JP4987603B2 - 電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池 - Google Patents

電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4987603B2
JP4987603B2 JP2007191659A JP2007191659A JP4987603B2 JP 4987603 B2 JP4987603 B2 JP 4987603B2 JP 2007191659 A JP2007191659 A JP 2007191659A JP 2007191659 A JP2007191659 A JP 2007191659A JP 4987603 B2 JP4987603 B2 JP 4987603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
electrode
secondary battery
battery cell
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007191659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078117A (ja
Inventor
ジャン、ジュン、ホワン
ユン、ヒュン、ク
チェ、ビュンジン
イ、ヒャン、モク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008078117A publication Critical patent/JP2008078117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987603B2 publication Critical patent/JP4987603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、安全素子の一側に水平接続端子を連結し、他側に垂直接続端子を連結した安全接続部材を電池セルの電極端子に連結することで、前記安全接続部材によって外部入出力端子の位置を可変的に形成できる二次電池を提供する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要が増加するにつれて、エネルギー源としての電池の需要が急激に増加しており、多様な要求に相応できる電池に対する研究が大いになされている。
代表的に、電池の形状面では、薄い厚さを有して携帯電話などの製品に適用される角形二次電池及びパウチ型二次電池に対する需要が高く、電池の材料面では、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの長所を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのリチウム二次電池に対する需要が高い。
また、二次電池は、正極/分離膜/負極構造の電極組立体が如何なる構造からなるかによっても分類されるが、代表的には、長いシート状の正極と負極を分離膜の介在状態で巻き取った構造のジェリーロール(巻き取り型)電極組立体、所定大きさの単位で切り取った多数の正極と負極を分離膜の介在状態で順次積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定単位の正極と負極を分離膜の介在状態で積層したバイセルまたはフルセルを巻き取った構造のスタック/フォルディング型電極組立体などが挙げられる。
最近は、スタック型またはスタック/フォルディング型電極組立体をアルミニウムラミネートシートのパウチ型電池ケースに内蔵した構造のパウチ型電池が、低い製造費用、小さい重量、容易な形態変形などの理由で大いなる関心を集めており、その使用量が徐々に増加している。
図1は、従来の代表的なパウチ型二次電池の一般的な構造を示した分解斜視図である。
図1に示すように、パウチ型二次電池10は、電極組立体30と、電極組立体30から延長された電極タップ40,50と、電極タップ40,50に溶接された電極リード60,70と、前記電極組立体30を収容する電池ケース20とを含んで構成されている。
電極組立体30は、分離膜の介在状態で正極と負極が順次積層された発電素子であり、スタック型またはスタック/フォルディング型構造からなる。電極タップ40,50は、電極組立体30の各極板から延長されている。電極リード60,70は、各極板から延長された複数個の電極タップ40,50と溶接などによって電気的に連結されており、その一部が電池ケース20の外部に露出されている。また、電極リード60,70の上下面の一部には、電池ケース20との密封度を高めると同時に、電気的絶縁状態を確保するために絶縁フィルム80が付着されている。
電池ケース20は、アルミニウムラミネートシートからなり、電極組立体30を収容できる空間を提供し、全体的にパウチ形状を有している。図1に示した積層型電極組立体30の場合、多数の正極タップ40と多数の負極タップ50が電極リード60,70に結合されるように、電池ケース20の内部上端が電極組立体30から離隔されている。
図2は、図1の二次電池において、正極タップが密集形態で結合されて正極リードに連結された電池ケースの内部上端を示した部分拡大図で、図3は、図1の二次電池の組立て状態を示した正面透視図である。
これら図面に示すように、電極組立体30の正極集電体41から延長されて突出した多数の正極タップ40は、溶接などによって一体に結合された溶着部の形態で正極リード60に連結される。この正極リード60は、正極タップ40の溶着部が連結された対向端部61の露出状態で電池ケース20によって密封される。多数の正極タップ40が一体に結合されて溶着部を形成することで、電池ケース20の内部上端は、電極組立体30の上端面から所定の距離だけ離隔されており、正極タップ40の溶着部は、略V字状に折り曲げられている。
しかしながら、二次電池の適用分野が多様化するにつれて、使用するデバイスによって電極端子の位置を相違にする電池セルが要求されることもある。既存の二次電池において電極端子の位置を変化させる場合、電極組立体を構成する、各電極板から延長された電極タップの位置を変更すべきであるため、デバイスの仕様によって応用範囲に限界が生じる。
一方、電池モジュールの単位電池として二次電池を用いる場合、電池モジュールの安全性問題を一層慎重に考慮しなければならない。一般的に、リチウム二次電池は、リチウムイオンが負極において吸蔵及び放出される過程で相対的に大きい体積変化を経るようになる。すなわち、リチウム二次電池は、反復的な充放電過程で膨張及び収縮を繰り返すようになるが、この膨張及び収縮過程で内部抵抗が増加することで、電池の性能が大いに減少する。また、過度な膨張によって電池ケースが分離されることで、電解液が漏れて火災または爆発をもたらす憂いがある。さらに、一部の電池セルから誘発された発火または爆発は、他の電池セルにも連続的に伝達されて深刻な状態を招くことになる。
したがって、電極端子の自由な位置調節が可能であり、電池の安全性を向上させた新しい構造の二次電池に対し、その必要性が高まりつつある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び技術的課題を解決することを目的とする。
本発明者たちは、深度ある研究及び多様な実験を繰り広げた結果、PTC素子、バイメタル、熱フューズなどを含む特定形状の安全部材を電池セルの電極端子に装着することで、電極端子の位置を自由に調節できるとともに、高温安全性が著しく向上した二次電池を提供できることを確認し、本発明を完成するに至った。
上記のような目的を達成するための本発明に係る二次電池は、安全素子の一側に水平接続端子(a)を連結し、他側に垂直接続端子(b)を連結した部材(‘安全接続部材’)を、正極/分離膜/負極構造の電極組立体が電池ケースに密封された電池セルの電極端子に連結することで、前記安全接続部材によって電池セルの外部入出力端子を可変的に形成することを特徴とする。
すなわち、前記安全接続部材の水平接続端子(a)の端部は、二次電池の正極または負極の電極端子と接続され、垂直接続端子(b)の端部は、外部回路と電気的に接続される。したがって、電極端子の位置は、前記安全接続部材の水平長さだけ右側または左側に移動できるようになる。
前記安全接続部材の安全素子は、電池の安全性を確保できる素子であれば特別に制限されないが、PTC素子(Positive Temperature Coefficient element)、バイメタル及び熱フューズからなる群から選択される一つまたはそれ以上であることが好ましく、熱フューズであることが一層好ましい。二次電池に対して過充電及び過放電が起こると、内部抵抗の増加によって電池の性能が大いに減少するとともに、充放電過程で発生した熱によって電池セルの発火及び爆発をもたらす憂いもある。本発明の一つの実施例によって、電池セルの電極端子の一側に熱フューズを含む安全接続部材を装着することで、定格容量を超える電流が流れると、発生した熱によって熱フューズが溶けて切れるように構成し、電池セルに対する高温安全性を画期的に向上させることができる。
前記安全接続部材の接続端子によって、本発明による安全素子と電池セルの電極端子とが電気的に連結される。したがって、前記安全接続部材の接続端子は、導電性の金属プレートであるか、電極端子との接合部分における電気抵抗による発熱現象を最小化するために、電極端子と同一材質の金属プレートであることが好ましい。
前記安全接続部材の一側端部は、電池セルの電極端子と連結され、反対側端部は、外部回路と連結される。外部回路との連結を容易にするために、両側端部に接続端子が突出した安全素子の一側には、接続端子の垂直方向に金属プレートが連結される。前記垂直方向に連結された金属プレートは、電池セルの外部入出力端子としての役割をする。
前記電池ケースは、電池モジュールを構成するために積層されたとき、全体大きさを最小化できるように、薄い厚さ、相対的に大きい幅及び長さを有する二次電池ケースである。その好ましい例としては、電極組立体が内蔵されており、上下両端部または一側端部に電極端子が突出した構造の樹脂層及び金属層を含むラミネートシートの電池ケースを挙げることができ、具体的には、電極組立体が内蔵されたアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースである。
本発明において、前記電極組立体は、多数の電極タップが連結されて正極と負極を構成する構造であれば特別に制限されないが、スタック型構造及びスタック/フォルディング型構造であることが好ましい。スタック/フォルディング型構造の電極組立体に対する詳細な内容は、本出願人の韓国特許出願公開第2001―0082058号、第2001―0082059号及び第2001―0082060号に開示されており、上記の出願は、本発明の内容に参照として組み込まれる。
前記電極組立体は、分離膜の介在状態で正極と負極が順次積層された発電素子であり、スタック型またはスタック/フォルディング型構造からなる。すなわち、前記電極組立体から突出した多数の電極タップが電極リードに電気的に連結され、電極リードの一側端部が電池ケースの外部に露出されて電池セルの電極端子を形成する構造である。正極と負極タップは、それぞれ一つの電極リードに連結された構造であることが好ましい。
前記安全接続部材は、電池セルの電極端子の両側または何れか一つの電極端子に連結される構造であり、電池セルの電極端子のうち何れか一つの電極端子に連結される構造であることが好ましく、特に、正極端子に連結される構造であることが一層好ましい。
前記電池セルの形態は、特別に制限されなく、電池セルの電極端子は、同一方向または互いに異なる方向に形成された構造であり、本発明による安全接続部材は、電池セルの電極端子の位置と関係なしに装着可能である。
本発明の一つの好ましい例として、前記電池セルは、パウチ型電池ケースの電池セルであり、
(i)前記安全接続部材の垂直接続端子(b)が電池セルの下方に向かうように、安全接続部材の水平接続端子(a)を電池セルの電極リード(A)に連結し、
(ii)前記安全接続部材が180度回転するように電極リード(A)を下方に折り曲げ、
(iii)パウチ型電池ケースのシーリング部を垂直に折り曲げて電極組立体収納部の外面に密着させ、
(iv)前記垂直接続端子(b)を上方に垂直に折り曲げて外部入出力端子を形成する構造である。
本発明は、多様な形態及び種類の電池に活用可能であり、前記電池は、電極組立体にリチウム含有電解液を含浸させて製造されるリチウム二次電池に好ましく適用される。
また、本発明は、前記二次電池に装着される安全部材を提供する。
上記のような安全接続部材は、正極/分離膜/負極構造の電極組立体が電池ケースに密封された電池セルの電極端子に連結され、電池セルの外部入出力端子を形成する部材であり、安全素子の一側に水平接続端子(a)が連結され、他側に垂直接続端子(b)が連結された安全接続部材は、それ自体が新規のデバイスである。
本発明に係る安全部材は、水平接続端子(a)と垂直接続端子(b)との間の距離調節及び/またはそれらの形態変形によって、電池セルの電極端子の位置を所望の位置に変えることができる。
また、前記二次電池は、大容量の中大型電池モジュールまたは電池パックの製造に好ましく使用され、前記大容量の範囲は、特別に限定されない。
したがって、本発明は、単位電池として前記二次電池を多数個含む中大型電池モジュール、及びその中大型電池モジュールを一つ以上含む高出力・大容量の中大型電池パックを提供する。
本発明に係る中大型電池パックは、それを構成する一部または全ての単位電池に安全素子がそれぞれ付着されるので、電池パック全体の安全性を大いに向上させることができる。
本発明に係る二次電池によると、PTC素子、バイメタル、熱フューズなどを含む特定形状の安全部材を電池セルの電極端子に装着することで、電極端子の位置を自由に調節できるとともに、著しく向上した高温安全性を提供できるという効果がある。
以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明するが、この実施例は、本発明を一層容易に理解するためのものに過ぎなく、本発明の範疇がこれによって限定されることはない。
図4及び図5は、本発明の一つの実施例に係る接続安全部材を示した正面図である。
まず、図4に示すように、安全接続部材100は、安全素子としての熱フューズ110と、熱フューズ110の両側端部にそれぞれ連結された2個の接続端子130と、これら接続端子130のうち一つの一側面に垂直方向に結合された金属プレート140とから構成されている。
熱フューズ110は、絶縁フィルム120で被覆されて電池セルとの短絡を防止することができ、熱フューズ110の両側に連結されるニッケル素材の接続端子130のうち一側端部は電池セル(図示せず)の電極端子と接続され、対向側端部は垂直方向の金属プレート140と接続される。接続端子130と金属プレート140は、超音波溶接またはスポット溶接などで結合される。垂直方向の金属プレート140は、後述するように、電池セルの外部入出力端子としての役割をする。
図5は、本発明の他の実施例に係る接続安全部材を示した正面図である。図5に示すように、接続安全部材200は、上述した本発明の一実施例と同様に、絶縁フィルム220で被覆された熱フューズ210の両側端部に接続端子230,240が連結されている。ただし、一側の接続端子240が
状に折り曲げられるので、別途の金属プレートを装着する必要がない。
図6〜図8は、本発明の一つの実施例に係る安全接続部材と電池セルとの結合過程を示した正面図で、図9は、結合完了状態を示した正面図である。
まず、図6に示すように、安全接続部材100の垂直接続端子140が電池セル300の下方に向かい、安全接続部材100の水平接続端子130が電池セル300の正極リード310に連結されるように、安全接続部材100を電池セル300の上端シーリング部330に結合する。このとき、安全接続部材100の一側接続端子130と電池セル300の正極リード310との結合部360は、超音波溶接またはスポット溶接などによって形成される。その後、安全接続部材100と電池セル300との間の結束力を高めて短絡を防止するために、電池セル300の上端シーリング部330に絶縁テープ340を付着する。理解の便宜上、図6では絶縁テープ340を部分的に示したが、絶縁テープ340は、上端シーリング部330の相当部分を覆うように付着することもできる。
次に、図7及び図8に示すように、安全接続部材100が180度回転するように正極リード310(図6を参照)を下方に折り曲げ、安全接続部材100を電極組立体収納部の外面に密着させる。このとき、前記密着部位の外面に再び絶縁テープ350を付着することもできる。場合によっては、図6の過程で絶縁テープ340を付着せずに、図7の過程のみで絶縁テープ350を付着することもできる。また、絶縁テープ340,350は、図7に示すように、上端シーリング部330と電池セル300の上端一部を覆うように付着することもできる。
本発明によって電池セルの上端に安全接続部材が装着された形状は、図9によって確認することができ、安全接続部材の装着によって電池セルの正極リードが元の位置から所望の位置(例えば、電池セルの上端中央部)に移動し、安全素子の装着によって高温安全性が著しく向上する効果を得られる。
図10〜図12は、本発明の他の実施例によって安全接続部材が電池セルに装着される一連の過程を示した正面図である。
まず、図10は、電極リード410,420が上下両端に形成された電池セル400に、本発明の一つの実施例に係る安全接続部材200が装着される過程を示している。
安全接続部材200の垂直接続端子240が電池セル400の下方に向かい、安全接続部材200の水平接続端子230が電池セル400上端の正極リード410に連結されるように、超音波溶接またはスポット溶接によって電池セル400の上端シーリング部430に安全接続部材200を結合させる。
その次に、図11及び図12に示すように、安全接続部材200が180度回転するように正極リード410を下方に折り曲げ、電池セル400の上端シーリング部430に安全接続部材200を密着させる。
その次に、安全接続部材200が密着された上端シーリング部340を含む電池ケースのシーリング部位をそれぞれ垂直に折り曲げ、安全接続部材200を電極組立体収納部の外面に完全に密着させる。
最後に、安全接続部材200の垂直接続端子240を、電池セル400に対して上方に折り曲げ、電池セル400下端の負極リード420を下方に折り曲げる。図12は、電池セル400に安全接続部材200が装着された最終形状を示している。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明してきたが、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様に応用及び変形可能であろう。
従来のパウチ型二次電池の一般的な構造を示した分解斜視図である。 図1の二次電池において、正極タップが密集形態で結合されて正極リードに連結された電池ケースの内部上端を示した部分拡大図である。 図1の二次電池の組立て状態を示した正面透視図である。 本発明の一つの実施例による安全接続部材を示した正面図である。 本発明の一つの実施例による安全接続部材を示した正面図である。 本発明の一つの実施例による安全接続部材が電池セルに装着される過程を示した正面図である。 本発明の一つの実施例による安全接続部材が電池セルに装着される過程を示した正面図である。 本発明の一つの実施例による安全接続部材が電池セルに装着される過程を示した正面図である。 本発明による安全接続部材が電池セルに装着された状態を示した正面図である。 本発明の他の実施例による安全接続部材が電池セルに装着される過程を示した正面図である。 本発明の他の実施例による安全接続部材が電池セルに装着される過程を示した正面図である。 本発明の他の実施例による安全接続部材が電池セルに装着される過程を示した正面図である。
符号の説明
100 接続部材
300 電池セル
310,320 電極リード
330 上端シーリング部
340 絶縁テープ
360 結合部

Claims (15)

  1. 安全素子の一側に水平接続端子(a)を連結し、他側に垂直接続端子(b)を連結した部材(‘安全接続部材’)を、正極/分離膜/負極構造の電極組立体が電池ケースに密封された電池セルの電極端子に連結することで、前記安全接続部材によって電池セルの外部入出力端子を可変的に形成するものであり、
    前記電池セルが、パウチ型電池ケースの電池セルであり、
    (i)前記安全接続部材の垂直接続端子(b)が前記電池セルの下方に向かうように、前記安全接続部材の水平接続端子(a)を前記電池セルの電極リード(A)に連結し、
    (ii)前記安全接続部材が180度回転するように、前記電極リード(A)を下方に折り曲げ、
    (iii)パウチ型電池ケースのシーリング部を垂直に折り曲げて電極組立体収納部の外面に密着させ、
    (iv)前記垂直接続端子(b)を上方に垂直に折り曲げて外部入出力端子を形成してなるものである、二次電池。
  2. 前記安全接続部材の安全素子が、PTC素子、バイメタル及び熱フューズからなる群から選択される一つまたは二以上のものである、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記安全接続部材の安全素子が、熱フューズである、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記安全接続部材の接続端子が、金属プレートである、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記安全接続部材が、両側端部に接続端子が突出した安全素子の一側接続端子に、その垂直方向に金属プレートを連結した構造からなるものである、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記電池ケースは、樹脂層及び金属層を含むラミネートシートのパウチ型ケースである、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記電極組立体が、スタック型またはスタック/フォルディング型電極組立体である、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記電極組立体から突出した多数の電極タップを一つの電極リードに連結することで、電池セルの電極端子を形成するものである、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記安全接続部材が、電池セルの電極端子のうち一つの電極端子に連結されてなる、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記安全接続部材が、正極端子に連結されてなる、請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記電池セルの電極端子は、同一方向または互いに異なる方向に形成されてなる、請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記安全接続部材の水平接続端子(a)を、電池セルの幅方向と平行になるように前記電池セルの電極端子に連結することで、垂直接続端子(b)が電池セルの高さ方向に突出してなるものである、請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記二次電池が、リチウム二次電池である、請求項1に記載の二次電池。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の二次電池を単位電池として備えてなる、高出力・大容量の中大型電池パック。
  15. 請求項1〜13の何れか一項に記載の二次電池用の安全接続部材であって、
    正極/分離膜/負極構造の電極組立体が電池ケースに密封された電池セルの電極端子に連結し、電池セルの外部入出力端子を形成する部材であり、安全素子の一側に水平接続端子(a)が連結され、他側に垂直接続端子(b)が連結されるものである、安全接続部材。
JP2007191659A 2006-09-18 2007-07-24 電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池 Active JP4987603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0089907 2006-09-18
KR1020060089907A KR20080025437A (ko) 2006-09-18 2006-09-18 전극단자의 위치조절이 가능하고 안전성이 향상된 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078117A JP2008078117A (ja) 2008-04-03
JP4987603B2 true JP4987603B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38805807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191659A Active JP4987603B2 (ja) 2006-09-18 2007-07-24 電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8216708B2 (ja)
EP (1) EP1901369B1 (ja)
JP (1) JP4987603B2 (ja)
KR (1) KR20080025437A (ja)
CN (1) CN101150204B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691429B2 (en) 2008-10-14 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer battery pack and method for manufacturing the same
KR101023870B1 (ko) * 2009-01-08 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
US9246140B2 (en) * 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8877361B2 (en) * 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8632911B2 (en) * 2010-01-15 2014-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9099732B2 (en) * 2010-06-11 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having a fuse with an insulating blocking member
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9136509B2 (en) 2011-05-27 2015-09-15 Apple Inc. Battery cell with an integrated pouch metal foil terminal
KR101432459B1 (ko) * 2011-05-31 2014-08-20 파나소닉 주식회사 퓨즈판, 및 그것을 구비하는 전지 블록
US8709645B2 (en) 2011-07-01 2014-04-29 Apple Inc. Battery pouch sheet edge insulation
KR101274806B1 (ko) 2011-07-26 2013-06-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9099761B2 (en) 2011-10-07 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery including temperature protection element connected to lead tab and connection tab
KR101666876B1 (ko) 2011-10-12 2016-10-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
KR101683210B1 (ko) 2011-11-17 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101711983B1 (ko) * 2013-09-16 2017-03-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10665848B2 (en) 2015-01-05 2020-05-26 Cps Technology Holdings Llc Battery module bus bar carrier having guide extensions system and method
KR102006899B1 (ko) * 2015-08-13 2019-08-02 주식회사 엘지화학 과열을 방지하는 보호 소자를 포함하는 어셈블리를 포함하는 전지팩을 제조하는 방법
KR102002448B1 (ko) * 2015-09-02 2019-07-23 주식회사 엘지화학 배터리 팩
DE102016204842A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zelle für einen elektrischen Energiespeicher
KR102261707B1 (ko) 2017-03-28 2021-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 양방향 셀을 단방향 셀로 변경하는 구조를 갖는 파우치형 이차전지

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325943A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池
KR100515571B1 (ko) 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
KR100497147B1 (ko) 2000-02-08 2005-06-29 주식회사 엘지화학 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
KR100515572B1 (ko) 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
US6653018B2 (en) * 2000-03-17 2003-11-25 Tdk Corporation Electrochemical device
JP2002358947A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP4984358B2 (ja) * 2001-07-31 2012-07-25 ソニー株式会社 電池及び電池パック
JP4494713B2 (ja) * 2001-12-04 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池パック
JP4218792B2 (ja) * 2002-09-18 2009-02-04 マクセル北陸精器株式会社 非水二次電池
KR100601519B1 (ko) * 2004-06-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
TWI303897B (en) * 2004-09-07 2008-12-01 Lg Chemical Ltd Safety device for preventing overcharge and secondary battery therewith
KR100659856B1 (ko) * 2005-04-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
JP2006344457A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Pionics Co Ltd 薄型二次電池とその集合電池及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078117A (ja) 2008-04-03
KR20080025437A (ko) 2008-03-21
EP1901369B1 (en) 2018-10-17
US20080070067A1 (en) 2008-03-20
EP1901369A1 (en) 2008-03-19
US8216708B2 (en) 2012-07-10
CN101150204A (zh) 2008-03-26
CN101150204B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987603B2 (ja) 電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池
JP4276102B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池とその製造方法
KR100813813B1 (ko) 안전성이 증가된 이차전지
EP2500972B1 (en) Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
JP5175265B2 (ja) 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
JP5058646B2 (ja) 二つ以上のユニットセルを備えた高容量電池セル
JP5203647B2 (ja) 外面に微細グルーブを備える電池セル及びこれを含む電池パック
JP4757879B2 (ja) 二次電池モジュールの製造方法
JP4562693B2 (ja) 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
KR20080017264A (ko) 향상된 안전성과 우수한 제조 공정성의 파우치형 이차전지
KR20160087220A (ko) 이차전지 및 이차전지 배열
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
US10686179B2 (en) Secondary battery
KR20180085129A (ko) 전극조립체의 외면에 대면하여 위치하는 전극리드를 포함하는 전지셀
KR102179687B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
CN113611958A (zh) 一种电芯及其制造方法
KR101577186B1 (ko) 전극리드의 위치 조절이 가능한 전지셀
KR20140014982A (ko) 두가지 금속이 결합된 전극리드를 포함하는 전지팩
CN220138646U (zh) 二次电池以及包括该二次电池的电池模块
CN219717176U (zh) 二次电池及包括其的电池模块
US20240014518A1 (en) Secondary Battery and Battery Module Including the Same
JP2023119847A (ja) 全固体電池
KR101603087B1 (ko) 내부 단락에 대한 안전성이 향상된 전지셀
JP2010108607A (ja) 電池パック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250