JP4993645B2 - 抗体薬剤結合体および方法 - Google Patents

抗体薬剤結合体および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993645B2
JP4993645B2 JP2007544495A JP2007544495A JP4993645B2 JP 4993645 B2 JP4993645 B2 JP 4993645B2 JP 2007544495 A JP2007544495 A JP 2007544495A JP 2007544495 A JP2007544495 A JP 2007544495A JP 4993645 B2 JP4993645 B2 JP 4993645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
accession number
genbank accession
international publication
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521920A5 (ja
JP2008521920A (ja
Inventor
ルイス ジェイ. ガザード,
エドワード ヒュンスク ハ,
デイビッド ワイ. ジャクソン,
ジョアン ウム,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2008521920A publication Critical patent/JP2008521920A/ja
Publication of JP2008521920A5 publication Critical patent/JP2008521920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993645B2 publication Critical patent/JP4993645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に、抗癌活性を有する化合物、より具体的には化学療法剤または毒素と複合させた抗体に関する。本発明はまた、哺乳動物細胞のインビトロ、インサイチュ、およびインビボ診断もしくは治療、または関連する病的状態のために抗体薬剤結合体化合物を使用する方法に関する。
(発明の背景)
標的細胞、組織、および腫瘍への薬物および他の薬剤の送達を向上させて最大の効果および最小の毒性を実現することは、長年にわたり研究の焦点となっている。生物活性分子を細胞に移入するための有効な方法を開発する多くの試みが行われてきたが、インビボとインビトロのどちらも完全に満足できる証明はなされていない。例えば隣接した細胞への薬剤の細胞間再分配を最小限にしながら、薬剤とその細胞内標的の関連を最適化することは、しばしば困難または非効率である。
モノクローナル抗体療法は、癌、免疫、および血管形成障害の患者の標的治療のために確立された。1つの例であるHERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ、Genentech,Inc.、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア州)は、細胞ベースアッセイにおける高親和性(Kd=5nM)によってヒト上皮成長因子受容体2タンパク質HER2(ErbB2)の細胞外ドメインに選択的に結合する組換えDNA由来ヒト化モノクローナル抗体である(特許文献1;米国特許第6054297号;米国特許第6407213号;米国特許第6639055号;L.Coussensら、(1985年)Science、第230巻、1132〜9頁;DJ.Slamonら、(1989年)Science、第244巻、707〜12頁)。トラスツズマブは、HER2に結合するネズミ抗体(4D5)の相補性決定領域(cdr)を有するヒトフレームワーク領域を含むIgG1κ抗体である。トラスツズマブは、HER2抗原に結合し、したがって癌細胞の増殖を阻害する。トラスツズマブは、ヒト化抗体なので、患者のいずれのHAMA(ヒト抗マウス抗体)応答も最小限に抑える。トラスツズマブは、インビトロアッセイと動物のどちらにおいてもHER2を過剰発現するヒト腫瘍細胞の増殖を阻害することが示されている(非特許文献1;J.Baselgaら、(1998年)Cancer Res.、第58巻、2825〜2831頁)。トラスツズマブは、抗体依存性細胞障害ADCCの媒介物である(TE.Hotalingら(1996年)、[要旨]、Proc.Annual Meeting Am Assoc Cancer Res、第37巻、471頁;MD.Pegramら(1997年)、[要旨]、Proc Am Assoc Cancer Res、第38巻、602頁)。インビトロでは、トラスツズマブ介在性ADCCは、HER2を過剰発現しない癌細胞に比べて、癌細胞を過剰発現するHER2に優先的に作用することが示されている。単剤としてのHERCEPTIN(登録商標)は、腫瘍がHER2タンパク質を過剰発現する転移性乳癌の患者、およびこうした転移性疾患のための1種または複数の化学療法計画を受けている患者の治療に適用される。パクリタキセルと併用するHERCEPTIN(登録商標)は、腫瘍がHER2タンパク質を過剰発現する転移性乳癌の患者、およびこうした転移性疾患のための化学療法を受けていない患者の治療に適用される。HERCEPTIN(登録商標)は、事前に広範な抗癌治療を受けたErbB2過剰発現転移性乳癌患者において臨床的に有効である(非特許文献2)。
これらの非複合型薬剤の全身投与が正常細胞ならびに除去しようとする腫瘍細胞に許容できないレベルの毒性をもたらす恐れがある場合(非特許文献3;Thorpe(1985)、Monoclonal Antibodies1984年の「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」:Biological And Clinical Applications、A.Pincheraら(編)、475〜506頁)、癌治療において腫瘍細胞を死滅または阻害する細胞障害剤または細胞増殖阻害剤の局所送達に抗体薬剤結合体(ADC)、すなわち免疫結合体を使用すると(非特許文献4;Niculescu−DuvazおよびSpringer(1997年)、Adv.Drg Del.Rev.、第26巻、151〜172頁;米国特許第4975278号)、腫瘍に薬剤部分を標的送達し、その中に細胞内蓄積させることが理論上可能になる。それにより、毒性が最小であるという最大の効果が求められる。ADCを設計し改良する努力は、モノクローナル抗体(mAbs)の選択性ならびに薬剤結合および薬剤放出特性に焦点を当ててきた。ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体はどちらも、こうした戦略に有用なものとして報告されている(非特許文献5)。これらの方法で使用する薬剤としては、ダウノマイシン、ドキソルビシン、メトトレキサート、およびビンデシンが挙げられる(非特許文献5)。抗体−毒素結合体で使用する毒素としては、ジフテリア毒素などの細菌毒素、リシンなどの植物毒素;ゲルダナマイシン(非特許文献6;Mandlerら、(2000年)Bioorganic&Med.Chem.Letters、第10巻、1025〜1028頁;Mandlerら、(2002年)Bioconjugate Chem.、第13巻、786〜791頁)、メイタンシノイド(特許文献2;欧州特許第1391213号;Liuら、(1996年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第93巻、8618〜8623頁)、カリケアミシン(Lodeら、(1998年)Cancer Res.、第58巻、2928頁;Hinmanら、(1993年)Cancer Res.第53巻、3336〜3342頁)などの小分子毒素が挙げられる。これらの毒素は、チューブリン結合、DNA結合、またはトポイソメラーゼ阻害を含めた機序により、その細胞障害および細胞増殖阻害効果をもたらす恐れがある。いくつかの細胞障害性薬物は、大きな抗体またはタンパク質受容体リガンドに結合した場合、不活性またはほとんど活性とならない傾向がある。
ZEVALIN(登録商標)(イブリツモマブチウクセタン、Biogen/Idec)は、チオ尿素リンカーキレート剤で結合された正常および悪性のBリンパ球および111Inまたは90Y放射性同位体の表面上に見られるCD20抗原に対するネズミIgG1κモノクローナル抗体から構成される抗体放射性同位体結合体である(非特許文献7;Wisemanら、(2002年)Blood、99(12)、4336〜42頁;Witzigら、(2002年)J.Clin.Oncol.、20(10)、2453〜63頁;Witzigら、(2002年)J.Clin.Oncol.、20(15)、3262〜69頁)。ZEVALINはB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)に対して活性があるが、その投与は、ほとんどの患者に重篤かつ長期間にわたる血球減少をもたらす。MYLOTARG(商標)(ジェムツツマブオゾガミシン、Wyeth Pharmaceuticals)、すなわち、カリケアミシンに結合したhu CD33抗体から構成される抗体薬剤結合体は、2000年に急性骨髄性白血病の注射による治療に承認された(非特許文献8;米国特許第4970198号;米国特許第5079233号;米国特許第5585089号;米国特許第5606040号;米国特許第5693762号;米国特許第5739116号;米国特許第5767285号;米国特許第5773001号)。Cantuzumab mertansine(Immunogen,Inc.)、すなわち、ジスルフィドリンカーSPPによってメイタンシノイド薬剤部分DM1に結合したhuC242抗体から構成される抗体薬剤結合体は、結腸、膵臓、胃、その他のものなど、CanAgを発現する癌の治療に関する第II相試験に進んでいる。MLN−2704(Millennium Pharm.、BZL Biologics、Immunogen Inc.)、すなわち、メイタンシノイド薬剤部分DM1に結合した抗前立腺特異的膜抗原(PSMA)モノクローナル抗体から構成される抗体薬剤結合体は、前立腺腫瘍の電位治療に向けて開発中である。オーリスタチンペプチド、すなわち、ドラスタチンのオーリスタチンE(AE)およびモノメチルオーリスタチン(MMAE)合成類似体は、cBR96(癌腫のルイスYに特異的);cAC10(血液悪性腫瘍のCD30に特異的);およびその他の抗体(特許文献3)を含めたキメラモノクローナル抗体に複合され、治療用に開発中である(非特許文献9)。
ビス−1,8−ナフタルイミド化合物は、その抗癌特性に関して調査が行われている(非特許文献10;Baillyら、(2003年)Biochemistry、第42巻、4136〜4150頁;Carrascoら、(2003年)、第42巻、11751〜11761頁;M.F.BranaおよびA.Ramos、(2001年)Current Med.Chem.−Anti−Cancer Agents、第1巻、237〜255頁;Mekapatiら、(2001年)Bioorganic&Med.Chem.、第9巻、2757〜2762頁)。調査中の抗腫瘍薬であるメシル酸ビス−1,8−ナフタルイミド(LU79553、N,N−ビス[(1,8−ナフタルイミド)エチル]−1,3−ジアミノプロパンビスメタンスルホネート;N,N’−ビス[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−2−イル)エチル]−1,3−ジアミノプロパンジメタンスルホネート;2,2’−プロパン−1,3−ジイルビス(イミノエチレン)ビス(2,3−ジヒドロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−1,3−ジオンジメタンスルホネート、Abbott Laboratories、Knoll AG、ルートウィックスハーフェン、ドイツ)は、アミノアルキルリンカー鎖によって分離され、薬剤のDNAへのビスインターカレーションが可能になるように設計された2個の三環式1,8−ナフタルイミド発色団から構成されている(非特許文献11;Bousquetら、(1995年)Cancer Res.、第55巻、1176〜1180頁;米国特許第4874863号;米国特許第5416089号;米国特許第5616589号;米国特許第5789418号;国際公開WO95/05365号)。
米国特許第5821337号明細書 米国特許出願公開第20050169933号明細書 米国特許出願公開第20050238649号明細書 RM.Hudziakら、(1989年)Mol Cell Biol、第9巻、1165〜72頁;GD.Lewisら、(1993年)Cancer Immunol Immunother、第37巻、255〜63頁 Baselgaら、(1996年)J.Clin.Oncol.、第14巻、737〜744頁 Baldwinら(1986年)、Lancet(1986年3月15日)、603〜05頁 SyrigosおよびEpenetos(1999年)、Anticancer Research、第19巻、605〜614頁 Rowlandら、(1986年)Cancer Immunol.Immunother.、第21巻、183〜87頁 Mandlerら、(2000年)Jour. of the Nat.Cancer Inst.、92(19)、1573〜1581頁 Wisemanら、(2000年)Eur.Jour.Nucl.Med.、27(7)、766〜77頁 Drugs of the Future(2000年)、25(7)、686頁 Doroninaら、(2003年)Nature Biotechnology、21(7)、778〜784頁 Branaら、(2004年)Jour.Med.Chem.、第47(6)巻、1391〜1399頁 Villalona−Caleroら、(2001年)Jour.Clinical Oncology、第19(3)巻、857〜869頁
(発明の要旨)
本発明は、癌細胞に対して生物活性を有する新規化合物を提供する。本発明の化合物は、哺乳動物における腫瘍成長を阻害することができる。本発明の化合物は、ヒトの癌患者を治療するのに有用である可能性がある。
本発明の一態様としては、式Iで表される抗体薬剤結合体(ADC)化合物が挙げられる:

式中、1個または複数のビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分(D)は、リンカー(L)によって抗体(Ab)に共有結合されている。
ある実施形態では、Abは、腫瘍関連性抗原または細胞表面受容体に特異的に結合する。
別の態様では、本発明の式IのADCの抗体は、EGFR、HER2、HER3、HER4など、これらだけに限らないが、ErbB遺伝子によってコードされる受容体に特異的に結合する。この抗体は、HER2受容体に特異的に結合することができる。
別の態様では、抗体薬剤結合体の抗体は、huMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7、およびhuMAb4D5−8(トラスツズマブ)から選択されるヒト化抗体である。
さらに別の態様では、本発明は、有効量の式IのADCおよび薬学的に許容される担体またはビヒクルを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、過剰増殖性障害の患者などの哺乳動物に、式IのADCおよび薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤からなる配合物を投与することを含む癌の治療方法を含む。
別の態様では、本発明は、過剰増殖性障害の患者などの哺乳動物に式IのADCを有効量投与することを含む腫瘍細胞または癌細胞の増殖を阻止する方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、過剰増殖性障害の患者に式IのADCを有効量投与することを含む癌を阻止する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、有効量の式IのADCまたは薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤を含む医薬組成物を含む。この組成物はさらに、チューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNA結合剤などの化学療法剤の治療有効量を含むことができる。
別の態様では、本発明は、腫瘍細胞または癌細胞を、その腫瘍細胞または癌細胞を死滅またはその増殖を阻害するのに有効な量の式IのADCまたは薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物で治療することを含む、腫瘍細胞または癌細胞を死滅またはその増殖を阻害する方法を含む。
別の態様では、本発明は、細胞培地中の哺乳動物細胞を本発明のADCに曝露することを含む細胞増殖の阻害方法を含む。
別の態様では、本発明は、患者、例えば過剰増殖性障害のヒトに、自己免疫疾患を治療するのに有効な量の式IのADCまたは薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む自己免疫疾患の治療方法を含む。
別の態様では、本発明は、患者、例えば過剰増殖性障害のヒトに、腫瘍細胞または癌細胞を死滅またはその増殖を阻害するのに有効な量の式IのADCまたは薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む、腫瘍細胞または癌細胞を死滅またはその増殖を阻害する方法を含む。
別の態様では、本発明は、患者、例えば過剰増殖性障害のヒトに、癌を治療するのに有効な量の式IのADCまたは薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を単独でまたは有効量の別の抗癌剤と一緒に投与することを含む癌の治療方法を含む。
別の態様では、本発明は、HER2受容体およびEGF受容体からなる群から選択される増殖因子受容体を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する方法であって、患者に、前記増殖因子受容体に特異的に結合する本発明の抗体薬剤結合体化合物および化学療法剤を投与する方法を含み、前記抗体薬剤結合体および前記化学療法剤は、患者の腫瘍細胞の増殖を阻害するのに有効な量で各々投与される。
別の態様では、本発明は、ADCと化学療法剤の組合せを有効量投与することを含む、ErbB2受容体の過剰発現を特徴とする障害に罹患しやすい、またはそれと診断されたヒト患者を治療する方法を含む。
別の態様では、本発明は、
(a)細胞を式IのADCに曝露すること、および
(b)抗体薬剤結合体化合物の細胞への結合の程度を決定することを含む、癌細胞を検出するアッセイを含む。
別の態様では、本発明は、存在が異常な細胞機能と相互に関係し、乳房腫瘍の発生と因果関係がある乳腺の細胞増殖および/または分化の病因である過剰発現HER2タンパク質を、特異的に標的および結合するADCを同定するアッセイを提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の抗体薬剤結合体化合物、容器、およびこの化合物をErbB受容体の過剰発現を特徴とする癌の治療に使用することができる旨を示す添付文書またはラベルを含む製品を含む。
別の態様では、本発明は、哺乳動物に式IのADCを治療有効量投与することを含む、ErbB受容体の過剰発現を特徴とし、抗ErbB抗体による治療に応答しない、または応答が不十分な哺乳動物の癌の治療方法を含む。
別の態様では、本発明は、ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分と抗体を複合させることを含む抗体薬剤結合体化合物の作製方法を含む。
(例示的な実施形態の詳細な説明)
添付の構造、図面、図、式、および実施例に例示する本発明のいくつかの例示的な実施形態を、以下に詳細に説明する。本発明は列挙した実施形態と共に記載されるが、それらが本発明をその実施形態に限定するものではないことを理解されたい。下記の議論は、説明的、例示的、および代表的なものであり、任意の添付の特許請求の範囲によって規定される範囲を限定するものではない。他方では、本発明は、特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲に含まれ得るあらゆる代替形態、修正形態、および等価物を包含するものとする。当業者なら、本発明の実施で使用することができる本明細書に記載のものに類似または同等な多くの方法および材料を認識するであろう。本発明は、記載の方法および材料に一切限定されるものではない。
別段の定義がない限り、本明細書で使用する技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の技術者によって一般に理解されるのと同じ意味を有し、Singletonら、(1994年)Dictionary of Microbiology and Molecular Biology、第2版、J.Wiley&Sons、ニューヨーク州、ニューヨーク州;およびC.Janeway、P.Travers、M.Walport、Shlomchik、(2001年)Immunobiology、第5版、Garland Publishing、ニューヨーク州と一致している。
本明細書で商品名を使用する場合、出願人らは、商品名製品の製剤、ジェネリック医薬品、および商品名製品の有効医薬成分をそれぞれ独立に含むことを意図している。
定義
別段の記載がない限り、本明細書で使用する以下の用語および語句は、以下の意味を有することを意図している。
本明細書の「抗体」という用語は、広範な意味で使用され、詳細には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および所望の生物活性を示す限り抗体フラグメントに及ぶ。これらの抗体は、ネズミ、ヒト、ヒト化、キメラ、またはその他の種に由来したものとすることができる。
「抗体フラグメント」は、完全長抗体の一部、一般にはその抗原結合または可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvフラグメント;二重特異性抗体;直鎖状抗体;Fab発現ライブラリー、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR(相補性決定領域)によって産生されるフラグメント、および癌細胞抗原、ウイルス抗原、または微生物抗原に免疫特異的に結合する上記のもののいずれかのエピトープ結合性フラグメント、単鎖抗体分子;ならびに抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が挙げられる。
本明細書における「完全な抗体」は、VLおよびVHドメイン、ならびに完全な軽鎖および重鎖の定常ドメインを含むものである。
抗体は、特異性抗原を認識かつ結合することができる免疫系によって産生されるタンパク質である(C.Janeway、P.Travers、M.Walport、Shlomchik、(2001年)Imnauno Biology、第5版、Garland Publishing、ニューヨーク州)。標的抗原は、一般に、多数の抗体上のCDRによって認識される、エピトープとも呼ばれる多数の結合部位を有する。各抗体は、異なるエピトープに特異的に結合し、異なる構造を有する。したがって、1つの抗原が、複数の対応する抗体を有する可能性がある。
本明細書で使用する「抗体」という用語はまた、完全長免疫グロブリン分子または完全長免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、癌細胞または自己免疫疾患に関連する自己免疫抗体を産生する細胞を含むがそれだけに限らない標的など、対象とする標的抗原またはその一部を免疫特異的に結合する抗原結合部位を含む分子を指す。本明細書に開示する免疫グロブリンは、免疫グロブリン分子のいずれのタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、およびIgA)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)、またはサブクラスのものとすることができる。免疫グロブリンは、いずれの種からも誘導され得る。しかし、一態様では、免疫グロブリンは、ヒト、ネズミ、またはウサギ起源のものである。
明細書で使用する「モノクローナル抗体」という用語は、ほぼ同種の抗体の集団から得られる抗体を指す。すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、少量で存在することができる天然の突然変異体を除く同一物である。モノクローナル抗体は、非常に特異的であり、1つの抗原部位に向けられている。さらに、様々な決定基(エピトープ)に対する様々な抗体を含むポリクローナル抗体調製物に比べて、各モノクローナル抗体は、抗原上の1つの決定基に向けられている。こうした特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の抗体に汚染されずに合成することができるという点で有利である。「モノクローナル」という修飾語は、ほぼ同種の抗体の集団から得られるような抗体の特徴を示しており、任意の特定の方法で抗体を生成する必要があると解釈されるものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体を、Kohlerら、(1975年)Nature、第256巻、495頁に初めて記載されたハイブリドーマ法によって作製してもよく、あるいは組換えDNA法(米国特許第4816567号を参照)によって作製してもよい。「モノクローナル抗体」はまた、例えば、Clacksonら、(1991年)Nature、第352巻、624〜628頁;Marksら、(1991年)J.Mol.Biol.、第222巻、581〜597頁に記載される技術を使用してファージ抗体ライブラリーから単離され得る。
本明細書におけるモノクローナル抗体には、具体的には、重鎖および/または軽鎖の一部が、特定の種に由来する抗体または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体において対応する配列と同一または相同である「キメラ」抗体が含まれる。一方、鎖の残部は、別の種に由来する抗体または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、ならびにそれらが所望の生物活性を示す限りではこうした抗体のフラグメントにおいて対応する配列と同一または相同である(米国特許第4816567号;およびMorrisonら、(1984年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第81巻、6851〜6855頁)。本明細書において対象となるキメラ抗体には、ヒト以外の霊長類(例えば、旧世界ザル、類人猿など)およびヒトの定常領域配列に由来する可変ドメイン抗原結合配列を含む「霊長類化」抗体が含まれる。
様々な方法が、モノクローナル抗体(MAb)の生成に使用されている。ハイブリドーマ技術は、単一タイプの抗体を産生するクローン化細胞株に言及しており、マウス(ネズミ)、ハムスター、ラット、およびヒトを含めた様々な種の細胞を使用する。MAbを調製する別の方法は、組換えDNA技術を含めた遺伝子工学を使用する。こうした技術から作製されたモノクローナル抗体には、とりわけ、キメラ抗体およびヒト化抗体が挙げられる。キメラ抗体は、複数タイプの種からのDNAコード領域を組み合わせている。例えば、キメラ抗体は、マウスから可変領域を、ヒトから定常領域を誘導することができる。ヒト化抗体は、それがヒト以外の部分を含んでいても、主にヒト由来である。ヒト化抗体は、キメラ抗体のように、完全なヒトの定常領域を含むことができる。しかし、キメラ抗体と異なり、可変領域は、部分的にヒト由来である可能性がある。ヒト化抗体のヒト以外の合成部分は、しばしばネズミ抗体のCDRに由来する。いずれにせよ、これらの領域は、抗体が特異性抗原を認識し、それに結合することが可能になることが重要である。ネズミ抗体は、診断法および短期治療には有用であるが、有害な免疫原性応答の危険を増加させることなく長期的に人々に投与することはできない。この応答は、ヒト抗マウス抗体(HAMA)と呼ばれるが、ヒト免疫系がネズミ抗体を異物として認識し、それを攻撃したときに起こる。HAMA応答は、毒素ショック、さらには死を引き起こす恐れがある。
キメラ抗体およびヒト化抗体は、投与する抗体のヒト以外部分を最小限にすることによってHAMA応答の可能性を減少させる。さらに、キメラ抗体およびヒト化抗体は、抗体依存性細胞障害など別のヒト免疫応答を活性化するというさらなる利益を有する。
「抗体フラグメント」は、例えば、完全な抗体の抗原結合または可変領域を含む完全な抗体の一部を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvフラグメント;二重特異性抗体;直鎖状抗体;単鎖抗体分子;ならびに抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が挙げられる。
「完全な」抗体は、抗原結合性可変領域、ならびに軽鎖定常ドメイン(CL)および重鎖定常ドメイン(CH1、CH2、およびCH3)を含むものである。この定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えば、ヒトの天然配列定常ドメイン)でもアミノ酸配列変異体でもよい。
完全な抗体は、抗体のFc領域(天然配列Fc領域またはアミノ酸配列変異体Fc領域)に起因するそれらの生物活性を指す1種または複数の「エフェクター機能」を有することができる。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合;補体依存性細胞障害;Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体、すなわちBCR)のダウンレギュレーションなどが挙げられる。
これらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、完全な抗体を様々な「クラス」に割り当てることができる。完全な抗体には5個の主要なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMがあり、これらのいくつかはさらに、「サブクラス」(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、およびIgA2に分けられ得る。様々なクラスの抗体に対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。様々なクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元配置は、よく知られている。
有用な非免疫反応性タンパク質、ポリペプチド、またはペプチド抗体としては、トランスフェリン、上皮成長因子(「EGF」)、ボンベシン、ガストリン、ガストリン放出ペプチド、血小板由来増殖因子、IL−2、IL−6、TGF−αやTGF−βなどのトランスフォーミング増殖因子(「TGF」)、ワクシニア成長因子(「VGF」)、インスリンならびにインスリン様成長因子IおよびII、レクチン、ならびに低密度リポタンパク質からのアポタンパク質が挙げられるが、それらだけに限らない。
有用なポリクローナル抗体は、免疫動物の血清に由来する抗体分子の異種集団である。対象抗原に対するポリクローナル抗体を産生するために、当技術分野で周知の様々な方法を使用することができる。例えば、ポリクローナル抗体の産生では、様々な宿主動物、すなわち、ウサギ、マウス、ラット、およびモルモットを含むがそれらだけに限らない宿主動物を、対象となる抗原またはその誘導体を注射することによって免疫することができる。様々なアジュバントは、宿主種に応じて、免疫応答を増大させるのに使用され得、フロイントの(完全および不完全な)アジュバント、水酸化アルミニウムなどの鉱物ゲル、リゾレシチンなどの界面活性物質、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳濁液、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびにBCG(カルメット−ゲラン桿菌)やコリネバクテリウムパルブムなど潜在的に有用なヒトアジュバントが挙げられるが、それらだけに限らない。こうしたアジュバントはまた、当技術分野でよく知られている。
有用なモノクローナル抗体は、特定の抗原決定基(例えば、癌細胞抗原、ウイルス抗原、微生物抗原、タンパク質、ペプチド、炭水化物、化学薬品、核酸、またはそのフラグメント)に対する抗体の同種集団である。対象抗原に対するモノクローナル抗体(mAb)を、培養中の連続継代性細胞株によって抗体分子を産生する当技術分野で周知の任意の技術を使用して調製することができる。これらには、KohlerおよびMilstein(1975年、Nature、第256巻、495〜497頁)によって初めて記載されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983年、Immunology Today、第4巻、72頁)、ならびにEBVハイブリドーマ技術(Coleら、1985年、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、77〜96頁)が挙げられるが、それらだけに限らない。こうした抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、およびIgDを含めたいずれかの免疫グロブリンクラス、ならびにそのいずれのサブクラスのものとすることができる。本発明に使用するmAbを産生するハイブリドーマは、インビトロまたはインビボで培養され得る。
有用なモノクローナル抗体としては、ヒトモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体、抗体フラグメント、またはキメラ型ヒト−マウス(またはその他の種)モノクローナル抗体が挙げられるが、それらだけに限らない。ヒトモノクローナル抗体は、当技術分野で周知の多数の技術のいずれかで作製され得る(例えば、Tengら、1983年、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第80巻、7308〜7312頁;Kozborら、1983年、Immunology Today、第4巻、72〜79頁;およびOlssonら、1982年、Meth.Enzymol.、第92巻、3〜16頁)。
抗体はまた、二重特異性抗体とすることができる。二重特異性抗体の作製方法は、当技術分野で周知である。完全長二重特異性抗体の従来の産生は、2種の免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の同時発現に基づいており、この2種の鎖は、異なる特異性を有するものである(Milsteinら、1983年、Nature、第305巻、537〜539頁)。免疫グロブリン重鎖および軽鎖の任意組合せのために、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、その一方のみが正確な二重特異性構造を有する10個の異なる抗体分子の潜在的混合物を産生する。正確な分子の精製は、通常、アフィニティークロマトグラフィー工程を使用して実施されるが、やや面倒であり、生成収率が低い。類似の方法は、国際公開WO93/08829号、およびTrauneckerら、EMBO J.、第10巻、3655〜3659頁(1991年)に開示されている。
異なる手法によれば、所望の結合特異性(抗体抗原結合部)を有する抗体可変ドメインは、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。この融合は、ヒンジ、C2、およびC3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインを含む可能性がある。第1重鎖定常領域(C1)は、融合物の少なくとも1個に存在する、軽鎖結合に必要な部位を含む可能性がある。免疫グロブリン重鎖融合および所望により免疫グロブリン軽鎖をコードする配列を有する核酸を、個々の発現ベクターに挿入し、適切な宿主生物へ同時形質移入する。これは、構築中に使用する3種のポリペプチド鎖の不等な比が最適収量をもたらす実施形態において3種のポリペプチドフラグメントの相互割合を調整する上で大きな柔軟性を実現する。しかし、等比の少なくとも2種のポリペプチド鎖の発現が高収率をもたらす場合、またはその比が特に重要ではない場合、1種の発現ベクターの2種または3種すべてのポリペプチド鎖にコード配列を挿入することが可能である。
二重特異性抗体は、一方の腕に第1結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖を有し、もう一方の腕にハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2結合特異性をもたらす)を有することができる。二重特異性分子の半分だけに免疫グロブリン軽鎖が存在することによって容易な方法で分離が実現されるので、この非対称構造は、望ましくない免疫グロブリン鎖の組合せから所望の二重特異性化合物を分離する一助となる(国際公開WO94/04690号;Sureshら、Methods in Enzymology、1986年、第121巻、210頁;Rodriguesら、1993年、J.of Immunology、第151巻、6954〜6961頁;Carterら、1992年、Bio/Technology、第10巻、163〜167頁;Carterら、1995年、J.of Hematotherapy、第4巻、463〜470頁;Merchantら、1998年、Nature Biotechnology、第16巻、677〜681頁)。こうした技術を使用して、二重特異性抗体を、本明細書で定義する疾患の治療または予防におけるADCとしての結合体に調製することができる。
ハイブリッドまたは二元機能(bifunctional)抗体を、生物学的に、すなわち、細胞融合技術によって、または化学的に、詳細には、架橋剤もしくはジスルフィド架橋形成剤によって誘導することができ、これは抗体全体またはそのフラグメントを含むことができる(欧州特許第105360号、国際公開WO83/03679号、欧州特許第217577号)。
抗体は、癌細胞抗原、ウイルス抗原、もしくは微生物抗原に免疫特異的に結合する抗体の機能的に活性なフラグメント、誘導体、もしくは類似体、または腫瘍細胞もしくはマトリクスに結合する他の抗体とすることができる。この点に関して、「機能的に活性な」は、フラグメント、誘導体、または類似体が、そのフラグメント、誘導体、または類似体を誘導する抗体が認識したのと同じ抗原を認識する抗抗イディオタイプ抗体を誘発することができることを意味する。具体的には、例示的な実施形態では、免疫グロブリン分子のイディオタイプの抗原性は、抗原を特異的に認識するCDR配列に対してC末端であるフレームワークおよびCDR配列の欠失によって増強され得る。どのCDR配列が抗原を結合するかを決定するのに、CDR配列を含む合成ペプチドを、当技術分野で周知の任意の結合アッセイ法(例えばBIAコアアッセイ)による抗原を用いる結合アッセイにおいて使用することができる(例えば、Kabatら、1991年、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、National Institute of Health、ベセスダ、メリーランド州;E.Kabatら、1980年、J.of Immunology、第125(3)巻、961〜969頁を参照)。
他の有用な抗体としては、可変領域を含むF(ab’)2フラグメントなどの、それだけに限らないが、抗体フラグメントが挙げられ、軽鎖定常領域および重鎖のCH1ドメインは、抗体分子のペプシン消化、およびF(ab’)2フラグメントのジスルフィド架橋の還元によって作製され得るFabフラグメントから生成することができる。他の有用な抗体は、抗体の重鎖と軽鎖の二量体、またはFvや単鎖抗体(SCA)などそのいずれかの最小フラグメント(例えば、米国特許第4946778号;Bird、1988年、Science、第242巻、423〜42頁;Hustonら、1988年、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第85巻、5879〜5883頁;およびWardら、(1989年)Nature、第334巻、544〜54頁に記載されるような)、または抗体と同じ特異性を有する他の任意の分子である。
さらに、標準的な組換えDNA技術を使用して作製することができる、キメラ型およびヒト化モノクローナル抗体などヒトおよびヒト以外の部分のどちらも含む組換え抗体は、有用な抗体である。キメラ抗体は、ネズミモノクローナルおよびヒト免疫グロブリン定常領域に由来する可変領域を有するものなど、様々な部分が様々な動物種から誘導される分子である(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるCabillyら、米国特許第4816567号;およびBossら、米国特許第4816397号を参照)。ヒト化抗体は、ヒト以外の種由来の1種または複数の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有するヒト以外の種に由来する抗体分子である(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるQueen、米国特許第5,585,089号を参照)。こうしたキメラ型およびヒト化モノクローナル抗体は、例えば、参照によりそれぞれその全体が本明細書に組み込まれる国際公開WO87/02671号;欧州特許第184,187号;欧州特許第171496号;欧州特許第173494号;国際公開WO86/01533号;米国特許第4816567号;欧州特許第12023号;Berterら、1988年、Science、第240巻、1041〜1043頁;Liuら、1987年、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第84巻、3439〜3443頁;Liuら、1987年、J.Immunol.、第139巻、3521〜3526頁;Sunら、1987年、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第84巻、214〜218頁;Nishimuraら、1987年、Cancer.Res.、第47巻、999〜1005頁;Woodら、1985年、Nature、第314巻、446〜449頁;およびShawら、1988年、J.Natl.Cancer Inst.、第80巻、1553〜1559頁;Morrisonら、1985年、Science、第229巻、1202〜1207頁;Oiら、1986年、BioTechniques、第4巻、214頁;米国特許第5225539号;Jonesら、1986年、Nature、第321巻、552〜525頁;Verhoeyanら、(1988年)Science、第239巻、1534頁;およびBeidlerら、1988年、J.Immunol.、第141巻、4053〜4060頁に記載される方法を使用して、当技術分野で周知の組換えDNA技術によって生成され得る。
完全なヒト抗体は、内因性免疫グロブリンの重鎖および軽鎖遺伝子を発現することはできないがヒトの重鎖および軽鎖遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを使用して生成することができる。トランスジェニックマウスは、選択された抗原、例えば、本発明のポリペプチドのすべてまたは一部を用いて通常の方法で免疫される。抗原に対するモノクローナル抗体を、従来のハイブリドーマ技術を使用して得ることができる。トランスジェニックマウスによって内包されたヒト免疫グロブリントランス遺伝子は、B細胞の分化中に再配列し、続いてクラススイッチおよび体細胞突然変異を受ける。したがって、こうした技術を使用して、治療上有用なIgG、IgA、IgM、およびIgE抗体を生成することは可能である。ヒト抗体を生成するためのこの技術の概観については、LonbergおよびHuszar(1995年、Int.Rev.Immunol.、第13巻、65〜93頁)を参照されたい。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を生成するためのこの技術の詳細ならびにこうした抗体を生成するためのプロトコルについては、例えば、参照によりそれぞれその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5625126号、同第5633425号、同第5569825号、同第5661016号、同第5545806号を参照されたい。その他のヒト抗体は、例えば、Abgenix,Inc.(フリーモント、カリフォルニア州)およびGenpharm(サンノゼ、カリフォルニア州)から市販されるものを入手することができる。
選択されたエピトープを認識する完全なヒト抗体を、「誘導選択(guided selection)」と呼ばれる技術を使用して作製することができる。この手法では、選択されたヒト以外のモノクローナル抗体、例えばマウス抗体は、同じエピトープを認識する完全なヒト抗体の選択を誘導するのに使用される(Jespersら、(1994年)Biotechnology、第12巻、899〜903頁)。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリーを含めた当技術分野で周知の様々な技術を使用して生成され得る(HoogenboomおよびWinter、J.Mol.Biol.、第227巻、381頁(1991年);Marksら、J.Mot.Biol.、第222巻、581頁(1991年))。
抗体は、抗体の融合タンパク質、または、例えば、抗体がN末端またはC末端で抗体ではない別のタンパク質のアミノ酸配列(またはその一部、例えば、タンパク質の少なくとも10、20、または50個のアミノ酸部分など)に共有結合(例えばペプチド結合)によって融合される機能的に活性なそのフラグメントとすることができる。抗体またはそのフラグメントは、定常ドメインのN末端で別のタンパク質に共有結合で結合され得る。
抗体としては、すなわち、こうした共有結合のおかげで抗体がその抗原結合性免疫特異性を保持することができる限り、任意のタイプの分子の共有結合で修飾される類似体および誘導体が挙げられる。例えば、限定するものではないが、抗体の誘導体および類似体としては、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、周知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞性抗体ユニットまたは他のタンパク質への結合などによってさらに修飾されたものが挙げられる。多数の化学修飾のいずれも、特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの存在下での代謝合成などを含むがそれらだけに限らない周知の技術によって行われ得る。さらに、類似体または誘導体は、1個または複数の非天然アミノ酸を含むことができる。
ADCの抗体としては、Fc受容体と相互作用するアミノ酸残基中に改変部(例えば、置換部、欠失部、または追加部)を有する抗体が挙げられる。具体的には、これらの抗体には、抗FcドメインとFcRn受容体の間の相互作用に関与するとして同定された、アミノ酸残基に修飾部を有する抗体がある(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際公開WO97/34631号を参照)。癌細胞抗原に関して免疫特異的な抗体を、例えばGenentech(サンフランシスコ、カリフォルニア州)から市販されるものを入手してもよく、あるいは例えば化学合成や組換え発現技術など当業者に周知の任意の方法で生成してもよい。癌細胞抗原に関して免疫特異的な抗体をコードする塩基配列は、例えば、GenBankデータベースもしくはそのようなデータベース、文献刊行物から、またはルーチンなクローニングおよびシーケンシングによって得ることができる。
本発明の抗体薬剤結合体(ADC)の抗体は、ErbB遺伝子によってコードされた受容体に特異的に結合することができる。この抗体は、EGFR、HER2、HBR3、およびHER4から選択されるErbB受容体に特異的に結合することができる。このADCは、HER2受容体の細胞外ドメインに特異的に結合し、HER2受容体を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害することができる。このADCの抗体は、モノクローナル抗体、例えば、ネズミモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体でもよい。ヒト化抗体は、huMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7、またはhuMAb4D5−8(トラスツズマブ)とすることができる。この抗体は、抗体フラグメント、例えばFabフラグメントでもよい。
癌の治療または予防のための周知の抗体を、ADCとして結合体化することができる。癌細胞抗原に関して免疫特異的な抗体を、市販品として入手してもよく、あるいは例えば組換え発現技術など当業者に周知の任意の方法によって生成してもよい。癌細胞抗原に関して免疫特異的な抗体をコードする塩基配列は、例えば、GenBankデータベースもしくはそのようなデータベース、文献刊行物から、またはルーチンなクローニングおよびシーケンシングによって得ることができる。癌の治療に利用可能な抗体の例としては、転移性乳癌患者の治療用のヒト化抗HER2モノクローナル抗体;非ホジキンリンパ腫患者の治療用のキメラ型抗CD20モノクローナル抗体であるRITUXAN(登録商標)(リツキシマブ;Genentech);卵巣癌治療用のネズミ抗体であるOvaRex(AltaRex Corporation、マサチューセッツ州);直腸結腸癌治療用のネズミIgG2a抗体であるPanorex(Glaxo Wellcome、ノースカロライナ州);頭頸部癌などの上皮成長因子陽性癌の治療用の抗EGFR IgGキメラ抗体であるCetuximab Erbitux(Imclone Systems Inc.、ニューヨーク州);肉腫治療用のヒト化抗体であるVitaxin(MedImmune,Inc.、メリーランド州)慢性リンパ球性白血病(CLL)治療用のヒト化IgG抗体であるCampath I/H(Leukosite、マサチューセッツ州);急性骨髄性白血病(AML)治療用のヒト化抗CD33 IgG抗体であるSmart MI95(Protein Design Labs,Inc.、カリフォルニア州)非ホジキンリンパ腫治療用のヒト化抗CD22 IgG抗体であるLymphoCide(Immunomedics,Inc.、ニュージャージー州);非ホジキンリンパ腫治療用のヒト化抗HLA−DR抗体であるSmart ID10(Protein Design Labs,Inc.、カリフォルニア州);非ホジキンリンパ腫治療用の放射性標識ネズミ抗HLA−Dr10抗体であるOncolym(Techniclone,Inc.、カリフォルニア州);ホジキン病または非ホジキンリンパ腫治療用のヒト化抗CD2 mAbであるAllomune(BioTransplant、カリフォルニア州);肺および直腸結腸癌治療用の抗VEGFヒト化抗体であるAvastin(Genentech,Inc.、カリフォルニア州);非ホジキンリンパ腫治療用の抗CD22抗体であるEpratuzamab(Immunomedics,Inc.、ニュージャージー州、およびAmgen、カリフォルニア州);および直腸結腸癌治療用のヒト化抗CEA抗体であるCEAcide(Immunomedics、ニュージャージー州)が挙げられるが、それらだけに限らない。
癌治療に有用なその他の抗体としては、以下の抗原に対する抗体、すなわち、CA125(卵巣)、CA15−3(癌腫)、CA19−9(癌腫)、L6(癌腫)、ルイスY(癌腫)、ルイスX(癌腫)、αフェトプロテイン(癌腫)、CA242(結腸直腸)、胎盤性アルカリホスファターゼ(癌腫)、前立腺特異的抗原(前立腺)、前立腺酸性ホスファターゼ(前立腺)、上皮成長因子(癌腫)、MAGE−1(癌腫)、MAGE−2(癌腫)、MAGE−3(癌腫)、MAGE−4(癌腫)、抗トランスフェリン受容体(癌腫)、p97(メラノーマ)、MUC1−KLH(乳癌)、CEA(結腸直腸)、gp100(メラノーマ)、MART1(メラノーマ)、PSA(前立腺)、IL−2受容体(T細胞白血病およびリンパ腫)、CD20(非ホジキンリンパ腫)、CD52(白血病)、CD33(白血病)、CD22(リンパ腫)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(癌腫)、CD38(多発性骨髄腫)、CD40(リンパ腫)、ムチン(癌腫)、P21(癌腫)、MPG(メラノーマ)、およびNeu癌遺伝子産物(癌腫)が挙げられるが、それらだけに限らない。いくつかの特異的で有用な抗体としては、BR96 mAb(P.A.Trailら、Science(1993年)第261巻、212〜215頁)、BR64(P.A.Trailら、Cancer Research(1997年)第57巻、100〜105頁)、CD40抗原に対するmAbs、例えばS2C6 mAbなど(J.A.Franciscoら、Cancer Res.(2000年)第60巻、3225〜3231頁)、CD70抗原に対するmAbs、例えば1F6 mAbなど、およびCD30抗原に対するmAbs、例えばAC10など(M.A.Bowenら、(1993年)J.Immunol.、第151巻、5896〜5906頁;Wahlら、2002年、Cancer Res.、第62(13)巻、3736〜42頁)が挙げられるが、それらだけに限らない。腫瘍関連性抗原に結合する他の多くの内在性抗原が使用され得、調査が行われた(A.E.Frankeら、Cancer Biother Radiopharm.(2000年)、第15巻、459〜76頁;J.L.Murray、(2000年)Semin Oncol.、第27巻、64〜70頁;F.BreitlingおよびS.Dubel、Recombinant Antibodies、John Wiley, and Sons、ニューヨーク州、1998年)。
自己免疫障害の治療または予防のための周知の抗体を、ADCとして結合体化することができる。自己免疫障害としては、全身性エリトマトーデス(SLE)、リウマチ性関節炎、シェーグレン症候群、免疫性血小板減少、および多発性硬化症が挙げられる。自己免疫抗体の産生に関与する細胞の抗原に対する免疫特異的な抗体は、例えば化学合成や組換え発現技術など当業者に周知の任意の方法によって得られる。SLEは、インターフェロンアルファ(IFN−α)サイトカイン遺伝子の過剰発現によって特徴付けられる(Bennettら、(2003年)Jour.Exp.Med.、第197巻、711〜723頁)。I型インターフェロン(IFN−α/β)は、ループスの病因に重要な役割を果たしている(Santiago−Raber、(2003年)Jour.Exp.Med.、第197巻、777〜788頁)。ノックアウトマウス(−IFN−α/β)は、抗赤血球自己抗体、赤芽球症、溶血性貧血、抗DNA自己抗体、腎臓病、および死亡率の有意な低下を示した。これらの結果は、I型IFNがネズミのループスを介在し、ヒト対応物におけるそれらの活性の低下が有益であるかもしれないということを示唆している。ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分に複合した抗IFN Abは、SLEおよびその他の自己免疫障害に対して有効な治療薬である可能性がある。
別の実施形態では、自己免疫疾患の治療に免疫特異的であるADCの有用な抗体としては、抗核抗体;抗dsDNA;抗ssDNA、抗カルジオリピン抗体IgM、IgG;抗リン脂質抗体IgM、IgG;抗SM抗体;抗ミトコンドリア抗体;甲状腺抗体;ミクロソーム抗体;サイログロブリン抗体;抗SCL−70;抗Jo;抗URNP;抗La/SSB;抗SSA;抗SSB;抗壁細胞抗体;抗ヒストン;抗RNP;C−ANCA;P−ANCA;抗セントロメア;抗フィブリラリン、および抗GBM抗体が挙げられるが、それらだけに限らない。
ADCの抗体は、自己免疫疾患に関連するものなど、活性化リンパ球に発現する受容体または受容体結合体の両方に結合することができる。この受容体または受容体結合体は、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーメンバー、TNF受容体スーパーファミリーメンバー、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、主な組織適合性タンパク質、レクチン、または補体制御タンパク質を含むことができる。適切な免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーの非限定的な例は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD22、CD28、CD79、CD90、CD152/CTLA−4、PD−1、およびICOSである。適切なTNF受容体スーパーファミリーメンバーの非限定的な例は、CD27、CD40、CD95/Fas、CD134/OX40、CD137/4−1BB、TNF−R1、TNFR−2、RANK、TACI、BCMA、オステオプロテゲリン、Apo2/TRAIL−R1、TRAIL−R2、TRAIL−R3、TRAIL−R4、およびAPO−3である。適切なインテグリンの非限定的な例は、CD11a、CD11b、CD11c、CD18、CD29、CD41、CD49a、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD49f、CD103、およびCD104である。適切なレクチンの非限定的な例は、C型、S型、およびI型レクチンである。
本明細書では、「ウイルス抗原」という用語には、免疫応答を誘発することができるあらゆるウイルスペプチド、ポリペプチドタンパク質(例えば、HIV gp120、HIV nef、RSV F糖タンパク質、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ、インフルエンザウイルス赤血球凝集素、HTLV tax、単純ヘルペスウイルス糖タンパク質(例えば、Gb、Gc、Gd、およびGe)、およびB型肝炎表面抗原)が含まれるが、それらだけに限らない。本明細書では、「微生物抗原」という用語には、免疫応答を誘発することができるあらゆる微生物ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、サッカライド、多糖、または脂質分子(例えば、細菌、真菌、病原性原虫、または例えばLPSおよび莢膜多糖5/8を含めた酵母ポリペプチド)が含まれるが、それらだけに限らない。
ウイルスまたは微生物抗原に関して免疫特異的な抗体は、BD Biosciences(サンフランシスコ、カリフォルニア州)、Chemicon International,Inc.(テメキュラ、カリフォルニア州)、またはVector Laboratories,Inc.(バーリンゲーム、カリフォルニア州)から市販されるものを入手してもよく、あるいは例えば化学合成や組換え発現技術など当業者に周知の任意の方法によって生成してもよい。ウイルスまたは微生物抗原に関して免疫特異的な抗体をコードする塩基配列は、例えば、GenBankデータベースもしくはそのようなデータベース、文献刊行物から、またはルーチンなクローニングおよびシーケンシングによって得ることができる。
特定の一実施形態では、ADCの有用な抗体は、本明細書に開示する方法に従ってウイルスまたは微生物の感染を治療または予防するものである。ウイルス感染または微生物感染の治療に役立つ利用可能な抗体の例としては、RSV感染患者の治療に有用なヒト化抗呼吸器合胞体ウイルス(RSV)モノクローナル抗体であるSYNAGIS(MedImmune,Inc.、メリーランド州);HIV感染治療に有用なCD4融合抗体であるPRO542(Progenics);B型肝炎ウイルス治療に有用なヒト抗体であるOSTAVIR(Protein Design Labs,Inc.、カリフォルニア州);サイトメガロウイルス(CMV)治療に有用なヒト化IgG抗体であるPROTOVIR(Protein Design Labs,Inc.、カリフォルニア州);および抗LPS抗体が挙げられるが、それらだけに限らない。
感染症治療用のADCに有用なその他の抗体としては、細菌の病原性株由来の抗原に対する抗体(化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、淋菌(Neisseria gonorrheae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、破傷風菌(Clostridium tetani)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラオツェーナ(Klebsiella ozaenas)、クレブシエラリノシェレロモーティス(Klebsiella rhinoscleromotis)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、コレラ菌(Vibrio colerae)、大腸菌(Escherichia coil)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、カンピロバクター(ビブリオ)フィータス(Campylobacter (Vibrio) fetus)、アエロモナスハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)、セレウス菌(Bacillus cereus)、エドワードシエラタルダ(Edwardsiella tarda)、エンテロコリチカ菌(Yersinia enterocolitica)、ペスト菌(Yersinia pestis)、仮性結核菌(Yersinia pseudotuberculosis)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、フレキシネル菌(Shigella flexneri)、ソンネ赤痢菌(Shigella sonnei)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、フランベジアトレポネーマ(Treponema pertenue)、トレポネーマカラテネウム(Treponema carateneum)、バンサンボレリア(Borrelia vincentii)、ボレリアブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、黄疸出血病レプトスピラ(Leptospira icterohemorrhagiae)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ニューモシスチスカリニ(Pneumocystis carinii)、野兎病菌(Francisella tularensis)、ウシ流産菌(Brucella abortus)、ブタ流産菌(Brucella suis)、マルタ熱菌(Brucella melitensis)、マイコプラズマ種(Mycoplasma spp.)、発疹チフスリケッチア(Rickettsia prowazeki)、リケッチアツツグムシ(Rickettsia tsutsugumushi)、クラミジア種(Chlamydia spp.));病原菌(コクシジオイデスイミチス(Coccidioides immitis)、アスペルギルスフミガーツフ(Aspergillus fumigatus)、カンジダアルビカンス(Candida albicans)、ブラストミセスデルマティティディス(Blastomyces dermatitidis)、クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ヒストプラズマカプスラーツム(Histoplasma capsulatum));原生動物(赤痢アメーバ(Entomoeba histolytica)、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)、口腔トリコモナス(Trichomonas tenas)、腸トリコモナス(Trichomonas hominis)、膣トリコモナス(Trichomonas vaginalis)、ガンビアトリパノソーマ(Tryoanosoma gambiense)、ローデシアトリパノソーマ(Trypanosoma rhodesiense)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、熱帯リーシュマニア(Leishmania tropica)、ブラジルリーシュマニア(Leishmania braziliensis)、ニューモシスティス性肺炎(Pneumocystis pneumonia)、三日熱マラリア(Plasmodium vivax)、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malaria));または蠕虫(蟯虫(Enterobius vermicularis)、ヒト鞭虫(Trichuris trichiura)、回虫(Ascaris lumbricoides)、トリヒナ(Trichinella spiralis)、糞線虫(Strongyloides stercoralis)、日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)、マンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)、ビルハルツ住血吸虫(Schistosoma haematobium)、および十二指腸虫(hookworms))が挙げられるが、それらだけに限らない。
ウイルス性疾患治療用のADCに有用なその他の抗体としては、限定するものではないが、例として、ポックスウイルス、ヘルペスウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、アデノウイルス、パポバウイルス、エンテロウイルス、ピコルナウイルス、パルボウイルス、レオウイルス、レトロウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、耳下腺炎、麻疹、呼吸器合胞体ウイルス、風疹、アルボウイルス、ラブドウイルス、アレナウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、非A/非B型肝炎ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、ロタウイルス(Rotoviridae)、およびヒト免疫不全ウイルスを含めた病原性ウイルスの抗原に対する抗体が挙げられるが、それらだけに限らない。
「ErbB受容体」は、メンバーが細胞の増殖、分化、および生存の媒介物であるErbB受容体ファミリーに属する受容体タンパク質チロシンキナーゼである。ErbB受容体ファミリーとしては、上皮成長因子受容体(EGFR、ErbB1、HER1)、HER2(ErbB2またはp185neu)、HER3(ErbB3)、およびHER4(ErbB4またはtyro2)を含めた4個の個々のメンバーが挙げられる。抗ErbB2抗体のパネルは、ヒト乳房腫瘍細胞株SKBR3を使用して特徴付けられている(Hudziakら、(1989年)Mol.Cell.Biol.、第9(3)巻、1165〜1172頁)。最大阻害は、細胞増殖を56%阻害した4D5と呼ばれる抗体で得られた。このパネルの他の抗体は、このアッセイにおいて細胞増殖を程度はより小さいが低下させた。抗体4D5はさらに、ErbB2過剰発現乳房腫瘍細胞株をTNF−αの細胞障害効果に対して感作させることがわかった(米国特許第5677171号)。Hudziakらが論じた抗ErbB2の抗体はさらに、Fendlyら、(1990年)Cancer Research、第50巻、1550〜1558頁;Kottsら、(1990)インビトロ、第26(3)巻、59A;Sarupら、(1991年)Growth Regulation、第1巻、72〜82頁;Shepardら、(1991年)J.Clin.Immunol.、第11(3)巻、117〜127頁;Kumarら、(1991年)Mol.Cell.Biol.、第11(2)巻、979〜986頁;Lewisら、(1993年)Cancer Immunol.Immunother.、第37巻、255〜263頁;Pietrasら、(1994年)Oncogene、第9巻、1829〜1838頁;Vitettaら、(1994年)Cancer Research、第54巻、5301〜5309頁;Sliwkowskiら、(1994年)J.Biol.Chem.、第269(20)巻、14661〜14665頁;Scottら、(1991年)J.Biol.Chem.、第266巻、14300〜5頁;D’souzaら、Proc.Natl.Acad.Sci.(1994年)、第91巻、7202〜7206;Lewisら、(1996年)Cancer Research、第56巻、1457〜1465頁;およびSchaeferら、(1997年)Oncogene、第15巻、1385〜1394頁において特徴付けられている。
ErbB受容体は、一般に、ErbBリガンド;親油性膜貫通ドメイン;保存細胞内チロシンキナーゼドメイン;およびリン酸化することができるいくつかのチロシン残基を内包するカルボキシル末端シグナル伝達ドメインを結合することができる細胞外ドメインを含む。ErbB受容体は、「天然配列」ErbB受容体またはその「アミノ酸配列変異体」でもよい。ErbB受容体は、天然配列ヒトErbB受容体でもよい。したがって、「ErbB受容体ファミリーのメンバー」は、EGFR(ErbB1)、ErbB2、ErbB3、ErbB4、または現在周知のもしくは将来同定される任意の他のErbB受容体である。
「ErbB1」、「上皮成長因子受容体」、「EGFR」、および「HER1」という用語は、本明細書において互換的に使用され、例えば、Carpenterら、(1987年)Ann.Rev.Biochem.、第56巻、881〜914頁に開示されるようなEGFR、その天然突然変異体(例えば、Humphreyら、PNAS(米国)、第87巻、4207〜4211頁(1990年)におけるような欠失突然変異体EGFR)を含めて指す。erbB1という用語は、EGFRタンパク質物をコードする遺伝子を指す。HER1に対する抗体は、例えば、Murthyら、(1987年)Arch.Biochem.Biophys.、第252巻、549〜560頁および国際公開WO95/25167号に記載されている。
「ERRP」、「EGF受容体関連性タンパク質」、「EGFR関連性タンパク質」、および「上皮成長因子受容体関連性タンパク質」という用語は、本明細書において互換的に使用され、例えば、米国特許第6399743号および米国特許出願第2003/0096373号に開示されるようなERRPを指す。
「ErbB2」および「HER2」という表示は、本明細書において互換的に使用され、例えば、Sembaら、PNAS(米国)、第82巻、6497〜6501頁(1985年);およびYamamotoら、(1986年)Nature、第319巻、230〜234頁(Genebank受託番号X03363)に記載されるヒトHER2タンパク質を指す。「erbB2」という用語は、ヒトErbB2をコードする遺伝子を指し、「neu」という用語は、ラットp185neuをコードする遺伝子を指す。ErbB2は、天然配列ヒトErbB2でもよい。
「ErbB3」および「HER3」は、例えば、米国特許第5183884号および米国特許第5480968号、ならびにKrausら、PNAS(米国)、第86巻、9193〜9197頁(1989年)に開示されるような受容体ポリペプチドを指す。ErbB3に対する抗体は、当技術分野で周知であり、例えば、米国特許第5183884号、同第5480968号、および国際公開WO97/35885号に記載されている。
本明細書における「ErbB4」および「HER4」という用語は、例えば、欧州特許出願公開第599,274号;Plowmanら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第90巻、1746〜1750頁(1993年);およびPlowmanら、Nature、第366巻、473〜475頁(1993年)に開示されるような受容体ポリペプチドを指し、それには、例えば、国際公開WO99/19488号に開示されるようなそのアイソフォームが含まれる。HER4に対する抗体は、例えば国際公開WO02/18444号に記載されている。
ErbB受容体の抗体は、例えば、Santa Cruz Biotechnology,Inc.、カリフォルニア州、米国を含めたいくつかの供給元から市販されている。
「アミノ酸配列変異体」という用語は、天然配列ポリペプチドとある程度異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。通常、アミノ酸配列変異体は、天然抗体の少なくとも1つの受容体結合ドメインまたは天然受容体の少なくとも1つのリガンド結合ドメインとの配列同一性が少なくとも約70%であり、好ましくは、こうした受容体またはリガンド結合領域を有する配列による相同性が少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約90%である。アミノ酸配列変異体は、天然アミノ酸配列のアミノ酸配列内のある位置に置換、欠失、および/または挿入がなされている。アミノ酸は、慣用名、1文字、および3文字コードで記されている。
「配列同一性」は、必要に応じて配列同一性が最大パーセントに達するように、配列を整列させ、ギャップを導入した後、同一であるアミノ酸配列変異体の残基のパーセントとして定義される。整列のための方法およびコンピュータプログラムは、当技術分野でよく知られている。こうしたコンピュータプログラムの1つは、1991年12月10日に米国著作権局(US Copyright Office)、ワシントン、DC20559にユーザー文書で提出された、Genentech,Inc.が製作した「Align 2」である。
「Fc受容体」または「FcR」という用語は、抗体のFc領域に結合する受容体を説明するのに使用される。典型的なFcRは、天然配列ヒトFcRである。さらに、FcRは、IgG抗体(γ受容体)を結合するものでもよく、それには、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラスの受容体が挙げられ、さらにこれらの受容体の対立遺伝子変異体およびその代わりとしてスプライシングされた形態が含まれる。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性化受容体」)およびFcγRIIB(「阻害受容体」)があり、それらは、その細胞質ドメインにおいて主に異なる類似アミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)を含んでいる。阻害受容体FcyRIIBは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ(ITIM)を含んでいる(M.in Daeron、Annu.Rev.Immunol.、第15巻、203〜234頁(1997年)を参照)。FcRは、RavetchおよびKinet、Annu.Rev.Immunol.、第9巻、457〜92頁(1991年);Capelら、Immunomethods、第4巻、25〜34頁(1994年);ならびにde Haasら、J.Lab.Clin.Med.、第126巻、330〜41頁(1995年)に概説されている。将来同定されるものを含めたその他のFcRを、本明細書の「FcR」という用語に包含する。この用語にはまた、母親のIgGを胎児に輸送することに関与する新生児期(neonatal)受容体FcRnも含まれる(Guyerら、J.Immunol.、第117巻、587頁(1976年);およびKimら、J.Immunol.、第24巻、249頁(1994年))。
「補体依存性細胞障害」または「CDC」は、分子が補体存在下で標的を溶解する能力を指す。補体活性化経路は、同系抗原で複合された分子(例えば抗体)に補体系の第1成分(C1q)を結合させることによって開始される。補体活性化を評価するのに、例えば、Gazzano−Santoroら、J.Immunol.Methods、第202巻、163頁(1996年)に記載されるようなCDCアッセイを実施することができる。
「天然抗体」は、通常、2本の同一の軽(L)鎖および2本の同一の重(H)鎖から構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は1個のジスルフィド共有結合によって重鎖に結合されるが、ジスルフィ結合の数は、様々な免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で変動する。また、重鎖および軽鎖はそれぞれ、内部鎖ジスルフィド架橋により規則的に間隔をあけている。各重鎖は、一端に、可変ドメイン(VH)と、それに続くいくつかの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(VL)およびもう一端に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1定常ドメインと整合し、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整合する。特定のアミノ酸残基は、軽鎖と重鎖可変ドメインの間の界面を形成すると考えられる。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部分が、抗体中の配列が広範囲に異なるということを指し、特定の抗原に対する各特定の抗体の結合および特異性において使用される。しかし、可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一に分布してはいない。それは、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインの両方において超可変領域と呼ばれる3個のセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖および軽鎖の可変ドメインは各々、主にβシート配置をとり、3個の超可変領域によって連結された4個のFRを含み、それらは、このβシート構造と連結するループを形成し、場合によるとβシート構造の一部を形成する。各鎖の超可変領域はFRに近接してまとまっており、もう一方の鎖の超可変領域と共に抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabatら、(1991年)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、ベセスダ、メリーランド州を参照)。定常部ドメインは、抗原に抗体が結合するのに直接関与しないが、抗体依存性細胞障害(ADCC)における抗体の関与など様々なエフェクター機能を示す。
「超可変領域」という用語は、本明細書で使用する場合、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、一般に、「相補性決定領域」もしくは「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、および89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメインの31〜35(H1)、50〜65(H2)、および95〜102(H3);Kabatら、同上)、および/または「超可変ループ」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変部ドメインの残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、および91〜96(L3)、ならびに重鎖可変部ドメインの26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96〜101(H3);ChothiaおよびLesk、(1987年)J.Mol.Biol.、第196巻、901〜917頁)を含む。「フレームワーク領域」または「FR」の残基は、本明細書で定義したような超可変領域の残基以外の可変ドメイン残基である。
抗体のパパイン分解により、「Fab」フラグメントと呼ばれる2個の同一の抗原結合性フラグメントが生成し、各「Fab」フラグメントは、単一の抗原結合部位、および残余の「Fc」フラグメントを有し、この「Fc」という名前は容易に結晶化できる能力を表すものである。ペプシン処理によって、2個の抗原結合部位を有し、依然として抗原と交叉結合することができるF(ab’)2フラグメントが得られる。
「Fv」は、完全抗原認識および抗原結合部位を含む最小の抗体フラグメントである。この領域は、1本の重鎖と1本の軽鎖可変ドメインが非共有結合的に密接に会合した二量体からなる。各可変ドメインの3個の超可変領域が相互作用してVH−VL二量体の表面に抗原結合部位を規定するのは、この配置においてである。まとめると、6個の超可変領域は、抗体に対して抗原と結合する特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(すなわち、抗原に対して特異的な超可変領域を3個だけ含む、Fvの半分)でさえ、結合部位全体よりも親和性は低いものの抗原を認識して結合する能力を有する。
Fabフラグメントはまた、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第1定常ドメイン(CH1)も含んでいる。Fab’フラグメントは、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に、抗体ヒンジ領域からの1個または複数のシステインを含めた少数の残基が付加していることがFabフラグメントと異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(1個または複数)が少なくとも1個の遊離チオール基を有するFab’のために本明細書に示すものである。F(ab’)2抗体フラグメントは、最初、Fab’フラグメント間にヒンジシステインを有するFab’フラグメントの対として産生された。抗体フラグメントの他の化学カップリングも知られている。
任意の脊椎動物種の抗体の「軽鎖」を、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2個の明らかに異なる型のどちらかに割り振ることができる。
「単鎖Fv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVHおよびVLドメインを含み、これらのドメインは単ポリペプチド鎖に存在するものである。Fvポリペプチドはさらに、scFvが抗原結合に関して所望の構造を形成することを可能にするようなポリペプチドリンカーをVHおよびVLドメインの間に有することができる。scFvの概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、第113巻、RosenburgおよびMoore編集、Springer−Verlag、ニューヨーク州、269〜315頁(1994年)を参照されたい。抗ErbB2抗体scFvフラグメントは、国際公開WO93/16185号、米国特許第5571894号、および同第5587458号に記載されている。
「二重特異性抗体」という用語は、2個の抗原結合部位を有する小型の抗体フラグメントを指し、そのフラグメントは同じポリペプチド鎖(VH−VL)において軽鎖可変ドメイン(VL)に結合した重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同じ鎖上の2個のドメイン間に対形成するには短すぎるリンカーを使用することによって、これらのドメインは、強制的に他の鎖の相補的ドメインと対形成して2個の抗原結合部位を生成する。二重特異性抗体は、例えば、欧州特許第404,097号;国際公開第93/11161号;およびHollingerら、(1993年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第90巻、6444〜6448頁により詳細に記載されている。
ヒト以外(例えば齧歯動物)の抗体の「ヒト化」形態は、ヒト以外の免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。ヒト化は、非免疫原性ヒト抗体受容体にネズミ抗原結合情報を転移させる方法であり、多くの治療上有用な薬剤をもたらしている。ヒト化の方法は、一般に、ヒト抗体フレームワーク上に6個のネズミ相補性決定領域(CDR)すべてを転移させることによって始まる(Jonesら、(1986年)Nature、第321巻、522〜525頁)。これらのCDR移植抗体は、一般に、抗原結合に関してその原型の類似性を保持せず、実際に、類似性はしばしば極度に低下する。適切なCDR立体構造を維持するのに、CDRに加えて、選択したヒト以外の抗体フレームワーク残基を組み込まなければならない(Chothiaら、(1989年)Nature、第342巻、877頁)。移植CDRの構造立体配置を支持するために鍵となるマウスフレームワーク残基をヒト受容体に転移させると、抗原結合および親和性が復元されることが示された(Riechmannら、(1992年)J.Mol.Biol.、第224巻、487〜499年;FooteおよびWinter、(1992年)J.Mol.Biol.、第224巻、487〜499頁;Prestaら、(1993年)J.Immunol.、第151巻、2623〜2632頁;Wertherら、(1996年)J.Immunol.Methods、第157巻、4986〜4995頁;およびPrestaら、(2001年)Thromb.Haemost.、第85巻、379〜389頁)。大抵は、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域からの残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有するマウス、ラット、ウサギ、ヒト以外の霊長類など、ヒト以外の種の超可変領域からの残基(ドナー抗体)と交換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応するヒト以外の残基と交換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体に見られない残基を含むことができる。こうした変更は、抗体の性能をさらに改良するためになされる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1個、通常2個の可変ドメインのほぼすべてを含み、そこでは、超可変ループのすべてまたはほぼすべてが、ヒト以外の免疫グロブリンのものに対応しており、FRのすべてまたはほぼすべてが、ヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、場合によっては、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、通常、ヒト免疫グロブリンの一部を含むであろう。より詳細については、米国特許第6407213号;Jonesら、(1986年)Nature、第321号、522〜525頁;Riechmannら、(1988年)Nature、第332号、323〜329頁;およびPresta、(1992年)Curr.Op.Struct.Biol.、第2巻、593〜596頁を参照されたい。
ヒト化抗ErbB2抗体としては、参照により本明細書に明らかに組み込まれる米国特許第5821337号の表3に記載のhuMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7、およびhuMAb4D5−8(HERCEPTIN(登録商標));ヒト化520C9(国際公開WO93/21319号)、ならびに本明細書の以下に記載されるようなヒト化2C4抗体が挙げられる。
「親抗体」は、1個または複数のアミノ酸残基が1個または複数のシステイン残基と交換されているアミノ酸配列を含む抗体である。親抗体は、天然または野生型の配列を含むことができる。親抗体は、他の天然型、野生型、または修飾型の抗体に関して既存のアミノ酸配列改変部(追加部、欠失部、および/または置換部など)を有することができる。親抗体は、対象となる標的抗原に対して作製されている。非ポリペプチド抗原(腫瘍関連性の糖脂質抗原など、米国特許第5091178号を参照)に対する抗体も考えられる。
親抗体の他の例としては、抗エストロゲン剤受容体抗体、抗プロゲステロン受容体抗体、抗p53抗体、抗HER−2/neu抗体、抗EGFR抗体、抗カテプシンD抗体、抗Bcl−2抗体、抗Eカドヘリン抗体、抗CA125抗体、抗CA15−3抗体、抗CA19−9抗体、抗c−erbB−2抗体、抗P−糖タンパク質抗体、抗CEA抗体、抗網膜芽細胞腫タンパク質抗体、抗ras腫瘍性タンパク質抗体、抗ルイスX抗体、抗Ki−67抗体、抗PCNA抗体、抗CD3抗体、抗CD4抗体、抗CD5抗体、抗CD7抗体、抗CD8抗体、抗CD9/p24抗体、抗CD10抗体、抗CD11c抗体、抗CD13抗体、抗CD14抗体、抗CD15抗体、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗CD22抗体、抗CD23抗体、抗CD30抗体、抗CD31抗体、抗CD33抗体、抗CD34抗体、抗CD35抗体、抗CD38抗体、抗CD41抗体、抗LCA/CD45抗体、抗CD45RO抗体、抗CD45RA抗体、抗CD39抗体、抗CD100抗体、抗CD95/Fas抗体、抗CD99抗体、抗CD106抗体、抗ユビキチン抗体、抗CD71抗体、抗c−myc抗体、抗サイトケラチン抗体、抗ビメンチン抗体、抗HPVタンパク質抗体、抗κ軽鎖抗体、抗λ軽鎖抗体、抗メラノソーム抗体、抗前立腺特異的抗原抗体、抗S−100抗体、抗tau抗原抗体、抗フィブリン抗体、抗ケラチン抗体、および抗Tn抗原抗体から選択されるものが挙げられるが、それらだけに限らない。
「単離された」抗体は、同定され、かつその天然の環境の成分から分離および/または回収された抗体である。その天然の環境の混入成分は、抗体の診断用途および治療用途を妨げる材料であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク様または非タンパク様溶質を含む可能性がある。ある実施形態では、抗体は、(1)Lowry法によって決定されるように、抗体の95重量%超に、またはより好ましくは99重量%超に、(2)気相タンパク質配列解析器の使用によって、N末端の少なくとも15残基または内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度に、あるいは(3)クマシーブルー染色または銀染色を使用して、還元または非還元条件下でのSDS−PAGEによる均一なまでに精製される。単離された抗体には、組換え細胞中のインサイチュの抗体が含まれる。というのは、抗体の天然環境の少なくとも1種の成分も存在しないからである。しかし、通常、単離された抗体は、少なくとも1種の精製工程によって調製される。
分子標的または対象となる抗原(例えば、ErbB2抗原)を「結合する」抗体は、その抗体が、その抗原を発現する細胞を標的化する上で有用であるような十分な親和性で、その抗原を結合することができる抗体である。抗体がErbB2を結合する抗体である場合、この抗体は、通常、他のErbB受容体とは対照的にErbB2を優先的に結合し、EGFR、ErbB3、ErbB4など、その他のタンパク質と有意に交差反応しない抗体とすることができる。こうした実施形態では、この抗体がこれらの非ErbB2タンパク質へ結合(例えば、内因性受容体への細胞表面結合)する程度は、蛍光標識細胞分取(FACS)分析または放射免疫沈降法(RIA)によって決定した場合、10%未満である。時には、この抗ErbB2抗体は、例えば、Schecterら、Nature、第312巻、513頁(1984年)、およびDrebinら、Nature、第312巻、545〜548頁(1984年)に記載されるようなラットneuタンパク質と有意に交差反応しない。
本発明に包含される抗体薬剤結合体(ADC)用分子標的としては、(i)腫瘍関連性抗原;(ii)細胞表面受容体;(iii)CDタンパク質およびそれらのリガンド、例えば、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD22、CD34、CD40、CD79α(CD79a)、CD79β(CD79b)など;(iv)ErbB受容体ファミリーのメンバー、例えば、EGF受容体、HER2、HER3、またはHER4受容体など;(v)細胞接着分子、例えば、LFA−1、Mac 1、p150,95、VLA−4、ICAM−1、VCAM、αv/β3インテグリン(そのαまたはβサブユニットを含む)(例えば、抗CD11a、抗CD18、または抗CD11b抗体)など;および(vi)VEGFなどの増殖因子;IgE;血液型抗原;flk2/flt3受容体;肥満(OB)受容体;mpl受容体;CTLA−4;プロテインC、BR3、c−met、組織因子、β7などが挙げられる。
別段の指示がない限り、「モノクローナル抗体4D5」という用語は、ネズミ4D5抗体(ATCC CRL 10463)の、またはそれ由来の抗原結合残基を有する抗体を指す。例えば、モノクローナル抗体4D5は、ネズミモノクローナル抗体4D5、またはヒト化4D5などその変異体でもよい。ヒト化4D5抗体の例としては、米国特許第5821337号におけるようなhuMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7、およびhuMAb4D5−8(トラスツズマブ、HERCEPTIN(登録商標))が挙げられる。
「処置する」または「処置」という用語は、治療上の処置および予防的または再発防止的処置の両方を指し、ここではその目的は、癌の発症や伝播など、望ましくない生理学的変化または障害を予防または遅くする(低下させる)ことである。本発明の目的では、有益なまたは望ましい臨床的結果としては、検出可能または検出不可能のいずれにせよ、症状の軽減、疾患の程度の低下、疾患状態の安定化(すなわち悪化しない)、疾患の進行の遅延または減速、疾患状態の改善または緩和、および寛解(部分的または完全)が挙げられるが、それらだけに限らない。「処置」はまた、処置を受けなかった場合に予想される生存に比べて、生存を延長させることも意味する。処置を必要とする人々としては、既に病態もしくは障害を有する人々、ならびに病態もしくは障害を有する傾向がある人々、または病態もしくは障害が予防されるべき人々が挙げられる。
「治療有効量」という用語は、哺乳動物における疾患または障害を治療するのに有効な薬剤の量を指す。癌の場合、治療有効量の薬剤は、癌細胞の数を減少させ;腫瘍の大きさを縮小し;周辺器官への癌細胞浸潤を阻害し(すなわち、ある程度遅延させる、好ましくは停止させる);腫瘍転移を阻害し(すなわち、ある程度遅延させる、好ましくは停止させる);腫瘍成長をある程度阻害し;かつ/または癌に関連する症状の1つもしくは複数をある程度軽減させることができる。薬剤が成長を妨げ、かつ/または既存の癌細胞を死滅させることができるという点で、それは細胞増殖抑制性および/または細胞障害性がある可能性がある。癌治療では、例えば、疾患進行までの時間(TTP)を評価し、および/または反応速度(RR)を決定することによって有効性を測定することができる。
「生体利用能」という用語は、患者に投与された薬剤の所定量の全身有効性(すなわち、血液/血漿レベル)を指す。生体利用能は、投与した剤形から体循環に達する時間(速度)と薬剤の総量(範囲)の両方の目安を示す絶対用語である。
「癌」および「癌の」という用語は、一般に無秩序な細胞増殖を特徴とする哺乳動物の生理的条件を指し、または説明するものである。「腫瘍」は、1個または複数の癌細胞を含む。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、および白血病またはリンパ性悪性腫瘍が挙げられるが、それらだけに限らない。こうした癌のより詳細な例としては、扁平上皮癌(例えば上皮の扁平上皮癌)、肺小細胞癌を含めた肺癌、肺非小細胞癌(「NSCLC」)、肺の腺癌および肺の扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、消化器癌を含めた胃(gastricまたはstomach)癌、膵臓癌、膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝臓癌、乳癌、大腸癌、直腸癌、直腸結腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓(kidneyまたはrenal)癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、ならびに頭頸部癌が挙げられる。
「ErbB発現性癌」は、細胞表面に存在するErbBタンパク質を有する細胞を含むものである。「ErbB2発現性癌」は、抗ErbB2抗体が癌に結合することができ、その癌に対して治療効果を有するような、その細胞表面に十分なレベルのErbB2を産生するものである。
ErbB受容体の「過剰活性化を特徴とする」癌は、癌細胞のErbB受容体活性化の範囲が、同じ組織型の非癌細胞でその受容体の活性化のレベルを著しく越えるものである。こうした過剰活性化は、ErbB受容体の過剰発現、および/または癌細胞のErbB受容体を活性化する上で利用可能なErbBリガンドの通常レベルより高いレベルからもたらされる可能性がある。こうした過剰活性化は、癌細胞の悪性状態を引き起こし、かつ/またはそれにより引き起こされる可能性がある。いくつかの実施形態では、ErbB受容体のこうした過剰活性化を生じるErbB受容体の増殖および/または過剰発現が引き起こされるかどうかを決定するのに、癌を診断または予後アッセイを行う。あるいは、またはさらに、受容体の過剰活性化によるErbBリガンドの増殖および/または過剰発現が癌で起こるかどうかを決定するのに、癌を診断または予後アッセイを行ってもよい。こうした癌のサブセットでは、受容体の過剰活性化は、自己分泌刺激経路に起因する可能性がある。
ErbB受容体を「過剰発現」する癌は、同じ組織タイプの非癌性細胞に比べて、その細胞表面に、ErbB2など、著しくより高いレベルのErbB受容体を有するものである。こうした過剰発現は、遺伝子増幅によって、または転写もしくは翻訳の増大によって引き起こされ得る。ErbB受容体の過剰発現を、診断または予後アッセイ(例えば、免疫組織化学アッセイ、すなわちIHCによって)において、細胞表面に存在するErbBタンパク質の増大レベルを評価することによって決定することができる。あるいは、またはさらに、例えば、蛍光インサイチュハイブリッド形成法(FISH、国際公開WO98/45479号を参照)、サザンブロット法、またはリアルタイム定量(real time quantitative)PCR(RT−PCR)などのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術によって、細胞内のErbBをコードする核酸レベルを測定することができる。ErbBリガンドの過剰発現は、例えば、腫瘍生検において、または前述のIHC、FISH、サザンブロット法、PCR、インビボアッセイなど様々な診断アッセイによって、患者のリガンド(またはそれをコードする核酸)レベルを評価することで診断により決定され得る。また、血清など生体液中に流れる抗原(例えば、ErbB細胞外ドメイン)を測定することによってもErbB受容体の過剰発現を研究することができる(例えば、米国特許第4933294号;国際公開WO91/05264号;米国特許第5401638号;およびSiasら、(1990年)J.Immunol.Methods、第132巻、73〜80頁を参照)。上記のアッセイの他に、当業者には、様々なインビボアッセイが利用可能である。例えば、患者身体内の細胞を、検出可能な標識、例えば放射性同位元素を用いて任意選択で標識化した抗体にさらすことができ、この患者の細胞への抗体の結合性を、例えば、放射能の外部走査によって、または事前に抗体にさらされた患者から得た生検を分析することによって評価することができる。
腫瘍が過剰発現するErbB2(HER2)は、細胞1個当たりに発現されるHER2分子のコピー数に対応した免疫組織化学的スコアによって評価され、生化学的に、0は、0〜10,000コピー/細胞、1+は、少なくとも約200,000コピー/細胞、2+は、少なくとも約500,000コピー/細胞、3+は、約1〜2×10コピー/細胞と決定され得る。HER2のレベル3+での過剰発現は、チロシンキナーゼのリガンド非依存活性をもたらし(Hudziakら、(1987年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第84巻、7159〜7163頁)、乳癌のおよそ30%で生じ、これらの患者における無再発性生存および全生存を減少させる(Slamonら、(1989年)Science、第244巻、707〜712頁;Slamonら、(1987年)Science、第235巻、177〜182頁)。
これに対して、「ErbB2受容体の過剰発現を特徴としない」癌は、診断アッセイにおいて、同じ組織タイプの非癌性細胞と比べてErbB2受容体の正常レベルより発現が高くない癌である。
本明細書で使用する「細胞毒性剤」という用語は、細胞の機能を阻害または防止し、かつ/または細胞破壊をもたらす物質を指す。この用語には、放射性同位元素(例えば、211At、131I、125I、90Y、186Re、188Re、153Sm、212Bi、32P、60C、およびLuの放射性同位元素)、化学療法剤、ならびに小分子毒素や、細菌、真菌、植物、または動物起源の酵素活性毒素 その合成類似体および誘導体を含めたものなどの毒が含まれることを意図する。
「化学療法剤」および「抗癌剤」は、癌治療に有用な化学化合物を示す用語であり、本発明の抗体薬剤結合体化合物と共に併用療法で投与され得る。化学療法剤の例としては、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millenium Pharm.)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、Astrazeneca)、スーテント(SU11248、Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標)、Sanofi)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(GSK572016、GlaxoSmithKline)、ロナファーニブ(SCH66336)、ソラフェニブ(BAY43−9006、Bayer Labs.)、およびゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、Astrazeneca)、AG1478、AG1571(SU5271、Sugen);アルキル化剤、例えば、チオテパやCYTOXAN(登録商標)シクロスホスファミドなど;スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファンなど;アジリシン、例えば、ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、ウレドーパなど;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、およびトリメチルオロメラミンを含めたエチレンイミンおよびメチルアメラミン(methylamelamine);TLK286(TELCYTA(商標));アセトゲニン(具体的にはブラタシンおよびブラタシノン);δ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));β−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成類似体トポテカン(HYCAMTIN(登録商標))、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチンおよび9−アミノカンプトセシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、およびビゼレシン合成薬似体を含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリニック酸;テニポシド;クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189、およびCB1−TM1を含む);エレウセロビン;パンクラチスタチン;サルコジシチン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロランブシル、クロルナファジン、コロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、酸化メクロレタミン塩酸塩、メルファラン、ノベムビシン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなど;ニトロスウレア、例えば、カルムスチン、チオロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムヌスチンなど;ビスホスホネート、例えば、クロドロネートなど;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質など(例えば、カリケアミシン、特に、カリケアミシンガンマ1IおよびカリケアミシンオメガI1(例えば、Agnew、Chem Intl.Ed Engl.、第33巻、183〜186頁(1994年)を参照))、ならびにアントラサイクリン、例えば、アンパマイシン、AD32、アルカルビシン、ダウノルビシン、デクスラゾキサン、DX−52−1、エピルビシン、GPX−100、イダルビシン、KRN5500、メノガリル、ダイネマイシン(ダイネマイシンA、エスペラマイシン、ネオカルチノスタチン発色団、およびそれに関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団を含む)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アウスラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カルビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシニス、ダクチノマイシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、リポソームドキソルビシン、およびデオキシドキソルビシンを含む)エソルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなど;葉酸類似体、例えば、デノプテリン、プテロプテリン、トリメトレキセートなど;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリシン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリシン、ドキシフルリシン、エノシタビン、フロクスウリシンなど;アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど;抗アドレナル剤、例えば、アミノグルテシルニド、ミトタン、トリロスタンなど;葉酸補充剤、例えば、フォリニン酸(ロイコボリン)など;アセグラトン;抗葉酸塩の抗腫瘍性薬剤、例えば、ALIMTA(登録商標)、LY231514ペメトレキセド、メトトレキサートなどのジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤、5−フルオロウラシル(5−FU)やそのプロドラッグ(UFT、S−1、カペシタビンなど)などの抗代謝剤、チミジル酸生成酵素阻害剤、ラルチトレキセド(TOMUDEX(登録商標)、TDX)などのグリシンアミドリボヌクレオチドギ酸転移酵素阻害剤など;ジヒドロピリミジン脱水素酵素阻害剤、例えば、エニルウラシルなど;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルチン;ジアジコン;エルフォルニチン;酢酸エリプチニウウ;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロイダイニン;メイタンシンやアンサミトシンなどのメイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖結合体(JHS Natural Products、ユージーン、オレゴン州);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;アウピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA、ロリシンA、およびアングイジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシッド;(「Ara−C」)シクロホスファミド;チオテパ;タキソイドおよびタキサン、例えば、TAXOL(登録商標)パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb Oncology、プリンストン、ニュージャージー州)、ABRAXANE(商標)クレモフォー不要のパクリタキセルのアルブミン人工ナノ粒子配合物(American Pharmaceutical Partners、ショウンバーグ、イリノイ州)、およびTAXOTERE(登録商標)ドキセタキセル(Rhone−Poulenc Rorer、アントニー、フランス);クロランブシル;ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標));6−チオグアニン;メルカプトプリン;プラチナ;シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチンなどのプラチナ類似物またはプラチナベースの類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));ビンカアルカロイド;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセローダ;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、または誘導体;ならびにCHOP、すなわち、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、およびプレドニゾロンの併用治療の略語、FOLFOX、すなわち、5−FUおよびロイコボリンを組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))を用いる治療計画の略語など、上記の2種以上の組合せなどが挙げられる。
また、この定義では、腫瘍に対するホルモン作用を調節または阻害する抗ホルモン剤、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、およびFARESTON(登録商標)トレミフェンを含めた、抗エストロゲン剤や選択的エストロゲン受容体調節物質(SERM)など;副腎中のエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、フォルメスタニエ、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、ARIMIDEX(登録商標)アナストロゾールなど;および抗アンドロゲン剤、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、ゴセレリンなど;ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、具体的には、不接着(abherant)細胞の増殖に関与するシグナル伝達経路の遺伝子発現を阻害するもの、例えば、PKC−α、Raf、H−Ras、上皮成長因子受容体(EGF−R)など;遺伝子治療ワクチンなどのワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、およびVAXID(登録商標)ワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、または誘導体も挙げられる。
本明細書では、「EGFR標的指向性薬剤」という用語は、EGFRに結合し、場合によってはEGFR活性化を阻害する治療薬を指す。こうした薬剤の例としては、EGFRに結合する抗体および小分子が挙げられる。EGFRに結合する抗体の例としては、MAb579(ATCC CRL HB 8506)、MAb455(ATCC CRL HB8507)、MAb225(ATCC CRL 8508)、MAb528(ATCC CRL 8509)(米国特許第4943533号、Mendelsohnらを参照)、およびそれらの変異体、例えば、キメラ型225(C225またはセツキシマブ; ERBITUX(登録商標))や再構成型ヒト225(H225)(国際公開WO96/40210号、Imclone Systems Inc.を参照)など;II型突然変異体EGFRを結合する抗体(米国特許第5212290号);米国特許第5891996号に記載されるようなEGFRを結合するヒト化およびキメラ抗体;ならびにEGFRを結合するヒト抗体、例えば、ABX−EGFなど(国際公開WO98/50433号を参照)が挙げられる。抗EGFR抗体は、細胞毒性剤と複合され、したがって免疫結合体が生成され得る(例えば、欧州特許第659,439A2号、Merck Patent GmbHを参照)。EGFRに結合する小分子の例としては、ZD1839またはゲフィチニブ(IRESSA(商標)、Astra Zeneca)、エルロチニブHCl(CP−358774、TARCEVA(商標)、Genentech/OSI)、およびAG1478、AG1571(SU5271、Sugen)が挙げられる。
「チロシンキナーゼ阻害剤」は、ErbB受容体などのチロシンキナーゼのチロシンキナーゼ活性をある程度阻害する分子である。こうした阻害剤の例としては、前節に記したEGFR標的指向性薬剤、ならびにPD153035などのキナゾリン、4−(3−クロロアニリノ)キナゾリン、ピリドピリミジン、ピリミドピリミジン、ピロロピリミジン(例えば、CGP59326、CGP60261、CGP62706など)、およびピラゾロピリミジン、4−(フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、クルクミン(ジフェルロイルメタン、4,5−ビス(4−フルオロアニリノ)フタルイミド)、ニトロチオフェン部分を有するチルホスチン;PD−0183805(Warner−Lambert);アンチセンス分子(例えば、ErbBをコードする核酸に結合するもの);キノキサリン(米国特許第5804396号);チルホスチン(米国特許第5804396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);CI−1033(Pfizer)などの全ErbB阻害剤;アフィニタック(ISIS3521、Isis/Lilly);メシル酸イマチニブ(グリベック、Novartis);PKI166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI−1033(Pfizer);EKB−569(Wyeth);セマクサニブ(Semaxanib)(Sugen);ZD6474(Astra Zeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);INC−1C11(Imclone);または以下の特許出願のいずれかに記載のもの:国際公開WO99/09016号(American Cyanamid)、国際公開WO98/43960号(American Cyanamid)、国際公開WO97/38983号(Warner Lambert)、国際公開WO99/06378号(Warner Lambert)、国際公開WO99/06396号(Warner Lambert)、国際公開WO96/30347号(Pfizer,Inc)、国際公開WO96/33978号(Zeneca)、国際公開WO96/3397号(Zeneca)、および国際公開WO96/33980号(Zeneca)が挙げられる。
「血管新生阻害剤」は、血管の発生をある程度阻止または妨害する化合物を指す。抗血管新生因子は、例えば、血管新生の促進に関与する増殖因子または増殖因子受容体に結合する小分子または抗体とすることができる。本明細書における抗血管新生因子の例は、脈管内皮増殖因子(VEGF)に結合する抗体である。
「サイトカイン」という用語は、ある細胞集団によって放出された、細胞間介在物として別の細胞に作用するタンパク質の総称である。こうしたサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、および従来のポリペプチドホルモンである。これらのサイトカインには、成長ホルモン、例えば、ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、ウシ成長ホルモンなど;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインシュリン;リラキシン;プロリラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば、卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体形成ホルモン(LH)など;肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子−αおよび−β;ミューラー阻害物質;マウスの性腺刺激ホルモン関連性ペプチド;インヒビン;アクチビン;脈管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポイエチン(TPO);NGF−βなどの神経成長因子;血小板増殖因子;TGF−αやTGF−βなどのトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様成長因子−Iおよび−II;エリトロポイエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−α、−β、および−γなどのインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF)などのコロニー刺激因子(CSF);顆粒細胞マクロファージ−CSF(GM−CSF);ならびに顆粒細胞−CSF(G−CSF);IL−1、ILlα、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12などのインターロイキン(IL);TNF−αやTNF−βなどの腫瘍壊死因子;ならびにLIFおよびキットリガンド(KL)を含めた他のポリペプチド因子が挙げられる。本明細書ではサイトカインという用語には、天然の供給源または組換え細胞培養に由来するタンパク質、および天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
「リポソーム」は、様々なタイプの脂質、リン脂質、および/または哺乳動物への薬剤(本明細書に開示する抗ErbB2抗体、場合によっては化学療法剤など)の送達に有用な界面活性剤から構成される小胞である。リポソームの成分は、一般に、生体膜の脂質配列に類似した二重層形態に編成される。
「添付文書」という用語は、指示、使用法、用量、投与法、禁忌、および/またはこうした治療薬の使用に関する警告についての情報を含む、治療薬の市販用包装に慣習的に同封される説明書を指すのに使用される。
「ファージディスプレイ」は、変異体ポリペプチドを、コートタンパク質への融合タンパク質として、ファージ、例えば繊維状ファージの粒子表面に表示する技術である。ファージディスプレイの有用性の1つは、ランダム化されたタンパク質変異体の大きなライブラリーを、標的分子に高い親和性で結合するそれらの配列を迅速かつ効率的に選別することができることである。ペプチドおよびタンパク質ライブラリーのファージ上のディスプレイは、数百万のポリペプチドを特異的な結合特性を有するものについてスクリーニングするのに使用されている。多価ファージディスプレイ法は、小さなランダムペプチドおよび小さなタンパク質を、一般に繊維状ファージのPIIIまたはPVIIIに融合させることによって表示するのに使用されている。WellsおよびLowman、Curr.Opin.Struct.Biol.、第3巻、355〜362頁(1992年)、ならびにそこに引用された参照文献。一価ファージディスプレイでは、タンパク質またはペプチドライブラリーを、ファージコートタンパク質またはその一部に融合し、野生型タンパク質の存在下で低レベルで発現させる。結合活性効果は、多価ファージに対して低減され、それにより、選別は固有のリガンド親和性に基づいており、DNA操作を単純化するファージミドベクターが使用される。LowmanおよびWells、Methods:A companion to Methods in Enzymology、第3巻、205〜0216頁(1991年)。ファージディスプレイには、抗体様分子を生成する技術が含まれる(C.Janeway、P.Travers、M.Walport、Shlomchik、(2001年)Immunobiology、第5版、Garland Publishing、ニューヨーク州、627〜628頁)。
「ファージミド」は、細菌の複製起点、例えばColE1、およびバクテリオファージの遺伝子間領域のコピーを有するプラスミドベクターである。ファージミドは、糸状バクテリオファージおよびλ系バクテリオファージを含めた任意の既知のバクテリオファージに使用され得る。プラスミドはまた、一般に、抗生物質耐性に関する選択可能なマーカーも含むことになる。これらのベクターにクローニングされたDNAのセグメントは、プラスミドとして増殖させることができる。これらのベクターを内包する細胞に、ファージ粒子の産生に必要なすべての遺伝子が付与されたとき、このプラスミドの複製様式は、ローリングサークル複製に変化して、プラスミドDNAの一本鎖のコピーを生成し、ファージ粒子をパッケージングする。ファージミドは、感染性または非感染性ファージ粒子を形成し得る。この用語には、異種ポリペプチドがファージ粒子の表面に現れるように遺伝子融合として異種ポリペプチド遺伝子に結合するファージコートタンパク質遺伝子またはそのフラグメントが含まれる。
「アルキル」は、ノルマル、第二級、第三級、または環状炭素原子を有するC〜C18炭化水素部分である。アルキル基の例としては、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル(−CHCHCHCHCH))、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH)、1−ヘプチル、1−オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどのC〜C18炭化水素部分が挙げられる。
「アルケニル」は、不飽和、すなわち、炭素−炭素sp二重結合を少なくとも一箇所有するノルマル、第二級、第三級、または環状炭素原子を含むC〜C18炭化水素部分である。例としては、エチレンまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、および1−シクロヘキサ−3−エニルが挙げられるが、それらだけに限らない。
「アルキニル」は、不飽和、すなわち、炭素−炭素sp三重結合を少なくとも一箇所有するノルマル、第二級、第三級、または環状炭素原子を含むC〜C18炭化水素部分である。例としては、アセチレン(−C≡CH)およびプロパルギル(−CHC≡CH)が挙げられるが、それらだけに限らない。
「アルキレン」は、親アルカンの同じまたは2個の異なる炭素原子から水素原子を2個取り去ることによって誘導される2個の一価基中心を有する、炭素原子が1〜18個の飽和の枝分かれ状もしくは直鎖、または環状の炭化水素基を指す。典型的なアルキレン基としては、メチレン(−CH−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)、およびその他同種のものが挙げられるが、それらだけに限らない。
「アルケニレン」は、親アルケンの同じまたは2個の異なる炭素原子から水素原子を2個取り去ることによって誘導される2個の一価基中心を有する、炭素原子が2〜18個の不飽和の枝分かれ状もしくは直鎖、または環状の炭化水素基を指す。典型的なアルケニレン基としては、1,2−エチレン(−CH=CH−)が挙げられるが、それだけに限らない。
「アルキニレン」は、親アルキンの同じまたは2個の異なる炭素原子から水素原子を2個取り去ることによって誘導される2個の一価基中心を有する、炭素原子が2〜18個の不飽和の枝分かれ状もしくは直鎖、または環状の炭化水素基を指す。典型的なアルキニレン基としては、アセチレンプロパルギル(−CHC≡C−)および4−ペンチニル(−CHCHCHC≡C−)が挙げられるが、それらだけに限らない。
「アリール」は、親芳香族環系の1個の炭素原子から水素原子を1個取り去ることによって誘導される炭素原子が6〜20個の一価の芳香族炭化水素基を意味する。いくつかのアリール基は、「Ar」として典型的な構造で表される。典型的なアリール基としては、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、およびその他同種のものから誘導される基が挙げられるが、それらだけに限らない。
「アリールアルキル」は、炭素原子、一般には末端またはsp炭素原子に結合した水素原子の1個がアリール基と置き換えられている非環式アルキル基を指す。典型的なアリールアルキル基としては、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエテン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、2−ナフチルエテン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イル、およびその他同種のものが挙げられるが、それらだけに限らない。アリールアルキル基は、炭素原子を6〜20個有し、例えば、アルカニル、アルケニル、またはアルキニル基を含めた、アリールアルキル基のアルキル部は、炭素原子が1〜6個であり、アリール部は、炭素原子が5〜14個である。
「ヘテロアリールアルキル」は、炭素原子、一般には末端またはsp炭素原子に結合した水素原子の1個がヘテロアリール基と置き換えられている非環式アルキル基を指す。典型的なヘテロアリールアルキル基としては、2−ベンズイミダゾリルメチル、2−フリルエチル、およびその他同種のものが挙げられるが、それらだけに限らない。ヘテロアリールアルキル基は、炭素原子を6〜20個有し、例えば、アルカニル、アルケニル、またはアルキニル基を含めた、ヘテロアリールアルキル基のアルキル部は、炭素原子が1〜6個であり、ヘテロアリール部は、炭素原子が5〜14個、N、O、P、およびSから選択されるヘテロ原子が1〜3個である。ヘテロアリールアルキル基のヘテロアリール部は、3〜7環員(炭素原子が2〜6個)の一環でも、7〜10環員(炭素原子が4〜9個、N、O、P、およびSから選択されるヘテロ原子が1〜3個)の二環、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、または[6,6]系でもよい。
「置換アルキル」、「置換アリール」、および「置換アリールアルキル」は、1個または複数の水素原子がそれぞれ独立に置換基と置き換えられたアルキル、アリール、およびアリールアルキルをそれぞれ意味する。典型的な置換基としては、−X、−R、−O、−OR、−SR、−S、−NR、−NR、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、NC(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NR、−SO 、−SOH、−S(=O)R、−OS(=O)OR、−S(=O)NR、−S(=O)R、−OP(=O)(OR)、−P(=O)(OR)、−PO 、−PO、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(=S)R、−COR、−CO 、−C(=S)OR、−C(=O)SR、−C(=S)SR、−C(=O)NR、−C(=S)NR、−C(=NR)NR、(ここでは、各Xは、それぞれ独立に、ハロゲン、すなわち、F、Cl、Br、またはIであり、各Rは、それぞれ独立に、H、C〜C18アルキル、C〜C20アリール、C〜C14複素環、または保護基である)が挙げられるが、それらだけに限らない。上述のアルキレン、アルケニレン、およびアルケニレン基もまた、同様に置換され得る。
「ヘテロアリール」、「ヘテロシクリル」、および「複素環」はすべて、1個または複数の環原子がヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、および硫黄である環系を指す。複素環基は、1〜20個の炭素原子、N、O、P、およびSから選択される1〜5個のヘテロ原子を有する。複素環は、3〜7環員(炭素原子が2〜6個、N、O、P、およびSから選択されるヘテロ原子が1〜3個)の一環でも、7〜10環員(炭素原子が4〜9個、N、O、P、およびSから選択されるヘテロ原子が1〜3個)の二環、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、または[6,6]系でもよい。複素環は、Leo A.Paquette、「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin、ニューヨーク州、1968年)、特に、1、3、4、6、7、および9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds、A series of Monographs」(John Wiley&Sons、ニューヨーク州、1950年出版)、特に、13、14、16、19、および28巻;およびJ.Am.Chem.Soc.(1960年)、第82巻、5566頁に記載されている。
複素環の例としては、ピリジル、ジヒドロキシピリジル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、ビス−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ビス−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チエニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサンチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4Ah−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピベラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、オキシンドリル、ベンゾキサゾリニル、およびイサチニルが挙げられるが、一例であり、それらだけに限らない。
一例であり、これらだけに限らないが、炭素結合型複素環は、ピリシンの2、3、4、5、もしくは6位、ピリダジンの3、4、5、もしくは6位、ピリミジンの2、4、5、もしくは6位、ピラジンの2、3、5、もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールもしくはテトラヒドロピロールの2、3、4、もしくは5位、オキサゾール、イミダゾール、もしくはチアゾールの2、4、もしくは5位、イソオキサゾール、ピラゾール、もしくはイソチアゾールの3、4、もしくは5位、アジリシンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3、もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7、もしくは8位、またはイソキノリンの1、3、4、5、6、7、もしくは8位で結合される。さらにより一般には、炭素結合型複素環としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、または5−チアゾリルが挙げられる。
一例であり、これらだけに限らないが、窒素結合型複素環は、アジリシン、アゼチジン、ピロール、ピロリシン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリシン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリシン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位;イソインドールまたはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、およびカルバゾールまたはβ−カルボリンの9位で結合される。さらにより一般には、窒素結合型複素環としては、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、および1−ピペリジニルが挙げられる。
「炭素環」および「カルボシクリル」は、一環としては炭素原子を3〜7個、二環としては炭素原子を7〜12個有する飽和または不飽和の環を意味する。単環式炭素環は、環原子が3〜6個、さらにより一般には環原子が5または6個である。二環式炭素環は、環原子が7〜12個、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、または[6,6]系として配置されており、あるいは環原子が9または10個、ビシクロ[5,6]または[6,6]系として配置されている。単環式炭素環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロへキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
「リンカー」、「リンカーユニット」、「リンカー試薬」、または「リンク」は、抗体を共有結合で薬剤部分に結合する諸原子の共有結合または鎖を有する化学化合物部分を意味する。様々な実施形態では、リンカーは、Lとして指定さている。リンカーとしては、二価の基、例えば、アルキルジイル、アリールジイル、ヘテロアリールジイル;−(CRO(CR−、アルキロキシの繰り返しユニット(例えば、ポリエチレンオキシ、PEG、ポリメチレンオキシ)、アルキルアミノの繰り返しユニット(例えば、ポリエチレンアミノ、Jeffamine(商標))などの部分など;ならびに二酸エステルおよびアミド(マレイミド、コハク酸塩、スクシンアミド、ジグリコレート、マロン酸塩、およびカプロアミドを含む)が挙げられるが、それらだけに限らない。
「標識」という用語は、抗体に共有結合で結合することができ、(i)検出可能シグナルを提供する;(ii)第1または第2標識によって提供される検出可能なシグナルを改変するのに第2標識と相互作用する、例えば、FRET(蛍光共鳴エネルギー転移);(iii)抗原もしくはリガンドとの相互作用を安定化させるか、または結合親和性を増大させる;(iv)電荷、疎水性、形状、またはその他の物理的パラメータによって、可動性、例えば、電気泳動移動度または細胞透過性に影響を及ぼす;あるいは(v)捕獲部分を付与して、リガンド親和性、抗体/抗原結合性、またはイオン性複合化を調節する働きをする部分を意味する。
「キラル」という用語は、鏡像相手と重なり合わない(non−superimposability)特性を有する分子を指し、「アキラル」という用語は、鏡像相手と重なり合うことができる分子を指す。
「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、原子または基の空間における配置に関して異なる化合物を指す。
「ジアステレオマー」は、キラリティを2個以上有し、分子が互いに鏡像ではない立体異性体を指す。ジアステレオマーは、異なる物理的特性、例えば、融点、沸点、分光特性、反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動やクロマトグラフィーなどの高分解分析法で分離することができる。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合うことができない鏡像である化合物の2個の立体異性体を指す。
本明細書で使用する立体化学の定義および規定は、一般に、S.P.Parker編集、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984年)、McGraw−Hill Book Company、ニューヨーク州;ならびにE.ElielおよびS.Wilen、Stereochemistry of Organic Compounds(1994年)、John Wiley&Sons、ニューヨーク州に従う。多くの有機化合物は、光学活性な形態で存在する、すなわち、それらは平面偏光の面を回転する能力を有する。光学活性化合物の記述では、分子のキラル中心(1個または複数)に関する分子の絶対配置を示すのに、接頭語DおよびL、またはRおよびSが使用される。接頭語dおよびl、または(+)および(−)は、その化合物による平面偏光の回転の符号を指定するのに使用され、(−)またはlは、その化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdが接頭に付いた化合物は、右旋性である。所与の化学構造に関して、こうした立体異性体は、それらが互いの鏡像であること以外は同一である。また、特定の立体異性体をエナンチオマーと呼ぶこともでき、こうした異性体の混合物は、しばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50の混合物は、ラセミ混合物またはラセミ化合物と呼ばれ、それらは、化学的な反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性がない場合に生じる可能性がある。「ラセミ混合物」および「ラセミ化合物」という用語は、2個のエナンチオマー種からなる光学活性を欠く等モルの混合物を指す。
本明細書で使用する「薬学的に許容される塩」という語句は、薬学的に許容されるADCの有機塩または無機塩を指す。塩の例としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グロクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート))が挙げられるが、それらだけに限らない。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン、その他の対イオンなど別の分子を混在物として含むことができる。対イオンは、親化合物の電荷を安定化させる任意の有機または無機部分とすることができる。さらに、薬学的に許容される塩は、その構造に複数の帯電した原子を有することができる。多数の帯電した原子が薬学的に許容される塩の一部である場合、多数の対イオンを有することができる。したがって、薬学的に許容される塩は、1個もしくは複数の帯電した原子、および/または1個もしくは複数の対イオンを有することができる。
「薬学的に許容される溶媒和物」は、1種または複数の溶媒分子とADCの会合を指す。薬学的に許容される溶媒和物を形成する溶媒の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、およびエタノールアミンが挙げられるが、それらだけに限らない。
以下の頭文字、用語、および略語が、本明細書で使用されており、以下のような指示された定義を有する。
Bocは、N−(t−ブトキシカルボニル)であり、citは、シトルリン(2−アミノ−5−ウレイドペンタン酸)であり、dapは、ドラプロインであり、DCCは、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、DCMは、ジクロロメタンであり、DEAは、ジエチルアミンであり、DEADは、ジエチルアゾジカルボキシレートであり、DEPCは、ジエチルホスホリルシアニデートであり、DIADは、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートであり、DIEAは、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであり、dilは、ドライソレウインであり、DMAPは、4−ジメチルアミノピリシンであり、DMEは、エチレングリコールジメチルエーテル(すなわち、1,2−ジメトキシエタン)であり、DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドであり、DMSOは、ジメチルスルホキシドであり、doeは、ドラフェニンであり、dovは、N,N−ジメチルバリンであり、DTNBは、5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)であり、DTPAは、ジエチレントリアミンペンタ酢酸であり、DTTは、ジチオトレイトールであり、EDCIは、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドであり、EEDQは、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンであり、ES−MSは、エレクトロスプレー質量分析であり、EtOAcは、酢酸エチルであり、Fmocは、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)であり、glyは、グリシンであり、HATUは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートであり、HOBtは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールであり、HPLCは、高圧液体クロマトグラフィーであり、ileは、イソロイシンであり、lysは、リシンであり、MeCN(CHCN)は、アセトニトリルであり、LC/MSは、液体クロマトグラフィーおよび質量分析であり、MeOHは、メタノールであり、Mtrは、4−アニシルジフェニルメチル(すなわち、4−メトキシトリチル)であるが、(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリンではない、PBSは、リン酸緩衝生理食塩水(Ph7.4)であり、PEGは、ポリエチレングリコールであり、Phは、フェニルであり、Pnpは、p−ニトロフェニルであり、PyBropは、臭素トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートであり、SECは、サイズ排除クロマトグラフィーであり、Suは、スクシンイミドであり、TFAは、トリフルオロ酢酸であり、TLCは、薄層クロマトグラフィーであり、UVは、紫外線であり、valは、バリンである。
抗体:HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)=完全長ヒト化抗HER2(分子量145167)、トラスツズマブF(ab’)2=抗HER2に酵素的に由来(分子量100000)、4D5=ハイブリドーマ由来の完全長ネズミ抗HER2、rhu4D5=一過性発現型の完全長ヒト化抗体、rhuFab4D5=組換えヒト化Fab(分子量47738)、4D5Fc8=突然変異したFcRn結合ドメインを有する完全長ネズミ抗HER2。
リンカー:MC=6−マレイミドカプロイル、MP=マレイミドプロパノイル、val−cit=バリン−シトルリン、プロテアーゼ開裂可能リンカーのジペプチド部分、ala−phe=アラニン−フェニルアラニン、プロテアーゼ開裂可能リンカーのジペプチド部分、PAB=p−アミノベンジルオキシカルボニル(リンカーの「自壊的」部分)、SPP=ペンタン酸N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルチオ)、SMCC=N−スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート、SIAB=N−スクシンイミジル(4−ヨード−アセチル)アミノベンゾアート。
抗体薬剤結合体
本発明の化合物は、抗癌活性、過剰増殖性障害、自己免疫障害、および感染症の治療に潜在的な有用性を有するものを含む。具体的には、この化合物は、リンカーによってビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分に複合された、すなわち共有結合している抗体を含み、ここでは対応する薬剤は、抗体に複合していないとき、細胞障害または細胞増殖阻害効果を有するものである。したがって、薬剤の生物活性は、抗体に結合体化することで調節される。本発明の抗体薬剤結合体(ADC)は、腫瘍組織に有効用量の細胞毒性剤を選択的に送達することができ、それによって、抗体に複合していない同用量のビス−1,8−ナフタルイミド化合物を送達したときよりも高い選択性、すなわちより少ない用量で効果を実現することができる。
一実施形態では、本発明のADCの生体利用能またはADCの細胞内代謝物質は、そのADCのビス−1,8−ナフタルイミド部分を構成するビス−1,8−ナフタルイミド化合物に比べて哺乳動物において向上している。また、このADCの生体利用能またはADCの細胞内代謝物質は、ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分を含まないADCの類似体と比べても哺乳動物において向上している。
一実施形態では、このADCの薬剤部分は、抗体薬剤結合体がその抗体薬剤結合体の抗体に特異的な細胞表面受容体によって細胞に侵入するまで抗体から開裂せず、この薬剤部分は、抗体薬剤結合体が細胞に侵入したとき抗体から開裂する。ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分は、哺乳動物において、酵素作用、加水分解、酸化、または他の機序によって、化合物の抗体または化合物の細胞内代謝物質から細胞内開裂され得る。
抗体薬剤結合体化合物は、リンカーによって1個または複数のビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分に共有結合している抗体を含み、その化合物は、次式の式I

または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物であり、
式中、Abは、抗体であり;
Lは、Abに共有結合しているリンカーであり、Lは、Dに共有結合で結合されており;
Dは、式IIaおよびIIbから選択されるビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分であり:
波線は、Lへの共有結合を示し、
Yは、N(R)、C(R、O、またはSであり;
は、それぞれ独立に、H、F、Cl、Br、I、OH、−N(R、−N(R 、C〜Cハロゲン化アルキル、カルボキシレート、スルフェート、スルファメート、スルホネート、−SO、−S(=O)R、−SR、−SON(R、−C(=O)R、−CO、−C(=O)N(R、−CN、−N、−NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cトリフルオロアルキル、ポリエチレンオキシ、ホスホネート、ホスフェート、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C置換アルキニル、C〜C20アリール、C〜C20置換アリール、C〜C20複素環、およびC〜C20置換複素環から選択され;あるいは同じ炭素原子上の2個のR基が、一緒になったとき、カルボニル(=O)を形成し、または異なる炭素原子上の2個のR基が、一緒になったとき、炭素原子が3〜7個の炭素環、複素環、もしくはアリール環を形成し;
は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C置換アルキニル、C〜C20アリール、C〜C20置換アリール、C〜C20複素環、およびC〜C20置換複素環から選択され;
〜C置換アルキル、C〜C置換アルケニル、C〜C置換アルキニル、C〜C20置換アリール、およびC〜C20置換複素環は、それぞれ独立に、F、Cl、Br、I、OH、−N(R、−N(R 、C〜Cハロゲン化アルキル、カルボキシレート、スルフェート、スルファメート、スルホネート、C〜Cスルホン酸アルキル、C〜Cアルキルアミノ、4−ジアルキルアミノピリジニウム、C〜Cアルキルヒドロキシル、C〜Cアルキルチオール、−SO、−S(=O)R、−SR、−SON(R、−C(=O)R、−CO、−C(=O)N(R、−CN、−N、−NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cトリフルオロアルキル、C〜Cアルキル、C〜C12炭素環、C〜C20アリール、C〜C20複素環、ポリエチレンオキシ、ホスホネート、およびホスフェートから選択される1個または複数の置換基で置換されており;
mは、1、2、3、4、5、または6であり;
nは、それぞれ独立に、1、2、および3から選択され;
、X、X、およびXは、それぞれ独立に、F、Cl、Br、I、OH、−N(R、−N(R 、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)N(R、−N(R)SON(R、−N(R)SO、OR、OC(=O)R、OC(=O)N(R、C〜Cハロゲン化アルキル、カルボキシレート、スルフェート、スルファメート、スルホネート、−SO、−SOAr、−SOAr、−SAr、−SON(R、−SOR、−CO、−C(=O)N(R、−CN、−N、−NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cトリフルオロアルキル、ポリエチレンオキシ、ホスホネート、ホスフェート、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C置換アルキニル、C〜C20アリール、C〜C20置換アリール、C〜C20複素環、およびC〜C20置換複素環から選択され;あるいは
およびXが一緒になり、XおよびXが一緒になり、それぞれ独立に、−CHCH−または−CHCHCH−を形成し;
Dは、それぞれ独立に、複数のX、X、X、またはXを有することができ;Dが複数のX、X、X、またはXを有する場合、2個のX、X、X、またはXは、縮合したC〜C20アリール、C〜C20置換アリール、C〜C20複素環、またはC〜C20置換複素環を形成することができ;
pは、1〜20の整数である。
薬剤充填量(loading)は、式Iの分子における抗体1個当たりの薬剤の平均数pで表される。薬剤充填量は、抗体(AbまたはmAb)1個当たり薬剤(D)を1〜20個の範囲で変えることができる。式IのADCの組成物には、1〜20個の一連の薬剤と複合した抗体の集合が含まれる。複合反応からADCを調製する際の抗体1個当たりの薬剤平均数は、質量分析、ELISAアッセイ、HPLCなどの従来手段で特徴付けられ得る。また、pによってADCの量的配分を決定することもできる。いくつかの例では、均一系ADCの分離、精製、およびキャラクタリゼーションは、pが他の薬剤充填量のADCに由来するある値である場合、逆相HPLCや電気泳動などの手段によって実現され得る。
いくつかの抗体薬剤結合体では、pは、抗体の結合部分の数によって制限される可能性がある。例えば、上記の例示的な実施形態でのように、結合部分がシステインチオールである場合、抗体は、1個またはいくつかのシステインチオール基しか有さない可能性があり、あるいはリンカーが結合されている1個またはいくつかの反応性チオール基しか有さない可能性もある。薬剤充填量がより高いと(例えばp>5)、ある種の抗体薬剤結合体の凝集、不溶性、毒性、または細胞浸透性低下を引き起こす恐れがある。
一般に、薬剤部分が理論的最大量より少ないと、複合反応中に抗体に結合体化する。例えば、抗体は、薬剤リンカー中間体またはリンカー試薬と反応しない多くのリシン残基を含有することができる。反応性が最も高いリシン基のみが、アミン反応性リンカー試薬と反応することができる。また、反応性が最も高いシステインチオール基のみが、チオール反応性リンカー試薬と反応することができる。一般に、抗体は、薬剤部分に結合することができる遊離した反応性システインチオール基を、たとえあったとしても多く含むことはない。本発明の化合物の抗体中のほとんどのシステインチオール残基は、ジスルフィド架橋として存在し、部分的または完全な還元条件下でジチオトレイトール(DTT)などの還元剤で還元されなければならない。さらに、リシンやシステインなどの反応性求核基を露出させるのに、抗体を変性条件下に置かなければならない。ADCの充填量(薬剤/抗体比)は、(i)抗体に対して薬剤リンカー中間体またはリンカー試薬のモル過剰を制限すること、(ii)複合反応時間または温度を制限すること、および(iii)システインチオール修飾の還元条件を部分的にするか、または制限することを含めたいくつかの様々な方法で制御され得る。
複数の求核基が薬剤リンカー中間体またはリンカー試薬、続いて薬剤部分の試薬と反応した場合、得られる生成物は、抗体に結合した1個または複数の薬剤部分が分布したADC化合物の混合物であることを理解されたい。抗体1個当たりの薬剤の平均数を、抗体に特異的かつ薬剤に特異的な二重ELISA抗体アッセイによってその混合物から計算することができる。個々のADC分子を、質量分析によって混合物で同定し、HPLC、例えば疎水性相互作用クロマトグラフィーによって分離することができる(「Effect of drug loading on the pharmacology, pharmacokinetics, and toxicity of an anti−CD30 antibody−drug conjugate」、K.J.Hamblettら、Abstract No.624、American Association for Cancer Research;2004年度年会、2004年3月27〜31日、Proceedings of the AACR、第45巻、2004年3月;「Controlling the Location of Drug Attachment in Antibody−Drug Conjugates」、S.C.Alleyら、Abstract No.627、American Association for Cancer Research;2004年度年会、2004年3月27〜31日、Proceedings of the AACR、第45巻、2004年3月)。したがって、単一の充填量値を有する均一系ADCを、電気泳動またはクロマトグラフィーによって結合体混合物から単離することができる。
ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分
薬剤部分(D)は、ビス−1,8−ナフタルイミド型であり、式IIaおよびIIbを有する。ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分の一実施形態は、非置換ビス−1,8−ナフタルイミド、「エリナフィド」、すなわち以下の構造を有する薬剤部分(E)である:
式中、YはN(R)であり、RはHであり、mは3であり、nは2である。
1,8−ナフタルイミド芳香族炭素原子のD部分IIaおよびIIbは、それぞれ独立に、Hの他に一連の置換基(X〜X)で置換され得る。IIaの例示的な実施形態(但し、2個の1,8−ナフタルイミド基は同じであり、YはN(R)であり、n=2、m=3、RおよびRはHである)としては、以下の例示的な構造が挙げられる:
D部分IIaの例示的な実施形態(但し、2個の1,8−ナフタルイミド基は異なり、YはN(R)であり、n=2、m=3、RおよびRはHである)としては、以下の例示的な構造が挙げられる:
およびXが一緒になったもの、またはXおよびXが一緒になったものは、それぞれ独立に、−CHCH−または−CHCHCH−を形成することができる。これらの例示的な実施形態(但し、YはN(R)であり、n=2、m=3、RおよびRはHである)としては、以下のD部分IIa構造が挙げられる:
隣接した炭素原子上のX、X、X、またはXの2個は、縮合されたC〜C20アリール、C〜C20置換アリール、C〜C20複素環、またはC〜C20置換複素環を形成することができる。これらの例示的な実施形態(但し、YはN(R)であり、n=2、m=3、RおよびRはHである)としては、以下のD部分IIa構造が挙げられる:
2個の1,8−ナフタルイミド基を付随するビス−アミノアルキル基は、炭素原子上のH(R)およびLに結合していない窒素原子(R)の他に一連の置換基を有することができる。Dの例示的な実施形態(但し、ビス−アミノアルキル基において、YはN(R)であり、mは3であり、nは2である)としては、以下のD部分IIa構造が挙げられる:
2個の1,8−ナフタルイミド基を付随するビス−アミノアルキル基の3個のアルキレン基は、それぞれ独立に、異なる長さのものでよく、炭素原子上のH(R)およびLに結合していない窒素原子(Y=NR)(R)の他に一連の置換基を有することができる。各1,8−ナフタルイミド基と窒素原子の間の2個の不等価なアルキレン基(n)は、それぞれ独立に、炭素が長さで1、2、または3個である。窒素原子間のアルキレン基(m)は、炭素が長さで1、2、3、4、5、または6個である。したがって、本発明の化合物には、薬剤部分(D)IIaおよびIIb(Y=NR)の3個のアルキレン基の長さの可能な組合せが全部で54通りある。ビス−アミノアルキル基のアルキレン基のnおよびm値を示す数的マトリクスを、表1に組合せとして例示する。リンカーに結合した窒素原子(N to L)を含むアルキレン基の長さ(n)が1番目であり、窒素原子間のアルキレン基の長さ(m)が2番目であり、Lに結合していない窒素原子(N not to L)に結合したアルキレン基の長さ(n)が3番目である(左から右)。
表1 n(1〜3、N to L).m(1〜6).n(1〜3、N not to L)
リンカー(L)が1,8−ナフタルイミド基のアリール炭素原子を介して共有結合で結合する薬剤部分IIbに関する実施形態の同じ組合せのセットは、本発明の化合物に含まれる。
YがN、RおよびRがHであるビス−アミノアルキル基の例示的な実施形態としては、以下の薬剤部分IIa構造が挙げられる:
IIbの例示的な実施形態(但し、2個の1,8−ナフタルイミド基は同じであり(X、X、X、X=H)、n=2、m=3、YはN(R)であり、RおよびRはHであるとしては、以下の例示的な構造が挙げられる:
IIbの例示的な実施形態(但し、リンカー(L)は、1,8−ナフタルイミド基の1個を介して結合され、2個の1,8−ナフタルイミド基は異なり、n=2、m=3、RはHである)としては、以下の例示的な構造が挙げられる:
IIaおよびIIbの例示的な実施形態(但し、YはOまたはSである)としては、以下の構造が挙げられる。
ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分の合成
ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分を、Branaら、(2004年)J.Med.Chem.、第47巻、1391〜1399頁;Branaら、(2003年)Org.Biomol.Chem.、第1巻、648〜654頁;M.F.BranaおよびA.Ramos、(2001年)Current Med.Chem.−Anti−Cancer Agents、第1巻、237〜255頁、ならびに従来の有機化学的方法に従って調製した。
一般に、1,8−ナフタルイミド中間体は、1,8−ナフタル酸無水物化合物から調製され得る(Chem.Rev.(1970年)、第70巻、439〜469頁; 米国特許第4146720号;同第5616589号;同第5416089号;同第5585382号;同第5552544号)。4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(Aldrich、ミルウォーキー、ウィスコンシン州)など様々な置換1,8−ナフタル酸無水物化合物が、市販されている。1,8−ナフタル酸無水物化合物を第一級アミンと反応させると、1,8−ナフタルイミドが得られる。臭素の4位からの置換が、様々な求核試薬によって起こる。
アミン試薬がビス−アミノ化合物である場合、2個の1,8−ナフタル酸無水物が反応して、ビス−1,8−ナフタルイミド中間体が生成される(M.F.BranaおよびA.Ramos、(2001年)Current Med.Chem.−Anti−Cancer Agents、第1巻、237〜255頁;Branaら、(1993年)Anticancer Drug Des.、第8巻、257頁;Branaら、(1996年)Anticancer Drug Des.、第11巻、297頁;国際公開WO94/02466号;および米国特許第4874863号;同第5206249号;同第5416089号;同第5488110号;同第5981753号;同第6177570号)。例えば、トルエン中の無水物2当量を、エタノール中の対応するポリアミン1当量で処理する。反応が完了するまで、混合物を還流温度で加熱する。Branaら、(2004年)J.Med.Chem.、第47巻、1391〜1399頁の方法に従って、ビス−1,8−ナフタルイミドを、例えばろ過および結晶化によって遊離塩基として単離し、メタンスルホン酸とのメシル酸塩やトリフルオロ酢酸(TFA)とのトリフルオロ酢酸塩などの塩に変換し、有機溶媒で洗浄する。
あるいは、1,8−ナフタルイミド基を、反応中のポリアミン試薬の末端アミノ基の一方を最初の1,8−ナフタル酸無水物試薬で保護することによって、ポリアミンユニットに順次結合することができる(国際公開WO94/02466号)。モノ−1,8−ナフタルイミド中間体の末端アミノ基を脱保護した後、別の1,8−ナフタル酸無水物試薬を反応させて、ビス−1,8−ナフタルイミド生成物を生成することができる。この経路によって、非対称のビス−1,8−ナフタルイミド化合物を調製することができる、すなわち、ここでは、XおよびXが、XおよびXと異なっている。適切なアミノ保護基としては、メシチレンスルホニル、ジニトロベンゼンスルホニル、BOC(tert−ブチルオキシカルボニル、CBz(カルボベンゾキシ)、またはProtective Groups in Organic Chemistry、Theodora W. Greene、(1991年)John Wiley&Sons,Inc.、ニューヨーク州、もしくは後続の版に詳述されているものが挙げられる。あるいは、2番目の1,8−ナフタル酸無水物試薬に結合する末端アミノ基を、アルデヒドやエステルなどのカルボニル基の還元アミノ化、またはニトリル基の還元によって生成することができる。
リンカー
リンカー(L)は、1個または複数の薬剤部分(D)および抗体ユニット(Ab)に共有結合して本発明の抗体薬剤結合体(ADC)を生成する二官能性または多官能性部分である。
一実施形態では、ADCのリンカーLは、次式の通りである:
式中、
−A−は、ストレッチャーユニットであり;
aは、0または1であり;
各−W−は、それぞれ独立に、アミノ酸ユニットであり;
wは、それぞれ独立に、0〜12の整数であり;
−SP−は、スペーサーユニットであり;
yは、0、1、または2である。
この実施形態では、ADCを次式の式Iaによって表すことができる:
リンカーは、複数の薬剤部分を枝分かれ状の多官能性リンカー部分を介して抗体に共有結合させるための樹状(dendritic)型リンカーとすることができる(Sunら、(2002年)Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、第12巻、2213〜2215頁;Sunら、(2003年)Bioorganic&Medicinal Chemistry、第11巻、1761〜1768頁)。樹状リンカーにより、ADCの性能と関係のある、薬剤と抗体のモル比、すなわち充填量を増加させることができる。したがって、抗体が反応性基、例えばリシンアミノまたはシステインチオールを1個しか保持しない場合、多くの薬剤部分を樹状リンカーによって結合させることができる。
樹状リンカー試薬の以下の例示的な実施形態によって、最高9個の求核性薬剤部分試薬を、クロロエチルナイトロジェンマスタード官能基との反応で複合させることが可能になる:
ストレッチャーユニット
ストレッチャーユニット(−A−)は、存在する場合、抗体(Ab)をアミノ酸ユニット(−W−)に結合することができる。この点に関して、抗体(Ab)は、ストレッチャーの官能基と結合を形成することができる官能基を有する。天然にまたは化学的操作によって抗体上に存在することができる有用な官能基としては、スルフヒドリル(−SH)、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシ、炭水化物のアノマーヒドロキシル基、およびカルボキシルが挙げられるが、それらだけに限らない。一態様では、抗体上の反応性官能基は、スルフヒドリルおよびアミノである。スルフヒドリル基は、抗体の分子内システインジスルフィド結合を還元することで生成され得る。あるいは、スルフヒドリル基は、2−イミノチオラン(Traut試薬)または別のスルフヒドリル生成試薬を使用して、抗体のリシン部分のアミノ基を反応させることで生成され得る。
一実施形態では、このストレッチャーユニットは、抗体ユニットの硫黄原子、例えばシステインアミノ酸残基と結合を形成する。この硫黄原子は、抗体のスルフヒドリル基由来でもよい。この実施形態の代表的なストレッチャーユニットは、式IIIaおよびIIIbで示され、式中、Ab−、−W−、−SP−、−D、w、およびyは、上記で定義した通りであり、R17は、(CH、C〜Cカルボシクリル、O−(CH、アリーレン、(CH−アリーレン、−アリーレン−(CH−、(CH−(C〜Cカルボシクリル)、(C〜Cカルボシクリル)−(CH、C〜Cヘテロシクリル、(CH−(C〜Cヘテロシクリル)、−(C〜Cヘテロシクリル−(CH−、−(CHC(O)NR(CH−、−(CHCHO)(CH−、−(CHO(CHCHO)(CH−、−(CHC(O)NR(CHCHO)(CH−、−(CHC(O)NR(CHCHO)−CH−、−(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)(CH−、−(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)−CH−、および−(CHCHO)C(O)NR(CH−から選択され、rは、それぞれ独立に、1〜10の整数である。
例示的なストレッチャーユニットは、マレイミド−カプロイル(MC)から誘導される、R17が−(CH−である式IIIaのものである:
例示的なストレッチャーユニットは、マレイミド−プロパノイル(MP)から誘導される、R17が−(CH−である式IIIaのものである:
別の例示的なストレッチャーユニットは、R17が−(CHCHO)CH−であり、rが2である式IIIaのものである:
別の例示的なストレッチャーユニットは、R17が−(CHC(O)NR(CHCHO)−CH−であり、RがH、各rが2である式IIIaのものである:
別の例示的なストレッチャーユニットは、R17が−(CH−である式IIIbのものである。
別の実施形態では、このストレッチャーユニットは、抗体ユニットの硫黄原子とストレッチャーユニットの硫黄原子の間のジスルフィド結合によって抗体ユニットに結合される。この実施形態の代表的なストレッチャーユニットは、式IVの角括弧内に示されており、式中、R17、Ab−、−W−、−SP−、−D、w、およびyは、上記で定義した通りである。
さらに別の実施形態では、このストレッチャーの反応性基は、抗体の第一級または第二級アミノ基と結合を形成することができる反応部位を含む。これらの反応部位の例としては、スクシンイミドエステル、4−ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステルなどの活性化エステル、無水物、酸塩化物、塩化スルフォニル、イソシアネート、およびイソチオシアネートが挙げられるが、それらだけに限らない。この実施形態の代表的なストレッチャーユニットは、式Va、Vb、およびVcの角括弧内に示されており、式中、R17、Ab−、−W−、−SP−、−D、w、およびyは、上記で定義した通りである。
さらに別の態様では、このストレッチャーの反応性基は、グリコシル化抗体の糖(炭水化物)のアルデヒド、アセタール、またはケタール基と反応する。例えば、炭水化物を、過ヨウ素酸ナトリウムなどの試薬を使用して穏やかに酸化することができ、酸化して得られた炭水化物の(−CHO)ユニットを、ヒドラジド、オキシム、第一級または第二級アミン、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、T.Kanekoら、(1991年)Bioconjugate Chem、第2巻、133〜41頁によって記載されたものなどのアリールヒドラジドなど、官能性を有するストレッチャーと縮合させることができる。この実施形態の代表的なストレッチャーユニットは、式VIa、VIb、およびVIcの角括弧内に示されており、式中、R17、Ab−、−W−、−SP−、−D、w、およびyは、上記で定義した通りである。
アミノ酸ユニット
アミノ酸ユニット(−W−)は、存在する場合、(i)スペーサーユニットが存在する場合、ストレッチャーユニットをスペーサーユニットに結合し、(ii)スペーサーユニットが存在しない場合、ストレッチャーユニットを薬剤ユニットに結合し、(iii)ストレッチャーユニットおよびスペーサーユニットが存在しない場合、抗体ユニットを薬剤ユニットに結合する。
アミノ酸ユニット−W−は、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペプチド、ヘプタペプチド、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプチド、またはドデカペプチドユニットである。各−W−ユニットは、それぞれ独立に、以下に示す角括弧内の式を有し、wは、0〜12の整数である:
式中、R19としては、天然由来のアミノ酸側鎖のすべて、およびその類似体が挙げられる。R19は、水素、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、ベンジル、p−ヒドロキシベンジル、−CHOH、−CH(OH)CH、−CHCHSCH、−CHCONH、−CHOOOH、−CHCHCONH、−CHCHCOOH、−(CHNHC(=NH)NH、−(CHNH、−(CHNHCOCH、−(CHNHCHO、−(CHNHC(=NH)NH、−(CHNH、−(CHNHCOCH、−(CHNHCHO、−(CHNHCONH、−(CHNHCONH、−CHCHCH(OH)CHNH、2−ピリジルメチル−、3−ピリジルメチル−、4−ピリジルメチル−、フェニル、シクロへキシル、および以下のものから選択される。
アミノ酸ユニットは、薬剤部分(−D)を遊離するのに、腫瘍関連性プロテアーゼ、またはカテプシンB、C、Dなどのアポトーシス関連性酵素、またはプラスミンプロテアーゼを含めた1種または複数の酵素によって酵素的に開裂され得る。
例示的なWユニットは、式(VII)〜(IX)で表される。
式中、R20およびR21は、以下の通りである:
式中、R20、R21、およびR22は、以下の通りである:
式中、R20、R21、R22、およびR23は、以下の通りである:
アミノ酸ユニットの例としては、R20がベンジル、R21が−(CHNH;R20がイソプロピル、R21が−(CHNH;R20がイソプロピル、R21が−(CHNHCONHである式(VII)のユニットが挙げられるが、それらだけに限らない。別のアミノ酸ユニットの例は、R20がベンジル、R21がベンジル、R22が−(CHNHである式(VIII)のユニットである。
−W−アミノ酸ユニットの例としては、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、またはペンタペプチドが挙げられる。ジペプチドの例としては、バリン−シトルリン(vcまたはval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(afまたはala−phe)が挙げられる。トリペプチドの例としては、グリシン−バリン−シトルリンおよびグリシン−グリシン−グリシンが挙げられる。
19、R20、R21、R22、またはR23が水素以外の場合、R19、R20、R21、R22、またはR23が結合する炭素原子は、キラルである。
19、R20、R21、R22、またはR23が結合する各炭素原子は、それぞれ独立に、(S)または(R)配置にあり、あるいはラセミ混合物である。したがって、アミノ酸ユニットは、エナンチオマー的に純粋でもラセミ体でもジアステレオマーでもよい。
スペーサーユニット
スペーサーユニット(−SP−)は、存在する場合、(i)アミノ酸ユニットが存在する場合、アミノ酸ユニットを薬剤ユニットに結合し、(ii)アミノ酸ユニットが存在しない場合、ストレッチャーユニットを薬剤部分に結合し、または(iii)アミノ酸ユニットとストレッチャーユニットが共に存在しない場合、薬剤部分を抗体ユニットに結合する。スペーサーユニットには、2種の一般的な型、すなわち自壊的および非自壊的なものがある。非自壊的スペーサーユニットは、スペーサーユニット残余の一部またはすべてが、薬剤−リンカー−抗体結合体または薬剤−リンカー化合物からのアミノ酸ユニットを特に酵素で開裂した後に薬剤部分に結合したものである。非自壊的スペーサーユニットの例としては、(グリシン−グリシン)スペーサーユニットおよびグリシンスペーサーユニットが挙げられるが、それらだけに限らない。グリシン−グリシンスペーサーユニットまたはグリシンスペーサーユニットを含む例示的な化合物が、腫瘍細胞関連性プロテアーゼ、癌細胞関連性プロテアーゼ、またはリンパ球関連性プロテアーゼによって酵素開裂を受けた場合、グリシン−グリシン薬剤部分またはグリシン薬剤部分は、Ab−A−W−から切断される。一実施形態では、他と関係のない加水分解反応が標的細胞内で起こり、その結果、グリシン−薬剤部分の結合が切断され、薬剤が遊離される。
別の実施形態では、−SP−は、フェニレン部がQ(式中、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり、mは、0〜4の整数である)で置換されたパラ−アミノベンジルオキシカルボニル(PAB)ユニットである。
非自壊的スペーサーユニット(−SP−)の例示的な実施形態は、−Gly−Gly−、−Gly−、−Ala−Phe−、−Val−Cit−である。
一実施形態では、薬剤部分−リンカーまたはADC、あるいは薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物は、スペーサーユニットが存在しない(y=0)場合にもたらされる。
あるいは、自壊的スペーサーユニットを含むADCは、−Dを放出することができる。一実施形態では、−SP−は、PAB基のアミノ窒素原子を介して−W−に結合され、カルボネート、カルバメート、またはエーテル基を介して−Dに直接結合されるPAB基であり、ここでは、ADCは、以下の例示的な構造を有し、
式中、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり;mは、0〜4の整数であり;pは、1〜4の範囲である。
自壊的スペーサーの他の例としては、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体 (Hayら、(1999年)Bioorg.Med.Chem.Lett.、第9巻、2237頁)やオルトまたはパラ−アミノベンジルアセタールなど、PAB基に電子的に類似した芳香族系化合物が挙げられるが、それらだけに限らない。また、自壊的スペーサーには、PAB基が複素環基で置換された場合も含まれる(国際公開WO2005/082023号)。置換および非置換4−アミノ酪酸アミド(Rodriguesら、(1995年)Chemistry Biology、第2巻、223頁)、適切な置換ビシクロ[2.2.1]およびビシクロ[2.2.2]環系(Stormら、(1972年)J.Amer.Chem.Soc.、第94巻、5815頁)、2−アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsberryら、(1990年)J.Org.Chem.、第55巻、5867頁)など、アミド結合の加水分解時に環化を受けるスペーサーを使用することができる。グリシンの位置で置換されるアミン含有薬剤の脱離(Kingsburyら、(1984年)J.Med.Chem.、第27巻、1447頁)はまた、ADCに有用な自壊的スペーサーの例である。
一実施形態では、スペーサーユニットは、多数の薬剤を組み込みかつ放出させるのに使用することができる枝分かれ状ビス(ヒドロキシメチル)スチレン(BHMS)であり、次式の構造を有する。
式中、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり;mは、0〜4の整数であり;nは、0または1であり;pは、1〜4の範囲である。
別の実施形態では、−D部分は、同じである。
さらに別の実施形態では、−D部分は、異なる。
一態様では、スペーサーユニット(−SP−)は、次式の式(X)〜(XII)で表される。
式中、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり;mは、0〜4の整数である。
式Iの抗体薬剤結合体化合物の実施形態としては、次式のXIIIa(val−cit)、XIIIb(MC−val−cit)、XIIIc(MC−val−cit−PAB)が挙げられる。
式Iaの抗体薬剤結合体化合物の他の例示的な実施形態としては、次式のXIVa〜hが挙げられる。
式中、Xは、次式の通りであり、
Zは、次式の通りであり、
Rは、それぞれ独立に、HまたはC〜Cアルキルであり;nは、1〜12である。
ビス−1,8−ナフタルイミド−リンカー試薬
ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分および反応性リンカーユニットを含む中間体あるいは試薬は、(ビス−1,8−ナフタルイミド)薬剤部分とリンカーユニットのいずれの組合せも含むことができる。ビス−1,8−ナフタルイミド−リンカー試薬は、試薬を抗体に共有結合、すなわち複合させて本発明の抗体薬剤結合体(ADC)が調製できるように抗体と反応する官能性を有する。例示的な実施形態としては、以下のビス−1,8−ナフタルイミド−リンカー試薬が挙げられる。
式中、MCは、マレイミド−カプロイルであり、vcは、バリン−シトルリンアミノ酸サブユニットであり、PABは、パラ−アミノベンジルオキシカルボニルであり、Eは、ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分IIa(但し、X、X、X、およびXは、Hであり、Rは、Hであり、mは、3であり、nは、2である)である。
式中、afは、アラニン−フェニルアラニンアミノ酸サブユニットである。
別の例示的なビス−1,8−ナフタルイミド薬剤−リンカー試薬は、MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)111aである。
抗体
抗体ユニット(Ab−)には、その範囲内に、所与の標的細胞集団に関連する受容体、抗体、またはその他の受容部分と結合または反応的会合または結合体化するどんな抗体(Ab)ユニットも包含される。抗体は、治療的または生物学的に改変されることが求められる細胞集団の一部と結合、複合、または反応するどんなタンパク質またはタンパク質様分子でもよい。一態様では、抗体ユニットは、抗体ユニットが反応する特定の標的細胞集団に薬剤ユニットを送達する働きをする。こうした抗体としては、例えば、完全長抗体、抗体フラグメントなど、高分子量のタンパク質が挙げられるが、それだけに限らない。
抗体ユニットは、リンカー、ストレッチャーユニット、アミノ酸ユニット、スペーサーユニット、または薬剤部分に直接結合を形成することができる。抗体ユニットは、抗体のヘテロ原子を介してリンカーユニットに結合を形成することができる。抗体の結合性ヘテロ原子は、システインチオール、リシンアミン、アスパラギン酸またはグルタミン酸のカルボキシル;セリン、スレオニン、またはチロシンのヒドロキシル、アルギニンなど、任意のアミノ酸側鎖上の反応性求核基とすることができる。抗体ユニット上に存在することができるヘテロ原子としては、硫黄(一実施形態では、システインチオールなど抗体のスルフヒドリル基由来)、酸素(一実施形態では、抗体のカルボニル、カルボキシル、またはヒドロキシル基由来)、および窒素(一実施形態では、抗体の第一級または第二級アミノ基由来)が挙げられる。これらのヘテロ原子は、抗体の天然状態、例えば天然由来抗体での抗体に存在してもよく、あるいは化学修飾によって抗体に導入されてもよい。
別の実施形態では、抗体は、1個または複数のスルフヒドリル基を導入するのに化学的に修飾することができる1個または複数のリシン残基を有する。次いで、抗体ユニットは、スルフヒドリル基の硫黄原子を介してリンカー試薬または薬剤リンカー部分に結合することができる。リシンの修飾に使用することができる試薬としては、N−スクシンイミジルS−アセチルチオアセタート(SATA)および2−イミノチオラン塩酸塩(Traut試薬)が挙げられるが、それらだけに限らない。
別の実施形態では、抗体は、1個または複数のスルフヒドリル基を有するのに化学的に修飾することができる1個または複数の炭水化物基を有する。抗体ユニットは、スルフヒドリル基の硫黄原子を介して、ストレッチャーユニットなどのリンカー試薬または薬剤リンカー部分に結合する。
さらに別の実施形態では、抗体は、リンカー試薬または薬剤リンカー部分との複合に適したアルデヒド(−CHO)基を生じるのに酸化することができる1個または複数の炭水化物基を有する(例えば、Laguzzaら、J.Med.Chem.、1989年、第32(3)巻、548〜55頁を参照)。適切な酸化剤としては、過ヨウ素酸試薬が挙げられる。対応するアルデヒドは、ストレッチャー上の反応部位と結合を形成することができる。その反応は、シッフ塩基中間体を通って進行し、続いて還元されて安定なアミン結合を生じる。抗体上のカルボニル基と反応することができるストレッチャー上の反応部位としては、ヒドラジンおよびヒドロキシルアミンが挙げられるが、それらだけに限らない。薬剤ユニットを結合または会合するためのタンパク質修飾に関する他のプロトコルは、参照により本明細書に組み込むColiganら、Current Protocols in Protein Science、第2巻、John Wiley&Sons(2002年)に記載されている。
さらに別の実施形態では、抗体のチロシン残基は、リンカー試薬または薬剤リンカー部分とのジアゾ結合を形成させるのに、求電子芳香族置換でジアゾ化することができる。
癌の診断および治療のための有効な細胞標的を発見する試みでは、研究者らは、1個または複数の正常な非癌細胞に比べて、1個または複数の特定の癌細胞タイプの表面上に特異的に発現する膜貫通型または腫瘍関連性ポリペプチドを同定しようと試みた。しばしば、こうした腫瘍関連性ポリペプチドは、非癌細胞の表面上に比べて癌細胞の表面上でより多く発現される。こうした腫瘍関連性細胞表面抗原ポリペプチドの同定のおかげで、抗体ベースの治療によって特異的に標的癌細胞を破壊することができるようになった。
式Iの抗体薬剤結合体(ADC)のAbを構成し、癌治療に有用な可能性がある抗体としては、腫瘍関連性抗原(TAA)に対する抗体が挙げられるが、それだけに限らない。こうした腫瘍関連性抗原は、当技術分野で周知であり、当技術分野でよく知られる方法および情報を使用して、抗体を生成する際の使用のために調製することができる。TAAの例としては、以下に列挙する(1)〜(35)があげられるが、TAA(1)〜(36)に限定されるわけではない。便宜上、これらの抗原に関係する情報を、それらすべては当技術分野で周知であるが、以下に列挙し、名称、代替名、Genbankアクセッション番号、および主要な参照文献を挙げておく。抗体の標的となる腫瘍関連性抗原としては、引用文献で確認された配列に対して配列同一性が少なくとも約70%、80%、85%、90%、または95%であり、引用文献に見られる配列を有するTAAとほぼ同じ生物学的特性または特徴を示すすべてのアミノ酸配列変異体およびアイソフォームが挙げられる。例えば、変異体配列を有するTAAは、一般に、リストの対応する配列を有するTAAに特異的に結合する抗体に特異的に結合することができる。特に本明細書に列挙する配列および開示情報を、参照により明らかに組み込む。
腫瘍関連性抗原(1)〜(36):
(1)BMPRIB(骨形成タンパク質受容体IB型(Genbankアクセッション番号NM_001203))
P.ten Dijkeら、Science、第264(5155)巻、101〜104頁(1994年)、Oncogene、第14(11)巻、1377〜1382頁(1997年);国際公開WO2004063362号(請求項2);国際公開WO2003042661号(請求項12);米国特許出願公開第2003134790−A1号(38〜39頁);国際公開WO2002102235号(請求項13、296頁);国際公開WO2003055443号(91〜92頁);国際公開WO200299122号(実施例2、528〜530頁);国際公開WO2003029421号(請求項6);国際公開WO2003024392号(請求項2、図112);国際公開WO200298358号(請求項1、183頁);国際公開WO200254940号(100〜101頁);国際公開WO200259377号(349〜350頁);国際公開WO200230268号(請求項27、376頁);国際公開WO200148204号(実施例、図4)
NP_001194骨形成タンパク質受容体IB型/pid=NP_001194.1
相互参照:MIM:603248;NP_001194.1;NM_001203_1

(2)E16(LAT1、SLC7A5、Genbankアクセッション番号NM_003486)
Biochem.Biophys.Res.Commun.、第255(2)巻、283〜288頁(1999年)、Nature、第395(6699)巻、288〜291頁(1998年)、H.W.Gaugitschら、(1992年)J.Biol.Chem.、第267(16)巻、11267〜11273頁);国際公開WO2004048938号(実施例2);国際公開WO2004032842号(実施例IV);国際公開WO2003042661号(請求項12);国際公開WO2003016475号(請求項1);国際公開WO200278524号(実施例2);国際公開WO200299074号(請求項19、127〜129頁);国際公開WO200286443号(請求項27、222、393頁);国際公開WO2003003906号(請求項10、293頁);国際公開WO200264798号(請求項33、93〜95頁);国際公開WO200014228号(請求項5、133〜136頁);米国特許出願公開第2003224454号(図3);国際公開WO2003025138号(請求項12、150頁);
NP_003477溶質キャリアファミリー7(カチオン性アミノ酸輸送体、y+系)、メンバー5/pid=NP_003477.3−ホモサピエンス
相互参照:MIM:600182;NP_003477.3;NM_015923;NM_003486_1

(3)STEAP1(前立腺の6回膜貫通型上皮抗原、Genbankアクセッション番号NM_012449)
Cancer Res.、第61(15)巻、5857〜5860頁(2001年)、R.S.Hubertら、(1999年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第96(25)巻、14523〜14528頁);国際公開WO2004065577号(請求項6);国際公開WO2004027049号(図1L);欧州特許第1394274号(実施例11);国際公開WO2004016225号(請求項2);国際公開WO2003042661号(請求項12);米国特許出願公開第2003157089号(実施例5);米国特許出願公開第2003185830号(実施例5);米国特許出願公開第2003064397号(図2);国際公開WO200289747号(実施例5、618〜619頁);国際公開WO2003022995号(実施例9;図13A、実施例53;173頁、実施例2;図2A);
NP_036581 前立腺の6回膜貫通型上皮抗原
相互参照:MIM:604415;NP_036581.1;NM_012449_1

(4)0772P(CA125、MUC16、Genbankアクセッション番号AF361486)
J.Biol.Chem.、第276(29)巻、27371〜27375頁(2001年);国際公開WO2004045553号(請求項14);国際公開WO200292836号(請求項6、図12);国際公開WO200283866号(請求項15、116〜121頁);米国特許出願公開第2003124140号(実施例16);米国特許出願公開第2003091580号(請求項6);国際公開WO200206317号(請求項6、400〜408頁);
相互参照:GI:34501467;AAK74120.3;AF361486_1

(5)MPF(MPF、MSLN、SMR、巨核球促進因子、メソテリン、Genbankアクセッション番号NM_005823)
N.Yamaguchiら、Biol.Chem.、第269(2)巻、805〜808頁(1994年)、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第96(20)巻、11531〜11536頁(1999年)、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第93(1)巻、136〜140頁(1996年)、J.Biol.Chem.、第270(37)巻、21984〜21990頁(1995年);国際公開WO2003101283号(請求項14);国際公開WO2002102235号(請求項13、287〜288頁);国際公開WO2002101075号(請求項4、308−309頁);国際公開WO200271928号(320〜321頁);国際公開WO9410312号(52〜57頁);
相互参照:MIM:601051;NP_005814.2;NM_005823_1

(6)Napi3b(NAPI−3B、NPTIIb、SLC34A2、溶質キャリアファミリー34(リン酸ナトリウム)、メンバー2、II型ナトリウム依存性リン酸輸送体3b、Genbankアクセッション番号NM_006424)
J.Biol.Chem.、第277(22)巻、19665〜19672頁(2002年)、Genomics、第62(2)巻、281〜284頁(1999年)、J.A.Feildら、(1999年)Biochem.Biophys.Res.Commun.、第258(3)巻、578〜582頁;国際公開WO2004022778号(請求項2);欧州特許第1394274号(実施例11);国際公開WO2002102235号(請求項13、326頁);欧州特許第875569号(請求項1、17〜19頁);国際公開WO200157188号(請求項20、329頁);国際公開WO2004032842号(実施例IV);国際公開WO200175177号(請求項24、139〜140頁);
相互参照:MIM:604217;NP_006415.1;NM_006424_1

(7)Sema5b (FLJ10372、KIAA1445、Mm.42015、SEMA5B、SEMAG、セマフォリン5b Hlog、semaドメイン、トロンボスポンジン7反復(I型およびI型様)、膜貫通ドメイン(TM)、および短い細胞質ドメイン(セマフォリン)5B、Genbankアクセッション番号AB040878)
T.Nagaseら、(2000年)DNA Res.、第7(2)巻、143〜150頁;国際公開WO2004000997号(請求項1);国際公開WO2003003984号(請求項1);国際公開WO200206339号(請求項1、50頁);国際公開WO200188133号(請求項1、41〜43頁、48〜58頁);国際公開WO2003054152号(請求項20);国際公開WO2003101400号(請求項11);
受託:Q9P283;EMBL;AB040878;BAA95969.1.Genew;HGNC:10737;

(8)PSCA hlg(2700050C12Rik、C530008O16Rik、RIKEN cDNA 2700050C12、RIKEN cDNA 2700050C12遺伝子、Genbankアクセッション番号AY358628);
米国特許出願公開第2003129192号(請求項2);米国特許出願公開第2004044180号(請求項12);米国特許出願公開第2004044179号(請求項11);米国特許出願公開第2003096961号(請求項11);米国特許出願公開第2003232056号(実施例5);国際公開WO2003105758号(請求項12);米国特許出願公開第2003206918号(実施例5);欧州特許第1347046号(請求項1);国際公開WO2003025148号(請求項20);
相互参照:GI:37182378;AAQ88991.1;AY358628_1

(9)ETBR(エンドセリンB型受容体、Genbankアクセッション番号AY275463);
M.Nakamutaら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、第177巻、34〜39頁、1991年;Y.Ogawaら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、第178巻、248〜255頁、1991年;H.Araiら、Jpn.Circ.J.、第56巻、1303〜1307頁、1992年;H.Araiら、J.Biol.Chem.、第268巻、3463〜3470頁、1993年;A.Sakamoto、M.Yanagisawaら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、第178巻、656〜663頁、1991年;N.A.Elshourbagyら、J.Biol.Chem.、第268巻、3873〜3879頁、1993年;B.Haendlerら、J.Cardiovasc.Pharmacol.、第20巻、s1〜S4、1992年;M.Tsutsumiら、Gene、第228巻、43〜49頁、1999年;R.L.Strausbergら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第99巻、16899〜16903、2002年;C.Bourgeoisら、J.Clin.Endocrinol.Metab.、第82巻、3116〜3123頁、1997年;Y.Okamotoら、Biol.Chem.、第272巻、21589〜21596頁、1997年;J.B.Verheijら、Am.J.Med.Genet.、第108巻、223〜225頁、2002年;R.M.W.Hofstraら、Eur.J.Hum.Genet.、第5巻、180〜185頁、1997年;E.G.Puffenbergerら、Cell、第79巻、1257〜1266、1994年;T.Attieら、Hum.Mol.Genet.、第4巻、2407〜2409頁、1995年;A.Auricchioら、Hum.Mol.Genet.、第5巻、351〜354頁、1996年;J.Amielら、Hum.Mol.Genet.、第5巻、355〜357頁、1996年;R.M.W.Hofstraら、Nat.Genet.、第12巻、445〜447頁、1996年;P.J.Svenssonら、Hum.Genet.、第103巻、145〜148頁、1998年;S.Fuchsら、Mol.Med.、第7巻、115〜124頁、2001年;V.Pingaultら、(2002年)Hum.Genet.、第111巻、198〜206頁;国際公開WO2004045516号(請求項1);国際公開WO2004048938号(実施例2);国際公開WO2004040000号(請求項151);国際公開WO2003087768号(請求項1);国際公開WO2003016475号(請求項1);国際公開WO2003016475号(請求項1);国際公開WO200261087号(図1);国際公開WO2003016494号(図6);国際公開WO2003025138号(請求項12、144頁);国際公開WO200198351号(請求項1、124〜125頁);欧州特許第522868号(請求項8、図2);国際公開WO200177172号(請求項1、297〜299頁);米国特許出願公開第2003109676号;米国特許第6518404号(図3);米国特許第5773223号(請求項1a、第31〜34欄);国際公開WO2004001004号

(10)MSG783(RNF124、仮想タンパク質FLJ20315、Genbankアクセッション番号NM_017763);
国際公開WO2003104275号(請求項1);国際公開WO2004046342号(実施例2);国際公開WO2003042661号(請求項12);国際公開WO2003083074号(請求項14、61頁);国際公開WO2003018621号(請求項1);国際公開WO2003024392号(請求項2、図93);国際公開WO200166689号(実施例6);
相互参照:LocusID:54894;NP_060233.2;NM_017763_1

(11)STEAP2(HGNC_8639、IPCA−1、PCANAP1、STAMP1、STEAP2、STMP、前立腺癌関連性遺伝子1、前立腺癌関連性タンパク質1、前立腺の6回膜貫通型上皮抗原2、6回膜貫通型前立腺タンパク質、Genbankアクセッション番号AF455138)
Lab.Invest.、第82(11)巻、1573〜1582頁(2002年);国際公開WO2003087306号;米国特許出願公開第2003064397号(請求項1、図1);国際公開WO200272596号(請求項13、54〜55頁);国際公開WO200172962号(請求項1、図4B);国際公開WO2003104270号(請求項11);国際公開WO2003104270号(請求項16);米国特許出願公開第2004005598号(請求項22);国際公開WO2003042661号(請求項12);米国特許出願公開第2003060612号(請求項12、図10);国際公開WO200226822号(請求項23、図2);国際公開WO200216429号(請求項12、図10);
相互参照:GI:22655488;AAN04080.1;AF455138_1

(12)TrpM4(BR22450、FLJ20041、TRPM4、TRPM4B、一過性受容器電位カチオンチャネル、サブファミリーM、メンバー4、Genbankアクセッション番号NM_017636)
X.Z.Xuら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第98(19)巻、10692〜10697頁(2001年)、Cell、第109(3)巻、397〜407頁(2002年)、J.Biol.Chem.、第278(33)巻、30813〜30820頁(2003年); 米国特許出願公開第2003143557号(請求項4);国際公開WO200040614号(請求項14、100〜103頁);国際公開WO200210382号(請求項1、図9A);国際公開WO2003042661号(請求項12);国際公開WO200230268号(請求項27、391頁);米国特許出願公開第2003219806号(請求項4);国際公開WO200162794号(請求項14、図1A〜D);
相互参照:MIM:606936;NP_060106.2;NM_017636_1

(13)CRIPTO(CR、CR1、CRGF、CRIPTO、TDGF1、奇形癌誘導性増殖因子、Genbankアクセッション番号NP_003203またはNM_003212)
A.Ciccodicolaら、EMBO J.、第8(7)巻、1987〜1991頁(1989年)、Am. J. Hum. Genet.、第49(3)巻、555〜565頁(1991年);米国特許出願公開第2003224411号(請求項1);国際公開WO2003083041号(実施例1);国際公開WO2003034984号(請求項12);国際公開WO200288170号(請求項2、52〜53頁);国際公開WO2003024392号(請求項2、図58);国際公開WO200216413号(請求項1、94〜95頁と105頁);国際公開WO200222808号(請求項2、図1);米国特許第5854399号(実施例2、第17〜18欄);米国特許第5792616号(図2);
相互参照:MIM:187395;NP_003203.1;NM_00321.2_1

(14)CD21(CR2(補体受容体2)またはC3DR(C3d/エプスタインバーウイルス受容体)またはHs.73792、Genbankアクセッション番号M26004)
Fujisakuら、(1989年)J.Biol.Chem.、第264(4)巻、2118〜2125頁);J.J.Weisら、J.Exp.Med.、第167巻、1047〜1066頁、1988年;M.Mooreら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第84巻、9194〜9198頁、1987年;M.Barelら、Mol.Immunol.、第35巻、1025〜1031頁、1998年;J.J.Weisら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第83巻、5639〜5643頁、1986年;S.K.Sinhaら、(1993年)J.Immunol.、第150巻、5311〜5320頁;国際公開WO2004045520号(実施例4);米国特許出願公開第2004005538号(実施例1);国際公開WO2003062401号(請求項9);国際公開WO2004045520号(実施例4);国際公開WO9102536号(図9.1〜9.9);国際公開WO2004020595号(請求項1);
受託:P20023;Q13866;Q14212;EMBL;M26004;AAA35786.1

(15)CD79b(CD79B、CD79β、IGb(免疫グロブリン関連性β)、B29、Genbankアクセッション番号NM_000626または11038674)
Proc.Natl.Acad.Sci.、米国(2003年)、第100(7)巻、4126〜4131頁、Blood(2002年)、第100(9)巻、3068〜3076頁、Mullerら、(1992年)Eur.J.Immunol.、第22(6)巻、1621〜1625頁);国際公開WO2004016225号(請求項2、図140);国際公開WO2003087768号、米国特許出願公開第2004101874号(請求項1、102頁);国際公開WO2003062401号(請求項9);国際公開WO200278524号(実施例2);米国特許出願公開第2002150573号(請求項5、15頁);米国特許第5644033;国際公開WO2003048202号(請求項1、306および309頁);国際公開WO99/558658号、米国特許第6534482号(請求項13、図17A/B);国際公開WO200055351号(請求項11、1145〜1146頁);
相互参照:MIM:147245;NP_000617.1;NM_000626_1

(16)FcRH2(IFGP4、IRTA4、SPAP1A(SH2ドメイン含有ホスファターゼアンカータンパク質1a)、SPAP1B、SPAP1C、Genbankアクセッション番号NM_030764)
Genome Res.、第13(10)巻、2265〜2270頁(2003年)、Immunogenetics、第54(2)巻、87〜95頁(2002年)、Blood、第99(8)巻、2662〜2669頁(2002年)、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第98(17)巻、9772〜9777頁(2001年)、M.J.Xuら、(2001年)Biochem.Biophys.Res.Commun.、第280(3)巻、768〜775頁;国際公開WO2004016225号(請求項2);国際公開WO2003077836号;国際公開WO200138490号(請求項5、図18D−1〜18D−2);国際公開WO2003097803号(請求項12);国際公開WO2003089624号(請求項25);
相互参照:MIM:606509;NP_110391.2;NM_030764_1

(17)HER2(ErbB2、Genbankアクセッション番号M11730)
L.Coussensら、Science(1985年)、第230(4730)巻、1132〜1139頁;T.Yamamotoら、Nature、第319巻、230〜234頁、1986年;K.Sembaら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第82巻、6497〜6501頁、1985年;J.M.Swierczら、J.Cell Biol.、第165年、869〜880頁、2004年;J.J.Kuhnsら、J.Biol.Chem.、第274巻、36422〜36427頁、1999年;H.−S.Choら、Nature、第421巻、756〜760頁、2003年;A.Ehsaniら、(1993年)Genomics、第15巻、426〜429頁;国際公開WO2004048938号(実施例2);国際公開WO2004027049号(図1I);国際公開WO2004009622号;国際公開WO2003081210号;国際公開WO2003089904号(請求項9);国際公開WO2003016475号(請求項1);米国特許出願公開第2003118592号;国際公開WO2003008537号(請求項1);国際公開WO2003055439号(請求項29、図1A〜B);国際公開WO2003025228号(請求項37、図5C);国際公開WO200222636号(実施例13、95〜107頁);国際公開WO200212341号(請求項68、図7);国際公開WO200213847号(71〜74頁);国際公開WO200214503号(114〜117頁);国際公開WO200153463号(請求項2、41〜46頁);国際公開WO200141787号(15頁);国際公開WO200044899号(請求項52、図7);国際公開WO200020579号(請求項3、図2);米国特許第5869445号(請求項3、第31〜38欄);国際公開WO9630514号(請求項2、56〜61頁);欧州特許第1439393号(請求項7);国際公開WO2004043361号(請求項7);国際公開WO2004022709号;国際公開WO200100244号(実施例3、図4);
受託:P04626;EMBL;M11767;AAA35808.1。EMBL;M11761;AAA35808.1

(18)NCA(CEACAM6、Genbankアクセッション番号M18728);
T.Barnettら、Genomics、第3巻、59〜66、1988年;Y.Tawaragiら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、第150巻、89〜96頁、1988年;R.L.Strausbergら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第99巻:16899〜16903頁、2002年;国際公開WO2004063709号;欧州特許第1439393号(請求項7);国際公開WO2004044178号(実施例4);国際公開WO2004031238号;国際公開WO2003042661号(請求項12);国際公開WO200278524号(実施例2);国際公開WO200286443号(請求項27、427頁);国際公開WO200260317号(請求項2);
受託:P40199;Q14920;EMBL;M29541;AAA59915.1、EMBL;M18728;

(19)MDP(DPEP1、Genbankアクセッション番号BC017023)
Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第99(26)巻、16899〜16903頁(2002年);国際公開WO2003016475号(請求項1);国際公開WO200264798号(請求項33、85〜87頁);特開平05−003790号(図6〜8);国際公開WO9946284号(図9);
相互参照:MIM:179780;AAH17023.1;BC017023_1

(20)IL2ORa(IL2ORa、ZCYTOR7、Genbankアクセッション番号AF184971);
H.F.Clarkら、Genome Res.、第13巻、2265〜2270頁、2003年;A.J.Mungallら、Nature、第425巻、805〜811頁、2003年;H.Blumbergら、Cell、第104巻、9〜19頁、2001年;L.Dumoutierら、J.Immunol.、第167巻、3545〜3549頁、2001年;J.Parrish−Novakら、J.Biol.Chem.、第277巻、47517〜47523頁、2002年;S.Pletnevら、(2003年)Biochemistry、第42巻、12617〜12624頁;F.Sheikhら、(2004年)J.Immunol.、第172巻、2006〜2010頁;欧州特許第1394274号(実施例11);米国特許出願公開第2004005320号(実施例5);国際公開WO2003029262号(74〜75頁);国際公開WO2003002717号(請求項2; 63頁);国際公開WO200222153号(45〜47頁);米国特許出願公開第2002042366号(20〜21頁);国際公開WO200146261号(57〜59頁);国際公開WO200146232号(63〜65頁);国際公開WO9837193号(請求項1、55〜59頁);
受託:Q9UHF4;Q6UWA9;Q96SH8;EMBL;AF184971;AAF01320.1

(21)ブレビカン(BCAN、BEHAB、Genbankアクセッション番号AF229053)
S.C.Garyら、Gene、第256巻、139〜147頁、2000年;H.F.Clarkら、Genome Res.、第13巻、2265〜2270頁、2003年;R.L.Strausbergら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第99巻、16899〜16903頁、2002年;米国特許出願公開第2003186372号(請求項11);米国特許出願公開第2003186373号(請求項11);米国特許出願公開第2003119131号(請求項1、図52);米国特許出願公開第2003119122号(請求項1、図52);米国特許出願公開第2003119126号(請求項1);米国特許出願公開第2003119121号(請求項1、図52);米国特許出願公開第2003119129号(請求項1);米国特許出願公開第2003119130号(請求項1);米国特許出願公開第2003119128号(請求項1、図52);米国特許出願公開第2003119125号(請求項1);国際公開WO2003016475号(請求項1);国際公開WO200202634号(請求項1);

(22)EphB2R(DRT、ERK、Hek5、EPHT3、Tyro5、Genbankアクセッション番号NM_004442)
J.ChanおよびV.M.Watt、Oncogene、第6(6)号、1057〜1061頁、(1991年)、Oncogene、第10(5)巻:897〜905頁(1995年)、Annu、Rev、Neurosci.、第21巻、309〜345頁(1998年)、Int、Rev、Cytol.、第196巻、177〜244頁(2000年);国際公開WO2003042661号(請求項12);国際公開WO200053216号(請求項1、41頁);国際公開WO2004065576号(請求項1);国際公開WO2004020583号(請求項9);国際公開WO2003004529号(128〜132頁);国際公開WO200053216号(請求項1、42頁);
相互参照:MIM:600997;NP_004433.2;NM_004442_1

(23)ASLG659(B7h、Genbankアクセッション番号AX092328)米国特許出願公開第20040101899号(請求項2);国際公開WO2003104399号(請求項11);国際公開WO2004000221号(図3);米国特許出願公開第2003165504号(請求項1);米国特許出願公開第2003124140号(実施例2);米国特許出願公開第2003065143号(図60);国際公開WO2002102235号(請求項13、299頁);米国特許出願公開第2003091580号(実施例2);国際公開WO200210187号(請求項6、図10);国際公開WO200194641号(請求項12、図7b);国際公開WO200202624号(請求項13、図1A〜1B);米国特許出願公開第2002034749号(請求項54、45〜46頁);国際公開WO200206317号(実施例2、320〜321頁;請求項34、321〜322頁);国際公開WO200271928号(468〜469頁);国際公開WO200202587号(実施例1、図1);国際公開WO200140269号(実施例3、190〜192頁);国際公開WO200036107号(実施例2、205〜207頁);国際公開WO2004053079号(請求項12);国際公開WO2003004989号(請求項1);国際公開WO200271928号(233〜234頁、452〜453頁);国際公開WO0116318号;

(24)PSCA(前立腺幹細胞抗原前駆体、Genbankアクセッション番号AJ297436)
R.E.Reiterら、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第95巻、1735〜1740頁、1998年;Z.Guら、Oncogene、第19巻、1288〜1296頁、2000年;Biochem.Biophys.Res.Commun.(2000年)、第275(3)巻、783〜788頁;国際公開WO2004022709号;欧州特許第1394274号(実施例11);米国特許出願公開第2004018553号(請求項17);国際公開WO2003008537号(請求項1);国際公開WO200281646号(請求項1、164頁);国際公開WO2003003906号(請求項10、288頁);国際公開WO200140309号(実施例1、図17);米国特許出願公開第2001055751号(実施例1、図1b);国際公開WO200032752号(請求項18、図1);国際公開WO9851805号(請求項17、97頁);国際公開WO9851824号(請求項10、94頁);国際公開WO9840403号(請求項2、図1B);
受託:O43653;EMBL;AF043498;AAC39607.1

(25)GEDA(Genbankアクセッション番号AY260763);
AAP14954脂肪腫HMGIC融合パートナー様タンパク質/pid=AAP14954.1−ホモサピエンス
種:ホモサピエンス(ヒト)
国際公開WO2003054152号(請求項20);国際公開WO2003000842号(請求項1);国際公開WO2003023013号(実施例3、請求項20);米国特許出願公開第2003194704号(請求項45);
相互参照:GI:30102449;AAP14954.1;AY260763_1

(26)BAFF−R(B細胞活性化因子受容体、BLyS受容体3、BR3、Genbankアクセッション番号NP_443177.1);
NP_443177 BAFF受容体/pid=NP_443177.1−ホモサピエンス
J.S.Thompsonら、Science、第293(5537)号、2108〜2111頁(2001年);国際公開WO2004058309号;国際公開WO2004011611号;国際公開WO2003045422号(実施例、32〜33頁);国際公開WO2003014294号(請求項35、図6B);国際公開WO2003035846号(請求項70、615〜616頁);国際公開WO200294852号(第136〜137欄);国際公開WO200238766号(請求項3、133頁);国際公開WO200224909号(実施例3、図3);
相互参照:MIM:606269;NP_443177.1;NM_052945_1

(27)CD22(B細胞受容体CD22−Bアイソフォーム、Genbankアクセッション番号NP−001762.1);
I.StamenkovicおよびB.Seed、Nature、第345(6270)巻、74〜77頁(1990年);米国特許出願公開第2003157113号;米国特許出願公開第2003118592号;国際公開WO2003062401号(請求項9);国際公開WO2003072036号(請求項1、図1);国際公開WO200278524号(実施例2);
相互参照:MIM:107266;NP_001762.1;NM_001771_1

(28)CD79a(CD79A、CD79α、免疫グロブリン関連性α、Igβ(CD79B)と共有結合的に相互作用し、IgM分子で表面上に結合体を形成するB細胞特異的タンパク質は、B細胞分化に関与するシグナルを伝達する、226aa、pI:4.84、MW:25028、TM:2[P]遺伝子染色体:19q13.2、Genbankアクセッション番号NP_001774.10)
国際公開WO2003088808号、米国特許出願公開第20030228319号;国際公開WO2003062401号(請求項9);米国特許出願公開第2002150573号(請求項4、13〜14頁);国際公開WO9958658号(請求項13、図16);国際公開WO9207574号(図1);米国特許出願公開第5644033号;Haら、(1992年)J.Immunol.、第148(5)巻、1526〜1531頁;Muellerら、(1992年)Eur.J.Biochem.、第22巻、1621〜1625頁;Hashimotoら、(1994年)Immunogenetics、第40(4)巻、287〜295頁;Preud’hommeら、(1992年)Clin.Exp.Immunol.、第90(1)巻、141〜146頁;Yuら、(1992年)J.Immunol.、第148(2)巻、633〜637頁;Sakaguchiら、(1988年)EMBO J.、第7(11)巻、3457〜3464頁);

(29)CXCR5(バーキットリンパ腫受容体1、CXCL13ケモカインによって活性化され、リンパ球遊走および体液防御において機能し、HIV−2感染ならびにおそらくAIDS、リンパ腫、骨髄腫、および白血病の発症に一定の役割を果たすGタンパク質共役型受容体、372aa、pI:8.54、MW:41959、TM:7[P]遺伝子染色体:11q23.3、Genbankアクセッション番号NP_001707.1)
国際公開WO2004040000号;国際公開WO2004015426号;米国特許出願公開第2003105292号(実施例2);米国特許第6555339号(実施例2);国際公開WO200261087号(図1);国際公開WO200157188号(請求項20、269頁);国際公開WO200172830号(12〜13頁);国際公開WO200022129号(実施例1、152〜153頁、実施例2、254〜256頁);国際公開WO9928468号(請求項1、38頁);米国特許第5440021号(実施例2、第49〜52欄);
国際公開WO9428931号(56〜58頁);国際公開WO9217497号(請求項7、図5);Dobnerら、(1992年)Eur.J.Immunol.、第22巻、2795〜2799頁;Barellaら、(1995年)Biochem. J.、第309巻、773〜779頁

(30)HLA−DOB(ペプチドを結合し、CD4+Tリンパ球にそれらを提示するMHCクラスII分子(Ia抗原)のβサブユニット、273aa、pI:6.56、MW:30820、TM:1[P]遺伝子染色体:6p21.3、Genbankアクセッション番号NP_002111.1)
Tonnelleら、(1985年)EMBO J.、第4(11)巻、2839〜2847頁;Jonssonら、(1989年)Immunogenetics、第29(6)巻、411〜413頁;Beckら、(1992年)J.Mol.Biol.、第228巻、433〜441頁;Strausbergら、(2002年)Proc.Natl.Acad.Sci、米国、第99巻、16899〜16903頁;Serveniusら、(1987年)J.Biol.Chem.、第262巻、8759〜8766頁;Beckら、(1996年)J.Mol.Biol.、第255巻、1〜13頁;Naruseら、(2002年)Tissue Antigens、第59巻、512〜519頁;国際公開WO9958658号(請求項13、図15);米国特許第6153408号(第35〜38欄);米国特許第5976551号(第168〜170欄);米国特許第6011146号(第145〜146欄);Kasaharaら、(1989年)Immunogenetics、第30(1)巻、66〜68頁;Larhammarら、(1985年)J.Biol.Chem.、第260(26)巻、14111〜14119頁

(31)P2X5(プリン作動性受容体P2Xリガンド開口型イオンチャネル5、細胞外ATPが開口したイオンチャネルは、シナプス伝達および神経形成に関与している可能性があり、欠陥は、特発性不安定膀胱の病態の一因である、422aa、pI:7.63、MW:47206 TM:1[P]遺伝子染色体:17pl3.3、Genbankアクセッション番号NP_002552.2)
Leら、(1997年)FEBS Lett.、第418(1〜2)巻、195〜199頁;国際公開WO2004047749号;国際公開WO2003072035号(請求項10);Touchmanら、(2000年)Genome Res.、第10巻、165〜173頁;国際公開WO200222660号(請求項20);国際公開WO2003093444号(請求項1);国際公開WO2003087768号(請求項1);国際公開WO2003029277号(82頁)

(32)CD72(B細胞分化抗原CD72、Lyb−2、359aa、pI:8.66、MW:40225 TM:1[P]遺伝子染色体:9p13.3、Genbankアクセッション番号NP_001773.1)
国際公開WO2004042346号(請求項65);国際公開WO2003026493号(51〜52、57〜58頁);国際公開WO200075655号(105〜106頁);Von Hoegenら、(1990年)J.Immunol.、第144(12)巻、4870〜4877頁;Strausbergら、(2002年)Proc.Natl.Acad.Sci、米国、第99巻、16899〜16903頁

(33)LY64(リンパ球抗原64(RP105)、ロイシンリッチリピート(LRR)ファミリーのI型膜タンパク質は、B細胞活性化およびアポトーシスを調節し、機能損失は、全身性エリテマトーデス患者の疾患活性の増大に関連する、661aa、pI:6.20、MW:74147 TM:1[P]遺伝子染色体:5q12、Genbankアクセッション番号NP_005573.1)
米国特許第2002193567号;国際公開WO9707198号(請求項11、39〜42頁);Miuraら、(1996年)Genomics、第38(3)巻、299〜304頁;Miuraら、(1998年)Blood、第92巻、2815〜2822頁;国際公開WO2003083047号;国際公開WO9744452号(請求項8、57〜61頁);国際公開WO200012130号(24〜26頁)

(34)FCRH1(Fc受容体様タンパク質1、Ig様C2型およびITAMドメインを含む免疫グロブリンFcドメインの推定受容体は、Bリンパ球分化に一定の役割を果たす可能性がある、429aa、pI:5.28、MW:46925、TM:1[P]遺伝子染色体:1q21〜1q22、Genbankアクセッション番号NP_443170.1)
国際公開WO2003077836号;国際公開WO200138490号(請求項6、図18E−1〜18E−2);Davisら、(2001年)Proc.Natl.Acad.Sci、米国、第98(17)巻、9772〜9777頁;国際公開WO2003089624号(請求項8);欧州特許第1347046号(請求項1);国際公開WO2003089624号(請求項7)

(35)IRTA2(免疫グロブリンスーパーファミリー受容体転座関連性2、B細胞発生およびリンパ腫発症で役割を果たす可能性がある推定免疫受容体;転座による遺伝子の調節解除がいくつかのB細胞悪性腫瘍を生じる、977aa、pI:6.88、MW:106468、TM:1[P]遺伝子染色体:1q21、Genbankアクセッション番号NP_112571.1)
国際公開WO2003024392号(請求項2、図97);Nakayamaら、(2000年)Biochem.Biophys.Res.Commun.、第277(1)巻、124〜127頁;国際公開WO2003077836号;国際公開WO200138490号(請求項3、図18B−1〜18B−2)

(36)TENB2(TMEFF2、トモレグリン、TPEF、HPP1、TR、増殖因子のEGF/ヘレグリンファミリーおよびフォリスタチンと関係する推定膜貫通型プロテオグリカン);374aa、NCBI受託:AAD55776、AAF91397、AAG49451、NCBI RefSeq:NP_057276;NCBI Gene:23671;OMIM:605734;SwissProt Q9UIK5;Genbankアクセッション番号AF179274;AY358907、CAF85723、CQ782436
国際公開WO2004074320号(配列番号810)特開2004−113151号(配列番号2、4、8);国際公開WO2003042661号(配列番号580)国際公開WO2003009814号(配列番号411)欧州特許第1295944号(69〜70頁);国際公開WO200230268号(329頁);国際公開WO200190304号(配列番号2706)米国特許出願公開第2004249130号;米国特許出願公開第2004022727号;国際公開WO2004063355号;米国特許出願公開第2004197325号;米国特許出願公開第2003232350号;米国特許出願公開第2004005563号;米国特許出願公開第2003124579号;Horieら、(2000年)Genomics、第67巻、146〜152頁;Uchidaら、(1999年)Biochem.Biophys.Res.Commun.、第266巻、593〜602頁;Liangら、(2000年)Cancer Res.、第60巻、4907〜12頁;Glynne−Jonesら、(2001年)Int J Cancer.、10月15日、第94(2)巻、178〜84頁

その他の腫瘍関連性抗原およびそれに対する特定の抗体については、参照によりそれらの全体を本明細書に組み込む国際公開WO04/045516号(2004年6月3日);国際公開WO03/000113号(2003年1月3日);国際公開WO02/016429号(2002年2月28日);国際公開WO02/16581号(2002年2月28日);国際公開WO03/024392号(2003年3月27日);国際公開WO04/016225号(2004年2月26日);国際公開WO01/40309号(2001年6月7日);米国特許出願公開第20050238650A1号も参照されたい。
組換え抗体の生成
本発明の抗体を、抗体の合成に有用な当技術分野で周知の任意の方法を使用して、具体的には、化学合成または組換え発現技術によって生成することができる。
抗体、またはそのフラグメント、誘導体、もしくは類似体の組換え発現を、抗体の塩基配列が周知の場合、化学的に合成したオリゴヌクレオチド(例えば、Kutmeierら、1994年、BioTechniques、第17巻、242頁に記載されるような)から抗体をコードする核酸を構築することによって行うことができる。この方法には、抗体をコードする配列の部分を含む重複オリゴヌクレオチドの合成、そのオリゴヌクレオチドのアニーリングおよびライゲーション、ならびに次いでPCRによってライゲーションされたオリゴヌクレオチドの増幅が含まれる。
あるいは、抗体をコードする核酸分子を、適切な源から生成することができる。特定の抗体をコードする核酸を含むクローンは利用できないが、抗体の配列が既知である場合、配列の3’および5’末端にハイブリッド形成し得る合成プライマーを使用するPCR増幅によって、または特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを使用したクローニングによって、抗体をコードする核酸を、適切な源(例えば、抗体cDNAライブラリー、または免疫グロブリンを発現する任意の組織もしくは細胞から生成されるcDNAライブラリー)から得ることができる。
特定の抗原を特異的に認識する抗体(またはこうした免疫グロブリンをコードする核酸をクローニングするためのcDNAライブラリーの源)が市販されていない場合、特定の抗原に特異的な抗体を、当技術分野で周知の任意の方法、例えば、ウサギなどの患畜を免疫してポリクローナル抗体を作製することによって、あるいは例えばKohlerおよびMilstein(1975年、Nature、第256巻、495〜497頁)によって記載されたように、またはKozborら(1983年、Immunology Today、第4巻、72頁)もしくはColeら(1985年、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、77〜96頁)によって記載されたようにモノクローナル抗体を作製することによって作製することができる。あるいは、少なくとも抗体のFab部分をコードするクローンを、特異性抗原を結合するFabフラグメントのクローンに関するFab発現ライブラリーをスクリーニングすること(例えば、Huseら、1989年、Science、第246巻、1275〜1281頁に記載されるような)によって、または抗体ライブラリーをスクリーニングすること(例えば、Clacksonら、1991年、Nature、第352巻、624頁;Haneら、1997年、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第94巻、4937頁を参照)によって得ることができる。
少なくとも抗体の可変ドメインをコードする核酸配列が得られれば、これを抗体の定常領域をコードする塩基配列を含むベクターに導入することができる(例えば、国際公開WO86/05807号;国際公開WO89/01036号;および米国特許第5122464号を参照)。完全抗体分子の発現を可能にする完全な軽鎖または重鎖を含むベクターを利用することができる。次いで、抗体をコードする核酸を、スルフヒドリル基を含まないアミノ酸残基を有する鎖内ジスルフィド結合に関与する1個または複数の可変領域システイン残基を置換(または欠失)するのに必要なヌクレオチドの置換または欠失の導入に使用することができる。こうした修飾は、塩基配列における特異的突然変異または欠失の導入に関する技術分野で周知の任意の方法、例えば、これらだけに限らないが、化学的突然変異誘発法およびinvitroの部位特異的突然変異誘発法によって実施され得る(Hutchinsonら、1978年、J.Biol Chem.、第253巻、6551頁)。
さらに、適切な抗原特異性を有するマウス抗体分子由来の遺伝子を適切な生物活性を有するヒト抗体分子由来の遺伝子とスプライシングすることによる「キメラ抗体」の製造を目的として開発された技術(Morrisonら、1984年、Proc.Natl Acad.Sci.、第81巻、851〜855頁;Neubergerら、1984年、Nature、第312巻、604〜608頁;Takedaら、1985年、Nature、第314巻、452〜454頁)を、使用することができる。キメラ抗体は、ネズミモノクローナル抗体およびヒト免疫グロブリン定常領域由来の可変領域を有するもの、例えばヒト化抗体など、様々な部分が異なる動物種に由来する分子である。
あるいは、単鎖抗体の産生に関して記載された技術(米国特許第4,694,778号;Bird、1988年、Science、第242巻、423〜42頁;Hustonら、1988年、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第85巻、5879〜5883頁;およびWardら、1989年、Nature、第334巻、544〜54頁)を、単鎖抗体の産生に適用することができる。単鎖抗体は、アミノ酸架橋を介してFv領域の重鎖フラグメントと軽鎖フラグメントを結合して単鎖ポリペプチドを生じることによって形成される。大腸菌における機能性Fvフラグメントのアセンブリ用技術も使用することができる(Skerraら、1988年、Science、第242巻、1038〜1041頁)。
特異的エピトープを認識する抗体フラグメントは、既知の技術によって作製され得る。例えば、こうしたフラグメントとしては、抗体分子のペプシン消化によって産生され得るF(ab’)2フラグメント、およびF(ab’)2フラグメントのジスルフィド架橋を還元することによって作製され得るFabフラグメントが挙げられるが、それらだけに限らない。
抗体をコードする核酸配列が得られれば、抗体の産生のためのベクターは、当技術分野でよく知られる組換えDNA技術を使用する技術によって産生され得る。当業者によく知られる方法を使用して、抗体コード配列ならびに適切な転写および翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法としては、例えば、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、およびインビボ遺伝子組換えが挙げられる。例えば、Sambrookら(1990年、Molecular Cloning、A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、ニューヨーク州)、およびAusubelら(編集、1998年、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、ニューヨーク州)に記載される技術を参照されたい。
ポリクローナル抗体を、関連する抗原およびアジュバントを多数の皮下(sc)または腹腔内(ip)注射することによって動物中に産生させることができる。これは、二官能性または誘導化剤、例えば、メレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介して複合)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基を介して)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、またはRN=C=NR(式中、RおよびRは、異なるアルキル基である)を使用して、関連する抗原を、免疫すべき種の免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシのチログロブリン、またはダイズトリプシンインヒビターと複合させるのに有用である可能性がある。
モノクローナル抗体は、ほぼ均一な抗体集団から得られる、つまり、この集団を含む個々の抗体は、少量存在する可能性がある起こりうる自然発生的突然変異を除いて同一である。したがって、「モノクローナル」という形容詞は、別個の抗体の混合物ではないような抗体の特徴を示すものである。例えば、モノクローナル抗体を、Kohlerら、Nature、第256巻、495頁(1975年)によって最初に記載されたハイブリドーマ法を使用して作製してもよく、あるいは組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作製してもよい。次いで、リンパ球を、ポリエチレングリコールなど適切な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合させて、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、Academic Press、59〜103頁、1986年)。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現についての総説としては、Skerraら、Curr.Opinion in Immunol.、第5巻、256〜262頁(1993年)、およびPluckthun、Immunol.Revs.、第130巻、151〜188頁(1992年)が挙げられる。
モノクローナル抗体または抗体フラグメントは、McCaffertyら、(1990年)Nature、第348巻、552〜554頁;Clacksonら、(1991年)Nature、第352巻、624〜628頁;およびMarksら、(1991年)J.Mol.Biol.、第222巻、581〜597頁に記載される技術を使用して作製された抗体ファージライブラリーから単離され得る。後の刊行物には、チェーンシャフリング法による高親和性(nm範囲)ヒト抗体の産生(Marksら、(1992年)Bio/Technology、第10巻、779〜783頁)、ならびに非常に大きなファージライブラリーを構築する戦略としての組合せ感染およびインビボ組換え(Waterhouseら、(1993年)Nuc.Acids.Res.、第21巻、2265〜2266頁)が記載されている。したがって、これらの技術は、モノクローナル抗体を単離するための従来のモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術に代わる実施可能な代替法である。
DNAはまた、例えば、相同のネズミ配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常ドメインのコード配列を使用することによって(米国特許第4816567号;およびMorrisonら、(1984年)Proc.Natl Acad.Sci.、米国、第81巻、6851頁)、または免疫グロブリンコード配列のすべてもしくはそのコード配列の一部を非免疫グロブリンポリペプチドに共有結合で結合させることによって修飾され得る。
ヒト化は、ヒト抗体の対応する配列の代わりに超可変領域配列を使用することによって実施され得る(Jonesら、(1986年)Nature、第321巻、522〜525頁;Riechmannら、(1988年)Nature、第332巻、323〜327頁;Verhoeyenら、(1988年)Science、第239巻、1534〜1536頁)。したがって、こうした「ヒト化」抗体は、完全なヒト可変ドメインより実質的に小さい部分がヒト以外の種の対応する配列で置換されているキメラ抗体(米国特許第4816567号)である。実際には、ヒト化抗体は、一般に、いくつかの超可変領域残基および場合によりいくつかのFR残基が齧歯動物抗体の相似性部分由来の残基で置換されているヒト抗体である(Simsら、(1993年)J.Immunol.、第151巻、2296頁;Chothiaら、(1987年)J.Mol.Biol.、第196巻、901頁;Carterら、(1992年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第89巻、4285頁;Prestaら、(1993年)J.Immunol.、第151巻、2623頁)。
ヒト化抗体の様々な形態について考える。例えば、ヒト化抗体は、Fabなどの抗体フラグメントでもよい。あるいは、ヒト化抗体は、完全なIgG1抗体などの完全な抗体でもよい。ErbB2の細胞外ドメインを特異的に結合するネズミモノクローナル抗体4D5は、Fendlyら、(1990年)Cancer Research、第50巻、1550〜1558頁に記載されるように、Hudziakら、(1987年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第84巻、7158〜7163頁に記載されるようなNIH 3T3/HER2−3400細胞(約1×10個のErbB2分子/細胞を発現する)から産生され、EDTA25mMを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて収集し、BALB/cマウスを免疫するのに使用される。ハイブリドーマの上澄液を、ELISAおよび放射免疫沈降法によってErbB2結合に関してスクリーニングした。
ヒト化の代わりに、ヒト抗体を作製することができる(Jakobovitsら、(1993年)Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第90巻、2551頁;Jakobovitsら、(1993年)Nature、第362巻、255〜258頁;Bruggermannら、(1993年)Year in Immuno.、第7巻、33頁;および米国特許第5591669号、米国特許第5589369号、米国特許第5545807号)。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら、(1990年)Nature、第348巻、552〜553頁)は、免疫されていないドナー由来の免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体および抗体フラグメントを産生させるのに使用され得る(Kevin S.JohnsonおよびDavid J.Chiswell、(1993年)Current Opinion in Structural Biology、第3巻、564〜571頁;Clacksonら、(1991年)Nature、第352巻、624〜628頁)。ヒト抗体はまた、インビトロで活性化されたB細胞によって作製され得る(米国特許第5567610号および米国特許第5229275号を参照)。ヒト抗ErbB2抗体は、米国特許第5772997号および国際公開WO97/00271号に記載されている。
様々な技術が、抗体フラグメントの産生のために開発されている(Morimotoら、(1992年)Journal of Biochem. and Biophys. Methods、第24巻、107〜117頁;およびBrennanら、(1985年)Science、第229巻、81頁;Carterら、(1992年)Bio/Technology、第10巻、163〜167頁;国際公開WO93/16185号;米国特許第5571894号;米国特許第5587458号;米国特許第5641870号)。
本明細書に記載の抗体のアミノ酸配列の改変について考える。例えば、抗体の結合親和性および/または他の生物学的特性を向上させることは望ましい可能性がある。アミノ酸配列変異体は、抗体を発現する核酸に適切なヌクレオチド変化を導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。こうした改変としては、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、および/またはそれへの挿入、および/またはそれの置換が挙げられる。最終構築物が所望の特性を有していれば、最終構築物を得るのに、欠失、挿入、および置換をどのように組み合わせてもよい。アミノ酸変化はまた、グリコシル化部位の数または位置を変えることなど、抗体の翻訳後プロセスを改変することが可能である。
突然変異誘発に関して好ましい位置である抗体のある種の残基または領域の同定に有用な方法は、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる(CunninghamおよびWells、(1989年)Science、第244巻、1081〜1085頁)。アミノ酸配列挿入には、長さの範囲が残基1個から残基100個以上を含むポリペプチドのアミノ末端融合および/またはカルボキシル末端融合、ならびに1個または複数のアミノ酸残基の配列内挿入がある。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基、または細胞障害ポリペプチドに融合した抗体が挙げられる。他の挿入変異体としては、抗体の血清半減期を延長させる酵素(例えばADEPT)またはポリペプチドの抗体N末端またはC末端への融合体が挙げられる。
アルブミンに特異的に結合するペプチド配列を、抗体薬剤結合体(ADC)を含む抗体に融合しても複合してもよい。血漿タンパク結合は、抗体やADCなど、短寿命分子の薬物動態特性を向上させる効果的な手段となり得る。血清アルブミン結合ペプチド(ABP)は、組織の取込み、クリアランス、浸透、および拡散の変化、ならびに血清半減期の延長を含めた、融合された活性ドメインタンパク質の薬動力学を変えることができる。こうした薬動力学パラメータは、適切な血清アルブミン結合ペプチド配列の特異的選択によって調節され得る(米国特許出願公開第20040001827号の[0076])。一連のアルブミン結合ペプチドは、ファージディスプレイスクリーニングによって同定された(Dennisら、(2002年)J Biol Chem.、第277巻、35035〜35043頁、35038頁の表IIIおよびIV;国際公開WO01/45746号;および国際公開WO01/45746号の12〜13頁、参照によりこれらの全体を本明細書に組み込む)。
別のタイプの変異体は、アミノ酸置換変異体である。代わりの突然変異誘発の最も重要な部位は超可変領域を含むが、FR変化も考えられる。
抗体の生物学的特性における実質的な修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシートもしくはヘリカル構造、(b)標的部位の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の嵩高さの維持において効果が著しく異なる置換基を選択することによって実現される。天然の残基を、共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性の親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖方向に影響を及ぼす残基:gly、pro;および
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらの分類の1つのメンバーを他の分類と交換することを必要とする。
また、抗体の適切な立体配座の維持に関与しないいずれのシステイン残基も、分子の酸化安定性を向上させ、異常な架橋を防止するのに、一般にセリンで置換することができる。逆に、システイン結合を抗体に付加して、その安定性を向上させてもよい(特に、抗体がFvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合)。
本発明の抗体をエフェクター機能に関して改変して、例えば、抗体の抗原依存性細胞媒介細胞障害(ADCC)および/または補体依存性細胞障害(CDC)を増強することが望ましい可能性がある。これは、1個または複数のアミノ酸置換基を抗体のFc領域に導入することによって実現され得る。あるいは、またはさらに、システイン残基(1個または複数)をFc領域に導入し、それによってこの領域の鎖間ジスルフィド結合を形成させる。このようにして産生されたホモダイマー抗体は、内部移行能力を向上させ、かつ/または補体媒介性細胞死滅および抗体依存性細胞障害(ADCC)を増大させる可能性がある。Caronら、J.Exp Med.、第176巻、1191〜1195頁(1992年)、およびB.Shopes、J.Immunol.、第148巻、2918〜2922頁(1992年)を参照されたい。抗腫瘍活性が高められたホモダイマー抗体も、Wolffら、Cancer Research、第53巻、2560〜2565頁(1993年)に記載されるようなヘテロ二官能性架橋剤を使用して調製することができる。あるいは、二重Fc領域を有し、それによって補体溶解およびADCC能力を増強し得る抗体を作製することができる。Stevensonら、Anti−Cancer Drug Design、第3巻、219〜230頁(1989年)を参照されたい。
抗体の血清半減期を延長させるのに、例えば、米国特許第5739277号に記載されるように、抗体(特に抗体フラグメント)にサルベージ受容体結合エピトープを組み込むことができる。本明細書では、「サルベージ受容体結合エピトープ」という用語は、インビボでIgG分子の血清半減期の延長に関与するIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG、またはIgG)のFc領域のエピトープを指す。
いくつかの抗体を、それらの定常領域の保存された位置でグリコシル化する(JefferisおよびLund、(1997年)Chem.Immunol.、第65巻、111〜128頁;WrightおよびMorrison、(1997年)TibTECH、第15巻、26〜32頁)。免疫グロブリンのオリゴ糖側鎖は、タンパク質機能に影響を及ぼし(Boydら、(1996年)Mol.Immunol.、第32巻、1311〜1318頁;WittweおよびHoward、(1990)Biochem.、第29巻、4175〜4180頁)、立体配座、および糖タンパク質の提示された三次元表面に影響を及ぼし得る糖タンパク質の部分間の分子内相互作用に影響を及ぼす(HefferisおよびLund、同上;WyssおよびWagner、(1996年)Current Opin.Biotech.、第7巻、409〜416頁;Malhotraら、(1995年)Nature Med.、第1巻、237〜243頁;Hseら、(1997年)J.Biol.Chem.、第272巻、9062〜9070頁;米国特許第5047335号;米国特許第5510261号;米国特許第5278299号)。
インビトロ細胞増殖アッセイ
一般に、抗体薬剤結合体(ADC)の細胞障害または細胞増殖抑制活性は、受容体タンパク質、例えばHER2を有する哺乳動物細胞を細胞培地中のADCの抗体に曝露すること;約6時間〜約5日間細胞を培養すること;および細胞生存率を測定することによって測定される。細胞ベースのインビトロアッセイを、本発明のADCのアポトーシス(カスパーゼ活性化)の生存力(増殖)、細胞障害性、および誘導を測定するのに使用した。
抗体薬剤結合体のインビトロ性能を、細胞増殖アッセイによって測定した(図1〜5)。CellTiter−Glo(登録商標)発光細胞生存アッセイは、鞘翅類のルシフェラーゼの組換え発現に基づいた市販(Promega Corp.、マディソン、ウィスコンシン州)の均一アッセイ法である(米国特許第5583024号;米国特許第5674713号、および米国特許第5700670号)。この細胞増殖アッセイは、ATP存在の定量化に基づく培養中の生きた細胞の数、代謝性活性細胞の指標を決定する(Crouchら、(1993年)J.Immunol.Meth.、第160巻、81〜88頁、米国特許第6602677号)。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイを、自動ハイスループットスクリーニング(HTS)に従わせて96ウェルフォーマットで行った(Creeら、(1995年)AntiCancer Drugs、第6巻、398〜404頁)。均一系アッセイ法は、単一試薬(CellTiter−Glo(登録商標)試薬)を、血清補足培地で培養した細胞に直接添加することを伴う。細胞洗浄、培地の除去、および多数のピペット操作工程は、必要ではない。このシステムでは、試薬を添加し、混合した10分後に、384ウェルフォーマットにわずか15細胞/ウェルが検出される。細胞をADCで連続的に処理してもよく、あるいはそれらを処理し、ADCから分離してもよい。一般に、一時的に、すなわち3時間処理した細胞は、連続処理した細胞と同じ性能効果を示した。
均一な「添加−混合−測定」形式は、ATPの存在量に比例する細胞溶解および発光シグナル発生をもたらす。ATPの量は、培養中に存在する細胞の数に正比例する。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイは、ルシフェラーゼ反応によって生成する「グロータイプ」発光シグナルを生じ、これは使用する細胞タイプおよび培地に応じて半減期が一般に5時間を越える。生きた細胞は、相対発光量(RLU)で表される。基質のカブトムシルシフェリンは、組換えホタルルシフェラーゼによって酸化的に脱カルボキシル化され、ATPがAMPに同時転化し、光子が発生する。半減期の延長に、試薬注入器を使用する必要性をなくし、多数のプレートの加工に連続またはバッチ式の柔軟性を付与する。この細胞増殖アッセイは、様々な多数ウェルフォーマット、例えば、96または384ウェルフォーマットで使用され得る。データは、ルミノメータまたはCCDカメラ画像化装置によって記録され得る。発光出力は、時間と共に測定した相対発光量(RLU)として示される。
抗体薬剤結合体の抗増殖効果を、2個の乳房腫瘍細胞株に対する上記のインビトロ細胞死滅アッセイの細胞増殖によって測定した(図1〜5)。ADCのIC50値を、HER2受容体タンパク質を過剰発現することが知られるSK−BR−3およびBT−474に対して立証した(表2)。
図1は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−○−トラスツズマブおよび−●−トラスツズマブ−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)202を用いて処理したSK−BR−3細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。
図2は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブおよび−○−トラスツズマブ−MC−ala−phe−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)203を用いて処理したSK−BR−3細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。
図3は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブおよび−○−トラスツズマブ−(コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)204を用いて処理したBT−474細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはアミノ基で結合されている)。
図4は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブおよび−▲−トラスツズマブ−(MC−val−cit−PAB−(N,N’−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−3−ニトロ,4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)205を用いて処理したBT−474細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。
図5は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブ、−◆−トラスツズマブ−MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)206、および−▼−トラスツズマブ−N−シクロプロピルメチル,N−マレイミドプロピル−gly−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)207、を用いて処理したSK−BR−3細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。
H=注記以外はシステイン[cys]で結合されたトラスツズマブ
E=ビス−1,8−ナフタルイミド
NSA=有意な活性なし。
Abが抗EphB2Rおよび抗CD22抗体を含む場合の式Iの抗体薬剤結合体を調製した。これらの結合体はまた、インビトロで細胞障害または細胞増殖抑制活性を示した。
マウスのインビボ血清クリアランスおよび安定性
ADCの血清クリアランスおよび安定性は、ヌードナイーブ(外来性移植によって受けた腫瘍は含まない)マウスにおいて調査され得る。抗体とADCの合計量の差は、リンカーの開裂およびその薬剤部分からの抗体の分離を示している。
インビボ効果
本発明の抗体薬剤結合体の効果を、齧歯動物に癌細胞の同種移植片または異種移植片を移植し、ADCでその腫瘍を治療することによってインビボで測定した。細胞株、癌細胞に存在する受容体へのADCの抗体結合特異性、用量計画、およびその他の要因に応じて、可変的な結果が予測される。例えば、抗HER2 ADCのインビボ効果が、高発現性のHER2トランスジェニック外植片マウスモデルによって測定された。同種移植片は、HERCEPTIN治療に応答しない、または応答の乏しいFo5 MMTVトランスジェニックマウスから増殖され得る。対象をADCで事前に治療し、時間に対する腫瘍倍加、対数細胞死滅、および腫瘍収縮を測定するのに3〜6週間に渡って記録した。本発明のADCは、腫瘍成長の進行を遅らせる上で小さな効果しか示さなかった。例えば、動物1kg当たりH−MC−af−PAB−(ビス−4−イミダゾリルE)203を10mg投与(IV)すると、無胸腺ヌードマウスにおけるMMTV−HER2 Fo5腫瘍の平均体積倍加にかかる時間は、対照(注射ビヒクル、PBS緩衝液)に対してわずかな増加を示しただけであった。用量反応および複数投与実験の経過観察を行うことができる。
齧歯動物毒性
抗体薬剤結合体、およびADCマイナス対照の「ビヒクル」を、急性毒性ラットモデルにおいて評価することができる(Brownら、(2002年)Cancer Chemother.Pharmacol.、第50巻、333〜340頁)。ADCの毒性は、ラットをADCで治療し、その後に検査し、様々な器官に対する影響を分析することによって調査され得る。巨視的観察(体重)、臨床病理学的パラメータ(血液生化学的検査および血液学的検査)、および病理組織学的検査に基づいて、ADCの毒性を観察し、特徴付け、測定することができる。また、臨床化学、血清酵素、および血液学的検査の分析も、定期的に行うことができ、組織病理学的評価と共に全面的な剖検で結論を下す。体重減少の臨床観察に見られる毒性シグナルは、その体重減少、またはADCを投与した後の動物におけるビヒクルのみを投与した動物に対する体重変化を考慮すると、全身的または局所的毒性の巨視的かつ一般的な指標となる。肝毒性は、(i)AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、GGT(g−グルタミルトランスフェラーゼ)などの肝酵素の増加;(ii)有糸分裂数およびアポトーシス数の増加;および(iii)肝細胞壊死によって測定され得る。ヘマトリンパ球(hematolymphoid)毒性は、白血球、主として顆粒球(好中球)、および/または血小板の減少、ならびにリンパ器官の関与、すなわち萎縮またはアポトーシス活性によって観察される。毒性はまた、有糸分裂数およびアポトーシス数の増加や変性全腸炎など胃腸管の病変によって示される。
抗体薬剤結合体の合成
本発明の抗体薬剤結合体(ADC)は、以下に概説する合成手順を使用して作製され得る。ADCは、好都合には、薬剤および抗体に結合する反応部位を有するリンカーを使用して調製され得る。一態様では、リンカーは、抗体に存在する求核基に反応的な求電子基を有する反応部位を含む。抗体上の有用な求核基としては、スルフヒドリル、ヒドロキシル、およびアミノ基が挙げられるが、それらだけに限らない。抗体の求核基のヘテロ原子は、リンカー上の求電子基に反応的であり、リンカーユニットに共有結合を形成する。有用な求電子基としては、マレイミドおよびハロアセトアミド基が挙げられるが、それらだけに限らない。求電子基は、抗体結合に好都合な部位を提供する。
別の実施形態では、リンカーは、抗体上に存在する求電子基に反応的な求核基を有する反応部位を含む。抗体上の有用な求電子基としては、アルデヒドおよびケトンカルボニル基が挙げられるが、それらだけに限らない。リンカーの求核基のヘテロ原子は、抗体上の求電子基と反応し、抗体ユニットに共有結合を形成することができる。リンカー上の有用な求核基としては、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドが挙げられるが、それらだけに限らない。抗体上の求電子基は、リンカーへの結合に好都合な部位を提供する。
カルボン酸官能基およびクロロホルメート官能基は薬剤の第二級アミノ基と反応してアミド結合を形成することができるので、リンカーのための有用な反応部位である。また、薬剤のアミノ基(N−メチルバリンなどがあるがこれだけに限らない)と反応してカルバメート結合を形成することができるリンカー上のカルボネート官能基(p−ニトロフェニルカルボネートなどがあるがこれだけに限らない)も、反応部位として有用である。一般には、ペプチドベースの薬剤は、2個以上のアミノ酸および/またはペプチドフラグメントの間にペプチド結合を形成することによって調製され得る。こうしたペプチド結合は、例えば、ペプチド化学分野でよく知られている液相合成法(E.SchroderおよびK.Lubke、「The Peptides」、第1巻、76〜136頁、1965年、Academic Pressを参照)に従って調製され得る。
以下により詳細に記載するように、本発明のADCは、好都合には、薬剤および抗体に結合する2個以上の反応性官能基を有するリンカーを使用して調製される。本発明の一態様では、リンカーは、抗体上に存在する求核基と反応する求電子基を有する。抗体上の有用な求核基としては、スルフヒドリル、ヒドロキシル、およびアミノ基が挙げられるが、それらだけに限らない。抗体の求核基のヘテロ原子は、リンカー上の求電子基に反応的であり、リンカーユニットに共有結合を形成する。有用な求電子基としては、マレイミド、カルボネート、およびハロアセトアミド基が挙げられるが、それらだけに限らない。求電子基は、抗体結合に好都合な部位を提供する。
別の実施形態では、リンカーは、抗体上に存在する求電子基に反応的な求核基を有する反応性官能基を含む。抗体上の有用な求電子基としては、アルデヒドおよびケトンカルボニル基が挙げられるが、それらだけに限らない。リンカーの求核基のヘテロ原子は、抗体上の求電子基と反応し、抗体ユニットに共有結合を形成することができる。リンカー上の有用な求核基としては、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドが挙げられるが、それらだけに限らない。抗体上の求電子基は、リンカーへの結合に好都合な部位を提供する。
一般には、ペプチド型リンカーは、2個以上のアミノ酸および/またはペプチドフラグメントの間にペプチド結合を形成することによって調製され得る。こうしたペプチド結合は、例えば、ペプチド化学分野でよく知られている液相合成法(E.SchroderおよびK.Lubke、「The Peptides」、第1巻、76〜136頁、1965年、Academic Pressを参照)に従って調製され得る。
リンカー中間体は、スペーサー、ストレッチャー、およびアミノ酸ユニットを含めた、任意の組合せまたは一連の反応で構築され得る。スペーサー、ストレッチャー、およびアミノ酸ユニットは、天然の求電子基、求核基、遊離基である反応性官能基を使用することができる。反応性官能基としては、以下のものが挙げられるが、それらだけに限らない。
式中、Xは、脱離基、例えば、O−メシル、O−トシル、−Cl、−Br、−I、アルキルジスルフィドもしくはアリールジスルフィド(RSS−)、またはマレイミド基である。
別の実施形態では、リンカーを、溶解性または反応性を調節した基で置換することができる。例えば、ADCの調製に使用する合成経路に応じて、スルホネート置換基は、試薬の水溶性を向上させ、リンカー試薬と抗体または薬剤部分とのカップリング反応を促進させ、あるいはAb−LとDとの、またはD−LとAbとのカップリング反応を促進させることができる。
本発明の化合物としては、明らかに、架橋剤試薬、すなわちPierce Biotechnology,Inc.、ロックフォード、Il.61105、米国から市販される、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルフォ−EMCS、スルフォ−GMBS、スルフォ−KMUS、スルフォ−MBS、スルフォ−SIAB、スルフォ−SMCC、およびスルフォ−SMPB、ならびにSVSB(安息香酸スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン))で調製されたADCが企図されるが、それらだけに限らない。2003〜2004年の適用ハンドブックおよびカタログの467〜498頁を参照されたい。
有用なリンカーはまた、Molecular Biosciences Inc.(ボールダー、コロラド州)などの商業的供給元から得ることもでき、あるいは米国特許第6214345号;Firestoneら、J.Org.Chem.、1995年、第60巻、5352〜5頁;Frischら、(1996年)Bioconjugate Chem.、第7巻、180〜186頁に記載される方法に従って合成され得る。
有用なストレッチャーを、有機合成の既知技術を利用して、以下に記載のMolecular Biosciences(ボールダー、コロラド州)製の市販の中間体を使用してリンカーに組み込むことができる。
式(IIIa)のストレッチャーを、以下の中間体をアミノ酸ユニットのN末端と反応させることによって、リンカーに導入することができる。
式中、nは、1〜10の整数であり、Tは、−Hまたは−SONaであり;
式中、nは、0〜3の整数である。
ストレッチャーユニットを、以下の二官能性試薬をアミノ酸ユニットのN末端と反応させることによって、リンカーに導入することができる。
式中、Xは、BrまたはIである。式IIIaおよびIIIbのストレッチャーユニットもまた、以下の二官能性試薬をアミノ酸ユニットのN末端と反応させることによって、リンカーに導入することができる。
式(Va)のストレッチャーユニットを、以下の中間体をアミノ酸ユニットのN末端と反応させることによって、リンカーに導入することができる。
他の有用なストレッチャーを、周知の方法に従って合成することができる。アミノオキシストレッチャー(HN−O−R17−C(O)−)は、D.S.Jonesら、Tetrahedron Letters、2000年、第41(10)巻、1531〜1533頁;およびC.Gilonら、Tetrahedron、1967年、第23(11)巻、4441〜4447頁に記載される方法に従って、ハロゲン化アルキルをN−Boc−ヒドロキシルアミンで処理することによって調製され得、式中、−R17−は、−C〜C10アルキレン−、−C〜Cカルボシクロ−、−O−(C〜Cアルキル)−、−アリーレン−、−C〜C10アルキレン−アリーレン−、−アリーレン−C〜C10アルキレン−、−C〜C10アルキレン−(C〜Cカルボシクロ)−、−(C〜Cカルボシクロ)−C〜C10アルキレン−、−C〜Cヘテロシクロ−、−C〜C10アルキレン−(C〜Cヘテロシクロ)−、−(C〜Cヘテロシクロ)−C〜C10アルキレン−、−(CHCHO)−、−(CHCHO)−CH−から選択され;rは、1〜10の整数である。イソチオシアネートストレッチャー(S=C=N−R17−C(O)−)は、Angew.Chem.、1975年、第87(14)巻、517頁に記載されるようにイソチオシアネートカルボン酸塩化物から調製され得る。
図6は、マレイミドストレッチャーおよび場合によってはp−アミノベンジルオキシカルボニル(PAB)自壊的スペーサーを有するバリン−シトルリン(val−cit、またはvc)ジペプチドリンカーの調製方法を示しており、式中、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり、mは、0〜4の整数である。
図7は、マレイミドストレッチャーユニットおよびp−アミノベンジルオキシカルボニル自壊的スペーサーユニットを有するphe−lys(Mtr)ジペプチドリンカーの合成を例示しており、式中、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり、mは、0〜4の整数である。出発原料のlys(Mtr)は、市販されており(Bachem、トランス、カリフォルニア州)、またはDubowchikら、(1997年)Tetrahedron Letters、第38巻、5257〜60頁に従って調製され得る。
図8は、薬剤ユニットをリンカーユニットに結合させて、アミドまたはカルバメート基を含むADCを形成させるのに薬剤部分のアミノ基と反応するリンカーを示している。リンカーAJでのようにリンカー中間体がカルボン酸基を有する場合、HATUまたはPyBropおよび適切なアミン塩基を使用してカップリング反応を行なうと、その結果、薬剤ユニットとリンカーユニットの間にアミド結合を有する薬剤−リンカー化合物AKが得られる。リンカーALでのように官能基がカルボネートである場合、DMF/ピリジンの混合物中でHOBtを使用してリンカーを薬剤にカップリングさせると、薬剤ユニットとリンカーユニットの間にカルバメート結合を有する薬剤−リンカー化合物AMが得られる。あるいは、リンカーANのハロゲン化物など、反応性官能基が良好な脱離基である場合、求核置換法によってリンカーを薬剤のアミン基とカップリングさせると、薬剤ユニットとリンカーユニットの間にアミン結合(AO)を有する薬剤−リンカー化合物が得られる。薬剤を抗体に結合して薬剤−リンカー化合物を形成するのに有用な例示的な方法を図8に示し、一般的手順G〜Hで概説する。
一般的手順G:HATUを使用するアミド形成。薬剤(Ib)(1.0当量)、およびカルボン酸基(1.0当量)を含むN保護リンカーをジクロロメタンなどの適切な有機溶媒で希釈し、得られた溶液を、HATU(1.5当量)、およびピリジン(1.5当量)などの有機塩基で処理する。反応混合物をアルゴンなどの不活性雰囲気下で6時間撹拌し、その間、この反応混合物をHPLCを使用して監視する。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をHPLCを使用して精製すると、式AKのアミドが得られる。
一般的手順H:HOBtを使用するカルバメート形成。p−ニトロフェニルカルボネート(1.1当量)を有するリンカーALと薬剤(Ib)(1.0当量)の混合物を、DMFなどの非プロトン性有機溶媒で希釈して、濃度が50〜100mMの溶液を生成し、得られた溶液をHOBt(2.0当量)で処理し、アルゴンなどの不活性雰囲気下に置く。反応混合物を15分間撹拌し、ピリジン(1/4(体積/体積))などの有機塩基を添加し、反応の進行をHPLCを使用して監視する。リンカーは、一般に、16時間以内で消費される。次いで、反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残渣を、例えばHPLCを使用して精製すると、カルバメートAMが得られる。
図8に薬剤−リンカー化合物を調製する代替法を概説しており、そこでは薬剤部分Dをストレッチャーユニットが結合していないリンカー試薬と反応させている。これは、Fmoc保護N末端を有するアミノ酸ユニットを含む中間体APを提供する。その後Fmoc基を除去し、次いで得られたアミン中間体AQをPyBropまたはDEPCを触媒に使用したカップリング反応によってストレッチャーユニットに結合させる。図9にブロモアセトアミドストレッチャーARまたはPEGマレイミドストレッチャーASを含む薬剤−リンカー化合物の構築を例示しており、そこでは、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり;mは、0〜4の整数である。
図10は、枝分かれ状スペーサーを含むリンカーユニットの調製を示しており、そこには、マレイミドストレッチャーユニットおよびビス(4−ヒドロキシメチル)スチレン(BHMS)ユニットを有するval−citジペプチドリンカーの合成を例示している。BHMS中間体(AW)の合成は、以前の文献の方法(国際公開WO98/13059号、およびCrozetら、(1985年)Tetrahedron Lett.、第26巻、5133〜5134頁を参照)から改善されており、市販のジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホネート(AT)および市販の2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン(AU)を出発原料として利用する。リンカーAYおよびBAは、中間体AWから調製され得る。
薬剤部分の抗体への結合体化
本発明のビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分と結合体化するための抗体を調製する典型的な一方法には、ジチオトレイトール(DTT)などの還元剤で抗体を処理して、システインジスルフィド残基のうちのいくつかまたはすべてを還元して、高求核性のシステインチオール基(−CHSH)を形成することが必要である。したがって、部分的に還元された抗体は、Klussmanら、(2004年)、Bioconjugate Chemistry、第15(4)巻、765〜773頁の766頁の複合方法に従って、ビス−1,8−ナフタルイミド薬剤−リンカー化合物、またはマレイミドやα−ハロカルボニルなどの求電子官能基を有するリンカー試薬と反応する。
例えば、pH8.0のホウ酸ナトリウム500mMおよび塩化ナトリウム500mMに溶解させた抗体、例えばトラスツズマブを、過剰なジチオトレイトール(DTT)100mMで処理する。37℃で約30分間インキュベートした後、緩衝液をSephadex G25樹脂で溶出させて交換し、DTPA1mMを含むPBSで溶出する。チオール/Ab値は、還元済み抗体の濃度を溶液の280nmの吸光度から決定し、DTNB(Aldrich、ミルウォーキー、ウィスコンシン州)との反応によるチオールの濃度を412nmの吸光度から決定することによって確認される。PBSに溶解した還元済み抗体を、氷上で冷却する。既知濃度のアセトニトリルと水に溶解したDMSO中の薬剤リンカー、例えばMC−val−cit−PAB−ビス−1,8−ナフタルイミドを、PBS中の冷却した還元済み抗体に添加する。約1時間後、マレイミドを過剰に添加して、反応をクエンチし、いずれの未反応の抗体のチオール基にキャップをつける。反応混合物を遠心限外ろ過によって濃縮し、ADC、例えばトラスツズマブ−MC−vc−PAB−ビス−1,8−ナフタルイミドを、PBS中のG25樹脂に通して溶出させて精製および脱塩し、滅菌条件下で0.2μmのフィルタに通してろ過し、貯蔵のために凍結させる。
抗体薬剤結合体と医薬製剤の投与
本発明の抗体薬剤結合体(ADC)は、治療すべき病態に任意の適切な経路で投与され得る。このADCは、一般に、非経口的に、すなわち、注入、皮下、筋肉内、静脈内、皮内、くも膜下腔内、および硬膜外に投与されるであろう。
本発明の治療用抗体薬剤結合体(ADC)の医薬配合物は、一般に、薬学的に許容される非経口用ビヒクルと共に単位投与量注射剤形で、非経口投与、すなわち、ボーラス、静脈内、腫瘍内注射用に調製される。純度が所望の程度である抗体薬剤結合体(ADC)は、場合によっては、薬学的に許容される希釈剤、担体、賦形剤、または安定化剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980年)、第16版、A.Osol編集)と一緒に凍結乾燥された配合物または水溶液の形で混合される。
許容される希釈剤、担体、賦形剤、および安定化剤は、使用される用量および濃度においてレシピエントに対して無毒であり、それらとしては、緩衝液、例えば、リン酸塩、クエン酸塩、他の有機酸;アスコルビン酸およびメチオニンを含めた抗酸化剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコールまたはベンジルアルコール;メチルパラベンやプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;m−クレゾールなど);低分子量(残基が約10個未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリンなど;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドンなど;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リシンなどの;単糖、二糖、およびグルコース、マンノース、またはデキストリンを含めた他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTAなど;糖、例えば、ショ糖、マンニトール、トレハロース、ソルビトールなど;塩形成対イオン、例えば、ナトリウムなど;金属錯体(例えばZnタンパク質錯体);ならびに/あるいは非イオン性界面活性剤、例えば、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、ポリエチレングリコール(PEG)などが挙げられる。例えば、凍結乾燥された抗ErbB2抗体配合物は、参照により明らかに本明細書に組み込む国際公開WO97/04801号に記載されている。
有効医薬成分はまた、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって製造されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセル、およびポリ−(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中に、それぞれコロイド状薬剤送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)として、またはマクロエマルジョンとして封入され得る。こうした技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、A.Osol編集、(1980年)に開示されている。
徐放性製剤を調製することができる。徐放性製剤の適切な例としては、マトリクスが成形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形をしている、ADCを含む固体の疎水性ポリマーからなる半透性マトリクスが挙げられる。徐放性マトリクスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタミン酸塩のコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドからなる注射可能なマイクロスフェア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
インビボ投与に使用される配合物は、無菌でなければならず、それは除菌ろ過膜によるろ過で容易に実現される。
こうした配合物としては、前述の投与経路に適したものが挙げられる。この配合物は、好都合には単位剤形で存在し、薬学分野でよく知られる方法のどれによっても調製され得る。これらの技術および配合物は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.、イーストン、ペンシルベニア州)に見られる。こうした方法には、有効成分を1種または複数の補助成分となる担体と会合させる工程が含まれる。一般に、これらの配合物は、有効成分を、液体の担体もしくは微粉固体の担体またはその両方と一様にかつ完全に会合させることによって製造され、必要に応じて製品に成形する。
本発明の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤を含む混合物として有効材料を含む。こうした賦形剤としては、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、アラビアゴムなど;および分散剤または湿潤剤、例えば、天然リン脂質(例えばレシチン)、酸化アルキレンと脂肪酸との縮合物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物(例えばヘプタデカエチレンオキシエタノール)、酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合物(例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)などが挙げられる。この水性懸濁液はまた、1種または複数の防腐剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルやp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルなど;1種または複数の着色剤、1種または複数のフレーバー付与剤、および1種または複数の甘味剤、例えば、ショ糖やサッカリンなどを含むことができる。
ADCの医薬組成物は、無菌注射可能な水性または油性の懸濁液などの無菌注射用製剤の形状とすることができる。この懸濁液は、上記で言及したこうした適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して既知の技術に従って製造され得る。また、この無菌注射用製剤を、1,3−ブタンジオール中の溶液など、無毒な非経口上許容される希釈剤または溶媒中の無菌注射用溶液または懸濁液としてもよく、あるいは凍結乾燥された散剤として製造してもよい。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、および等張食塩水がある。さらに、無菌の不揮発性油は、常法により、溶媒または懸濁媒として使用され得る。この目的では、任意のブランドの不揮発性油も、合成によるモノまたはジグリセリドを含めて使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、同様に注射可能な製剤において使用され得る。
担体材料と一緒にして単一剤形を形成することができる有効成分の量は、治療されるホストおよび投与の特定の形式に応じて変わる。例えば、静脈注射を対象とした水溶液は、約30mL/時間の速度で適切な量を注入することができるように、溶液1ミリリットル当たり有効成分を約3〜500μg含むことができる。
非経口投与に適した配合物としては、配合物を所期のレシピエントの血液と等張にする酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、および溶質を含むことができる水性および非水性の無菌注射溶液;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含むことができる水性および非水性の無菌懸濁液が挙げられる。
タンパク質治療剤の経口投与は腸内での加水分解または変性のために疎んじられるが、経口投与に適したADCの配合物は、各々が所定量のADCを含む、カプセル剤、カシェ剤、錠剤などの個別のユニットとして製造され得る。
これらの配合物は、単位投与または多数回投与容器、例えば密封されたアンプルおよびバイアルに包装され得、注射のために使用直前に無菌の液状担体、例えば水の添加のみを必要とする凍結乾燥(freeze−dried)(凍結乾燥(lyophilized))状態で貯蔵され得る。即席の注射溶液および懸濁液は、先に記載した種類の無菌の散剤、顆粒、および錠剤から調製される。例示的な単位用量製剤には、有効成分の上記に列記したような一日量もしくは一日量を何回分かに分けた用量、またはその適切なフラクションが含まれる。
本発明はさらに、獣用担体と一緒に上記で定義したような少なくとも1種の有効成分を含む獣用組成物を提供する。獣用担体は、組成物を投与する目的に有用な材料であり、固体、液体、または気体状の材料であり得、そうでなければ、獣医学技術において不活性または受容可能であり、有効成分と適合する。これらの獣用組成物は、非経口的、経口的、またはその他の所望のどんな経路によっても投与され得る。
抗体薬剤結合体治療
本発明の抗体薬剤結合体(ADC)は、様々な疾患または障害、例えば腫瘍抗原の過剰発現を特徴とするものを治療するのに使用され得ると考えられる。例示的な病態または障害としては、良性または悪性の腫瘍;白血病およびリンパ系悪性腫瘍;ニューロン、グリア、アストロサイト、視床下部、腺性、マクロファージ、上皮、ストロマ、胞胚腔、炎症性、血管形成、および免疫性の障害などその他の障害が挙げられる。
動物モデルおよび細胞ベースアッセイで確認されるADC化合物はさらに、腫瘍を有する高等霊長類およびヒトの治験において試験され得る。ヒトの治験は、Baselgaら、(1996年)J.Clin.Oncol.、第14巻、737〜744頁に報告されるような予め抗癌治療を広範囲に受けたHER2過剰発現性転移性乳癌の患者における抗HER2モノクローナル抗体HERCEPTINの効果を試験する治験と同様に設計され得る。この治験は、既知の化学療法剤および/または細胞毒性剤に関する放射線および/または化学療法など、既知の治療計画と組み合わせたADCの効果を評価するように設計され得る。
一般に、治療すべき疾患または病気は、癌である。本明細書で治療すべき癌の例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、および白血病またはリンパ系悪性腫瘍が挙げられるが、それらだけに限らない。こうした癌のより詳細な例としては、扁平細胞癌(例えば上皮扁平細胞癌)、小細胞肺癌を含めた肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌および肺の扁平上皮癌、腹膜の癌、肝細胞癌、消化器癌を含めた腸または胃癌、膵臓癌、神経膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝細胞腫、乳癌、大腸癌、直腸癌、直腸結腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓(kidneyまたはrenal)癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、ならびに頭頸部癌が挙げられる。
癌は、一般に、HER2発現性細胞を含み、それにより本発明のADCが癌細胞に結合することができる。癌におけるErbB2発現を決定するのに、様々な診断/予知診断アッセイを利用することができる。一実施形態では、ErbB2過剰発現は、例えばHERCEPTEST(Dako)を使用するIHCによって分析され得る。パラフィンに包埋された腫瘍生検由来の組織セクションをIHCアッセイにかけ、ErbB2タンパク質染色強度基準を以下のように与える:スコア0、染色が観察されないか、または10%以下の腫瘍細胞において膜染色が観察される;スコア1+、10%超の腫瘍細胞において、かすかに/わずかに認知可能な膜染色が検出され、細胞はその膜が部分的に染色されているのみである;スコア2+、10%超の腫瘍細胞において、弱〜中程度の完全膜染色が観察される;スコア3+、10%超の腫瘍細胞において、中程度〜強い完全膜染色が観察される。
ErbB2過剰発現評価に関するスコアが0または1+のこうした腫瘍は、ErbB2を過剰発現していないことを特徴とし、2+または3+の腫瘍は、ErbB2の過剰発現を特徴とすることができる。
あるいは、またはさらに、INFORM(商標)(Ventana Co.、アリゾナ州)やPATHVISION(商標)(Vysis、イリノイ州)などのFISHアッセイを、ホルマリン固定、パラフィン包埋腫瘍組織に対して行って、腫瘍におけるErbB2過剰発現の程度(存在すれば)を決定することができる。
本明細書で治療すべき癌は、ErbB受容体、例えばHER2の過剰活性化を特徴とする癌であり得る。こうした過剰活性化は、ErbB受容体またはErbBリガンドの過剰発現または産生増大に原因がある可能性がある。本発明の一実施形態では、診断または予知診断アッセイは、患者の癌がErbB受容体の過剰活性化を特徴とするかどうかを判断するために行なわれる。例えば、癌のErbB受容体のErbB遺伝子増幅および/または過剰発現を判断することができる。こうした増幅/過剰発現を決定するための様々なアッセイは、当技術分野で利用可能であり、上述のIHC、FISH、および脱落抗原アッセイが挙げられる。あるいは、またはさらに、腫瘍内のまたは腫瘍に関連するTGF−αなどのErbBリガンドのレベルを、既知の方法に従って決定することができる。こうしたアッセイは、試験されるサンプル中のそれをコードするタンパク質および/または核酸を検出することができる。一実施形態では、腫瘍中のErbBリガンドレベルは、免疫組織化学(IHC)を使用して決定され得、例えば、Scherら、(1995年)、Clin.Cancer Research、第1巻、545〜550頁を参照されたい。あるいは、またはさらに、例えば、FISH、サザンブロット法、またはPCR技術によって試験されるサンプル中のErbBリガンドコード核酸のレベルを評価することができる。
さらに、ErbB受容体もしくはErbBリガンドの過剰発現または増幅は、インビボ診断アッセイを使用して、例えば、検出される分子を結合し、検出可能なラベル(例えば放射性同位元素)で標識される分子(抗体など)を投与し、ラベルの局在化を見るのに患者を外側からスキャニングすることによって評価され得る。
疾患の予防または治療では、ADCの適切な投与用量は、上記で定義したような治療される疾患の種類、疾患の重さおよび経路、分子が予防目的で投与されるのかまたは治療目的で投与されるのか、過去の治療歴、患者の病歴および抗体に対する反応、ならびに主治医の判断に依存するであろう。この分子は、適切には、患者に一度にまたは一連の治療に渡り投与される。疾患の種類および重さに応じて、分子約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1〜20mg/kg)が、例えば、1個もしくは複数の別個の投与によって、または連続注入によって患者に投与される最初の投与用量候補である。上述の因子に応じて、通常の一日投与用量は、約1μg/kg〜100mg/kgまたはそれ以上の範囲である。患者に投与すべきADCの通常の投与用量は、患者の体重1Kg当たり約0.1〜約10mgの範囲にある。
数日間またはそれ以上に渡って繰り返される投与では、病態に応じて、疾患症状の所望の抑制が起こるまで治療を維持する。例示的な投与計画は、抗ErbB2抗体を初負荷投与量として約4mg/kg投与し、続いて毎週約2mg/kgの維持量を投与することを含む。他の投与計画も有用かもしれない。この治療の経過は、従来の技術およびアッセイによって容易に監視される。
併用療法
本発明の抗体薬剤結合体(ADC)を、医薬品併用配合、または併用療法としての投与法において抗癌特性を有する別の化合物と併用することができる。この医薬品併用配合または投与法の別の化合物は、併用物のADCに対して相補的な活性を有する可能性があり、それによりそれらは互いに悪影響を及ぼさない。
この別の化合物は、化学療法剤、細胞毒性剤、サイトカイン、増殖阻害剤、抗ホルモン剤、および/または心臓保護剤(cardioprotectant)とすることができる。こうした分子は、適切には、所期の目的に有効な量で組み合わさって存在する。本発明のADCを含有する医薬組成物はまた、チューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNA結合剤などの化学療法剤の治療有効量を含むことができる。
あるいは、またはさらに、この別の化合物は、ErbB2を結合し、ErbB受容体のリガンド活性化をブロックする抗体とすることができる。この第2の抗体は、モノクローナル抗体2C4またはヒト化2C4とすることができる。この第2の抗体は、細胞障害剤または化学療法剤、例えば1,8−ビスナフタルイミド部分と複合され得る。例えば、ある配合または投与法では、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、または血管内皮増殖因子(VEGF)に結合する抗体を提供することが望ましい。本発明の例示的な併用療法は、式IのADCおよびベバシズマブ(Avastin(商標)、Genentech、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア州)である。
他の治療計画を、本発明に従って確認された抗癌剤の投与と組み合わせることができる。併用療法は、同時または連続療法として管理され得る。連続投与の場合、組合せは、2回以上の投与で施され得る。併用投与としては、別々の配合物または単一の医薬配合物を使用する共投与、およびいずれかの順序による連続的な投与が挙げられ、その場合、両方(またはすべて)の活性剤がそれらの生物学的活性を同時に発揮する期間が存在する。
一実施形態では、本発明のADCによる治療は、場合によってはトラスツズマブなどの抗ErbB2抗体による治療と共に、様々な化学療法剤のカクテルからなる同時投与を含めた本明細書で確認された抗癌剤と1種もしくは複数の化学療法剤または増殖阻害剤との併用投与を含む。化学療法剤としては、タキサン(パクリタキセルやドキセタキセルなど)および/またはアントラサイクリン系抗生物質が挙げられる。こうした化学療法剤の調製および投与スケジュールは、製造元の指示に従い、または当業者によって経験的に決定されるように使用され得る。こうした化学療法の調製および投与スケジュールはまた、Chemotherapy Service編、M.C.Perry、Williams&Wilkins、ボルティモア、メリーランド州(1992年)に記載されている。
抗癌剤を、抗ホルモン化合物;例えばタモキシフェンなどの抗エストロゲン化合物;オナプリストン(欧州特許第EP616812号)などの抗プロゲステロン剤;またはフルタミドなどの抗アンドロゲン剤と、こうした分子に関して周知の投与用量で併用することができる。治療すべき癌がホルモン依存性癌である場合、患者は予め抗ホルモン療法を受け、癌がホルモン依存性になった後、抗ErbB2抗体(場合によっては本明細書に記載の他の薬剤)を、患者に投与することができる。また、(治療に関連する心筋機能障害を予防または減少させるのに)心臓保護剤または1種もしくは複数のサイトカインを患者に同時投与することも有益である可能性がある。上記の治療法に加えて、患者は、癌細胞の外科的除去および/または放射線療法を受けることができる。
上記の同時投与される薬剤のいずれかの適切な投与用量は、現在使用されている用量であり、新規に同定された薬剤とその他の化学療法剤または治療との共同作用(相乗作用)に起因して減らすことができる。
併用療法は、一緒に使用される有効成分が化合物を別々に使用して得られる効果の合計よりも大きい場合、「相乗作用」をもたらし、「相乗的」、すなわち効果が実現されたことを示すことができる。相乗効果は、有効成分が:(1)同時処方され、併用された単位投与配合物として同時に投与または送達され;(2)別個の配合物として交互にまたは平行して送達される場合、あるいは(3)他のいくつかの計画によって達成され得る。交互療法で送達される場合、相乗効果は、化合物が、例えば別個のシリンジで異なった注射によって、連続して投与または送達されるときに達成され得る。一般に、交互療法中は、各有効成分の有効用量が逐次的、つまり連続的に投与されるが、併用療法では2種以上の有効成分の有効用量が一緒に投与される。
抗体薬剤結合体の代謝産物
本明細書に記載のADC化合物のインビボ代謝生成物はまた、こうした生成物が、従来技術に対して新規であり、自明ではないという点で、本発明の範囲内にある。こうした生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化、酵素開裂、およびその他同種のものから生じ得る。従って、本発明は、本発明の化合物を、その代謝生成物を産生するのに十分な期間、哺乳動物に接触させる工程を含むプロセスによって産生される新規で自明ではない化合物を含む。
これらの代謝生成物は、一般に、放射性同位体で標識された(例えば、C14またはH)ADCを調製し、これを非経口的に検出可能用量(例えば、約0.5mg/kg超)でラット、マウス、モルモット、サルなどの動物、またはヒトに投与し、代謝が起こるのに十分な時間(一般に、約30秒〜30時間)放置し、尿、血液、またはその他の生物学的サンプルから転換生成物を単離することによって同定され得る。これらの生成物は、標識されているので容易に単離される(他は、代謝産物中に残存するエピトープを結合し得る抗体の使用によって単離される)。代謝産物の構造は、従来の方法、例えば、MS、LC/MS、またはNMR分析によって決定される。一般に、代謝産物の分析は、当業者によく知られる薬物代謝研究と同様に行われる。転換生成物は、それらがインビボで他に見られない限り、本発明のADC化合物の治療投薬に対する診断アッセイに有用である。
製品
本発明の別の実施形態では、上述の障害の治療に有用な材料を含む製品、または「キット」を提供する。この製品は、容器、および容器上にまたは添付されてラベルまたは添付文書を有する。適切な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、ブリスターパックなどが挙げられる。容器は、ガラスやプラスチックなど様々な材料から形成され得る。容器は、病態の治療に有効な抗体薬剤結合体(ADC)組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有することができる(例えば、容器は、皮下注射針によって貫通可能な栓を有する静脈注射溶液バッグまたはバイアルでもよい)。組成物中の少なくとも1種の活性剤は、ADCである。ラベルまたは添付文書は、組成物が、癌など選択される病態の治療に使用されることを示すものである。
製品は、(a)その製品中に含まれる化合物が入った第1容器であって、その化合物が、ADCの抗体が癌細胞の増殖を阻害する最初の抗体である本発明のADCを含む第1容器と;(b)その製品中に含まれる化合物が入った第2容器であって、その化合物が、生物活性を有する別の化合物、組成物、または配合物を含む第2容器とを有することができる。本発明のこの実施形態における製品はさらに、第1および第2の化合物が、癌またはその他の障害の治療に使用することができることを示す添付文書を有することができる。あるいは、またはさらに、この製品は、静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝剤を含む第2(または第3)の容器をさらに有することができる。これはさらに、他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、およびシリンジを含めた、商業的にかつ使用者の立場から望ましい他の材料を含むことができる。
(実施例1)4−モルホリノ−ナフトエ酸無水物1の合成
4−ブロモナフタル酸無水物(0.21g、0.74mmol)とモルホリン(0.61ml、0.70mmol)とエタノール5mlとの混合物を、15ml容の密封した管において160℃で4.5時間加熱した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタン30mlに溶解させ、1Mのクエン酸で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。オレンジ色固体をトルエンで摩砕(triturate)して、オレンジ色固体の4−モルホリノ−1,8−ナフタル酸無水物1(0.089g、収率51%)を得た。LC/MS − 283MW。H NMR(300MHz,CDCl):δ 8.61(1H,d,J=7.3Hz),8.55(1H,d,J=8.4Hz),8.48(1H,d,J=8.5Hz),7.75(1H,t,J=8.1Hz);7.27(1H,dd,J=8.1Hz);4.31(4H,m);3.31(4H,m)。
(実施例2)1,3−ビスグリシル−1,3−ジアミノプロパン2の合成
カルボニルジイミダゾール(CDI、0.71g、4.40mmol)を、窒素下、0℃で、ジクロロメタン10mlとBOC−グリシン(0.73g、4.19mmol)との混合物に添加した。0℃で2時間した後、1,3−プロパンジアミン(0.18ml、2.0mmol)を添加し、混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOで抽出した。水相をジクロロメタンで2回抽出した。一緒にした有機相を飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、1,3−ビス−BOC−グリシル−1,3−ジアミノプロパン中間体を白色粘性固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ 6.76(2H,s,br);5.30(2H,s,br);3.77(4H,d,J=5.7Hz);3.31(4H,m);1.66(2H,m);1.4(9H,m)。この中間体を1MのHClを含むAcOH16mlで採取し、窒素下の室温で2時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して白色固体を得、それをジエチルエーテルで摩砕して、1,3−ビスグリシル−1,3−ジアミノプロパン2のビス塩酸塩を黄色オイルとして得た。H NMR(300MHz,DO):δ 3.78(4H,s),3.26(4H,t,J=5.7Hz);1.66(2H,m)。
(実施例3)N,N−ビス(2−アミノエチル)マロンアミド3の合成
塩化マロニル(0.5ml、5.0mmol)のジクロロメタン溶液4mlを窒素下で0℃で撹拌し、次いで、モノBOC−1,2−ジアミノエタン(1.6ml、10.0mmol)とトリエチルアミン(1.67ml、12mmol)のジクロロメタン撹拌溶液5mlに、30分かけて0℃で滴下した。溶液を室温に温め、一晩撹拌した。濁ったオレンジ色の混合物をジクロロメタン90mlで希釈し、2NのHCl、飽和NaHCO、および飽和NaClで各々30mlで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、ビスBOC中間体を粘性オレンジ色固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.27(2H,m);5.01(4H,s,br);3.38(4H,m);3.28(4H,m);3.16(s,2H)。BOC基を除去してN,N−ビス(2−アミノエチル)マロンアミド3を得た。
(実施例4)N−グリシル−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド4の合成
ジメチルホルムアミド(DMF)1.5ml中の3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(0.155g、0.64mmol)とグリシン(0.048g、0.64mmol)との混合物を、窒素下で100℃で約12時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1.0Mのクエン酸で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、N−グリシル−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド4を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ9.54(1H、J=2.2Hz;8.99(1H,d,J=2.2Hz);8.84(1H,d,J=7.4Hz);8.72(1H,d,J=7.3Hz);8.09(1H,t,J=8.2Hz);4.76(s,2H)。
(実施例5)N−グリシル−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド5の合成
ジメチルホルムアミド(DMF)3ml中の4−アミノ−1,8−ナフタル酸無水物(0.230g、1.03mmol)とグリシン(0.239g、3.19mmol)との混合物を、窒素下で200℃で10分間マイクロ波処理によって加熱した。混合物のLC/MS分析は、出発材料の無水物の転換が完了したことを示した。混合物を冷却し、ろ過し、沈澱物を乾燥させてN−グリシル−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド5を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ8.65(1H,d,J=8.7Hz);8.44(1H,d,J=6.9Hz);8.19(1H,d,J=8.4Hz);7.67(1H,t,J=7.5Hz);6.85(1H,d,J=8.1Hz);4.67(s,2H)。
(実施例6)N−グリシル−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド6の合成
ジメチルホルムアミド(DMF)3ml中の4−モルホリノ−1,8−ナフタル酸無水物(0.163g、0.63mmol)とグリシン(0.10g、1.33mmol)との混合物を、窒素下で10分間マイクロ波処理を用いて200℃に加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1.0Mのクエン酸で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、N−グリシル−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド6を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ8.63(2H,m),8.55(1H,d,J=8.2Hz);7.95(1H,t,J=8.0Hz);7.50(1H,d,J=8.0Hz);4.82(2H,s);4.20(4H,m);3.36(4H,m)。
(実施例7)N−アミノエチルエトキシ−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド7の合成
0.2Mの2,2’−オキシジエチルアミンジヒドロクロリド(0.247g、1.35mmol)と0.4MのDIEA(0.47ml、2.7mmol)のDMF4.5ml懸濁液を、3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(0.018g、0.073mmol)に添加し、窒素下で5分間マイクロ波処理を用いて150℃に加熱した。混合物を冷却し、1.3MのTFA水溶液25mlで処理し、約2mlに濃縮した。残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、N−アミノエチルエトキシ−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド7を得た。MS m/z 330(M+H)
(実施例8)N−アミノエチルエトキシ−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド8の合成
0.2Mの2,2’−オキシジエチルアミンジヒドロクロリド(0.167g、0.92mmol)と0.4MのDIEA(0.40ml、2.3mmol)のDMF2.5ml懸濁液を、4−アミノ−1,8−ナフタル酸無水物(0.067g、0.30mmol)に添加し、窒素下で10分間マイクロ波処理を用いて170℃に加熱した。混合物を冷却し、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、N−アミノエチルエトキシ−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド8を得た。MS m/z 300(M+H)
(実施例9)N−アミノエチルエトキシ−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド9の合成
0.2Mの2,2’−オキシジエチルアミンジヒドロクロリド(0.135g、0.74mmol)と0.4MのDIEA(0.32ml、1.85mmol)のDMF2.5ml懸濁液を、4−モルホリノ−1,8−ナフタル酸無水物(0.068g、0.24mmol)に添加し、窒素下で12分間マイクロ波処理を用いて150℃に加熱した。混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、N−アミノエチルエトキシ−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド9を得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ8.59(1H,d,J=7.2Hz);8.53(1H,d,J=7.8Hz);8.42(1H,d,J=8.4Hz);7.70(1H,t,J=7.2Hz);7.25(d,1H,J=8.1Hz);4.43(2H,t,J=5.8Hz);4.02(4H,m);3.80(2H,t,J=6.0Hz);3.54(2H,t,J=5.2Hz);3.26(4H,m);2.81(2H,t,J=5.7Hz)。
(実施例10)N−アミノプロピルエチルアミン−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド10aおよびN−アミノエチルプロピルアミン−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド10bの合成
3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(0.641g、2.64mmol)と2−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン(1ml、7.68mmol)とエタノール2.5mlとの混合物を、30分間かけて0℃から100℃に加熱し、次いで100℃で2時間加熱した。LC/MS分析は、反応が完了し、諸生成物が2:1の比で生成されたことを示した。混合物を冷却し、真空下で濃縮し、DMFにおいて採取し、分取HPLCで精製し、それによって諸生成物のN−アミノプロピルエチルアミン−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド10a(H NMR(300MHz,CFCOD):δ9.38(1H,d,J=2.1Hz);9.32(1H,d,J=2.1Hz);8.85(1H,d,J=7.5Hz);8.61(1H,d,J=8.6Hz);8.04(1H,t,J=7.8Hz);4.75(2H,m);3.79(m,2H);3.50(2H,m);3.40(2H,m);2.42(m,2H))、およびN−アミノエチルプロピルアミン−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド10bに純度が約85〜91%で分離された。
(実施例11)N−アミノプロピルエチルアミン−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド11aおよびN−アミノエチルプロピルアミン−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド11bの合成
4−アミノ−1,8−ナフタル酸無水物(0.477g、2.13mmol)と2−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン(0.83ml、6.38mmol)とエタノール2.5mlとの混合物を、30分間かけて0℃から100℃に加熱し、次いでマイクロ波処理を用いて100℃で2時間加熱した。LC/MS分析は、反応が完了し、諸生成物が2:1の比で生成されたことを示した。混合物を冷却し、真空下で濃縮し、DMFにおいて採取し、分取HPLCで精製し、それによって諸生成物のN−アミノプロピルエチルアミン−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド11a(H NMR(300MHz,CFCOD):δ8.82(1H,d,J=7.5Hz);8.61(1H,d,J=8.4Hz);8.07(1H,t,J=8.2Hz);4.75(2H,m);3.80(2H,m);3.49(2H,m);3.41(2H,m);3.34(2H,m))、およびN−アミノエチルプロピルアミン−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド11bに各々純度が約98%で分離された。
(実施例12)N−アミノプロピルエチルアミン−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド12aおよびN−アミノエチルプロピルアミン−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド12bの合成
4−モルホリノ−1,8−ナフタル酸無水物(0.317g、1.06mmol)と2−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン(0.44ml、3.38mmol)とエタノール2.5mlとの混合物を、30分間かけて0℃から100℃に加熱し、次いで100℃で2時間加熱した。LC/MS分析は、反応が完了し、諸生成物が3:1の比で生成されたことを示した。混合物を冷却し、真空下で濃縮し、1.3MのTFA4mlと6mlの酢酸において採取し、分取HPLCで精製し、それによって諸生成物のN−アミノプロピルエチルアミン−(4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド12a(H NMR(300MHz,CFCOD):δ8.80(2H,m);8.69(1H,d,J=8.4Hz);8.19(1H,d,J=8.2Hz);8.07(1H,t,J=8.4Hz);4.74(2H,m);4.54(2H,m);4.21(2H,m);3.79(2H,m);3.44(2H,m);3.34(m,2H);2.36(2H,m))、およびN−アミノエチルプロピルアミン−(4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド12bに各々純度が約93〜99%で分離された。
(実施例13)N−メタンスルホニルオキシエチル−(3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド13の合成
N−ヒドロキシエチル−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミドを、エタノール中において3−ニトロ−1,8−ナフタルイミドとエタノールアミンから、150℃で5分間マイクロ波加熱することによって調製し、沸騰トルエンで沈澱させた。塩化メタンスルホニル(1.05ml、13mmol)を、N−ヒドロキシエチル−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(1.70g、5.94mmol)とピリジン100mlの溶液に添加した。窒素下の室温で数時間撹拌した後、水1リットルを添加し、沈澱物をろ過して、N−メタンスルホニルオキシエチル−(3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド13(2.0g、収率92%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ9.51(1H,d,J=2.0Hz);8.98(1H,d,J=2.0Hz);8.81(1H,d,J=8.2Hz);8.71(1H,d,J=7.4Hz);8.07(1H,t,J=7.5Hz);4.46(4H,m);3.15(3H,s)。
(実施例14)N−ヨードエチル−(3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド14の合成
N−メタンスルホニルオキシエチル−(3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド13(2.0g、5.49mmol)を、2−ブタノン250mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム(5.15g、33.9mmol)で処理し、窒素下の室温で一晩撹拌した。沈澱物をろ過し、溶出液を飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、N−ヨードエチル−(3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド14を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ9.51(1H,d,J=2.1Hz);8.97(1H,d,J=2.1Hz);8.80(1H,d,J=8.3Hz);8.71(1H,d,J=6.9Hz);8.07(1H,t,J=7.4Hz);4.40(2H,t,J=7.4Hz);3.41(2H,t,J=7.4Hz)。
(実施例15)N−(2,4−ジニトロフェニルアミノエチルエトキシ)−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド15の合成
N−アミノエチルエトキシ−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド7(TFA塩、0.190g、0.043mmol)とトリエチルアミン(0.18ml、1.29mmol)とDMF5mlとの溶液を、0℃に冷却した。塩化2,4−ジニトロベンゼンスルホニル(0.128g、0.47mmol)を添加し、溶液を室温に温め、窒素下で1時間撹拌した。LC/MS分析は、スルホン化がほぼ完了したことを示した。残っている塩化2,4−ジニトロベンゼンスルホニルをクエンチするのに、エタノール1ml中の少し過剰なナトリウムエトキシドを添加した。混合物をセライトによってろ過し、DMF15mlおよびエタノール20mlで濯いだ。ろ液を真空下で濃縮し、DMF6mlに溶解し、分取HPLCで精製して、N−(2,4−ジニトロフェニルアミノエチルエトキシ)−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド15を収率61%で得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ9.32(1H,d,J=2.4Hz);9.16(1H,d,J=2.1Hz);8.80(1H,d,J=7.8Hz);8.63(1H,d,J=2.1Hz);8.48(m,2H);8.33(1H,d,J=8.4Hz);7.98(1H,t,J=7.8Hz);5.92(1H,m);4.35(2H,t,J=5.4Hz);3.70(2H,t,J=5.4Hz);3.62(2H,t,J=5.0Hz);3.32(2H,m)。
(実施例16a)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ニトロ−1,8−ナフタルイミド16aの合成
N,N−ビス(アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(0.91g、5.29mmol)のN−メチルモルホリン(NMM)5ml溶液を、4−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(2.54g、9.92mmol)のNMM10ml溶液に添加した。反応を窒素下の室温で5分間撹拌し、次いで38℃で1時間加熱し、次いで120℃(還流)で2時間加熱した。混合物を熱ろ過し、真空下で濃縮し、最低限のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N,N’−(ビス−アミノエチル1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ニトロ−1,8−ナフタルイミド16aを得た。MS m/z 611(M+H)
(実施例16b)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ニトロ−1,8−ナフタルイミド16bの合成
実施例16aと同じ方法に従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド16bを、3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(1.00g、3.91mmol)およびN,N−ビス(アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(11.7mmol、3当量)3mlから、100℃で5分間調製した。
(実施例17)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−クロロ−1,8−ナフタルイミド17の合成
N,N−ビス(アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(また、1,4,8,11−テトラアザウンデカン、0.87ml、5.03mmol)のエタノール2ml溶液を、4−クロロ−1,8−ナフタル酸無水物(2.35g、10.10mmol)のNMM12ml溶液にゆっくりと添加した。反応を窒素下の室温で5分間撹拌し、次いで38℃で45分間加熱し、熱をゆっくりと115℃に上昇させ、1.5時間保持した。混合物を冷却し、ろ過し、真空下で濃縮し、最低限のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−クロロ−1,8−ナフタルイミド17のビスTFA塩を鮮黄色固体として得た。MS m/z 589(M)。
(実施例18)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ブロモ−1,8−ナフタルイミド18の合成
N,N−ビス(アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(また、1,4,8,11−テトラアザウンデカン、0.081ml、0.47mmol)のジオキサン5ml溶液に、3−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(0.267g、0.93mmol)のNMM1.2ml溶液をゆっくりと添加した。反応を窒素下の室温で5分間撹拌し、次いで38℃で45分間加熱し、熱をゆっくりと115℃に上昇させ、1.5時間保持した。混合物を冷却し、ろ過し、真空下で濃縮し、最低限のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ブロモ−1,8−ナフタルイミド18のビスTFA塩を白色固体として得た。MS m/z 679(M+H)
(実施例19)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド19の合成
炭素担持パラジウム(10%Pd/C、76mg)を、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ニトロ−1,8−ナフタルイミド16a(約60%純度、0.12g、0.12mmol)とDMF20mlの溶液に添加した。フラスコを水素ガスでフラッシングし、反応を室温で一晩撹拌した。混合物をセライトによってろ過し、DMFで濯ぎ、濃縮し、分取HPLCで精製して、NN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド19を赤色固体として得た。MS m/z 551(M+H)
(実施例20)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド20の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド(19mg、0.021mmol)とNMM1mlの溶液を、密封した管において70℃に加熱し、3時間保持し、次いで100℃に上昇させ、2時間保持した。混合物を冷却し、酢酸5mlおよび0.1%TFA水溶液1mlに溶解し、分取HPLCで精製して、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド20をビス−TFA塩として得た。MS m/z 691(M+H)
(実施例21)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ジメチルアミノ−1,8−ナフタルイミド21の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド(16mg、0.017mmol)と40%ジメチルアミン水溶液1.5mlの溶液を、密封した管に室温で1時間放置し、次いで60℃に加熱し、1時間保持し、次いで70℃に上昇させ、30分間保持した。ジメチルホルムアミド(0.75ml)を添加し、70℃に加熱して1.5時間継続し、次いで48時間室温で放置した。混合物を冷却し、酢酸5mlおよび0.1%TFA水溶液1mlに溶解させ、分取HPLCで精製して、鮮オレンジ色固体のN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ジメチルアミノ−1,8−ナフタルイミド21をビス−TFA塩として得た。MS m/z 607(M+H)
(実施例22)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メトキシエチル)−1,8−ナフタルイミド22の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド(26mg、0.028mmol)と2−メトキシエチルアミン4mlの溶液を密封した管に入れ、温度を15分間かけて80℃に上昇させ、3.5時間保持した。混合物を冷却し、濃縮し、DMF2mlおよび0.1%TFA水溶液8mlに溶解し、分取HPLCで精製して、オレンジ色固体のN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メトキシエチル)−1,8−ナフタルイミド22をビス−TFA塩として得た。MS m/z 667(M+H)
(実施例23)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−ヒドロキシエチル)−1,8−ナフタルイミド23の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド(36mg、0.040mmol)とエタノールアミン2mlの溶液を密封した管に入れ、温度を15分間かけて80℃に上昇させ、一晩保持した。混合物を冷却し、濃縮し、DMF2mlおよび0.1%TFA水溶液8mlに溶解し、分取HPLCで精製して、鮮赤色固体のN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−ヒドロキシエチル)−1,8−ナフタルイミド23をビス−TFA塩として得た。MS m/z 639(M+H)
(実施例24a)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド24aの合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド(0.112g、0.12mmol)と1−メチルピペラジン7mlの溶液を、15ml容の密封した管に入れ、温度を15分間かけて80℃に上昇させ、15時間保持した。混合物を冷却し、濃縮し、酢酸1mlおよび0.1%TFA水溶液2mlに溶解し、分取HPLCで精製して、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド24aをテトラ−TFA塩として得た。MS m/z 717(M+H)
(実施例24b)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド24bの合成
実施例24aと同じプロトコルに従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド24bを、DMF中でN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド、イミダゾール、炭酸カリウムから加熱して調製した。
(実施例24c)N−メチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド24cの合成
また、実施例24aと同じプロトコルに従って、N−メチル−N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド24cを、N−メチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミドおよびイミダゾールから調製した。
(実施例24d)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−アジド)−1,8−ナフタルイミド24dの合成
また、実施例24aと同じプロトコルに従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−アジド)−1,8−ナフタルイミド24dを、DMF中においてN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド、アジ化ナトリウム、炭酸カリウムから5分間150℃で加熱して調製した。
(実施例25)N,N’−(ビス−N−ホルミル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド25aおよびエナミニウム25bの合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(0.029g、0.047mmol)とギ酸エチル5mlとDMF2mlとの溶液を、窒素下で3.5時間還流した。混合物を冷却し、濃縮し、酢酸1mlおよび0.1%TFA水溶液2mlに溶解し、分取HPLCで精製して、N,N’−(ビス−N−ホルミル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド25a(副生成物)および環化エナミニウム塩25b(主生成物)を分離した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ9.77(d,2H,J=2.4Hz);8.89(d,2H,J=2.4Hz);8.75(2H,d,J=7.5Hz);8.59(2H,d,J=7.2Hz);8.30(s,1H);8.00(2H,t,J=7.2Hz);4.16(m,4H);3.58(m,8H);2.09(m,2H)。
(実施例26)N,N’−(N−ベンジル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド26aおよびN,N’−(ビス−N−ベンジル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド26bの合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(0.112g、0.18mmol)のDMF20ml溶液に、臭化ベンジル(0.27ml、0.22mmol)、続いて0.5NのNaOH(0.44ml、0.22mmol)を窒素下で添加し、一晩撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を分取HPLCで精製して、N,N’−(N−ベンジル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド26a(MS m/z 701(M+H))およびN,N’−(ビス−N−ベンジル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド26b(MS m/z 791(M+H))を各々ビスTFA塩として分離した。
(実施例27)N,N’−(N−アリル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド27aおよびN,N’−(ビス−N−アリル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド27bの合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(0.040g、0.065mmol)のDMF15ml溶液に、臭化アリル(0.12ml、0.14mmol)、続いて0.5NのNaOH(0.27ml、0.14mmol)を窒素下で添加し、一晩撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を分取HPLCで精製して、N,N’−(N−アリル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド27a(MS m/z 651 (M+H))およびN,N’−(ビス−N−アリル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド27b(MS m/z 691 (M+H))を各々ビスTFA塩として分離した。
(実施例28)N,N’−(ビス−N−アセトアミドメチル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド28の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(0.040g、0.065mmol)と2−ブロモアセトアミド(0.045g、0.32mmol)と炭酸セシウム(CsCO、0.022g、0.067mmol)とDMF3mlとの混合物を、窒素下の室温で一晩撹拌した。LC/MS分析は、出発物のN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミドおよびN,N’−(ビス−N−アセトアミドメチル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド28を示した。MS m/z 725(M+H)
(実施例29)N,N’−(N−アセチル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド29の合成
以下の構造:
を有するN,N’−(N−F17BOC−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(14mg、0.010mmol)と、無水酢酸3mlとの混合物を、1時間還流(110℃)し、次いで冷却した。数滴の水を添加し、溶液を濃縮して白色固体にした。TFA1mlを添加し、混合し、室温で1時間放置した。真空下で濃縮すると、黄色固体のN,N’−(N−アセチル−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド29をTFA塩として得た。MS m/z 653(M+H)
(実施例30a)N,N’−(N−エチル−ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド30aの合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド20のビス−TFA塩(32mg、0.035mmol)と炭酸セシウム(36mg、0.11mmol)とアセトニトリル5mlとDMF5mlとの混合物を、窒素下の室温で撹拌した。ヨウ化エチル(0.031ml、0.038mmol)を添加し、一晩撹拌した。10%TFA2mlを添加した後、混合物を真空下で濃縮し、1.3MのTFA水溶液3.5mlおよび酢酸6mlに溶解し、分取HPLCカラムに注入して、N,N’−(N−エチル,ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド30a(MS m/z 719(M+H))、ならびに少量のビスエチル化合物を得た。
(実施例30b)N,N’−(N−シクロプロピルメチル,ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド30bの合成
実施例30aに従って、N,N’−(N−シクロプロピルメチル,ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド30bを、(ブロモメチル)シクロプロパンおよびN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド24bから調製した。
(実施例30c)N,N’−(N−シクロプロピルメチル,(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド30cの合成
実施例30aに従って、N,N’−(N−シクロプロピルメチル,ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド30cを、(ブロモメチル)シクロプロパンおよびN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド16bから調製した。
(実施例31)N,N’−(N−(4−アセチルベンズアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド31aおよびN,N’−(ビス−N−(4−アセチルベンズアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド31bの合成
4−アセチル安息香酸(0.061g、0.36mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.13ml、0.72mmol)、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.133g、0.35mmol)、およびDMF3mlを、窒素下の室温で15分間撹拌した。N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(0.212g、0.35mmol)とDMF12mlとの溶液を添加した。30分後、LC/MS分析は、反応物、ならびに生成物31aおよび31bの存在を示した。反応を室温で一晩撹拌し、TFA水溶液でクエンチし、濃縮し、酢酸およびDMFに溶解し、分取HPLCで精製して、分離かつ精製されたN,N’−(N−(4−アセチルベンズアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド31a(MS m/z 757(M+H))およびN,N’−(ビス−N−(4−アセチルベンズアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド31bを得た。
(実施例32)N,N’−(N−(3−ベンゾイルプロピオンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド32の合成
3−ベンゾイルプロピオン酸(0.037g、0.20mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.07ml、0.40mmol)、HATU(0.077g、0.20mmol)、およびDMF2mlを、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いでそれをN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(0.162g、0.35mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.17ml、0.90mmol)の溶液に添加し、DMF6mlを添加した。30分後、LC/MS分析は、反応物および生成物32の存在を示した。反応を室温で一晩撹拌し、TFA水溶液でクエンチし、濃縮し、酢酸およびDMFに溶解し、分取HPLCで精製して、N,N’−(N−(3−ベンゾイルプロピオンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド32を得た。MS m/z 771(M+H)
(実施例33a)N,N’−(N−(レブリンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド33aの合成
レブリン酸(0.015ml、0.15mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.04ml、0.25mmol)、HATU(0.054g、0.15mmol)、およびDMF1mlを、窒素下の室温で15分間撹拌し、次いでそれを以下の構造を有するN,N’−(N−F17BOC−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(62mg、0.049mmol)と:
ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.02ml)とDMF1mlとの溶液に、室温で添加した。LC/MS分析は、反応物および生成物32の存在を示した。反応を室温で一晩撹拌し、TFA水溶液でクエンチしてフルオロカルバメート保護基を加水分解し、濃縮し、酢酸およびDMFに溶解し、分取HPLCで精製して、N,N’−(N−(レブリンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド33aを得た。MS m/z 709(M+H)
(実施例33b)N,N’−(N−(tert−ブチルマロンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド33bの合成
実施例33aと同じプロトコルに従って、N−(tert−ブチルマロンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド33bを、モノ−tert−ブチルマロン酸およびN,N’−(N−F17BOC−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミドから調製し、続いてN−F17BOC基を加水分解した。
(実施例34)N,N’−(ビス−2−アセトアミド−1,3プロパンジアミン)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド34の合成
1,3−ビスグリシル−1,3−ジアミノプロパン2のビスTFA塩(22mg、0.53mmol)およびDIEA(0.046ml、0.26mmol)を、DMF0.5mlに窒素下の室温で溶解した。4−モルホリノ−1,8−ナフタル酸無水物1(31mg、0.11mmol)を添加した。混合物を150℃で5分間マイクロ波加熱し、次いで加熱を10分間で200℃に上昇させた。反応を1.3MのTFA水溶液4mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、N,N’−(ビス−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド34を得た。MS m/z 719(M+H)
(実施例35)N,N’−(ビス−エチル,マロンジアミド)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド35の合成
,N−ビス(2−アミノエチル)マロンアミド3のTFA塩(0.041mmol)およびDIEA(0.058ml、0.33mmol)を、DMF0.5mlに窒素下の室温で溶解した。4−モルホリノ−1,8−ナフタル酸無水物1(23mg、0.082mmol)を添加した。混合物を180℃で10分間マイクロ波加熱し、次いで加熱を5分間200℃に上昇させた。反応を1.3MのTFA水溶液4mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、N,N’−(ビス−エチル,マロンジアミド)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド35を得た。MS m/z 719(M+H)
(実施例36)N,N’−(ビス−エチル,マロンジアミド)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド36の合成
,N−ビス(2−アミノエチル)マロンアミド3(0.074mmol)のTFA塩およびDIEA(0.10ml、0.59mmol)を、DMF1mlに窒素下の室温で溶解した。3−ニトロ−1,8−ナフタル酸無水物(36mg、0.148mmol)を添加した。混合物を150℃で5分間マイクロ波加熱した。反応を1.3MのTFA水溶液4mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、N,N’−(ビス−エチル,マロンジアミド)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド36を得た。MS m/z 639(M+H)
(実施例37)N,N’−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド37の合成
N−グリシル−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド5(25mg、0.10mmol)とDIEA(0.043ml、0.25mmol)とベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、52mg、0.10mmol)とDMF0.5mlとの溶液を、窒素下の室温で75分間撹拌した。N−アミノプロピルエチルアミン−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド11aのTFA塩(57mg、0.103mmol)とDIEA(0.070ml、0.40mmol)とDMF1mlとの溶液を、窒素下の室温で40分間撹拌した。2種の溶液を混合し、一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、TFA水溶液で希釈し、分取HPLCで精製して、N,N’−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド37を得た。MS m/z 565(M+H)
(実施例38)N,N’−2−アセトアミド−1,2−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド38の合成
N−グリシル−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド6(25mg、0.10mmol)とDIEA(0.043ml、0.25mmol)とベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、52mg、0.10mmol)とDMF0.5mlとの溶液を、窒素下の室温で75分間撹拌した。N−アミノエチルプロピルアミン−(4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド12bのTFA塩(57mg、0.103mmol)とDIEA(0.070ml、0.40mmol)とDMF1mlとの溶液を、窒素下の室温で40分間撹拌した。2種の溶液を混合し、一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、TFA水溶液で希釈し、分取HPLCで精製して、N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミンプロピル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド38のTFA塩を得た。MS m/z 705(M+H)
(実施例39)N,N’−2−アセトアミド−1,2−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド39の合成
N−グリシル−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド5(31mg、0.114mmol)とDIEA(0.040ml、0.23mmol)とベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、61mg、0.12mmol)とDMF1mlとの第1溶液を、窒素下の室温で75分間撹拌した。N−アミノエチルプロピルアミン−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド11bのTFA塩(63mg、0.115mmol)とDIEA(0.070ml、0.40mmol)とDMF1mlとの第2溶液を、窒素下の室温で40分間撹拌した。第1溶液を第2溶液にゆっくりと添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。混合物を10%TFA水溶液でクエンチし、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド39のTFA塩を得た。MS m/z 565(M+H)
(実施例40)N,N’−2−アセトアミド−1,2−エタンジアミン−プロピル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド40の合成
N−グリシル−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド4(47mg、0.145mmol)とDIEA(0.038ml、0.21mmol)とベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、111mg、0.23mmol)とDMF1mlとの第1溶液を、窒素下の室温で75分間撹拌した。N−アミノエチルプロピルアミン−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド10bのTFA塩(106mg、0.177mmol)とDIEA(0.092ml、0.53mmol)とDMF1mlとの第2溶液を、窒素下の室温で40分間撹拌した。第1溶液を第2溶液にゆっくりと添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。混合物を10%TFA水溶液でクエンチし、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、N,N’−2−アセトアミド−1,2−エタンジアミン−プロピル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド40のTFA塩を得た。MS m/z 625(M+H)
(実施例41)N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド41の合成
N−グリシル−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド6(31mg、0.092mmol)とDIEA(0.038ml、0.21mmol)とベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、57mg、0.11mmol)とDMF1mlとの第1溶液を、窒素下の室温で75分間撹拌した。N−アミノプロピルエチルアミン−(4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド12aのTFA塩(57mg、0.092mmol)とDIEA(0.050ml、0.53mmol)とDMF1mlとの第2溶液を、窒素下の室温で40分間撹拌した。第1溶液を第2溶液にゆっくりと添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。混合物を10%TFA水溶液でクエンチし、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド41のTFA塩を得た。MS m/z 705(M+H)
(実施例42)N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド42の合成
N−グリシル−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド4(37mg、0.114mmol)とDIEA(0.040ml、0.23mmol)とベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、78mg、0.16mmol)とDMF1mlとの第1溶液を、窒素下の室温で75分間撹拌した。N−アミノプロピルエチルアミン−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド10aのTFA塩(66mg、0.105mmol)とDIEA(0.055ml、0.31mmol)とDMF1mlとの第2溶液を、窒素下の室温で40分間撹拌した。第1溶液を第2溶液にゆっくりと添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。混合物を10%TFA水溶液でクエンチし、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド42のTFA塩を得た。MS m/z 625(M+H)
(実施例43)N,N’−2−アセトアミド−2−エチレンオキシエチル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド43の合成
N−グリシル−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド4(18mg、0.052mmol)とDIEA(0.030ml、0.17mmol)とベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、28mg、0.054mmol)とDMF0.2mlとの第1溶液を、窒素下の室温で30分間混合した。N−アミノエチルエトキシ−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド7のTFA塩(25mg、0.052mmol)とDIEA(0.020ml、0.12mmol)とDMF0.5mlとの第2溶液を、窒素下の室温で40分間混合した。第1溶液を第2溶液にゆっくりと添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。混合物を10%TFA水溶液でクエンチし、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、N,N’−2−アセトアミド−2−エチレンオキシエチル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド43のTFA塩を得た。MS m/z 612(M+H)
(実施例44)N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド44の合成
3−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(0.409g、1.40mmol)とN−(3−アミノプロピル)ブタン−1,4−ジアミン(スペルミジン、0.11ml、0.70mmol)とエタノール4mlとの溶液を、150℃で5分間マイクロ波加熱した。混合物を冷却し、ろ過し、真空下で濃縮し、酢酸1mlおよびDMF0.5mlに溶解し、分取HPLCで精製して、N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド44のTFA塩を得た。MS m/z 664(M+H)
(実施例45)N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド45の合成
N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−4−ブロモ−1,8−ナフタルイミド44(0.029g、0.031mmol)とモルホリン3mlとの溶液を、80℃で16時間加熱した。LC/MS分析は、反応が完了したことを示した。混合物を冷却し、濃縮し、酢酸2.5mlおよび0.1%TFA水溶液0.5mlに溶解し、分取HPLCで精製して、N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド45を得た。MS m/z 676(M+H)
(実施例46)N,N’−(2−エトキシ−N−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニル)−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド46の合成
炭酸セシウム(0.144g、0.442mmol)を、DMF1.5ml中のN−(2,4−ジニトロフェニルアミノエチルエトキシ)−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド15(79mg、0.14mmol)に窒素下の室温で添加した。7.5ml中のN−ヨードエチル−(3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド14(0.11g、0.28mmol)を添加し、混合物を40℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製して、N,N’−(2−エトキシ−N−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニル)−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド46を得た。MS m/z 827(M)。
(実施例47)N,N’−(2−エトキシ−N−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド47の合成
N,N’−(2−エトキシ−N−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニル)−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド46(36mg、0.043mmol)と炭酸セシウム(0.045g、0.14mmol)とチオフェノール(0.045ml、0.043mmol)とDMF2mlとの溶液を、窒素下の室温で20分間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製して、N,N’−(2−エトキシ−N−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド47を得た。MS m/z 598(M+H)
(実施例48)N,N’−(ビス−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド48の合成
1,3−ビスグリシル−1,3−ジアミノプロパン2(37mg、0.141mmol)のビスHCl塩およびDIEA(0.058ml、0.33mmol)を、窒素下の室温でエタノール2mlに溶解した。エタノール1ml中の4−アミノ−1,8−ナフタル酸無水物(63mg、0.28mmol)とDIEA(0.045ml、0.26mmol)を添加した。混合物を150℃で5分間マイクロ波加熱した。反応を1.3MのTFA水溶液4mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、N,N’−(ビス−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド48を得た。
(実施例49)N,N−ビスメチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−4−N−イミダゾリル,4’−(3−アミノプロピル)アミノ)−1,8−ナフタルイミド49の合成
,N−ビスメチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−4−N−イミダゾリル,4’−ブロモ−1,8−ナフタルイミドのトリフルオロ酢酸塩(0.050g、0.048mmol)と1,3−プロパンジアミン(0.18ml、2.4mmol)とエタノールとDMFとN−メチルモルホリン(NMM)との溶液を、150℃で5分間加熱した。分取HPLCによって、N,N−ビスメチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−4−N−イミダゾリル,4’−(3−アミノプロピル)アミノ)−1,8−ナフタルイミド49を得た。
(実施例50)N,N−ビスメチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−4−N−イミダゾリル,4’−(4−メルカプトプロピルピペラジニル)−1,8−ナフタルイミド50の合成
,N−ビスメチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−4−N−イミダゾリル,4’−ブロモ−1,8−ナフタルイミドのトリフルオロ酢酸塩と過剰ピペラジンとエタノールとDMFとN−メチルモルホリン(NMM)との溶液を加熱した。ピベラジニル付加物を単離し、過剰のエチレンスルフィドで処理した。分取HPLCによって、N,N−ビスメチル,N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−4−N−イミダゾリル,4’−(4−メルカプトプロピルピペラジニル)−1,8−ナフタルイミド50を得た。
(実施例51)N,N’−(ビス−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン)−4−ピベラジニル,4’−(4N−(3−メルカプトプロピル)−ピベラジニル−1,8−ナフタルイミド51の合成
N,N’−(ビス−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン)−4−ピベラジニル,4’−(4N−(3−メルカプトプロピル)−ピベラジニル−1,8−ナフタルイミド51を、実施例50のプロトコルに従って調製した。
(実施例52)N,N’−(N−エチル,N−(N−メチル,N−BOCグリシル),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド52の合成
2−フルオロ−1−エチル−ピリジニウムテトラフルオロホウ酸塩(FEP、0.079g)、N−メチル,N−BOCグリシン(0.070g、0.37mmol)、DIEA(0.071ml)、およびDMF1mlを窒素下の室温で混合かつ撹拌し、次いで、N,N’−(N−エチル,N−H,ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(0.31g、0.37mmol)とDIEA(0.81mmol)とのDMF3ml溶液に添加して、N,N’−(N−エチル,N−(N−メチル,N−BOCグリシル),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド52を得た。MS m/z 852.4(M+H)
(実施例53)N,N’−(N−エチル,N−(N−メチルグリシル),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド53の合成
BOC基を酸で除去して、N,N’−(N−エチル,N−(N−メチルグリシル),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド53を得た。MS m/z 752.1(M+H)
(実施例54)MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)101の合成
N,N’−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド37(18mg、0.025mmol)とDIEA(0.0044ml、0.05mmol)とDMF1.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、以下の構造を有するマレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、19mg、0.025mmol)、
およびDIEA(0.005ml)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.20mlおよび酢酸0.30mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)101を得た。MS m/z 1164(M+H)
(実施例55)MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド)102の合成
N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド38(9mg、0.011mmol)とDIEA(0.0044ml、0.05mmol)とDMF1.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、マレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、18mg、0.025mmol)およびDIEA(0.005ml)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.20mlおよび酢酸0.30mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド)102を得た。MS m/z 1304(M+H)
(実施例56)MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド)103の合成
N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド41(9mg、0.011mmol)とDIEA(0.0044ml、0.05mmol)とDMF1.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、マレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、7mg、0.011mmol)およびDIEA(0.005ml)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.20mlおよび酢酸0.30mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン−エチル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド)103を得た。MS m/z 1304(M+H)
(実施例57)MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)104の合成
N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド39(10mg、0.013mmol)とDIEA(0.003ml、0.03mmol)とDMF0.7mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、マレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、10mg、0.013mmol)およびDIEA(0.005ml)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.10mlおよび酢酸0.30mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)104を得た。MS m/z 1164(M+H)
(実施例58)MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)105の合成
N,N’−2−アセトアミド−1,2−プロパンジアミン−エチル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド42(21mg、0.026mmol)とDIEA(0.016ml、0.092mmol)とDMF0.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、マレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、26mg、0.035mmol)およびDIEA(0.013ml、0.075mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.50mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−プロパンジアミン−エチル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)105を得た。MS m/z 1223(M)。
(実施例59)MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)106の合成
N,N’−2−アセトアミド−1,2−エタンジアミン−プロピル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド40(9mg、0.012mmol)とDIEA(0.004ml、0.023mmol)とDMF0.7mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、マレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、9mg、0.012mmol)およびDIEA(0.005ml)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.10mlおよび酢酸0.30mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)106を得た。MS m/z 1224(M+H)
(実施例60)MC−vc−PAB−(N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)107の合成
N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド(15mg、0.021mmol)とDIEA(0.010ml、0.057mmol)とDMF0.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、DMF0.8ml中のマレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、15mg、0.021mmol)とN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、0.002mmol)とDIEA(0.005ml)を添加し、混合物を35℃で1.5時間撹拌した。混合物をろ過し、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−(4−アザ−オクタニル)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)107を得た。MS m/z 1195(M+H)
(実施例61)MC−vc−PAB−(N,N’−(2−エトキシ−N−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)108の合成
N,N’−(2−エトキシ−N−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド47(7mg、0.009mmol)とDIEA(0.004ml、0.023mmol)とDMF0.7mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、マレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、7mg、0.009mmol)およびDIEA(0.005ml)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をDMF1.6mlで希釈し、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−(2−エトキシ−N−エチルエタンアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)108を得た。MS m/z 1196(M)。
(実施例62)MC−ヒドラゾン−(N,N’−(N−(レブリンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)109の合成
N,N’−(N−(レブリンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド33aのTFA塩(15mg、0.018mmol)、N−[6−マレイミドカプロン酸]ヒドラジド(EMCH、Pierce Biotechnology、20mg、0.088mmol)、酢酸(0.010ml、0.002mmol)、およびDMF3mlを、室温で約48時間撹拌した。混合物をDMFで希釈し、分取HPLCで精製して、MC−ヒドラゾン−(N,N’−(N−(レブリンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)109を得た。MS m/z 916(M+H)
(実施例63)MC−ヒドラゾン−(N,N’−(N−(レブリンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)110の合成
N,N’−(N−(4−アセチルベンズアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド31aのTFA塩(34mg、0.039mmol)、EMCH(Pierce Biotechnology、28mg、0.124mmol)、酢酸(0.011ml、0.002mmol)、エタノール5ml、およびDMF1mlを、室温で一晩撹拌した。混合物をDMFで希釈し、分取HPLCで精製して、MC−ヒドラゾン−(N,N’−(N−(レブリンアミド),ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)110を得た。MS m/z 964(M+H)
(実施例64)MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)111の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド24のテトラ−TFA塩(11mg、0.009mmol)とDIEA(0.008ml、0.092mmol)とDMF0.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、DMF3ml中のマレイミド−カプロイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MC−vc−PAB−OPNP、7mg、0.009mmol)とHOBt(0.002mmol)とDIEA(0.013ml、0.075mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.50mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)111を得た。MS m/z 1315(M)
(実施例64a)MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)111aの合成
実施例64のプロトコルに従って、MC−val−cit−PAB−OPNPとN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド24bを反応させて、MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)111aを得た。
(実施例64b)MC−ala−phe−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)111bの合成
実施例64のプロトコルに従って、MC−ala−phe−PAB−OPNPとN,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド24bを反応させて、MC−ala−phe−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド111bを得た。
(実施例65)MP−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)112の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド24のテトラTFA塩(23mg、0.020mmol)とDIEA(0.017ml、0.098mmol)とDMF0.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、DMF3ml中のマレイミド−プロパノイル−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(MP−vc−PAB−OPNP、9mg、0.012mmol)とDIEA(0.013ml、0.075mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.50mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MP−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)112を得た。MS m/z 1331(M+H)
(実施例67)MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)113の合成
6−マレイミドカプロン酸(3.3mg、0.015mmol)とPyBOP(7mg、0.014mmol)とDIEA(0.004ml、0.024mmol)とHOBt(2mg、0.013mmol)とDMF0.2mlとの混合物を、窒素下の室温で5分間撹拌し、次いで、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド24のテトラTFA塩(14mg、0.012mmol)とDIEA(0.010ml、0.059mmol)とのDMF0.2ml溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、0.1%TFA水溶液7mlおよび酢酸2mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)113を得た。MS m/z 910(M+)。
(実施例68)MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)113aの合成
実施例67の手順に従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド24bを、マレイミドカプロイルアミド,MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)113aに転換した。
(実施例69)tBu−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)114の合成
N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド24のテトラTFA塩(10mg、0.009mmol)とDIEA(0.012ml、0.070mmol)とDMF0.2mlとの混合物を、窒素下の室温で10分間撹拌し、次いで、DMF3ml中のtert−ブチルアジパート−バリン−シトルリン−パラ−アミノベンジル−4−ニトロフェニルカルボネート(tBuAdip−vc−PAB−OPNP、6.4mg、0.009mmol)とDIEA(0.013ml、0.075mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を1.3MのTFA水溶液0.050mlでクエンチし、分取HPLCで精製して、tBu−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)114を得た。MS m/z 1306(M)
(実施例70)N−アセチル,N−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)115の合成
tBu−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)114のTFA塩(2mg、0.001mmol)と無水酢酸(0.013mmol)とトリエチルアミン(0.013mmol)とジクロロメタン0.5mlとの混合物を、室温で約25分間撹拌し、次いで、水1滴を添加し、真空下で濃縮して、N−アセチル,N−t−BuAdip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)を得た。10%TFA(2ml)溶液を添加し、2.5時間撹拌し、濃縮して、N−アセチル,N−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)115を得た。
(実施例71)N−アセチル,N2−NHS−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)116の合成
−アセチル,N−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)115(約2mg、0.001mmol)とN,N’−ジスクシンイミジルカルボネート(DSC、10mg、0.037mmol)とアセトニトリル0.1mlとDMF0.1mlとの混合物を、室温で約1.5時間撹拌し、次いで、酢酸および希釈TFA水溶液でクエンチし、真空下で濃縮し、分取HPLCで精製して、N−アセチル,N−NHS−Adip−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−メチルピペリジン)−1,8−ナフタルイミド)116を得た。MS m/z 1391(M+H)
(実施例72)N−メチル,N−MC−af−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)117の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−メチル,N−MC−af−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)117を調製した。
(実施例73)N−メチル,N−(MC−vc−PAB−N−メチルグリシル)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)118の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−メチル,N−(MC−vc−PAB−N−メチルグリシル)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)118を調製した。
(実施例74)N−メチル,N−(MC−af−PAB−N−メチルグリシル)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)119の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−メチル,N−(MC−af−PAB−N−メチルグリシル)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)119を調製した。
(実施例75)N−メチル,N−(MC−vc−PAB−(3−N−メチルプロパンアミド))−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾール)−1,8−ナフタルイミド)120の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−メチル,N−(MC−vc−PAB−(3−N−メチルプロパンアミド))−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)120を調製した。
(実施例76)N−メチル,N(Mc−af−PAB−(3−N−メチルプロパンアミド))−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド121の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−メチル,N−(MC−af−PAB−(3−N−メチルプロパンアミド))−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミドノ121を調製した。
(実施例77)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(4−N−イミダゾリル,4’−N−(MC−vc−PAB)−1,8−ナフタルイミド)122の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(4−N−イミダゾリル,4’−N−(MC−vc−PAB)−1,8−ナフタルイミド)122を調製した。
(実施例78)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(4−N−イミダゾリル,4’−N−(MC−af−PAB)−1,8−ナフタルイミド)122aの合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(4−N−イミダゾリル,4’−N−(MC−af−PAB)−1,8−ナフタルイミド)122aを調製した。
(実施例79)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(4−N−イミダゾリル,4’−N−(MC−vc)−1,8−ナフタルイミド)123の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(4−N−イミダゾリル,4’−N−(MC−vc)−1,8−ナフタルイミド)123を調製した。
(実施例80)N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(3−ニトロ,4’−N−(MP−gly−val−cit)−1,8−ナフタルイミド)123aの合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−ビスN−メチル−プロパンジアミン)−(4−N−イミダゾリル,4’−N−(MC−vc)−1,8−ナフタルイミド)123aを調製した。
(実施例81)N−エチル,N−MC−af−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)124の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−エチル,N−MC−af−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)124を調製した。
(実施例82)N−エチル,N−MC−af−PAB−(N−メチルバリン)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)125の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−エチル,N−MC−af−PAB−(N−メチルバリン)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)125を調製した。
(実施例83)N−H,N−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)126の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)126を調製した。
(実施例84)N−H,N−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−3−ニトロ,4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)126aの合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−3−ニトロ,4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)126aを調製した。
(実施例85)N−H,N−MC−af−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)127の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−MC−af−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)127を調製した。
(実施例86)N−H,N−(tert−ブチルアジパート−gly−gly−gly−PAB)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)128の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(tert−ブチルアジパート−gly−gly−gly−PAB)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)128を調製した。
(実施例87)N−H,N−(MC−val−cit)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)129の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(MC−val−cit)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)129を調製した。
(実施例88)N−H,N−(MC−vc−gly)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)130の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(MC−vc−gly)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)130を調製した。
(実施例89)N−H,N−(MC−af)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)131の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(MC−af)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)131を調製した。
(実施例90)N−H,N−(MC−ala−phe−gly)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)132の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(MC−ala−phe−gly)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)132を調製した。
(実施例91)N−H,N−(コハク酸−gly−val−cit)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)133の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(コハク酸−gly−val−cit)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)133を調製した。
(実施例92)N−H,N−(コハク酸−gly−val−cit−gly)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)134の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(コハク酸−gly−val−cit−gly)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)134を調製した。
(実施例93)N−H,N−(コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)135の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)135を調製した。
(実施例94)N−H,N−(N−ヒドロキシスクシンイミド−コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)135aの合成
実施例69のプロトコルに従って、実施例89からの酸135を、NHSエステルのN−H,N−(N−ヒドロキシスクシンイミド−コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)135aに転換した。
(実施例95)N−H,N−(コハク酸−gly−ala−phe−gly)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)136の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(コハク酸−gly−ala−phe−gly)−(N,N’−(ビスアミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)136を調製した。
(実施例96)N−エチル,N−(MC−vc−PAB−N−メチルバリン)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)137の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−エチル,N−(MC−vc−PAB−N−メチルバリン)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)137を調製した。
(実施例97)N−エチル,N−(マレイミド−4−オキソ−カプロイル−vc−PAB−N−メチルバリン)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)138の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−エチル,N−(マレイミド−4−オキソ−カプロイル−vc−PABN−メチルバリン)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス2−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)138を調製した。
(実施例98)N−メチル,N−(N−メチルグリシル)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)139の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−メチル,N−(N−メチルグリシル)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)139を調製した。
(実施例99)N−H,N−(メトキシエトキシエトキシアセトアミド)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)140の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−H,N−(メトキシエトキシエトキシアセトアミド)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)140を調製した。
(実施例100)N−(MC−vc−PAB),N−(メトキシエトキシエトキシアセトアミド)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)141の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−(MC−vc−PAB),N−(メトキシエトキシエトキシアセトアミド)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)141を調製した。
(実施例101)N−(MC−af−PAB),N−(メトキシエトキシエトキシアセトアミド)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)142の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、N−(MC−af−PAB),N−(メトキシエトキシエトキシアセトアミド)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス4−N−イミダゾリル−1,8−ナフタルイミド)142を調製した。
(実施例102)N−シクロプロピルメチル,N−MP−gly−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)143の合成
前述の実施例のプロトコルに従って、MP−gvc−PAB−OPNPとN,N’−(N−シクロプロピルメチル,ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド30cを反応させて、N−シクロプロピルメチル,N−マレイミドプロピル−gly−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)143を得た。
(実施例103)トラスツズマブと102の複合によるトラスツズマブ−MC−vc−PAB−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド)201の調製
1個のバイアルに入っているHERCEPTIN(登録商標)(huMAb4D5−8、rhuMAb HER2、米国特許第5821337号)抗体440mgを、MES緩衝液(MESが25mM、NaClが50mM、pH5.6)50mLに溶解し、同じ緩衝液において平衡に保たれている陽イオン交換カラム(Sepharose S、15cm×1.7cm)に装入した。次いで、カラムを同じ緩衝液(5カラム体積)で洗浄した。トラスツズマブを、緩衝液のNaCl濃度を200mMに上昇させることによって溶出させた。抗体を含む分画を集め、10mg/mLに希釈し、リン酸カリウムが50mM、NaClが50mM、EDTAが2mM、pHが6.5の緩衝液に透析した。
pH8.0の500mMホウ酸ナトリウムおよび500mM塩化ナトリウムに溶解したトラスツズマブを、過剰な100mMジチオトレイトール(DTT)で処理した。37℃で約30分間インキュベートした後、緩衝液をSephadex G25樹脂で溶出して交換し、1mMのDTPAを含むPBSで溶出した。チオール/Ab値は、還元済み抗体の濃度を溶液の280nmの吸光度から決定し、DTNB(Aldrich、ミルウォーキー、ウィスコンシン州)との反応によるチオールの濃度を412nmの吸光度から決定することによって確認される。PBSに溶解した還元済み抗体を、氷上で冷却する。
DMSOに溶解した薬剤リンカー試薬のマレイミドカプロイル−(バリン−シトルリン)−(パラ−アミノベンジルオキシカルボニル)−(N,N’−2−アセトアミド−1,3−エタンジアミン−プロピル)−ビス−4−モルホリノ−1,8−ナフタルイミド102を、既知濃度のアセトニトリルおよび水に希釈し、PBS中の冷却した還元済み抗体トラスツズマブに添加した。約1時間後、マレイミドを過剰に添加して、反応をクエンチし、いずれの未反応の抗体のチオール基にキャップをつける。反応混合物を遠心限外ろ過によって濃縮し、201を、PBS中のG25樹脂に通して溶出させて精製かつ脱塩し、滅菌条件下で0.2μmのフィルタに通してろ過し、貯蔵のために凍結させる。
(実施例104)トラスツズマブ−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)202の調製
実施例103のプロトコルに従って、抗体薬剤結合体のトラスツズマブ−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)202を、トラスツズマブとMC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)111aを結合体化することによって調製した。
(実施例105)トラスツズマブ−MC−ala−phe−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)203の調製
実施例103のプロトコルに従って、抗体薬剤結合体のトラスツズマブ−MC−ala−phe−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)203を、トラスツズマブとMC−ala−phe−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)111bを結合体化することによって調製した。
(実施例106)トラスツズマブ−(コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)204の調製
トラスツズマブを単離するために実施例103のプロトコルに従って、抗体薬剤結合体のトラスツズマブ−(コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)204を、トラスツズマブとN−H,N−(N−ヒドロキシスクシンイミド−コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)135aを結合体化することによって調製した。
(実施例107)トラスツズマブ−MC−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−3−ニトロ,4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)205の調製
実施例103のプロトコルに従って、抗体薬剤結合体のトラスツズマブ−MC−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−3−ニトロ,4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)205を、トラスツズマブと(N−H,N−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−3−ニトロ,4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)126aを結合体化することによって調製した。
(実施例108)トラスツズマブ−MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)206の調製
実施例103のプロトコルに従って、抗体薬剤結合体のトラスツズマブ−MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)206を、トラスツズマブとMC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)113aを結合体化することによって調製した。
(実施例109)トラスツズマブ−MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)207の調製
実施例103のプロトコルに従って、抗体薬剤結合体のトラスツズマブ−N−シクロプロピルメチル,N−マレイミドプロピル−gly−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8ナフタルイミド207を、トラスツズマブとN−シクロプロピルメチル,N−マレイミドプロピル−gly−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)143を結合体化することによって調製した。
(実施例110)インビトロでの細胞増殖アッセイ
ADCの効果を、以下のプロトコルを使用する細胞増殖アッセイによって測定した(Promega Corp. Technical Bulletin TB288;Mendozaら、(2002年)Cancer Res.、第62巻、5485〜5488頁):
1.培地中に約10個の細胞(SKBR−3、BT474、MCF7、またはMDA−MB−468)を含む細胞培養100μlのアリコートを、96ウェルの不透明な壁付きプレートの各ウェルに配置した。
2.培地を有し、細胞を含まない対照ウェルを製造した。
3.ADCを実験用ウェルに添加し、3〜5日間インキュベートした。
4.プレートを、約30分間室温で平衡に保った。
5.各ウェルに存在する細胞培地の体積と等しい体積のCellTiter−Glo試薬を添加した。
6.細胞溶解を誘発させるのに、内容物をオービタルシェーカー上で2分間混合した。
7.発光シグナルを安定化させるのに、プレートを室温で10分間インキュベートした。
8.発光を、RLU=相対発光量としてグラフに記録し、報告した。
本発明は、本発明の少数の態様の例示として意図される実施例において開示した特定の実施形態によって範囲を限定されるものではなく、機能的に等価などんな実施形態も本発明の範囲内にある。実際、本明細書に示され開示されるものに加えて本発明の様々な改変形態は、当業者には明らかになるであろうし、添付の特許請求の範囲内にあることが意図される。
本明細書に引用したすべての参照は、個々の刊行物または特許または特許出願のそれぞれが、その全体がすべての目的のために参照により組み込まれていることが具体的かつ個別に示されているのと同程度に、その全体においてすべての目的のために参照によって組み込まれている。
図1は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−○−トラスツズマブおよび−●−トラスツズマブ−MC−vc−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)202を用いて処理したSK−BR−3細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。 図2は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブおよび−○−トラスツズマブ−MC−ala−phe−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)203を用いて処理したSK−BR−3細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。 図3は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブおよび−○−トラスツズマブ−(コハク酸−gly−ala−phe)−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)204を用いて処理したBT−474細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはアミノ基で結合されている)。 図4は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブおよび−▲−トラスツズマブ−(MC−val−cit−PAB−(N,N’−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−3−ニトロ,4−アミノ−1,8−ナフタルイミド)205を用いて処理したBT−474細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。 図5は、相対発光量(RLU)と抗体またはADCのμg/ml濃度について測定した、−●−トラスツズマブ、−◆−トラスツズマブ−MC−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−(4−N−イミダゾリル)−1,8−ナフタルイミド)206、および−▼−トラスツズマブ−N−シクロプロピルメチル,N−マレイミドプロピル−gly−val−cit−PAB−(N,N’−(ビス−アミノエチル−1,3−プロパンジアミン)−ビス−3−ニトロ−1,8−ナフタルイミド)207を用いて処理したSK−BR−3細胞のインビトロ細胞増殖アッセイを示している。H=トラスツズマブ(Hはシステイン[cys]で結合されている)。 図6は、マレイミドストレッチャーおよび場合によってはp−アミノベンジルオキシカルボニル(PAB)自壊的スペーサーを有するバリン−シトルリン(val−cit、またはvc)ジペプチドリンカーの調製方法を示しており、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり、mは、0〜4の整数である。 図7は、マレイミドストレッチャーユニットおよびp−アミノベンジル自壊的スペーサーユニットを有するphe−lys(Mtr)ジペプチドリンカー試薬の調製方法を示しており、Qは、−C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり、mは、0〜4の整数である。 図8は、薬剤部分のアミノ基をリンカー試薬に共有結合させてビス−1,8−ナフタルイミドリンカー試薬を生成する3種の典型的な方法を示している。 図9は、ビス−1,8−ナフタルイミドリンカー試薬の合成方法を示している。 図10は、BHMS基を含む枝分かれ状リンカー試薬の合成方法を示している。

Claims (24)

  1. リンカーによって1個または複数のビス−1,8ナフタルイミド薬剤部分に共有結合している抗体を含む式Iの抗体薬剤結合体化合物、
    または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を含む、癌治療のための組成物であって、
    式中、
    Abは、抗体であり;
    Lは、Abに共有結合しているリンカーであり、Lは、Dに共有結合しており;
    Dは、以下の構造:
    から選択されるビス−1,8−ナフタルイミド薬剤部分であり;
    波線は、Lへの共有結合を示し;
    ここで、Lは、式:
    を有し、式中、
    各Wは、それぞれ独立に、アミノ酸ユニットであり、
    wは、0から12の範囲の整数であり、
    SPは、スペーサーユニットであり、
    yは、0、1、または2であり、
    pは、1から20の整数でありそして
    該抗体が、(1)〜(36)から選択される1種もしくは複数の腫瘍関連性抗原または細胞表面受容体:
    (1)BMPR1B(骨形成タンパク質受容体IB型(Genbankアクセッション番号NM_001203));
    (2)E16(LAT1、SLC7A5、Genbankアクセッション番号NM_003486);
    (3)STEAP1(前立腺の6回膜貫通型上皮抗原、Genbankアクセッション番号NM_012449);
    (4)0772P(CA125、MUC16、Genbankアクセッション番号AF361486);
    (5)MPF(MPF、MSLN、SMR、巨核球促進因子、メソテリン、Genbankアクセッション番号NM_005823);
    (6)Napi3b(NAPI−3B、NPTIIb、SLC34A2、溶質キャリアファミリー34(リン酸ナトリウム)、メンバー2、II型ナトリウム依存性リン酸輸送体3b、Genbankアクセッション番号NM_006424);
    (7)Sema5b(FLJ10372、KIAA1445、Mm.42015、SEMA5B、SEMAG、セマフォリン5b Hlog、semaドメイン、トロンボスポンジン7反復(1型および1型様)、膜貫通ドメイン(TM)、および短い細胞質ドメイン、(セマフォリン)5B、Genbankアクセッション番号AB040878);
    (8)PSCA hlg(2700050C12Rik、C530008O16Rik、RIKEN cDNA 2700050C12、RIKEN cDNA 2700050C12遺伝子、Genbankアクセッション番号AY358628);
    (9)ETBR(エンドセリンB型受容体、Genbankアクセッション番号AY275463);
    (10)MSG783(RNF124、仮想タンパク質FLJ20315、Genbankアクセッション番号NM_017763);
    (11)STEAP2(HGNC_8639、IPCA−1、PCANAP1、STAMP1、STEAP2、STMP、前立腺癌関連性遺伝子1、前立腺癌関連性タンパク質1、前立腺の6回膜貫通型上皮抗原2、6回膜貫通型前立腺タンパク質、Genbankアクセッション番号AF455138);
    (12)TrpM4(BR22450、FLJ20041、TRPM4、TRPM4B、一過性受容器電位カチオンチャネル、サブファミリーM、メンバー4、Genbankアクセッション番号NM_017636);
    (13)CRIPTO(CR、CR1、CRGF、CRIPTO、TDGF1、奇形癌誘導性増殖因子、Genbankアクセッション番号NP_003203またはNM_003212);
    (14)CD21(CR2(補体受容体2)またはC3DR(C3d/エプスタインバーウイルス受容体)またはHs.73792、Genbankアクセッション番号M26004);
    (15)CD79b(CD79B、CD79β、IGb(免疫グロブリン関連性β)、B29、Genbankアクセッション番号NM_000626);
    (16)FcRH2(IFGP4、IRTA4、SPAP1A(SH2ドメイン含有ホスファターゼアンカータンパク質1a)、SPAP1B、SPAP1C、Genbankアクセッション番号NM_030764);
    (17)HER2(Genbankアクセッション番号M11730);
    (18)NCA(Genbankアクセッション番号M18728);
    (19)MDP(Genbankアクセッション番号BC017023);
    (20)IL20Rα(Genbankアクセッション番号AF184971);
    (21)ブレビカン(Genbankアクセッション番号AF229053);
    (22)EphB2R(Genbankアクセッション番号NM_004442);
    (23)ASLG659(Genbankアクセッション番号AX092328);
    (24)PSCA(Genbankアクセッション番号AJ297436);
    (25)GEDA(Genbankアクセッション番号AY260763);
    (26)BAFF−R(B細胞活性化因子受容体、BLyS受容体3、BR3、NP_443177.1);および
    (27)CD22(B細胞受容体CD22−Bアイソフォーム、NP−001762.1);
    (28)CD79a(CD79A、CD79α、免疫グロブリン関連性α、Igβ(CD79B)と共有結合的に相互作用し、IgM分子で表面上に結合体を形成するB細胞特異的タンパク質、B細胞分化に関与するシグナルを伝達する、Genbankアクセッション番号NP_001774.1);
    (29)CXCR5(バーキットリンパ腫受容体1、CXCL13ケモカインによって活性化され、リンパ球遊走および体液防御において機能し、HIV−2感染ならびにおそらくAIDS、リンパ腫、骨髄腫、および白血病の発症に一定の役割を果たすGタンパク質共役型受容体、Genbankアクセッション番号NP_001707.1);
    (30)HLA−DOB(ペプチドを結合し、CD4+Tリンパ球にそれらを提示するMHCクラスII分子(Ia抗原)のβサブユニット、Genbankアクセッション番号NP_002111.1);
    (31)P2X5(プリン作動性受容体P2Xリガンド開口型イオンチャネル5、細胞外ATPによって開口されたイオンチャネル、シナプス伝達および神経形成に関与している可能性があり、欠損は、特発性不安定膀胱の病態の一因であり得る、Genbankアクセッション番号NP_002552.2);
    (32)CD72(B細胞分化抗原CD72、Lyb−2、Genbankアクセッション番号NP_001773.1);
    (33)LY64(リンパ球抗原64(RP105)、ロイシンリッチリピート(LRR)ファミリーのI型膜タンパク質、B細胞活性化およびアポトーシスを調節し、機能損失は、全身性エリテマトーデス患者の疾患活性の増大に関連する、Genbankアクセッション番号NP_005573.1);
    (34)FCRH1(Fc受容体様タンパク質1、Ig様C2型およびITAMドメインを含む免疫グロブリンFcドメインの推定受容体、Bリンパ球分化に一定の役割を果たす可能性がある、Genbankアクセッション番号NP_443170.1);
    (35)IRTA2(免疫グロブリンスーパーファミリー受容体転座関連性2、B細胞発生およびリンパ腫発症で役割を果たす可能性がある推定免疫受容体;転座による遺伝子の調節解除がいくつかのB細胞悪性腫瘍を生じる、Genbankアクセッション番号NP_112571.1);および
    (36)TENB2(増殖因子のEGF/ヘレグリンファミリーおよびフォリスタチンと関係する推定膜貫通型プロテオグリカン、Genbankアクセッション番号AF179274)
    に結合する、
    組成物。
  2. pが、2から8である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記抗体薬剤結合体が、H−MC−af−PAB−(ビス4−N−イミダゾリルE)であり、ここで、Eが、ビス−1,8ナフタルイミドである、請求項に記載の組成物。
  4. 前記化合物が次式:
    を有する、請求項に記載の組成物であって、
    式中、wおよびyはそれぞれ、0である、
    組成物。
  5. 前記化合物が次式:
    を有する、請求項に記載の組成物。
  6. 前記化合物が次式:
    を有する、請求項に記載の組成物。
  7. wが、2から12の範囲の整数である、請求項に記載の組成物。
  8. wが、2である、請求項に記載の組成物。
  9. が、−バリン−シトルリン−である、請求項に記載の組成物。
  10. が、−アラニン−フェニルアラニン−である、請求項に記載の組成物。
  11. 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記抗体が、二重特異性抗体である、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記抗体が、キメラ抗体である、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記抗体が、ヒト化抗体である、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記抗体が、huMAb4D5−8(トラスツズマブ)である、請求項1に記載の組成物。
  16. 前記抗体が、抗体フラグメントである、請求項1に記載の組成物。
  17. 前記抗体フラグメントが、Fabフラグメントである、請求項16に記載の組成物。
  18. 有効量の請求項1に記載の抗体薬剤結合体化合物、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される希釈剤、担体、もしくは賦形剤を含む、医薬組成物。
  19. さらに、チューブリン形成モジュレーター、トポイソメラーゼ阻害剤、およびDNA結合剤から選択される化学療法剤の治療有効量を含む請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 癌治療のための医薬品の調製における、請求項1に記載の組成物の使用。
  21. 請求項1に記載の組成物;
    容器;および
    前記組成物が癌の治療に使用することができるということを示す添付文書またはラベルを含む、製品。
  22. 前記添付文書またはラベルが、前記組成物がErbB2受容体の過剰発現を特徴とする癌の治療に使用することができるということを示す、請求項21に記載の製品。
  23. 前記癌が、乳癌である、請求項22に記載の製品。
  24. ビス−1,8ナフタルイミド薬剤部分と抗体とを結合体化することを含む、請求項1に記載の抗体薬剤結合体化合物を作製する方法。
JP2007544495A 2004-12-01 2005-11-29 抗体薬剤結合体および方法 Expired - Fee Related JP4993645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63261304P 2004-12-01 2004-12-01
US60/632,613 2004-12-01
PCT/US2005/043409 WO2006060533A2 (en) 2004-12-01 2005-11-29 Conjugates of 1, 8-bis-naphthalimides with an antibody

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008521920A JP2008521920A (ja) 2008-06-26
JP2008521920A5 JP2008521920A5 (ja) 2008-12-25
JP4993645B2 true JP4993645B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36263731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544495A Expired - Fee Related JP4993645B2 (ja) 2004-12-01 2005-11-29 抗体薬剤結合体および方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1817059A2 (ja)
JP (1) JP4993645B2 (ja)
WO (1) WO2006060533A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070134243A1 (en) * 2004-12-01 2007-06-14 Gazzard Lewis J Antibody drug conjugates and methods
US7947839B2 (en) 2004-12-01 2011-05-24 Genentech, Inc. Heterocyclic-substituted bis-1,8 naphthalimide compounds, antibody drug conjugates, and methods of use
KR101088335B1 (ko) * 2006-03-24 2011-11-30 로레알 티올/디술피드 나프틸이미드 형광 염료를 함유하는 염색 조성물, 및 상기 색소를 이용한 케라틴 물질의 미백 방법
US8070830B2 (en) 2006-03-24 2011-12-06 L'oreal S.A. Fluorescent entity, dyeing composition containing at least one fluorescent entity comprising at least one heterocycle, with at least one internal cationic charge, and method for lightening keratin materials using said at least one fluorescent entity
FR2898902B1 (fr) * 2006-03-24 2010-09-10 Oreal Colorants particuliers de type naphtalimide, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en oeuvre et utilisations
FR2898903B1 (fr) 2006-03-24 2012-08-31 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant disulfure fluorescent, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
US8008316B2 (en) 2006-09-12 2011-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Azonafide derived tumor and cancer targeting compounds
CN101802013B (zh) 2007-07-16 2014-07-02 健泰科生物技术公司 人源化抗cd79b抗体和免疫偶联物及使用方法
NZ583367A (en) 2007-07-16 2012-10-26 Genentech Inc Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
FR2921373B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant derive d'indole styryle a linker alkylene, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921376B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Compose styryl tetrahydroquinolinium thiol/disulfure, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921377B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Compose styryl a motif hydroxy(cyclo)alkylamino thiol/disulfure, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921381B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant hemicyanine styryle thiol/disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
US8119656B2 (en) 2007-12-07 2012-02-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Inhibitors of the influenza virus non-structural 1 protein
WO2009089537A2 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Northwestern University Anti-cancer compounds
MX2010008437A (es) 2008-01-31 2010-11-25 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd79b e inmunoconjugados y metodos de uso.
WO2009144205A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Basf Se Rylene-based semiconductor materials and methods of preparation and use thereof
BRPI1006141B8 (pt) 2009-01-12 2021-05-25 Cytomx Therapeutics Llc composições de anticorpo modificado, métodos para preparar e usar as mesmas
US8877897B2 (en) 2010-02-23 2014-11-04 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
JP6253987B2 (ja) 2010-12-20 2017-12-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗メソテリン抗体及びイムノコンジュゲート
AR090549A1 (es) 2012-03-30 2014-11-19 Genentech Inc Anticuerpos anti-lgr5 e inmunoconjugados
BR112014027166A2 (pt) 2012-05-01 2017-06-27 Genentech Inc anticorpo, ácido nucleico, célula hospedeira, método para produzir um anticorpo, imunoconjugado, formulação farmacêutica, método de tratamento, método de inibir proliferação e métodos de detecção.
CN104411739B (zh) * 2012-05-02 2017-03-08 路博润高级材料公司 芳族分散剂组合物
EP3925627A1 (en) * 2012-05-15 2021-12-22 Concortis Biosystems, Corp Drug-conjugates and uses thereof
MA37538B1 (fr) 2012-05-21 2017-11-30 Genentech Inc Anticorps et immunoconjugués anti-ly6e et procédés d'utilisation
CA2879670A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Genentech, Inc. Anti-etbr antibodies and immunoconjugates
MX2015001399A (es) 2012-08-02 2015-09-07 Genentech Inc Anticuerpos anti-etbr e inmunoconjugados.
CN103013497A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 武汉大学 一种巯基荧光探针及其制备方法
GB201309807D0 (en) 2013-05-31 2013-07-17 Pharma Mar Sau Antibody drug conjugates
CN105518027A (zh) 2013-09-17 2016-04-20 豪夫迈·罗氏有限公司 使用抗lgr5抗体的方法
AR098126A1 (es) 2013-10-21 2016-05-04 Genentech Inc Anticuerpos anti-ly6e (locus e del complejo del antígeno 6 linfocítico), inmunoconjugados y métodos para usarlos
LT3262071T (lt) 2014-09-23 2020-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd79b imunokonjugatų naudojimo būdai
JP6486316B2 (ja) 2015-11-03 2019-03-20 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 抗体−薬物複合体(adc)およびそれを形成するための方法
TR201618160A2 (tr) * 2016-12-09 2018-06-21 T C Istanbul Medipol Ueniversitesi Parazi̇ti̇k ve neoplasti̇k hastaliklarin tedavi̇si̇nde kullanima uygun özgün i̇laç molekülleri̇ ve bunlarin hazirlanmasinda kullanilacak usuller
JOP20190254A1 (ar) 2017-04-27 2019-10-27 Pharma Mar Sa مركبات مضادة للأورام
CN107625771B (zh) * 2017-09-27 2018-12-14 徐州玖胜医疗器械有限公司 一种miR-17基因抑制剂及用于治疗胃癌的用途
TWI824043B (zh) 2018-10-25 2023-12-01 西班牙商瑪製藥股份有限公司 藥物抗體共軛物
US20230218774A1 (en) 2019-09-05 2023-07-13 Pharma Mar, S.A. Drug antibody conjugates
AU2021260792A1 (en) 2020-04-21 2022-11-24 Pharma Mar, S.A. Drug antibody conjugates

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4970198A (en) 1985-10-17 1990-11-13 American Cyanamid Company Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex)
US5079233A (en) 1987-01-30 1992-01-07 American Cyanamid Company N-acyl derivatives of the LL-E33288 antitumor antibiotics, composition and methods for using the same
DE3707651A1 (de) 1987-03-10 1988-09-22 Knoll Ag Bis-naphthalimide, ihre herstellung und verwendung
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
US5416089A (en) 1993-06-24 1995-05-16 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Polycyclic and heterocyclic chromophores for bis-imide tumoricidals
IL110460A (en) 1993-08-18 2001-01-11 Basf Ag Bite-naphthalimides, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5561042A (en) 1994-07-22 1996-10-01 Cancer Therapy And Research Center Diamine platinum naphthalimide complexes as antitumor agents
US5641782A (en) 1995-02-16 1997-06-24 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 3-aromatic and 3-heteroaromatic substituted bisnaphthalimides
AU716785B2 (en) 1995-07-27 2000-03-09 Genentech Inc. Stabile isotonic lyophilized protein formulation
JP3646191B2 (ja) 1996-03-19 2005-05-11 大塚製薬株式会社 ヒト遺伝子
ATE400587T1 (de) 1999-10-29 2008-07-15 Genentech Inc Gegen das prostata-stammzellantigen (psca) gerichtete antikörper und deren verwendung
ES2591102T3 (es) 1999-11-29 2016-11-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Aislamiento de cinco genes novedosos que codifican nuevos melanomas de tipo receptor de Fc implicados en la patogénesis del linfoma/melanoma
US20040001827A1 (en) 2002-06-28 2004-01-01 Dennis Mark S. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
ATE337403T1 (de) 1999-12-24 2006-09-15 Genentech Inc Verfahren und verbindungen zur verlängerung der halbwertzeiten bei der ausscheidung von biowirksamen verbindungen
US20040005561A1 (en) 2000-03-01 2004-01-08 Corixa Corporation Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
WO2001090304A2 (en) 2000-05-19 2001-11-29 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
AU2001270118A1 (en) 2000-08-24 2002-03-04 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
EP1311662A2 (en) 2000-08-24 2003-05-21 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
WO2002030268A2 (en) 2000-10-13 2002-04-18 Eos Biotechnology, Inc. Methods of diagnosis of prostate cancer, compositions and methods of screening for modulators of prostate cancer
US20020159986A1 (en) 2001-01-12 2002-10-31 John Langenfeld Bone morphogenetic protein-2 in the treatment and diagnosis of cancer
AU2002314901A1 (en) 2001-06-04 2002-12-16 Eos Biotechnology, Inc. Methods of diagnosis and treatment of androgen-dependent prostate cancer, prostate cancer undergoing androgen-withdrawal, and androgen-independent prostate cancer
ATE483976T1 (de) 2001-06-05 2010-10-15 Exelixis Inc Gfats als modifikatoren des p53-wegs und verwendungsverfahren
US7189507B2 (en) 2001-06-18 2007-03-13 Pdl Biopharma, Inc. Methods of diagnosis of ovarian cancer, compositions and methods of screening for modulators of ovarian cancer
CA2451465A1 (en) 2001-06-18 2002-12-27 Eos Biotechnology Inc. Methods of diagnosis of ovarian cancer, compositions and methods of screening for modulators of ovarian cancer
CA2633171C (en) 2001-06-20 2012-11-20 Genentech, Inc. Antibodies against tumor-associated antigenic target (tat) polypeptides
AU2002337657A1 (en) 2001-07-25 2003-02-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Novel genes, compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of prostate cancer
US20030124579A1 (en) 2001-09-05 2003-07-03 Eos Biotechnology, Inc. Methods of diagnosis of ovarian cancer, compositions and methods of screening for modulators of ovarian cancer
NZ573831A (en) 2001-09-18 2010-07-30 Genentech Inc Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor, particularly breast tumor - TAT193
US20040249144A1 (en) 2001-10-03 2004-12-09 Zairen Sun Regulated breast cancer genes
US7098302B2 (en) 2001-10-12 2006-08-29 University Of Vermont And State Agricultural College Binding peptides specific for the extracellular domain of ErbB2 and uses therefor
US20040241703A1 (en) 2002-08-19 2004-12-02 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
US20050123925A1 (en) 2002-11-15 2005-06-09 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
US20050238650A1 (en) 2002-04-17 2005-10-27 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of tumor of hematopoietic origin
CN1685055A (zh) 2001-10-31 2005-10-19 爱尔康公司 骨形态发生蛋白(bmp)、bmp受体和bmp结合蛋白及它们在诊断和治疗青光眼中的用途
US20030232350A1 (en) 2001-11-13 2003-12-18 Eos Biotechnology, Inc. Methods of diagnosis of cancer, compositions and methods of screening for modulators of cancer
WO2003042661A2 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Protein Design Labs, Inc. Methods of diagnosis of cancer, compositions and methods of screening for modulators of cancer
US20030134790A1 (en) 2002-01-11 2003-07-17 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Bone Morphogenetic Protein-2 And Bone Morphogenetic Protein-4 In The Treatment And Diagnosis Of Cancer
US7193069B2 (en) 2002-03-22 2007-03-20 Research Association For Biotechnology Full-length cDNA
AU2003245239A1 (en) 2002-03-25 2003-11-03 Uab Research Foundation FC receptor homolog, reagents, and uses thereof
EP1552002A4 (en) 2002-06-18 2006-02-08 Archemix Corp APTAMER TOXIN MOLECULES AND METHOD FOR THEIR USE
US20040249130A1 (en) 2002-06-18 2004-12-09 Martin Stanton Aptamer-toxin molecules and methods for using same
EP1391213A1 (en) 2002-08-21 2004-02-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Compositions and methods for treating cancer using maytansinoid CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
JP2004113151A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sankyo Co Ltd 癌遺伝子及びその用途
ES2388280T3 (es) 2002-12-20 2012-10-11 Abbott Biotherapeutics Corp. Anticuerpos que reaccionan frente a GPR64 y utilización de los mismos
US20050227301A1 (en) 2003-01-10 2005-10-13 Polgen Cell cycle progression proteins
US20050181375A1 (en) 2003-01-10 2005-08-18 Natasha Aziz Novel methods of diagnosis of metastatic cancer, compositions and methods of screening for modulators of metastatic cancer
US20060228710A1 (en) 2003-02-14 2006-10-12 Morris David W Novel therapeutic targets in cancer
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
BR122018071808B8 (pt) 2003-11-06 2020-06-30 Seattle Genetics Inc conjugado

Also Published As

Publication number Publication date
EP1817059A2 (en) 2007-08-15
WO2006060533A3 (en) 2007-07-26
WO2006060533A2 (en) 2006-06-08
JP2008521920A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993645B2 (ja) 抗体薬剤結合体および方法
JP5158804B2 (ja) 複素環置換ビス−1,8−ナフタルイミド化合物、抗体薬物コンジュゲート、および使用方法
US7947839B2 (en) Heterocyclic-substituted bis-1,8 naphthalimide compounds, antibody drug conjugates, and methods of use
JP5020636B2 (ja) リガンドに結合体化可能なモノメチルバリン化合物
KR101270829B1 (ko) 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
AU2016249782B2 (en) Drug conjugates comprising antibodies against claudin 18.2
EP3381469B1 (en) Anti-erbb2 antibody-drug conjugate and composition thereof, preparation method therefor, and application thereof
KR101510413B1 (ko) 161p2f10b 단백질에 결합하는 항체 약물 컨쥬게이트
RU2448117C2 (ru) Монометилвалиновые соединения, способные образовывать конъюгаты с лигандами

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees