JP4990708B2 - 角形ボトル - Google Patents

角形ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP4990708B2
JP4990708B2 JP2007193426A JP2007193426A JP4990708B2 JP 4990708 B2 JP4990708 B2 JP 4990708B2 JP 2007193426 A JP2007193426 A JP 2007193426A JP 2007193426 A JP2007193426 A JP 2007193426A JP 4990708 B2 JP4990708 B2 JP 4990708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
wall portion
convex rib
main wall
circumferential groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007193426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009029449A (ja
Inventor
隆之 小林
正昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007193426A priority Critical patent/JP4990708B2/ja
Publication of JP2009029449A publication Critical patent/JP2009029449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990708B2 publication Critical patent/JP4990708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂製の角形ボトルに関するものである。
この種の角形ボトルとして、例えば下記特許文献1に示されるように、口部、肩部、胴部および底部が合成樹脂で一体に形成されてなり、前記胴部は、第1主壁部と該第1主壁部よりもこのボトルの周方向における長さが短い第2主壁部とが、該第2主壁部よりも前記周方向の長さが短い隅角壁部を介して前記周方向に交互に連結されて構成されるとともに、当該胴部の、このボトルの中心軸線方向における中央部に周溝が形成され、前記第1主壁部および第2主壁部がそれぞれ、このボトルの中心軸線を径方向で挟んで互いに対向するように一対ずつ備えられた構成が知られている。
この角形ボトルを需要者が持ち上げる際には一般に、前記一対の第1主壁部それぞれにおいて周溝が形成された前記中心軸線方向の各中央部を把持している。
特許第3544706号公報
しかしながら、前記従来の角形ボトルでは、需要者が一対の第1主壁部の前記各中央部を把持したときに、これらの第1主壁部がボトルの径方向内方に向けて凹み、この変形に伴って、周溝において第2主壁部と隅角壁部との境界に位置する境界部分が、その後に復元変形してもしわや折れ線等の変形跡が残る程度まで大きく膨出変形するおそれがあった。
この問題は、合成樹脂材の使用量を低減するためにこのボトルを薄肉化した場合に顕在化することになる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、需要者が一対の第1主壁部において周溝の形成された各中央部を把持したときに、周溝において第2主壁部と隅角壁部との境界に位置する境界部分が膨出変形するのを抑えることができる角形ボトルを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の角形ボトルは、口部、肩部、胴部および底部が合成樹脂で一体に形成されてなり、前記胴部は、第1主壁部と該第1主壁部よりもこのボトルの周方向における長さが短い第2主壁部とが、該第2主壁部よりも前記周方向の長さが短い隅角壁部を介して前記周方向に交互に連結されて構成されるとともに、当該胴部の、このボトルの中心軸線方向における中央部に周溝が形成され、前記第1主壁部および第2主壁部がそれぞれ、このボトルの中心軸線を径方向で挟んで互いに対向するように一対ずつ備えられた角形ボトルであって、前記周溝において前記第2主壁部と前記隅角壁部との境界に位置する境界部分には、前記中心軸線方向に沿って延びる縦凸リブが突設され、前記周溝は、底面と口部側の上側壁面と底部側の下側壁面とにより画成され、前記縦凸リブは、前記上側壁面と下側壁面とを連結するとともに、該縦凸リブにおいてこのボトルの径方向外方端に位置する外方端面の縦断面視形状は、前記底面と対応する部分でこのボトルの径方向内方に向けた凹み量が最大となる凹曲面状に形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、周溝の前記境界部分に縦凸リブが形成されているので、この境界部分における当該ボトルの径方向外方に向けた変形抵抗を向上させることが可能になり、需要者が一対の第1主壁部において周溝の形成された前記中心軸線方向の各中央部を把持したときに、周溝の前記境界部分が、その後に復元変形してもしわや折れ線等の変形跡が残る程度まで大きく膨出変形するのを防ぐことができる。
さらに、周溝に前記縦凸リブが形成されていることから、胴部の座屈強度も向上させることができる。
また、縦凸リブが、周溝の上側壁面と下側壁面とを連結しているので、周溝の前記境界部分における当該ボトルの径方向外方に向けた変形抵抗、および胴部の座屈強度を確実に向上させることが可能になる。
さらに、この縦凸リブが凹曲面状に形成されているので、需要者が前述のように一対の第1主壁部を把持したときに縦凸リブに作用するこのボトルの径方向外方に向けた力に対して縦凸リブが変形するのを抑えることができる。
また、前記縦凸リブは、その横断面視形状が前記径方向内方に向かうに従い、前記周方向における大きさが大きくなる台形状に形成されてもよい。
この場合、縦凸リブの横断面視形状が前記台形状となっているので、この縦凸リブの前記径方向における変形抵抗を確実に向上させることができる。
さらに、前記縦凸リブ上にパーティングラインが位置してもよい。
この場合、前記縦凸リブ上にパーティングラインが位置しているので、この角形ボトルに良好な離型性を具備させることができる。
さらにまた、この角形ボトルが、プリフォームを1次ブロー金型内で1次延伸ブロー成形して第1成形体に成形した後に、この第1成形体を加熱して収縮させ第2成形体とし、その後、この第2成形体を2次ブロー金型内で2次ブロー成形することによって成形される場合(いわゆる二段ブロー成形法)には、高効率生産および製品品質の安定化を図ることができる。
すなわち、前記2次ブロー金型内に設けられて前記周溝および縦凸リブを成形する凸成形部において、当該金型の内方に向けた突出量が最小となる部分が、前記縦凸リブを成形する縦凸リブ成形部分となり、しかも前述のように縦凸リブ上にパーティングラインが位置することから、この縦凸リブ成形部分が、前記2次ブロー金型の分割面で二分されているので、前記2次ブロー成形の型締め時に、前記第2成形体が前記分割面間に噛み込まれるのを防ぐことが可能になる。
ここで、前記縦凸リブが前述のように台形状に形成されるとともに、前記外方端面上にパーティングラインが位置している場合には、前記縦凸リブ成形部分は、前記分割面側に向かうに従い前記突出量が小さくなるので、前述の噛み込みの発生を確実に防ぐことができる。
この発明に係る角形ボトルによれば、需要者が一対の第1主壁部において周溝の形成された各中央部を把持したときに、周溝において第2主壁部と隅角壁部との境界に位置する境界部分が膨出変形するのを抑えることができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。本実施形態に係る角形ボトル10は、図1および図2に示されるように、口部11、肩部12、胴部13および底部14を備え、これら11、12、13、14が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させられた状態で、この共通軸方向の一方から他方に向けてこの順に連設された概略構成とされている。
なお、このボトル10は、例えばポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂で一体に形成されている。また、口部11の外周面には雄ねじ部11aが形成されており、この雄ねじ部11aに図示されないキャップが着脱可能に螺着されるようになっている。
ここで、本実施形態では、肩部12、胴部13および底部14は、横断面形状が多角形状に形成されており、前記共通軸はこの横断面がなす多角形の中央部を通る直線となっている。以下、この共通軸を中心軸線Oという。また、この中心軸線O方向において口部11側を上側といい、底部14側を下側という。
本実施形態では、胴部13は、第1主壁部15と該第1主壁部15よりもこのボトル10の周方向における長さが短い第2主壁部16とが、該第2主壁部16よりも前記周方向の長さが短い隅角壁部17を介して前記周方向に交互に連結されて構成されている。図示の例では、第1主壁部15は、前記中心軸線Oをこのボトル10の径方向で挟んで互いに対向するように一対備えられるとともに、第2主壁部16は、胴部13の横断面視において第1主壁部15の配置位置から前記中心軸線O周りに90°ずれた位置に配置されて、前記中心軸線Oを前記径方向で挟んで互いに対向するように一対備えられている。
さらに、胴部13の前記中心軸線O方向における中央部には、その全周にわたって延びる周溝18が形成されている。これにより、第1主壁部15、第2主壁部16および隅角壁部17は、周溝18により前記中心軸線O方向に二分されている。このように二分された第1主壁部15および第2主壁部16にはそれぞれ、減圧吸収パネル部19が1つずつ形成されている。
また、図示の例では、二分された第1主壁部15のうち、下側に位置する下側部分15aに、減圧吸収パネル部19の上端に連なり、この減圧吸収パネル部19および周溝18よりも前記径方向内方に向けた凹み量が大きい把持凹部20が形成されている。ここで、周溝18は、底面18aと口部11側の上側壁面18bと底部14側の下側壁面18cとにより画成されている。この把持凹部20の上端は、周溝18の上側壁面18bの下端に連なっている。
そして、本実施形態では、周溝18において第2主壁部16と隅角壁部17との境界に位置する境界部分に、前記中心軸線O方向に沿って延びる縦凸リブ21が突設されている。図示の例では、この縦凸リブ21は、第2主壁部16と隅角壁部17とが周溝18の非形成部分でなす稜線部aよりも前記径方向内方に位置しており、周溝18の前記径方向内方に向けた凹み量を浅くしている。なお、縦凸リブ21は、前記中心軸線Oを各別に前記径方向で挟んで互いに対向するように二対備えられている。
さらに、この縦凸リブ21は、周溝18における上側壁面18bと下側壁面18cとを連結している。また、該縦凸リブ21において前記径方向の外方端に位置する外方端面21aの縦断面視形状は、図3に示されるように、周溝18の底面18aと対応する部分で前記凹み量が最大となる凹曲面状に形成されている。また、縦凸リブ21の前記周方向における中央部は、第2主壁部16と隅角壁部17との境界、つまり前記稜線部aの延長線E上に位置している。さらに、縦凸リブ21の前記周方向における一端は、隅角壁部17において第2主壁部16側の端部に位置し、他端は、第2主壁部16において隅角壁部17側の端部に位置している。
また、この縦凸リブ21は、図4に示されるように、その横断面視形状が前記径方向の内方に向かうに従い、前記周方向における大きさが大きくなる台形状に形成されている。すなわち、縦凸リブ21において、周溝18からこのボトルの径方向外方に向けて立ち上がる両側面21bは、このボトル10の横断面視で前記径方向内方に向かうに従い、互いの前記周方向における距離が大きくなる傾斜面となっている。
さらに、本実施形態では、二対の縦凸リブ21のうちの一対の上にパーティングラインLが位置している。図示の例では、パーティングラインLは、前記中心軸線Oをこのボトル10の径方向で挟む互いに対向するように一対形成され、前記稜線部aに沿って前記中心軸線O方向におけるこのボトル10の全長にわたって形成されている。また、このパーティングラインLは縦凸リブ21の外方端面21a上に位置している。
次に、以上のように構成された角形ボトル10の製造方法について説明する。
まず、プリフォームを1次ブロー金型内で1次延伸ブロー成形して第1成形体に成形した後に、この第1成形体を加熱して収縮させ第2成形体とし、その後、この第2成形体を2次ブロー金型内で2次ブロー成形することによって、角形ボトル10が成形される(二段ブロー成形法)。
ここで、前記2次ブロー金型内には、周溝18および縦凸リブ21を成形するための凸成形部が設けられている。この凸成形部において、前記2次ブロー金型の内方に向けた突出量が最小となる部分は、パーティングラインLが位置する一対の縦凸リブ21を成形する一対の縦凸リブ成形部分となっている。さらにこれらの縦凸リブ成形部分はそれぞれ、前記2次ブロー金型の分割面で二分されている。
また、本実施形態では、縦凸リブ21が前述のように台形状に形成されるとともに、その外方端面21a上にパーティングラインLが位置しているので、前記縦凸リブ成形部分は、前記分割面側に向かうに従い前記突出量が小さくなっている。
以上説明したように本実施形態に係る角形ボトル10によれば、周溝18の前記境界部分に縦凸リブ21が形成されているので、この境界部分における当該ボトル10の径方向外方に向けた変形抵抗を向上させることが可能になり、需要者が一対の第1主壁部15において周溝18の形成された前記中心軸線O方向の各中央部を把持したときに、周溝18の前記境界部分が、その後に復元変形してもしわや折れ線等の変形跡が残る程度まで大きく膨出変形するのを防ぐことができる。
しかも、縦凸リブ21が、第2主壁部16と隅角壁部17とが周溝18の非形成部分でなす稜線部aよりもこのボトル10の径方向内方に位置しているので、周溝18に縦凸リブ21を形成したことによって、胴部13の前記径方向内方に向けた外力に対する変形抵抗が低下するのを抑えることが可能になるとともに、充填工程におけるこのボトル10の搬送時にブロッキングが生じ易くなるのを防ぐこともできる。
さらに、周溝18に縦凸リブ21が形成されていることから、胴部13の座屈強度も向上させることができる。
また、本実施形態では、縦凸リブ21が、周溝18の上側壁面18bと下側壁面18cとを連結しているので、周溝18の前記境界部分における当該ボトル10の径方向外方に向けた変形抵抗、および胴部13の座屈強度を確実に向上させることが可能になる。
さらに、この縦凸リブ21が凹曲面状に形成されているので、需要者が前述のように一対の第1主壁部15を把持したときに縦凸リブ21に作用するこのボトル10の径方向外方に向けた力に対して縦凸リブ21が変形するのを抑えることができる。
また、本実施形態では、縦凸リブ21の横断面視形状が前記径方向内方に向かうに従い、前記周方向における大きさが大きくなる台形状となっているので、この縦凸リブ21の前記径方向における変形抵抗を確実に向上させることができる。
さらに、縦凸リブ21上にパーティングラインLが位置しているので、この角形ボトル10に良好な離型性を具備させることができる。
さらにまた、角形ボトル10が前述の二段ブロー成形法により形成されているので、高効率生産および製品品質の安定化を図ることができる。
すなわち、前記凸成形部において前記2次ブロー金型の内方に向けた突出量が最小となる部分が、前記縦凸リブ成形部分となり、しかも前述のように縦凸リブ21上にパーティングラインLが位置していることから、この縦凸リブ成形部分が、前記2次ブロー金型の分割面で二分されているので、前記2次ブロー成形の型締め時に、前記第2成形体が前記分割面間に噛み込まれるのを防ぐことが可能になる。
特に本実施形態では、縦凸リブ21が前述のように台形状に形成されるとともに、その外方端面21a上にパーティングラインL上が位置しているので、前記縦凸リブ成形部分は、前記分割面側に向かうに従い前記突出量が小さくなるため、前述の噛み込みの発生を確実に防ぐことができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、縦凸リブ21の外方端面21aの縦断面視形状を、周溝18の底面18aと対応する部分で凹み量が最大となる凹曲面状に形成したが、これに代えて例えば前記中心軸線O方向に沿って平行に延在させる等してもよい。
また、縦凸リブ21の横断面視形状は前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
さらに、前記実施形態では、縦凸リブ21上にパーティングラインLを位置させたが、縦凸リブ21から外れた位置にパーティングラインLを位置させてもよい。
さらにまた、角形ボトル10を形成する方法は前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
また、把持凹部20は、前記実施形態に限らず適宜変更してもよいし、設けなくてもよい。
さらに、前記実施形態では、縦凸リブ21として、第2主壁部16と隅角壁部17とが周溝18の非形成部分でなす稜線部aよりも前記径方向内方に位置した構成を示したが、前記稜線部aおよび縦凸リブ21それぞれの前記径方向における位置を互いに一致させてもよい。
需要者が一対の第1主壁部において周溝の形成された各中央部を把持したときに、周溝において第2主壁部と隅角壁部との境界に位置する境界部分が膨出変形するのを抑えることができる。
本発明に係る一実施形態として示した角形ボトルにおいて第1主壁部を正面に見た側面図である。 図1に示す角形ボトルにおいて第2主壁部を正面に見た側面図である。 図1に示す角形ボトルのA部拡大図である。 図2に示す角形ボトルのB−B線矢視断面図である。
符号の説明
10 角形ボトル
11 口部
12 肩部
13 胴部
14 底部
15 第1主壁部
16 第2主壁部
17 隅角壁部
18 周溝
18a 周溝の底面
18b 周溝の上側壁面
18c 周溝の下側壁面
21 縦凸リブ
21a 縦凸リブの外方端面
a 稜線部
O 中心軸線
L パーティングライン

Claims (3)

  1. 口部、肩部、胴部および底部が合成樹脂で一体に形成されてなり、
    前記胴部は、第1主壁部と該第1主壁部よりもこのボトルの周方向における長さが短い第2主壁部とが、該第2主壁部よりも前記周方向の長さが短い隅角壁部を介して前記周方向に交互に連結されて構成されるとともに、当該胴部の、このボトルの中心軸線方向における中央部に周溝が形成され、
    前記第1主壁部および第2主壁部がそれぞれ、このボトルの中心軸線を径方向で挟んで互いに対向するように一対ずつ備えられた角形ボトルであって、
    前記周溝において前記第2主壁部と前記隅角壁部との境界に位置する境界部分には、前記中心軸線方向に沿って延びる縦凸リブが突設され
    前記周溝は、底面と口部側の上側壁面と底部側の下側壁面とにより画成され、
    前記縦凸リブは、前記上側壁面と下側壁面とを連結するとともに、該縦凸リブにおいてこのボトルの径方向外方端に位置する外方端面の縦断面視形状は、前記底面と対応する部分でこのボトルの径方向内方に向けた凹み量が最大となる凹曲面状に形成されていることを特徴とする角形ボトル。
  2. 請求項1記載の角形ボトルであって、
    前記縦凸リブは、その横断面視形状が前記径方向内方に向かうに従い、前記周方向における大きさが大きくなる台形状に形成されていることを特徴とする角形ボトル。
  3. 請求項1または2に記載の角形ボトルであって、
    前記縦凸リブ上にパーティングラインが位置していることを特徴とする角形ボトル。
JP2007193426A 2007-07-25 2007-07-25 角形ボトル Active JP4990708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193426A JP4990708B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 角形ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193426A JP4990708B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 角形ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029449A JP2009029449A (ja) 2009-02-12
JP4990708B2 true JP4990708B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40400408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193426A Active JP4990708B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 角形ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700330B2 (ja) * 2010-05-31 2015-04-15 株式会社吉野工業所 合成樹脂製角型ボトル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305823A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトル
JP4587174B2 (ja) * 2005-04-27 2010-11-24 株式会社吉野工業所 合成樹脂製壜体
JP2007153434A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toppan Printing Co Ltd プラスチック成形容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009029449A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007055638A (ja) ボトル
JP2013154907A (ja) ボトル
JP4573193B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形ボトル
JP2007030974A (ja) ボトル
US10940522B2 (en) Bottle-shaped can with cap
JP5286074B2 (ja) ボトル
JP2009241971A (ja) 合成樹脂製角型ボトル
WO2012147885A1 (ja) ボトル
JP5020670B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形ボトル
JP4990708B2 (ja) 角形ボトル
WO2008001585A1 (fr) Bouteille de résine synthétique
JP4697631B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP5645598B2 (ja) ボトル
JP2018140827A (ja) ボトル型缶
JP2008132998A (ja) 角形ボトル
JP5933367B2 (ja) 扁平ボトルのプリフォーム及び扁平ボトルの製造方法
JP2009007026A (ja) ボトル
JP4813285B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP5014636B2 (ja) 角型ボトル
JP6335736B2 (ja) ボトル
JP6438834B2 (ja) 角形ボトル
JP4990709B2 (ja) ボトル
JP4912784B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP2008007158A (ja) ボトル
JP7158181B2 (ja) 角形ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3