JP4989423B2 - 光学顕微鏡 - Google Patents

光学顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4989423B2
JP4989423B2 JP2007282060A JP2007282060A JP4989423B2 JP 4989423 B2 JP4989423 B2 JP 4989423B2 JP 2007282060 A JP2007282060 A JP 2007282060A JP 2007282060 A JP2007282060 A JP 2007282060A JP 4989423 B2 JP4989423 B2 JP 4989423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical microscope
lens
eyepiece
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007282060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109748A (ja
Inventor
康弘 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007282060A priority Critical patent/JP4989423B2/ja
Priority to US12/256,591 priority patent/US8077387B2/en
Publication of JP2009109748A publication Critical patent/JP2009109748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989423B2 publication Critical patent/JP4989423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/086Condensers for transillumination only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は光学顕微鏡の技術に関し、特に、光学顕微鏡に備えられる光学素子におけるカビ(黴)の発生を防止する技術に関する。
光学顕微鏡の光学系の曇りの原因の一つとして、レンズやプリズムなどの光学素子におけるカビの繁殖が挙げられる。特に、高温多湿の環境での顕微鏡の利用ではカビの繁殖は大きな問題となっている。
光学顕微鏡の光学素子は多くのレンズやプリズムなどを組み合わせて構成されており、これらのすべての面でカビが生える可能性がある。ところが、これらの光学面によってはカビが生えたときに清掃することが難しいことが多い。よって、カビが発生する前に、発生を抑えること(防カビ)が重要となる。
このカビの繁殖を防ぐために、蒸散性の防カビ剤を顕微鏡の内壁に配置する、あるいは塗るという技術が従来から知られている。しかし、この技術では、長い期間のうちに防カビ剤が蒸散しきってしまい、効果がなくなってしまう問題があった。
また、特許文献1では、光触媒を顕微鏡の光学素子にコーティングすることにより、防カビ効果をもたらす技術が紹介されている。ところが、この方法では光触媒を活性化するために420nm程度以下の波長の光を照射する必要がある一方で、一般的な光学ガラスでは紫外光を透過しないので、顕微鏡の光学系に対しては実用的ではない。特に、顕微鏡の接眼レンズは一般的に紫外光を透過しない光学ガラスを利用するので、この技術は接眼レンズの防カビには不適当である。
ところで、カビをはじめとする微生物は、紫外光の照射によって生長を著しく阻害されることが良く知られている。また、紫外光から外れる400nmから490nmの波長の光でも微生物の生長が抑制され、さらに胞子形成が促されることが特許文献2によって公表されている。
特開平7−168001号公報 特開2003−274930号公報
上記の問題に鑑み、本発明は、可視光域の光を使って持続性の高い光学顕微鏡の防カビを実現することを課題とする。
本発明の上記の課題は、第1の光源と、コンデンサレンズとを備え、前記第1の光源からの光を前記コンデンサレンズにより試料に照射して観察する光学顕微鏡において、前記第1の光源とは異なる防カビ用の光源である第2の光源を前記光学顕微鏡の光路上のケーラー照明と同様に光線が通る位置に挿脱可能に備え、前記第2の光源は400nmから490nmの波長域のみに発光スペクトルのピークを持つことを特徴とすることによって解決される。
前述したように、400nmから490nmの波長の光でも微生物の生長が抑制されるので、この波長の光を発する防カビ用光源を通常の光源の他に備えて、400nmから490nmの波長の光を光学素子に照射することによってカビの発生を防ぐ。
このとき、400nmから490nmの波長域のみに発光スペクトルのピークを持つ光源としては、青色LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)が挙げられる。青色LEDならば消費電力も少なく、好適である。
特に、前記第2の光源は、コンデンサレンズの前側焦点位置の近傍に配置されることが好ましい。コンデンサレンズの前側焦点位置に光源を配置した場合は、この光源からの光線はケーラー照明と同様の位置を通る。通常の顕微鏡光学系はケーラー照明をしたときに最も効率よく光線が通過できるように設計されているので、この位置に防カビ用の光源を配置したときも最も効率よく顕微鏡全体の光学系を防カビできる。
前記第2の光源は、接眼レンズの後側焦点位置の近傍に配置されることも好ましい。接眼レンズの後側焦点位置はコンデンサレンズの前側焦点位置と光学的共役の位置なので、この位置に防カビ用の光源を配置することも好ましい。
前記第2の光源は、非観察時に前記光路上に配置されることが望まれる。観察時に防カビ用光源を光路上に配置しておくことは観察の邪魔になってしまう。よって防カビ用光源は挿脱可能に構成し、非観察時に利用する。
例えば、接眼レンズの後側焦点位置の近傍に配置する構成において挿脱可能とする場合は、接眼レンズキャップに防カビ用光源を内蔵させる構成が考えられる。また、コンデンサレンズの前側焦点位置の近傍に配置する構成では、コンデンサレンズとフィールドレンズの間に筒状のユニットにした防カビ用光源を挿入する構成が考えられる。一般的にコンデンサレンズとフィールドレンズの間の光路は鏡筒で囲まれてはいない。そこで、この部分に筒状のユニットにして挿脱する構成が考えられる。
なお、フィールドレンズを持たず、コレクタレンズからの光線を直接にコンデンサレンズに導く構成の顕微鏡もある。その場合は、コンデンサレンズとフィールドレンズの間に筒状のユニットにした防カビ用光源を挿入すればよい。また、自然光を反射して用いるミラーを光源とする顕微鏡も存在する。その場合は、ミラーとコンデンサレンズの間に筒状のユニットにした防カビ用光源を挿入すればよい。
また、前記第2の光源は、前記光学顕微鏡の収納箱に備えられ、前記顕微鏡を収納することによって、前記第2の光源が光路上に配置されることも好ましい。
防カビ用光源は非観察時に利用するので、収納箱に備える構成も好適である。防カビ用光源を収納箱の適切な場所に配置しておけば、顕微鏡を収納したときに、防カビ用光源が顕微鏡の光路上に配置されるように構成できる。
本発明によれば、可視光域の光を使って持続性の高い光学顕微鏡の防カビが施される。
以下では、図面を参照しながら本発明の実施の形態について述べる。
図1は本発明の実施に好適な一般的な光学顕微鏡の外観図である。この光学顕微鏡では、本体に内蔵された光源11から射出された照明光がコレクタレンズ12とフィールドレンズ1とを透過した後に、コンデンサレンズ2によってステージ3上の試料を照明する。照明光で照らされた試料からの観察光は、対物レンズ4によって拡大され、鏡筒5内の結像レンズ13とプリズム14を経由して接眼レンズ6に到達し、これを観察する。
以下では、図1で示された光学顕微鏡を例にして、本発明の実施例を説明する。
図2は接眼レンズキャップに防カビ用光源を内蔵させた実施例の光学顕微鏡を示している。
図2に示された光学顕微鏡は、図1の光学顕微鏡における接眼レンズ6に接眼レンズキャップ7を備え、この内部に青色LED8を備えている。この位置は光学的に瞳位置と呼ばれ、一般的にこの位置から射出された光線はケラレが生じないようにレンズの径などが設計されている。よって、その位置に防カビ用の光源を置くことは効率が良い。また、本構成では接眼レンズキャップ7としての役割を兼ねているので、カビの胞子が付着することも防ぐことができる。
なお、近年の光学顕微鏡は双眼の接眼レンズを持つものが多い。その場合、接眼レンズキャップ7を独立に2つ備えても良いし、1つの青色LED8からの光線を2つに分岐させて接眼レンズに導くユニット化をする構成も考えられる。
図3はコンデンサレンズの前側焦点位置に防カビ用光源を配置した実施例である。
図3に示された光学顕微鏡は、図1の光学顕微鏡におけるフィールドレンズ1とコンデンサレンズ2の間に筒状の防カビ用光源ユニット9を被観察時に挿入する。防カビ用光源ユニット9の内部には青色LED8が設けられているので、上述のように防カビ用光源ユニット9を挿入することにより、青色LED8がコンデンサレンズ8の前側焦点位置の近傍に配置される。接眼レンズ6の後側焦点位置とコンデンサレンズ8の前側焦点位置は光学的に共役の位置(瞳位置という)になっているので、この位置からの照明光もケラレが少なく光学系全体に到達する。
一般的に、フィールドレンズ1とコンデンサレンズ2の間は自由に開放された光路となっているので、この位置で防カビ用光源ユニット9を挿脱することは好ましい。また、瞳位置の近傍であることから、この位置で防カビ用光源ユニット9を挿脱することは光学的にも有効である。
なお、照明光学系によっては、フィールドレンズ1が存在しないで、この位置にコレクタレンズ12が配置されている場合がある。その場合でも、コレクタレンズ12とコンデンサレンズ2との間は開放された光路となっているので、この間の場所に防カビ用光源ユニット9を挿入すればよい。また、光源として、自ら発光するものではなく、自然光を反射するミラーを用いる光学顕微鏡もある。このような光学顕微鏡の場合には、フィールドレンズ1に相当する位置にミラーが配置されるので、ミラーとコンデンサレンズ2の間に防カビ用光源ユニット9を挿入すればよい。
図4は顕微鏡の収納箱10に青色LED8を備え、収納時に接眼レンズ6の後側焦点位置の近傍に青色LED8が配置される構成例を示している。
図1に示される顕微鏡は、鏡筒5が回転自在であり、収納時にコンパクトにできる。このような回転の機構は、光源としてミラーを使う場合に、観察者が採光の邪魔にならないためにも用いられる。但し、本発明においてはこの回転の機構は本質的ではなく、収納箱10の中に顕微鏡を収納した時に、接眼レンズ6の近傍に青色LED8が配置される構造を持っていれば良い。
なお、実施例3における青色LED8の位置が好ましい理由は、実施例1と同様である。
図5は顕微鏡の収納箱10に青色LED8を備え、収納時にコンデンサレンズ2の前側焦点位置の近傍に青色LED8が配置される構成例を示している。
本構成では、収納箱10に青色LED8を保持する支持台15を備え、顕微鏡を収納したときに、青色LEDがコンデンサレンズ2の前側焦点位置の近傍に配置されるよう構成されている。
なお、実施例4における青色LED8の位置が好ましい理由は実施例2と同様である。
以上、本願発明の実施について幾つかの例を挙げたが、上記の実施例に限らず様々な変形例を考えることができる。例えば、対物レンズ4と結像レンズ13の間に防カビ用光源を挿脱可能に配置する構成や、鏡筒内のプリズム14と結像レンズ13との間あるいはプリズム14と接眼レンズ6との間に防カビ用光源を挿脱可能に配置する構成でも本願発明の効果を十分に発揮することができる。また、対物レンズ4のレボルバの回転軸付近に防カビ用光源を備えればすべての対物レンズを同時に照射することができる構成となる。
一般的な光学顕微鏡の概略図である。 接眼レンズキャップに防カビ用光源を内蔵させた実施例の概略図である。 コンデンサレンズの前側焦点位置に防カビ用光源を配置した実施例の概略図である。 収納箱に防カビ用光源を配置した実施例の図(その1)である。 収納箱に防カビ用光源を配置した実施例の図(その2)である。
符号の説明
1・・・フィールドレンズ
2・・・コンデンサレンズ
3・・・ステージ
4・・・対物レンズ
5・・・鏡筒
6・・・接眼レンズ
7・・・接眼レンズキャップ
8・・・青色LED
9・・・防カビ用光源ユニット
10・・・収納箱
11・・・光源
12・・・コレクタレンズ
13・・・結像レンズ
14・・・プリズム
15・・・支持台

Claims (9)

  1. 第1の光源と、コンデンサレンズとを備え、前記第1の光源からの光を前記コンデンサレンズにより試料に照射して観察する光学顕微鏡において、
    前記第1の光源とは異なる防カビ用の光源である第2の光源を前記光学顕微鏡の光路上のケーラー照明と同様に光線が通る位置に挿脱可能に備え、
    前記第2の光源は400nmから490nmの波長域のみに発光スペクトルのピークを持つことを特徴とする光学顕微鏡。
  2. 前記第2の光源は、前記コンデンサレンズの前側焦点位置の近傍に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光学顕微鏡。
  3. 前記第2の光源は、接眼レンズの後側焦点位置の近傍に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光学顕微鏡。
  4. 前記第2の光源は、非観察時に前記光路上に配置されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光学顕微鏡。
  5. 前記第2の光源は、前記光学顕微鏡の収納箱に備えられ、前記顕微鏡を収納することによって、前記第2の光源が光路上に配置されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光学顕微鏡。
  6. 前記第2の光源は、接眼レンズキャップに備えられ、前記接眼レンズに装着することによって後側焦点位置の近傍に配置されることを特徴とする請求項3に記載の光学顕微鏡。
  7. 前記第2の光源は、青色発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の光学顕微鏡。
  8. 請求項5に記載の光学顕微鏡を収納する収納箱であって、
    前記第2の光源を備えていることを特徴とする収納箱。
  9. 請求項6に記載の光学顕微鏡に装着される接眼レンズキャップであって、
    前記第2の光源を備えていることを特徴とする接眼レンズキャップ。
JP2007282060A 2007-10-30 2007-10-30 光学顕微鏡 Expired - Fee Related JP4989423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282060A JP4989423B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 光学顕微鏡
US12/256,591 US8077387B2 (en) 2007-10-30 2008-10-23 Optical microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282060A JP4989423B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 光学顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109748A JP2009109748A (ja) 2009-05-21
JP4989423B2 true JP4989423B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40582464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282060A Expired - Fee Related JP4989423B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 光学顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8077387B2 (ja)
JP (1) JP4989423B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721236B1 (ko) 2009-06-04 2017-03-29 인디언 스페이스 리서치 오거너제이션 광섬유 액 레벨 검출기
GB201019181D0 (en) * 2010-11-12 2010-12-29 Univ Leicester Improved optical arrangement
EP2909670B1 (de) * 2012-10-22 2020-08-19 Leica Microsystems CMS GmbH Beleuchtungseinrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168001A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Nikon Corp 黴の発生が抑制された光学機器
JP3413967B2 (ja) * 1994-06-08 2003-06-09 株式会社ニコン 蛍光顕微鏡
JP4691307B2 (ja) 2002-03-24 2011-06-01 孝昭 石井 微生物の生長制御方法
DE10240720A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-25 Carl Zeiss Jena Gmbh Kamera-Adapter für optische Geräte, insbesondere Mikroskope
JP2005085885A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nikon Corp レーザ光源装置および共焦点顕微鏡装置
JP4584671B2 (ja) 2004-10-21 2010-11-24 オリンパス株式会社 細胞培養装置及び光学的観察装置
JP2006201288A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nikon Corp 顕微鏡観察装置
DE102005034829A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-01 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit einer Operationsspaltlampe mit Laserlichtquelle
EP1918757A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-07 Olympus Corporation Microscope illumination apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8077387B2 (en) 2011-12-13
US20090109525A1 (en) 2009-04-30
JP2009109748A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070213592A1 (en) Endoscope device
EP2881778B1 (en) Scanning light microscope with focus adjustment
JP2018077489A (ja) 光トラップ、光路の入力結合装置、ならびに照明装置および光学観察装置
JP4989423B2 (ja) 光学顕微鏡
JPS58105209A (ja) 顕微鏡の照明装置
JP4604300B2 (ja) 顕微鏡
JP2009063856A (ja) 暗視野対物レンズ装置
US11194147B2 (en) Microscope and method for optically examining and/or manipulating a microscopic sample
JP2010091809A (ja) 顕微鏡装置
JP2006275915A5 (ja)
US20090296209A1 (en) Microscope
JP2006276561A (ja) ファイバ共焦点顕微鏡における生体用対物レンズ
WO2001023939A3 (de) Vorrichtung zur optischen nahfeldmikroskopie
JP3877380B2 (ja) 光学顕微鏡
JP2007310264A (ja) ズーム顕微鏡
US6219189B1 (en) Objective lens unit for reflective fluorescence and reflective fluorescence microscope having an objective lens unit for reflective fluorescence
JP5836087B2 (ja) 顕微鏡用リレー光学系
JP4584671B2 (ja) 細胞培養装置及び光学的観察装置
JP4532930B2 (ja) 暗視野照明装置
JP2010152407A (ja) フォーカス維持装置及び焦点検出装置
EP1950597B1 (en) Microscope lens barrel
JP5567849B2 (ja) 光拡散素子を有する照明光学系
EP1632941A3 (en) Optical pickup and optical disc device
JP5537255B2 (ja) 非共焦点検出光学系、及び、それを備えた多光子励起顕微鏡
JP2003185932A (ja) 倒立型顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4989423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees