JP4995718B2 - 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents

不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4995718B2
JP4995718B2 JP2007514193A JP2007514193A JP4995718B2 JP 4995718 B2 JP4995718 B2 JP 4995718B2 JP 2007514193 A JP2007514193 A JP 2007514193A JP 2007514193 A JP2007514193 A JP 2007514193A JP 4995718 B2 JP4995718 B2 JP 4995718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
raw material
temperature
isobutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007514193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007105523A1 (ja
Inventor
正英 近藤
誠一 河藤
徹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007514193A priority Critical patent/JP4995718B2/ja
Publication of JPWO2007105523A1 publication Critical patent/JPWO2007105523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995718B2 publication Critical patent/JP4995718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法、詳しくはプロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノールを分子状酸素により触媒の存在下気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する方法に関する。
プロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノールを触媒の存在下気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する方法は広く知られており、工業的にも用いられている。触媒としては、例えば、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなる触媒が用いられる(特許文献1〜6)。この場合、反応は触媒を固定床として用い、300〜400℃の温度で実施される。
このような気相接触酸化反応に用いられる触媒は比較的長期間使用されるが、通常、触媒の活性は経時的に低下し、原料の反応率が低下する。通常、固定床反応器では経時的な活性の低下に伴い、プロセスの許容温度まで反応温度を上昇させることで、原料の反応率を維持する方法がとられている(特許文献7、非特許文献1)。
特開昭53−19188号公報 特開昭54−66610号公報 特開昭55−359号公報 特開昭55−19227号公報 特開昭56−95135号公報 特開昭60−28824号公報 特開平11−263739号公報 村上雄一監修 触媒劣化メカニズムと防止対策 17項(技術情報協会)
しかし、本発明者らの検討によると、特許文献7や非特許文献1に記載されているような反応温度のみのコントロールでは、活性低下速度が比較的速く、工業的な実施の観点からは必ずしも十分に満足すべきものではない。
従って本発明は、プロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノールを分子状酸素により気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造するにあたり、触媒を長期間使用可能な方法を提供することを目的としている。
本発明は、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなる触媒の存在下、原料であるプロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノールを分子状酸素により気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する方法であって、前記触媒の活性化エネルギーの境界温度をTA℃としたとき、(TA−15)℃以上TA℃以下の温度範囲で前記原料の反応率が一定になるように、反応圧力を変更する制御を行うことを特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法である。
また、本発明は、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなる触媒の存在下、原料であるイソブチレン又は第三級ブタノールを分子状酸素により気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する方法であって、前記触媒の活性化エネルギーの境界温度をTA℃としたとき、(TA−15)℃以上TA℃以下の温度範囲で前記原料の反応率が一定になるように、酸素と原料とのモル比を変更する制御を行うことを特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法である。前記制御として、さらに反応圧力を変更することもできる。
本発明の不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法によると、触媒を実質的に長期間にわたり使用することができる。
実施例1における第2反応の制御方法を示す図である。 実施例2における第2反応の制御方法を示す図である。 実施例3における第2反応の制御方法を示す図である。 実施例4における第2反応の制御方法を示す図である。 比較例1における第2反応の制御方法を示す図である。
本発明では、プロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノール(以下、TBAともいう)を分子状酸素により気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する際に、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなる触媒を使用する。プロピレンを原料とした場合の対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸はアクロレイン及びアクリル酸であり、イソブチレン又は第三級ブタノールを原料とした場合の対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸はメタクロレイン及びメタクリル酸である。
本発明において使用する触媒は、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなるものであり、複合酸化物における必須成分以外の成分に特に限定はない。このような触媒は、特許文献1〜6などに記載されているような公知の方法で得ることができる。
本発明において使用する触媒は、下記式(1)で表される組成を有する複合酸化物が好ましい。
MoBiFeSi (1)
式(1)中、Mo、Bi、Fe、Si及びOは、それぞれモリブデン、ビスマス、鉄、ケイ素及び酸素を示し、Mはコバルト及びニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはクロム、鉛、マンガン、カルシウム、マグネシウム、ニオブ、銀、バリウム、スズ、タンタル及び亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Yはリン、ホウ素、硫黄、セレン、テルル、セリウム、タングステン、アンチモン及びチタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。a、b、c、d、e、f、g、h及びiは、各元素の原子比率を表し、a=12のとき、b=0.01〜3、c=0.01〜5、d=1〜12、e=0〜8、f=0〜5、g=0.001〜2、h=0〜20であり、iは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原子比率である。
本発明において使用する触媒である複合酸化物は、担体に担持されていてもよい。担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、シリコンカーバイト等が挙げられる。
以下、本発明において使用する触媒の好適な製造方法について説明する。
触媒を構成する元素の原料(以下、触媒原料と略すことがある)は、特に限定されないが、通常は、酸化物、塩化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、又はそれらの混合物が用いられる。塩化物を用いる場合は、強熱することにより酸化物になり得る塩化物から選択することが好ましい。更に、一般によく用いられる水溶性化合物だけでなく、特に金属及び難溶性化合物等を使用することも可能である。
まず、少なくともモリブデンを含有する溶液又は分散液(A液)を調製する。すなわち、少なくともモリブデン原料を溶媒中に溶解又は分散させる。モリブデン原料としてパラモリブデン酸アンモニウムを用いることが好ましいが、三酸化モリブデン及び塩化モリブデン等の種々の原料を使用することもできる。更にA液に、上記記載の式(1)で表される触媒を製造する場合における、ビスマス、M成分、X成分、Y成分、Z成分、及びケイ素に対応する触媒原料の一部又は全部を、A液の調製途中又は調製後に添加することもできる。ただし、鉄原料は添加しないことが好ましく、A液は鉄を含有しないことが好ましい。
A液の溶媒としては、水、アルコール、アセトン等を使用することができる。これらから選択した2種以上の混合溶媒でも良い。少なくとも水を溶媒として用いることが好ましく、溶媒全体の50質量%以上が水であることが好ましい。また、溶媒として水単独を使用することも好ましい。
A液を調製する際に使用する溶媒の質量は、A液に添加する触媒原料の合計100質量部に対して、70〜270質量部が好ましい。
一方で、少なくとも鉄を含有する溶液又は分散液(B液)を調製する。すなわち、少なくとも鉄原料を溶媒中に溶解又は分散させる。鉄原料として硝酸第二鉄を用いることが好ましいが、水酸化鉄、三酸化鉄等の種々の原料を使用することもできる。更にB液に、上記記載の式(1)で表される触媒を製造する場合における、ビスマス、M成分、X成分、Y成分、Z成分、及びケイ素に対応する触媒原料の一部又は全部を、B液の調製途中又は調製後に添加することもできる。ただし、モリブデン原料は添加しないことが好ましく、B液はモリブデンを含有しないことが好ましい。
B液の溶媒としては、水、アルコール、アセトン等を使用することができる。これらから選択した2種以上の混合溶媒でも良い。少なくとも水を溶媒として用いることが好ましく、溶媒全体の50質量%以上が水であることが好ましい。また、溶媒として水単独を使用することも好ましい。
B液を調製する際に使用する溶媒の質量は、B液に添加する触媒原料の合計100質量部に対して、30〜230質量部が好ましい。
そして、上記のように調製したA液とB液とを混合した溶液又は分散液(C液)を調製する。更にC液に、上記記載の式(1)で表される触媒を製造する場合における、ビスマス、M成分、X成分、Y成分、Z成分、及びケイ素に対応する触媒原料の一部又は全部を、C液の調製途中又は調製後に添加することも可能である。そして、最終的にD液とする。
なお、ビスマス、M成分、X成分、Y成分、Z成分、及びケイ素の原料は、最終的に得られるD液中に必要な量の元素が含まれるように添加されていれば良く、それぞれの触媒原料について、A液、B液、及びC液の1つに全量を一度に添加しても良く、2つ以上に分けて、それぞれA液、B液、及びC液のいずれかに複数回に分けて添加しても良い。
以上のような方法により、必要な触媒原料を用いて、少なくとも、モリブデン、ビスマス、及び鉄を含有する溶液又は分散液(D液)を調製することができる。複合酸化物が担体に担持されている触媒を製造する場合には、このD液中に担体を共存させて、以後の処理を行えばよい。
次いで、得られたD液を80〜120℃の温度範囲に保持することが好ましい。保持温度は90〜110℃の温度範囲がより好ましい。D液をこの温度範囲に保持することにより、触媒性能を更に向上させることができる。
保持時間としては特に限定されないが、1秒〜30時間の範囲が適当であり、好ましくは1分〜20時間の範囲、特に好ましくは3分〜15時間の範囲である。保持時間が短すぎると、保持により触媒性能を向上させる効果が得られにくい。又、保持時間をあまり長くしても、保持によるそれ以上の効果は得られにくい。この温度範囲に保持することにより触媒性能が更に向上する理由については明らかではないが、触媒前駆体の反応性が良くなることにより、触媒性能が向上するものと考えている。
次いで、必要に応じて乾燥、焼成を行う。乾燥方法としては、箱形乾燥機、蒸発乾燥、噴霧乾燥等種々の乾燥方法を用いることができる。乾燥条件は、例えば箱形乾燥機の場合は30〜150℃、噴霧乾燥機の場合は入口温度で100〜500℃が好ましい。又、焼成条件には特に限定はなく、公知の焼成条件を適用することができる。焼成は通常200〜600℃の温度範囲で、0.5〜10時間行われる。また、焼成は塩分解とその後の焼成に分けて行なうのが好ましい。
その後、得られた触媒を成型することができる。なお、触媒を成型する方法は特に限定されるものではなく、打錠成型機、押出成型機、転動造粒機等の一般粉体用成型機を用いて、球状、リング状、円柱状、星型状等の任意の形状に成型できる。
また、触媒を成型する際には、従来公知の添加剤、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等の有機化合物を更に添加しても良い。更には、グラファイト及びケイソウ土等の無機化合物、ガラス繊維、セラミックファイバー及び炭素繊維等の無機ファイバーを添加しても良い。
成型された触媒は必要に応じて熱処理される。熱処理条件については特に限定はなく、公知の熱処理条件を適用することができる。熱処理は、通常150〜600℃の温度範囲で、0.5〜80時間行われる。
以上のようにして、少なくとも、モリブデン、ビスマス、及び鉄を含有する複合酸化物からなる触媒を得ることができる。
触媒は、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、シリコンカーバイト等の不活性物質で希釈して用いることもできる。
本発明では、以上のような触媒の存在下、原料であるプロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノールを分子状酸素により気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する。例えば、原料及び分子状酸素を含む反応ガスを、前記の触媒が充填された反応管を通過させることで、気相接触酸化を行うことができる。
分子状酸素源としては空気を用いることが経済的であるが、必要ならば純酸素で富化した空気を用いうる。反応ガス中の分子状酸素と原料との濃度比(モル比)は0.5〜3:1の範囲が好ましい。反応ガスには、希釈のための不活性ガスが含まれていることが好ましい。反応ガスには水蒸気を含んでいてもよい。反応ガス中の原料の濃度は、1〜10容量%が好ましい。
反応圧力は、反応管の入口圧及び出口圧の平均圧力として、20〜300kPa(ゲージ圧;以下、圧力表記は全てゲージ圧である)が好ましい。反応温度は200〜450℃の範囲で選ぶことができる。250〜400℃の範囲が好ましく、310〜380℃の範囲がより好ましい。
ただし、このような気相接触酸化に用いられる触媒は経時的に活性が低下する。その活性低下の原因としては、温度による触媒構造の分解(触媒成分の昇華・飛散、触媒構造中の結晶相の変化)、反応物による触媒成分の還元、反応物と温度による触媒成分の還元など、様々な説がある。本願発明者らは、鋭意検討の結果、本触媒系においては、劣化原因として、温度による触媒構造の分解あるいは反応物と温度による触媒成分の還元が支配的であることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明では、できるだけ反応温度を上昇させずに原料の反応率を維持するため、(TA−15)℃以上TA℃以下(ここで、TA(℃)は触媒の活性化エネルギーの境界温度)の温度範囲で、反応圧力、及び/又は、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比(O/R)、を変更する制御を行う。このような制御を行うことで、触媒構造の温度による分解や反応物と温度による触媒成分の還元が抑制され、従来の反応温度のみの制御の場合に比べて、触媒の使用期間(触媒寿命)が飛躍的に改善される。なお、TA(℃)は、特許文献7に記載の方法で求めることができる。
固体触媒を用いた気相接触反応において、しばしば、対象とする反応の活性化エネルギーが、ある反応温度を境界に反応温度の低い領域と高い領域で異なった値となることが知られている。例えば、JOURNAL OF CATALYSIS第41巻第134〜139ページには、1−ブテンをモリブデン及びビスマスを含む複合酸化物からなる触媒上で接触酸化させる反応において前記のような異なる活性化エネルギーをもつことが報告されている。このような挙動は反応温度によって反応の律速段階が異なるために見られる現象であり、詳しくは講談社触媒講座第1巻第4節(触媒学会編)に記されている。一説によると、反応温度の低い領域では、触媒活性点上での反応分子の反応が律速段階であり、反応温度の高い領域では、反応分子の触媒活性点への拡散が律速段階であると推定されている。
本発明者らは、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなる触媒の存在下、イソブチレンを分子状酸素で気相接触酸化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する反応について活性化エネルギーを解析したところ、反応温度の低い領域と高い領域でそれぞれ異なった値となることを確認した。
本発明において、活性化エネルギーの境界温度TA(℃)は以下のようにして求められる。まず、熱媒浴を備えた反応管に触媒を充填し、熱媒浴の温度を315〜375℃の範囲で2〜5℃間隔で変化させ、各温度におけるイソブチレンの反応率を求める。ここで反応率は以下の式により求められる。
イソブチレンの反応率(%)=A/B×100
(Aは反応したイソブチレンのモル数、Bは供給したイソブチレンのモル数を表す。)
続いて、以下の式により反応速度定数を求める。
K=(SV)×(1/ρ)×ln[100/(100−X)]
(Kは反応速度定数、SVは空間速度、ρは触媒の充填密度、Xは原料の反応率(%)を表す。)
続いて、横軸に1/Tを、縦軸にlnKをとり、各データをプロットした後、2本の近似直線を引きその傾きを求める。ここで、1/Tは反応管の熱媒浴温度(絶対温度)の逆数、lnKは反応速度定数の自然対数を表す。近似直線は最小自乗法などの一般的な方法により求めることができる。得られた近似直線の傾きの絶対値に気体定数を乗じた値が求める活性化エネルギーであり、2本の近似直線の交点の横座標の逆数が求める活性化エネルギーの境界温度TA(℃)である。
原料としてイソブチレンに代えて第三級ブタノールを用いた場合、第三級ブタノールはモリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する触媒の存在下、速やかにイソブチレン及び水に分解される。すなわち、反応原料として第三級ブタノールを用いた場合も、その反応形態は本質的にはイソブチレンの酸化反応と同様と考えられる。したがって、反応原料として第三級ブタノールを用いた場合も、イソブチレンからの反応の活性化エネルギーの境界温度をそのまま用いることができる。
原料としてプロピレンを用いた場合もイソブチレンの場合と同様に活性化エネルギーの境界温度を求めることができる。
反応圧力は反応の進行に伴い上昇させる制御をすることが効果的である。反応開始時における圧力は、90〜110kPaとすることが好ましく、95〜105kPaがより好ましい。反応終了時における圧力は、105〜125kPaが好ましく、110〜120kPaがより好ましい。反応圧力は連続的に上昇させてもよいが、制御のしやすさの観点から段階的に上昇させることが好ましい。反応圧力を段階的に上昇させる際には、2回以上に分けて上昇させることが好ましい。2回に分けて上昇させる場合、例えば、最初の反応圧力を95〜105kPa、反応途中において一度反応圧力を100〜110kPaとし、最終的に反応圧力を110〜120kPaとすることが好ましい。なお、ここで言う反応圧力とは、反応器の入圧力と出圧力の平均圧力である。
反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比(O/R)は反応の進行に伴い上昇させる制御をすることが効果的である。反応開始時におけるモル比(O/R)は1.8〜2.2が好ましく、1.9〜2.1がより好ましい。反応終了時におけるモル比(O/R)は2.1〜2.5が好ましく、2.2〜2.4がより好ましい。モル比(O/R)は連続的に上昇させてもよいが、制御のしやすさの観点から段階的に上昇させることが好ましい。段階的に上昇させる際には、2回以上に分けて上昇させることが好ましい。2回に分けて上昇させる場合、例えば、最初のモル比(O/R)を1.95〜2.05、反応途中において一度モル比(O/R)を2.10〜2.20とし、最終的にモル比(O/R)を2.25〜2.35とすることが好ましい。
反応圧力、及び反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比(O/R)は、それぞれ一方だけを変更する制御をしてもよいが、両方を変更する制御をすることで大きい効果が得られる。両方を変更する場合は、同時に変更してもよく、交互に変更してもよい。
反応圧力、及び/又は、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比、の変更にあたっては、触媒の活性変化の度合いに応じて、経時的に条件を戻しても構わない。
反応圧力、及び/又は、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比、の変更は、原料の反応率が一定になるように行う。ここで、「原料の反応率が一定」とは、定常運転時の運転管理反応率から±2%の範囲内であることを意味する。運転管理反応率は定常運転時に目標とする反応率である。例えば、原料の反応率が(反応開始時の原料の反応率−2)%まで低下した時点で、原料の反応率が(反応開始時の原料の反応率+2)%を超えないように、反応圧力、及び/又は、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比、を変更する方法でもよい。
ただし、TBAは前記のようにモリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する触媒の存在下、速やかにイソブチレン及び水に分解される。したがって、TBAの反応率は、TBAがイソブチレンに100%分解するとみなしてそのイソブチレンを原料として反応率を算出する。
反応圧力、及び/又は、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比(O/R)、を変更する制御に加えて、反応温度を変更する制御を行うことで、より高い効果を得られる。
本発明の製造方法は、特許文献7に記載されているような活性化処理と組み合わせて使用することも可能である。すなわち、触媒を300℃以上550℃未満の温度下に保ち、実質的に空気からなるガスを1時間以上接触させる方法で活性化することも可能である。
この制御下での反応を行った後の触媒を、さらに通常の気相接触酸化に使用することもでき、その際の触媒の使用期間(触媒寿命)も改善される。
以下、本発明を実施例により示す。ただし、説明中の「部」は質量部を意味する。反応生成物の分析はガスクロマトグラフィーにより行った。また、原料としてのイソブチレンの反応率、生成されるメタクロレイン及びメタクリル酸の選択率は、以下のように定義される。
原料の反応率(%)=A/B×100
(Aは反応した原料のモル数、Bは供給した原料のモル数を表す。)
メタクロレインの選択率(%)=C/A×100
(Aは反応した原料のモル数、Cは生成したメタクロレインのモル数を表す。)
メタクリル酸の選択率(%)=D/A×100
(Aは反応した原料のモル数、Dは生成したメタクリル酸のモル数を表す。)
触媒前駆体粉末の酸素以外の組成は、塩酸に溶解した触媒前駆体粉末をICP発光分析法と原子吸光分析法により見積もった。
[参考例]
(触媒の製造)
水6000部にパラモリブデン酸アンモニウム3000部を溶解し、続いて撹拌しながら三酸化アンチモン330.2部を加え、50℃に加温してA液とした。これとは別に、水5500部に、硝酸鉄(III)972.5部、硝酸コバルト3296.8部、硝酸亜鉛84.3部及び硝酸セシウム110.4部を溶解し、そこへ水300部に60質量%硝酸水溶液150部及び硝酸ビスマス480.8部を溶解させた溶液を加え、30℃に加温してB液とした。
撹拌下、A液にB液を混合しスラリー状物を得、これを90℃で2時間熟成した後、103℃まで昇温し1時間濃縮した後、スプレードライヤーを用いて乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末を300℃で4時間焼成し、次の組成からなる触媒前駆体粉末を得た。
Mo12Bi0.7Fe1.7CoZn0.2Cs0.4Sb0.8
(式中Mo,Bi,Fe,Co,Zn,Cs,Sb及びOはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄、コバルト、亜鉛、セシウム、アンチモン及び酸素を表す。また元素記号右部併記の数字は各元素の原子比であり、xは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。)
得られた触媒前駆体粉末3920部をメチルセルロース粉末80部とよく混合した後、純水1490部を加え、混練り、押出し成形により、外径5mm、内径2mm、高さ5mmのリング状に成形し、成形体を510℃で2時間熱処理し、触媒を得た。
(触媒の活性化エネルギーの境界温度TA(℃)の決定)
得られた触媒2000gを、外部に熱媒浴を有する内径27.5mm、高さ4mのステンレス製反応管に充填した。続いて、イソブチレン5容量%、酸素12容量%、水蒸気10容量%及び窒素73容量%からなる反応ガスを接触時間3.5秒で触媒層を通過させる条件下で、熱媒浴の温度を315〜375℃の範囲で2〜5℃間隔で変化させたイソブチレンの気相接触酸化を行い、各温度におけるイソブチレンの反応率から活性化エネルギーを算出した。その結果、活性化エネルギーの境界温度TA(℃)は335℃であり、該境界温度より低温域での活性化エネルギーが100kJ/mol、高温域での活性化エネルギーが32kJ/molであった。平均反応圧力は98kPaであった。
[実施例1]
(第1反応)
参考例で得られた触媒2000gを、参考例で使用した反応管に充填した。続いて、熱媒浴の温度を320℃とし、イソブチレン(反応原料)5容量%、酸素9容量%、水蒸気10容量%及び窒素76容量%からなる反応ガスを接触時間4.5秒で触媒層を通過させる条件下でイソブチレンの気相接触酸化を行った。初期の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.7%、メタクロレインの選択率87.9%、メタクリル酸の選択率5.4%であった。この段階での熱媒浴の温度は320℃、平均反応圧力は100kPa、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比は2.0である(初期反応条件)。
(第2反応)
第1反応に続いて、運転管理反応率95%で制御を行った。具体的には、図1に示すように、熱媒浴の温度、平均反応圧力および反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比を変更した。連続運転の期間は14700時間となった。この段階の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.7%、メタクロレインの選択率87.8%、メタクリル酸の選択率5.3%であった。この段階での熱媒浴の温度は335℃、平均反応圧力は110kPa、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比は2.3である(反応条件1)。
(第3反応)
第2反応の後、反応を一旦停止し、初期反応条件にて反応を再開した。再開初期の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率93.5%、メタクロレインの選択率87.7%、メタクリル酸の選択率5.3%であった。
(第4反応)
第3反応の後、反応条件を反応条件1に変更し、イソブチレンの反応率が一定になるように熱媒浴の温度を上昇させる制御を行いつつ、熱媒浴の温度が360℃になるまで反応を継続した。連続運転の期間は通算で19200時間となった。この段階の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.7%、メタクロレインの選択率87.6%、メタクリル酸の選択率5.3%であった。
[実施例2]
(第1反応)
実施例1と同様に第1反応を行った。
(第2反応)
第1反応に続いて、図2に示すように、熱媒浴の温度および平均反応圧力を変更した以外は、実施例1と同様に第2反応を行った。連続運転の期間は7520時間となった。この段階の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.6%、メタクロレインの選択率87.9%、メタクリル酸の選択率5.4%であった。この段階での熱媒浴の温度は335℃、平均反応圧力は110kPa、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比は2.0である(反応条件2)。
(第3反応)
第2反応の後、実施例1と同様に第3反応を行った。再開初期の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率93.4%、メタクロレインの選択率87.8%、メタクリル酸の選択率5.4%であった。
(第4反応)
第3反応の後、反応条件を反応条件2に変更したこと以外は、実施例1と同様に第4反応を行い、熱媒浴の温度が360℃になるまで反応を継続した。連続運転の期間は通算で14400時間となった。この段階の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.6%、メタクロレインの選択率87.7%、メタクリル酸の選択率5.4%であった。
[実施例3]
(第1反応)
実施例1と同様に第1反応を行った。
(第2反応)
第1反応に続いて、図3に示すように、熱媒浴の温度および反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比を変更した以外は、実施例1と同様に第2反応を行った。連続運転の期間は8000時間となった。この段階の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.7%、メタクロレインの選択率87.9%、メタクリル酸の選択率5.4%であった。この段階での熱媒浴の温度は335℃、平均反応圧力は100kPa、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比は2.3である(反応条件3)。
(第3反応)
第2反応の後、実施例1と同様に第3反応を行った。再開初期の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率93.5%、メタクロレインの選択率87.9%、メタクリル酸の選択率5.4%であった。
(第4反応)
第3反応の後、反応条件を反応条件3に変更したこと以外は、実施例1と同様に第4反応を行い、熱媒浴の温度が360℃になるまで反応を継続した。連続運転の期間は通算で15000時間となった。この段階の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.7%、メタクロレインの選択率87.7%、メタクリル酸の選択率5.4%であった。
[実施例4]
反応原料として、イソブチレンの代わりに第三級ブタノール(TBA)を使用し、第2反応において、図4に示すように、熱媒浴の温度、平均反応圧力および反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比を変更した点以外は、実施例1と同様に反応を実施した。TBAの反応率はTBAがイソブチレンに100%分解するとみなしてそのイソブチレンを原料として反応率を算出した。
その結果、第2反応の連続運転時間は14600時間、第4反応までの連続運転時間は19100時間であった。
[比較例1]
(第1反応)
実施例1と同様に第1反応を行った。
(第2反応)
第1反応に続いて、図5に示すように、熱媒浴の温度を変更した以外は、実施例1と同様に第2反応を行った。連続運転の期間は4600時間となった。この段階の反応生成物を分析した結果、イソブチレン反応率95.4%、メタクロレインの選択率88.0%、メタクリル酸の選択率5.5%であった。この段階での熱媒浴の温度は335℃、平均反応圧力は100kPa、反応ガス中の分子状酸素/原料のモル比は2.0である(反応条件4)。
Figure 0004995718

Claims (3)

  1. モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなる触媒の存在下、原料であるプロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノールを分子状酸素により気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する方法であって、前記触媒の活性化エネルギーの境界温度をTA℃としたとき、(TA−15)℃以上TA℃以下の温度範囲で前記原料の反応率が一定になるように、反応圧力を変更する制御を行うことを特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法。
  2. モリブデン、ビスマス及び鉄を必須成分として含有する複合酸化物からなる触媒の存在下、原料であるプロピレン、イソブチレン又は第三級ブタノールを分子状酸素により気相接触酸化して、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を製造する方法であって、前記触媒の活性化エネルギーの境界温度をTA℃としたとき、(TA−15)℃以上TA℃以下の温度範囲で前記原料の反応率が一定になるように、酸素と原料とのモル比を変更する制御を行うことを特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法。
  3. 前記制御として、さらに反応圧力を変更する請求項2に記載の不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2007514193A 2006-03-10 2007-03-06 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 Active JP4995718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514193A JP4995718B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065834 2006-03-10
JP2006065834 2006-03-10
JP2007514193A JP4995718B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
PCT/JP2007/054245 WO2007105523A1 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105523A1 JPWO2007105523A1 (ja) 2009-07-30
JP4995718B2 true JP4995718B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38509357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514193A Active JP4995718B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8178720B2 (ja)
JP (1) JP4995718B2 (ja)
KR (1) KR101332123B1 (ja)
CN (1) CN101437782B (ja)
WO (1) WO2007105523A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101208150B (zh) 2005-07-05 2012-06-27 三菱丽阳株式会社 催化剂的制造方法
US20150274626A1 (en) * 2012-11-07 2015-10-01 Mitsubishi Rayon Co.,Ltd. Method for producing methacrolein and methacrylic acid
US9347014B2 (en) 2013-04-03 2016-05-24 Gfo Oil Llc Methods and systems for generating aldehydes from organic seed oils

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263739A (ja) * 1997-11-25 1999-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP2001011010A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2004002323A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドの製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319188A (en) 1976-08-06 1978-02-22 Nippon Zeon Co Ltd Olefin oxidation catalyst
JPS584691B2 (ja) 1977-11-07 1983-01-27 宇部興産株式会社 メタクロレインの製造方法
JPS5519227A (en) 1978-07-28 1980-02-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of methacrolein
JPS55359A (en) 1979-03-12 1980-01-05 Nippon Zeon Co Ltd Production of methacrylic acid
JPS6045858B2 (ja) 1980-09-05 1985-10-12 三菱レイヨン株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸の製造法
JPS6028824A (ja) 1983-07-27 1985-02-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレイン製造用触媒の調製方法
US6346646B1 (en) * 1997-11-25 2002-02-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing methacrolein and methacrylic acid
US7045657B2 (en) * 2002-04-03 2006-05-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalytic gas phase oxidation process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263739A (ja) * 1997-11-25 1999-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP2001011010A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2004002323A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090221847A1 (en) 2009-09-03
CN101437782A (zh) 2009-05-20
KR101332123B1 (ko) 2013-11-21
US8178720B2 (en) 2012-05-15
CN101437782B (zh) 2012-08-29
JPWO2007105523A1 (ja) 2009-07-30
US20120184771A1 (en) 2012-07-19
WO2007105523A1 (ja) 2007-09-20
KR20080104190A (ko) 2008-12-01
US8329942B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678476B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JP4900449B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2012115825A (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒、ならびにその製造方法
WO2015008814A1 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP5680373B2 (ja) 触媒及びアクリル酸の製造方法
JP4995718B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JP5130562B2 (ja) メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
JP6229497B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP4863436B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒
JP3939187B2 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JP5214500B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JPH09299803A (ja) 酸化触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP5340732B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2007090193A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4745653B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4902991B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
JP2013091016A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4301484B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2013086008A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5301110B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JP2013226546A (ja) 触媒の製造方法
JP2008149263A (ja) モリブデン、ビスマス、及び鉄含有酸化物触媒の製造方法
JP2011088028A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2008284508A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2006263677A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4995718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250