JP4990781B2 - 二酸化窒素の分解方法 - Google Patents

二酸化窒素の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990781B2
JP4990781B2 JP2007536251A JP2007536251A JP4990781B2 JP 4990781 B2 JP4990781 B2 JP 4990781B2 JP 2007536251 A JP2007536251 A JP 2007536251A JP 2007536251 A JP2007536251 A JP 2007536251A JP 4990781 B2 JP4990781 B2 JP 4990781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
hydrocarbon
engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516152A (ja
JP2008516152A5 (ja
Inventor
リチャード、ドミニク、オサリバン
ペーター、ベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2008516152A publication Critical patent/JP2008516152A/ja
Publication of JP2008516152A5 publication Critical patent/JP2008516152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990781B2 publication Critical patent/JP4990781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20776Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、リーンバーン内燃機関の排ガス中で二酸化窒素を一酸化窒素に分解する方法に関する。
窒素酸化物(NO)は、一酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO)を含んでなる。本明細書では、NOは、NO及びNOを包含する窒素酸化物の混合物を意味し、NO及びNOの意味は、それに従って解釈すべきである。
我々の国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書(ここにその内容全体を参考として含める)で、我々は、リーンバーン内燃機関の排ガス中でNOをNOに分解する新規な方法であって、排ガスのC1炭化水素:窒素酸化物(C1HC:NO)比を0.1〜2.0に調節し、そのガス混合物を、ゼオライト、タングステンでドーピングされたチタニア、シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、ガンマ−アルミナ、無定形シリカ−アルミナ及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択された酸性金属酸化物と接触させ、流出ガスを大気中に放出することを含んでなる、方法を開示している。
そのような方法の一用途は、酸化触媒または触媒作用を付与した煤フィルターの上で発生したNOを、分解してから、大気中に放出することである。そのような用途は、「クリーン−アップ」触媒と呼ばれることが多い。国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書に記載されている一実施態様では、酸化触媒は、ヨーロッパ特許第EP0341382号明細書または米国特許第4,902,487号明細書(両方をここに参考として含める)に記載されているJohnson MattheyのCRT(商品名)装置におけるNO酸化触媒であり、NOをNOに酸化し、フィルター上に集められた粒子状物質(PM)をNO中で燃焼させ、クリーン−アップ触媒はフィルターの下流に、またはフィルターの下流末端に配置される。CRT(商品名)フィルターは、貴金属触媒を含み、PM燃焼を促進することもできる。
国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書で、我々は、HC還元体が酸性金属酸化物上でコークスを形成し、このコークスが、少なくとも部分的に、NOからNOへの分解を促進している、という我々の考えを記載している。
ヨーロッパ特許第0541271号明細書(ここに参考として含める)は、ガソリンを燃料とするリーンバーンエンジンから出る排気中のNOを処理するための、遷移金属交換されたゼオライト(すなわちCu−ZSM5)を含む第一段階触媒、及び第一段階触媒から来る流出物を処理するための三元触媒である第二段階触媒を備えてなる触媒装置を開示している。エンジンは、排ガス中のNOとHCの比が1/3〜3/1(すなわち最小C250ppm(または750ppmC1)及び最小NO200〜400ppm)の範囲内になるように、制御される。第一段階触媒の流出ガスが第二段階触媒でさらに処理されるのに対し、国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書の方法の流出ガスは大気中に放出されるので、ヨーロッパ特許第0541271号明細書は、国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書の方法を記載していない。その上、好ましくは、国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書の方法は、ディーゼル燃料エンジンから出る排ガスを処理するための方法である。
我々の国際特許第WO03/033118号明細書(ここに参考として含める)で、我々は、アルミナ、チタニア、ジルコニア、非ゼオライトシリカアルミナまたはそれらの2種類以上の混合物または混合酸化物を含んでなる担体上の金属を含んでなる第一リーンNO触媒(LNC)、及び第一LNCと共に、及び/またはその下流に配置された第二の白金系LNCを備えてなり、通常のエンジン作動中に第一LNCをコークス化する手段を備えてなる、内燃機関用の排気機構を開示している。国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書は、ヨーロッパ特許第0541271号明細書と類似の理由から、この開示に対して新規である。
米国特許第6,202,407号明細書(ここに参考として含める)は、炭化水素還元体をパルス状に注入する、NOをNに触媒作用により還元する方法、すなわちリーンNO触媒反応を記載している。好ましい触媒は、両性(amphoteric)であり、全て所望によりCu、NiまたはSnで金属被覆された、ガンマ−アルミナ、Ga及びZrOを包含する。
酸化触媒及び触媒作用を付与した煤フィルターを使用する際の問題は、排気放出物規制が強化されるにつれて、立法機関が、大気中に放出できるNOの量的規制を議論し始めたことである。例えば、カリフォルニア空気資源庁(California Air Resources Board)(CARB)は、関連する走行サイクルの排気管NOの最大20%がNOとして放出されることを提案している(カリフォルニアのディーゼル危険性軽減計画、2000年9月、及びカリフォルニア規則、第14章、2706部(California's Diesel Risk Reduction Program, September 2000 and Title 13, California Code of Regulations, Chapter 14, section 2706)参照)。NOは毒性であり、少量で頭痛、めまい、及び吐き気を引き起こすことがある。NOには不快臭もある。CRT(商品名)を使用する際、酸化触媒上で発生したNOと反応する、フィルター上にあるPMが不十分である場合、または排ガスの温度が、NO中でPMを燃焼させるのに好ましい範囲より低い場合、NOがフィルターを滑り抜け、好ましくないことに、大気中に排出されることがある。
この問題は、内燃機関が閉ざされた空間、例えば、車両が掘削、積載、及び採掘した材料を地表に輸送するために使用される鉱山、で使用される場合、特に深刻である。多くの採掘作業がPMを発生し、放出されるPMのレベルを下げるためのフィルターを備えてなる排気後処理装置が考案されている。さらに、岩石を破壊して所望の鉱石を回収するのに使用される爆薬はNOを発生することがある。従って、鉱夫の健康及び安全性を改善するには、閉ざされた環境において、PM及びNOの両方の大気中への排ガス放出を低減させることが有利であろう。実際、米国鉱山安全、健康管理局(the US Mine Safety and Health Administration)は、NO放出物を増加するディーゼル粒子状物質フィルター装置を備えてなるディーゼル排気機構の使用を規制している。
実用向けの国際特許出願第PCT/GB2004/001680号明細書の方法を開発する際、酸性金属酸化物材料上にコークスを形成することにより、NOからNOへの分解が促進されるという観察の活用方法を見出した。特に、我々は、触媒を確実にコークス化されたままに維持することにより、転化を維持できることを観察した。その結果、触媒を、HC還元体の貯蔵部として使用でき、これは、本発明の実際的な用途に多くの有用な利点を有する。
第一の態様により、本発明は、リーンバーン内燃機関の排ガス中にある二酸化窒素(NO)を一酸化窒素(NO)に分解する方法であって、ゼオライト、タングステンでドーピングされたチタニア、シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、ガンマ−アルミナ、無定形シリカ−アルミナ及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択された酸性金属酸化物を、該排ガスを含んでなるガス混合物と接触させる工程、負荷サイクルの経過全体にわたって、負荷サイクル全体にわたる平均で、該酸性金属酸化物と接触する該ガス混合物のC1炭化水素:窒素酸化物(C1HC:NO)比を0.1〜2.0に変化させる速度で、炭化水素をその中に注入することにより、該ガス混合物の組成を調節する工程、及び流出ガスを大気中に直接、所望により該ガス混合物を先ず炭化水素酸化触媒と接触させてから、放出する工程を含んでなる、方法を提供する。
一実施態様では、負荷サイクルの経過全体にわたって、HCを間欠的にガス混合物中に注入する。別の実施態様では、負荷サイクルの経過全体にわたって、HCを連続的にガス混合物中に、低速度注入と高速度注入との間で振動するパルスで注入する。
HC還元体の供給をエンジンの負荷サイクル全体にわたって平均することにより、本発明の方法で使用するコークスとしてHCを貯蔵する触媒の能力に応じて、高流量ポンプ及び注入装置を使用し、HCを間欠的に、または低〜高速度供給のパルスで供給することができる。これは、高流量ポンプの方が入手し易く、市販の注入装置を使用できるので、有利である。
第二の利点は、低流量でHCを連続的に注入する方がより困難であるので、大量のHCを間欠的に注入し、触媒をHCの貯蔵に使用することにより、HC供給の全体的な精度が向上する。
第三の利点は、触媒のHC貯蔵能力を使用することにより、装置を単一注入地点に簡素化することが可能であり、例えば以下に考察する少なくとも2区分エンジンマップで、校正制御がより安価で容易になる。触媒の、HC還元体をコークスとして貯蔵する能力により、大気中への過剰のHC放出が低減または阻止され、間欠的HC供給戦略を採用しても、装置を関連する放出物標準に確実に適合させることができる。これは、鉱山施設において重要である。
一実施態様では、C1HC:NO比を0.1〜1.5または0.1〜1.0に調節する。
一実施態様では、酸性金属酸化物は、金属被覆しないが、金属または金属化合物を担持することもでき、その際、金属は、ロジウム、パラジウム、鉄、銅及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択する。別の実施態様では、唯一の担持される金属または金属化合物はパラジウムである。
NOは、内燃機関の排ガス中にあるNOの約50%を構成することができる。従って、一実施態様では、C1HC:NO比を、負荷サイクルの経過全体にわたって0.05〜1.00、例えば0.05〜0.75または0.05〜0.50に調節する。
一実施態様では、排ガス温度、触媒床温度、排ガスマスフロー、排ガス中のNO、マニホルド真空、点火タイミング、エンジン速度、スロットル位置、排ガス組成物のラムダ値、エンジン中に注入された燃料の量、排ガス循環バルブの位置、ターボチャージャブーストプレッシャ、NO分解触媒下流のHC濃度、及びそれらの変化率からなる群から選択された少なくとも一つの入力に応答して、HC注入を制御する。別の実施態様では、保存されているルックアップテーブルまたはエンジンマップ中の少なくとも一つの入力との相関関係により、HC注入を制御する。適切なHC注入戦略を展開するために、複雑なモデリングを使用し、エンジンから出る総NO及び酸化触媒下流のNOを予想することができる。
例えば、一実施態様では、少なくとも一つの入力は、エンジン速度及び排ガス温度を包含し、エンジン速度とエンジンから出るNOとの間に相関関係がある。
エンジンマップを使用して少なくとも一つの入力をHC注入の速度及び/または量と相関させる実施態様では、エンジンマップを少なくとも2つの区分に分割し、検出される入力値が一方の区分から他方に横切る度に、ある量のHCを排ガス中に注入することができる。別の実施態様では、エンジンマップを、例えば4区分、16区分または256区分に小分割することができる。
我々は、決められたC1HC:NO比に対して、NO転化率が低温で低下することを見出した。提案されている、NOは放出されたNOの最大20%までであるとするCARB閾に適合するには、一実施態様で、C1HC:NO比を調節する工程を、排ガス温度が250℃以上である時にのみ行うのが好ましい。NO転化は、類似の触媒に対するリーンNO触媒反応に必要な温度よりはるかに低い温度で、すなわちFe−ベータゼオライト上のリーンNO触媒反応に対する約400℃に対して、NO転化では250℃強で、可能であることにが分かる。
別の実施態様では、C1HC:NO比を調節する工程を、排ガス温度が、排気機構中でNOを増加するために予め決められた範囲内にある時に行う。そのような温度範囲は、通常、エンジンの型及び車両の負荷によって異なる。代表的な実施態様には、重負荷ディーゼルエンジン(250〜300℃)を備えてなる市中心部のバス、市中心部ではない場所におけるバス(400℃まで)、及び重負荷ディーゼルトラック(500℃まで)が挙げられる。
潜在的に、本発明の第一態様による方法は、すべての薬品により発生するNOを包含するガス混合物の処理、例えば工業的プロセス、に使用できる。しかし、本発明の目的には、本方法は、炭化水素燃料、例えばディーゼル燃料、ガソリン燃料、ガス−液体(GTL)系燃料、天然ガス(NG)または液体石油ガス(LPG)、の内燃機関における燃焼に由来する排ガス混合物を処理するためである。
第二の態様により、本発明は、内燃機関用の排気機構であって、炭化水素(HC)還元体で二酸化窒素(NO)を一酸化窒素(NO)に分解する触媒、及び使用中に、負荷サイクルの経過全体にわたって、負荷サイクル全体にわたる平均で、該触媒と接触する排ガス組成物のC1炭化水素:窒素酸化物(C1HC:NO)比を0.1〜2.0に変化させるような速度で、HCを該排ガス中に注入することにより、該排ガスの組成を調節する手段を備えてなり、該触媒が、ゼオライト、タングステンでドーピングされたチタニア、シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、ガンマ−アルミナ、無定形シリカ−アルミナ及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択された酸性金属酸化物からなり、該触媒が、所望により金属または金属化合物を担持し、該金属が、ロジウム、パラジウム、鉄、銅及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択され、該触媒から出る流出ガスが大気中に直接、所望により炭化水素酸化触媒を経由して、放出される、排気機構を提供する。
調節手段の制御は、使用中に、一実施態様では、所望によりエンジン管理装置(ECU)の一部を形成することができるプロセッサーを備えてなる、本発明の方法の工程を実行するための適切な手段により行うことができる。
一実施態様では、調節手段は、負荷サイクル全体にわたる平均で、該触媒と接触する排ガス組成物のC1炭化水素:二酸化窒素(C1HC:NO)比が0.05〜1.0になるように、HC注入を制御する。
HC注入を制御するには、装置が、装置における下記の条件、すなわち排ガス温度、触媒床温度、排ガスマスフロー、排ガス中の、例えば好適なNOセンサーにより検出されるようなNO、マニホルド真空、点火タイミング、エンジン速度、スロットル位置、排ガス組成物のラムダ値、エンジン中に注入された燃料の量、排ガス循環バルブの位置、ターボチャージャブーストプレッシャ、NO分解触媒下流のHC濃度、及びそれらの変化率、の一つ以上の状態を入力するための一個以上のセンサーを備えてなることが望ましい。
無論、C1HC:NO比は、受信した該または各入力に従って、変えることができる。例えば、低い排ガス温度では、高いC1HC:NO比が予め決められたNO転化率に望ましいのに対し、高温では低いC1HC:NO比を使用できる。
一実施態様では、NO分解触媒は、少なくとも一種のPGM、好ましくは白金及びパラジウムの少なくとも一種、特に白金のみ、を含んでなる酸化触媒の下流に配置する。ヨーロッパ特許第0341382号明細書または米国特許第4,902,487号明細書からは、そのような触媒が、400℃までの温度で、排ガス中のNOをNOに酸化できることが公知である。しかし、NO分解触媒の上流で追加のHCを排気機構中に導入する場合、これは酸化触媒の下流で行うのが好ましい。これは、酸化触媒上の排ガス組成物がラムダ>1である場合、HCが酸化触媒上で燃焼してからNO分解触媒に到達し得るためである。酸化触媒上の排ガス組成物がラムダ<1である場合、HCが、NO分解用の酸化触媒をすり抜けることがあるのに対し、必要とされるHCの量は抑制的であり、触媒に供給されるHCを正確に制御することは複雑である。CRT(商品名)配置では、HC注入を、酸化触媒とフィルターとの間で、またはフィルターと下流のNO分解触媒との間で行うことができる。
別の実施態様では、酸化触媒がディーゼル粒子フィルター上にある。そのような配置は、「触媒作用を付与した煤フィルター」またはCSFと呼ばれることがある。この触媒は、フィルター上のPMの燃焼を促進する、すなわち燃焼温度を下げることができる。しかし、フィルター上に酸化触媒が存在することにより、フィルター部分を離れるNOのレベルが、フィルターに入るNOの量に対して、増加する。
別の実施態様では、酸化触媒がNO吸収材と関連している。NO吸収材は、典型的にはアルカリ金属、例えばカリウムまたはセシウム、の少なくとも一種の化合物、アルカリ土類金属、例えばバリウム、ストロンチウムまたはカルシウム、の少なくとも一種の化合物、もしくは希土類金属、例えばランタンまたはイットリウム、の少なくとも一種の化合物である。一般的に、NO吸収材の化合物は酸化物であるが、使用中に、これらの化合物は、水酸化物、炭酸塩または、NO吸収に続いて(以下に記載するように)、硝酸塩としても存在することがある。
この配置では、ラムダ>1運転の際に酸化触媒の上で発生したNOを、NO吸収材に吸収し、硝酸塩として貯蔵することができる。NO吸収材は、NO吸収容量が限られているので、NO吸収材を周期的に再生する、すなわち貯蔵されたNOを除去する。一般的に、これは、実際には、例えば追加のHC燃料を排ガス中に導入することにより、または燃焼混合物中に入る空気を減少させることにより、排ガスのラムダ組成物を一時的に調節し、ガス中のO濃度を下げることにより、行う。アルカリ、アルカリ土類及び希土類金属の硝酸塩形態は、リッチ排ガス中では不安定であると理解されているので、少なくともNOとNOの混合物であると考えられる形態で、NOが放出される。
典型的には、NO吸収材を含んでなる組成物は、還元体の存在下でNOをNに還元するためのロジウムも含んでなる。しかし、本発明のロジウムNO分解触媒は、酸化触媒として一般的に使用される他のPGM、例えば白金及び/またはパラジウム、を含まない。ある配置では、例えば、NO分解触媒が、フィルター下流の別のモノリス上にある。しかし、特別な実施態様では、NO分解触媒をフィルターの下流末端に、例えば縞形状で、配置することができる。例えば、CRT(商品名)装置を構成する実施態様では、NO分解触媒を、例えば縞として、フィルターの下流末端に配置し、HCを酸化触媒とフィルターとの間に注入することができる。
大気中へのHCのすり抜けを制御するためにNO分解触媒の下流に炭化水素酸化触媒を包含する実施態様では、HC酸化触媒は、少なくとも一種のPGMを含んでなることができるが、特別な実施態様では、PGMは白金のみからなる。HC酸化触媒は、別のモノリス上に、またはNO分解触媒を含んでなるモノリス上に、例えば縞形状で配置することができる。NO分解触媒が縞として存在する配置では、HC酸化触媒の縞はその下流にある。
フィルターは、セラミック材料、例えば炭化ケイ素またはコージーライト、のウォール−フローフィルターを包含する好適な基材でよい。あるいは、ヨーロッパ特許第1057519号明細書または国際特許第WO03/038248号明細書(両方の開示をここに参考として含める)に記載されている装置でよい。
NO分解触媒に好適なゼオライト成分の例は、ZSM−5、β−ゼオライト、Y−ゼオライトまたはモルデナイトである。そのようなゼオライトに対する好適なシリカとアルミナの比は、25〜400、所望により30〜80である。
シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、またはタングステン−チタニアは、真の混合酸化物または複合酸化物の形態でよい。ここに規定する「複合酸化物」とは、少なくとも2種類の元素からなる真の混合酸化物ではなく、少なくとも2種類の元素の酸化物を含んでなる大部分無定形の酸化物材料を意味する。幾つかの実施態様で、好適には、タングステン、シリカまたはジルコニアが、タングステン−チタニア、シリカ−チタニア及びジルコニア−チタニア中に、それぞれ、酸性金属酸化物の総重量に対して5〜15重量%の量で存在することができる。
金属またはそれらの化合物を担持するNO分解触媒は、公知の方法により、例えば好適な金属塩を使用して少なくとも一種の担体材料を湿式含浸し、続いてか焼することにより、共沈殿により、またはイオン交換により製造することができる。
一実施態様では、本発明の排気機構に使用する触媒は、酸性金属酸化物の総重量に対して0.1〜5.0重量%のロジウム、例えば0.25〜2.5重量%のロジウムを含む。
特別な実施態様では、触媒は、ガンマ−アルミナ上の実質的に0.5重量%のロジウムからなる。
別の実施態様では、NO分解触媒は、酸性金属酸化物の総重量に対して1〜10重量%の銅、例えば2.5〜7.5重量%の銅を含む。酸性金属酸化物がゼオライトである場合、金属は酸性金属酸化物上に含浸、イオン交換または共沈殿させることができる。
特別な実施態様では、触媒は、ゼオライトZSM−5及び/またはβ−ゼオライト上の実質的に5重量%の銅からなる。
別の実施態様では、触媒は、酸性金属酸化物の総重量に対して1〜10重量%の鉄、例えば2.5〜7.5重量%の鉄を含む。酸性金属酸化物がゼオライトである場合、金属は酸性金属酸化物上に含浸、イオン交換または共沈殿させることができる。
特別な実施態様では、触媒は、ゼオライトZSM−5及び/またはβ−ゼオライト上の実質的に5重量%の鉄からなる。
別の実施態様では、触媒は、酸性金属酸化物の総重量に対して0.1〜5.0重量%のパラジウム、例えば0.25〜2.5重量%のパラジウムを含む。
特別な実施態様では、触媒は、タングステン−チタニア上の実質的に2重量%のパラジウムからなる。
第三の態様により、本発明は、内燃機関及び本発明の排気機構を備えてなる装置を提供する。
そのような装置のエンジンは、ディーゼル燃料、ガソリン燃料、ガス−液体(GTL)系燃料、天然ガス(NG)または液体石油ガス(LPG)、好ましくはディーゼル燃料を燃料とすることができる。エンジンに動力を与える燃料は、通常、本発明の方法でHC還元体として使用する。しかし、好適な貯蔵部及び供給手段を設置し、枯渇したHC還元体を補給する手段が与えられれば、エンジンに動力を与える燃料とは異なったHC還元体を使用できる。
本発明をより深く理解するために、添付の図面を参照しながら、下記の例を例示のためにのみ記載する。
例1
Deutz 34kWディーゼルエンジン及びCRT(商品名)、それに続く空気支援HC注入装置及び400セル/1平方インチ(cpsi(62セルcm−2))の、直径7.5インチ(19.05cm)x長さ3インチ(7.62cm)のセラミックモノリス基材上の金属被覆していないベータ−ゼオライトウォッシュコートからなるNO分解触媒(クリーン−アップ触媒)を備えてなる排気機構を備えてなる固定装置を使用し、温度範囲全体にわたって達成できるNO分解率を研究するための試験を行った。HC注入装置を空気ポンプに接続し、ディーゼル燃料注入供給及びスプレー配分を最適化した。エンジン速度は2900rpmに、CRT(商品名)触媒入口温度を355℃に、NO分解触媒への入口温度を約25℃低く維持した。排ガス中のNO濃度は、CRT(商品名)装置により30ppmから150ppmに増加した。CRT(商品名)触媒とNO分解触媒との間の燃料注入速度を使用してC1HC:NO比0.5に調節し、テールパイプNOを15ppmに、すなわちエンジンから出るNO濃度未満に下げた(結果は示していない)。次いで、エンジン速度及び負荷を下げ、NO分解触媒への入口温度を243℃にした。テールパイプNOレベルは90ppmに上がったが、HC注入速度を増加してC1HC:NO比を1:1にすることにより、テールパイプNOは10ppmに下がった。この観察は、PCT/GB2004/001680に示す、NOの低温転化率を高いC1HC:NO比で高めることができた試験台エンジン結果と一致している。
図1は、Deutzコンプレッサーを使用し、ディーゼル燃料注入速度を最適化する実験から得た結果を示す。エンジンは、設定速度及び負荷で作動させ、ディーゼル燃料をNO分解触媒の上流で加え、C1HC:NO比0.75を得た。これによってテールパイプNOのレベルが非常に低くなったので、ディーゼル燃料注入速度を下げ、C1HC:NO比0.5を得た。テールパイプNOのレベルは僅かに増加し、数分後にディーゼル注入を停止した。テールパイプNOレベルは、数分間にわたってゆっくり増加した後、NO分解触媒への入口と同じレベルに達し、この装置における触媒の著しい貯蔵ポテンシャルを立証していることが分かる。
HCレベルが過剰になると、コークス化されたHC堆積物がNO分解触媒上に蓄積し得るか、否かを確認するために、高いC1HC:NO比1.5、すなわち本発明の範囲の外側、を使用する装置上の数地点で背圧を監視しした。CRT(商品名)及びNO分解触媒前の背圧は、定常状態条件における連続走行10時間にわたって、それぞれ30〜35ミリバール及び6〜8ミリバールで一定のままであった。
さらに、所定の位置にNO分解触媒を置かずに、テールパイプHCレベルを測定し、最大HC放出物、及び検出された放出物が現在の放出物標準にどのように相関するかを確認した。このエンジンに対する典型的なエンジンから出るHC濃度は5〜10ppmであった。CRT(商品名)触媒の後、この濃度は、図1に示すように約2ppmに下がった。燃料を注入して典型的なHCとNOの比0.5を得ることにより、テールパイプHCレベルは、エンジンから出るレベルよりも僅かに低かった。この条件下で、良好なNO分解が観察された。
例2
酸化触媒に続く粒子状物質フィルターからなるCRT(商品名)の後にディーゼル燃料注入装置、次いで例1で説明したものと類似のベータ−ゼオライトNO分解触媒を配置し、これを実験室におけるエンジンに取り付けた。このエンジンは、1994型米国製、ターボチャージャを備えた12リットル、303kWのVolvoである。
セラミックモノリス基材、直径7.5インチ(19.05cm)x長さ3インチ(7.62cm)、400セル/1平方インチ(cpsi(62セルcm−2))の上に被覆したNO分解触媒を下記のように評価した。性能を、同じ直径を有するが、長さが6インチ(15.24cm)のNO分解触媒と比較した。
エンジンを1200rpmの一定速度で作動させ、負荷を増加し、CRT(商品名)中の酸化触媒の入口温度を上昇させた。温度は、約50℃の段階で200〜475℃に増加し、NO、HC(ppm)及び粒子状物質(PM)(ghr−1)を各温度地点で、NO分解触媒の前後で測定した。燃料をNO分解触媒中に複数のC1:NO比で注入し、最大転化率(最少すり抜け)を測定した。結果は、C1:NO比1.0及び1.5で3種類の温度地点で得たデータを示し、表1にまとめる。
表1に示すデータから、NO分解触媒のNO転化率は、温度増加と共に増加し、小さい方の触媒では、C1:NO比が高くなるにつれて増加することが分かる。大きい方の6インチ触媒では、NO転化率は全ての温度地点でより高く、C1:1.5HC対NO比で注入した追加HCにより影響を受けない。315℃から、90%を超えるNO転化が達成される。注入比が高くなると、HCすり抜けも増加するが、全ての作動条件下で、分解触媒後のHCは、より大きな触媒容量では、はるかに少ない。PM転化は、最も高い温度における大きい方の6インチ触媒を除いて、全ての条件下で、HC注入率に関係なく、85%を超える。
Figure 0004990781
例3
例2に記載する装置を使用して第二組の試験を行い、長さ6インチ(15.24cm)のベータ−ゼオライトNO分解触媒の後端部にPt触媒の「縞」を被覆する効果を評価した。これらの第二組の試験は、NOをNOに再酸化せずにHCすり抜けを排除する可能性を試験するように設計した。3個の触媒試料の、分解触媒の後部にPtの1インチ(25.4cm)の縞を、Pt装填量1.5及び10gft−3Ptで被覆した。
エンジンを、一定速度1200rpm及び例2と同じ試験手順で作動させ、PMを、1地点(370℃)のみで測定し、分解触媒への燃料注入をC1:NO比1.0のみで行った。3温度地点におけるHCすり抜け及びNO転化率を表2に示すが、この表から、分解触媒にPtの縞を加えることにより、Pt縞が存在しない配置と比較して、HCすり抜け及びNO転化率に重大な影響を及ぼさずに、全体的なPM転化率が改良されることが分かる。この転化効率の改良は、テールパイプにおけるPM放出物の、すなわち大気中に直接放出されるガスの60%を超える減少に相当する。これは、恐らく、粒子状物質中の可溶性有機画分(SOF)に寄与するHCが除去されるためであろう。縞のPt装填の、分解触媒の性能に対する重大な影響は無い。
表2

入口温度℃
250 315 370
Pt HC NO HC NO HC NO PM
装填量 すり抜け 転化 すり抜け 転化 すり抜け 転化 転化
gft −3 ppm % ppm % ppm % %
0 28 84 32 97 18 98 90
1 23 99 24 99 23 99 97
5 27 98 27 98 24 95 97
10 20 99 23 99 28 99 97
例4
トラック掘削機に取り付けたLiebherr 922、6リットル、106キロワットエンジンに、例2に記載する装置と類似のCRT(商品名)装置を装備し、その後にディーゼル燃料注入装置、次いでベータ−ゼオライトNO分解触媒を配置した。400cpsi(62cpcm−2)を含む2サイズのセラミック基材、すなわち(i)直径7.5インチ(19.05cm)x長さ3インチ(7.62cm)、容積132.5インチ(2.17リットル)、及び(ii)直径5.55インチ(14.1cm)x長さ6インチ(15.24cm)、容積145インチ(2.37リットル)上に被覆したNO分解触媒を試験した。
試験中、車両は停止位置に保持し、エンジン速度を増加し、エンジンに対する負荷を加えて触媒への入口温度を増加させた。これらの実験で、エンジンは、負荷をかけて、及びかけずに、2100rpmで作動させ、HC燃料を、触媒(i)に対しては180mlh−1で、触媒(ii)に対しては150mlh−1で注入した。分解触媒の前後でNO及びHC(ppm)を測定し、触媒の後で行ったNO2及びHC測定の結果を表3に示す。
表3に示す結果から、分解触媒上でのNO減少率は、温度増加と共に増加することが分かる。二次的な燃料注入により、より高いレベルのNO転化が達成される。HCすり抜けの結果は、所望の高レベルNO除去を維持しながら、HCすり抜けを最少に抑えるには、触媒容積、注入装置配分、及び燃料の流動特性のような特徴を考慮して、二次燃料の注入を調整する必要があることを示している。
表3

触媒 HC注入 温度 NO HCすり抜け
mlh-1 ℃ ppm 転化率% ppm
(i) 0 272 77 26 10
(i)+負荷 0 350 90 40 7
(ii) 180 282 45 56 57
(ii)+負荷 180 380 30 67 60
(ii) 150 286 27 74 105
(ii)+負荷 150 380 20 87 102
図1は、HC注入期間の前、最中及び後の、排気機構から出るNO放出物を示す。

Claims (19)

  1. 内燃機関の排ガス中にある二酸化窒素(NO)を一酸化窒素(NO)に分解する方法であって、
    ゼオライト、タングステンでドーピングされたチタニア、シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、ガンマ−アルミナ、無定形シリカ−アルミナ及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択された酸性金属酸化物を、前記排ガスを含んでなるガス混合物と接触させることと、
    化する速度にて炭化水素を前記ガス混合物の中に注入し、負荷サイクル全体に亘る平均において、前記酸性金属酸化物と接触する前記ガス混合物のC1炭化水素:窒素酸化物(C1HC:NO)の比を0.051.00とすることにより、前記ガス混合物の組成を調節することと、及び
    流出ガスを大気中に直接、前記ガス混合物を先ず炭化水素酸化触媒と接触させてから放出することを含んでなり、
    前記炭化水素が、ディーゼル燃料、ガソリン燃料、ガス−液体(GTL)系燃料、及び液体石油ガス(LPG)からなる群から選択されてなるものである、方法。
  2. 前記負荷サイクルの経過全体にわたって、炭化水素を間欠的に前記ガス混合物中に注入する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記負荷サイクルの経過全体にわたって、炭化水素を連続的に前記ガス混合物中に、低速度注入と高速度注入との間で振動するパルスで注入する、請求項1に記載の方法。
  4. 排ガス温度、触媒床温度、排ガスマスフロー、前記排ガス中のNO 、点火タイミング、エンジン速度、スロットル位置、エンジン中に注入された燃料の量、排ガス循環バルブの位置、ターボチャージャブーストプレッシャ、前記NO分解触媒下流のHC濃度、及びそれらのいずれかの変化率からなる群から選択された少なくとも一つの入力に応答して、炭化水素注入を制御することを含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 保存されているルックアップテーブルまたはエンジンマップ中の少なくとも一つの入力との相関関係により、炭化水素注入を制御することを含んでなる、請求項に記載の方法。
  6. 前記C1HC:NO比を250℃超過で調節することを含んでなる、請求項またはに記載の方法。
  7. 前記C1HC:NO比の調節を500℃までで行うことを含んでなる、請求項に記載の方法。
  8. 前記エンジンマップを少なくとも2つの区分に分割し、検出される入力値が一方の区分から他方に横切る度に、ある量の炭化水素を前記排ガス中に注入することを含んでなる、請求項に記載の方法。
  9. リーンバーン内燃機関の排気機構であって、
    炭化水素還元体で二酸化窒素(NO)を一酸化窒素(NO)に分解する触媒と、
    前記炭化水素供給源と、及び
    使用中に、負荷サイクルの経過全体に亘って変化する速度にて炭化水素を前記ガス混合物の中に注入し、負荷サイクル全体に亘る平均において、前記酸性金属酸化物と接触する前記ガス混合物のC1炭化水素:窒素酸化物(C1HC:NO)の比を0.051.00とすることにより、前記ガス混合物の組成を調節する手段とを備えてなり、
    前記触媒が、ゼオライト、タングステンでドーピングされたチタニア、シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、ガンマ−アルミナ、無定形シリカ−アルミナ及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択された酸性金属酸化物からなり、
    前記触媒が、所望により金属または金属化合物を担持し、前記金属が、ロジウム、パラジウム、鉄、銅及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択されてなり、
    前記触媒から出る流出ガスが大気中に直接、所望により炭化水素酸化触媒を経由して放出され、
    前記炭化水素が、ディーゼル燃料、ガソリン燃料、ガス−液体(GTL)系燃料、及び液体石油ガス(LPG)からなる群から選択されてなるものである、排気機構。
  10. 前記調節手段が、使用中に、前記負荷サイクルの経過全体にわたって、炭化水素を間欠的に前記排ガス中に注入する、請求項に記載の排気機構。
  11. 前記調節手段が、使用中に、前記負荷サイクルの経過全体にわたって、炭化水素を連続的に、低速度注入と高速度注入との間で振動するパルスで注入する、請求項に記載の排気機構。
  12. 前記調節手段がプロセッサーを備えてなり、必要に応じてエンジン管理装置(ECU)の一部である、請求項11のいずれか一項に記載の排気機構。
  13. 前記NO分解触媒が、少なくとも一種の白金族金属(PGM)、好ましくは白金及びパラジウムの少なくとも一種、を含んでなる酸化触媒の下流に配置される、請求項12のいずれか一項に記載の排気機構。
  14. 前記酸化触媒と前記NO分解触媒との間に粒子状物質フィルターを備えてなる、請求項13に記載の排気機構。
  15. 前記酸化触媒が粒子状物質フィルター上にある、請求項13に記載の排気機構。
  16. 前記少なくとも一種のゼオライトがZSM−5、β−ゼオライト、Y−ゼオライトまたはモルデナイトである、請求項15のいずれか一項に記載の排気機構。
  17. 内燃機関及び請求項16のいずれか一項に記載の排気機構を備えてなる装置。
  18. 請求項17に記載の装置を備えてなる車両、例えば鉱山車両。
  19. 前記酸性金属酸化物を、ロジウム、パラジウム、鉄、銅及びそれらのいずれか二種類以上の混合物からなる群から選択された金属または金属化合物を担持してなる、請求項1に記載の方法。
JP2007536251A 2004-10-12 2005-10-10 二酸化窒素の分解方法 Expired - Fee Related JP4990781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0422549.6A GB0422549D0 (en) 2004-10-12 2004-10-12 Method of decomposing nitrogen dioxide
GB0422549.6 2004-10-12
PCT/GB2005/003899 WO2006040533A1 (en) 2004-10-12 2005-10-10 Method of decomposing nitrogen dioxide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008516152A JP2008516152A (ja) 2008-05-15
JP2008516152A5 JP2008516152A5 (ja) 2008-11-27
JP4990781B2 true JP4990781B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=33443719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536251A Expired - Fee Related JP4990781B2 (ja) 2004-10-12 2005-10-10 二酸化窒素の分解方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7758832B2 (ja)
EP (1) EP1799332B1 (ja)
JP (1) JP4990781B2 (ja)
KR (1) KR101310651B1 (ja)
CN (1) CN101072622B (ja)
AU (1) AU2005293349B2 (ja)
BR (1) BRPI0515989B1 (ja)
CA (1) CA2582935C (ja)
GB (1) GB0422549D0 (ja)
MX (1) MX2007004285A (ja)
NO (1) NO20071749L (ja)
PE (1) PE20060670A1 (ja)
RU (1) RU2386043C2 (ja)
WO (1) WO2006040533A1 (ja)
ZA (1) ZA200702930B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006026769A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Filter zur Entfernung von Partikeln aus einem Gasstrom sowie Verfahren zu seiner Herstellung
ES2475890T3 (es) 2006-10-23 2014-07-11 Haldor Topsøe A/S Método y aparato para la purificación del gas de escape de un motor de ignición por compresión
CN101646847B (zh) * 2007-02-21 2012-11-28 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于控制尾气后处理系统的控制方法及尾气后处理系统
DE102009033635B4 (de) * 2009-07-17 2020-11-05 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives Partikelfilter mit Schwefelwasserstoff-Sperrfunktion, seine Verwendung und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Partikeln
CN101733090B (zh) * 2009-12-16 2013-04-03 陕西科技大学 一种以W掺杂的TiO2为载体的低温SCR催化剂及其制备方法
CN101780416B (zh) * 2010-01-27 2012-07-25 石家庄经济学院 铁铬共掺杂纳米二氧化钛/沸石复合光催化剂及其制法
KR101157127B1 (ko) * 2010-05-31 2012-06-22 주식회사 이엔드디 LPG를 환원제로 사용하는 NOx 제거용 SCR 촉매
SE535342C2 (sv) * 2010-08-31 2012-07-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för regenerering av ett partikelfilter i en avgasreningsprocess vid en förbränningsmotor
GB2484911B (en) * 2010-10-22 2013-04-03 Johnson Matthey Plc NOx absorber catalyst comprising caesium silicate and at least one platinum group metal
WO2012108795A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Volvo Lastvagnar Ab Method of calibration of a fuel injector in an exhaust aftertreatment system
DE102011107335A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Süd-Chemie AG Oxidationskatalysator mit erhöhter Wasserdampf- und Staubbeständigkeit
WO2013093597A2 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Johnson Matthey Public Limited Company Improved nox trap
EP2861326A1 (de) * 2012-08-02 2015-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur minderung der konzentration an stickstoffdioxid
CN104043330B (zh) 2013-03-15 2017-03-01 通用电气公司 氧化含碳物质的方法、柴油颗粒捕集器和排气装置
DE102016113382A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Man Diesel & Turbo Se Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
US11219885B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-11 Johnson Matthey Public Limited Company JMZ-1, a CHA-containing zeolite and methods of preparation

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902487A (en) 1988-05-13 1990-02-20 Johnson Matthey, Inc. Treatment of diesel exhaust gases
US5524432A (en) * 1991-08-01 1996-06-11 Air Products And Chemicals, Inc. Catalytic reduction of nitrogen oxides in methane-fueled engine exhaust by controlled methane injections
US5208205A (en) * 1991-10-07 1993-05-04 Ford Motor Company Catalyst system for converting emissions of a lean-burn engine
US5185305A (en) * 1991-11-08 1993-02-09 Ford Motor Company Catalyst system for treating the exhaust from a lean-burn gasoline-fueled engine
JP2722987B2 (ja) 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5365132A (en) * 1993-05-27 1994-11-15 General Electric Company Lamination for a dynamoelectric machine with improved cooling capacity
US5776423A (en) * 1994-05-10 1998-07-07 Engelhard Corporation Trimetallic zeolite catalyst and method of NOx abatement using the same
JPH0819728A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Cataler Kogyo Kk 排気ガス浄化方法
JPH08103656A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 N E Chemcat Corp 排気ガスの浄化用触媒及びその方法
US5609022A (en) 1994-10-31 1997-03-11 General Motors Corporation Method of reducing NOx emissions from lean-burn combustion engines
JP3899534B2 (ja) 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
JP3315039B2 (ja) * 1995-12-26 2002-08-19 株式会社コスモ総合研究所 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
WO1998029188A1 (fr) 1996-12-26 1998-07-09 Ict Co., Ltd. Catalyseur pour epuration de gaz d'echappement et procede d'epuration de gaz de combustion
GB9705010D0 (en) 1997-03-10 1997-04-30 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control systems
JPH1147605A (ja) 1997-08-06 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び浄化方法
JPH11342339A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH11300211A (ja) 1998-04-24 1999-11-02 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP2000199423A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Motors Corp ディ―ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US6202407B1 (en) * 1999-04-20 2001-03-20 The Regents Of The University Of California Nox reduction system utilizing pulsed hydrocarbon injection
FI107828B (fi) 1999-05-18 2001-10-15 Kemira Metalkat Oy Dieselmoottoreiden pakokaasujen puhdistusjärjestelmä ja menetelmä dieselmoottoreiden pakokaasujen puhdistamiseksi
US6314722B1 (en) * 1999-10-06 2001-11-13 Matros Technologies, Inc. Method and apparatus for emission control
JP3809547B2 (ja) 1999-11-01 2006-08-16 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
US6685897B1 (en) * 2000-01-06 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Highly-basic large-pore zeolite catalysts for NOx reduction at low temperatures
US6311484B1 (en) * 2000-02-22 2001-11-06 Engelhard Corporation System for reducing NOx transient emission
JP4075292B2 (ja) 2000-07-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート浄化触媒
GB0020287D0 (en) * 2000-08-17 2000-10-04 Aea Technology Plc The catalytic treatment of gases
US6919047B1 (en) 2000-10-10 2005-07-19 Corning Incorporated Reduction of nitrogen oxides in diesel exhaust gases and fuel injection system
GB0124470D0 (en) 2001-10-12 2001-12-05 Johnson Matthey Plc Exhaust system including hydrocarbon selective catalytic reduction catalyst
GB0125890D0 (en) 2001-10-27 2001-12-19 Johnson Matthey Plc Exhaust system for an internal combustion engine
DE10153284A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-15 Emitec Emissionstechnologie Filterverbund und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2004012050A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tokyo Gas Co Ltd 潜熱回収装置及びこれを搭載した給湯器
US7575931B2 (en) * 2002-06-19 2009-08-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for reducing a nitrogen oxide, and control thereof
JP2006512534A (ja) 2002-10-05 2006-04-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップを備えてなるディーゼルエンジン用排気機構
JP4385617B2 (ja) * 2003-02-19 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
PL1613417T3 (pl) 2003-04-17 2009-12-31 Johnson Matthey Plc Sposób rozkładu ditlenku azotu

Also Published As

Publication number Publication date
CA2582935C (en) 2013-04-30
AU2005293349A1 (en) 2006-04-20
EP1799332B1 (en) 2017-08-23
US7758832B2 (en) 2010-07-20
EP1799332A1 (en) 2007-06-27
US20080213145A1 (en) 2008-09-04
AU2005293349B2 (en) 2011-07-28
KR20070073902A (ko) 2007-07-10
KR101310651B1 (ko) 2013-09-25
RU2007117750A (ru) 2008-11-20
WO2006040533A1 (en) 2006-04-20
PE20060670A1 (es) 2006-09-16
BRPI0515989B1 (pt) 2016-07-05
JP2008516152A (ja) 2008-05-15
ZA200702930B (en) 2008-08-27
GB0422549D0 (en) 2004-11-10
RU2386043C2 (ru) 2010-04-10
MX2007004285A (es) 2007-06-07
CN101072622A (zh) 2007-11-14
CN101072622B (zh) 2011-03-30
BRPI0515989A (pt) 2008-08-19
CA2582935A1 (en) 2006-04-20
NO20071749L (no) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990781B2 (ja) 二酸化窒素の分解方法
JP5528195B2 (ja) リーンバーンエンジン用排気機構
JP6974145B2 (ja) 自動車用触媒後処理システム
KR101131006B1 (ko) 이산화질소 분해방법
EP1916029B1 (en) Method and apparatus for the purifiction of exhaust gas from a compression ignition engine
JP2015500134A (ja) 内燃機関の排ガス処理用の酸化触媒
JP4874093B2 (ja) 二酸化窒素の分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees