JP4990251B2 - カーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法 - Google Patents

カーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990251B2
JP4990251B2 JP2008240720A JP2008240720A JP4990251B2 JP 4990251 B2 JP4990251 B2 JP 4990251B2 JP 2008240720 A JP2008240720 A JP 2008240720A JP 2008240720 A JP2008240720 A JP 2008240720A JP 4990251 B2 JP4990251 B2 JP 4990251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
based alloy
melt
carbon nanomaterial
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008240720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069512A (ja
Inventor
敦史 加藤
雅資 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2008240720A priority Critical patent/JP4990251B2/ja
Publication of JP2010069512A publication Critical patent/JP2010069512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990251B2 publication Critical patent/JP4990251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

この発明は、溶融したマグネシウム基合金にカーボンナノ材を添加して攪拌混合し、カーボンナノ材とマグネシウム基合金とを複合化する方法に関するものである。
マグネシウム基合金は機械的強度が低いので、それを補う強化材を混入して複合化することが行われている。マグネシウムは溶融状態で空気に触れると酸化して発火燃焼しやすいので、その防止手段として6フッ化イオウ(SF6 )を空気と炭酸ガスの混合ガスで希釈した防燃ガスの雰囲気でマグネシウムの溶融を行い、マグネシウム溶融面に硫酸マグネシウム(MgSO4 )の保護膜を形成している。
カーボンナノ材は結晶性カーボンの一種でnm単位の極めて微細なもので、熱伝導率がアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)などの非鉄金属の約5倍と高く、導電性も良好で、摩擦係数も低いことから摺動性にも優れるなどの特性を有する。そこでカーボンナノ材を強化材として非鉄金属を複合化した金属材料が開発されており、その複合化手段として溶融状態の金属材料にカーボンナノ材を添加して攪拌混練することが行われている。
特開平6−238422号公報 特開2004−136363号公報
上記防燃ガスのガス雰囲気でのマグネシウム基合金の溶融体とカーボンナノ材の攪拌混合では、マグネシウムと反応して溶融面に生成した保護膜(MgSO4
)が攪拌により分散して溶融体に混入する。また保護膜以外にも生成した硫化マグネシウム(MgS)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化マグネシウム(MgO)などが溶融体に混入し、それらの不純物によって複合体を素材とする製品の機械的強度、特に引張強さが低下するという課題を有する。
この発明は、防燃ガス雰囲気における上記攪拌混練の課題を解決するために考えられたものであって、その目的は、防燃ガス雰囲気での複合化であっても、遮蔽蓋の採用により上記不純物の混入を防止することができる新たなカーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法を提供することにある。
上記目的によるこの発明は、蓋付き容器内でのマグネシウム基合金の溶融と、溶融状態でのマグネシウム基合金とカーボンナノ材の攪拌混合とを防燃ガス(SF6 )雰囲気にて行い、マグネシウム基合金とカーボンナノ材とを複合化するにあたり、 溶融体と防燃ガス雰囲気との境界に浮力を有する遮蔽蓋を吊上棒を介して上下動自在に溶融面と接して設け、その遮蔽蓋により防燃ガスとマグネシウムの反応による不純物の生成を抑制し、且つ吊上げ時にカーボンナノ材を投入することで、攪拌による不純物の溶融体への混入を防止してなる、というものである。
また上記マグネシウム基合金は、液相線温度以上の完全溶融状態又は液相線温度以下で固相線温度以上の半溶融状態に溶融され、そのいずれかの溶融状態を維持して溶融体とカーボンナノ材の攪拌混合が行われる、というものである。
この発明では、攪拌混練が遮蔽蓋により防燃ガス雰囲気と溶融面とを遮断した状態で行われるので、防燃ガスとマグネシウムの反応によるMgSO4 、MgS、MgF、MgOなどの化合物による不純物の生成が抑制されて、溶融体への混入がなくなることから、不純物の混入による複合体の機械的強度の低下が防止される。また攪拌混練中の防燃は遮蔽蓋の周辺のスペースに限られるので、攪拌混練中の防燃ガスの使用量を削減することができ、その削減から防燃ガスとして使用する6フッ化イオウ(SF6 )による地球温暖化の防止ともなる。
図中1は上側部に投入口1aを有する上部開口の容器、2は容器開口を閉塞する蓋体、3は蓋体中央を貫通して攪拌翼3aを容器底面上に位置させた攪拌棒、4は蓋体中央に設置して攪拌棒3と連結した攪拌モータ、5は攪拌棒3に遊嵌して容器内に上下動自在に設けた浮力を有する中空の遮蔽蓋で、蓋体2を貫通して容器内に設けた複数箇所の吊上棒5a,5aが連結してあり、その吊上棒5a,5aにより投入口1aの上まで吊り上げることができるようにしてある。6は蓋体2に貫設した防燃ガスの供給管、7は加熱炉である。
上記装置によるカーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化は、図では省略するが、先ず閉蓋前の容器1に、インゴット又は棒状のマグネシウム基合金の所定本数を、閉蓋時に挿入される攪拌翼3aの位置を除けて入れる。次に蓋閉じにより攪拌棒3と遮蔽蓋5を容器内に挿入して開口を蓋体2により閉じ、加熱炉7により容器1を予め設定した温度に加熱してマグネシウム基合金を溶融する。この溶融は溶融体上の容器内を防燃ガス雰囲気にして行う。遮蔽蓋5はマグネシウム基合金の溶融にともない溶融面に接して、マグネシウム基合金の溶融体10と防燃ガス雰囲気との境界に位置し、溶融面と防燃ガスとの接触を周辺部分を除いて全面的に遮断する。
加熱設定温度は、複合化を完全溶融状態で行う場合と、半溶融状態で行う場合とでは異なり、完全溶融状態での複合化はマグネシウム合金の液相線温度(AZ91D:595℃)以上の温度に、また半溶融状態では液相線温度(595℃)以下で固相線温度(470℃)以上の温度に温度設定がなされる。
カーボンナノ材は直径10〜150nm、長さ1〜100μmのカーボンナノチューブからなり、マグネシウム基合金に対する添加量は0.1〜20質量%が好ましい。またカーボンナノ材は添加前に予備加熱しておくことが好ましく、この予備加熱により添加時の溶融体10の温度低下を阻止することができる。
カーボンナノ材の添加は、マグネシウム基合金が設定温度に加熱されて溶融体10となったのち、遮蔽蓋5を吊上棒5a,5aにより蓋体1まで吊り上げて溶融面から除いてから、投入口1aから溶融体10の上に投入して行われる。また投入は攪拌棒3を低速回転して攪拌翼3aにより溶融体10を攪拌しながら行われる。投入時のカーボンナノ材は凝集状態にあってそのままではほぐしにくいが、攪拌による混練により分散してゆくようになる。
溶融体10に所定量のカーボンナノ材を投入し終えたら、遮蔽蓋5を溶融面と接するところまで下ろして、溶融体10と防燃ガス雰囲気との境界に位置させ、防燃ガス雰囲気と溶融面とを遮断する。しかるのち、攪拌棒5の回転数(500〜3000rPm)を上げて溶融体10と添加したカーボンナノ材11の攪拌混練に移行する。遮蔽蓋5は浮力により溶融面が攪拌により揺れても溶融体中に沈むことなく溶融面と接して防燃ガスから保護している。
この攪拌混練は遮蔽蓋5により防燃ガス雰囲気と溶融面とを遮断した状態で行われるので、防燃ガスとマグネシウムの反応によるMgSO4 、MgS、MgF、MgOなどの化合物による不純物の生成が抑制されて、攪拌による溶融体10への混入が殆どなくなる。これにより不純物の混入による引張強さの低下が防止されようになる。また攪拌混練中の防燃は遮蔽蓋5の周辺の限られたスペースのみとなるので、攪拌混練中の防燃ガスの使用量を削減することができる。防燃ガスとして使用されている6フッ化イオウ(SF6 )は、強力で持続的な温室効果を有するガスであるので、その使用の削減は地球温暖化防止にも寄与することになる。
なお、上記実施形態は、マグネシウム基合金の溶融と、溶融体とカーボンナノ材との攪拌混練を1つの容器で行っているが、溶融と攪拌混合を別個の容器で行うこともできるので、この発明は1つの容器によるカーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法に限定されるものではない。
蓋付き円形容器:材質ステンレス
攪拌混練時間(450rpm):60分
溶融温度(完全溶融):575°〜650℃
防燃ガス:6フッ化イオウ(1/100希釈)
マグネシウム基合金(AZ91D):6.0Kg(丸棒4本)
カーボンナノ材(カーボンナノチューブ):6質量%
攪拌混練状態:遮蔽蓋により溶融面と防燃ガス雰囲気を遮断して攪拌混練
実施例と比較例(遮蔽蓋なし)との対比
引張強さ(平均)
実施例 220MPa
比較例 180MPa
但し、引張強さの測定:JISZ2241方式による。
この発明のカーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化に用いられる装置の概要説明図である。
符号の説明
1 蓋付き容器
2 蓋体
3 攪拌棒
3a 攪拌翼
4 攪拌モータ
5 遮蔽蓋
5a 吊上棒
6 防燃ガス供給管
7 加熱炉
10 溶融体
11 溶融体中のカーボンナノ材

Claims (2)

  1. 蓋付き容器内でのマグネシウム基合金の溶融と、溶融状態でのマグネシウム基合金とカーボンナノ材の攪拌混合とを防燃ガス(SF6 )雰囲気にて行い、マグネシウム基合金とカーボンナノ材とを複合化するにあたり、
    溶融体と防燃ガス雰囲気との境界に浮力を有する遮蔽蓋を吊上棒を介して上下動自在に溶融面と接して設け、その遮蔽蓋により防燃ガスとマグネシウムの反応による不純物の生成を抑制し、且つ吊上げ時にカーボンナノ材を投入することで、攪拌による不純物の溶融体への混入を防止してなることを特徴とするカーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法。
  2. 上記マグネシウム基合金は、液相線温度以上の完全溶融状態又は液相線温度以下で固相線温度以上の半溶融状態に溶融され、そのいずれかの溶融状態を維持して溶融体とカーボンナノ材の攪拌混合が行われることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法。
JP2008240720A 2008-09-19 2008-09-19 カーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法 Expired - Fee Related JP4990251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240720A JP4990251B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 カーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240720A JP4990251B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 カーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069512A JP2010069512A (ja) 2010-04-02
JP4990251B2 true JP4990251B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42201779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240720A Expired - Fee Related JP4990251B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 カーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990251B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101658921B1 (ko) * 2015-12-03 2016-09-22 이인영 압출용 마그네슘 합금 빌렛의 제조방법
CN106244948B (zh) * 2016-09-09 2018-02-23 南昌大学 一种涂覆单质铜的多壁碳纳米管增强镁基复合材料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244460A (ja) * 1985-02-15 1985-12-04 Ryobi Ltd 鋳造用アルミニウム基複合材の製造装置
JPH071106A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Ryobi Ltd 粒子分散型Mg合金基複合材料の製造方法
JP2003105454A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 非鉄金属の溶解方法
JP2004001006A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金溶湯の連続鋳造方法
JP2004136363A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Nissei Plastics Ind Co カーボンナノ材と低融点金属材料の複合成形方法及び複合金属製品
JP2005034897A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金溶湯の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069512A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karakulak A review: Past, present and future of grain refining of magnesium castings
Ali et al. The influence of CaO addition on grain refinement of cast magnesium alloys
JP5345647B2 (ja) 溶湯流動性及び耐熱間亀裂性に優れたマグネシウム系合金及びその製造方法
JP5137049B2 (ja) マグネシウム合金チップ及びそれを用いた成形品の製造方法
CN101812607B (zh) 一种镁合金细化剂及其制备方法
CN103687969B (zh) 合金制造方法和通过其制造的合金
JP2011104655A (ja) アルミニウム合金及びその製造方法
JP2011063873A (ja) 脱硫剤及びその製造方法
JP4990251B2 (ja) カーボンナノ材とマグネシウム基合金の複合化方法
RU2475334C2 (ru) Способ получения модификатора для доэвтектических алюминиево-кремниевых сплавов
US5470376A (en) Recovery of non-ferrous metals from dross
US20160186291A1 (en) Continuous Ore Process and Apparatus Using Plasma
JP2007107083A (ja) マグネシウム及びマグネシウム合金の溶解方法
JP2011168830A (ja) アルミニウム合金溶湯用マグネシウム濃度調整剤及びそれを用いたマグネシウム濃度調整方法
JP5066018B2 (ja) 鋳造方法
JP2009114532A (ja) マグネシウム合金材の製造方法
JP4684981B2 (ja) 発熱材
Kuz et al. Possibilities and prospects for producing silumins with different silicon contents using amorphous microsilica
KR101147648B1 (ko) 마그네슘계 합금
WO1994006945A1 (en) Refined magnesium material and process for producing the same
JPH06299263A (ja) AlまたはAl合金溶湯からの除滓法
KR101193683B1 (ko) 지르코늄 코어드 와이어 투입법을 이용한 지르코늄 함유 철계 합금 제조 방법 및 그 제조 장치
US10266916B2 (en) Crystal grain refiner for magnesium alloy, containing aluminum, a method for preparing magnesium alloy, and magnesium alloy manufactured by same method
JP5503848B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の精錬用非ハロゲンフラックス
JP2010132980A (ja) Rh真空脱ガス槽天蓋への地金付着抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees