JP4990265B2 - 液晶表示装置及び液晶表示システム - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4990265B2
JP4990265B2 JP2008502719A JP2008502719A JP4990265B2 JP 4990265 B2 JP4990265 B2 JP 4990265B2 JP 2008502719 A JP2008502719 A JP 2008502719A JP 2008502719 A JP2008502719 A JP 2008502719A JP 4990265 B2 JP4990265 B2 JP 4990265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light source
unit
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008502719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007099827A1 (ja
Inventor
和久 山本
達男 伊藤
哲郎 水島
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008502719A priority Critical patent/JP4990265B2/ja
Publication of JPWO2007099827A1 publication Critical patent/JPWO2007099827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990265B2 publication Critical patent/JP4990265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータや液晶テレビジョンの表示装置等に用いられる液晶表示装置及び液晶表示システムに関する。
従来、液晶表示装置の中でもアクティブマトリックス型液晶表示装置が、パーソナルコンピュータの表示装置や、液晶テレビジョン表示装置として多用されている。しかも、これらの用途においては、大画面化が急速に進展している。さらに、アクティブマトリクス型液晶表示装置は、その表示画面の大きさにかかわらず、高精細で、かつ色再現範囲が広く、高画質の表示が要求されている。これは、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の他の表示装置との競争で、より優位性を保持するためである。また、同時に、低消費電力化も要求されている。
アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置は、画素を構成する副画素の上部にそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを設け、バックライト照明装置により白色光を通すことによって、フルカラー画像を表示している。すなわち、R、G、Bの3つの副画素をまとめて1画素を構成することで、フルカラーの画像を表示している。バックライト照明装置の光変換効率は低く、残りの入力パワーは熱となっている。そのため放熱部も大きくなってしまう。
また、色再現範囲を拡大するとともに長寿命化することを目的として、従来の冷陰極蛍光管によるバックライト照明装置に代わって、赤色光(R光)、緑色光(G光)及び青色光(B光)の3原色を含む複数の発光ダイオード(LED)を用いたバックライト照明装置が実用化されている。発光ダイオードは冷陰極蛍光管に比べて色再現範囲を広くできることから、より高画質の液晶表示装置を実現している。
しかし、R光、G光、B光の少なくとも3色の光を発光するLED光源を用いた場合、LEDの発光色にばらつきがあるため、例えば同じG光でも、LEDにより、その発光色が赤味を帯びたり、あるいは青味を帯びることがある。また、同一素子でも、駆動電流や温度特性などの要因によって、発光色に変化が生じることがある。このようなR光、G光、B光のLEDを用いたフルカラー表示の場合には、白色レベルの色度を一定に保つことが困難である。さらに、液晶表示装置を作製した時点では、白色レベルの色度を合わせることができるが、経年変化のばらつき等により長期的には白レベルが変化してしまう。
さらに、LEDを用いた場合に、LEDの発熱に伴い、発光波長及び光出力が変化する。このため、一度輝度及び色調を調整しても、調整後に、輝度及び色調が再び変動してしまうことがある。このような変動は、経時変化によっても生じる。そのため、3色の発光素子のうち、少なくともいずれかの色の発光素子が、LEDよりも輝度の高い高出力化に適する半導体レーザ素子を用いることで、駆動電流の増大による発熱を抑制し、特性の変動を減少させる構成が示されている。この第1の例では、赤色半導体レーザを用いることが具体的に示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の第1の例においては、従来の光源として蛍光管、またはLEDを用いる方式は、パネル背面または側面に光源を配置し、それを駆動するため、液晶表示パネルを含めた厚み、重さが付加される。また、光に変換されないで熱になる入力パワーが大きく、放熱構造が必要でその分も、厚み及び重さに付加されることになっていた。液晶パネルは熱に弱く、発熱体でもある光源(ランプやLED)から距離を置く必要があり、この分も大型化していた。
さらに、上記の第1の例では、バックライト照明装置の光源として、赤色の半導体レーザを用いることが記載されているが、具体的な構成等については何らの開示もない。このため、赤色の半導体レーザの利用により、駆動電流の増大による発熱を抑制し、特性の変動を減少させることは可能ではあるが、装置自体の大型化についてはなんら対策がなされていない。また、上記の第1の例では、LEDを光源として用いることが主体であり、光源としてR光、G光、B光の3色からなるレーザ光源と白色光源とを用いる場合には、液晶表示パネルが厚くなり、また重くなるといった問題が依然として生じてしまう。
上述したような液晶表示装置がシステム化された液晶表示システムは、パーソナルコンピュータ用のディスプレイ装置としての利用だけでなく、テレビジョンとしても利用されることにより大画面化、高画質化が要求されている。このような液晶表示システムには、液晶表示パネルを背面側から照明するための面状光源装置が用いられているが、この面状光源装置の光源としては冷陰極蛍光管を利用するものが多かった。しかしながら、冷陰極蛍光管方式の場合には、冷陰極蛍光管から発生する熱により液晶表示システムの表示性能が劣化する等の課題を有している。また、近年テレビ受像機としての需要の増大により、さらに高画質化が要求されており、光源として発光ダイオード(以下、「LED」と呼ぶ。)等を用いる構成も実用化されて来ている。
発熱による影響を避けるために、例えば冷陰極蛍光管を有する光源と、面状光源を構成する断面が楔形の第1の導光体と、その端面部に設置されて第1の導光体に照明光を供給するための第2の導光体と、光源と第2の導光体を結ぶ光ファイバーとからなるバックライトで照明される液晶表示システムが示されている(例えば、特許文献2参照)。この第2の例は、従来構成と異なり、冷陰極蛍光管と第1の導光体との間を光ファイバーで接続することにより、冷陰極蛍光管からの発熱の影響や高周波電圧の印加で生じるノイズを防止している。
また、LEDのような点光源を用いても導光板内の無効領域を低減して装置の小型化と軽量化を実現するために、断面が楔形状の導光板を用いた面状光源装置も示されている(例えば、特許文献3参照)。この第3の例のようなLEDを用いた面状光源装置は、冷陰極蛍光管を用いたものに比べて、色の再現性が良好で、高画質を得ることができる。
また、赤色光(R光)、青色光(B光)及び緑色光(G光)のLEDのみでなく、さらに他の色を発光するLEDを用いて、より高画質を実現する面状光源装置も実用化されている。さらに、LEDの一部を半導体レーザ素子で置き換えた面状光源装置も検討されている。この第4の例は、半導体レーザ素子が、LEDに比べて、高輝度、高出力であり、駆動電力の低減や高画質化が可能であることを利用するものである(例えば、特許文献1参照)。
また、大画面表示が可能で、かつ装置の重量を軽量化することを目的とした画像表示システムも開示されている(例えば、特許文献4参照)。この第5の例のシステムは、液晶パネルを備え、画像の一部を構成する部分画像を生成する複数の液晶モジュールと、上記複数の液晶モジュールから生成された部分画像を表示するスクリーンと、上記複数の液晶モジュールの液晶パネルに対して光を供給する光供給部とを備えた構成からなる。そして、光供給部から光ファイバーケーブルを介して液晶モジュールに対して光を供給する構成としている。このような構成により、大画面の投射型方式の表示システムを実現している。
特開2005−64163号公報 特開平11−167808号公報 特開2006−134661号公報 特開平9−159985号公報
上記の第2の例では、冷陰極蛍光管からの発熱の影響や高周波電圧の印加で生じるノイズを防止することは可能であるが、色再現範囲を拡大し画質をさらに改善することは比較的難しい。また、冷陰極蛍光管から出射した光を光ファイバーにより導光体に導光する方式では、大きな光強度を伝送することが困難であり、大画面の液晶表示システムには適用できない。
また、上記の第3の例では、色再現範囲を拡大するとともに長寿命化も可能となるが、R光、G光、B光の少なくとも3色の光を発光するLED光源を用いた場合には、以下のような課題を有している。すなわち、LEDの発光色にはばらつきがあるため、例えば同じG光でも、それぞれのLEDにより、その発光色が赤味を帯びたり、あるいは青味を帯びることがある。また、同一のLEDでも、駆動電流や温度特性あるいは経時変化などの要因によって、発光色に変化が生じることがある。このため、初期に輝度及び色調を調整しても、調整後あるいは使用中に輝度や色調が変化するため、白色レベルの色度を長期的に一定に保つことが困難である。
さらに、上記の第2及び第3の例は冷陰極蛍光管またはLEDをパネル背面または側面に配置して照明する方式であるため、液晶表示システムを大画面化するほど装置全体に対する光源の厚みや重量の影響が大きくなる。また、放熱構造も必要であるため、さらに厚みや重量が増加する。これらが、さらなる薄型化、軽量化に対する制約となっている。
上記の第4の例では、LEDよりも輝度の高い高出力化に適する半導体レーザ素子を用いることで、駆動電流の増大による発熱を抑制し、特性の変動を減少させる構成も示されており、半導体レーザ素子として赤色半導体レーザを用いることが具体的に示されている。しかしながら、具体的な装置の構成等については何らの開示も示唆もない。このため、赤色半導体レーザの利用により、駆動電流の増大による発熱を抑制し、特性の変動を減少させることは可能ではあるが、装置自体の大型化についてはなんら対策がなされていない。
さらに、上記の第5の例では、光供給部から光ファイバーを介して複数の液晶パネルを照明する構成とすることで、大画面化と軽量化が可能な投射型表示システムを実現している。しかしながら、この第5の例は投射型方式に適用されるものであって、一般に多く用いられている直視型の液晶表示システムには適用が困難である。従って、直視型の液晶表示システムにおいては依然として、大画面化と軽量化の問題が残っている。
また、上記の第5の例では、基本的には光源部が装置内部に一体的に配置された構成であり、光源部と液晶表示ユニットとを完全に分離する構成は示されておらず、装置の薄型化、軽量化には自ずと限界があった。さらに、複数の液晶表示ユニットに対して1つまたは2つの光源部から照明光を供給する構成の液晶表示システムについてもまったく示されておらず、薄型化、軽量化された液晶ユニットを1つまたは2つの光源部から照明光を供給するシステムを実現するには更なる検討が必要であった。
本発明の目的は、従来方式に比べて液晶TVの薄型化、及び軽量化することができ、しかもこれにより壁掛けTVを実現する液晶表示装置を提供することである。
本発明の目的は、レーザ光源ユニットと液晶表示ユニットとを分離することで、個々の液晶表示ユニットの薄型化、軽量化を可能として、大画面でありながら容易に複数の箇所に設置できる液晶表示システムを提供することである。
本発明の一局面に従う液晶表示装置は、レーザ光源を有する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部と、前記光源部のレーザ光源から発光されたレーザ光を前記液晶表示パネル部へ導光するファイバーと、を備える液晶表示装置であって、前記ファイバーは、前記光源部と前記液晶表示パネル部とが空間的に分離された配置となるように構成されている。
本発明の他の一局面に従う液晶表示システムは、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面側に配置された面状導光板と、を有する、複数の液晶表示ユニットと、前記液晶表示パネルを照明するレーザ光を前記液晶表示ユニットのそれぞれに供給するレーザ光源ユニットとを備え、前記レーザ光源ユニットは、レーザ光源を有するレーザ光源部と、前記レーザ光源部を制御する制御部と、前記レーザ光源部から出射されるレーザ光を前記各液晶表示ユニットに導光する光ファイバー部と、前記液晶表示ユニットのそれぞれに一対一に対応して配置され、前記光ファイバー部と前記液晶表示ユニットに設けられたパネル用ファイバーとの間を接続可能な、複数の光コネクターと、を有し、前記光ファイバー部は、前記レーザ光源部と前記液晶表示ユニットとが空間的に分離された配置となるように構成されている。
上記の液晶表示装置では、レーザ光源を有する光源部を液晶表示パネル部と空間的に分離されているので、従来よりも液晶表示パネル部の薄型化、軽量化を進めることができる。この結果、例えば、これまでにない薄型で大画面の壁掛けTVを実現することができる。
上記の液晶表示システムでは、レーザ光源部をレーザ光源ユニットに設け、液晶表示ユニットと光ファイバー部を介して離れた位置に配置するので、液晶表示ユニットの薄型化、軽量化を図ることができる。また、レーザ光を光源として用いるので、色再現範囲が広くなり、より高画質を実現できる。さらに、1つのレーザ光源ユニットを用いて、複数の液晶表示ユニットに光ファイバー部を介してレーザ光を供給するので、複数の部屋に液晶表示ユニットを配置することができる。さらに、液晶表示ユニットは、光コネクターにより着脱が容易であるので、画面サイズの異なる液晶表示ユニット等の取替えも容易である。また、レーザ光源を持たない液晶表示ユニットは軽量で、薄型で、かつ発熱しないことから、例えば美術館のような定温環境が要求される場所や、同じ部屋内に複数の液晶表示ユニットを配置する場合等にも上記の液晶表示システムは好適である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同じ要素又は類似する要素には同じ又は類似の符号を付しており、説明を省略する場合がある。また、図面は、理解しやすくするために、光源部と液晶表示パネル部との寸法等については正確な表示ではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置1の構成を示す平面概略図である。本実施の形態の液晶表示装置1は、R光、G光及びB光を発生する光源部101と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部10と、光源部101と液晶表示パネル部10との間に接続されたファイバー15及び電線14と、を備える。光源部101は、床13に設置されており、また液晶表示パネル部10は、壁にかけられている。もちろん、本実施の形態は、図1の配置構成に限定されるものではない。例えば、光源部101が壁に設置されたり、液晶表示パネル部10が天井から吊り下げられるように設置されても良い。また、液晶表示パネル部10には、液晶パネルを拡大して表示するリア型のプロジェクションディスプレイも含まれるものである。
光源部101と液晶表示パネル部10とは、光を伝送可能なファイバー15でつながれており、完全に熱分離されている。また、本実施の形態では、ファイバー15と同じ経路で、液晶を駆動する電力及び信号が電線14を介して光源部101から液晶表示パネル部10へと伝わっている。なお、光源部101は、液晶を駆動する電力を供給可能な駆動電力供給部及び、液晶を駆動する信号を発生させる駆動信号発生部を備えるものである。もちろん、光源部101の内部に駆動電力供給部及び駆動信号発生部を必ずしも設ける必要はなく、光源部101とは別体の電力供給部、信号発生部を用意し、電線を介して液晶表示パネル部10に伝搬させても構わない。
次に、光源部101の説明について図2を用いて行う。図2は、図1の光源部101の構成を示す断面概略図である。図2において、光源部101は、R光、G光、B光をそれぞれ発光するR光源111a、G光源111c及びB光源111bを有するレーザ光源111と、ダイクロイックミラー114と、レーザ光源駆動回路部120と、コネクタ141と、レンズ142と、を備える。本実施の形態では、これらのレーザ光源111a,111b,111cのうち、R光源111a及びB光源111bについてはR光及びB光を発光する赤色半導体レーザ(LD)と青色半導体レーザ(LD)とを用い、G光源111cについてはG光を発光する緑色SHG(第2高調波発生)−半導体レーザ(LD)を用いた。SHGは2次の非線形光学効果の一種であり、媒質に入射した光(基本光:周波数ω)の2倍の周波数の光(SHG光:周波数2ω)が発生する現象である。緑色SHG−LDをG光源111cとして用いる場合には、例えば赤外光をSHG(第2高調波発生)で緑色波長光に変換し、G光を点灯させることができる。
緑色SHG−LDをG光源111cとして用いる場合の具体的な構成例について、以下簡単に説明する。例えば、半導体レーザで固体レーザをポンピングして1064nmの波長の光を出し、この波長の光を共振器内で発振させ、その発振光をSHG素子に入れると532nmの波長のG光を取り出すことができる。あるいは、半導体レーザでファイバーレーザをポンピングして1064nmの波長の光を出し、この波長の光をSHG素子に導入することで532nmの波長のG光を取り出すことができる。
以上説明したようなR光源111a、G光源111c及びB光源111bから構成されるレーザ光源111については、レーザ光源駆動回路部120からの所定の駆動波形電圧によって、後述する駆動方法によりそれぞれの光源をそれぞれ点灯させることができる。
次に、図2を用いて光源部101の光学系について説明する。レーザ光源111から出射したレーザ光を1つのファイバーに結合する方法として、例えばR光源111a、G光源111c及びB光源111bからそれぞれ出射したレーザ光をダイクロイックミラー114により合波できる。この合波した3色のレーザをレンズ142で集光し、ファイバー15に入射させ、伝搬させる。ファイバー15は、コネクタ141でしっかり光源部101に固定されている。コネクタ141は抜き差しが可能で、これにより光源部101の設置、移動も簡単にできる。なおコネクタ141をはずした時に安全装置が働き、レーザ光は外部に漏れないようになっている。また、図2では省略されているが、光源部101には、光ディスクメモリ、VTRや半導体メモリが入ったメモリ部と、放送信号を処理する放送入力部と、通信及び外部入力を処理し映像化する外部入力部と、が入っている。これらからの液晶駆動信号が図1の電線14で光源部101から液晶表示パネル部10へと伝えられる。これにより液晶表示パネル部10はメモリ部、放送入力部、外部入力部を持たず、大幅に薄型、軽量化されている。
次に、図3を用いて、液晶表示パネル部10について説明する。図3A及びBは、本実施の形態の液晶表示装置1に用いる液晶表示パネル部10の構成を示す概略図で、図3Aは平面概略図、図3Bは図3AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。以下、図3A及びBを用いて、本実施の形態の液晶表示装置1の液晶表示パネル部10の構成を説明する。ここでは、フラットパネル型の液晶表示装置の場合を例として説明する。
図3A及びBに示すように、本実施の形態にかかる液晶表示パネル部10は少なくとも、駆動制御部により液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル20と、平板状の導光板112と、を有している。本実施の形態では、図1の光源部101が液晶表示パネル20のバックライト照明を行うための照射光の発生部分であり、光源部101からファイバー15で液晶表示パネル部10にRGB光が導かれる。ファイバー15は、コア径が200μmのマルチモードファイバーである。伝搬するレーザ光の全出力が15Wにもなるので、信頼性の点でマルチモードファイバーが良い。また、コネクタ140との接続の点からも、コア径が100μmを越えるとコネクタ140とのアライメントが機械精度で合わせることができ、コネクタ140で容易に抜き差し可能となる。つまり、ファイバー15としては、コア径100μm以上のマルチモードの光ファイバーが特に有効である。
液晶表示パネル20の駆動制御部は、画像1フレームを3個に時分割するとともに、1/3フレーム期間ごとに3色の光のそれぞれの光の画像情報を印加する。そして、図1の光源部101は、液晶表示パネル20の駆動制御部による上記3色の光のそれぞれの光の画像情報の印加に同期して、上記3色の光をそれぞれ1/3フレーム期間ごとに照明する。
図1の光源部101からの複数のレーザ光はファイバー15を通して、液晶表示パネル部10の光学部18に導かれる。液晶表示パネル部10のコネクタ140から入射したレーザ光はレンズ143でコリメータされた後、反射ミラー116aを通し、シリンドリカルレンズ116bで光ビーム面を広げ、導光板112の一方の端面部112dに入射させる。なお、シリンドリカルレンズ116bは、レンズ駆動回路部116cにより往復動作させ光を走査させてもよい。コネクタ140は抜き差しが可能で、これにより液晶表示パネル部10の設置、移動も簡単にできる。なおコネクタ140をはずした時に安全装置が働き、レーザ光は外部に漏れないようになっている。この安全装置の構成としては、コネクタ接続を検出してレーザ光を遮断する方式、またはコネクタ接続時に機械的にレーザ光が出力される方式等が有効である。
図3Bに示すように、レーザ光は、導光板112の端面部112dから入射し、透明導光部112a中を導光し、一方の主面112bから面状に均一に出射される。また、導光板112の一方の主面112b側には、光を拡散するための拡散板113を設けている。さらに、本実施の形態では、導光板112の他方の主面112cには、入射したレーザ光を均一に拡散、反射して一方の主面112bに入射させるために、例えば微小なドットパターンを形成した反射層119を設けている。
なお、本実施の形態の場合、光路変換して導光板112の一方の端面部112dに光を導入するための光路変換部118を、導光板112の一方の端面部112d側に設けている。さらに、レーザ光源101からの光を導光する副導光板115を導光板112に積層するように設けている。
光源部101は、R光源111a、B光源111b、G光源111cを順次に点灯させ、これらの各色のレーザ光はファイバー15を伝搬後、液晶表示パネル部10の液晶パネル20背面に向けて面状に均一に照明する。液晶表示装置1は、このような構成により、一方の主面から出射される面状光により液晶表示パネル20を背面から照明するフラットパネル型の構成とすることができる。この構成によれば、液晶表示パネル部10に放熱部は必要がない。またランプやLEDは熱源として作用し、液晶パネル20に悪影響を与えるが、本発明ではそのような悪影響を与える熱源が存在しない。これにより32インチの画面サイズで液晶表示パネル部10の厚みを5cm以下とすることができた。また重量は5kgとすることができた。この重量になれば簡単に壁掛けができる。従来の30kg以上の液晶TVの場合は壁に補強工事が必要なため壁掛け方式は一般的ではなかった。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、光源部101にはR光源111a、G光源111c及びB光源111bからなるレーザ光源111を用いているので波長の色純度が良好であり、表示可能な色再現範囲も従来の液晶表示装置に比べて大きく拡げることができ、より鮮明で、自然な色調を再現する液晶表示装置を実現できる。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、一方の主面からレーザ光を面状に均一に出射するバックライト照明装置を液晶表示パネルの背面に使用しているので、フラットパネル型の構成となり、壁掛けTVを実現できる。また、パーソナルコンピュータの表示装置としても利用できる。
また、本実施の形態では、G光源は緑色SHG−LD光源を変調して用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、緑色SHG−LD光源をQスイッチでパルス列駆動することにより、ピーク光強度を大きく増加させたパルス列光を発生させて用いてもよい。Qスイッチは、レーザ共振器内部に光変調器等を挿入することによって、ある瞬間に光共振器のQ値を急激に高めてレーザ発振を開始し、それまでレーザ媒質に蓄えられていたエネルギーを光パルスとして一気に放出させる方式である。これをパルス列光とすることにより、緑色レーザ光のピークパワーを大きく、かつ安定な出力強度とすることができる。
また、本実施の形態において、液晶表示パネル20のバックライト照明は、R光、G光及びB光を発光するレーザ光源を有する光源部101と、光源部101から出射されるレーザ光をファイバー15で導き、一方の端面部112dから入射し、一方の主面112bから出射する平板状の導光板112と、から構成され、導光板112は一方の端面部112dからレーザ光を入射し、導光して一方の主面112bから面状に出射するが、本発明はこれに限定されない。例えば、導光板の透明導光部にレーザ光を入射し、導光するとともに回折または反射させて一方の主面方向に出射する構成であってもよい。透明導光部にホログラム素子あるいは半透過ミラーなどを設けることにより、一部回折あるいは一部反射させて一方の主面方向に出射させることができる。これにより、上記と同様に高輝度、高画質の液晶表示装置を得ることができる。このように導光板を用いることで液晶表示パネル部を薄くでき、有効である。
本実施の形態では、液晶表示パネル部10の画像表示のための液晶駆動信号及び液晶駆動電力が、光源部101から電線14を通して供給されているため、液晶表示パネル部10内にメモリ部、放送受信部等を持たない。これも薄型、軽量化に大きく貢献している。
また、本実施の形態では、光源部101は床13に設置されており、光源部101からの放熱を直接床13に逃がすことが可能となる。これによりレーザ光源111の温度をより低く設定でき、消費電力を低減できる。レーザは高温になると発光効率が低下するが、放熱を良くし温度を低下させると良好な発光効率が得られるからである。特に、光源部101の底面にレーザが設置された場合、床13への放熱がさらに高まるので消費電力はさらに少なくて良くなる。
なお、本実施の形態では緑色SHG−LDを用いたが緑色LDを用いることも可能である。
本実施の形態のように1本のファイバーで少なくとも赤色光、青色光、緑色光を伝搬させると低コスト化できること、通常のコネクタを用いることができる等の利点がある。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。上記の実施の形態1では、光源部から出射されるR光、G光及びB光はファイバーを通して液晶表示パネル部に伝送される一方、液晶表示パネル部を駆動するための電力及び液晶駆動信号は電線を通して液晶表示パネル部に伝送され、それぞれの伝送経路は異なるものであった。これに対し、本実施の形態では、R光、G光及びB光、並びに、液晶駆動電力及び液晶駆動信号を共に1つのファイバーを通して光源部から液晶表示パネル部へ伝送し、光源部と液晶表示パネルとの間の伝送経路を1つとするものである。
図4は、本発明の実施の形態2にかかる液晶表示装置2の構成を示す平面概略図である。本実施の形態の液晶表示装置2は、R光、G光及びB光を発生する光源部102と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部11、光源部102と液晶表示パネル部11との間に接続されたファイバー15aと、備える。光源部102と液晶表示パネル部11とは光を伝送可能な1本のファイバー15aだけでつながれており、完全に熱分離されている。また、本実施の形態ではR光、G光及びB光をファイバー15aで伝送するだけでなく、同じ経路で、液晶を駆動する電力及び信号を光で液晶表示パネル部11へと伝えている。この場合の光源部102から液晶表示パネル部11までの距離は3.5mであった。液晶駆動信号についてもファイバー15aで伝送することの利点は損失が少ないことがある。これは、信号伝送を電線で行うと、液晶駆動信号が高周波のために、その伝送損失が大きいことによる。また、液晶駆動電力もファイバー15aで伝送することで、漏電もなくなる。また、1本のファイバーのみとすることで、伝送経路自体を軽量化できる。さらにファイバーは細く、美観上も非常に良く見える。1mm系のケーブルですべての光が伝送できるため、3m程離れて映像を見る際ほとんどファイバーは見えず大変見た目に良い。
次に、光源部102の説明を図5を用いて行う。図5は、図4の光源部102の構成を示す断面概略図である。光源部102は、R光、G光、B光をそれぞれ発光するレーザ光源111と、ダイクロイックミラー114と、レーザ光源駆動回路部120と、放送信号を処理する放送入力部130と、DVD等の光ディスクメモリや半導体メモリが入ったメモリ部131と、通信及び外部入力を処理し映像化する外部入力部132と、スイッチ部133と、駆動信号発生部134と、コネクタ141と、を備える。メモリ部131、放送入力部130及び外部入力部132はそれぞれ、スイッチ部133に繋がれ、スイッチ部133を通じて駆動信号発生部134に接続されている。駆動信号発生部134で各装置からの映像信号が液晶駆動信号へと変換され、その液晶駆動信号の変調信号が乗せられた赤外レーザ光111dが伝送される。
図5において、光源部102は、レーザ光源111としてR光、G光及びB光をそれぞれ発光するR光源、G光源及びB光源を内部に有している。これらのレーザ光源のうち、R光源及びB光源についてはR光及びB光を発光する赤色半導体レーザ(LD)と青色半導体レーザ(LD)とを用い、G光源についてはG光を発光する緑色SHG(第2高調波発生)−半導体レーザ(LD)を用いた。SHGは2次の非線形光学効果の一種であり、媒質に入射した光(基本光:周波数ω)の2倍の周波数の光(SHG光:周波数2ω)が発生する現象である。緑色SHG−LDをG光源として用いる場合には、例えば赤外レーザ光をSHG(第2高調波発生)で緑色波長光に変換し、G光を点灯させることができる。連続動作(CW)で光源は動作させている。具体的な構成例について、実施の形態1に記載したものと同様である。
以上説明したようなR光源、G光源及びB光源から構成されるレーザ光源111については、レーザ光源駆動回路部120からの所定の駆動波形電圧によって、後述する駆動方法によりそれぞれの光源をそれぞれ点灯させることができる。この例ではレーザは連続動作(CW)で光源は動作させている。
次に、図5を用いて光源部102の光学系について説明する。レーザ光源111から出射したレーザ光をファイバー15aに結合する方法として、例えばR光源、G光源及びB光源からそれぞれ出射したレーザ光は、上記の実施の形態1と同様、ダイクロイックミラー114により合波できる。また、G光源に緑色SHG−半導体レーザを用いた場合には、緑色光に変換されなかった赤外レーザ光も同様に合波される。この赤外レーザ光は液晶駆動電力となる。さらに、液晶駆動信号としての赤外レーザ光111dも同様に合波される。つまり、赤外レーザ光111dはダイクロイックミラー114により合波される。この合波した各レーザ光、すなわち、レーザ光源111から出射したレーザ光、液晶駆動信号用の赤外レーザ光111d及び、液晶駆動電力用の赤外レーザ光、をファイバー15aに入射させ、伝搬させる。ファイバー15aはコネクタ141でしっかり光源部102に固定されている。コネクタ141は抜き差しが可能で、これにより光源部102の設置、移動も簡単にできる。なお、コネクタ141をはずした時に安全装置が働き、レーザ光は外部に漏れないようになっている。
図6は、図5のファイバー15aの構成を示す断面概略図である。本実施の形態では、ファイバー15aとしてダブルクラッド型のファイバーを用いており、光増幅成分がドープされたコア31と、コア31を被覆するように設けられた第1クラッド30と、第1クラッド30を被覆するように設けられた第2クラッド32と、から構成される。R光源、G光源及びB光源からそれぞれ出射したレーザ光110は、ファイバー15aのコア31を伝搬し、液晶駆動電力用の赤外レーザ光111eは第1のクラッド30を伝搬する。駆動電力は10Wと大きく、第1のクラッド30を伝搬するのが良い。また、液晶駆動信号用の赤外レーザ光111dもコア31を伝搬する。このようにダブルクラッド型のファイバーは1本のみで、伝搬するレーザ光の伝搬位置を分けることができるので、効率的である。
伝搬されたレーザ光は、液晶表示パネル部11で、RGB光(R光、G光及びB光)と、液晶駆動信号用の赤外レーザ光と、液晶駆動電力用の赤外レーザ光と、に分離される。分離された液晶駆動電力用の赤外レーザ光は光電変換素子により電力に変換される。RGB光(R光、G光及びB光)は液晶パネルのバックライト照明として用いられ、液晶駆動信号用の赤外レーザ光は液晶駆動の信号となる。
本実施の形態では、波長の色純度が冷陰極蛍光管よりも大幅に改善されるので、表示可能な色再現範囲が広がり、より鮮明で、自然な色調を再現する液晶表示装置を実現できる。
本実施の形態のように1本のファイバーで赤色光、青色光、緑色光、及び赤外レーザ光を伝搬させると、低コスト化できること、通常のコネクタを用いることができる等の利点がある。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。上記の実施の形態1及び2では、液晶表示パネル部を駆動するための電力を光源部から出射される赤外光によって液晶表示パネル部に伝送するものであった。これに対し、本実施の形態では、G光を発光させるために用いられる赤外レーザ光のうち、G光に変換されず残った光を、液晶表示パネル部の駆動電力として利用し、駆動電力用としてのみ利用される赤外光を不要とするものである。
図7は、本発明の実施の形態3にかかる液晶表示装置3の構成を示す平面概略図である。図1及び図4と同一又は類似の要素には同一又は類似の符号を付しており、説明を省略する場合がある。
以下、図7に基づいて、本実施の形態の液晶表示装置3を説明する。本実施の形態の液晶表示装置3は、R光、G光及びB光を発生する光源部101と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部12、光源部101と液晶表示パネル部12との間に接続された3本のファイバー15bと、を備える。光源部101と液晶表示パネル部12とは光を伝送可能な3本のファイバー15bでつながれており、完全に熱分離されている。また、本実施の形態ではR光、赤外光及びB光を3本のファイバーで伝送するだけでなく、別の経路で、液晶駆動信号を電線で液晶表示パネル部12へと伝えている。なお、電線は図7の図中では省略している。また、光源部101にはBD、DVD等の光ディスクメモリ、VTRや半導体メモリが入ったメモリ部と、放送信号を処理する放送入力部と、通信及び外部入力を処理し映像化する外部入力部とが入っている。これらからの液晶駆動信号が電線で液晶表示パネル部12へと伝えられる。これにより液晶表示パネル部12は大幅に薄型、軽量化されている。
図8は、本実施の形態の液晶表示装置3に用いる液晶表示パネル部12の構成を示す平面概略図である。以下、図8を用いて、本実施の形態の液晶表示装置の液晶表示パネル部12の構成を説明する。ここでは、フラットパネル型の液晶表示装置の場合を例として説明する。
図8に示すように、本実施の形態にかかる液晶表示パネル部12は少なくとも、駆動制御部により液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネルと、導光板と、を有している。本実施の形態では、光源部101がバックライト照明を行うためのレーザ光発生部として機能しており、ファイバー15bで液晶表示パネル部12にR光、B光、及び赤外光が導かれる。光源部101からの3つのレーザ光は3本のファイバー15bを通して、コネクタ140で液晶表示パネル部1に固定され、そして内部の光学部18へと導かれる。ファイバー15bのうち1本は赤外光として赤外レーザ光が伝搬している。この赤外光は液晶表示パネル部12内部のSHG35で緑色に変換される。また、変換されずに残った赤外光は光電変換素子36で電力に変換される。この電力により液晶が駆動される。つまり、赤外光はSHG35で波長変換され緑色光に変換され、変換されなかった赤外光はダイクロイックミラー114で反射分離され、光電変換素子36に入射し、液晶駆動電力に変換される。例えば、液晶表示パネルの大きさが32インチであれば、20〜30W程度の液晶駆動電力が必要である。この電力及び要求される緑色光の出力強度に基づいて、光源部101からの赤外光の光強度が決まることになる。
一方、液晶表示パネル部12のコネクタ140から入射した赤色及び青色のレーザ光もレンズ143を介してSHG35及びダイクロイックミラー114を通過し、反射ミラー116aに導かれる。ここでは同時に、SHG35で波長変換された緑色光も反射ミラー116aに導かれる。このRGB光は、シリンドリカルレンズ116bで光ビーム面を広げ、副導光板115に入射させる。なお、シリンドリカルレンズ116bは、レンズ駆動回路部116cにより往復動作させ光を走査させてもよい。
コネクタ140は抜き差しが可能で、これにより設置、移動も簡単にできる。なおコネクタをはずした時に安全装置が働き、レーザ光は外部に漏れないようになっている。
なお、図8では省略されているが、電線で液晶表示パネル部12へ入力された液晶駆動信号は液晶表示パネル部12に伝えられ、映像となる。
液晶表示装置3は、このような構成により、一方の主面から出射される面状光により液晶表示パネルを背面からレーザ照明するフラットパネル型の構成とすることができる。この構成によれば、液晶表示パネル部12に光源がないため、放熱部は必要がない。また、ランプやLEDは熱源として作用し、液晶パネルに悪影響を与えるが、本発明ではそのような悪影響を与える熱源が存在しない。これにより45インチサイズの液晶表示パネル部12の厚みを6cm以下とすることができた。また重量は7kgとすることができた。
光源部101は、通常のフルカラー画像表示時には、少なくともR光源、G光源及びB光源から構成されるレーザ光源により、R光、G光及びB光を点灯する。これにより、液晶表示パネルは、鮮明で、色再現範囲の広いフルカラー画像表示が得られる。
このような構成とすることにより、レーザ光源により色再現範囲を拡げることができ、より高画質で、自然な画質を有する液晶表示装置を実現することができる。これにより、フラットパネル型で、小型、薄型で、かつ高画質の液晶表示装置を壁掛け方式で実現できその価値は大きい。
なお、本実施の形態では電線で液晶駆動信号を運んだが、ファイバーで運ぶことも可能である。
上記の実施の形態1〜3によれば、従来方式に比べて大幅に液晶TVを薄型化、及び軽量化することができ、しかもこれにより壁掛けTVを実現できる。例えば、赤色光、緑色光及び青色光を発光するレーザ光源を有する光源部を液晶表示パネル部と完全に分離することで、主たる電源、光学系、さらには熱源の部分を光源部に搭載してしまい、液晶表示パネル部から切り離すことで、液晶表示パネル部を大幅に薄型化、軽量化することができる。光源部から発光するレーザ光がファイバーを通して、液晶表示パネル部へ導かれていることが主構成であり、そのためファイバーを通じた熱伝導は無視できる。
また、メモリ装置、放送受信装置等を液晶表示パネル部から取り除ける構成のため、より薄型、軽量化が可能となる。
さらに、レーザ光源により従来の液晶表示装置より色再現性の向上、低消費電力が可能となるという大きな効果を奏する。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態は、上記の実施の形態1〜3にかかる液晶表示装置を複数個用意し、薄型化及び軽量化された各液晶表示装置(液晶表示ユニット)を異なる場所に配置することを実現する液晶表示システムにかかるものである。本実施の形態は、バックライトの光源を分離し、光ファイバーを介して複数の液晶表示ユニットの各液晶表示パネルを表示するように構成される。
図9は、本発明の実施の形態4にかかる液晶表示システムの構成を説明する概略図である。図10A及びBは、図9の液晶表示ユニット211、212、213、214、215の構成を示す図で、図10Aは面状導光板25側から見た平面図、図10Bは図10Aの3B−3B線に沿った断面図である。また、図11A、B及びCは、図9のレーザ光源ユニット236のレーザ光源部237と光ファイバー部239との構成を示す図で、図11Aは図9のレーザ光源部237と光ファイバー部239とを連結した構成を示す概略斜視図、図11Bは図9のレーザ光源部237の内部構成を示す模式図、図11CはR光、G光及びB光の3色のレーザ光源を用いて1本のビームに合波する、図11Aの合波機構部245の構成を示す図である。以下、図9〜図11Cを用いて、本実施の形態の液晶表示システムの構成を説明する。
本実施の形態の液晶表示システムは、複数の液晶表示ユニット211、212、213、214、215と、レーザ光源ユニット236と、を備える。各液晶表示ユニット211、212、213、214、215は、液晶表示パネル216と、液晶表示パネル216の背面側にそれぞれ密接して配置された面状導光板225とを含み、レーザ光源ユニット236は、液晶表示パネル216を照明するためのレーザ光をそれぞれの液晶表示ユニット211、212、213、214、215に供給する。そして、レーザ光源ユニット236は、少なくともR光、G光及びB光を含むレーザ光を発光するレーザ光源部237と、レーザ光源部237を制御するための制御部238と、レーザ光源部237から出射するレーザ光をそれぞれの液晶表示ユニット211、212、213、214、215まで導光する光ファイバー部239と、光ファイバー部239と各液晶表示ユニット211、212、213、214、215に設けられたパネル用ファイバー235との間を接続するための光コネクター241と、を有する。
図9に示すように、本実施の形態の液晶表示システムは、画面サイズの異なる5つの液晶表示ユニット211、212、213、214、215が5つの部屋21、22、23、24、25の内部にそれぞれ配設されている。これらの各々に対して、所定の光強度のレーザ光を供給するために1つのレーザ光源ユニット236が設けられている。そして、レーザ光源部237から出力されたレーザ光を、それぞれの液晶表示ユニット211、212、213、214、215に供給するための光ファイバー部239がそれぞれの部屋21、22、23、24、25に引き回されており、光ファイバー部239の端部はそれぞれの部屋の光コネクター241に接続されている。各部屋21、22、23、24、25に設置されている液晶表示ユニット211、212、213、214、215には、スイッチ234が設けられている。このスイッチ234を作動させることで、液晶表示ユニット211、212、213、214、215が起動するとともに、起動信号がパネル用ファイバー235とともに配設されている電気配線(図示せず)を介して光コネクター241に伝送される。光コネクター241は起動信号を受信すると、この起動信号にコネクター識別信号を加えて、光ファイバー部239とともに配設されている電気配線(図示せず)を介して制御部238に伝送する。
なお、本実施の形態では、制御部238はレーザ光源部237の内部に配置されているが、別置きとしてもよい。さらに、制御部238とレーザ光源部237が部屋21、22、23、24、25の外部に設置されているが、5つの部屋21、22、23、24、25のいずれかに設置してもよい。また、本実施の形態では、各部屋21、22、23、24、25には、1台の液晶表示ユニット211、212、213、214、215のみしか配置されていないが、1つの部屋に複数台の液晶表示ユニットを配置してもよい。ただし、この場合には、1つの部屋に光コネクター241を液晶表示ユニットの設置台数分だけ配置する必要がある。
本実施の形態では、図11Aに示すように、光ファイバー部239は複数の光ファイバー240の束からなり、光ファイバー240の一方の端面部はレーザ光源部237側に配置され、光ファイバー240の他方の端面部はそれぞれ光コネクター241に接続されている。なお、図11Aにおいては、光ファイバー240に接続した光コネクター241を1個のみしか示していないが、図9に示すように各光ファイバー240と各光コネクター241とはそれぞれ一対一に対応して接続されている。また、図11Bに示すように、レーザ光源ユニット236は、レーザ光源部237から出力されたR光、G光及びB光を含むレーザ光を合波して1本のビームとする合波機構部245を有する。これにより、それぞれの光ファイバー240には、合波機構部245からR光、G光及びB光が合波されたレーザ光が導光され、このレーザ光は各光コネクター241と各パネル用ファイバー235とを介して液晶表示ユニット211、212、213、214、215の各面状導光板225に導光され、各液晶表示パネル216を照明し、画像を表示させることができる。
次に、液晶表示ユニット211、212、213、214、215の各構成について、図10A及びBを用いて説明する。本実施の形態の液晶表示ユニット211、212、213、214、215は、図9に示すように、形状、画面サイズ及び画素数等が各々異なるが、液晶表示パネル216の全体としての構成及び面状導光板225の構成については同じである。
液晶表示パネル216は、透過型または半透過型構成で、例えばTFTアクティブマトリクス型構成である。図10Bに示すように、表示領域には赤色画素部(Rサブピクセル)219a、緑色画素部(Gサブピクセル)219b及び青色画素部(Bサブピクセル)219cからなる、複数の画素219が設けられており、各画素219は、図示しないTFTにより駆動される。そして、2枚のガラス基板218及び222の間に液晶220が充填されており、この液晶220を駆動するためのTFTはガラス基板218に形成されている。また、画素219のRサブピクセル219a、Gサブピクセル219b及びBサブピクセル219cのそれぞれに対応した位置に、Rフィルタ221a、Gフィルタ221b及びBフィルタ221cからなる色フィルタ221が形成されている。さらに、2枚のガラス基板218、222の外表面には、偏光軸が互いに直交する偏光フィルム217、223が配置されている。
2枚のガラス基板218、222の外周領域はシール層224によりシールされており、液晶220を封止している。さらに、TFTが形成されているガラス基板218には、TFTを駆動するための駆動ドライバが実装されており、さらに駆動ドライバと外部回路とを接続するためのフレキシブル配線等も設けられているが、これらについては図示していない。以上説明したように、本実施の形態の液晶表示パネル216については、従来から使用されているものと同じであり、上記構成のみでなく従来から用いられている他の構成の液晶表示パネルも用いることができる。
次に、面状導光板225について説明する。面状導光板225は、液晶表示パネル216の背面側に配置されており、光路変換部229を除けば、液晶表示パネル216とほぼ同じ形状である。
パネル用ファイバー235から出射したレーザ光は、レーザ導光部230の反射ミラー231とマイクロレンズアレイ232とにより拡げられて変換部用導光板233に入射する。変換部用導光板233に入射したレーザ光は、外周面で反射、拡散して光路変換部229に入射し、方向が変換されて端面入射型導光板226の第1の導光板227に入射する。そして、レーザ光は、第1の導光板227中で反射、拡散して第2の導光板228に入射する。レーザ光は、第2の導光板228で拡散して面全体として均一な輝度分布となった後、液晶表示パネル216を照明する。これにより、液晶表示パネル216が照明され、画像が表示される。
図11A〜11Cに、レーザ光源ユニット236のレーザ光源部237、制御部238及び光ファイバー部239の構成を示したが、本実施の形態では、レーザ光源ユニット236のレーザ光源部237には、合波機構部245と光ファイバー部239との間にレーザ光の光路の切り替えを行うための光学素子247が設けられている。レーザ光源部237は、光学素子247を作動させて光ファイバー240の各々に対してレーザ光を選択的に導光させることができる。光学素子247は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術により形成された複数の可変ミラー248と複数の固定ミラー49とにより構成されている。本実施の形態では、可変ミラー248は、第1の可変ミラー248a、第2の可変ミラー248b、第3の可変ミラー248c及び第4の可変ミラー248dからなり、固定ミラー249は3個設けられている。
なお、合波機構部245から出射したレーザ光は、レンズ246により平行光にされた後、光学素子247に導光される。
制御部238は、合波機構部245中の赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253の光強度や光出力のオン・オフ及び光学素子247の可変ミラー248の作動を制御する。なお、可変ミラー248は、例えば静電力等により上下動作を行うことで、レーザ光を通過またはレーザ光の方向を変換させることができる。この駆動は1ms程度の速度で行うことができる。
さらに、図11Cに示すように、合波機構部245には、赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253が配置されており、これらから出射するレーザ光をダイクロイックミラー254により1本のビームとした後、レンズ246に入射させる構成となっている。
本実施の形態では、制御部238には、レーザ光源部237から出力されるレーザ光の光強度を制御する光出力制御回路(図示せず)がさらに設けられている。そして、光コネクター241は、液晶表示ユニット211、212、213、214、215のそれぞれの駆動回路(図示せず)にも接続されており、液晶表示ユニット211、212、213、214、215の起動信号を受信した場合に、この起動信号に加えて光コネクター241を識別するためのコネクター識別信号を制御部238に伝送する機能を有している。
また、制御部238は、液晶表示ユニット211、212、213、214、215の起動信号と光コネクター241のコネクター識別信号を受信した場合に、コネクター識別信号を発した光コネクター241に接続されている液晶表示ユニットに対して選択的にレーザ光を送出する。さらに、起動信号には、液晶表示ユニット211、212、213、214、215の表示開始信号に加えて、液晶表示ユニット211、212、213、214、215を識別するためのパネル識別信号を含んでいる。そして、制御部238は、パネル識別信号を送出した液晶表示ユニットに対して、光出力制御回路を駆動してパネル識別信号に基づき設定された光強度を有するレーザ光を出力する。
以上のような構成としているので、本実施の形態の液晶表示システムでは、液晶表示ユニット211、212、213、214、215のいずれかのスイッチ234がオンされると、スイッチオンされた液晶表示ユニット211、212、213、214、215が作動開始するとともに、この起動信号が光コネクター241のコネクター識別信号と一緒に制御部238に伝送される。制御部238では、起動信号により液晶表示ユニットが起動開始したことを認識するとともに、コネクター識別信号により、どの光コネクター241に接続されているかを認識する。その結果、起動信号を送信した液晶表示ユニットに対して選択的にレーザ光を供給することができる。
さらに、制御部238は、液晶表示ユニット211、212、213、214、215の画面サイズ、画素数等に関するパネル識別信号に応じて、それぞれ必要とされる光強度に関するデータを記憶している。これにより、パネル識別信号を受信したときに、この記憶データに基づき供給すべき光強度を設定し、赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253に印加する電流値を設定する。そして、この電流値と光学素子247の可変ミラー248の作動を同期させることで、所定の光ファイバー240に対して設定した光強度のレーザ光を供給することができる。
例えば、図9の液晶表示ユニット211のみを表示させる場合については、以下のように作動させることができる。なお、液晶表示ユニット211には、光コネクター241を介して、図11Bの光ファイバー240aが接続されているものとする。液晶表示ユニット211のスイッチ234がオンされて起動開始した場合には、その起動信号と一緒にコネクター識別信号が制御部238に伝送される。起動信号には、表示開始信号とともに、パネル識別信号が含まれているので、制御部238はパネル識別信号に基づいて液晶表示ユニット211に供給すべき光強度を記憶データから読み取る。この記憶データにより、合波機構部245の赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253に対して必要な電流値を設定して、それぞれに電源(図示せず)から電流を供給する。
同時に、制御部238は、液晶表示ユニット211にレーザ光を供給する光学素子247を制御する。液晶表示ユニット211にレーザ光を供給するためには、光ファイバー240aにレーザ光を導光しなければならない。このため、第1の可変ミラー248aと第3の可変ミラー248cとを、ともにレーザ光が通過するようにオフ状態とすればよい。これにより、合波機構部245から出力されたレーザ光を、そのまま光ファイバー240aに導光させることができる。これにより、液晶表示ユニット211に必要な光強度を有するレーザ光を選択的に供給することができる。
次の例として、例えば、図9に示す液晶表示システムにおいて、3台の液晶表示ユニット211、212、213の各スイッチ234がオンとなり、その他の2台の液晶表示ユニット214、215はオフのままで、かつ液晶表示ユニット211、212、213はそれぞれ画面サイズが異なり、必要なレーザ光の光強度も異なる場合の動作について、以下説明する。なお、液晶表示ユニット211には図11Bの光ファイバー240aが、液晶表示ユニット212には光ファイバー240bが、液晶表示ユニット213には光ファイバー240cが接続されているものとする。
3台の液晶表示ユニット211、212、213のそれぞれのスイッチ234がオンとなり、それぞれの起動信号がコネクター識別信号とともに制御部238に入力される。制御部238は、コネクター識別信号により、5つの液晶表示ユニット211、212、213、214、215のうちの3つの液晶表示ユニット211、212、213が起動されたことを認識する。さらに、制御部238は、起動信号に含まれているパネル識別信号に基づき、液晶表示ユニット211、212、213のそれぞれに対して要求される光強度を設定する。
これらの設定が完了すると、制御部238は赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253に対して、それぞれの液晶表示ユニット211、212、213に必要な光強度のレーザ光を供給するための電流を電源(図示せず)から供給する。
このレーザ光の光強度の設定と同期して光学素子247を駆動して所定の光ファイバー240に対して所定の光強度のレーザ光を導光する。これについて以下説明する。
例えば、液晶表示ユニット211に供給する電流値を設定してレーザ光を出力する場合には、上記の例と同様、第1の可変ミラー248a及び第3の可変ミラー248cをともに通過状態にすればよい。すなわち、両者ともにオフ状態としておけばよい。
また、液晶表示ユニット212に供給する電流値を設定してレーザ光を出力する場合には、第1の可変ミラー248aを通過状態とし、第3の可変ミラー248cを光路切り換え状態、すなわち第3の可変ミラー248cをオンにして上方へ立ち上げてレーザ光の向きを固定ミラー249の方向に変更させる。これにより固定ミラー249で反射されたレーザ光が光ファイバー240bに導光される。
さらに、液晶表示ユニット213に供給する電流値を設定してレーザ光を出力する場合には、第1の可変ミラー248aを光路切り換え状態、すなわち第1の可変ミラー248aをオンにして上方へ立ち上げてレーザ光の向きを第2の可変ミラー248bの方向に変更させる。第2の可変ミラー248bも光路切り換え状態、すなわち第2の可変ミラー248bをオンにして上方へ立ち上げてレーザ光の向きを第4の可変ミラー248dの方向に変更させる。そして、第4の可変ミラー248dを通過状態とすれば、レーザ光が光ファイバー240cに導光される。このような作動により、上記3本の光ファイバー240a、240b、240cには所定の光強度のレーザ光が供給され、他の2本の光ファイバー240d、240eにはレーザ光が供給されないようにできる。
以上のように光学素子247の可変ミラー248を制御部238により作動させることで任意の光ファイバー240に対して、必要とされる光強度を有するレーザ光を導光させることができる。MEMS技術により形成されている可変ミラー248の駆動周波数は1ms程度までは可能である。この例においては、3本の光ファイバーにそれぞれレーザ光を切り換えながら供給する必要があるため、繰返し周期は3ms程度であり、液晶表示ユニットの表示画面を視聴者がみても特に違和感を有することはない。さらに、5台の液晶表示ユニット211、212、213、214、215のすべてを駆動する場合でも、5ms程度の繰返し周期でよいので、画像品質が低下することはない。
なお、本実施の形態では、R光、G光及びB光を発光する赤色レーザ光源、緑色レーザ光源及び青色レーザ光源を用いたが、本発明はこれに限定されない。これらのレーザ光源と一緒に、さらに別の波長のレーザ光源も加えて使用してもよい。このように別の波長のレーザ光源を加えることで、より色再現範囲を拡げることができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態は、上記の実施の形態4に、液晶表示ユニットが配置された部屋等の空間を照らす機能を設けることで、液晶表示ユニットの配置の自由度を大きくするものである。
図12は、本発明の実施の形態5にかかる液晶表示システムの構成を説明する概略図である。また、図13A及びBは、図12のレーザ光源ユニット262のレーザ光源部263と光ファイバー部265との構成を示す図で、図13Aはレーザ光源部263の内部構成を示す模式図、図13Bは複数のピーク波長のR光、G光及びB光をそれぞれ発光する、図13Aのマルチ発光光源269、270、271の内部構成を示す模式図である。以下、図12〜13Bを用いて、本実施の形態の液晶表示システムの構成を説明する。
本実施の形態の液晶表示システムは、実施の形態の液晶表示システムと同様に、液晶表示パネルと、液晶表示パネルの背面側にそれぞれ密接して配置された面状導光板と、を備える複数の液晶表示ユニット211、212、213、214と、液晶表示パネルを照明するためのレーザ光をそれぞれの液晶表示ユニット211、212、213、214に供給するレーザ光源ユニット262とを備えている。
そして、光ファイバー部265は複数の光ファイバー266の束からなり、光ファイバー266の一方の端面部はレーザ光源部263側に配置され、光ファイバー266の他方の端面部はそれぞれ光コネクター267に接続されている。また、レーザ光源部263は複数のピーク波長のR光、G光及びB光をそれぞれ発光するマルチ発光光源269、270、271からなり、R光、G光及びB光のレーザ光を、ピーク波長に分波する可変分波器273をさらに備えている。この可変分波器273はレーザ光源部263のマルチ発光光源269、270、271と光ファイバー部265との間にそれぞれ設けられ、R光、G光及びB光のレーザ光は可変分波器273によりピーク波長にそれぞれ分波された後に、光ファイバー266にそれぞれのピーク波長が導光される。
なお、実施の形態の液晶表示システムと同様に、レーザ光源ユニット262は、レーザ光源部263と、レーザ光源部263を制御するための制御部264と、レーザ光源部263から出射するレーザ光をそれぞれの液晶表示ユニット211、212、213、214まで導光する光ファイバー部265と、光ファイバー部265と液晶表示ユニット211、212、213、214に設けられたパネル用ファイバー261との間を接続するための光コネクター267と、を有する。さらに、制御部264には、レーザ光源部263から出力されるレーザ光の光強度を制御する光出力制御回路(図示せず)も設けられている。
さらに、本実施の形態の液晶表示ユニットでは、部屋24に光コネクター267が2個配置されており、一方は液晶表示ユニット214に接続されており、他の1個は液晶表示ユニット214が設置されている空間部を照明するための照明用導光板268が照明用ファイバー260を介して取り付けられている。これにより、部屋4の照明も行うことができる。
図12に示すように、本実施の形態の液晶表示システムは、画面サイズの異なる台の液晶表示ユニット211、212、213が3つの部屋21、22、23の内部にそれぞれ配設され、液晶表示ユニット214と照明用導光板268が部屋24の内部に配設されている。これらの各々に対して、所定の光強度のレーザ光を供給するために1つのレーザ光源ユニット262が設けられている。そして、レーザ光源部263から出力されたレーザ光を、それぞれの液晶表示ユニット211、212、213、214と照明用導光板268に供給するための光ファイバー部265がそれぞれの部屋21、22、23、24に引き回されており、光ファイバー部265を構成する光ファイバー266の端部はそれぞれ光コネクター267に接続されている。各部屋21、22、23、24に設置されている液晶表示ユニット211、212、213、214及び照明用導光板268には、スイッチ234が設けられている。このスイッチ234を作動させることで、液晶表示ユニット211、212、213、214及び照明用導光板268が起動するとともに、起動信号がパネル用ファイバー261及び照明用ファイバー260とともに配設されている電気配線(図示せず)を介して光コネクター267に伝送される。光コネクター267は起動信号を受信すると、この起動信号にコネクター識別信号を加えて、光ファイバー部265とともに配設されている電気配線(図示せず)を介して制御部264に伝送する。
なお、本実施の形態では、制御部264はレーザ光源部263の内部に配置されているが、別置きとしてもよい。さらに、制御部264とレーザ光源部263が部屋21、22、23、24の外部に設置されているが、4つの部屋21、22、23、24のいずれかに設置してもよい。また、液晶表示ユニット211、212、213、214の構成については、実施の形態1と同じものを用いることができるので説明を省略する。ただし、本実施の形態では、図10A及びBに示す面状導光板225のレーザ導光部230にレーザ光を導光するためのパネル用ファイバー261はR光、G光及びB光の3色をそれぞれ導光する3本の光ファイバーから構成されていることが異なる。しかしながら、これらの3色の光源をレーザ導光部230に導光した後は同じであるので、これらについても説明を省略する。
次に、本実施の形態の液晶表示システムにおけるレーザ光源ユニット262の構成について、図13A及びBを用いて説明する。図13A及びBに、レーザ光源ユニット262のレーザ光源部263、制御部264及び光ファイバー部265の構成を示すように、本実施の形態では、レーザ光源ユニット262のレーザ光源部263には、複数のピーク波長のR光、G光及びB光をそれぞれ発光するマルチ発光光源269、270、271が設けられている。図13Bに示すように、マルチ発光光源269、270、271は、複数(本実施の形態では5つ)のピーク波長をそれぞれ発光するレーザ光源275、276、277、278、279が設けられており、これらから出力されるレーザ光がダイクロイックミラー280により合波されて1本のビームとして取り出されて、レンズ272を介して、図13Aの可変分波器273に入射する。
R光を発光するマルチ発光光源269のレーザ光源としては、例えば629nmを発光するレーザ光源275、632mを発光するレーザ光源276、635nmを発光するレーザ光源277、638nmを発光するレーザ光源278及び641nmを発光するレーザ光源279をそれぞれ作製すればよい。上記のように3nm程度ずつ異なる波長のレーザ光を発光するレーザ光源は、結晶の組成により容易に作製できる。G光及びB光についても同様に作製できる。ただし、G光のレーザ光については、現状では赤外レーザ光を発光するレーザとSHG素子との組み合わせにより作製することが好ましい。
可変分波器273としては、例えば回折格子を用いることができる。以下では、可変分波器273を回折格子として説明する。また、赤色レーザ光を発光するマルチ発光光源269を例として説明する。マルチ発光光源269から出力された複数のピーク波長を有する赤色レーザ光は、回折格子273により回折されて、それぞれの波長に分波された後、光ファイバー266にそれぞれのピーク波長が導光される。
光ファイバー部265は、R光、G光及びB光を発光し、かつそれぞれの波長が約3nmずつ異なるレーザ光を導光する光ファイバー266の束から構成されている。そして、光コネクター267には、それぞれR光、G光及びB光のレーザ光が導光された3本の光ファイバー266が接続されている。
以上のような構成としているので、本実施の形態の液晶表示システムでは、液晶表示ユニット211、212、213、214及び照明用導光板268のいずれかのスイッチ234がオンされると、スイッチオンされた液晶表示ユニット211、212、213、214及び照明用導光板268が作動開始するとともに、この起動信号が光コネクター241のコネクター識別信号と一緒に制御部264に伝送される。制御部264では、起動信号により液晶表示ユニットが起動開始したことを認識するとともに、コネクター識別信号によりどの光コネクター267に接続されているかを認識する。
さらに、制御部264は、液晶表示ユニット211、212、213、214の画面サイズ、画素数等に関するパネル識別信号に応じて、それぞれ必要とされる光強度に関するデータを記憶している。
これらのデータに基づいて、赤色光を発光するマルチ発光光源269のうち、コネクター識別信号が送信された光コネクター267に接続されている光ファイバー266に導光するピーク波長のレーザ光源に印加する電流値を設定する。同様に、緑色光及び青色光をそれぞれ発光するマルチ発光光源270、271のうち、コネクター識別信号が送信された光コネクター267に接続されている光ファイバー266に導光するピーク波長のレーザ光源に印加する電流値をそれぞれ設定する。このように、液晶表示ユニット211、212、213、214及び照明用導光板268のそれぞれに対して、必要とする光強度を設定し、対応するレーザ光源の電流値を設定して印加すれば、それぞれの液晶表示ユニット211、212、213、214及び照明用導光板268に対して要求される光強度のレーザ光を供給することができる。
例えば、液晶表示ユニット211のみを表示させる場合については、以下のように作動させることができる。液晶表示ユニット211については、R光のマルチ発光光源269、G光のマルチ発光光源270及びB光のマルチ発光光源271から出力されたレーザ光が回折されて、R光、G光及びB光のうち、最も波長の長いピーク波長のレーザ光が導光されている。例えば、R光のマルチ発光光源269の場合には、641nmを発光するレーザ光源279のみを駆動すれば、液晶表示ユニット211に接続されている光ファイバー266のみにレーザ光を導光させることができる。しかも、液晶表示ユニット211に必要な光強度のレーザ光を液晶表示ユニット211のみに供給することができる。
次の例として、例えば、図12に示す液晶表示システムにおいて、3台の液晶表示ユニット211、212、213の各スイッチ234がオンとなり、その他の液晶表示ユニット214と照明用導光板268はオフのままで、かつ液晶表示ユニット211、212、213はそれぞれ画面サイズが異なり、必要なレーザ光の光強度も異なる場合の動作について、以下説明する。
3台の液晶表示ユニット211、212、213のそれぞれのスイッチ234がオンとなり、それぞれの起動信号がコネクター識別信号とともに制御部264に入力される。制御部264は、コネクター識別信号により、4台の液晶表示ユニット211、212、213、214と照明用導光板268のうちの3つの液晶表示ユニット211、212、213が起動されたことを認識する。さらに、制御部264は、起動信号に含まれているパネル識別信号にもとづき、液晶表示ユニット211、212、213のそれぞれに対して要求される光強度を設定する。
これらの設定が完了すると、制御部264はR光を発光するマルチ発光光源269、G光を発光するマルチ発光光源270及びB光を発光するマルチ発光光源271中のそれぞれ対応するレーザ光源に印加する電流を設定して、電源(図示せず)により供給する。これにより、液晶表示ユニット211、212、213、214のそれぞれに要求される光強度のレーザ光を供給することができる。たとえば、R光を発光するマルチ発光光源269の場合には、635nmを発光するレーザ光源277、638nmを発光するレーザ光源278及び641nmを発光するレーザ光源279に所定の電流をそれぞれ供給すればよい。
なお、本実施の形態では、可変分波器である回折格子273をマルチ発光光源269、270、271と光ファイバー部265との間に設けたが、本発明はこれに限定されない。可変分波器を光コネクター267に設けて、R光、G光及びB光のレーザ光を可変分波器によりピーク波長にそれぞれ分波した後に、パネル用ファイバー261または照明用ファイバー260を介して液晶表示ユニット211、212、213、214または照明用導光板268に導光するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、液晶表示ユニットを4台とし、照明用導光板を1台設ける構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。液晶表示ユニットを5台としてもよい。また、複数のレーザ光源部を用いれば、さらに多くの液晶表示ユニットに対して必要な光強度のレーザ光をそれぞれ供給することができる。この場合において、制御部は複数のレーザ光源部を同時に制御するようにすることが好ましい。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6について説明する。上記の実施の形態4は、合波機構部245から出射されるレーザ光の光路を光学素子247によって切り換えることで、所望の光ファイバー240に導光させて所望の液晶表示ユニット211、212、213、214、215にレーザ光を供給するものであった。これに対し、本実施の形態では、レーザ光を出射する合波機構部を複数個用意し、各合波機構部から出射されるレーザ光を、各合波機構部に対応付けられた光ファイバーのみに導光させるものである。本実施の形態では、上記の実施の形態で必要であった光学素子247によるレーザ光の切り換えが不要となり、複数の液晶表示ユニットへ同時にレーザ光の供給が可能となる。
図14は、本発明の実施の形態6にかかる液晶表示システムの制御部281、レーザ光源部282及び光ファイバー部239の構成を説明するための図である。本実施の形態の液晶表示システムは、実施の形態の液晶表示システムに対して、制御部281とレーザ光源部282の構成が異なることが特徴である。その他の構成については、実施の形態1の液晶表示ユニットの構成と同じであるので説明を省略する。
図14を用いて、本実施の形態の液晶表示システムに用いるレーザ光源ユニットの構成について説明する。本実施の形態では、レーザ光源ユニットのレーザ光源部282には、5つの合波機構部245が設けられており、これらの合波機構部245にそれぞれ対応してレンズ246が配置され、これらのレンズ246に光ファイバー240の端面がそれぞれ接して設けられている。すなわち、それぞれの液晶表示ユニットに対して合波機構部45が個別に設けられていることが特徴である。
制御部281は、それぞれの合波機構部245中の赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253の光強度や光出力のオン・オフの制御を行う。なお、合波機構部245においては、赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253が図14に示すように配置されており、これらから出射するレーザ光をダイクロイックミラー254により1本のビームとした後、レンズ246に入射させる構成となっている。
本実施の形態では、制御部281には、レーザ光源部282から出力されるレーザ光の光強度を制御する光出力制御回路(図示せず)がさらに設けられている。そして、液晶表示ユニットと光コネクターは、それぞれの光ファイバーを介して特定の合波機構部245に接続されており、他の液晶表示ユニットとは切り離されている。
また、光コネクターは、これに接続されている液晶表示ユニットの起動信号を受信した場合に、この起動信号に加えて光コネクターを識別するためのコネクター識別信号を制御部281に伝送する機能を有している。さらに、制御部281は、液晶表示ユニットの起動信号と光コネクターのコネクター識別信号を受信した場合に、コネクター識別信号を発した光コネクターに接続されている液晶表示ユニットを認識する。起動信号には、液晶表示ユニットの表示開始信号に加えて液晶表示ユニットを識別するためのパネル識別信号を含んでいる。そして、レーザ光源ユニットは、パネル識別信号を送出した液晶表示ユニットに対して、光出力制御回路を駆動してパネル識別信号に基づき設定された光強度を有するレーザ光を出力する。
以上のような構成としているので、本実施の形態の液晶表示システムでは、液晶表示ユニットのいずれかのスイッチがオンされると、スイッチオンされた液晶表示ユニットが作動開始するとともに、この起動信号が光コネクターのコネクター識別信号と一緒に制御部281に伝送される。制御部281では、起動信号により液晶表示ユニットが起動開始したことを認識するとともに、コネクター識別信号によりどの光コネクターに接続されているかを認識する。その結果、起動信号を送信した液晶表示ユニットに対して選択的にレーザ光を供給することができる。
さらに、制御部281は、液晶表示ユニットの画面サイズ、画素数等に関するパネル識別信号に応じて、それぞれ必要とされる光強度に関するデータを記憶している。これにより、パネル識別信号を受信したときに、この記憶データに基づき供給すべき光強度を設定し、赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253に印加する電流値を設定する。そして、この電流値を電源(図示せず)により赤色レーザ光源251、緑色レーザ光源252及び青色レーザ光源253にそれぞれ印加すれば、それぞれの液晶表示ユニットに対して設定した光強度のレーザ光を供給することができる。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7について説明する。上記の実施の形態4〜6では、各液晶表示ユニットの表示を個別に制御するものであったが、本実施の形態では、各液晶表示ユニットの表示を同時に行うものである。
図15A及びBは、本発明の実施の形態7にかかる液晶表示システムの構成を説明するための図で、図15Aは液晶表示システムの全体構成を示す概略図、図15Bは図15Aのレーザ光源ユニット290のレーザ光源部291と光ファイバー部239との構成を示す図である。
本実施の形態の液晶表示システムは、形状、画面サイズ、画素数等が同じ液晶表示ユニット211を5台配置しており、これらに対してレーザ光源ユニット290からレーザ光を供給する構成としていることが特徴であり、液晶表示ユニット211や光コネクター241等の構成については、実施の形態の液晶表示システムと同じであるので説明を省略する。また、本実施の形態の液晶表示システムの場合には、レーザ光源ユニット290が合波機構部254と光ファイバー部239との間にレーザ光の分割を行うための光学素子293を配置して、光学素子293により光ファイバー240の各々に対してレーザ光を選択的に導光させる構成としていることが特徴である。なお、本実施の形態では、光学素子293は4つのビームスプリッター294と3個の反射ミラー295とにより構成されている。
合波機構部245から出力されたレーザ光は、ビームスプリッター294と反射ミラー295とにより、それぞれ分割された後に、光ファイバー240に導光される。したがって、本実施の形態の液晶表示システムの場合には、5台の液晶表示ユニット211のいずれかのスイッチがオンとなった場合には、その起動信号を制御部292が受信してレーザ光源部291を駆動するが、レーザ光は5台の液晶表示ユニット211のすべてに同時に供給される。このような液晶表示システムは、例えば美術館で案内や説明用の表示を行う場合には好適である。
なお、本実施の形態では、いずれかの液晶表示ユニットのスイッチがオンされた場合には、すべての液晶表示ユニットに対してレーザ光を供給する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、光学素子のレーザ光出力部分と光ファイバーとの間に、それぞれ光スイッチを設けておき、起動信号を受信した液晶表示ユニットに対してのみ光スイッチをオンしてレーザ光を光ファイバーに導光させるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、ビームスプリッターは単純にレーザ光を2分割するものを用いたが、本発明はこれに限定されない。例えば、レーザ光の透過光及び反射光をそれぞれ可変する機構を設ければ、それぞれの液晶表示ユニットに要求される光強度を、この可変ビームスプリッターにより設定することができる。
なお、上記の実施の形態4〜7においては、液晶表示ユニットの起動信号とコネクター識別信号を受信してレーザ光をその液晶表示ユニットに供給する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、映像信号を液晶駆動信号に処理するための映像信号処理回路を液晶表示ユニットから分離してレーザ光源ユニットに配置しておき、起動信号を受信した場合に映像信号処理回路を作動させ、この映像信号処理回路により生成された液晶駆動信号をレーザ光に変換した後、光ファイバー部を介して液晶表示ユニットに送出する構成としてもよい。光信号を受信した液晶表示ユニットでは、これを電気信号に変換した後、液晶を駆動すれば通常の画像表示を行うことができる。このような構成とすることにより、液晶表示ユニットの軽量化と薄型化をさらに改善することができる。また、複数の液晶表示ユニットの映像信号処理回路をまとめることで、全体としての回路構成を簡略化することもできる。
さらに、液晶表示ユニットを駆動するための電力が光ファイバー部を介して液晶表示ユニットに供給されるようにしてもよい。光ファイバー部を介して光エネルギーとして供給された場合には、液晶表示ユニットに設けられている光電変換素子によって電力に変換した後に液晶表示ユニットを駆動すればよい。このような構成とすることで、電源等がなく、かつ電気配線の困難な場所であっても液晶表示ユニットを設置して画像表示を行うことができる。
上記の実施の形態4〜7によれば、別置きしたレーザ光源ユニットから光ファイバーを用いて複数の液晶表示ユニットにレーザ光を供給することができるので、液晶表示ユニットの薄型化、軽量化ができるだけでなく、画面サイズや液晶表示パネルの仕様等に応じて最適な光強度のレーザ光を供給することも可能となる。この結果、低消費電力化だけでなく、液晶表示ユニットを取り替えた場合にも自動的に最適な光強度のレーザ光を供給することができ、薄型、軽量で、かつ設置の自由度も大きくできる液晶表示システムを実現できるという大きな効果を奏する。
上記の各実施の形態から本発明について要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明にかかる液晶表示装置は、レーザ光源を有する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部と、前記光源部のレーザ光源から発光されたレーザ光を前記液晶表示パネル部へ導光するファイバーと、を備える液晶表示装置であって、前記ファイバーは、前記光源部と前記液晶表示パネル部とが空間的に分離された配置となるように構成されている。
上記の液晶表示装置では、レーザ光源を有する光源部を液晶表示パネル部と空間的に分離されているので、従来よりも液晶表示パネル部の薄型化、軽量化を進めることができる。この結果、例えば、これまでにない薄型で大画面の壁掛けTVを実現することができる。
前記ファイバーは、前記光源部のレーザ光源がレーザ光を発光する際に生じる熱が前記液晶表示パネルに伝導することを阻止するように構成されていることが好ましい。
この場合、熱源であるレーザ光源からの熱が液晶表示パネル部に伝導することがないので、液晶表示パネル部にレーザ光源からの熱を放出するための放熱部を設ける必要がない。このため、液晶表示パネル部の厚みをより薄くすることができる。
前記レーザ光源は、赤色光を発光する赤色光源、青色光を発光する青色光源及び緑色光を発光する緑色光源を有することが好ましい。
この場合、液晶表示パネル部は、鮮明で、色再現範囲の広いフルカラー画像を表示することができる。
前記液晶表示パネル部には、前記ファイバーを通して供給されるレーザ光から変換された電力が供給されることが好ましい。
この場合、液晶表示パネル部を駆動する電力を伝送する電線は不要となるので、液晶表示パネル部の外観上の美観が良くなる。また、ファイバーで電力を伝送することになるので、電線を介して伝送する際の漏電の問題もなくなる。このため、効率よく電力を液晶表示パネル部に供給することができる。
前記液晶表示パネル部は、前記ファイバーを通して供給されるレーザ光から変換された液晶駆動信号によって駆動されることが好ましい。
この場合、液晶表示パネル部にはデコーダ、メモリ装置、チューナ、画像変換装置等の搭載が不要となり小型、薄型化には有利である。また、ファイバーで信号を伝送することになるので、電線を介して伝送する際の漏電の心配もない。
前記赤色光源は赤色LD光源であり、前記青色光源は青色LD光源であり、前記緑色光源は緑色SHG−LD光源であることが好ましい。
この場合、色純度のよいレーザ光源を用いることにより表示可能な色再現範囲を大幅に拡げることができる。したがって、より鮮明で、自然な色調を再現する画像表示を実現できる。また、緑色SHG−LD光源を用いることにより、色純度がよく、かつ光出力の安定性に優れたG光を得ることができる。
前記緑色SHG−LD光源は、Qスイッチでパルス列駆動されることが好ましい。
この場合、緑色SHG−LD光源をQスイッチでパルス列駆動することにより、光ピーク強度を大きくできるので、大出力で、かつ出力安定性に優れたG光を得ることができ、信頼性の高い液晶表示装置を実現できる。
前記ファイバーは、マルチモードファイバーであることが好ましい。
この場合、レーザ光源からの高出力のレーザ光の導光の信頼性を向上させることができる。
前記ファイバーは、ダブルクラッド型ファイバーであることが好ましい。
この場合、レーザ光源からの発光されたレーザ光をコアで伝搬し、液晶表示パネル部を駆動する電力に変換される高出力のレーザ光をコアを被覆するように設けられたクラッドで伝搬することができる。この結果、ファイバーを伝搬するレーザ光の伝搬位置を分けることができるので、それぞれのレーザ光を効率よく導光することができる。
前記レーザ光源は、赤外光を発光する赤外光源を有し、前記液晶表示パネル部は、前記赤外光源から発光された赤外光をSHG素子により緑色光に変換することが好ましい。
この場合、液晶表示パネル部を駆動する電力及び信号を赤外光源から発光される赤外光に変換し、ファイバーを通して液晶表示パネル部に供給することができる。この結果、液晶表示パネル部を照明するレーザ光、液晶表示パネル部を駆動する電力及び信号を、光源部から1本のファイバーだけで液晶表示パネル部に伝送することが可能となる。従って、光源部と液晶表示パネル部間の伝送コストを低減することができる。
前記液晶表示パネル部は、前記ファイバーを伝搬し、前記液晶表示パネル部に入射されたレーザ光を一方の端面部から入射させる導光板を有することが好ましい。
この場合、レーザ光源からのレーザ光を画面全体に均一に拡がるようにすることができるので、画面全体を均一に光らせることできる。
前記液晶表示パネル部は、壁掛け型であることが好ましい。
この場合、これまでにない薄型で大画面の壁掛けTVを実現することができる。
前記光源部は、床置き型であることが好ましい。
この場合、光源部を安定して設置することができる。このため、液晶表示装置全体の設置の安定性を向上することができる。
前記レーザ光源は、前記光源部の底面に配置され、レーザ光を発光する際に生じる熱を前記光源部の底面から放出することが好ましい。
この場合、レーザ光源から発生する熱を効率よく放熱することができる。この結果、液晶表示パネル部に熱が伝導することが防止される。
前記光源部はさらに、前記液晶表示パネルを駆動する電力を供給する駆動電力供給部と、前記液晶表示パネル部を駆動する液晶駆動信号を発生させる駆動信号発生部と、を有し、前記電力及び液晶駆動信号は、前記光源部から電線を通して前記液晶表示パネル部に供給されることが好ましい。
この場合、液晶表示パネル部に駆動電力供給部及び駆動信号発生部を設ける必要が無いので、その分だけ、液晶表示パネル部の重量を軽くすることができる。このため、液晶表示パネル部の軽量化を一層進めることができる。
前記液晶表示パネル部には、前記赤外光源から発光された赤外光のうち、前記SHG素子により緑色光に変換されずに残存する赤外光から変換された電力が供給されることが好ましい。
この場合、液晶表示パネル部を駆動する電力を別途供給する必要がなく、また、赤外光利用効率を高めることができる。このため、液晶表示装置の消費電力を低減することができる。
前記緑色SHG−LD光源は、赤外光を発光する赤外光源と、前記赤外光源から発光された赤外光を緑色光に変換するSHG素子と、を有し、前記光源部は、前記赤外光源から発光された赤外光のうち、前記SHG素子により緑色光に変換されずに残存する赤外光を前記ファイバーを通して前記液晶表示パネル部に供給し、前記液晶表示パネル部は、前記ファイバーを通して供給される赤外光を電力に変換し、当該電力により駆動されることが好ましい。
この場合も、液晶表示パネル部を駆動する電力を別途供給する必要がなく、また、赤外光利用効率を高めることができる。このため、液晶表示装置の消費電力を低減することができる。
本発明にかかる液晶表示システムは、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を導く導光部材と、を有する、複数の液晶表示ユニットと、前記液晶表示パネルを照明するレーザ光を前記液晶表示ユニットのそれぞれに供給するレーザ光源ユニットとを備え、前記レーザ光源ユニットは、レーザ光源を有するレーザ光源部と、前記レーザ光源部を制御する制御部と、前記レーザ光源部から出射されるレーザ光を前記各液晶表示ユニットに導光する光ファイバー部と、前記液晶表示ユニットのそれぞれに一対一に対応して配置され、前記光ファイバー部と前記液晶表示ユニットに設けられたパネル用ファイバーとの間を接続可能な、複数の光コネクターと、を有し、前記光ファイバー部は、前記レーザ光源部と前記液晶表示ユニットとが空間的に分離された配置となるように構成されている。
上記の液晶表示システムでは、レーザ光源部をレーザ光源ユニットに設け、液晶表示ユニットと光ファイバー部を介して離れた位置に配置するので、液晶表示ユニットの薄型化、軽量化を図ることができる。また、レーザ光を光源として用いるので、色再現範囲が広くなり、より高画質を実現できる。さらに、1つのレーザ光源ユニットを用いて、複数の液晶表示ユニットに光ファイバー部を介してレーザ光を供給するので、複数の部屋に液晶表示ユニットを配置することができる。さらに、液晶表示ユニットは、光コネクターにより着脱が容易であるので、画面サイズの異なる液晶表示ユニット等の取替えも容易である。また、レーザ光源を持たない液晶表示ユニットは軽量で、薄型で、かつ発熱しないことから、例えば美術館のような定温環境が要求される場所や、同じ部屋内に複数の液晶表示ユニットを配置する場合等にも上記の液晶表示システムは好適である。
前記光ファイバー部は、前記レーザ光源部のレーザ光源がレーザ光を発光する際に生じる熱が前記液晶表示ユニットに伝導することを阻止するように構成されていることが好ましい。
この場合、熱源であるレーザ光源からの熱が液晶表示パネルに伝導することがないので、液晶表示パネルにレーザ光源からの熱を放出するためのフィン等の冷却機構を設ける必要がない。このため、液晶表示パネルの厚みをより薄くすることができる。
前記制御部は、前記レーザ光源部から出力されるレーザ光の光強度を制御する光出力制御回路を有し、前記光出力制御回路は、前記レーザ光源ユニットがレーザ光を供給すべき液晶表示ユニットに応じて、前記レーザ光源部から出射されるレーザ光の光強度を設定することが好ましい。
この場合、レーザ光源ユニットの制御部は、レーザ光を供給すべき液晶表示ユニットの画面サイズや画素数等に応じた光強度のレーザ光を供給することができる。
前記液晶表示ユニットは、自身の起動開始時に、起動信号を前記光コネクターに伝送し、前記光コネクターは、前記液晶表示ユニットからの起動信号を受信した場合に、前記起動信号及び自身を識別するコネクター識別信号を前記制御部に伝送することが好ましい。
この場合、光コネクターは液晶表示ユニットから起動信号を受け取ると、自身を識別するコネクター識別信号を制御部に伝送するので、制御部は、複数の液晶表示ユニットのうち、起動を開始した液晶表示ユニットを容易に識別することができる。
前記制御部は、前記光コネクターからの起動信号及びコネクター識別信号を受信した場合に、前記起動信号及び前記コネクター識別信号に基づき、起動を開始した液晶表示ユニットを識別し、前記識別された液晶表示ユニットに対して前記レーザ光源部から出射されるレーザ光を送出することが好ましい。
この場合、制御部は、複数の液晶表示ユニットのうち、起動を開始した液晶表示ユニットを識別することができるので、レーザ光源部から出射されるレーザ光を供給すべき液晶表示ユニットに迅速に供給することができる。
前記液晶表示ユニットからの起動信号は、前記液晶表示ユニットに対して表示を開始するよう要求があったことを示す表示開始信号と、前記液晶表示ユニットの液晶表示パネルの特性を示すパネル識別信号と、を含むことが好ましい。
この場合、制御部は、液晶表示ユニットの起動の開始を知ると共に、起動を開始した液晶表示ユニットの液晶表示パネルの画面サイズ、ハイビジョン規格または従来規格の表示パネルであるかどうかについての情報、高輝度とすべき表示パネルであるかどうかについての情報または画素数等の特性も知ることができる。
前記制御部は、前記光出力制御回路を駆動することにより、前記レーザ光源部から出力されるレーザ光の光強度を前記パネル識別信号に基づいて設定することが好ましい。
この場合、パネル識別信号を判断して、その液晶表示ユニットに要求される所定の光強度のレーザ光を供給できる。パネル識別信号に要求される光強度の記憶データをレーザ光源ユニットに記憶させておけば、光コネクターに接続する液晶表示ユニットの画面サイズ等の特性に応じた光強度のレーザ光を供給することができる。この結果、レーザ光を効率的に発生させることができ、低消費電力化が可能となるだけでなく、液晶表示ユニットの高画質化も実現できる。
前記レーザ光源ユニットはさらに、前記レーザ光源部から出射される複数のレーザ光を合波して1本のビームレーザ光とする合波機構部を、有することが好ましい。
この場合、例えばR光、G光及びB光を含む3つのレーザ光を1本のビームレーザ光とするので、光ファイバー部へ伝搬させるための構成を簡略化することができる。
前記光ファイバー部は、複数の光ファイバーの束からなり、前記光ファイバーの一方の端面部のすべては、前記レーザ光源部側に配置され、前記光ファイバーの他方の端面部は、前記光コネクターのそれぞれに、一対一に対応して配置され、前記合波機構部から出力されるレーザ光は、前記光ファイバーを通して、前記液晶表示ユニットに導光されることが好ましい。
この場合、レーザ光源から出射されたレーザ光を供給すべき液晶表示パネル部へ確実に導光することができる。また、レーザ光を1本のパネル用ファイバーから出射させることができるので、面状導光板の構成を簡略化できる。また、光ファイバー部自体の構造も簡略化できる。
前記レーザ光源ユニットはさらに、前記合波機構部と前記光ファイバー部との間に配置され、前記合波機構部から出力されるレーザ光を前記光ファイバーのうちの任意の光ファイバーに伝搬可能な光伝搬部を有し、前記光伝搬部は、前記合波機構部から出力されるレーザ光の分割を行う光学素子及び光路切り替えを行なう光学素子のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
この場合、表示を行う液晶表示ユニットに対して、選択的にレーザ光を供給することができるので、レーザ光源ユニットの低消費電力化が可能となる。
前記光ファイバー部は、複数の光ファイバーの束からなり、前記光ファイバーの一方の端面部はすべて、前記レーザ光源部側に配置され、前記光ファイバーの他方の端面部は、前記光コネクターのそれぞれに、一対一に対応して配置され、前記レーザ光源は、複数のピーク波長のレーザ光を発光するマルチ発光光源であり、前記レーザ光源ユニットはさらに、前記レーザ光源部と前記光ファイバー部との間に配置され、前記マルチ発光光源から出射されるレーザ光を前記ピーク波長ごとに分波し、前記ピーク波長ごとに予め設定されている光ファイバーに伝搬する可変分波器を有することが好ましい。
この場合、複数のピーク波長を発光するマルチ発光光源を用いるので、可変分波器によりそれぞれのピーク波長に容易に分離して、それぞれの液晶表示ユニットに供給することができる。なお、複数のピーク波長を発光するマルチ発光光源としては、例えば3nm程度の波長間隔でそれぞれピーク波長の異なるレーザ光源を一体化したものを用いれば、例えば5台の液晶表示ユニットにそれぞれレーザ光を供給することができる。さらに、マルチ発光光源のそれぞれのピーク波長の光強度を制御する光出力制御回路を駆動させることで、液晶表示ユニットに対して必要な光強度のレーザ光を供給することができ、レーザ光源ユニットの低消費電力化を実現できる。例えば、R光では635nmを中心として、G光では532nmを中心として、また、B光では445nmを中心として、それぞれ3nmずつ異なる波長のレーザ光源を作製して、これらをダイクロイックミラー等により合波して1本のビームとすればよい。ただし、必ずしも3nmずつに限定されるものではなく、2nmでもよいし、またR光、G光及びB光により、それぞれ異なってもよい。
前記レーザ光源は、複数のピーク波長のレーザ光を発光するマルチ発光光源であり、前記レーザ光源ユニットはさらに、前記光コネクターに設けられ、前記マルチ発光光源から出射されるレーザ光を前記ピーク波長ごとに分波し、予め設定されているピーク波長のレーザ光のみを前記パネル用ファイバーに伝搬する可変分波器を有することが好ましい。
この場合であっても、複数のピーク波長を発光するマルチ発光光源を用いるので、可変分波器によりそれぞれのピーク波長に容易に分離して、それぞれの液晶表示ユニットに供給することができる。
前記液晶表示ユニットの液晶表示パネルは、前記光ファイバー部を通して供給されるレーザ光から変換された液晶駆動信号によって駆動されることが好ましい。
この場合、液晶表示ユニットにはデコーダ、メモリ装置、チューナ、画像変換装置等の搭載が不要となり小型、薄型化には有利である。また、光ファイバーで信号を伝送することになるので、電線を介して伝送する際の漏電の心配もない。
前記液晶表示ユニットの液晶表示パネルには、前記ファイバーを通して供給されるレーザ光から変換された電力が供給されることが好ましい。
この場合、液晶表示パネルを駆動する電力を伝送する電線は不要となるので、液晶表示パネルの外観上の美観が良くなる。また、光ファイバーで電力を伝送することになるので、電線を介して伝送する際の漏電の問題もなくなる。このため、効率よく電力を液晶表示パネルに供給することができる。さらに、液晶表示ユニットは電源のない場所であっても容易に設置可能となり、設置場所の自由度をより大きくできる。なお、液晶表示ユニットを起動する場合には、内蔵電池等によりスイッチを動作させて、起動信号を光コネクターに伝送し、光コネクターを介してレーザ光源ユニットに伝送すればよい。
前記液晶表示ユニットはさらに、前記液晶表示ユニットが配置されている空間を照明する照明用導光板を備え、前記照明導光板は、自身が照明する空間に配置された液晶表示ユニットに対応する光コネクターに照明用光ファイバーを介して接続されることが好ましい。
この場合、電源のない場所であっても、液晶表示ユニットが設置されている空間部の照明もでき、液晶表示ユニットの配置の自由度を大きくすることができる。
本発明にかかるレーザ光源ユニットは、複数の液晶表示ユニットの各液晶表示パネルを照明するレーザ光を前記複数の液晶表示ユニットのそれぞれに供給するレーザ光源ユニットであって、レーザ光源を有するレーザ光源部と、前記レーザ光源部を制御する制御部と、前記レーザ光源部から出射されるレーザ光を前記各液晶表示ユニットに導光する光ファイバー部と、前記液晶表示ユニットのそれぞれに一対一に対応して配置され、前記光ファイバー部と前記液晶表示ユニットに設けられたパネル用ファイバーとの間を接続可能な、複数の光コネクターと、を有し、前記光ファイバー部は、前記レーザ光源部と前記液晶表示ユニットとが空間的に分離された配置となるように構成されている。
上記のレーザ光源ユニットでは、レーザ光源部を搭載し、液晶表示ユニットからは光ファイバー部を介して離れた位置に配置されるので、液晶表示ユニットの薄型化、軽量化を図ることができる。また、複数の液晶表示ユニットに光ファイバー部を介してレーザ光を供給するので、複数の部屋に液晶表示ユニットを配置することができる。さらに、液晶表示ユニットは、光コネクターによりレーザ光源ユニットから着脱が容易であるので、画面サイズの異なる液晶表示ユニット等の取替えも容易である。また、レーザ光源を持たない液晶表示ユニットは軽量で、薄型で、かつ発熱しないことから、例えば美術館のような定温環境が要求される場所や、同じ部屋内に複数の液晶表示ユニットを配置することも可能である。
前記光ファイバー部は、前記レーザ光源部のレーザ光源がレーザ光を発光する際に生じる熱が前記液晶表示ユニットに伝導することを阻止するように構成されていることが好ましい。
この場合、熱源であるレーザ光源からの熱が液晶表示パネルに伝導することがないので、液晶表示パネルにレーザ光源からの熱を放出するためのフィン等の冷却機構を設ける必要がない。このため、液晶表示パネルの厚みをより薄くすることができる。
本発明にかかる液晶表示装置は、従来の液晶TVに比べて大幅に軽量化、薄型化することができる。例えば、1つの応用構成として、壁掛けTVを実現できる。赤色光、緑色光及び青色光を発光するレーザ光源を有する光源部を液晶表示パネル部と完全に分離することで、主たる電源、光学系、さらには熱源の部分を光源部に搭載し、液晶表示パネル部から切り離すことで、液晶表示パネル部を大幅に薄型化、軽量化することができる。光源部から発光するレーザ光がファイバーを通して液晶表示パネル部へ導かれていることが主構成であり、そのためファイバーを通じた熱伝導は無視でき、薄型テレビ等の種々の表示装置分野に有用である。
本発明にかかる液晶表示システムは、従来の液晶表示装置とは概念が異なるものであり、大幅に軽量かつ薄型化した液晶表示ユニットを複数配置して、それぞれ最適な明るさの表示が可能となる。また、光源部を液晶表示ユニットから分離しているので、発熱等が生じず、定温環境が要求される場所にも設置可能となり、美術館や博物館等の公共空間や一般家庭で複数の部屋に配置する等の利用が可能となることから液晶ディスプレイ分野に有用である。
本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図である。 図1の光源部の構成を示す断面概略図である。 図1の液晶表示パネル部の構成を示す概略図であり、図3Aは液晶表示パネル部の構成を示す平面概略図、図3Bは図3AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 本発明の実施の形態2にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図である。 図4の光源部の構成を示す断面概略図である。 図4のファイバーの構成を示す断面概略図である。 本発明の実施の形態3にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図である。 図7の液晶表示パネル部の構成を示す平面概略図である。 本発明の実施の形態4にかかる液晶表示システムの構成を示す概略図である。 図9の液晶表示ユニットの構成を示す概略図であり、図10Aは面状導光板側から見た平面図、図10Bは図10Aの3B−3B線に沿って切断した断面図である。 図9のレーザ光源ユニットのレーザ光源部及び光ファイバー部の構成を示す図であり、図11Aは図9のレーザ光源ユニットのレーザ光源部と光ファイバー部とを連結した構成を示す概略斜視図、図11Bは図9のレーザ光源ユニットのレーザ光源部の内部構成を示す模式図、図11CはR光、G光及びB光の3色のレーザ光源を用いて1本のビームに合波する、図11Aの合波機構部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態5にかかる液晶表示システムの構成を示す概略図である。 図12のレーザ光源ユニットのレーザ光源部及び光ファイバー部の構成を示す図であり、図13Aはレーザ光源部の内部構成を示す模式図、図13Bは複数のピーク波長の赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ発光する、図13Aのマルチ発光光源の内部構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態6にかかる液晶表示システムの制御部、レーザ光源部及び光ファイバー部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態7にかかる液晶表示システムの構成を示す図であり、図15Aは液晶表示システムの全体構成を示す概略図、図15Bは図15Aのレーザ光源ユニットのレーザ光源部及び光ファイバー部の構成を示す図である。

Claims (29)

  1. レーザ光源を有する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部と、前記光源部のレーザ光源から発光されたレーザ光を前記液晶表示パネル部へ導光するファイバーと、を備える液晶表示装置であって、
    前記ファイバーは、前記光源部と前記液晶表示パネル部とが空間的に分離された配置となるように構成されており、
    前記液晶表示パネル部には、前記ファイバーを通して供給されるレーザ光から変換された電力が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. レーザ光源を有する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部と、前記光源部のレーザ光源から発光されたレーザ光を前記液晶表示パネル部へ導光するファイバーと、を備える液晶表示装置であって、
    前記ファイバーは、前記光源部と前記液晶表示パネル部とが空間的に分離された配置となるように構成されており、
    前記液晶表示パネル部は、前記ファイバーを通して供給されるレーザ光から変換された液晶駆動信号によって駆動されることを特徴とする液晶表示装置。
  3. レーザ光源を有する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部と、前記光源部のレーザ光源から発光されたレーザ光を前記液晶表示パネル部へ導光するファイバーと、を備える液晶表示装置であって、
    前記ファイバーは、前記光源部と前記液晶表示パネル部とが空間的に分離された配置となるように構成されており、
    前記レーザ光源は、赤色光を発光する赤色光源、青色光を発光する青色光源及び緑色光を発光する緑色光源を有し、
    前記赤色光源は赤色LD光源であり、前記青色光源は青色LD光源であり、前記緑色光源は緑色SHG−LD光源であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記緑色SHG−LD光源は、Qスイッチでパルス列駆動されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ファイバーは、マルチモードファイバーであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ファイバーは、ダブルクラッド型ファイバーであることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記レーザ光源は、赤外光を発光する赤外光源を有し、前記液晶表示パネル部は、前記赤外光源から発光された赤外光をSHG素子により緑色光に変換することを特徴とする請求項又はに記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶表示パネル部は、前記ファイバーを伝搬し、前記液晶表示パネル部に入射されたレーザ光を一方の端面部から入射させる導光板を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示パネル部は、壁掛け型であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光源部は、床置き型であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記レーザ光源は、前記光源部の底面に配置され、レーザ光を発光する際に生じる熱を前記光源部の底面から放出することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. レーザ光源を有する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル部と、前記光源部のレーザ光源から発光されたレーザ光を前記液晶表示パネル部へ導光するファイバーと、を備える液晶表示装置であって、
    前記ファイバーは、前記光源部と前記液晶表示パネル部とが空間的に分離された配置となるように構成されており、
    前記光源部はさらに、前記液晶表示パネルを駆動する電力を供給する駆動電力供給部と、前記液晶表示パネル部を駆動する液晶駆動信号を発生させる駆動信号発生部と、を有し、前記電力及び液晶駆動信号は、前記光源部から電線を通して前記液晶表示パネル部に供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記液晶表示パネル部には、前記赤外光源から発光された赤外光のうち、前記SHG素子により緑色光に変換されずに残存する赤外光から変換された電力が供給されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記緑色SHG−LD光源は、赤外光を発光する赤外光源と、前記赤外光源から発光された赤外光を緑色光に変換するSHG素子と、を有し、
    前記光源部は、前記赤外光源から発光された赤外光のうち、前記SHG素子により緑色光に変換されずに残存する赤外光を前記ファイバーを通して前記液晶表示パネル部に供給し、
    前記液晶表示パネル部は、前記ファイバーを通して供給される赤外光を電力に変換し、当該電力により駆動されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  15. 前記ファイバーは、前記光源部のレーザ光源がレーザ光を発光する際に生じる熱が前記液晶表示パネル部に伝導することを阻止するように構成されていることを特徴とする請求項1,2,3,12のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を導く導光部材と、を有する、複数の液晶表示ユニットと、
    前記液晶表示パネルを照明するレーザ光を前記液晶表示ユニットのそれぞれに供給するレーザ光源ユニットと
    を備え、
    前記レーザ光源ユニットは、
    レーザ光源を有するレーザ光源部と、
    前記レーザ光源部を制御する制御部と、
    前記レーザ光源部から出射されるレーザ光を前記各液晶表示ユニットに導光する光ファイバー部と、
    前記液晶表示ユニットのそれぞれに一対一に対応して配置され、前記光ファイバー部と前記液晶表示ユニットに設けられたパネル用ファイバーとの間を接続可能な、複数の光コネクターと、を有し、
    前記光ファイバー部は、前記レーザ光源部と前記液晶表示ユニットとが空間的に分離された配置となるように構成されており、
    前記制御部は、前記レーザ光源部から出力されるレーザ光の光強度を制御する光出力制御回路を有し、
    前記光出力制御回路は、前記レーザ光源ユニットがレーザ光を供給すべき液晶表示ユニットに応じて、前記レーザ光源部から出射されるレーザ光の光強度を設定することを特徴とする液晶表示システム。
  17. 前記光ファイバー部は、前記レーザ光源部のレーザ光源がレーザ光を発光する際に生じる熱が前記液晶表示ユニットに伝導することを阻止するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示システム。
  18. 前記液晶表示ユニットは、自身の起動開始時に、起動信号を前記光コネクターに伝送し、
    前記光コネクターは、前記液晶表示ユニットからの起動信号を受信した場合に、前記起動信号及び自身を識別するコネクター識別信号を前記制御部に伝送することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示システム。
  19. 前記制御部は、前記光コネクターからの起動信号及びコネクター識別信号を受信した場合に、前記起動信号及び前記コネクター識別信号に基づき、起動を開始した液晶表示ユニットを識別し、前記識別された液晶表示ユニットに対して前記レーザ光源部から出射されるレーザ光を送出することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示システム。
  20. 前記液晶表示ユニットからの起動信号は、前記液晶表示ユニットに対して表示を開始するよう要求があったことを示す表示開始信号と、前記液晶表示ユニットの液晶表示パネルの特性を示すパネル識別信号と、を含むことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示システム。
  21. 前記制御部は、前記光出力制御回路を駆動することにより、前記レーザ光源から出力されるレーザ光の光強度を前記パネル識別信号に基づいて設定することを特徴とする請求項20に記載の液晶表示システム。
  22. 前記レーザ光源ユニットはさらに、前記レーザ光源部から出射される複数のレーザ光を合波して1本のビームレーザ光とする合波機構部を、有することを特徴とする請求項1621のいずれか1項に記載の液晶表示システム。
  23. 前記光ファイバー部は、複数の光ファイバーの束からなり、
    前記光ファイバーの一方の端面部のすべては、前記レーザ光源部側に配置され、前記光ファイバーの他方の端面部は、前記光コネクターのそれぞれに、一対一に対応して配置され、
    前記合波機構部から出力されるレーザ光は、前記光ファイバーを通して、前記液晶表示ユニットに導光されることを特徴とする請求項22に記載の液晶表示システム。
  24. 前記レーザ光源ユニットはさらに、前記合波機構部と前記光ファイバー部との間に配置され、前記合波機構部から出力されるレーザ光を前記光ファイバーのうちの任意の光ファイバーに伝搬可能な光伝搬部を有し、
    前記光伝搬部は、前記合波機構部から出力されるレーザ光の分割を行う光学素子及び光路切り替えを行なう光学素子のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項23に記載の液晶表示システム。
  25. 前記光ファイバー部は、複数の光ファイバーの束からなり、
    前記光ファイバーの一方の端面部はすべて、前記レーザ光源部側に配置され、前記光ファイバーの他方の端面部は、前記光コネクターのそれぞれに、一対一に対応して配置され、
    前記レーザ光源は、複数のピーク波長のレーザ光を発光するマルチ発光光源であり、
    前記レーザ光源ユニットはさらに、前記レーザ光源部と前記光ファイバー部との間に配置され、前記マルチ発光光源から出射されるレーザ光を前記ピーク波長ごとに分波し、前記ピーク波長ごとに予め設定されている光ファイバーに伝搬する可変分波器を有することを特徴とする請求項1621のいずれか1項に記載の液晶表示システム。
  26. 前記レーザ光源は、複数のピーク波長のレーザ光を発光するマルチ発光光源であり、
    前記レーザ光源ユニットはさらに、前記光コネクターに設けられ、前記マルチ発光光源から出射されるレーザ光を前記ピーク波長ごとに分波し、予め設定されているピーク波長のレーザ光のみを前記パネル用ファイバーに伝搬する可変分波器を有することを特徴とする請求項1621のいずれか1項に記載の液晶表示システム。
  27. 前記液晶表示ユニットの液晶表示パネルは、前記光ファイバー部を通して供給されるレーザ光から変換された液晶駆動信号によって駆動されることを特徴とする請求項1626のいずれか1項に記載の液晶表示システム。
  28. 前記液晶表示ユニットの液晶表示パネルには、前記光ファイバー部を通して供給されるレーザ光から変換された電力が供給されることを特徴とする請求項1627のいずれか1項に記載の液晶表示システム。
  29. 前記液晶表示ユニットはさらに、前記液晶表示ユニットが配置されている空間を照明する照明用導光板を備え、
    前記照明用導光板は、自身が照明する空間に配置された液晶表示ユニットに対応する光コネクターに照明用光ファイバーを介して接続されることを特徴とする請求項1628のいずれか1項に記載の液晶表示システム。
JP2008502719A 2006-02-28 2007-02-21 液晶表示装置及び液晶表示システム Expired - Fee Related JP4990265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008502719A JP4990265B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-21 液晶表示装置及び液晶表示システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051708 2006-02-28
JP2006051708 2006-02-28
JP2006260227 2006-09-26
JP2006260227 2006-09-26
PCT/JP2007/053165 WO2007099827A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-21 液晶表示装置及び液晶表示システム
JP2008502719A JP4990265B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-21 液晶表示装置及び液晶表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099827A1 JPWO2007099827A1 (ja) 2009-07-16
JP4990265B2 true JP4990265B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38458938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502719A Expired - Fee Related JP4990265B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-21 液晶表示装置及び液晶表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8054412B2 (ja)
JP (1) JP4990265B2 (ja)
CN (1) CN101390006B (ja)
WO (1) WO2007099827A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0624092D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Seos Ltd Image display apparatus
JP5144353B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-13 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4920723B2 (ja) * 2009-05-14 2012-04-18 シャープ株式会社 画像表示装置用伝送システムおよび電子機器
GB0909677D0 (en) * 2009-06-05 2009-07-22 Internet Eyes Ltd Security systems
US20110267382A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Fergason Patent Properties, Llc Dual source backlight unit for use with a display, a display system and method
CN103791325B (zh) * 2014-01-26 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源和透明显示器
JP2016143018A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 ソニー株式会社 光送信装置、光受信装置、及び光ケーブル
CN105487293B (zh) 2016-01-18 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置、显示器
CN107908033A (zh) * 2017-12-29 2018-04-13 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示器
CN109584735A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 苏州工业园区客临和鑫电器有限公司 一种led多功能面板灯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002862A1 (fr) * 1994-07-15 1996-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de visualisation tete haute, dispositif d'affichage a cristaux liquides et leur procede de fabrication
JPH09159985A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 画像表示システム
JPH11167808A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 照明装置およびバックライトを有する液晶表示装置
JP2007042640A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Lcdバックライトディスプレイ用のレーザー光源

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820069A (en) * 1972-12-26 1974-06-25 Ibm Electro-optical read system
JPH09508476A (ja) 1994-01-31 1997-08-26 エス・ディー・エル・インコーポレイテッド レーザ照明ディスプレイシステム
US5889602A (en) * 1996-12-10 1999-03-30 Motorola, Inc. Optical hinge
US6963680B2 (en) * 2003-05-08 2005-11-08 Motorola, Inc. Optical communication device for rotary motion assemblies
JP4274536B2 (ja) 2003-08-08 2009-06-10 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP2006134661A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
US7210860B2 (en) * 2004-12-17 2007-05-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic devices including fiber optic cable and methods for forming the same
US7272277B2 (en) * 2004-12-23 2007-09-18 Intel Corporation Data exchange architecture using optical links

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002862A1 (fr) * 1994-07-15 1996-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de visualisation tete haute, dispositif d'affichage a cristaux liquides et leur procede de fabrication
JPH09159985A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 画像表示システム
JPH11167808A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 照明装置およびバックライトを有する液晶表示装置
JP2007042640A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Lcdバックライトディスプレイ用のレーザー光源

Also Published As

Publication number Publication date
US20090066879A1 (en) 2009-03-12
CN101390006A (zh) 2009-03-18
US8054412B2 (en) 2011-11-08
WO2007099827A1 (ja) 2007-09-07
JPWO2007099827A1 (ja) 2009-07-16
CN101390006B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990265B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示システム
CN100353256C (zh) 光源装置和使用该光源装置的投射型显示装置
US8317331B2 (en) Recycling system and method for increasing brightness using light pipes with one or more light sources, and a projector incorporating the same
KR101694191B1 (ko) 하나 이상의 광원을 구비한 광파이프를 사용하여 휘도를 증가시키기 위한 리사이클링 시스템 및 방법, 및 이를 포함하는 프로젝터
US20100165013A1 (en) Liquid crystal display device
US20090322985A1 (en) Multi-panel type liquid crystal display device
JP2005107181A (ja) バックライト装置、液晶表示装置
KR20090094472A (ko) 원치않는 광을 리사이클링하기 위하여 색 선택 패널을 포함하는 조명 장치
JP2006301209A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP4927739B2 (ja) ディスプレイ装置及び照射装置
JP2006236701A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP4760048B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
CA2555375C (en) Tiled optical fiber display
JP2006284906A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006228575A (ja) 発光ダイオード素子、バックライト装置及び液晶表示装置
US8134656B2 (en) Backlight device, display device, and television receiver
US20100061082A1 (en) Backlight device and display apparatus
US8558956B2 (en) Image display system
KR20120106531A (ko) 디스플레이 장치, 3d 안경 및 그 구동 방법
JP5130613B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006258972A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008270145A (ja) 液晶表示装置およびバックライト装置
JP2006310833A (ja) 光源装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
EP2429196A2 (en) Image display system and image display method
JP2015201366A (ja) バックライト装置および映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees