JP4989719B2 - セラミックヒータとその金型 - Google Patents

セラミックヒータとその金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4989719B2
JP4989719B2 JP2009509137A JP2009509137A JP4989719B2 JP 4989719 B2 JP4989719 B2 JP 4989719B2 JP 2009509137 A JP2009509137 A JP 2009509137A JP 2009509137 A JP2009509137 A JP 2009509137A JP 4989719 B2 JP4989719 B2 JP 4989719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burr
mold
ceramic heater
tip
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123296A1 (ja
Inventor
堅 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009509137A priority Critical patent/JP4989719B2/ja
Publication of JPWO2008123296A1 publication Critical patent/JPWO2008123296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989719B2 publication Critical patent/JP4989719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/24Producing shaped prefabricated articles from the material by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/0091Transformable moulds allowing the change of shape of an initial moulded preform by preform deformation or the change of its size by moulding on the preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49099Coating resistive material on a base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53909Means comprising hand manipulatable tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

本発明は、セラミックヒータおよびそのセラミックヒータを作製する際に用いることができる金型に関する。
従来から、セラミックヒータは、例えば石油ファンヒーターの着火用ヒータやディーゼルエンジンの始動促進用に使用されるグロープラグのヒータとして用いられている。
このセラミックヒータは、例えば、棒状の絶縁性基体にU字型の発熱体がその端部に接続された電極リード部材とともに埋め込まれて構成される(例えば、特許文献1段落0027)。また、特許文献1には、発熱部成形体を、所定の位置に電極リード部材が固定された金型を用いて射出成形により成形すること、射出成形により成形された成形体のバリをレーザを用いて除去することが開示されている(例えば、特許文献1段落0028〜0033)。さらに、特許文献1には、発熱部成形体とは別に準備した分割絶縁部材の凹部に発熱成形体を収容して一体化した後焼成することが開示されている(例えば、特許文献1段落0035〜0037)。
特開2003−285314号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたセラミックヒータや製造方法では、バリの除去作業は作業性が悪く、また、発熱部成形体とは別に分割絶縁部材を準備して発熱成形体を収容して一体化しているので、工程数が多くなり、安価に製造することができないという問題があった。
そこで、本発明は、安価に製造することができるセラミックヒータを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係るセラミックヒータは、対向する第1の通電部と第2の通電部を含み、前記第1の通電部が該第1の通電部と前記第2の通電部の間に前記第1の通電部から延びる第1のバリを有し、前記第2の通電部が該第2の通電部と前記第1の通電部の間に前記第2の通電部から延びる第2のバリを有する抵抗発熱体と、
前記抵抗発熱体が埋設されたセラミック基体と、を備え、
前記第1及び第2の通電部の通電方向に垂直な断面内において、前記第1と第2のバリの少なくとも一方のバリの先端は、前記第1のバリの根元部分の幅方向の中心と前記第2のバリの根元部分の幅方向の中心とを結ぶ直線から離れている。
以上のように構成された本発明に係るセラミックヒータによれば、発熱抵抗体にバリが発生した場合であっても、バリ間の間隔を比較的広くできるので、バリの除去作業を行う必要がなく、安価に製造できる。
本発明に係る実施形態のセラミックヒータの構成を示す断面図である。 図1Aのセラミックヒータの外形を表した斜視図である。 実施形態において、抵抗発熱体部を成形するときに用いる第1下金型の斜視図である。 実施形態において、抵抗発熱体部を成形するときに用いる第1下金型と第1上金型の断面図である。 実施形態の製造方法において、抵抗発熱体部を成形したときの金型の断面図である。 実施形態の製造方法において、抵抗発熱体部を成形した後、第1上金型を取り除いたときの断面図である。 実施形態の製造方法において、抵抗発熱体部を成形した後、第1上金型を取り除いて第2上金型をセットしたときの断面図である。 実施形態の製造方法において、第1上金型を取り除いて第2上金型をセットして、セラミック基体部の上半分を成形したときの断面図である。 実施形態の製造方法において、セラミック基体部の上半分を成形した後、第1下金型を取り除いたときの断面図である。 実施形態の製造方法において、第1下金型を取り除いて第2下金型をセットして、セラミック基体部の下半分を成形したときの断面図である。 本発明に係る変形例1のセラミックヒータにおいて、抵抗発熱体部を形成する際に用いる金型構造を示す断面図である。 (a)は、本発明に係る実施形態のセラミックヒータ成形体の断面図であり、(b)〜(h)はそれぞれ、本発明に係る変形例2〜7のセラミックヒータ成形体の断面図である。 (a)は、実施形態のセラミックヒータ成形体においてバリが長くなったときの断面図であり、(b)は、変形例6のセラミックヒータ成形体においてバリが長くなったときの断面図である。 (a)は、本発明に係る変形例8のセラミックヒータ成形体の断面図であり、(b)は、本発明に係る変形例9のセラミックヒータ成形体の断面図である。
符号の説明
1 発熱抵抗体、1b バリ、1g 発熱抵抗体部、2 セラミック基体、2g セラミック基体成形体、10 発熱部、11,12 リード部、10a 第1導体部、10b 第2導体部、10c 第3導体部、50 第1金型、51 第1上金型、52 第1下金型、52R 凹部、51P 凸部、53 第2上金型、54 第2下金型。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施形態のセラミックヒータについて説明する。
本発明に係る実施形態のセラミックヒータ100は、図1A及び図1Bに示すように、絶縁性のセラミック基体2に抵抗発熱体1が埋設されてなる。
本実施形態のセラミックヒータ100において、発熱抵抗体1は、発熱部10と該発熱部の端部に接続された1対のリード部11,12とからなる導体である。リード部11,12を介して発熱部10に電流を流すことにより発熱部10が発熱する。また、発熱部10は、U字形状を有しており、円弧状の第1導体部10aと第1導体部10aの両端から略同一方向に延びる第2導体部10b及び第3導体部10cからなる。第2導体部10b及び第3導体部10cの端部はそれぞれリード部11,12に繋がっている。
本実施形態において、リード部11,12は、発熱部10と同様の材料により第2導体部10b及び第3導体部10cと一体化されて略同一方向に形成される。リード部11,12は、発熱部10に比較して大きい径に形成され、発熱部により単位長さあたりの抵抗が低くなっている。ここで、本実施形態では、リード部11は第2導体部10bと同一方向に形成され、リード部12は他端部を除く主要部が第3導体部10cと同一方向に形成されている。その結果、リード部11とリード部12は略平行に並置されている。尚、図1Aから明らかなように、第2導体部10bとそれと同一方向に延びているリード部11及び、第3導体部10cとそれと同一方向に延びているリード部12の主要部は、セラミック基体の長手方向と略平行に形成されている。また、第2導体部10bと繋がった部分と反対側のリード部11の端面は、セラミック基体の端面に露出されて、電極取り出し部11aが構成される。リード部12の他端部の端面は、セラミック基体の側面に露出されて、電極取り出し部12aが構成される。
以上のように構成された実施形態のセラミックヒータ100では、第2導体部10bとリード部11とからなる部分(第1の通電部)と第3導体部10cとリード部12とからなる部分(第2の通電部)とが、比較的狭い間隔で並置された対向部となっているので、この対向部間における耐電圧特性を向上させている。
本実施形態のセラミックヒータ100では、セラミック基体2内において並置された2つの対向部のうちの一方に形成された他方に向かうバリの先端部と、他方に形成された一方に向かうバリの先端部とを、一定以上の長さのバリが形成されるような場合には、先端部を屈曲させて、一定距離以上バリ同士が接近しないようにしている。その結果、本実施形態のセラミックヒータ100では、図6(a)に示すように、バリの先端部を屈曲させることにより、2つの対向部のうちの一方に形成された一方のバリの先端及び他方に形成された他方のバリの先端が、前記対向部の長手方向に垂直な断面において、各バリの起点を含む直線から離れて位置するようにしている。なお、バリが短い場合には、図5(a)のようにバリには屈曲した部分は形成されない。本実施形態において起点とは、上記断面におけるバリの根元部分の幅方向の中心をいい、より具体的には、上記断面におけるバリの根元部分の両側に位置する発熱抵抗体の周縁を外挿してつなげたときに、その外挿線とバリの根元部分との2つの交点を結ぶ直線の中心をいう。外挿してつなげるとは、例えば上記周縁が円弧状の場合にはその曲率と同じ曲率の曲線を延長することをいい、上記周縁が直線の場合にはその直線を延長することをいう。
以上のように構成された実施形態のセラミックヒータ100では、製造過程において発熱抵抗体に、成形によるバリが形成された場合でも、高い信頼性が確保でき、また、後述するように、発熱抵抗体部の成形に引き続いて連続してセラミック基体部を成形することが可能になり、安価に製造することが可能になる。なお、本実施形態において対向部とは、発熱抵抗体を構成する導体の一部であって、セラミック基体を構成するセラミックスのみを介して対向する第1の通電部と第2の通電部をいう。
以下、抵抗発熱体1及びセラミック基体2を構成する好ましい材料について説明する。
<抵抗発熱体1>
抵抗発熱体1の材料としては、炭化タングステン(WC)、二珪化モリブデン(MoSi)および二珪化タングステン(WSi)等の周知の導電性セラミックスを用いることができる。炭化タングステンを用いる場合を例に挙げて説明する。WC粉末を準備し、このWC粉末に、セラミック基体との熱膨張係数を減少させるためにセラミック基体の主成分となる窒化珪素質セラミックスなどの絶縁性セラミックスを配合することが望ましい。絶縁性セラミックスと導電性セラミックスとの含有比率を変化させることにより、発熱体の電気抵抗を所望の値に調整することができる。発熱抵抗体は、WC粉末にセラミック基体の主成分となる絶縁性セラミックスである窒化珪素質セラミックスを配合したセラミック原料粉末を、周知のプレス成形法等によりプレス成形できるが、好ましくは、形状が金型に沿って自由に決められる後述する射出成形により成形することが望ましい。
<セラミック基体2>
セラミック基体を構成する材料は、高温での絶縁特性が優れている点からアルミナ質セラミックス又は窒化珪素質セラミックスが好ましいが、特に急速昇温時の耐久特性が高い点で窒化珪素質セラミックスがより好ましい。窒化珪素質セラミックスの組織は、窒化珪素(Si3N)を主成分とする主相粒子が、焼結助剤成分等に由来した粒界相により結合された形態のものである。主相は珪素(Si)あるいは窒素(N)の一部がアルミニウム(Al)あるいは酸素(O)で置換され、さらには、相中にLi、Ca、Mg、Y等の金属原子が固溶したものであっても良い。本実施形態におけるセラミック基体は、窒化珪素粉末にイッテリビウム(Yb)やイットリウム(Y)、エルビウム(Er)等の希土類元素の酸化物からなる焼結助剤を添加した上記セラミック原料粉末を、周知のプレス成形法等によりプレス成形できるが、好ましくは、形状が金型に沿って自由に決められる後述する射出成形によりセラミック基体を成形するのがよい。
本実施形態では、後述するように、セラミック基体2を構成するセラミック材料は、抵抗発熱体1と一体で成形されて焼成され、焼成後これらは一体となっている。このセラミック基体2は、抵抗発熱体1の対向部間を絶縁するために、−20〜1500℃において十分な絶縁性を有していることが好ましく、抵抗発熱体に対して、10倍以上の絶縁性を有することが好ましい。
以下、本発明に係る実施形態のセラミックヒータ100の製造方法について説明する。
まず、本製造方法では、抵抗発熱体1を成形するための第1金型50を準備する。この第1金型50は、第1上金型51と第1下金型52からなり、第1上金型51と第1下金型52を合わせたときに、発熱抵抗体1の形状に対応した空洞が形成されるようになっている。図2Aの斜視図には、第1下金型52が成形された発熱抵抗体部1gとともに描かれており、図2Bの断面図には第1上金型51と第1下金型52を対向させた状態で示している。
この第1金型50では、第1下金型52において、発熱抵抗体部1gの対向部が成形される空洞の間に、当該空洞と平行な凹部52Rが形成され(図2A及び図2B)、第1上金型51において、凹部52Rに合わさる凸部51Pが形成されている。すなわち、第1上金型51と第1下金型52の合わせ面における対向部の間の位置に段差が形成されている。この第1下金型52に形成された凹部52Rと第1上金型51に形成された凸部51Pによって、発熱抵抗体部1gを成形したときに対向部にバリが発生したとしても、その先端は凸部51Pを超えて形成されることはなく、凹部52Rの壁面に沿って曲げられる(図6(a))。
次に、以上のように作製された第1上金型51と第1下金型52を合わせて、射出成形により抵抗発熱体部1gを成形する。具体的には、抵抗発熱体の材料粉末に熱可塑樹脂、可塑剤、分散剤及び溶剤を加えた成形材を加熱して可塑性を持たせ、第1上金型51と第1下金型52とによって形成された空洞内に射出して成形する。
この成形のとき、成形材が高い圧力で空洞に注入されるので、空洞から第1上金型51と第1下金型52の境界に成形材がはみ出してバリが形成されることがある。しかしながら、本実施形態では、上述したように、第1下金型52において、抵抗発熱体部1gの対向部が成形される空洞の間に凹部52Rが形成され、第1上金型51に凹部52Rに合わさる凸部51Pが形成されているので、バリが形成されたとしても凹部52Rの幅より近づくことがなく、バリ間に一定の間隔が確保される。
成形後、成形された抵抗発熱体部1gが第1下金型52から離れないように第1上金型51を離して(図3B)、第2上金型53を第1下金型52の上にセットする(図3C)。この第2上金型53は、セラミック基体の上半分の形状に対応した形状の空洞を有しており、その空洞内の所定の位置に成形された抵抗発熱体部1gが配置されるように第1下金型52上に位置決めして合わされる(図3C)。
そして、その状態で、第2上金型53によって形成された空洞内に、セラミック基体となるセラミック材料粉末に熱可塑樹脂、可塑剤、分散剤及び溶剤を加えてなるセラミック成形材を加熱して可塑性を持たせて射出して成形する(図3D)。このようにして、抵抗発熱体部1gを覆うように、セラミック基体の上半分2g1の部分が成形される。
次に、成形された抵抗発熱体部1gとセラミック基体の上半分の部分2g1が第2上金型53から離れないように第1下金型52を離して(図3E)、第2下金型54を第2上金型53にセットする。この第2下金型54には、セラミック基体の下半分の形状に対応した形状の空洞を有しており、その空洞内の所定の位置に成形された抵抗発熱体部1gが配置されるように第2上金型53に位置決めして合わされる(図3F)。
そして、この状態で、第2下金型54によって形成された空洞内に、セラミック成形材を加熱して可塑性を持たせて射出して成形する(図3F)。このようにして、セラミック基体の下半分の部分2g2が成形され、抵抗発熱体部1gが内部に埋設されたセラミック基体成形体2gが作製される。
そして、最後に、所定の温度プロファイルにしたがって抵抗発熱体部1gが内部に埋設されたセラミック基体成形体2gを焼成して、図1A,図1Bに示したような実施形態のセラミックヒータが完成する。例えば、焼成方法として、脱脂工程を経て、還元雰囲気下、1650℃〜1780℃程度の温度、30〜50MPa程度の圧力で焼成するホットプレスによる方法が挙げられる。
尚、本製造方法における射出成形では、バインダとして、有機結合剤で例えばワックス系の有機材料を用いることができる。
以上のような製造方法により作製された実施形態のセラミックヒータは、抵抗発熱体部1gを成形する際に対向部に形成されるバリの間隔が、凹部52Rの間隔より狭くなることがないので、短絡するようなバリが発生するのを抑制でき、高い耐圧特性が確保される。
したがって、本実施形態のセラミックヒータは、作業性が悪いバリの除去作業を経ることなく作製できる、又はバリの除去作業が簡略化できるので、安価に製造することができる。
また、本実施形態のセラミックヒータの製造方法では、まず、第1上金型51と第1下金型52を合わせて抵抗発熱体部1gを成形し、次に、第1上金型51を第2上金型53に取り替えてセラミック基体部の上半分2g1を成形し、さらに、第1下金型52を第2下金型54に取り替えてセラミック基体部の下半分2g2を成形して、セラミック基体成形体2gを作製している。このように、本実施形態のセラミックヒータの製造方法では、バリを除去する作業が必要ないので、合わせる2つの金型の一方を順次取り替えて成形するという連続した一連の成形により、効率よく抵抗発熱体部1gが内部に埋設されたセラミック基体成形体2gを作製することができる。これにより、高い耐圧特性を有するセラミックヒータをより安価に製造することが可能になる。
以上の実施形態のセラミックヒータ100では、セラミック基体2内に並置された2つの対向部の一方に形成されたバリの先端部と、他方に形成されたバリの先端部とを、屈曲させて、一定距離以上バリ同士が接近しないようにした。
しかしながら、本発明は、実施形態で説明した具体例に限定されるものではなく、以下に説明するように、種々の変形が可能である。
以下、本発明に係る種々の変形例について説明する。
<変形例1>
本発明に係る変形例1のセラミックヒータでは、一方のバリ及び他方のバリがそれぞれ、バリの起点から先端に向かって、各バリの起点を含む直線から徐々に離れていくようにしている(図5(b))。すなわち、このセラミックヒータは、一方のバリの先端及び他方のバリの先端はいずれも、図5(b)の断面において前記直線によって分割された2つの領域の一方の領域にあって前記直線から離れた位置にある。
本発明に係る変形例1のセラミックヒータは、第1上金型51と第1下金型52に代えて、図4に示す、第1上金型55と第1下金型56を用いて発熱抵抗体部1gを成形して作製した以外は、実施形態のセラミックヒータと同様に構成される。
具体的には、変形例1において、第1下金型56は、実施形態の凹部52Rと異なる形状の凹部56Rを有し、それに対応する形状の凸部55Pを第1上金型55に有している。すなわち、第1下金型52の凹部52Rは上面に直交する側面を有していたのに対して、第1下金型56に形成された凹部56Rは、傾斜した側面を有しており、その側面の上端が抵抗発熱体部1gを形成するための空洞まで延びている。
このような第1上金型55と第1下金型56を用いて発熱抵抗体1を成形した場合には、成形後の発熱抵抗体部1gにおいて、対向部のうちの他方に向かって一方に形成されたバリの先端部と一方に向かって他方に形成されたバリの先端部とは異なる方向を向いて形成される。このようにして、本変形例のセラミックヒータでは、2つの対向部のうちの一方に形成された一方のバリの先端及び他方に形成された他方のバリの先端が、前記対向部の長手方向に垂直な断面において、各バリの起点を含む直線から離れて位置するようにしている。
以上のような第1上金型55と第1下金型56を用いて作製された変形例1のセラミックヒータでは、2つのバリの起点を含む直線に沿ってバリが形成される従来のヒータと比較して、一方のバリの先端と他方のバリの先端との距離を大きくすることができるので、対向部間における耐電圧特性を向上させることができる。また、一方のバリ及び他方のバリは、凹部56Rの角部(傾斜面と底面との交線)で止まりやすくなるので、バリの先端同士の間隔が凹部56Rの底面の間隔より狭くなるのを抑制できる。
また、変形例1のセラミックヒータは、実施形態と同様、合わせる2つの金型の一方を順次取り替えて成形するという連続した一連の成形により、効率よく抵抗発熱体部1gが内部に埋設されたセラミック基体成形体2gを作製することができ、高い耐圧特性を有するセラミックヒータをより安価に製造することが可能になる。
<変形例2>
本発明に係る変形例2のセラミックヒータは、発熱抵抗体1を成形する際の金型構造が異なる以外は、実施形態のセラミックヒータと同様に構成される。本発明に係る変形例2のセラミックヒータは、図5(c)に示すセラミック基体成形体2gを焼成することにより得られる。
すなわち、本発明に係る変形例2では、図5(c)のセラミック基体成形体2gの断面図から理解されるように、第1下金型が2つの第1の傾斜面と第2の傾斜面によって構成された凹部を有し、それに対応する形状の凸部を第1上金型に有している。
具体的には、第1下金型において、第1の傾斜面は、その上端が空洞に繋がるように形成されていて、対向部の一方における成型時のバリは、第1の傾斜面に沿って下方に向かって形成される。また、第2の傾斜面は、第1の傾斜面の下端から上方に向かって形成されており、空洞から離れた位置で第1下金型の上面に繋がっている。
以上のように構成された第1上金型と第1下金型を用いて発熱抵抗体1を成形した場合には、成形後の発熱抵抗体部1gにおいて、対向部のうちの他方に向かって一方に形成されたバリは、第1の傾斜面に沿って下方に延びており、一方に向かって他方に形成されたバリは、第1下金型の上面に沿って延びており、互いに方向が異なっている。このようにして、変形例2のセラミックヒータでは、一方のバリの先端が、対向部の長手方向に垂直な断面において、各バリの起点を含む直線から離れて位置し、他方のバリの先端は、前記直線上に位置している。
また、変形例2では、第1の傾斜面に沿って下方に延びたバリは、第1の傾斜面の下端で第2の傾斜面によって止まりやすくなり、第1下金型の上面に沿って延びたバリは、第2の傾斜面の上端で止まりやすくなる。したがって、変形例2のセラミックヒータでは、抵抗発熱体部1gを成形する際に対向部に形成されるバリの間隔が、第2の傾斜面の間隔より狭くなるのを抑制できる。
また、変形例2のセラミックヒータは、実施形態と同様、合わせる2つの金型の一方を順次取り替えて成形するという連続した一連の成形により、効率よく抵抗発熱体部1gが内部に埋設されたセラミック基体成形体2gを作製することができ、高い耐圧特性を有するセラミックヒータをより安価に製造することが可能になる。
<変形例3>
本発明に係る変形例3のセラミックヒータは、発熱抵抗体1を成形する際の金型構造が異なる以外は、実施形態のセラミックヒータと同様に構成される。本発明に係る変形例3のセラミックヒータは、図5(d)に示すセラミック基体成形体2gを焼成することにより得られる。
すなわち、本発明に係る変形例3では、図5(d)のセラミック基体成形体2gの断面図から理解されるように、第1下金型が一方の空洞から下方に延びる第1傾斜面と、他方の空洞から上方に延びる第2の傾斜面とを有し、第1傾斜面と第2の傾斜面が金型の分離方向に平行な垂直面で繋がっている。
以上のように構成された第1下金型とそれに対応する形状の第1上金型とを用いて発熱抵抗体1を成形した場合には、成形後の発熱抵抗体部1gにおいて、対向部のうちの他方に向かって一方に形成されたバリは、第1の傾斜面に沿って下方に延びており、一方に向かって他方に形成されたバリは、第2の傾斜面に沿って延びており、互いに方向が異なっている。このようにして、変形例3のセラミックヒータでは、2つの対向部のうちの一方に形成された一方のバリの先端及び他方に形成された他方のバリの先端が、前記対向部の長手方向に垂直な断面において、各バリの起点を含む直線から離れて位置するようにしている。
すなわち、一方のバリの先端は、図5(d)の断面において前記直線によって分割された2つの領域の一方の領域にあって前記直線から離れた位置にあり、他方のバリの先端は、前記断面において前記2つの領域の他方の領域にあって前記直線から離れた位置にある。
また、変形例3では、第1の傾斜面に沿って下方に延びたバリは、第1の傾斜面の下端で垂直面によって止まりやすく、第2の傾斜面に沿って延びたバリは、第2の傾斜面の上端で垂直面によって止まりやすい。したがって、変形例3のセラミックヒータでは、抵抗発熱体部1gを成形する際に対向部に形成されるバリの間隔が、垂直面の間隔より狭くなるのを抑制できる。
また、変形例3のセラミックヒータは、実施形態と同様、合わせる2つの金型の一方を順次取り替えて成形するという連続した一連の成形により、効率よく抵抗発熱体部1gが内部に埋設されたセラミック基体成形体2gを作製することができ、高い耐圧特性を有するセラミックヒータをより安価に製造することが可能になる。
<変形例4>
本発明に係る変形例4のセラミックヒータは、図5(e)に示すように、変形例3の第1下金型において、垂直面を傾斜面に変更した以外は、変形例3と同様に構成される。
以上のように構成された変形例4のセラミックヒータは、変形例3のセラミックヒータと同様の作用効果を有する。
<変形例5>
本発明に係る変形例5のセラミックヒータは、図5(f)に示すように、実施形態の矩形断面の凹部52Rに代えて、断面がV字形状の凹部を第1下金型に形成し、それに対応する凸部を第1上金型に形成した以外は、実施形態と同様に構成される。
以上のように構成された変形例5のセラミックヒータは、実施形態のセラミックヒータと同様の作用効果を有する。
<変形例6>
本発明に係る変形例6のセラミックヒータは、図5(g)に示すように、第1上金型と第1下金型とにそれぞれ、それぞれ断面形状がV字型の凹凸を形成した金型を使用して抵抗発熱体部1gを成形した以外は、実施形態のセラミックヒータと同様に構成される。
以上のように構成された変形例6のセラミックヒータは、実施形態のセラミックヒータと同様の作用効果を有する。
また、この金型構造によれば、金型の消耗によりバリが長くなった場合でも、図6(b)に示すように、バリの先端部は逆方向に曲げられるので、バリの先端が近づくことなくむしろ離れていく。したがって、金型寿命を長くでき、より安価に製造できる。
<変形例7>
本発明に係る変形例7のセラミックヒータは、図5(h)に示すように、第1上金型と第1下金型とにそれぞれ、それぞれ断面形状がV字型の複数の凹部と複数の凸部を形成した金型を使用して抵抗発熱体部1gを成形した以外は、実施形態のセラミックヒータと同様に構成される。
以上のように構成された変形例7のセラミックヒータは、実施形態のセラミックヒータと同様の作用効果を有する。
<変形例8>
本発明に係る変形例8のセラミックヒータは、図7(a)に示すように、発熱抵抗体を成形するための空洞と外表面との間において、第1上金型と第1下金型とにそれぞれ凹部と凸部を形成した金型を用いて抵抗発熱体部1gを成形したことを特徴としている。
以上の様に構成された変形例8のセラミックヒータは、抵抗発熱体から外側に延びるバリの長さを制限できるので、セラミックヒータの耐電圧特性を向上させることができる。
<変形例9>
本発明に係る変形例8のセラミックヒータは、図7(b)に示すように、発熱抵抗体を成形するための空洞と外表面との間において、バリが複数回屈曲又は湾曲するように第1上金型と第1下金型とにそれぞれ凹部と凸部を形成した金型(第1上金型および第1下金型の外表面との間の位置に段差を形成した金型)を用いて抵抗発熱体部1gを成形したことを特徴としている。
以上の様に構成された変形例9のセラミックヒータは、抵抗発熱体から外側に延びるバリの長さを制限できるので、セラミックヒータの耐電圧特性を向上させることができる。
以上の実施形態及び種々の変形例を用いて説明したように、本発明は、対向する通電部を含む抵抗発熱体がセラミック基体に埋設されてなるセラミックヒータにおいて、製造時の金型構造に起因して通電部間に生じるバリが最短距離で近づくのを抑制するものである。すなわち、本発明は、対向する通電部を含む抵抗発熱体がセラミック基体に埋設されてなるセラミックヒータにおいて、通電部間に生じるバリの少なくとも一部が、一方のバリの起点と他方のバリの起点とを結ぶ直線(最短距離となる直線)からずれて形成されることを特徴とするものであり、上記実施形態及び変形例で説明した以外にも種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、一方のバリの先端と他方のバリの先端の距離が、バリの起点間の距離よりも長くした実施形態であるのがより好ましい。

Claims (10)

  1. 対向する第1の通電部と第2の通電部を含み、前記第1の通電部が該第1の通電部と前記第2の通電部の間に前記第1の通電部から延びる第1のバリを有し、前記第2の通電部が該第2の通電部と前記第1の通電部の間に前記第2の通電部から延びる第2のバリを有する抵抗発熱体と、
    前記抵抗発熱体が埋設されたセラミック基体と、を備え、
    前記第1及び第2の通電部の通電方向に垂直な断面内において、前記第1と第2のバリの少なくとも一方のバリの先端は、前記第1のバリの根元部分の幅方向の中心と前記第2のバリの根元部分の幅方向の中心とを結ぶ直線から離れていることを特徴とするセラミックヒータ。
  2. 前記一方のバリは、前記断面においてその根元部分の幅方向の中心から先端に向かって前記直線から徐々に離れていく請求項1記載のセラミックヒータ。
  3. 前記一方のバリの少なくとも一部は、屈曲又は湾曲している請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
  4. 前記一方のバリは、複数回屈曲又は湾曲している請求項1記載のセラミックヒータ。
  5. 前記第1のバリの先端及び前記第2のバリの先端はいずれも、前記断面において前記直線によって分割された2つの領域の一方の領域にあって前記直線から離れた位置にある請求項1〜のうちのいずれか1つに記載のセラミックヒータ。
  6. 前記第1のバリの先端は、前記断面において前記直線によって分割された2つの領域の一方の領域にあって前記直線から離れた位置にあり、前記第2のバリの先端は、前記断面において前記2つの領域の他方の領域にあって前記直線から離れた位置にある請求項1〜のうちのいずれか1つに記載のセラミックヒータ。
  7. 前記第1のバリの先端と前記第2のバリの先端の距離が、前記根元部分の幅方向の中心間の距離よりも長い請求項に記載のセラミックヒータ。
  8. 第1金型と第2金型とからなり、互いに接触させることにより、並置された2つの対向部を含む発熱抵抗体を成形するための空洞が形成される金型であって、
    上記第1金型と上記第2金型の合わせ面における上記対向部の間の位置に、対応する凹部と凸部とが合わさってなる段差を有することを特徴とする金型。
  9. 第1金型と第2金型とからなり、互いに接触させることにより発熱抵抗体を成形するための空洞が形成される金型であって、
    上記第1金型と上記第2金型の合わせ面において、前記空洞と前記第1金型および第2金型の外表面との間の位置に、対応する凹部と凸部とが合わさってなる段差を有することを特徴とする金型。
  10. 対向する第1の通電部と第2の通電部を含む抵抗発熱体がセラミック基体に埋設されたセラミックヒータの製造方法であって、
    請求項又は請求項に記載の金型の前記空洞に導電性材料を含む成形材料を充填して前記発熱抵抗体を成形する工程を備えたセラミックヒータの製造方法。
JP2009509137A 2007-03-29 2008-03-26 セラミックヒータとその金型 Active JP4989719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509137A JP4989719B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 セラミックヒータとその金型

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087520 2007-03-29
JP2007087520 2007-03-29
JP2009509137A JP4989719B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 セラミックヒータとその金型
PCT/JP2008/055692 WO2008123296A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 セラミックヒータとその金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123296A1 JPWO2008123296A1 (ja) 2010-07-15
JP4989719B2 true JP4989719B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39830784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509137A Active JP4989719B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 セラミックヒータとその金型

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8530802B2 (ja)
EP (1) EP2141961B1 (ja)
JP (1) JP4989719B2 (ja)
KR (1) KR101089678B1 (ja)
CN (1) CN101641996B (ja)
WO (1) WO2008123296A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057597A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kyocera Corporation セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ
US8378273B2 (en) * 2008-02-20 2013-02-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and glow plug
JP5285589B2 (ja) * 2009-12-16 2013-09-11 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータの製造方法及びセラミックヒータ
CN103053218B (zh) * 2010-10-27 2015-04-22 京瓷株式会社 加热器及具备该加热器的火花塞
JP2014219107A (ja) * 2011-09-07 2014-11-20 ボッシュ株式会社 セラミックスヒータ型グロープラグ
JP5844621B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-20 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータの製造方法、グロープラグの製造方法、セラミックヒータ及びグロープラグ
JP5837400B2 (ja) * 2011-11-15 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータの製造方法及びグロープラグの製造方法
JP5837401B2 (ja) * 2011-11-15 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータの製造方法及びグロープラグの製造方法
DE102013200281A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Aufnahme für ein Sensorelement
JP5795029B2 (ja) * 2013-07-09 2015-10-14 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ、グロープラグ、セラミックヒータの製造方法、および、グロープラグの製造方法
CN107211492B (zh) * 2014-12-25 2020-09-04 京瓷株式会社 加热器以及具备其的电热塞
JP6512848B2 (ja) * 2015-02-05 2019-05-15 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータおよびグロープラグ
EP3383130B1 (en) * 2015-11-27 2020-05-27 Kyocera Corporation Heater and glow plug provided therewith
EP3461228B1 (en) * 2016-05-17 2020-12-30 Kyocera Corporation Heater and glow plug equipped with same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752189A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Mitsubishi Electric Corp アウトサート成形用板金およびアウトサート成形部材
JP2002299012A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ及びその製造方法、グロープラグ及びイオン電流検出装置
JP2003285314A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 焼成済セラミック成形体の製造方法、セラミックヒータの製造方法、及びグロープラグ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264681A (en) * 1991-02-14 1993-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater
JP3766786B2 (ja) 2000-12-28 2006-04-19 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びそれを備えるグロープラグ
JP4294232B2 (ja) * 2001-05-02 2009-07-08 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びそれを用いたグロープラグ
JP3955266B2 (ja) * 2003-01-20 2007-08-08 株式会社ムーンスター ガスケット製造方法及びこれに用いるプレス金型構造
JP4342273B2 (ja) 2003-10-31 2009-10-14 京セラ株式会社 積層焼結体、セラミックヒータ、ガスセンサ素子、積層焼結体の製造方法およびガスセンサ素子の製造方法。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752189A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Mitsubishi Electric Corp アウトサート成形用板金およびアウトサート成形部材
JP2002299012A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ及びその製造方法、グロープラグ及びイオン電流検出装置
JP2003285314A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 焼成済セラミック成形体の製造方法、セラミックヒータの製造方法、及びグロープラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155389A1 (en) 2010-06-24
US8530802B2 (en) 2013-09-10
KR101089678B1 (ko) 2011-12-07
CN101641996B (zh) 2013-09-25
EP2141961A1 (en) 2010-01-06
EP2141961B1 (en) 2015-09-09
CN101641996A (zh) 2010-02-03
EP2141961A4 (en) 2012-05-02
KR20090114473A (ko) 2009-11-03
WO2008123296A1 (ja) 2008-10-16
JPWO2008123296A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989719B2 (ja) セラミックヒータとその金型
JP5279447B2 (ja) セラミックヒータ
JP5188506B2 (ja) セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP5377662B2 (ja) セラミックヒータ
JP5215788B2 (ja) セラミックヒータの製造方法、グロープラグの製造方法及びセラミックヒータ
JP4794338B2 (ja) セラミックヒータ
CN102934515B (zh) 加热器及具备该加热器的火花塞
JP5827247B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP4546756B2 (ja) セラミックヒータおよびグロープラグ
JP5289462B2 (ja) セラミックヒータ
JP5642260B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
KR20130137675A (ko) 히터 및 이것을 구비한 글로우 플러그
JP5864301B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP6199951B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
KR101514974B1 (ko) 히터 및 이것을 구비한 글로우 플러그
JP6105464B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP5829691B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3