JP4991184B2 - アルキルイミダゾールの製造方法 - Google Patents

アルキルイミダゾールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4991184B2
JP4991184B2 JP2006153429A JP2006153429A JP4991184B2 JP 4991184 B2 JP4991184 B2 JP 4991184B2 JP 2006153429 A JP2006153429 A JP 2006153429A JP 2006153429 A JP2006153429 A JP 2006153429A JP 4991184 B2 JP4991184 B2 JP 4991184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylimidazole
glyoxal
methyl
ammonia
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320910A (ja
Inventor
英雄 清家
好史 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006153429A priority Critical patent/JP4991184B2/ja
Publication of JP2007320910A publication Critical patent/JP2007320910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991184B2 publication Critical patent/JP4991184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明はイミダゾール類の製造方法に関する。さらに詳しくは、副生物の少ない、少なくとも1位及び2位に置換基を有するアルキルイミダゾールの製造方法に関する。
少なくとも1位及び2位に置換基を有するイミダゾールは、電気化学素子用電解液、医薬、農業、染料等の製造中間体として、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂硬化剤として有用な化合物である。電気化学素子とは電気化学キャパシタ、電気化学電池、電気化学センサー等を含むものであり、特に電気化学キャパシタ用電解液に有用である。該イミダゾールの製造方法としてはグリオキザール類、アルデヒド、一級アミン、及びアンモニアを、水性媒質中で20〜150℃の温度において一段階で反応させることを特徴とする、イミダゾールの製造法が知られている(特許文献1〜3)。
特開昭56-61359号公報 特開昭62-164672号公報 特開2004-207451号公報
従来の少なくとも1位及び2位に置換基を有するイミダゾールの製造方法では、2位に置換基を有さないイミダゾールである副生物が得られる場合があった。そのような副生物を含有するイミダゾールを原料とする場合、例えば電気化学素子用電解液等において、十分な性能が得られない場合があった。すなわち、本発明の目的は、2位に置換基を有さないイミダゾールである副生物の少ない、少なくとも1位及び2位に置換基を有するアルキルイミダゾールの製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)、アルデヒド(b)、一級アミン(c)、及びアンモニア(d)を反応させて一般式()で示されるアルキルイミダゾール(E)を製造する方法であって、グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)のモル数をxa、アルデヒド(b)のモル数をxb、一級アミン(c)のモル数をxc、及びアンモニア(d)のモル数をxdとするとき、下記の式(1)〜(3)を同時に満足させて反応させることを特徴とするアルキルイミダゾール(E)の製造方法である。
(xc+xd)/(xa+xb) ≧1 (1)
xb/xa=1.6〜3.5 (2)
xc/xd=1.6〜3.5 (3)
[式中、R、R2は炭素数1〜3のアルキル基であり、同じであっても異なっていてもよい。R、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であって、同じであっても異なっていてもよい。]
本発明の製造方法により得られる少なくとも1位及び2位に置換基を有するアルキルイミダゾールは、2位に置換基を有さないイミダゾールの含有量が少ない。
本発明のアルキルイミダゾール(E)の製造方法においては、下記の式(1)〜(3)を同時に満足させて反応させることにより2位に置換基を有さないイミダゾールの含有量が少ないアルキルイミダゾール(E)を得ることができる。
(xc+xd)/(xa+xb) ≧1 (1)
xb/xa=1.6〜3.5 (2)
xc/xd=1.6〜3.5 (3)
下記の式(1’)〜(3’)を同時に満足させて反応させることがさらに好ましい。
(xc+xd)/(xa+xb) ≧1 (1’)
xb/xa=1.75〜2.25 (2’)
xc/xd=1.75〜2.25 (3’)
本発明の製造方法によれば、一般式(2)で表される2位に置換基を有さないアルキルイミダゾール(F)の含有量が少ない、少なくとも1位及び2位に置換基を有するアルキルイミダゾール(E)を得ることができる。具体的にはアルキルイミダゾール(E)と一般式()で表される2位に置換基を有さないアルキルイミダゾール(F)の合計重量に対して、(F)を好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは2重量%以下、最も好ましくは0.1重量%以下含有するアルキルイミダゾール(E)を得ることができる。

グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)、アルデヒド(b)、一級アミン(c)、及びアンモニア(d)の仕込み順序は、例えば、
(1)(c)と(d)の混合物に、(a)と(b)の混合物を滴下する、
(2)(a)、(b)、(c)、及び(d)を同時に滴下する
方法が挙げられる。
これらのなかで、(1)の方法が特に好ましい。
また、本発明のアルキルイミダゾール(E)の製造方法において、一級アミン(c)とアンモニア(d)の混合物に、グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)とアルデヒド(b)の混合物を滴下することが好ましい。
(a)、(b)、(c)及び(d)の反応は無溶媒で行うのが好ましいが、溶媒中で行うこともできる。
溶媒としては、反応に不活性な水、有機溶媒及びそれらの混合物が挙げられる。有機溶媒としては、例えば、ニトリル(アセトニトリル、プロピオノニトリル、ベンゾニトリル等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等)、アミド(ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、モノアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等)、グリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール等)、モノエーテル(ジメチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、ジエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、1,3−ジオキサン等)、カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等)、エステル(酢酸エチル、マレイン酸ジエチル等)、ラクトン(γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等)、硫黄含有溶剤(ジメチルスルホキシド、スルホラン等)、ハロゲン化炭化水素(クロロホルム、ジクロロメタン等)、炭化水素(ヘキサン、トルエン等)及びこれらの溶媒の二種以上の混合物が挙げられる。上記のうちで好ましいものは、水、及び水と混和し得る溶媒と水との混合物、すなわち水性媒質である。水性媒質としては水、及び水とモノアルコール、モノエーテル、ニトリル、ケトン、アミド、グリコール、ジエーテル、カーボネート、ラクトン、硫黄含有溶剤との混合溶媒であり、これらのうちで好ましいのは水、及び水とモノアルコール、モノエーテル、ニトリルとの混合溶媒であり、最も好ましいのは水である。
上記水性媒質において、水と混和し得る溶媒と水との混合比率は好ましくは90:10〜0:100であり、さらに好ましくは50:50〜0:100である。
溶媒の使用量は(a)+(b)+(c)+(d)の重量に対し、好ましくは0.5〜10倍重量であり、さらに好ましくは1〜5倍重量程度である。アルキルイミダゾール(E)を得る反応溶液の粘度(25℃)は好ましくは0.1〜10,000mPa・sであり、さらに好ましくは0.1〜500mPa・sである。
(E)を得る反応は不活性な気体(例えば窒素等)雰囲気下で常圧又は加圧下で行うことが好ましく、常圧下で行うことがさらに好ましい。また反応はバッチ法又は連続法で行うことが好ましいが、バッチ法の方が操作性の点でさらに好ましい。反応温度は好ましくは0〜200℃、さらに好ましくは0〜150℃であり、さらに好ましくは20〜100℃である。0℃以上では反応速度が良好であり、200℃以下では反応収率が良好である。反応時間は通常1分〜100時間、好ましくは10分〜50時間、さらに好ましくは30分〜10時間である。
グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)としては、例えば以下の化合物(1)〜(4)が挙げられる。
(1)ジアルデヒド類
グリオキサール等。
(2)ジケトン類
ビアセチル、アセチルピロプオニル、アセチルブチリル、アセチルイソブチリル、 ジプロピオニル、ジブチリル等。
(3)ケトアルデヒド類
メチルグリオキサール、エチルグリオキサール、プロピルグリオキサール、ブチルグリオキサール等。
(4)アセタール、ケタール類
グリオキサール−ビス−ジメチルアセタール、グリオキサール−ビス−ジメエチルアセタール、メチルグリオキサールジエチルアセタール、メチルグリオキサール−ビス−ジエチルアセタール等。
これらのうち好ましいのは、(1)ジアルデヒド類、(2)ジケトン類、(3)ケトアルデヒド類であり、さらに好ましいのはグリオキサール、ビアセチル、アセチルプロピオニル、メチルグリオキサール、エチルグリオキサールであり、特に好ましいのはグリオキサール、メチルグリオキサールである。これらのグリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)は二種以上を用いてもよい。
本発明においてアルデヒド類(b)としては、例えば炭素数2〜4のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族アルデヒド類;
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、メチル−n−プロピルアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、ビニルアセトアルデヒド、α−メチルアクロレイン等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒドである。これらのアルデヒド類は二種以上を用いてもよい。
本発明において一級アミン類(c)としては メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミンが挙げられ、二種以上を用いてもよい。
本発明においてアンモニア(d)としては、例えば以下の化合物(1)、(2)が挙げられる。
(1)アンモニア。
(2)炭酸アンモニウム塩類
炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等。
これらのうち好ましいのは、アンモニア、炭酸アンモニウムであり、特に好ましいのはアンモニアである。これらのアンモニアもしくはその炭酸塩(a2)は二種以上を用いてもよい。
本発明の製造方法で得られる反応混合物中、上記一般式(1)で示されるアルキルイミダゾール(E)及び上記一般式(2)で示されるアルキルイミダゾール(F)の含有量は、例えば、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと略記する。)、液体クロマトグラフィー等で測定することができる。
本発明の製造方法で得られる反応混合物(X)からアルキルイミダゾール(E)を精製する方法としては蒸留による方法、再結晶する方法、溶剤により抽出する方法、シリカゲル、活性炭、活性アルミナ、特殊なモレキュラーシーブ等の吸着剤で吸着処理する方法がある。蒸留による方法、再結晶する方法、抽出する方法、吸着処理する方法はそれぞれ単独で行っても良いし、組み合わせて行っても良い。
上記一般式(1)で示されるアルキルイミダゾール(E)としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)1,2位置換体
1−メチル−2−メチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、1−エチル−2−エチルイミダゾール、1−メチル−2−n−プロピルイミダゾール、1−メチル−2−i−プロピルメチルイミダゾール、1−n−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−i−プロピル−2−メチルイミダゾール等。
(2)1,2,4位置換体
1−メチル−2−メチル−4−メチルイミダゾール、1−エチル−2−メチル−4−メチルイミダゾール、1−メチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−メチル−2−メチル−4−エチルイミダゾール、1−エチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−エチル−2−エチル−4−エチルイミダゾール、1−n−プロピル−2−メチル−4−メチルイミダゾール、1−i−プロピル−2−メチル−4−メチルイミダゾール等。
(3)1,2,5位置換体
1−メチル−2−メチル−5−メチルイミダゾール、1−エチル−2−メチル−5−メチルイミダゾール、1−メチル−2−エチル−5−メチルイミダゾール、1−メチル−2−メチル−5−エチルイミダゾール、1−エチル−2−エチル−5−メチルイミダゾール、1−エチル−2−エチル−5−エチルイミダゾール、1−n−プロピル−2−メチル−5−メチルイミダゾール、1−i−プロピル−2−メチル−5−メチルイミダゾール等。
(4)1,2,4,5位置換体
1−メチル−2−メチル−4−メチル−5−メチルイミダゾール、1−エチル−2−メチル−4−メチル−5−メチルイミダゾール、1−メチル−2−エチル−4−メチル−5−メチルイミダゾール、1−メチル−2−メチル−4−エチル−5−メチルイミダゾール、1−メチル−2−メチル−4−メチル−5−エチルイミダゾール、1−エチル−2−エチル−4−メチル−5−メチルイミダゾール、1−エチル−2−エチル−4−エチル−5−エチルイミダゾール、1−n−プロピル−2−メチル−4−メチル−5−メチルイミダゾール、1−i−プロピル−2−メチル−4−メチル−5−メチルイミダゾール等。
これらのなかで、(1)1,2位置換体が好ましく、1−メチル−2−メチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾールがさらに好ましく、特に1−エチル−2−メチルイミダゾールが好ましい。
上記一般式(2)で示されるアルキルイミダゾール(F)としては、例えば、アルキルイミダゾール(E)として上記に例示した各アルキルイミダゾールの2位に置換基を有さないもの、すなわち水素原子が置換したものが挙げられる。
本発明の製造方法により得られる少なくとも1位及び2位に置換基を有するアルキルイミダゾールは、電気化学素子用電解液、医薬、農業、染料等の製造中間体として、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂硬化剤として有用な化合物であるが、電気化学素子用電解液の原料として特に有用である。
1位及び2位に置換基を有するアルキルイミダゾールを、ジアルキル炭酸、又は塩化アルキルのようなアルキル化剤で4級化し、次いで得られた炭酸エステル塩、又はクロロ塩に酸を加えることにより、対アニオンを炭酸エステルアニオン、又はクロルアニオンから該酸アニオンに交換することにより、アルキルイミダゾリウム塩が得られる。アルキルイミダゾリウム塩そのもの、又はアルキルイミダゾリウム塩を非水溶媒に溶解させることにより電気化学素子用電解液を製造することができる。
該アルキルイミダゾリウム塩は、一般式(3)で示されるアルキルイミダゾリウム塩(G)を主成分とし、一般式(4)で示されるアルキルイミダゾリウム塩(H)の含有量が少ない。このようなアルキルイミダゾリウム塩を電気化学素子、特に電気二重層用コンデンサーに用いた電解液は、耐電圧が高いという特長を有するので好ましい。
[式中、R3、は炭素数1〜3のアルキル基である。X-は対アニオンを示す。]
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、特に記載のないかぎり、「部」は「重量部」、%は重量%を意味する。
以下の製造例、実施例において成分分析はガスクロマトグラフィー(以下GCと記載。)で行った。
<GC分析条件>
測定機器:島津製 GC−14B
カラム: J&W Scientific社製 キャピラリーカラム DB−5
カラム温度:50℃〜250℃
注入口温度:250℃
<水分の分析法>
平沼産業株式会社製、カールフィシャー水分測定装置AQ−7を使用して測定した。
アルキルイミダゾール(E)の収率(%)は、100×[(E)のモル数]/[グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)のモル数]で計算した数値である。
実施例1
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコに、エチルアミン(70%水溶液)151部(2.3モル)とアンモニア(25%水溶液)80部(1.2モル)の混合物(エチルアミン/アンモニア(モル比) (xc/xd)=2.0
)を仕込んだ。ここにグリオキザール(40%水溶液)170部(1.2モル)、アセトアルデヒド(30%水溶液)344部(2.3モル)の混合物(アセトアルデヒド/グリオキザール(モル比) (xb/xa)=2)を窒素気流下、フラスコ内温度を35〜45℃に保ちながら、滴下速度をグリオキザール0.3mol/hとし、4時間かけて全量を滴下した。滴下が終了したのち、40℃でさらに1時間熟成させて、反応混合物(X−1)を得た。(xc+xd)/(xa+xb) ≧1であった。 反応混合物(X−1)の水分は60wt%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−1)の収率は59%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−1)と1−エチルイミダゾール(F−1)の合計重量に対する(F−1)の含有量は7.0%であった。
実施例2
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコに、エチルアミン(70%水溶液)263部(4.2モル)とアンモニア(25%水溶液)80部(1.2モル)の混合物(エチルアミン/アンモニア(モル比) (xc/xd)=3.5)を仕込んだ。ここにグリオキザール(40%水溶液)170部(1.2モル)、アセトアルデヒド(30%水溶液)602部(4.2モル)の混合物(アセトアルデヒド/グリオキザール(モル比) (xb/xa)=3.5)を窒素気流下、フラスコ内温度を35〜45℃に保ちながら、滴下速度をグリオキザール0.3mol/hとし、4時間かけて全量を滴下した。滴下が終了したのち、40℃でさらに1時間熟成させて、反応混合物(X−2)を得た。(xc+xd)/(xa+xb) ≧1であった。 反応混合物(X−2)の水分は59wt%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−2)の収率((E−2)/グリオキザール(モル比))は61%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−2)と1−エチルイミダゾール(F−2)の合計重量に対する(F−2)の含有量は9.1%であった。
実施例3
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコに、エチルアミン(70%水溶液)121部(1.9モル)とアンモニア(25%水溶液)80部(1.2モル)の混合物(エチルアミン/アンモニア(モル比) (xc/xd)=1.6
)を仕込んだ。ここにグリオキザール(40%水溶液)170部(1.2モル)、アセトアルデヒド(30%水溶液)275部(1.9モル)の混合物(アセトアルデヒド/グリオキザール(モル比) (xb/xa)=1.6)を窒素気流下、フラスコ内温度を35〜45℃に保ちながら、滴下速度をグリオキザール0.3mol/hとし、4時間かけて全量を滴下した。滴下が終了したのち、40℃でさらに1時間熟成させて、反応混合物(X−3)を得た。(xc+xd)/(xa+xb) ≧1であった。 反応混合物(X−3)の水分は61wt%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−3)の収率((E−3)/グリオキザール(モル比))は58%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−3)と1−エチルイミダゾール(F−3)の合計重量に対する(F−3)の含有量は8.0%であった。
実施例4
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコに、エチルアミン(70%水溶液)151部(2.3モル)とアンモニア(25%水溶液)80部(1.2モル)とグリオキザール(40%水溶液)170部(1.2モル)とアセトアルデヒド(30%水溶液)344部(2.3モル)を窒素気流下、フラスコ内温度を35〜45℃に保ちながら、それぞれの水溶液を同時に滴下した。(エチルアミン:アンモニア:グリオキザール:アセトアルデヒド(モル比) =(xc:xd:xa:xb)=2:1:1:2である。滴下速度をアンモニアとグリオキザールは0.3mol/hとし、エチルアミンとアセトアルデヒドは0.6mol/hとし、4時間かけて全量を滴下した。滴下が終了したのち、40℃でさらに1時間熟成させて、反応混合物(X−4)を得た。(xc+xd)/(xa+xb) =1であった。 反応混合物(X−4)の水分は60wt%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−4)の収率は55%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−4)と1−エチルイミダゾール(F−4)の合計重量に対する(F−4)の含有量は9.0%であった。
比較例1
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコに、エチルアミン(70%水溶液)75部(1.2モル)とアンモニア(25%水溶液)80部(1.2モル)の混合物(エチルアミン/アンモニア(モル比) (xc/xd)=1)を仕込んだ。ここにグリオキザール(40%水溶液)170部(1.2モル)、アセトアルデヒド(30%水溶液)172部(1.2モル)の混合物(アセトアルデヒド/グリオキザール(モル比) (xb/xa)=1)を窒素気流下、フラスコ内温度を35〜45℃に保ちながら、滴下速度をグリオキザール0.3mol/hとし、4時間かけて全量を滴下した。滴下が終了したのち、40℃でさらに1時間熟成させて、反応混合物(X−1’)を得た。(xc+xd)/(xa+xb) ≧1.0であった。 反応混合物(X−1’)の水分は64wt%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−1’)の収率((E−1’)/グリオキザール(モル比))は47%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−1’)と1−エチルイミダゾール(F−1’)の合計重量に対する(F−1’)の含有量は20%であった。
比較例2
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコに、エチルアミン(70%水溶液)151部(2.3モル)とアンモニア(25%水溶液)80部(1.2モル)の混合物(エチルアミン/アンモニア(モル比) (xc/xd)=2.0)を仕込んだ。ここにグリオキザール(40%水溶液)170部(1.2モル)、アセトアルデヒド(30%水溶液)172部(1.2モル)の混合物(アセトアルデヒド/グリオキザール(モル比) (xb/xa)=1.0)を窒素気流下、フラスコ内温度を35〜45℃に保ちながら、滴下速度をグリオキザール0.3mol/hとし、4時間かけて全量を滴下した。滴下が終了したのち、40℃でさらに1時間熟成させて、反応混合物(X−2’)を得た。(xc+xd)/(xa+xb) ≧1であった。 反応混合物(X−2’)の水分は59wt%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−2’)の収率((E−2’)/グリオキザール(モル比))は44%であった。1−エチル−2−メチルイミダゾール(E−2’)と1−エチルイミダゾール(F−2’)の合計重量に対する(F−2’)の含有量は16%であった。
本発明の製造方法により得られる少なくとも1位及び2位に置換基を有するアルキルイミダゾールは、電気化学素子用電解液、医薬、農業、染料等の製造中間体として、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂硬化剤として有用な化合物である。

Claims (4)

  1. グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)、アルデヒド(b)、一級アミン(c)、及びアンモニア(d)を反応させて一般式()で示されるアルキルイミダゾール(E)を製造する方法であって、グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)のモル数をxa、アルデヒド(b)のモル数をxb、一級アミン(c)のモル数をxc、及びアンモニア(d)のモル数をxdとするとき、下記の式(1)〜(3)を同時に満足させて反応させることを特徴とするアルキルイミダゾール(E)の製造方法。
    (xc+xd)/(xa+xb) ≧1 (1)
    xb/xa=1.6〜3.5 (2)
    xc/xd=1.6〜3.5 (3)
    [式中、R、R2は炭素数1〜3のアルキル基であり、同じであっても異なっていてもよい。R、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であって、同じであっても異なっていてもよい。]
  2. 一級アミン(c)とアンモニア(d)の混合物に、グリオキサール類又はそのアセタール類又はそのケタール類(a)とアルデヒド(b)の混合物を滴下することを特徴とする請求項1に記載のアルキルイミダゾール(E)の製造方法。
  3. アルキルイミダゾール(E)が1,2−アルキルイミダゾールである請求項1又は2に記載のアルキルイミダゾール(E)の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により得られた一般式(4)で示されるアルキルイミダゾール(E)の4級化物を酸交換反応することを特徴とする電気化学素子用電解液の製造方法。
JP2006153429A 2006-06-01 2006-06-01 アルキルイミダゾールの製造方法 Expired - Fee Related JP4991184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153429A JP4991184B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 アルキルイミダゾールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153429A JP4991184B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 アルキルイミダゾールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320910A JP2007320910A (ja) 2007-12-13
JP4991184B2 true JP4991184B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38854024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153429A Expired - Fee Related JP4991184B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 アルキルイミダゾールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991184B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164672A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 1,2−ジメチルイミダゾ−ルの製造法
JPH03169865A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 1―置換イミダゾール類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320910A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3013811B1 (en) 2-oxo-1,3-dioxolane-4-acyl halides, their preparation and use
JP2004513941A (ja) イミダゾール類の製造法
JP6222973B2 (ja) ジベンジルトリチオカーボネート誘導体
JPWO2008023836A1 (ja) ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP2011178787A (ja) 4−置換又は非置換テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物又はそのエステル化合物の製法
JP2004538244A (ja) 環状フッ素化カルボン酸オルトエステルおよび相応する化合物を合成するための方法
JP4991184B2 (ja) アルキルイミダゾールの製造方法
JP5540508B2 (ja) 1,2−ジアルキル−1,2−ジフルオロエチレンカーボネートの製造法
JP2007238472A (ja) モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
JP5173203B2 (ja) アルキルイミダゾールの製造方法
EP2141151B1 (en) Method for producing 2-haloimidazole compound
US20150119579A1 (en) Method for producing triazolylmethyl cycloalkanol derivative and triazolylmethyl cycloalkanol derivative-containing composition
WO2014057844A1 (ja) シクロアルカノール誘導体の製造方法およびアゾール誘導体の製造方法
JP2010260817A (ja) 4,5−ジアルキル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造法
JP2008094798A (ja) アルキルイミダゾールの製造方法
US20110172421A1 (en) N-(alpha-AROMATIC GROUP-SUBSTITUTED-2-NITRO-4,5-DIALKOXYBENZYLOXYCARBONYL)AMINE COMPOUND AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP5483977B2 (ja) N−置換イミダゾール系化合物の製造方法
JP7007999B2 (ja) ジエステル化合物およびその製造方法
JPWO2002076958A1 (ja) 5−置換オキサゾール化合物および5−置換イミダゾール化合物の製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4862994B2 (ja) 2−(2−ヒドロキシエトキシ)イソインドリン−1,3−ジオン化合物の選択的製造方法
CN103387542A (zh) 取代吡唑醚类化合物的制备方法
DK2809664T3 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF methylene-1,3-dioxolanes
JP2018104429A (ja) 1,3−ジオキサン−5−オン類の製造方法
JP2003286267A (ja) フェニルピリミジン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees