JP2023119847A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023119847A
JP2023119847A JP2022022945A JP2022022945A JP2023119847A JP 2023119847 A JP2023119847 A JP 2023119847A JP 2022022945 A JP2022022945 A JP 2022022945A JP 2022022945 A JP2022022945 A JP 2022022945A JP 2023119847 A JP2023119847 A JP 2023119847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
solid
state battery
negative electrode
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022945A
Other languages
English (en)
Inventor
良 清水
Makoto Shimizu
拓哉 谷内
Takuya Taniuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022022945A priority Critical patent/JP2023119847A/ja
Priority to CN202310058284.9A priority patent/CN116613483A/zh
Priority to US18/099,603 priority patent/US20230261348A1/en
Publication of JP2023119847A publication Critical patent/JP2023119847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/105NTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】外装体外部に特殊な構造を配することなく、過充電を抑制すること。【解決手段】正極層、固体電解質層及び負極層を積層した積層体と、前記積層体を囲包して封止し、かつ、前記積層体の積層方向の変形に追従可能な外装体と、を備えた全固体電池であって、前記積層体と共に前記外装体に囲包して封止され、前記正極層の正極集電体及び前記負極層の負極集電体を短絡可能な過充電抑制部を備え、前記過充電抑制部は、前記正極集電体及び前記負極集電体の一方から延設された第一の導電体と、前記正極集電体及び前記負極集電体の他方から延設され、前記第一の導電体と離間した第二の導電体と、を含み、前記第一の導電体と前記第二の導電体とが前記積層体の状態変化によって導通される。【選択図】図2

Description

本発明は全固体電池に関する。
気候関連災害の観点からCO削減のために、産業機械の電動化が進められており、そのエネルギ源として車両等の用途においても二次電池の研究が進められている。二次電池は過充電により膨張や発熱を生じ得る。その対策として、例えば、過充電時に放電する構造を備えた二次電池が提案されている。特許文献1には電極層等を外装体で囲包して密封した液系二次電池において、外装体の外部に正極と負極とを短絡させる構造を備えた液系二次電池が開示されている。
特開2016-110959号公報
特許文献1の放電構造は外装体の外部に配置されて露出しているため、その取扱いの際には、放電構造を損傷することがないように配慮する必要があり、特許文献1の二次電池を組電池として用いる場合に組み立て等において手間がかかる場合がある。
本発明の目的は、外装体外部に特殊な構造を配することなく、過充電を抑制可能な全固体電池を提供することにある。
本発明によれば、
正極層、固体電解質層及び負極層を積層した積層体と、
前記積層体を囲包して封止し、かつ、前記積層体の積層方向の変形に追従可能な外装体と、
を備えた全固体電池であって、
前記積層体と共に前記外装体に囲包して封止され、前記正極層の正極集電体及び前記負極層の負極集電体を短絡可能な過充電抑制部を備え、
前記過充電抑制部は、
前記正極集電体及び前記負極集電体の一方から延設された第一の導電体と、
前記正極集電体及び前記負極集電体の他方から延設され、前記第一の導電体と離間した第二の導電体と、を含み、
前記第一の導電体と前記第二の導電体とが前記積層体の状態変化によって導通される、
ことを特徴とする全固体電池が提供される。
本発明によれば、外装体外部に特殊な構造を配することなく、過充電を抑制可能な全固体電池を提供することができる。
(A)は本発明の一実施形態に係る全固体電池の平面図、(B)は図1(A)のA-A線断面図。 (A)は図1(A)のB-B線断面図、(B)は過充電抑制部の作用を示す図。 (A)及び(B)は過充電抑制部の別の構成例を示す図。 (A)及び(B)は過充電抑制部の別の構成例を示す図。 (A)は過充電抑制部の別の構成例を示す図、(B)はNTCサーミスタの特性例を示す図。 (A)及び(B)は過充電抑制部の別の配置例を示す図。 (A)及び(B)は過充電抑制部の別の構成例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1(A)は本発明の一実施形態に係る全固体電池1の平面図、(B)は図1(A)のA-A線断面図である。図中、矢印Xは全固体電池1の長手方向(又はリードタブの延出方向)を、矢印Yは全固体電池1の幅方向(又はリードタブの延出方向と直交する方向)を、矢印Zは全固体電池1の厚み方向(積層体2の積層方向)をそれぞれ示しており、X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交する。図1(A)はZ方向に全固体電池1を見た図である。
全固体電池1は、蓄電要素である積層体2と、積層体2を囲包して封止する外装体8と、リードタブ3及び4と、集電タブ5及び6と、過充電抑制部7とを含み、組電池に適した電池セルの形態を有している。
積層体2は、全体として直方体形状を有しており、また、二層の正極層21A及び21Bと、二層の負極層24A及び24Bとを含んで正極層と負極層とが二層の構造を有している。しかし、積層体2として正極層と負極層とは一層であってもよいし、三層以上であってもよい。正極層21Aと負極層24Aとの間と、正極層21Bと負極層24Bとの間には、それぞれ固体電解質層27が設けられている。
正極層21A及び21Bは、それぞれ正極活物質層22を含み、また、二つの正極層21A及び21Bとで共通の正極集電体23を有しいている。正極集電体23は積層体2のZ方向の中央に層状に配置されており、その表裏に各正極活物質層22が積層されている。
負極層24A及び24Bは、正極層21A及び24Bに対してZ方向で一方方向の外側と、他方方向の外側とに配置されており、正極装置21A及び24Bを負極層24A及び24Bが挟むようにしてこれらが積層されている。しかし、本実施形態の構成とは逆に二層の正極層が二層の負極層を挟むようにしてこれらが積層される構成も採用可能である。負極層24A及び24Bは、それぞれ負極活物質層25と負極集電体26とを含む。二つの負極集電体26は、積層体2の最外層にそれぞれ層状に形成されている。
正極活物質層22を構成する活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸金属リチウム等が挙げられる。また、負極活性物質層26を構成する活物質としては、例えば、リチウム系材料やシリコン系材料等を挙げることができる。リチウム系材料としては、Li金属、Li合金等を挙げることができる。シリコン系材料としては、Si、SiO等を挙げることができる。負極活性物質層25を構成する活物質としては、この他にも、グラファイト、ソフトカーボン及びハードカーボン等の炭素材料や、比較的体積膨張が大きい材料としてスズ系材料(Sn、SnO等)、チタン酸リチウム等を挙げることができる。
固体電解質層27は、例えば、イオン導電性を有する固体状の電解質からなり、その物質としては硫化物系固体電解質材料、酸化物系固体電解質材料、窒化物系固体電解質材料、ハロゲン化物系固体電解質材料等を挙げることができる。正極集電体23及び負極集電体26は、例えば、アルミニウム、銅、SUS等の金属箔、金属シート又は金属板からなる。正極活物質層22、負極活性物質層25、固体電解質層27は、これらを構成する物質の粒子を、有機高分子化合物系のバインダで結合して形成されてもよい。
外装体8は、Z方向に見て、四辺8a~8dを有する矩形状を有しており、その中央部にカップ形状の凹部80を有し、その周縁部に封止部81を有している。外装体8は一枚のシート状の素材を二つに折り畳むか、又は、二枚のシート状の素材を互いに貼り合わせることにより形成される。素材は、例えば、金属層の表裏面を樹脂層(絶縁層)で被覆して形成され、外装体8は積層体2の膨張・収縮に追従可能な可撓性を有している。積層体2の膨張・収縮に追従可能な可撓性は、外装体8の材料の特性や、外装体8の形状によって得ることができる。
凹部80は、積層体2を収容するようにZ方向双方向にそれぞれ形成されており、これら一対の凹部80によって、直方体形状の収容空間が形成される。この収容空間のことを外装体8の内部ともいう。封止部81は、外装体8の素材を接着又は溶着等によって貼り合わせることで形成される。四辺8a~8dのうち、互いに対向する辺8a及び8bは、封止部81を横断するように帯状のリードタブ3及び4が設けられており、積層体2はリードタブ3とリードタブ4との間に位置している。リードタブ3及び4を充電器又は電気負荷に接続することで積層体2の充電又は放電を行うことができる。
リードタブ3の一端部は外装体8の外部に、他端部は外装体8の内部にそれぞれ位置している。リードタブ3の他端部は、外装体8の内部において、集電タブ5を介して正極集電体23に接続されており、リードタブ3は正極用のタブを形成している。リードタブ3及び集電タブ5は、例えば、導電性を有する金属シート又は金属板で形成される。
リードタブ4の一端部は外装体8の外部に、他端部は外装体8の内部にそれぞれ位置している。リードタブ4の他端部は、外装体8の内部において、集電タブ6を介して負極集電体26に接続されており、リードタブ4は負極用のタブを形成している。リードタブ4及び集電タブ6は、例えば、導電性を有する金属シート又は金属板で形成される。
過充電抑制部7は、外装体8の内部に配置されており、特に、積層体2と辺8aとの間の空きの空間を利用して配置されている。図2(A)は図1(A)のB-B線断面図であり、過充電抑制部7の断面図である。
過充電抑制部7は、積層体2の状態変化によって正極集電体23と負極集電体26とを短絡させて積層体2の自己放電を生じさせ、積層体2の過充電を抑制する。本実施形態では、積層体2の状態変化として、積層体2のZ方向の膨張を利用して正極集電体23と負極集電体26とを短絡させる。過充電抑制部7は、リードタブ3及び4や集電タブ5及び6とは独立して設けられている。
過充電抑制部7は、正極集電体23から延設された導電体70と、各負極集電体26から延設された導電体72とを含む。導電体70及び導電体72は例えば導電性を有する金属板により形成される。導電体70は正極集電体23と一体に形成されるか、又は、正極集電体23と別体の部材として準備され、正極集電体23に接合される。同様に、各導電体72は負極集電体26と一体に形成されるか、又は、負極集電体26と別体の部材として準備され、負極集電体26に接合される。
導電体70は、正極集電体23の端部からX方向で積層体2から離れる方向に延設された延設部70aと、延設部70aから90度曲折されてZ方向で延設部70aから離れる方向に延びる一対の延設部70bとを含む。導電体70は、さらに、各延設部70bから90度曲折されてX方向で積層体2に近づく方向に延設された延設部70cと、延設部70cから90度曲折されてZ方向で延設部70aに近づく方向に延設された延設部70dとを備える。
延設部70a~70dは、その断面形状(X-Z断面形状)でC字型に形成されており、導電体70は、二つの導電体72に対応して、このC字型に形成された部分を二つ有している。延設部70b~70dの外側表面は、樹脂等の絶縁材料からなる絶縁層71により被覆されており、導電体70と導電体72とが意図しない接触による導通を生じることを防止している。
各導電体72は、負極集電体26の端部から延設部70aに向けって傾斜しながら延びる延設部72aと、延設部72aから曲折されてX方向で積層体2から離れる方向に延びる端部72bとを含む。端部72bは延設部70aと延設部70cとの間に挿入されている。延設部70aと延設部70cとの間には、これらの間を埋めるように支持部材73が設けられている。支持部材73は例えば弾性変形可能な樹脂で形成され、端部72bを支持する。
延設部70dの先端と、端部72bとは、導電体70と導電体72との電気接点部をそれぞれ形成しており、平坦面を有する端部72bに対して延設部70dの先端が対向するように配置されている。
係る構成からなる過充電抑制部7の作用について図2(A)及び図2(B)を参照して説明する。積層体2の充放電が適切に行われる場合、図2(A)に示すように延設部70dと、端部72bとは離間して接触しておらず、導電体70と導電体72とは導通しない。つまり、正極集電体23と負極集電体26とは短絡していない。
一方、積層体2が充電され、過充電となると積層体2がZ方向に膨張し、外装体8もこの変形に追従する。この膨張により、図2(B)に示すように導電体72が、図2(B)において実線矢印で示すように、Z方向の外側に変位する結果、延設部70dの先端と、端部72bとが接触する。端部72bは平坦面を有するため、積層体2の膨張の際、延設部70dの先端がより確実に端部72bに接触する。なお、図2(B)の例では負極層24Aが膨張した場合を例示している。
延設部70dの先端と端部72bとの接触により、導電体70と導電体72とが導通する。この結果、正極集電体23と負極集電体26とが短絡して自己放電を生じる(図2(B)の破線矢印は電流の流れる方向を例示している)。この結果、積層体2の過充電が抑制される。
積層体2に対する充電が終了し、電気負荷に対して電力を放電する状況になると、膨張していた負極層24Aが元の大きさに収縮する。すると、過充電抑制部7も図2(A)の状態に戻り、延設部70dと、端部72bとが再び離間して接触しない状態となる。このため、導電体70と導電体72とは導通せず、正極集電体23と負極集電体26とは短絡しない状態に戻る。
つまり、過充電抑制部7では、積層体2のZ方向の膨張によって、導電体70と導電体72とが可逆的に接触し、積層体2が収縮すると非接触状態となる。したがって、積層体2が一時的に過充電の状態に陥っても、積層体2を継続的に使用することができる。
以上の通り、本実施形態では、外装体8の内部に過充電抑制部7を配置したので、外装体外部に特殊な構造を配することなく、過充電を抑制可能な全固体電池を提供することができる。過充電抑制部7は、積層体2の膨張時における導電体70と導電体72との接触により過充電を抑制する。液系二次電池と異なり、全固体電池1の外装体8の内部には液体が無い。このため、外装体8の内部において導電体70と導電体72との接離を利用して正極集電体23と負極集電体26との短絡及び短絡解除をより確実に行うことができる。
また、電気接点部を形成する端部72bは、延設部70a~70cに囲まれるように配置され、端部72bと延設部72dとの接離を、狭い部位で行う。電気接点部の部位が限定されることで、導電体70と導電体72とをより安定して接離できる。
更に、各負極層24A、24Bに対応してそれぞれ導電体72が設けられているので、負極層24A、24B毎に膨張の度合いが異なる場合にも、負極層24Aと正極層21Aと、負極層24Bと正極層21Bとを個別に短絡させることができる。逆に言えば、過充電に陥っていない正・負極層についてはこれを短絡することもない。また、本実施形態では、Z方向で負極層24A及び24Bが、正極層21A及び21Bの外側に位置しているため、負極活物質層25の材料としてリチウム系材料やシリコン系材料のように、過充電時に比較的膨張の度合い大きい材料を用いた場合に特に有効である。
<第二実施形態>
第一実施形態の過充電抑制部7では、積層体2のZ方向の膨張によって、導電体70と導電体72とが可逆的に接触し、積層体2が収縮すると非接触状態となる。延設部70a~70dは、端部72bとの可逆的な接触によって繰り返し荷重が作用する。本実施形態では、延設部70a~70dの疲労を軽減する構造を提供する。
図3(A)はその一例を示す。図3(A)の例では、第一実施形態の延設部70dに相当する部分が、傾斜部70eと平坦部70fとにより構成されている。傾斜部70eは、延設部70cの側から端部72bに近づく方向に傾斜している。平坦部70fは傾斜部70eの端部(端部72bの側の端部)から延設され、端部72bと接触する電気接点部として機能する平坦面を形成する。
図3(A)の例では、積層体2の膨張により、導電体72が変位して平坦部71fと接触する際、傾斜部70eがその傾斜角度が変わる方向に弾性変形し易くなる。導電体72と導電体70との接触の際に、導電体70が受ける荷重が傾斜部70eで吸収されるので、導電体70の全体に応力が作用することを防止することができる。
図3(B)は別の例を示す。図3(B)の例では、第一実施形態の延設部70dに相当する部分が、傾斜部70gと平坦部70hとにより構成されている。傾斜部70gは、延設部70cの側から端部72bに近づく方向に傾斜している。平坦部70hは傾斜部70gの端部(端部72b側の端部)から延設され、端部72bと接触する電気接点部として機能する。
支持部材73は傾斜部70gに沿う部分73aを有する。図示の例では部分73aは傾斜部70gの傾斜に沿う傾斜部であるが、傾斜部70gに沿う円弧形状部(R形状部)であってもよい。
図3(B)の例では、積層体2の膨張により、導電体72が変位して平坦部71hと接触する際、傾斜部70gがその傾斜角度が変わる方向に弾性変形し易くなる。導電体72と導電体70との接触の際に、導電体70が受ける荷重が傾斜部70gで吸収されるので、導電体70の全体に応力が作用することを防止することができる。傾斜部70gの弾性変形によって、傾斜部70gと支持部材73の部分73aとが接離する場合があるが、部分73aが傾斜部70gに沿って形成されているため、傾斜部70gと支持部材73の部分73aとの接触時に、傾斜部70gと支持部材73との間に大きな応力が作用することを抑制できる。これにより傾斜部70gのみならず支持部材73の摩耗や塑性変形を抑制することができる。
<第三実施形態>
第一実施形態の過充電抑制部7は、積層体2の状態変化として積層体2の膨張を利用して導電体70と導電体72とを接触させたが、積層体2の発熱を利用してもよい。図4(A)は本実施形態の過充電抑制部7Aの構造を示す断面図であり、図1(A)のB-B線断面図に相当する。
過充電抑制部7Aは、導電体70及び72を有し、導電体72の構造は第一実施形態の導電体72と同じである。導電体70は、第一実施形態の延設部70aのみから構成されており、延設部70b~70dを有していない。本実施形態では、延設部70aが端部72bと接触する電気接点部として機能する。
延設部70aと各端部72bとの間には、それぞれ熱溶融材74が介在している。熱溶融材74は、例えば、PE、PVC、PS、PP、PC等の絶縁性を有する樹脂材料である。積層体2は、過充電により発熱するが、熱溶融材74の融点は、積層体2が損傷する発熱温度よりも低い融点を有し、例えば、正極活物質層22、負極活性物質層25、固体電解質層27を構成する物質の粒子を結合する、有機高分子化合物系のバインダの融点よりも低い。また、熱溶融材74の融点は外装体8の樹脂層等、全固体電池1に含まれる樹脂層の融点よりも低い。
過充電抑制部7Aは、付勢部材75を含む。付勢部材75は、熱溶融材74がはいちされた部位において導電体70と導電体72とが接触する方向にこれらを付勢する。付勢部材75は例えば、バネ材料からなり、図示の例では、二つの端部72bをZ方向に挟み込む形状を有している。付勢部材75は全体に渡って絶縁層により被覆されてもよい。
係る構成からなる過充電抑制部7Aの作用について図4(A)及び図4(B)を参照して説明する。積層体2の充放電が適切に行われる場合、図4(A)に示すように延設部70aと、端部72bとの間には熱溶融材74が介在しているため、両者は接触しておらず、導電体70と導電体72とは導通しない。つまり、正極集電体23と負極集電体26とは短絡していない。
一方、積層体2が充電され、過充電となると積層体2が膨張・発熱し、外装体8もこの変形に追従する。この発熱により熱溶融材74が溶融し、図4(B)において実線矢印で示す付勢部材75の付勢によって、端部72bが延設部70aに接触する。延設部70aと端部72bとの接触により、導電体70と導電体72とが導通する。この結果、正極集電体23と負極集電体26とが短絡して自己放電を生じる(図4(B)の破線矢印は電流の流れる方向を例示している)。この結果、積層体2の過充電が抑制される。
積層体2に対する充電が終了して積層体2の温度が低下しても、延設部70aと端部72bとの接触状態は維持されるので、全固体電池1はその後、使用不可となる。このように本実施形態では、積層体2の発熱により、導電体70と導電体72とが不可逆的に接触する。熱溶融材74として、積層体2の継続使用が困難な温度に相当する融点温度を有する材料を用いることで、過充電を起因として劣化した全固体電池1を継続して使用できないようにすることができる。
なお、本実施形態の場合、付勢部材75を用いたが、付勢部材75を用いない構成も採用可能である。この場合、導電体72をバネ材料で構成し、導電体72自体が端部72bを延設部70aに接触する方向に弾性習性を有していればよい。
<第四実施形態>
本実施形態も、第三実施形態と同様に積層体2の発熱を利用するが、温度による電気抵抗の変化を利用して導電体70と導電体72とを導通させる。図5(A)は本実施形態の過充電抑制部7Bの構造を示す断面図であり、図1(A)のB-B線断面図に相当する。
過充電抑制部7Bは、導電体70及び72を有し、導電体72の構造は第一実施形態の導電体72と同じである。導電体70は、第一実施形態の延設部70aのみから構成されており、延設部70b~70dを有していない。
延設部70aと各端部72bとの間には、それぞれNTCサーミスタ76が介在している。NTCサーミスタ76は温度によりその抵抗が変化し、特に、温度の上昇により抵抗が低下する。NTCサーミスタ76は、その温度-抵抗特性として、積層体2の正常時の温度に相当する抵抗として著しく大きな抵抗を有しており、積層体2の過充電による発熱時に相当する抵抗として著しく小さな抵抗を有していることが望ましい。
図5(B)は、NTCサーミスタ76の温度-抵抗特性の例を示している。温度T以上の温度が過充電時の温度として設定される。温度T以上においてNTCが実質的に導通状態となる。温度TにおけるNTCサーミスタ76の抵抗は、例えば、固体電解質層76の抵抗に等しい。
係る構成からなる過充電抑制部7Bの作用について説明する。積層体2の充放電が適切に行われる場合、NTCサーミスタ76が所定の抵抗を有している。延設部70aと、端部72bとの間に大きな抵抗が存在するため、導電体70と導電体72とは実質的に導通しない。つまり、正極集電体23と負極集電体26とは短絡していない。
一方、積層体2が充電され、過充電となると積層体2が膨張・発熱し、外装体8もこの変形に追従する。この発熱によりNTCサーミスタ76の抵抗が低下する。この結果、延設部70aと、端部72bとの間が導通する。正極集電体23と負極集電体26とが短絡して自己放電を生じる(図5(A)の破線矢印は電流の流れる方向を例示している)。この結果、積層体2の過充電が抑制される。
積層体2に対する充電が終了して積層体2の温度が低下すると、NTCサーミスタ76の抵抗が増大するので、導電体70と導電体72とは実質的に導通せず、正極集電体23と負極集電体26とは短絡しない状態に戻る。
つまり、過充電抑制部7では、積層体2の発熱によって、導電体70と導電体72とが可逆的に導通し、積層体2の温度が低下すると非導通状態となる。したがって、積層体2が一時的に過充電の状態に陥っても、積層体2を継続的に使用することができる。
<第五実施形態>
第一実施形態では、一つの過充電抑制部7を一か所に配置したが複数の過充電抑制部7を複数個所に配置してもよい。図6(A)はその一例を示す全固体電池1の平面図である。図示の例では、二つの過充電抑制部7が、外装体8の内部において積層体2と辺8aとの間にY方向に離間して配置されている。二つの過充電抑制部7は、リードタブ3及び4や集電タブ5及び6とは独立して設けられており、集電タブ5をY方向に挟む位置に配置されている。過充電抑制部7を複数設けることで、積層体2の過充電の抑制をより確実に図ることができる。また、過充電抑制部7をY方向に異なる位置に配置することで、過充電による積層体2の膨張部位に偏りがある場合であっても、対応する部位の過充電抑制部7によって、導電体70と導電体72とを短絡し、積層体2の過充電を抑制できる。
図6(A)の例では、積層体2と辺8aとの間に過充電抑制部7を配置したが、過充電抑制部7と同様な機能の過充電抑制部を積層体2と辺8bとの間に配置してもよい。また、積層体2と辺8aとの間と、積層体2と辺8bとの間とにそれぞれ過充電抑制部を配置してもよい。図6(A)の例では、複数の過充電抑制部7を複数個所に配置したが、複数の過充電抑制部7Aや過充電抑制部7Bを複数個所に配置してもよい。
また、異なる種類の過充電抑制部を複数個所に配置してもよい。図6(B)はその一例を示す。図示の例では、二種類の過充電抑制部7及び過充電抑制部7Aが、外装体8の内部において積層体2と辺8aとの間にY方向に離間して配置されている。一般に過充電に伴う積層体2の状態変化は、始めに膨張を生じてその後に高温の発熱を生じる。発熱を生じた場合、電池としての寿命は尽きている場合が多い一方、膨張の段階では継続使用が可能な場合が多い。
図6(B)の構成例の場合、過充電の第一段階である膨張の段階では過充電抑制部7によって積層体2の過充電が抑制される。上記の通り、過充電抑制部7は可逆的に正極集電体23と負極集電体26とを短絡する構造であるため、全固体電池1を継続して使用することができる。一方、過充電の第二段階である発熱の段階では、過充電抑制部7Aによって積層体2の過充電が抑制される。上記の通り、過充電抑制部7Aは不可逆的に正極集電体23と負極集電体26とを短絡する構造であるため、全固体電池1をその後、使用不可能とすることができる。
<第六実施形態>
第一実施形態及び第三実施形態の各過充電抑制部7、7Aを組み合わせて一つの過充電抑制部を構成してもよい。つまり、図6(B)の二か所の過充電抑制部7及び7Aを一つの過充電抑制部として構成することもできる。図7(A)は本実施形態の過充電抑制部7Cの構造を示す断面図であり、図1(A)のB-B線断面図に相当する。図7(B)は図7(A)のC-C線断面図である。
過充電抑制部7Cは、過充電抑制部7の延設部70b~70dと、過充電抑制部7Aの付勢部材75をY方向に並べた構造を有しており、かつ、過充電抑制部7の支持部材73と、過充電抑制部7Aの熱溶融材74を一体化した熱溶融材77を有している。熱溶融材77は、過充電抑制部7の支持部材73として機能する部分77aと、過充電抑制部7Aの熱溶融材74として機能する部分77bとを有し、その材料としては熱溶融材74と同じである。
係る構成からなる過充電抑制部7Cは過充電の第一段階である膨張の段階では、膨張に伴う導電体72の変位によって延設部70dと端部72bとが接触して正極集電体23と負極集電体26とを可逆的に短絡し、積層体2の過充電が抑制される。一方、過充電の第二段階である発熱の段階では、熱溶融材77の溶融によって延設部70aと端部72bとが接触して正極集電体23と負極集電体26とを不可逆的に短絡し、積層体2の過充電が抑制される。全固体電池1をその後、使用不可能とすることができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は少なくとも以下の全固体電池を開示している。
1.上記実施形態の全固体電池は、
正極層(21A,21B)、固体電解質層(27)及び負極層(24A,24B)を積層した積層体(2)と、
前記積層体(2)を囲包して封止し、かつ、前記積層体(2)の積層方向(Z)の変形に追従可能な外装体(8)と、
を備えた全固体電池(1)であって、
前記積層体(2)と共に前記外装体(8)に囲包して封止され、前記正極層(21A,21B)の正極集電体(23)及び前記負極層(24A,24B)の負極集電体(26)を短絡可能な過充電抑制部(7-7C)を備え、
前記過充電抑制部(7-7C)は、
前記正極集電体(23)及び前記負極集電体(26)の一方から延設された第一の導電体(70)と、
前記正極集電体(23)及び前記負極集電体(26)の他方から延設され、前記第一の導電体(70)と離間した第二の導電体(72)と、を含み、
前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)とが前記積層体(2)の状態変化によって導通される。
この実施形態によれば、外装体外部に特殊な構造を配することなく、過充電を抑制可能な全固体電池を提供することができる。液系二次電池と異なり、全固体電池の外装体の内部には液体が無い。このため、外装体の内部において導電体を用いて正極集電体と負極集電体との短絡及び短絡解除をより確実に行うことができる。
2.上記実施形態では、
前記状態変化として前記積層体(2)の前記積層方向(Z)の膨張によって、前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)とが接触し、これらが導通される。
この実施形態によれば、前記積層体の膨張による前記導電体の変位を利用して正極集電体と負極集電体とを短絡することができる。
3.上記実施形態では、
前記過充電抑制部(7A)は、前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)との間に介在する熱溶融材(74)を有し、
前記状態変化として前記積層体(2)の発熱によって前記熱溶融材(74)が溶融することによって前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)とが接触し、これらが導通される。 この実施形態によれば、前記積層体の発熱による前記熱溶融材の溶融を利用して正極集電体と負極集電体とを短絡することができる。
4.上記実施形態(図6(B),図7(A))では、
前記過充電抑制部(7,7A,7C)は、前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体との間に介在する熱溶融材(74,77)を有し、
前記状態変化として前記積層体(2)の前記積層方向(Z)の膨張によって、前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)とが可逆的に接触し、これらが導通され、
前記状態変化として前記積層体(2)の発熱によって前記熱溶融材(74,77)が溶融することによって前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)とが不可逆的に接触し、これらが導通される。
この実施形態によれば、過充電の段階が膨張段階であれば、継続使用が可能なように導電体間を短絡し、発熱段階であれば継続使用が不可能なように導電体間を短絡できる。
5.上記実施形態では、
前記過充電抑制部(7B)は、前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)との間に介在するNTCサーミスタ(76)を有し、
前記状態変化として前記積層体(2)の発熱によって前記NTCサーミスタ(76)の抵抗値が低下することによって前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)とが導通される。
この実施形態によれば、前記積層体の発熱による前記NTCサーミスタの抵抗変化を利用して正極集電体と負極集電体とを短絡することができる。
6.上記実施形態では、
前記第一の導電体(70)は、第一の電気接点部(70d,70f,70h)を有し、
前記第二の導電体(72)は、前記膨張によって前記第一の電気接点部(70d,70f,70h)と接触する第二の電気接点部(72b)を有し、
前記第一の電気接点部(70f)及び前記第二の電気接点部(72b)は、平坦面である。
この実施形態によれば、前記積層体の膨張時に前記電気接点部間をより確実に接触して前記導電体間を導通させることができる。
7.上記実施形態では、
前記第一の導電体(70)は、第一の電気接点部(70d,70f,70h)を有し、
前記第二の導電体(72)は、前記膨張によって前記第一の電気接点部(70d,70f,70h)と接触する第二の電気接点部(72b)を有し、
前記第一の導電体(70)は、前記第二の電気接点部(72b)に近づく方向に傾斜した傾斜部(70e,70g)を有し、
前記傾斜部(70e,70g)の、前記第二の電気接点部(72b)の側の端部に、前記第一の電気接点部(70f,70h)が設けられている。
この実施形態によれば、前記傾斜部の弾性変形により、電気接点部間を繰り返し接離させることができる。
8.上記実施形態では、
前記第一の導電体(70)は、
前記積層体(2)から離れる方向に延びる第一の延設部(70a)と、
前記第一の延設部(70a)から曲折されて前記積層方向(Z)の一方向に延びる第二の延設部(70b)と、
前記第二の延設部(70b)から曲折されて前記積層体(2)に近づく方向に延びる第三の延設部(70c)と、
前記第三の延設部(70c)から曲折されて前記積層方向(Z)の他方向に延びる第四の延設部(70e,70f,70g,70h)と、を有し、
前記第二の導電体(72)は、前記第一の延設部(70a)と前記第三の延設部(70c)との間に挿入される端部(72b)を有する。
この実施形態によれば、前記積層体の膨張時における接触部位を限定することで、安定した動作を可能とする。
9.上記実施形態では、
前記過充電抑制部(7)は、
前記第一の延設部(70a)と前記第三の延設部(70c)との間を埋めるように設けられ、前記端部(72b)を支持する支持部材(73)を有し、
前記第四の延設部(70g,70h)は、前記第三の延設部(70c)から前記他方向で前記積層体(2)に近づく方向に傾斜しており、
前記支持部材(73)は、前記第四の延設部(70g,70h)の傾斜に沿う部分(73a)を有する。
この実施形態によれば、前記傾斜部と前記支持部材の前記部分との離間後、再接触時に、前記傾斜部70と前記支持部材との間に大きな応力が作用することを抑制できる。
10.上記実施形態では、
前記過充電抑制部(7A,7Cは、前記熱溶融材(73,77)が配置された部位において、前記第一の導電体(70)と前記第二の導電体(72)とが接触する方向にこれらを付勢する付勢部材(75)を備える。
この実施形態によれば、前記熱溶融材の溶融時に、より確実に導電体同士を接触させることができる。
11.上記実施形態の全固体電池では、
第一のリードタブ(3)と、
第二のリードタブ(4)と、を備え、
前記第一のリードタブ(3)と前記第二のリードタブ(4)との間に前記積層体(2)が配置され、
前記外装体(8)は、前記積層方向(Z)に見て四辺(8a-8d)を有する矩形状を有しており、
前記過充電抑制部(7-7C)は、前記積層体(2)と、前記四辺(8a-8d)のうちの前記第一のリードタブ(3)又は前記第二のリードタブ(4)が設けられている辺(8a,8b)との間に位置している。
この実施形態によれば、前記外装体内の空の領域を利用して前記過充電抑制部を配置できる。
12.上記実施形態では、
前記熱溶融材(73,77)は、前記正極層(21A,21B)、前記負極層(24A,24B)又は前記固体電解質層(27)に含まれるバインダよりも融点が低い。
この実施形態によれば、前記積層体の損傷前に過充電を抑制できる。
13.上記実施形態では、
前記負極層(24A,24B)は、負極活物質としてリチウム系材料、シリコン系材料又はスズ系材料を含む。
この実施形態によれば、過充電時の膨張が比較的大きいリチウム系材料、シリコン系材料又はスズ系材料を負極活物質として使用した全固体電池において過充電を防止できる。
14.上記実施形態では、
前記正極層(21A,21B)は、
前記積層方向(Z)に二層の正極活物質層(22)と、
前記二層の正極活物質層(22)の間の、共通の前記正極集電体(23)と、を含み、
前記負極層(24A,24B)は、
前記正極層(21A,21B)に対して前記積層方向の一方方向外側の第一の負極層(24A)と、
前記正極層(21A,21B)に対して前記積層方向の他方方向外側の第二の負極層(24B)と、
を含み、
前記負極集電体(26)は、
前記第一の負極層(24A)に含まれ、前記積層体の前記積層方向で前記一方方向の最外層に位置する第一の負極集電体(26)と、
前記第二の負極層(24B)に含まれ、前記積層体の前記積層方向で前記他方方向の最外層に位置する第二の負極集電体(26)と、を含み、
前記第一の導電体(70)は、前記正極集電体(23)から延設され、
前記第二の導電体(72)は、前記第一の負極集電体(26)から延設された導電体(72)と、前記第二の負極集電体(26)から延設された導電体(72)と、を含む。
この実施形態によれば、層毎に過充電の防止を図れる。
15.上記実施形態では
前記第一の導電体(70)は、第一の電気接点部(70d,70f,70h)を有し、
前記第二の導電体(72)は、前記膨張によって前記第一の電気接点部と接触する第二の電気接点部を有し、
前記第一の導電体は、絶縁層(71)で被覆される部分を含む。
この実施形態によれば、前記第一の導電体と前記第二の導電体との意図しない接触を防止することができる。
16.上記実施形態の全固体電池は
リードタブ(3,4)と、集電タブ(5,6)と、を備え、
前記過充電抑制部(7,7A,7B)は、前記リードタブ及び前記集電タブとは独立して設けられている。
この実施形態によれば、前記過充電抑制部により前記リードタブや前記集電タブに、破損等の物理的な影響を与えないようにすることができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 全固体電池、2 積層体、7 過充電抑制部、8 外装体

Claims (16)

  1. 正極層、固体電解質層及び負極層を積層した積層体と、
    前記積層体を囲包して封止し、かつ、前記積層体の積層方向の変形に追従可能な外装体と、
    を備えた全固体電池であって、
    前記積層体と共に前記外装体に囲包して封止され、前記正極層の正極集電体及び前記負極層の負極集電体を短絡可能な過充電抑制部を備え、
    前記過充電抑制部は、
    前記正極集電体及び前記負極集電体の一方から延設された第一の導電体と、
    前記正極集電体及び前記負極集電体の他方から延設され、前記第一の導電体と離間した第二の導電体と、を含み、
    前記第一の導電体と前記第二の導電体とが前記積層体の状態変化によって導通される、
    ことを特徴とする全固体電池。
  2. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記状態変化として前記積層体の前記積層方向の膨張によって、前記第一の導電体と前記第二の導電体とが接触し、これらが導通される、
    ことを特徴とする全固体電池。
  3. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記過充電抑制部は、前記第一の導電体と前記第二の導電体との間に介在する熱溶融材を有し、
    前記状態変化として前記積層体の発熱によって前記熱溶融材が溶融することによって前記第一の導電体と前記第二の導電体とが接触し、これらが導通される、
    ことを特徴とする全固体電池。
  4. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記過充電抑制部は、前記第一の導電体と前記第二の導電体との間に介在する熱溶融材を有し、
    前記状態変化として前記積層体の前記積層方向の膨張によって、前記第一の導電体と前記第二の導電体とが可逆的に接触し、これらが導通され、
    前記状態変化として前記積層体の発熱によって前記熱溶融材が溶融することによって前記第一の導電体と前記第二の導電体とが不可逆的に接触し、これらが導通される、
    ことを特徴とする全固体電池。
  5. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記過充電抑制部は、前記第一の導電体と前記第二の導電体との間に介在するNTCサーミスタを有し、
    前記状態変化として前記積層体の発熱によって前記NTCサーミスタの抵抗値が低下することによって前記第一の導電体と前記第二の導電体とが導通される、
    ことを特徴とする全固体電池。
  6. 請求項2に記載の全固体電池であって、
    前記第一の導電体は、第一の電気接点部を有し、
    前記第二の導電体は、前記膨張によって前記第一の電気接点部と接触する第二の電気接点部を有し、
    前記第一の電気接点部及び前記第二の電気接点部は、平坦面である、
    ことを特徴とする全固体電池。
  7. 請求項2に記載の全固体電池であって、
    前記第一の導電体は、第一の電気接点部を有し、
    前記第二の導電体は、前記膨張によって前記第一の電気接点部と接触する第二の電気接点部を有し、
    前記第一の導電体は、前記第二の電気接点部に近づく方向に傾斜した傾斜部を有し、
    前記傾斜部の、前記第二の電気接点部の側の端部に、前記第一の電気接点部が設けられている、
    ことを特徴とする全固体電池。
  8. 請求項2に記載の全固体電池であって、
    前記第一の導電体は、
    前記積層体から離れる方向に延びる第一の延設部と、
    前記第一の延設部から曲折されて前記積層方向の一方向に延びる第二の延設部と、
    前記第二の延設部から曲折されて前記積層体に近づく方向に延びる第三の延設部と、
    前記第三の延設部から曲折されて前記積層方向の他方向に延びる第四の延設部と、を有し、
    前記第二の導電体は、前記第一の延設部と前記第三の延設部との間に挿入される端部を有する、
    ことを特徴とする全固体電池。
  9. 請求項8に記載の全固体電池であって、
    前記過充電抑制部は、
    前記第一の延設部と前記第三の延設部との間を埋めるように設けられ、前記端部を支持する支持部材を有し、
    前記第四の延設部は、前記第三の延設部から前記他方向で前記積層体に近づく方向に傾斜しており、
    前記支持部材は、前記第四の延設部の傾斜に沿う部分を有する、
    ことを特徴とする全固体電池。
  10. 請求項3に記載の全固体電池であって、
    前記過充電抑制部は、前記熱溶融材が配置された部位において、前記第一の導電体と前記第二の導電体とが接触する方向にこれらを付勢する付勢部材を備える、
    ことを特徴とする全固体電池。
  11. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    第一のリードタブと、
    第二のリードタブと、を備え、
    前記第一のリードタブと前記第二のリードタブとの間に前記積層体が配置され、
    前記外装体は、前記積層方向に見て四辺を有する矩形状を有しており、
    前記過充電抑制部は、前記積層体と、前記四辺のうちの前記第一のリードタブ又は前記第二のリードタブが設けられている辺との間に位置している、
    ことを特徴とする全固体電池。
  12. 請求項3に記載の全固体電池であって、
    前記熱溶融材は、前記正極層、前記負極層又は前記固体電解質層に含まれるバインダよりも融点が低い、
    ことを特徴とする全固体電池。
  13. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記負極層は、負極活物質としてリチウム系材料、シリコン系材料又はスズ系材料を含む、
    ことを特徴とする全固体電池。
  14. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記正極層は、
    前記積層方向に二層の正極活物質層と、
    前記二層の正極活物質層の間の、共通の前記正極集電体と、を含み、
    前記負極層は、
    前記正極層に対して前記積層方向の一方方向外側の第一の負極層と、
    前記正極層に対して前記積層方向の他方方向外側の第二の負極層と、
    を含み、
    前記負極集電体は、
    前記第一の負極層に含まれ、前記積層体の前記積層方向で前記一方方向の最外層に位置する第一の負極集電体と、
    前記第二の負極層に含まれ、前記積層体の前記積層方向で前記他方方向の最外層に位置する第二の負極集電体と、を含み、
    前記第一の導電体は、前記正極集電体から延設され、
    前記第二の導電体は、前記第一の負極集電体から延設された導電体と、前記第二の負極集電体から延設された導電体と、を含む、
    ことを特徴とする全固体電池。
  15. 請求項2に記載の全固体電池であって、
    前記第一の導電体は、第一の電気接点部を有し、
    前記第二の導電体は、前記膨張によって前記第一の電気接点部と接触する第二の電気接点部を有し、
    前記第一の導電体は、絶縁層で被覆される部分を含む、
    ことを特徴とする全固体電池。
  16. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    リードタブと、集電タブと、を備え、
    前記過充電抑制部は、前記リードタブ及び前記集電タブとは独立して設けられている、
    ことを特徴とする全固体電池。
JP2022022945A 2022-02-17 2022-02-17 全固体電池 Pending JP2023119847A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022945A JP2023119847A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 全固体電池
CN202310058284.9A CN116613483A (zh) 2022-02-17 2023-01-17 全固体电池
US18/099,603 US20230261348A1 (en) 2022-02-17 2023-01-20 All-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022945A JP2023119847A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 全固体電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119847A true JP2023119847A (ja) 2023-08-29

Family

ID=87558050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022945A Pending JP2023119847A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230261348A1 (ja)
JP (1) JP2023119847A (ja)
CN (1) CN116613483A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230261348A1 (en) 2023-08-17
CN116613483A (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355532B2 (ja) 二次電池及びそれを利用した電池パック
KR100894409B1 (ko) 전지케이스에 분리막을 고정시켜 안전성을 향상시킨이차전지
JP4987603B2 (ja) 電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池
KR102203248B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20190028200A (ko) 벤팅 가스를 이용하여 커넥터를 파단시키는 구조를 갖는 배터리 모듈
KR101156955B1 (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101539691B1 (ko) 파우치형 이차 전지의 프레임, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 팩의 제조 방법
KR101367751B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20200000181A (ko) 이차 전지 및 이를 포함한 배터리 모듈
EP2560230A1 (en) Secondary battery with improved safety
KR20190016353A (ko) 배터리 셀 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20180085129A (ko) 전극조립체의 외면에 대면하여 위치하는 전극리드를 포함하는 전지셀
KR20210061619A (ko) 복수 금속 시트가 결합된 전극 리드를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
US9240618B2 (en) Rechargeable battery and battery module
JP5881228B2 (ja) 電極リード及びそれを含む二次電池
CN111433968B (zh) 电池组
KR102179687B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
KR102074995B1 (ko) 전극단자에 대해 향상된 설계 자유도를 가지는 전지셀
KR20210080096A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2023119847A (ja) 全固体電池
KR101128667B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
KR102364930B1 (ko) 커버레이를 포함하는 전지팩
KR20140014982A (ko) 두가지 금속이 결합된 전극리드를 포함하는 전지팩
KR20140022326A (ko) 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드
EP4250449A1 (en) Pouch-type battery cell having improved safety, and battery module comprising same