バーブニードルを、シートの繊維に押し通して、強化繊維とポリマー繊維とを絡ませる、ニードリング工程にかけられるのがよい。シートは、熱接着機を通過し、強化繊維とポリマー繊維とが熱的に接着されて、吸音複合層を形成することができる。次いで、第1の断熱層が、吸音複合層の第1の主表面に貼付される。
本発明の更に他の目的は、繊維ポリマーマットを形成する方法を提供することにある。この工程では、強化繊維は用いられない。第1のポリマー繊維束と、第2のポリマー繊維束とを、第1と、第2の開繊機とにそれぞれ通すことによって、開繊する。次いで、開繊された第1および第2のポリマー繊維を、混合し、送風ユニットなどによって、シート成形機へ移送する。シートは、機械的強化のため、ニードル加工装置に搬送されるのがよい。シートを熱接着機および/またはニードル機械に通す前に、バインダー樹脂を加えてもよい。バインダー樹脂は、当業者に知られたいかなる適当な方法によって、加えることができる。生成した繊維ポリマーマットは、カーペットの下の、および、自動車のトリムパネルのダッシュインシュレータ用マットとしてのみならず、第1の断熱層としても用いることができる。
本発明の利点は、望ましい吸音特性を供給するために必要とされる、サイクル時間、材料、および人件費が減少することである。多層複合材料の構造的および熱的特性が改良されたため、所望の音減衰、構造的能力または絶縁能力を達成するために、従来されていたのと同じように、二次材料を最終的な吸音部品に加える必要がない。これらの二次材料の除去により、自動車とRV車の内装吸音および構造パネルを形成するのに必要とされる材料の量が減少し、且つ製造ステップを除去し、それによって、全体の生産力を増大させ、サイクル時間を減少させる。
本発明のその他の利点は、断熱および吸音複合材料は、吸音および絶縁層および断熱層の繊維の重量を変えることによって、あるいは、各層の繊維種類を変更することによって、特定製品の用途に必要とされる特性を最適化できることである。その上、成形複合部品の厚さ、成形複合部品の多孔度(例えば、空孔率)、および空気流路を、吸音複合材料のポリマー繊維の坪量および/またはガラス含有量を変更することによって制御することができる。
本発明の更なる利点は、断熱および吸音複合材料は、成形あるいはダイカットして、1ステップ工程で、所望の吸音および半構造最終部品を形成することができることである。
本発明の更にその他の利点は、強化繊維材料として、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維を用いるとき、ガラス繊維を容易に開繊することができ、ガラス繊維内に存在する水分のために、静電気が殆ど発生することなく、繊維にばらすことができることである。その上、乾燥繊維は、一般的に、切断される前に別のステップで乾燥されまとめられるので、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維は、ドライチョップド繊維よりも製造するのが安い。従って、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維を用いることで、複合製品をより低コストで製造することができる。
本発明の、上述の、およびその他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明を考慮することにより、以下で更に十分に明らかとなるであろう。しかしながら、図面は、例示を目的としており、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきものではないと、はっきりと理解されなければならない。
本発明の利点は、以下の本発明の詳細な開示を考慮して、特に、添付図面と共に考慮したときに、明らかとなるであろう。
他で定義されなければ、ここで用いられる全ての技術および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。ここに記載される方法および材料と同様の、あるいは均等のいかなる方法および材料を、本発明の実施あるいは試験に用いることができるが、好ましい方法および材料をここに記載する。公開された、またはそれに相応する米国または外国の特許出願、発行された米国または外国の特許、またはいかなるその他の引用文献を含むここに引用される全ての引用文献は、各々、引用文献に示される全てのデータ、表、図面、および文章を含む全体として、援用される。
図面では、線、層、領域の厚さは、明瞭にするために誇張されているかも知れない。層、領域、基板、またはパネルのような要素が、その他の要素「上」にあると言及されるときは、直接、その他の要素上にあってもよいし、介在する要素が存在していてもよいことが理解されるであろう。「頂部」、「底部」、「側部」、その他の用語は、ここでは、説明のためのみに用いられる。図面中に見られる同じ番号は同じ要素を示すことが、留意されなければならない。「シート」、「マット」、「ベール」および「ウェブ」の語は、ここでは交換可能に用いることができる。
本発明は、(1)ポリマー系熱可塑性材料(例えば、ポリプロピレン)と強化繊維(例えば、ガラス繊維)とを含む、第1の複合層と、(2)第2の有機繊維層(例えば、ポリエチレンテレフタレート)と、から形成される、多層吸音材料に関する。多層複合材料は、電気製品、オフィスのスクリーンおよびパーティション、天井タイル、建築パネル、および自動車(例えば、ヘッドライナー、フードライナー、フロアライナー、トリムパネル、パーセルシェルフ、サンシェード、インストルメントパネル構造、ドアインナーなど)のような半構造用途、並びに、レクリエーション用車両(RV車)のウォールパネルやルーフパネルなどの多数の非構造吸音用途に利用することができる。
吸音複合層12と第1の断熱層14とから形成された多層断熱および吸音複合材料10を、図1に示す。吸音複合層12および第1の断熱層14の命名は、ここでの議論を容易にするために用いられ、吸音複合層12と第1の断熱層の両方とも吸音および断熱特性を提供する。その上、少なくとも吸音複合層12は、構造的あるいは半構造的特性を最終吸音製品に提供する。
吸音複合層12を形成する繊維材料は、ポリマー系熱可塑性材料、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン酢酸ビニル/塩化ビニル(EVA/VC)繊維、低重合度のアクリル酸アルキルポリマー繊維、アクリロニトリルポリマー繊維、部分加水分解ポリ酢酸ビニル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリビニルピロリドン繊維、アクリル酸スチレン繊維、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルフィド、ポリカーボネート、レーヨン、ナイロン、およびこれらの混合物などのような、ポリマー系熱可塑性材料を含むが、これらに限定されない。かくして、吸音複合層12には、1つ以上のポリマーが含まれてもよい。好ましくは、ポリマー繊維は、長さが約6〜75mmであり、より好ましくは、18〜50mmである。その上、ポリマー繊維は、長さ当りの重量が、3〜30デニールであるのがよく、好ましくは、3〜7デニールである。吸音複合層12内の熱可塑性ポリマー繊維は、様々な長さ(例えば、アスペクト比)と直径を有するのがよい。ポリマー繊維は、吸音複合層12中に、40〜80重量%の量存在するのがよく、好ましくは、40〜60重量%の量存在する。
ポリマー繊維を、例えば、マレイン酸あるいはアクリル酸のような酸でカルボキシル基を導入することによって、酸性基で官能基化してもよいし、あるいは、無水物基または酢酸ビニルを加えることによって、官能基化してもよい。ポリマー熱可塑性材料は、ポリマー繊維状ではなく、フレーク状、顆粒状、あるいは粉末状であってもよい。ポリマー繊維に加えて、フレーク状、顆粒状、および/または粉末状の樹脂を加えてもよい。
その上、吸音複合層12を形成する繊維材料は、特定用途の特定性能要求を満たすように、例えば、ガラス繊維、天然繊維、金属繊維、セラミック繊維、鉱物繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、またはこれらの組み合わせなどの強化繊維を含むが、これらに限定されない。好ましくは、強化繊維材料は、ガラス繊維である。Aガラス繊維、Cガラス繊維、Eガラス繊維、Sガラス繊維、またはこれらを改質したものなどのいかなる種類のガラス繊維を、強化繊維材料として、吸音複合層12中に含むことができる。本発明に関連して用いる、「天然繊維」の用語は、茎、種、葉、根あるいは靱皮を含むがこれらに限定されない、植物のいかなる部分からでも取り出した植物繊維を指す。強化繊維材料としての使用に適した天然繊維の例は、綿、ジュート、竹、カラムシ、麻、亜麻、およびこれらの組み合わせを含む。
繊維材料は、天然繊維、ガラス繊維、あるいは他の強化繊維を、20〜60%、好ましくは、40〜60%含むのがよい。強化繊維は、直径が約11〜25ミクロンで、長さが約10〜100mmであるのがよい。好ましい実施形態では、強化繊維は、直径が12〜18ミクロンで、長さが25〜50mmである。熱可塑性ポリマー繊維と同様に、吸音複合層12内の強化繊維は、様々な長さと直径を有するのがよい。
吸音複合層12は、エアレイド、ウェットレイドまたはメルトブロー不織マット、あるいはランダムに配向した熱可塑性繊維とガラス繊維からなるウェブから形成することができる。少なくとも1つの例示的実施形態では、吸音複合層12は、ウェットレイド工程によって形成される。例えば、チョップドガラス繊維と熱可塑性繊維とを、バインダーと、分散剤、粘度調整剤、消泡剤、および/またはその他の化学剤を含む水溶液中に分散させ、撹拌して、スラリーを形成する。次いで、スラリー中の熱可塑性繊維とガラス繊維を、移動スクリーン上に堆積させ、それによって、水を除去してマットを成形するのがよい。選択的に、マットをオーブンで乾燥させる。次いで、マットを、バインダー組成物中に浸漬するのがよく、するとマットにバインダーが浸漬する。次いで、マットを乾燥させて、いかなる残留水分をも除去し、バインダーを硬化させる。得られた不織マット(例えば、吸音複合層12)は、分散した熱可塑性繊維とガラスフィラメントの集合体である。
変形例では、吸音複合層12は、エナムル・ハクの「ドライレイド工程でのウェットユースチョップドストランドガラスを用いた熱可塑性複合体の開発」と題した米国特許出願公開第2005−0082721号に記載され且つ開示されるように、ドライレイド工程でウェットユースチョップドストランドガラス繊維(WUCS)を用いることによって形成される。このような工程は、一般的に、図2に示すように、強化繊維とポリマー(樹脂)繊維とを開繊し(ステップ100)、強化繊維と樹脂繊維とを混合し(ステップ110)、強化繊維と樹脂繊維とをシート状に成形し(ステップ120)、選択的に、該シートをニードリングして、シートに構造的一体性を与え(ステップ130)、シートを熱的に接着する(ステップ140)。
今、図3を参照すると、湿潤強化繊維とポリマー繊維との開繊を、最も良く見ることができる。図3は、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維(WUCS)の開繊を示しているが、好ましい湿潤強化繊維、当業者によって同一に扱われることができるいかなる適当な湿潤強化繊維も、図示した工程で利用することができる。本発明に用いられるような湿潤強化繊維は、典型的には、個々のガラス繊維のベール、パッケージ、または束の形に、塊状に集められている。ここで用いる「束」という用語は、当業者が容易に特定でき、理解できるであろう、いかなる種類の湿潤強化繊維の塊状も指すことを意味する。強化繊維として用いるウェットユースチョップドストランドガラス繊維は、当該技術分野で知られている在来の工程によって形成することができる。好ましくは、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維は、5〜30%の含水量を有し、より好ましくは、5〜15%の含水量を有する。
ウェットユースチョップドストランドガラス繊維を開繊するために、典型的には個々のガラス繊維のベール、パッケージ、または束の形のWUCSガラス繊維200を、第1の開繊機210に送り込み、該開繊機は、WUCSガラス繊維200を少なくとも部分的に開繊し、そしてフィラメント化する(例えば、個別化する)。次いで、第1の開繊機210は、WUCSガラス繊維200を、コンデンサー220に投入または送り込み、ここでWUCSガラス繊維200から水分が除去される。例示的実施形態では、70%より多くの、遊離水分、例えば、ガラス繊維の外部の水分が除去される。しかしながら、好ましくは、コンデンサー220によって、ほぼ全ての水分が除去される。ここで用いられるように「ほぼ全ての水分」という句は、全てまたはほぼ全ての遊離水分を除去することを示すことを意味することに、留意すべきである。
一旦、WUCSガラス繊維200がコンデンサー220を通過したら、次いで、WUCSガラス繊維200を、第2の開繊機230に通すのがよい。第2の開繊機230は、更に、WUCSガラス繊維200をフィラメント化し、分離する。
ポリマー繊維240を開繊するために、ポリマー繊維240を、第3の開繊機250に通し、ここでポリマー繊維240を開繊して、フィラメント化する。樹脂がフレーク状、顆粒状あるいは粉末状である変形実施形態では、第3の開繊機250を、ポリマー繊維240をWUCSガラス繊維200と混ぜる送風ユニット260に分配するのに適当な装置に置き換えてもよい。適当な装置は、当業者によって容易に特定することができる。ポリマー繊維240に加えてフレーク状、顆粒状あるいは粉末状の樹脂が用いられる実施形態では、フレーク、顆粒あるいは粉末を分配する装置は、第3のベール開繊機250に置き換わらない。変形例では、樹脂粉末、フレークあるいは顆粒を、ポリマー繊維240に加えて、あるいはその代わりに、熱接着機290での熱接着の前に加えてもよい。
チョップドロービング、ドライユースチョップドストランドガラス(DUCS)、Aガラス繊維、Cガラス繊維、Eガラス繊維またはSガラス繊維、天然繊維(例えば、ジュート、麻、ケナフ)、アラミド繊維、金属繊維、セラミック繊維、鉱物繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、ポリマー繊維、またはこれらの組み合わせのような、その他の種類の繊維を、吸音複合層12の所望の組成に依存して、付加的な開繊機(図示せず)によって開繊して、フィラメント化することができる。これらの繊維を、ポリマー繊維240に関して後述するように、送風ユニット260の空気流に加えて、WUCSガラス繊維200と混ぜる。このような繊維が加えられるとき、空気流中の繊維の約10〜30%が、これらの追加繊維からなることが好ましい。
第1、第2、第3の開繊機(210、230、250)は、好ましくは、ベールオープナーであるが、湿潤強化繊維束を開繊するのに適したいかなる種類の開繊機でもよい。開繊機の設計は、開繊される繊維の種類と物理特性に依存する。本発明に用いるのに適した開繊機は、計量装置を有するまたは有しない、いかなる在来の標準タイプのベールオープナーをも含む。ベールオープナーは、様々な精密開繊機を備え、1つ以上のリッカーインドラムあるいは鋸歯状ドラムを選択的に収容してもよい。ベールオープナーは、送りローラあるいは送りローラとノーズバーとの組み合わせを備えるのがよい。コンデンサー220は、例えば、空気乾燥機、オーブン、ローラ、吸引ポンプ、加熱ドラム乾燥機、赤外線加熱源、熱風ブロワー、またはマイクロ波放射源のような、当該技術分野で知られているいかなる既知の乾燥または水分除去装置であってもよいが、これに限定されない。
WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240とを開繊し、フィラメント化した後、これらの繊維は、送風ユニット260に移送され、ここでWUCSガラス繊維200とポリマー繊維240とが空気流中で混合される(図2のステップ110)。次いで、混合されたWUCSガラス繊維200とポリマー繊維240は、送風ユニット260からの空気流によって、第1のシート成形機270に移送され、ここで繊維はシートに成形される(図2のステップ120)。本発明の1つの例示的実施形態では、開繊されたWUCSガラス繊維200とポリマー繊維240は、送風ユニット260から充填箱タワー265に移送されて、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240とを、例えば、電子計量装置によって、第1のシート成形機270に容積測定して送り込む。充填箱タワー265が、第1のシート成形機270内に配置されてもよいし、あるいは第1のシート成形機270の外に配置されてもよい。更に、充填箱タワー265は、第1のシート成形機270に入る前に、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240とを更に混合して混ぜる、バッフルを含んでもよい。
変形例では、混合したWUCSガラス繊維200とポリマー繊維240は、第1のシート成形機270に入る前に、カーディング工程におけるように、繊維を平行列にカーディングする細い針金あるいは歯で覆われた、ドラム、または一連のドラム上に、吹き付けられる(図示せず)。
少なくとも1つの例示的実施形態では、第1のシート成形機270によって成形されたシートは、第2のシート成形機275に移送される。第2のシート成形機275によって、シートは、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240のほぼ均一な分布を有するようにされる。その上、第2のシート成形機275によって、吸音複合層12は、高度な構造的一体性を有するようにされる。特に、成形された吸音複合層12は、100〜3000g/m2の重量分布を有するのがよく、好ましい重量分布範囲は、約600〜2000g/m2である。
第1と第2のシート成形機270、275は、2〜4つのふるいドラムを有する、少なくとも1つのリッカーインドラムを含むのがよい。用いられる強化繊維に依存して、第1と第2のシート成形機270、275は、以下の1つ以上を備えてもよい:コンデンサー、分配コンベア、粉末散布機、および/またはチップ散布機。コンデンサーと分配コンベアを有するシート成形機は、典型的には、充填箱タワー265へのより高い水準の繊維送り込みと、充填箱265を通る空気量の増加を達成するために用いられる。開繊した繊維の改善したクロス分布を達成するために、分配コンベアは、シートの方向と直交して走ることができる。その結果、開繊した繊維は、殆どあるいは全く圧力をかけること無しに、コンデンサーから、充填箱タワー265に移送される。
第1のシート成形機270と第2のシート成形機275とを出たシートは、選択的に、ニードリング工程にかけられ、ニードルが、シートの繊維に押し通されて、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240とをからませる(図2のステップ130)。ニードリング工程は、ニードルフェルト装置280で起こる。ニードルフェルト装置280は、ウェブ送り込み機構、ニードルボードを有するニードルビーム、数が機械幅のメートル当り約500本乃至メートル当り約7500本のバーブフェルトニードル、ストリッパープレート、ベッドプレート、および、巻取り機構を含むのがよい。WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240の機械的な結合は、バーブフェルトニードルを、繰り返しシートに出入れすることによって、達成される。本発明の工程に用いるために選ばれた、特定の強化繊維とポリマー繊維について用いる、最適なニードルの選択は、当業者に容易に特定されるであろう。
シート成形ステップ120(図2)または選択的なニードリングステップ130(図2)の後、シートを、熱接着機290に通して、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240とを熱接着するのがよい。熱接着では、ポリマー繊維の熱可塑性特性を用いて、加熱時に、強化繊維(例えば、WUCSガラス繊維200)との接着を形成する。熱接着機290は、例えば、オーブン接着、強制空気を用いるオーブン接着、赤外線加熱、熱カレンダー、ベルトカレンダー、超音波接着、マイクロ波加熱、および加熱ドラムなどの、当該技術で知られた、いかなる既知の加熱および接着方法をも含むことができる。選択的に、これらの接着方法の2つ以上を組み合わせて用いて、シートのWUCSガラス繊維200とポリマー繊維240を接着してもよい。熱接着機290の温度は、使用する特定のポリマー繊維の融点に依存して、約100℃〜約250℃の範囲であるのがよい。
ポリマー繊維240の熱可塑性特性を用いて、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240を接着することができるが、単一成分結合繊維、二成分結合繊維および/または粉末化したポリマーをシートに加えて、更に、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240を接着してもよい。このような繊維の典型的な例は、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、およびポリプロピレン−ポリエチレン繊維を含む。このような繊維は、送風ユニット260で、WUCSガラス繊維200とポリマー繊維240の初期の混合中、加えられるのがよい。
シートが、第1のシート成形機270あるいは第2のシート成形機275から出た後に、シートの強度を増すために用いられてもよいその他の方法は、化学的接着である。化学的接着では、接着剤を、シートまたはウェブに塗布して、強化繊維と樹脂繊維とを接着する。液体主体の接着剤、粉末接着剤、フォーム、ときには、有機溶剤を、化学的接着剤として用いることができる。もし、接着剤が、粉末状またはフレーク状であれば、シートが熱接着機290に入る前に、シートに加えることができる。化学的接着剤の適当な例は、アクリレート重合体、共重合体、スチレンブタジエン共重合体、酢酸ビニルエチレン共重合体、およびこれらの組み合わせを含むが、これに限定されない。例えば、ポリ酢酸ビニル(PVA)、エチレン酢酸ビニル/塩化ビニル(EVA/VC)、低重合度のアクリル酸アルキルポリマー、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルポリマー、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、他のモノマーとの塩化ビニリデン共重合体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル樹脂、アクリル酸スチレンを、接着剤として用いることができる。化学的接着剤は、シートを含浸させ、コーティングし、あるいはスプレーすることによって、均一に塗布することができる。接着剤を収容するシートが熱接着機290に通されるとき、接着剤は、WUCSガラス繊維とポリマー繊維240を更に接着する。化学的接着を開始するために必要な温度は、強化繊維と樹脂繊維との熱的接着のために必要な温度よりも概して低いが、化学的接着工程は、余分な接着剤の除去と更にシートの乾燥を必要とするので、熱的接着ほど望ましくはない。
第1の断熱層14を形成する繊維材料は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルフィド、ポリカーボネート、およびこれらの混合物などのポリマー系熱可塑性有機材料を含むが、これらに限定されない。1種類以上のポリマー材料を、第1の断熱層14を形成するために用いることができる。第1の断熱層14を形成するポリマーは、同じ、あるいは異なる長さおよび/または直径を有してもよい。例えば、第1の断熱層14は、ポリマー繊維が異なる長さおよび/または直径を有する、単一のポリマー繊維材料(例えば、PET)から形成されてもよい。その他の例として、第1の断熱層14は、2つ以上の異なるポリマーから形成されてもよく、ポリマーの各々は、同じ長さと直径を有してもよいし、あるいは、変形例として、ポリマーは、異なる長さおよび/または直径を有していてもよい。複合製品の吸音作用は、ポリマー繊維の長さとデニールを変えることによって、細かく調整することができる。更に、第1の断熱層14に存在するポリマー繊維材料の割合を、特定の吸音特性を達成するように、変化させることができる。第1の断熱層14中のポリマー繊維は、直径が、約2〜30デニールであるのがよく、好ましくは3〜7デニールであり、長さは、6〜75mmであるのがよく、好ましくは18〜50mmである。好ましい実施形態では、第1の断熱層14中のポリマー繊維の長さは、吸音複合層12中に存在する強化繊維とほぼ同じ長さである。
その上、第1の断熱層14の繊維材料は、二成分繊維のような、熱融着性繊維を含んでもよい。二成分繊維は、一方のポリマーからなる芯と、他方のポリマーからなる周囲鞘とを有する繊維を形成するように結合された2つのポリマーを含む。二成分繊維が、第1の断熱層12の成分として用いられるとき、二成分繊維は、全繊維の10〜80%の量、存在するのがよい。
第1の断熱層14は、エアレイド、ウェットレイド、あるいはメルトブロー工程によって形成されてもよい不織マットであり、望ましくは、上述したように、ポリマー系熱可塑性材料から100%形成される。好ましくは、第1の断熱層14は、エアレイド工程で形成される。例えば、熱可塑性繊維のエアレイドマットは、ポリマー材料を溶融室あるいは金型内で溶融し、複数のオリフィスを通して押し出して、連続フィラメントを形成することによって、作ることができる。ポリマーフィラメントがオリフィスを出ると、フィラメントは、フィラメントを繊細化し、別々の、個々のポリマー繊維を形成する、高速空気流中に、直接導入される。次いで、ポリマー繊維は、空気透過性コンベアあるいはスクリーン上で冷却、収集されて、第1の断熱層14を形成する。
ドライレイド工程で、2つのポリマー繊維を用いて、第1の断熱層14を形成する1つの例示的実施形態を図4に示す。第1の断熱層14を形成するために、追加のポリマー繊維を用いてもよいこと、および図4での2つのポリマー繊維の描写は、例示のためのみであることが、理解されなければならない。第1のポリマー繊維300と第2のポリマー繊維400は、第1のポリマー繊維300と第2のポリマー繊維400とを、典型的には個々の繊維のベール、パッケージ、あるいは束の形で、第1の開繊機210と第2の開繊機410とにそれぞれ通すことによって、開繊することができる。第1のポリマー繊維300と第2のポリマー繊維400とは、同じでも異なっていてもよく、上述したように、互いに異なる長さおよび/または直径を有してもよい。次いで、ポリマー繊維300、400は、送風ユニット260によって、第1のシート成形機270に搬送される。変形例では、第1と第2のポリマー繊維300、400は、充填箱タワー265に搬送されて、シート成形機270に容積測定されて送り込まれるのがよい。次いで、シート成形機270を出たシートは、選択的に、機械的強化のために、第2のシート成形機(図示せず)および/またはニードルフェルト装置280(図示せず)に、搬送されるのがよい。
シートを熱接着機290に通す前に、バインダー樹脂350を加えるのがよい。バインダー樹脂350は、例えば、フラッド抽出法のような適当な方法によって、あるいは、シート上にバインダー樹脂350をスプレーすることによって、加えられるのがよい。ポリマー繊維300、400を結合することのできる、いかなるバインダー樹脂も用いることができる。適当な例は、単一成分および二成分繊維あるいは粉末を含む。更に、加えられるバインダーの量を、所望のマットの種類に依存して、変化させるのがよい。次いで、シートは、熱接着機290に通されて、バインダー樹脂350を硬化させ、ポリマー繊維300、400に構造的一体性を与える。変形例では、硬化速度と、硬化したバインダー樹脂の質を改良するために、塩化アンモニウム、p−トルエン、スルホン酸、硫酸アルミニウム、リン酸アンモニウム、あるいは硝酸亜鉛などの触媒を用いてもよい。
第1の断熱層14は、吸音複合層12の主表面に配置され、例えば、ニップロールシステムによって、あるいはラミネータを用いることによって、吸音複合層12に取付けられる。更に、Plexar(登録商標)(クオンタムケミカル社から商業的に入手可能)、Admer(登録商標)(三井石油化学工業から商業的に入手可能)、Bynel(登録商標)(デュポンから商業的に入手可能な無水変性ポリオレフィン)のような樹脂結合層、スプレー接着剤、感圧性接着剤、超音波および振動溶接、あるいはその他の一般的に用いられる固定技術を、2つの熱可塑性層を一緒に保持するために、用いることができる。第1の断熱層14は、製造効率を改善させるために、吸音複合層12にインラインで取付けられるのが好ましい。
選択的に、第2の断熱層16が、図5に示すように、吸音複合層12の第2の主表面上に配置されてもよい。第2の断熱層16は、第1の断熱層14に関して上述したような熱可塑性有機ポリマーから100%形成され、第1の断熱層14と同じでも、異なっていてもよい。第2の断熱層16を形成するために用いられる、ポリマー系熱可塑性、有機材料の限定しない例は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルフィド、ポリカーボネート、およびこれらの組み合わせを含む。第2の断熱層16は、ニップロールシステムによって、ラミネータによって、あるいは、上述したような樹脂結合層によって、吸音および絶縁層12に接着することができる。
更に、吸音複合材料10は、断熱層14、16の一方または両方の上に、外装層(図示せず)を含むこともできる。外装層は、エチレン酢酸ビニル(EVA)の共重合体のような膜の形でもよいし、例えば、これらに限定はされないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)あるいはナイロンなどから形成された織布であってもよい。更に、外装層は、ビニール、皮、紙系であってもよい。外装層は、特定用途の要求に合うように調整できるように、吸音複合材料10の吸音特性を変えるのを助けることができる。更に、外装層は、外装層の材料に依存して、例えば、これらに限定はされないが、水の透過率あるいは不透過率、摩耗抵抗、および/または熱抵抗などの、吸音複合材料10の物理特性を改善することができる。
吸音複合層12、第1の断熱層14、選択的な第2の断熱層16を製造する工程は、インライン、すなわち、連続する方法で、あるいは個々のステップで、行うことができる。好ましくは、工程は、インラインで行う。更に、特殊フィルム、スクリム、および/または布を加えるような、いかなる付加的な工程ステップも、本発明の範囲内であると考えられる。
吸音複合材料10は、吸音複合層12と第1の断熱層14とが膨らむあるいは広がるように、強制空気、対流、あるいは赤外線オーブンで加熱するのがよい。次いで、膨らんだ断熱および吸音複合材料10は、表面材料とともに、あるいは無しで、成形(例えば、熱成形、熱スタンプ)あるいはダイカットされ、例えば、ヘッドライナー、フードライナー、フロアライナー、トリムパネル、パーセルシェルフ、サンシェード、インストルメントパネル構造物、ドアインナーあるいは、レクリエーション用車両のウォールパネルあるいはルーフパネルなどの所望の吸音、半構造最終部品を、1ステップ工程で形成することができる。
本発明の断熱および吸音複合材料10は、所望の吸音特性を提供するのに必要とされるサイクル時間と材料と人件費とを減少させる。例えば、自動車のインテリアパネルあるいは荷台フロアが、従来通りに製造されるとき、綿ショディあるいはポリマー繊維系マットのような材料の付加的な層が、客室の騒音を減少させるために、加えられる。複合材料10の高吸音性能によって、所望の音減衰を達成するために最終吸音部品(例えば、インテリアトリムパネルあるいはヘッドライナー)に二次材料を加える必要がない。更に、レクリエーション用車両のインテリアサイドウォールなどの従来の構造的用途では、絶縁能力を増大させるために、発泡材がサイドパネルの後ろに加えられる。複合材料10の改良された構造的および断熱特性のため、このような発泡材の使用は、不要である。これらの二次材料の除去は、自動車およびRV車用の、インテリア吸音、構造パネルを形成するために必要な材料の量を減らし、製造ステップ(すなわち、二次材料を据付けること)を除去し、従って、全体の生産性を増大させ、サイクル時間を減少させる。
更に、断熱および吸音複合材料10は、製品の製造中、異なる層中の繊維の重量を変えることによって、ガラス含有量および/または、ガラスの長さあるいは直径を変化させることによって、ポリマー繊維の長さあるいはデニールを変えることによって、あるいは、各々の層の繊維の調合物を変化させることによって、特定用途に必要とされる特性を最適化する能力を提供する。形成された複合部品の厚さ、形成された複合部品の多孔度(例えば、空孔率)および空気流路は、ポリマー繊維の坪量および/または断熱および吸音複合材料10のガラス含有量を変化させることによって、制御することができる。例えば、断熱および吸音複合材料10の重量とガラス含有量を増大させることは、最終吸音部品の厚さを増大させることができ、言い換えると、最終部品の多孔度を増加させることができる。更に、吸音複合層12中のガラス繊維の方向は、エアレイド工程で指向的に配置されて、空気流路を変化させ、所望の吸音特性を達成し、あるいは、特定用途の要求に合うように、複合材料10を調整する。典型的には、ガラス繊維は、X−Y方向に置かれる。しかしながら、Z方向を、層12、14に加えることは、流れ抵抗を増大させ、吸音特性を改善させる。
複合材料10は、改良された構造的および断熱特性を示す、最終製品を形成する。理論で束縛されたくないが、最終部品の改良された構造的特性(例えば、曲げ、引張り特性)は、吸音複合層12中の異なる物理特性(例えば、長さ、直径)のポリマー繊維とガラス繊維との様々な組み合わせに帰すると思われる。また、最終部品の改良された断熱特性は、断熱層14中のポリマー繊維に帰すると思われる。断熱層14は、改良されたエンドユース温度能力(例えば、熱たわみ温度)と、吸音特性とを提供する。
ウェットユースチョップドストランドガラス繊維を、強化繊維材料として用いるとき、ガラス繊維中に存在する湿分により、静電気が殆ど生じずに、ガラス繊維を、容易に開繊し、繊維にばらすことができるのが、本発明の利点である。更に、乾燥繊維は、一般的に、切断される前に、別のステップで、乾燥され、まとめられるので、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維は、ドライチョップド繊維よりも製造するのが、より安価である。従って、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維の使用によって、複合製品をより低いコストで製造することができる。
断熱および吸音複合材料は、1ステップ工程で、成形(例えば、熱成形、あるいは熱スタンプ)あるいはダイカットされて、所望の吸音および半構造最終部品を形成することができるのが、本発明の更なる利点である。
断熱および吸音複合材料は、製品の製造中、異なる層中の繊維の重量を変えることによって、あるいは、各々の層の繊維の調合物を変化させることによって、特定用途に必要とされる特性を最適化するのが、本発明の別の利点である。成形された複合部品の厚さ、成形された複合部品の多孔度(例えば、空孔率)、空気流路は、ポリマー繊維の秤量および/または吸音複合材料のガラス含有量を変化させることによって、制御することができる。
本願発明を、包括的に、および特定実施形態に関しての両方で上述した。本発明は、好ましい実施形態と思われることにおいて記載されているが、当業者に知られた変形例の広範な変化が、包括的な開示内で選択されることができる。本発明は、以下の特許請求の範囲の記載を除いて、別の方法では限定されない。
本発明の少なくとも1つの例示的実施形態による、吸音複合層と断熱層から形成された複合材料の概略図である。 本発明の1つの態様による、ドライレイド工程で湿潤強化繊維を用いるステップを示すフロー図である。 本発明の少なくとも1つの例示的実施形態による、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維を用いて吸音複合層を形成する、エアレイド工程の概略図である。 本発明の少なくとも1つの例示的実施形態による、2種類のポリマー繊維を用いて第1の断熱層を形成する、エアレイド工程の概略図である。 本発明の少なくとも1つの例示的実施形態による、吸音複合層の第1と第2の表面上の断熱層を含む複合材料の概略図である。

Claims (20)

  1. 湿潤ガラス繊維束(200)を、少なくとも部分的に開繊するステップ(210)と、
    前記湿潤ガラス繊維中に存在する水分の少なくとも一部分を除去して、脱水ガラス繊維を形成するステップと、
    第1の熱可塑性ポリマー繊維(240)を、前記脱水ガラス繊維と混合して、吸音複合層(12)を形成するステップと、
    前記吸音複合層をニードリング(280)して、構造的一体性を与えるステップと、
    前記第1の熱可塑性ポリマー繊維と、前記脱水ガラス繊維とを熱接着するステップ(290)と、
    第2の熱可塑性ポリマー繊維の第1の断熱層(14)を、前記吸音複合層の第1の主表面に付するステップと、をこの順番で含み、
    前記第2の熱可塑性ポリマー繊維は、前記第1の熱可塑性ポリマー繊維と同じ、または異なる、
    ことを特徴とする断熱および吸音複合材(10)の形成方法。
  2. 前記混合ステップは、
    前記第1の熱可塑性ポリマー繊維と、前記脱水ガラス繊維とを混ぜて、前記第1の熱可塑性ポリマー繊維と前記脱水ガラス繊維との混合物を形成するステップと、
    前記混合物をシート状に成形するステップと、を含む、
    請求項に記載の方法。
  3. 前記シートを成形するステップは、前記混合物を少なくとも1つのシート成形機(270)に通すステップを含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記シートを成形する前に、混合物を、充填箱タワー(265)に移送するステップを更に含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記湿潤ガラス繊維は、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維であり、前記第1および第2の熱可塑性ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル/塩化ビニル繊維、低重合度のアクリル酸アルキルポリマー繊維、アクリロニトリルポリマー繊維、部分加水分解ポリ酢酸ビニル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリビニルピロリドン繊維、アクリル酸スチレン繊維、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルフィド、ポリカーボネート、レーヨンおよびナイロンからなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の断熱層は、二成分繊維を更に含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記第1の熱可塑性ポリマー繊維は、異なる直径あるいは異なる長さを有する、請求項に記載の方法。
  8. 前記第1の熱可塑性ポリマー繊維は、異なる長さと直径を有する、請求項に記載の方法。
  9. 前記第1の熱可塑性ポリマー繊維を、前記脱水ガラス繊維と混合する前に、前記第1の熱可塑性ポリマー繊維を少なくとも部分的に開繊するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 第2の断熱層(16)を、前記吸音複合層の第2の主表面に取付けるステップを最後のステップとして更に含み、前記第2の主表面は、前記第1の主表面と反対側である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2の断熱層は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルフィドおよびポリカーボネートからなる群より選ばれる1以上のポリマー材料を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の断熱層を形成する前記ポリマー材料は、異なる長さあるいは異なる直径を有する、請求項に記載の方法。
  13. 前記第2の断熱層を形成する前記ポリマー材料は、異なる長さと直径とを有する、請求項に記載の方法。
  14. 外装層を、前記第1の断熱層の露出面に付するステップを最後のステップとして更に含む、請求項1に記載の方法。
  15. 湿潤ガラス繊維束を少なくとも部分的に開繊するステップと、
    前記湿潤ガラス繊維から水分の少なくとも一部分を除去して、脱水ガラス繊維を形成するステップと、
    第1のポリマー繊維を、前記脱水ガラス繊維と混合するステップと、
    前記混合した第1のポリマー繊維と前記脱水ガラス繊維をシート状に成形するステップと、
    前記シートをニードリングして、構造的一体性を与えるステップと、
    前記シート中の前記第1のポリマー繊維と前記脱水ガラス繊維とを接着して、吸音複合層(12)を形成するステップと、
    第2の熱可塑性ポリマー繊維の第1の断熱層(14)を、前記吸音複合層の第1の主表面に取付けて、複合材料を形成するステップと、
    前記複合材料を成形して、所望の形状を有する吸音複合製品を形成するステップと、をこの順番で含む、
    ことを特徴とする成形吸音複合製品の形成方法。
  16. 第2の断熱層(16)を、前記第1の主表面と反対側である、前記吸音複合層の第2の主表面に取付けるステップを最後のステップとして更に含み、前記第2の断熱層は、第3の熱可塑性繊維から形成される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第3の熱可塑性繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルフィドおよびポリカーボネートからなる群より選ばれる1つ以上のポリマー材料を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記湿潤ガラス繊維は、ウェットユースチョップドストランドガラス繊維であり、前記第1および第2の熱可塑性ポリマー繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル/塩化ビニル繊維、低重合度のアクリル酸アルキルポリマー繊維、アクリロニトリルポリマー繊維、部分加水分解ポリ酢酸ビニル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリビニルピロリドン繊維、アクリル酸スチレン繊維、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスルフィド、ポリカーボネート、レーヨンおよびナイロンからなる群より選ばれる少なくとも1つの要素を含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記混合した第1のポリマー繊維と前記脱水ガラス繊維をシート状に成形するステップは、前記混合物を少なくとも1つのシート成形機に通すステップからなる、請求項15に記載の方法。
  20. 前記シートを成形する前に、前記混合物を充填箱タワーに移送するステップを最後のステップとして更に含む、請求項15に記載の方法。
JP2007543246A 2004-11-18 2005-11-14 改良された構造、吸音および熱特性を有する不織布 Expired - Fee Related JP4996474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/992,386 2004-11-18
US10/992,386 US7294218B2 (en) 2003-10-17 2004-11-18 Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
PCT/US2005/041713 WO2006055728A1 (en) 2004-11-18 2005-11-14 Non-woven fabrics with improved structural, acoustic and thermal properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520849A JP2008520849A (ja) 2008-06-19
JP4996474B2 true JP4996474B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=35871087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543246A Expired - Fee Related JP4996474B2 (ja) 2004-11-18 2005-11-14 改良された構造、吸音および熱特性を有する不織布

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7294218B2 (ja)
EP (1) EP1815075A1 (ja)
JP (1) JP4996474B2 (ja)
KR (1) KR20070086262A (ja)
CN (1) CN101115890B (ja)
AU (1) AU2005307738A1 (ja)
BR (1) BRPI0517721A (ja)
CA (1) CA2585913A1 (ja)
MX (1) MX2007005904A (ja)
WO (1) WO2006055728A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318858A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-25 Frenzelit-Werke Gmbh & Co. Kg Faservliesmatte, Verfahren zu dessen Herstellung und Faserverbundwerkstoff
US20080251187A1 (en) * 2003-10-17 2008-10-16 Enamul Haque Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
US20060053721A1 (en) * 2004-08-11 2006-03-16 Preferred Solutions Inc. Coated ceiling structure and method of forming
US7279059B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer/WUCS mat for use in automotive applications
US7252729B2 (en) * 2004-12-29 2007-08-07 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Polymer/WUCS mat for use in sheet molding compounds
US20060141260A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Enamul Haque Sandwich composite material using an air-laid process and wet glass
US20060137799A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Enamul Haque Thermoplastic composites with improved sound absorbing capabilities
US20070014995A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Jacob Chacko Thin rotary-fiberized glass insulation and process for producing same
DE102006023294A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Airbus Deutschland Gmbh Verbundplatte und Verfahren zum Drainieren einer Verbundplatte
US20080045101A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Near Shannon D Decorative dual scrim composite panel
US8652288B2 (en) * 2006-08-29 2014-02-18 Ocv Intellectual Capital, Llc Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
US20080160857A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Chacko Jacob T Blended insulation blanket
US7993724B2 (en) * 2007-05-09 2011-08-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Insulation for high temperature applications
DE102007048422A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Homatherm Ag Holzfaser-Wärmedämmmaterial und Verfahren für dessen Herstellung
US9046323B2 (en) 2008-02-25 2015-06-02 Safariland, Llc Ballistic package for soft body armor
US8563449B2 (en) * 2008-04-03 2013-10-22 Usg Interiors, Llc Non-woven material and method of making such material
JP5343438B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-13 日本製紙クレシア株式会社 パンツ型吸収性物品
US20100154370A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Caterpillar Inc, System and methods for particulate filter
DE102009002536A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-28 Culimeta Textilglas-Technologie Gmbh & Co.Kg Faserprodukt, Faserformteil sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US20100313321A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Carlson Richard A Pleated ballistic package for soft body armor
US8062565B2 (en) * 2009-06-18 2011-11-22 Usg Interiors, Inc. Low density non-woven material useful with acoustic ceiling tile products
DE102009039185A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Röchling Automotive AG & Co. KG Mehrschichtiges Material, etwa zur Herstellung von Fahrzeugverkleidungsteilen, insbesondere zur Herstellung von Radhaus- oder Motorraumverkleidungsteilen
EP2415428A1 (en) 2010-08-04 2012-02-08 Polymer Group, Inc. Breathable laminate and method of making the same
JP2012245925A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Howa Textile Industry Co Ltd 自動車用ボディーアンダーカバー
KR101391098B1 (ko) 2011-08-11 2014-04-30 (주)엘지하우시스 흡음성능이 우수한 유리섬유계 흡음시트
US20130084445A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Method of forming a web from fibrous material
EP4361333A2 (en) 2011-09-30 2024-05-01 Owens Corning Intellectual Capital, LLC Method of forming a web from fibrous materials
JP6253871B2 (ja) * 2012-01-17 2017-12-27 三菱重工業株式会社 断熱材及びそれを備えた宇宙機、並びに断熱材の製造方法
US9190045B2 (en) * 2012-06-20 2015-11-17 Hyundai Motor Company Noise-absorbent fabric for vehicle and method for manufacturing the same
US8734613B1 (en) * 2013-07-05 2014-05-27 Usg Interiors, Llc Glass fiber enhanced mineral wool based acoustical tile
DE202014102942U1 (de) * 2014-06-27 2015-10-02 Pinta Acoustic Gmbh Akustikabsorber
CN104153126B (zh) * 2014-08-28 2017-02-15 南通大学 一种动车用内饰板及其制备方法
EP2990557B1 (en) * 2014-08-29 2018-07-18 Mascagni S.P.A. Panel for walls, ceilings, false ceilings, floor surfaces, furnishing elements and the like
KR20170098250A (ko) 2014-12-18 2017-08-29 리달, 아이엔씨. 열가소성 섬유를 포함하는 습식 부직포
EP3298318A4 (en) 2015-05-19 2019-01-09 Owens Corning Intellectual Capital, LLC PIPE INSULATION PLATE AND ENCLOSURES
US9777472B2 (en) 2015-10-28 2017-10-03 Awi Licensing Llc Scrim attachment system
DE102019125953A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Cellofoam Gmbh & Co. Kg Verbundwerkstoff zur thermischen oder akustischen Isolierung sowie Verfahren zum Herstellen eines derartigen Verbundwerkstoffs
DE102021106947A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Magna Closures Inc. Fahrzeugtür mit trägermodul mit nachhaltigem träger
CN113709636B (zh) * 2020-05-20 2023-11-17 歌尔股份有限公司 振动板和发声装置
EP4086144A1 (de) * 2021-05-07 2022-11-09 Schmitz Cargobull AG Nutzfahrzeugpaneel mit faserverstärkter kunststoffschicht und nutzfahrzeug mit entsprechendem nutzfahrzeugpaneel
CN114311900A (zh) * 2022-01-12 2022-04-12 滁州学院 一种打击用的环保型多层鼓皮

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3A (en) * 1836-08-11 Thomas blanchard
US4A (en) * 1836-08-10 Stock
US4242398A (en) * 1979-01-16 1980-12-30 Teijin Limited Fibrous shaped article having non-level surface
US4418031A (en) * 1981-04-06 1983-11-29 Van Dresser Corporation Moldable fibrous mat and method of making the same
US4379802A (en) * 1982-04-21 1983-04-12 Eastman Kodak Company Stampable reinforced thermoplastic polyester sheet with improved surface finish
US4379801A (en) * 1982-04-21 1983-04-12 Eastman Kodak Company Stampable reinforced thermoplastic polyester sheets
US4568581A (en) * 1984-09-12 1986-02-04 Collins & Aikman Corporation Molded three dimensional fibrous surfaced article and method of producing same
JPS6375185A (ja) * 1986-09-16 1988-04-05 積水化学工業株式会社 繊維基質シ−トの製造方法
US4946738A (en) * 1987-05-22 1990-08-07 Guardian Industries Corp. Non-woven fibrous product
US4751134A (en) * 1987-05-22 1988-06-14 Guardian Industries Corporation Non-woven fibrous product
US5272000A (en) * 1987-05-22 1993-12-21 Guardian Industries Corp. Non-woven fibrous product containing natural fibers
US4923547A (en) * 1987-08-20 1990-05-08 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing composite molded articles from nonwoven mat
DE8915712U1 (ja) * 1989-12-22 1991-11-14 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach, De
JPH07242755A (ja) * 1990-04-13 1995-09-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd 樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法
CN1018347B (zh) * 1990-06-16 1992-09-23 刘卞善 化纤板的制造方法和设备
MX9300424A (es) * 1992-11-06 1994-05-31 Kimberly Clark Co Tela laminada fibrosa y metodo y aparato para la fabricacion de la misma.
US5571610A (en) * 1993-06-21 1996-11-05 Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. Glass mat thermoplastic product
US5458822A (en) * 1993-06-21 1995-10-17 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for manufacturing a mineral fiber product
US6077613A (en) * 1993-11-12 2000-06-20 The Noble Company Sound insulating membrane
JPH0872108A (ja) 1994-08-31 1996-03-19 Tsuchiya Mfg Co Ltd 遮音カバーの製造方法
WO1997000989A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of attenuating sound, and acoustical insulation therefor
DE29518036U1 (de) 1995-11-14 1997-03-20 Rothe Manfred Plastifol Kg Formteil
US5662981A (en) * 1996-04-30 1997-09-02 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Molded composite product and method of making
US6054022A (en) * 1996-09-12 2000-04-25 Owens-Corning Veil U.K. Ltd. Method for producing a non-woven glass fiber mat comprising bundles of fibers
US5876529A (en) * 1997-11-24 1999-03-02 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of forming a pack of organic and mineral fibers
US6148641A (en) * 1998-12-18 2000-11-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Apparatus and method for producing dried, chopped strands
JP4154638B2 (ja) * 1999-11-04 2008-09-24 トヨタ紡織株式会社 内装材の製造方法
US6669265B2 (en) 2000-06-30 2003-12-30 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Multidensity liner/insulator
US6572723B1 (en) * 2000-06-30 2003-06-03 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for forming a multilayer, multidensity composite insulator
US7166547B2 (en) 2000-06-30 2007-01-23 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Under carpet heat shield and floor pan insulator
US6699265B1 (en) * 2000-11-03 2004-03-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor for an implantable medical device
BR0209574A (pt) 2001-06-01 2004-07-13 Owens Corning Fiberglass Corp Forro de cobertura para capÈ, painel,firewall ou motor
US7815967B2 (en) * 2001-09-06 2010-10-19 Alain Yang Continuous process for duct liner production with air laid process and on-line coating
US20040163724A1 (en) * 2001-09-06 2004-08-26 Mark Trabbold Formaldehyde-free duct liner
US20030044566A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-06 Certainteed Corporation Insulation containing a mixed layer of textile fibers and of natural fibers, and process for producing the same
US20030124940A1 (en) 2001-12-31 2003-07-03 Michael Rajendran S. Tunable or adjustable liner for selectively absorbing sound energy and related methods
US20030176131A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Tilton Jeffrey A. Insulating material
US7000729B2 (en) 2002-07-08 2006-02-21 Acoustek Nonwovens Five-layer sound absorbing pad: improved acoustical absorber
US20040077247A1 (en) 2002-10-22 2004-04-22 Schmidt Richard J. Lofty spunbond nonwoven laminate
US6905563B2 (en) * 2002-12-24 2005-06-14 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method and apparatus for melt-blown fiber encapsulation
US7138023B2 (en) 2003-10-17 2006-11-21 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Development of thermoplastic composites using wet use chopped strand (WUCS)

Also Published As

Publication number Publication date
US20050115662A1 (en) 2005-06-02
KR20070086262A (ko) 2007-08-27
CN101115890A (zh) 2008-01-30
JP2008520849A (ja) 2008-06-19
WO2006055728A1 (en) 2006-05-26
MX2007005904A (es) 2007-09-14
CN101115890B (zh) 2011-07-27
US7294218B2 (en) 2007-11-13
CA2585913A1 (en) 2006-05-26
BRPI0517721A (pt) 2008-10-21
AU2005307738A1 (en) 2006-05-26
EP1815075A1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996474B2 (ja) 改良された構造、吸音および熱特性を有する不織布
US8652288B2 (en) Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
US7279059B2 (en) Polymer/WUCS mat for use in automotive applications
US20080251187A1 (en) Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
US20060137799A1 (en) Thermoplastic composites with improved sound absorbing capabilities
US20060141260A1 (en) Sandwich composite material using an air-laid process and wet glass
US7138023B2 (en) Development of thermoplastic composites using wet use chopped strand (WUCS)
CN101484335A (zh) 隔音构造及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees