JP4996324B2 - 情報処理装置および省電力制御方法 - Google Patents

情報処理装置および省電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4996324B2
JP4996324B2 JP2007122430A JP2007122430A JP4996324B2 JP 4996324 B2 JP4996324 B2 JP 4996324B2 JP 2007122430 A JP2007122430 A JP 2007122430A JP 2007122430 A JP2007122430 A JP 2007122430A JP 4996324 B2 JP4996324 B2 JP 4996324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
sound
volume
sound controller
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007122430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276684A (ja
Inventor
真己人 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007122430A priority Critical patent/JP4996324B2/ja
Priority to CNA2008100968322A priority patent/CN101303619A/zh
Priority to US12/116,882 priority patent/US8095817B2/en
Publication of JP2008276684A publication Critical patent/JP2008276684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996324B2 publication Critical patent/JP4996324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、例えばバッテリ駆動可能な可搬型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に適用して好適な省電力制御技術に関する。
近年、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等、バッテリ駆動が可能で持ち運びが容易な情報処理装置が広く普及している。最近では、無線通信環境が社会基盤として整備されてきたため、この種の情報処理装置を携帯すれば、例えば移動中や外出先においても、最新データの授受を含む作業を行うことができる。
また、この種の情報処理装置に関しては、バッテリによる連続駆動可能時間を少しでも長く確保するために、省電力化のための提案がこれまでも種々なされている(例えば特許文献1等参照)。この特許文献1の情報処理装置では、サウンドコントローラに接続された(音声信号出力機能を持つ)周辺機器が全てミュート状態になった場合、サウンドコントローラを省電力モードに移行させることにより、情報処理装置の省電力化を図るというものである。
特開平−73256号公報
ところで、例えば移動中や外出先など、様々な場所で使用する可能性があるこの種の情報処理装置のユーザの中には、周辺への配慮として、音声の出力音量を零にする、いわゆるボリューム全ミュート状態に情報処理装置を設定する者も多い。この場合、たとえいずれかの周辺機器がミュート状態から復帰し、サウンドコントローラが当該周辺機器から出力された音声信号を再生したとしても、その再生音は出力されることはない。即ち、このような場合は、省電力の観点から、サウンドコントローラを省電力モードに維持することが好ましい。
また、このような周辺装置からの音声出力に限らず、例えばユーザ操作に応答してオペレーティングシステムが出力する操作音や警告音等についても、前述した周辺装置からの音声出力時と同様な事象が発生するので、省電力化のための何らかの方策が望まれる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ボリューム全ミュート時における省電力制御を適切に行うことを実現する情報処理装置および省電力制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、音声信号を再生してスピーカから出力するサウンドコントローラと、記サウンドコントローラが省電力モードに移行している際、音声信号の再生要求が発生した場合に、音声の出力音量を零にするボリューム全ミュート状態にあるか否かを判定し、ボリューム全ミュート状態にある場合、前記サウンドコントローラを省電力モードに維持しつつ、前記サウンドコントローラに対する前記再生要求がなされた音声信号の出力を実行するサウンドドライバと、を具備る。
また、この発明の省電力制御方法は、音声信号を再生するサウンドコントローラを具備する情報処理装置の省電力制御方法であって、前記サウンドコントローラが省電力モードに移行している際、音声信号の再生要求が発生した場合に、音声の出力音量を零にするボリューム全ミュート状態にあるか否かを判定し、ボリューム全ミュート状態にある場合、前記サウンドコントローラを省電力モードに維持する、ことを特徴とする。
この発明によれば、ボリューム全ミュート時における省電力制御を適切に行うことを実現する情報処理装置および省電力制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態を説明する。図1には、本実施形態に係る情報処理装置の構成例が示されている。この情報処理装置は、例えばバッテリ駆動可能なノートブック型パーソナルコンピュータ等として実現されている。
図1に示すように、このコンピュータは、CPU11、ノースブリッジ12、主メモリ13、グラフィックスコントローラ14、VRAM14A、LCD15、サウスブリッジ16、BIOS−ROM17、HDD18、サウンドコントローラ19、スピーカ20、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)21、キーボード22、タッチパッド23、電源回路24、バッテリ25およびネットワークコントローラ26等を備えている。
CPU11は、本コンピュータ内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU11は、HDD18から主メモリ13にロードされるオペレーティングシステム(OS)100や、このOS100の制御下で動作する、ユーティリティを含む各種アプリケーションプログラムを実行する。OS100の中には、当該OS100や各種アプリケーションプログラムがハードウェアであるサウンドコントローラ19経由で音声を出力するためのサウンドドライバ101が含まれている。また、CPU11は、BIOS−ROM17に格納されたBIOSも実行する。BIOSは、各種ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ12は、CPU11のローカルバスとサウスブリッジ16との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12は、バスを介してグラフィックスコントローラ14との通信を実行する機能を有しており、また、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。グラフィックスコントローラ14は、本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCD15を制御する表示コントローラである。グラフィックスコントローラ14は、VRAM14Aに書き込まれた画像データからLCD15に送出すべき表示信号を生成する。
サウスブリッジ16は、PCIバスおよびLPCバス上の各種デバイスを制御するコントローラである。サウスブリッジ16には、BIOS−ROM17、HDD18およびサウンドコントローラ19が直接的に接続され、これらを制御する機能も有している。サウンドコントローラ19は、サウスブリッジ16を介して供給される音声信号を再生してスピーカ20から出力する音源コントローラである。
EC/KBC21は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード22およびタッチパッド23を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC21は、電源回路24と協働して、バッテリ25または外部AC電源からの電力を各部に供給制御する。そして、ネットワークコントローラ26は、例えばインターネットなどの外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。
次に、図2を参照して、このようなハードウェア構成の本コンピュータ上で動作するOS100の内部モジュール群102や当該OS100の制御下で動作する各種アプリケーションプログラム200による音声出力の基本原理について説明する。
例えばOS100の制御下で動作するいずれかのアプリケーションプログラム200が音声を出力する場合、その音声の音声信号(サウンドデータ)をOS100のサウンドドライバ101に転送する。また、例えばマウス上のクリックボタンが操作された際に操作音を出力したり、警告音を出力するOS内モジュール102群も、その操作音や警告音の音声信号(サウンドデータ)をサウンドドライバ101に転送する。
一方、この音声信号を受け取るサウンドドライバ101は、基本的には、この受け取った音声信号をサウスブリッジ16経由でサウンドコントローラ19に供給する。これにより、当該音声信号がサウンドコントローラ19で再生されてスピーカ20から出力されることになる。また、本コンピュータでは、省電力を図るための1機能として、音声出力が一定期間途絶えた場合、サウンドコントローラ19を省電力モードに移行させる仕組みを備えている。そこで、サウンドコントローラ19が省電力モードに移行中、各種アプリケーションプログラム200やOS内モジュール102から音声信号を受け取ると、サウンドドライバ101は、まず、サウンドコントローラ19を省電力モードから復帰させるための制御信号(制御データ)をサウスブリッジ16経由でサウンドコントローラ19に供給し、その後に、受け取った音声信号をサウスブリッジ16経由でサウンドコントローラ19に供給する。サウンドコントローラ19を省電力モードに移行させたり、省電力モードから復帰させるために、サウンドドライバ101は、省電力モード設定部101bを有している。
また、このサウンドドライバ101は、さらにボリューム全ミュート判定部101aを有している。ボリューム全ミュート判定部101aは、音声の出力音量を零にする、いわゆるボリューム全ミュート状態に本コンピュータが設定されているかどうかを調べるものであり、サウンドドライバ101は、第1に、ボリューム全ミュート判定部101aによりボリューム全ミュート状態に本コンピュータが設定されていることを検知すると、(音声出力が一定期間途絶えることを待機することなく)省電力モード設定部101bによりサウンドコントローラ19を即時的に省電力モードに移行させる。また、サウンドドライバ101は、第2に、サウンドコントローラ19が省電力モードに移行中、各種アプリケーションプログラム200やOS内モジュール102から音声信号を受け取った際、ボリューム全ミュート判定部101aによりボリューム全ミュート状態に本コンピュータが設定されているかどうかを調べ、もし、ボリューム全ミュート状態に本コンピュータが設定されていた場合には、サウンドコントローラ19を省電力モードから復帰させることは行わず、サウンドコントローラ19を省電力モードに維持するようにする。
OS100には、種々のユーザ操作に応答して様々な操作音や警告音を出力するOS内モジュール102群が存在するので、従来のように、たとえ一定の条件下でサウンドコントローラ19を省電力モードに移行させる設定を行ったとしても、これらの音声が出力される度に省電力モードから復帰するので、実質的な効果は薄い。さらに、ボリューム全ミュート状態にコンピュータを設定した場合も、音声が外部に出力されないだけで、内部的にはサウンドコントローラ19を稼働させてしまっていた。
これに対して、本実施形態のコンピュータでは、ボリューム全ミュート状態に設定されている場合、サウンドコントローラ19は即時的に省電力モードに移行し、かつ、この省電力モードが維持され続けるので、実質的な効果が大きい。
図3および図4は、本実施形態のサウンドドライバ101が実行する省電力制御の動作手順を示すフローチャートである。
サウンドドライバ100は、ボリューム全ミュート状態を検知すると(図3ステップA1のYES)、サウンドコントローラ19の省電力設定が有効か否かを調べる(図3ステップA2)。もし、サウンドコントローラ19の省電力設定が有効になっていれば(図3ステップA2のYES)、サウンドドライバ100は、その時点で、サウンドコントローラ19を即時的に省電力モードに移行させる(図3ステップA3)。
また、サウンドドライバ100は、サウンド出力の要求を受けると(図4ステップB1のYES)、サウンドコントローラ19が省電力モードに移行中かどうかを調べる(図4ステップB2)。省電力モードに移行中であれば(図4ステップB2のYES)、サウンドドライバ100は、続いて、ボリューム全ミュート状態かどうかを調べる(図4ステップB3)。そして、この時、ボリューム全ミュート状態でなければ(図4ステップB3のNO)、サウンドドライバ100は、サウンドコントローラ19を省電力モードから復帰させる(図4ステップB4)。換言すれば、もし、ボリューム全ミュート状態であったならば(図4ステップB3のYES)、サウンドドライバ100は、サウンド出力を行うにも関わらず、サウンドコントローラ19をそのまま省電力モードに維持する。
その後、サウンドドライバ100は、受け取った音声信号をサウスブリッジ16経由でサウンドコントローラ19に供給し、サウンドコントローラ19にサウンド再生を行わせるが(図4ステップB5)、省電力モードに移行中であって、ボリューム全ミュート状態にある場合には、サウンドコントローラ19は稼働しない。
以上のように、本実施形態のコンピュータでは、ボリューム全ミュート時における省電力制御を適切に行うことが実現される。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の一実施形態に係る情報処理装置(パーソナルコンピュータ)の構成例を示す図 同実施形態のコンピュータ上で動作するOSの内部モジュール群や当該OSの制御下で動作する各種アプリケーションプログラムによる音声出力の基本原理を説明するための図 同実施形態のコンピュータ上で動作するサウンドドライバが実行する省電力制御の動作手順を示す第1のフローチャート 同実施形態のコンピュータ上で動作するサウンドドライバが実行する省電力制御の動作手順を示す第1のフローチャート
符号の説明
11…CPU、12…ノースブリッジ、13…主メモリ、14…グラフィックスコントローラ、14A…VRAM、15…LCD、16…サウスブリッジ、17…BIOS−ROM、18…HDD、19…サウンドコントローラ、20…スピーカ、21…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)、22…キーボード、23…タッチパッド、24…電源回路、25…バッテリ、26…ネットワークコントローラ、100…オペレーティングシステム(OS)、101…サウンドドライバ、101a…ボリューム全ミュート判定部、101b…省電力モード設定部、102…OS内モジュール群、200…各種アプリケーションプログラム。

Claims (7)

  1. 音声信号を再生してスピーカから出力するサウンドコントローラと、
    記サウンドコントローラが省電力モードに移行している際、音声信号の再生要求が発生した場合に、音声の出力音量を零にするボリューム全ミュート状態にあるか否かを判定し、ボリューム全ミュート状態にある場合、前記サウンドコントローラを省電力モードに維持しつつ、前記サウンドコントローラに対する前記再生要求がなされた音声信号の出力を実行するサウンドドライバと、
    具備る情報処理装置。
  2. 前記サウンドドライバは、ボリューム全ミュート状態となったことが検知された場合、前記サウンドコントローラを省電力モードに移行させる請求項1記載の情報処理装置。
  3. 記サウンドドライバは音声出力が一定期間途絶えた場合、前記サウンドコントローラを省電力モードに移行させる請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記サウンドドライバは、ボリューム全ミュート状態にない場合、前記サウンドコントローラを省電力モードから復帰させる請求項1記載の情報処理装置。
  5. 音声信号を再生してスピーカから出力するサウンドコントローラを具備する情報処理装置の省電力制御方法であって、
    前記サウンドコントローラが省電力モードに移行している際、音声信号の再生要求が発生した場合に、音声の出力音量を零にするボリューム全ミュート状態にあるか否かを判定し、
    ボリューム全ミュート状態にある場合、前記サウンドコントローラを省電力モードに維持しつつ、前記サウンドコントローラに対する前記再生要求がなされた音声信号の出力を実行する、
    電力制御方法。
  6. ボリューム全ミュート状態となった場合に、前記サウンドコントローラを省電力モードに移行させる請求項5記載の省電力制御方法。
  7. 音声出力が一定期間途絶えた場合、前記サウンドコントローラを省電力モードに移行させる請求項6記載の省電力制御方法。
JP2007122430A 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置および省電力制御方法 Active JP4996324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122430A JP4996324B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置および省電力制御方法
CNA2008100968322A CN101303619A (zh) 2007-05-07 2008-05-05 信息处理设备和省电控制方法
US12/116,882 US8095817B2 (en) 2007-05-07 2008-05-07 Information processing apparatus that maintains sound controller in power saving mode when speaker is set in volume full-mute state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122430A JP4996324B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置および省電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276684A JP2008276684A (ja) 2008-11-13
JP4996324B2 true JP4996324B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39970626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122430A Active JP4996324B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 情報処理装置および省電力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8095817B2 (ja)
JP (1) JP4996324B2 (ja)
CN (1) CN101303619A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101848280A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 静音播放音乐的省电系统及方法
JP4881428B2 (ja) * 2009-12-25 2012-02-22 株式会社東芝 電子機器
US8554197B2 (en) * 2010-08-12 2013-10-08 Qualcomm Incorporated System and method to interrupt a component of a mobile communication device responsive to a mute command
US9304572B2 (en) 2012-09-28 2016-04-05 Google Inc. System and method for managing a power mode of a designated electronic device
JP2014072861A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
CN105068783B (zh) * 2015-08-18 2019-01-04 深圳市冠旭电子股份有限公司 一种耳机信息传递方法及装置
CN110853644B (zh) * 2019-11-20 2022-06-28 Oppo(重庆)智能科技有限公司 语音唤醒方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239737A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp サウンドシステム制御装置
JP3344544B2 (ja) * 1996-10-22 2002-11-11 株式会社東芝 コンピュータシステム
JP3453498B2 (ja) * 1997-08-27 2003-10-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置及び省電力装置
JP3101592B2 (ja) * 1997-09-03 2000-10-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション オーディオ機能を持つ外部記憶装置、及びオーディオ機能を持つ外部記憶装置を搭載可能な情報処理装置
US7376851B2 (en) * 2002-10-31 2008-05-20 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing power in computer system
US7447918B2 (en) * 2003-08-19 2008-11-04 Intel Corporation Method, apparatus and system for enabling a new data processing device operating state
CN101848280A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 静音播放音乐的省电系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080282099A1 (en) 2008-11-13
US8095817B2 (en) 2012-01-10
CN101303619A (zh) 2008-11-12
JP2008276684A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996324B2 (ja) 情報処理装置および省電力制御方法
TWI291099B (en) Method, apparatus and system for operating data processing devices
JP4594761B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
TWI324295B (en) A method for providing seamless transition among different operating environments, and computer system
US20120105481A1 (en) Touch control method and portable terminal supporting the same
JP2007506190A (ja) 低電力モードで動作可能な低電力プロセッサおよび高電力プロセッサを有するポータブル電子デバイス
KR20120032888A (ko) 모바일 디바이스의 전력소모 감소 방법 및 장치
JP2008071066A (ja) 情報処理装置及び復帰制御方法
JP2012013942A (ja) 輝度制御装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
JP2009289193A (ja) 情報処理装置
JP2008299612A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US6282667B1 (en) Method and apparatus for selectively powering circuitry within a sound device to perform selected sound functions
JP2007323362A (ja) 情報処理装置および制御方法
EP1420338A1 (en) Mobile computer and base station
KR20100016954A (ko) 유무선으로 접속가능한 분리형 디스플레이장치
JP2007233503A (ja) 情報処理装置および消費電力制御方法
US20080155416A1 (en) Volume control method and information processing apparatus
US7917239B2 (en) Information processing apparatus and sound output method
JP2007206871A (ja) 情報処理装置、および描画制御方法
US20030086683A1 (en) Information processing apparatus and reproduction processing control method
JP2006338204A (ja) 情報処理装置、および省電力制御方法
JP2008071074A (ja) 情報処理装置およびリモコンコード送信制御方法
KR20070096181A (ko) 모바일 인터넷 인터페이스 제어 시스템
JP2009104329A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法
JP2008140054A (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4996324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350