JP4986579B2 - 顕微鏡観察標本用収納容器 - Google Patents

顕微鏡観察標本用収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4986579B2
JP4986579B2 JP2006304161A JP2006304161A JP4986579B2 JP 4986579 B2 JP4986579 B2 JP 4986579B2 JP 2006304161 A JP2006304161 A JP 2006304161A JP 2006304161 A JP2006304161 A JP 2006304161A JP 4986579 B2 JP4986579 B2 JP 4986579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
specimen
storage
microscope observation
support convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006304161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122147A (ja
Inventor
卓也 村角
英彦 村角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murazumi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Murazumi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murazumi Industrial Co Ltd filed Critical Murazumi Industrial Co Ltd
Priority to JP2006304161A priority Critical patent/JP4986579B2/ja
Publication of JP2008122147A publication Critical patent/JP2008122147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986579B2 publication Critical patent/JP4986579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は病理組織や生物学的液体(血液や尿など)等の検体がスライドガラス上に固定されてなる顕微鏡観察用標本を収納するための顕微鏡観察標本用収納容器に関し、特に内部の清掃が容易で検査の信頼性が高く、また、コンパクトなサイズで多くの標本を収納することができる顕微鏡観察標本用収納容器に関するものである。
従来から、病理組織の切片が固定され、又は生物学的液体が塗布されたスライドガラスからなる標本は、アルコールやホルマリンの中に浸して保存されていた。そのための容器としては、例えば特許文献1に記載されたような水密性容器がある。これは標本を充分に保護でき、さらに蓋を容器に螺合させるようになっているため容易に密封できる点で好ましい容器である。しかし、複数の標本をこの容器に入れるとお互いに衝突して破損するおそれがあるという欠点がある。
特開2001−2109号公報
この点を改良して、現在では図11に示すような、外形が円筒状で断面略正方形の穴が穿設された容器の内側にいくつかの支持凸部を設けた容器が用いられている。これは支持凸部の間に標本を挿入することにより、標本同士が衝突することもなく、保管したり、容易に持ち運ぶことができる容器である。このような容器は少数の標本(図11の従来例では4枚)を収納して携帯する目的で好適に使用されている。さらに、大量の標本を収納するために、図12に示したような容器が好適に使用されている。これはガラス製で、断面が矩形になっており一列に標本を並べるようになっている。
ところで、この種の収納容器にあっては、収納した標本から、剥離した病理組織、生物学的液体又はこれらを固定染色するための薬剤等の汚染物質により容器内部が汚染され、容器隅部や底面付近に沈着するという問題が発生する。
このため定期的に容器内を清掃する必要があるが、図11、図12に示したような容器では支持凸部が邪魔となり掃除し難いという欠点がある。即ち、支持凸部の狭い隙間は極細の布片、ブラシなどの掃除具を挿入し、該支持凸部に沿って上下に動かすことによって掃除することに制限され、例えば布片やブラシを指先で汚染物質の付着した壁面に擦り付け剥し取ることは不可能である。このため、掃除に時間と手間が掛り、特に、底面との隅部については、時間と手間をかけても汚染物質を完全に除去することは困難である。
汚染物質を完全に除去しないまま該容器が再利用されると、残存する汚染物質が検査の精度に悪影響を及ぼし、これにより検査の信頼性が損なわれるという深刻な事態を惹き起こす虞れがある。
本発明は、かかる実情に鑑み、上記従来の問題を解消し、容器内部の清掃も容易に行うことができ、検査の信頼性を高め、また、コンパクトなサイズで多くの標本を収納できる顕微鏡観察標本用収納容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための請求項1に係る発明は、容器本体と蓋体からなり、前記容器本体が円形状の開口部を有する略正方形状からなり、前記容器本体には長辺短辺からなる方形状の顕微鏡標本の収納部が2列略正方形状を形成するように設けられ、前記収納部が方形状の底面と側壁とからなり、対向する長辺側壁の内側に支持凸部が列設されるとともに、該支持凸部の下端と収納部底面との間に該支持凸部が設けられていない清掃用間隙が形成され、前記蓋体が前記開口部に螺着可能な円形状からなることを特徴とする顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項2に係る発明は、隣接する支持凸部の間隔に、下部が狭く上部が広いテーパが付けられていることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項3に係る発明は、支持凸部の上端が収納部の上端付近に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項4に係る発明は、支持凸部の上端が収納部の底面から1 /2〜2/3の高さに配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項5に係る発明は、支持凸部の上端及び下端、及び収納部の上端が面取り又はアール処理されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項6に係る発明は、収納部の内側面と底面の境界がアール処理されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項7に係る発明は、開口部外側下方に把持突縁部が蓋体の外側に突出するように周設されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項8に係る発明は、透明樹脂材料製であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器を内容とする。
請求項1に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、支持凸部の下端と収納部底面との間に支持凸部が存在しない清掃用間隙が形成されているため、布片など通常の掃除具を指先で擦り付けながら横方向に往復移動させることにより、汚染物質の沈着した隅部や底部付近を容易に清掃することができ、これにより汚染物質を容易且つ確実に除去することができる。その結果、汚染物質の影響を受ける虞れがなく、高精度で信頼性の高い検査を行うことができる。
また、容器本体が円形状の開口部を有する略正方形状からなり且つ蓋体が前記開口部に螺着可能な円形状からなるため、容器密閉のための作業が容易である。さらに、長辺短辺からなる方形状の収納部を2列に設けるため、標本の収納量が増加するとともに、容器本体が偏平にならず底面が大きくなるので安定性が増し、顕微鏡観察標本用収納容器が倒れにくくなる
請求項2に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、隣接する支持凸部の間隔に下部が狭く上部が広いテーパが付けられているため、入り口が広くなって標本の収納又は取り出し作業がしやすくなる。更に、下部が狭くなっているので顕微鏡観察標本用収納容器を持ち運ぶ際にこれが揺動したとしても、内部にある標本のがたつきが抑えられ、標本を安定に保管することができ、検体が破損する危険性が減少する。
請求項3に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、支持凸部の上端が収納部の上端付近に配置されているので、支持凸部は標本の大部分を支持することになり、標本を極めて安定的に収納できる。
請求項4に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、支持凸部の上端が収納部の底面から1 /2〜2/3の高さに配置されているため、標本の収納や取り出しの際に手を高く掲げる必要がなくなり、標本を収納又は取り出しやすい。特に取り出しの際には標本が支持凸部の間隙から大きくはみ出しているため、この部分をつかみ易く、より取り出しやすくなる。
請求項5に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、支持凸部の上端及び下端、及び収納部の上端が面取り又はアール処理されているため、この部分に標本上の検体が衝突したとしても衝撃は分散されるため損傷しにくくなり、また、標本の収納又は取り出しを安全に行う事ができる。更に、掃除する際に、手指を傷つける虞れがない。
請求項6に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、収納部の内側面と底面の境界がアール処理されているため、汚染物質が容器の隅に入り込むようなことがなく、布片など通常の掃除具により容易に汚れを落とすことができ、その結果、検査結果が汚染物質により影響を受けるようなことがなく、より信頼性の高い検査を行うことができる。
請求項7に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、開口部外側下方に把持突縁部が蓋体の外側に突出するように周設されているため、該突縁部に指を掛けることができ、持ち運んだり、蓋体を開閉したりする際の取り扱い性が高められる。
請求項8に係る発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、透明樹脂材料製であるため、標本の有無が外観から判断でき、作業性が向上する。
本発明の顕微鏡観察標本用収納容器は容器本体と蓋体からなる。容器本体は収納部と開口部を有する。検体を固定した標本はアルコールやホルマリンなどの保存用の薬液で満たされた収納部内に挿入されて、保存又は運搬される。
容器本体の形状は、内部に標本を列置できる、長辺短辺からなる方形状の収納部を2列有し、上部に標本を出し入れする開口部を有する形状であって、断面形状が正方形であ
収納部は断面形状が長辺短辺からなる矩形状の箱型である。ここで矩形状とは厳密な意味での矩形である必要はなく、角はアール処理などされていてもよいし、側壁や底面は装飾等のためある程度の曲面とされていてもよい。つまり、標本の向きを揃えて、対向する1対の側壁に沿って並べて保存できる形状であればここで言う矩形状に当てはまる。
収納部は容器本体内に2列設ける。即ち、収納枚数の多い顕微鏡観察標本用収納容器を得ようとする場合、収納部が一列だけであると容器本体の形状が扁平になり、該容器が不安定になり倒れ易くなり、一方、この不安定性を解消せんとして壁厚を大きくしたり、二重壁にすると嵩の割には標本の収納量が小さく収納効率が低下し、また、樹脂量が多くなり不経済となる。また、3列以上に分けると容器本体が大きくなりすぎ、片手では持ち難くなる。従って、安定性、収納効率、経済性、持ち運びを容易にする観点から、収納部は2列とする。
収納部における対向する2対の側壁のうち1対の長辺側壁の内側には支持凸部が列設されている。標本はその両側部を向かい合い隣接する支持凸部間に形成される凹部に挿入して収納される。これにより標本は起立した状態で整列して効率よく保存され、かつ支持凸部を挟んで収納された標本がお互いに衝突することがなく、検体が損傷することがない。
支持凸部が設けられていない側壁には検体の損傷を防ぐための構造が設けられていてもよい。例えば標本の中央(通常、ここに検体が固定される)と側壁が衝突しないよう、凹部を設けることもできる。これにより標本の表面を壁側に向けたとしても検体が壁面との衝突により損傷することがない。なお、壁面の凹部は任意の構成であり、凹部が設けられていない顕微鏡観察標本用収納容器であっても本発明の技術的範囲に含まれることは云うまでもない。この場合、標本はその裏面(検体が存在しない側)を壁側に向けて保存するほうが好ましい。
支持凸部の下端と収納部の底面の間には、該支持凸部が設けられていない清掃用間隙が設けられる。この清掃用間隙には掃除の邪魔になるような凹凸がないため、収納部の底面や隅部に沈着した汚染物質を除去する際には、例えば、指先に布片等を巻き付けてこの清掃用間隙及び底面や隅部を擦り付け横方向に往復運動させることにより、汚染物質を容易に剥離除去することができるので、清掃作業が容易になるとともに、清掃効率が向上する。
清掃用間隙の大きさ、即ち支持凸部の下端と収納部底面との間の距離は特に限定されないが、清掃の際には収納部の内部を指でこする事もある点を考慮し、指が楽に入る程度の大きさ、具体的には8〜15mm程度が好ましい。8mm未満だと指が入り難くなる場合があり、また、15mmを超えても清掃効率は上昇しない上に標本を支える部分が減少するため標本が若干不安定になる傾向がある。
隣接する支持凸部の間隔に下部が狭く上部が広いテーパを付ける、即ち支持凸部の幅に上側で狭く下側で広いテーパを付けることができる。標本は支持凸部の間に上方から挿入するため、かかるテーパを付けると入り口が広くなり、標本の収納や取り出しがしやすくなる。また下部が狭いためこの部分で標本のがたつきを抑えることができ、これにより標本を安定に保管することができ、検体が破損する危険性が減少する。
支持凸部の上端は、通常、収納部の上端付近に配置され、これにより標本が安定的に収納される。標本の挿入しやすさの点からは、収納部の上端よりも5〜10mm低い位置に配するのが好ましい。また支持凸部の上端を収納部の底面から1 /2〜2/3の高さに配置することもできる。このようにすることにより、標本の収納時に、標本を持つ手を高く掲げる必要がなくなるとともに、標本を収納又は取り出す際に、標本を傾けられる角度が大きくなるので作業が容易となる。特に取り出しの際には標本が支持凸部の間隙から大きくはみ出しているため、この部分をつかみ易く、より取り出しやすくなっている。
ここで支持凸部3の上端が2/3を超えた位置に配置された場合は、収納部の上端付近に配置した場合と比較し、出し入れのしやすさの点で大差がない。また、1/2未満の位置に配置されるとその上端は標本の重心よりも低くなってしまうため、標本を充分支えきれず不安定となるおそれがある。
支持凸部の上端及び下端、及び収納部の上端は、アール処理または面取りがされていることが好ましい。これは、第1には、標本を安全に出し入れできるようにするためである。即ち、標本を収納または取り出す際に、これが支持凸部の上端、下端、収納部の上端などと衝突した場合でも、形成されたアールにより衝撃が分散されるため、検体が損傷することが防止される。第2には支持凸部や掃除用間隙を掃除する際に、手指を傷つけることが防止される。
支持凸部の高さ(突出高さ)は、支持凸部と支持凸部との間に標本を安定的に保持できる程度であればよく、通常、2〜5mm程度である。
支持凸部の間隔は特に限定されないが、標本が1枚、又は2枚入る程度が望ましい。標本の表面にある検体が隣の標本と衝突しないようにできるからである。なお、ひとつの間隙に2枚の標本を入れる場合はお互いを裏面(検体が存在しない面)で合わせるようにすればよい。また、3枚以上入る程度の間隔としてもよい。
尚、支持凸部を断面正弦波状に設け、標本が常に該正弦波状凹部の中央に位置するように設けると、標本が狭広の差異なく略等間隔に整列することになるので指で摘んで取り出し易く、また、外観も良好となるので好ましい。
収納部の側壁と底面の境界をアール処理することもできる。通常の場合、隅の部分に付着した汚れは落としにくく、先の細いブラシや布片などで何度もこすってやっときれいにすることができるが、この部分をアール処理することにより隅になる部分をなくした場合、単に布片など通常の掃除具で拭くことにより汚染物質を除去することができ、清掃が容易になる。これにより洗い残しの汚染物質がアルコールやホルマリンなどに溶け出して検体に付着し、検査結果を乱すような事態を防止できるので、より信頼性の高い検査を行うことができる。
開口部は収納部に収納された標本を出し入れするためのものである。その形状は、標本を把持するための冶具や手指を差し込むことができ、標本の出し入れのときに邪魔にならない形状であれば特に限定されない。また、収納部に注入されたホルマリンやアルコールが保存時に蒸発しないよう、蓋体で密閉しやすい形状であるほうが好ましい。具体的には円形状の筒状部材であり、その外周にはねじ山が螺刻されている形状が例示できる。この場合、顕微鏡観察標本用収納容器を密閉するには単に蓋体を開口部に螺着させるだけでよく、極めて容易である。
開口部の外側下方には把持突縁部を蓋体の外側に突出するように周設することもできる。この場合、把持突縁部に指を掛けることができるので容器の開閉の際に力を入れやすく、作業性が高められる。また、把持突縁部を片手で持って蓋体を螺着したり螺離することもできる。
把持突縁部の形状は特に限定されないが、リング状の平板をつけるのが好ましい。顕微鏡観察標本用収納容器がどのような置き方をされていても好適に把持突縁部に指を掛けることができるからである。
蓋体と開口部の間の密閉を保つために、蓋体の裏面にはシール材を設けることもできる。シール材の形状は開口部と蓋体の間を密閉できる限り特に限定されず、Oリング型、平板リング型、円盤型などさまざまな形状が採用できる。
その材質も特に限定されず、軟質塩化ビニル、軟質ポリエチレン等の軟質プラスチック、シリコーンゴム、天然ゴム等のエラストマーなどが例示できる。
容器本体及び蓋体の材質は特に限定されず、ガラスや樹脂、金属等、容器として通常使用できる材質であればどのようなものでも使用できるが、造形性や軽量化、更には壊れ難さ、経済性を考慮して樹脂製が好ましい。使用できる樹脂としては特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチロール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアセタール樹脂等が挙げられる。
また、透明な樹脂を使用するとより好ましい。標本Sの有無や検体の種類を外観から判断することができ、作業性が向上するからである。透明材料としては、特に限定されないがポリプロピレン、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂等が例示できる。
以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されないことは云うまでもない。
実施例1
図1乃至図3に本発明の顕微鏡観察標本用収納容器1の実施例1を示す。実施例1は容器本体2が略正方形状であって上部に円形状の開口部7を有し、内周面の断面が円形状の蓋体8を開口部7に螺着させるようになっている。また蓋体8の裏面には開口部7との密閉を保つため平板リング型のシール材8aが設けられている。
図1に示すように、容器本体2には2列の収納部3が設けられており、それぞれの収納部3の長辺側の側壁3aにはそれぞれ11個の支持凸部4が設けられているため、実施例1の顕微鏡観察標本用収納容器1には、1列あたり12枚、計24枚の標本Sを収納することができる。
図2に示すように、支持凸部4の上端及び下端はアール処理されているため、該容器を清掃する際に手指を傷つけることがなく、さらに、ここに標本Sがぶつかったとしても衝撃は少なく、検体を損傷する危険が減少する。なお、収納部3の上端、即ち開口部5との境目にもアール処理がされており、清掃の際の安全性がさらに高められるとともに、衝突による検体損傷の危険性はさらに低くなっている。
また、支持凸部4の下端と底面3bの間には10mm程度の清掃用間隙5が設けられ、側壁3aと底面3bの間はアール処理されている。この間隙には清掃の邪魔になるような凹凸がないため、収納部3の内部、特に、隅部や底面に沈殿、付着した汚染物質を除去する場合、例えば、布片を指先に巻き付け、清掃用間隙5内を側壁3aや底面3b、両者の隅部に沿って擦り付けることにより容易に拭き取ることができる。また、側壁3aと底面3bの間はアール処理されているため、汚染物質が隅の部分に入り込むようなことがなく、清掃がより容易になる。
なお、実施例1では支持凸部3の上端は収納部2の上端付近(収納部2の上端と略同じ)に配置されている。このようにすると標本Sは最も安定し、検査時にあっては倒れ難く、運搬時でも標本Sはがたつき難くなり、検体が破損する虞れが減少する。
実施例1では、図3に示すとおり、容器本体2は断面略正方形状であるから、極めて安定で、不用意に倒れることがなく、また、角の部分に指を掛けて容器本体2を握持することができるため、蓋体の開閉の際にも指が滑りにくくなり容器を密閉しやすい。また、この容器本体2の大きさは収納部2列を並べた部分の大きさと略等しくされており、無駄なスペースがなく、また材料が最も少なくて済み、安価に製造できる。
実施例2
図4乃至図6に本発明の顕微鏡観察標本用収納容器1の実施例2を示す。実施例2は開口部外側下方に把持突縁部7aが蓋体8の外側に突出するように設けられている他は実施例1と同様である。そのため、蓋体8を開閉する際には、容器本体2の角の部分の他、この把持突縁部7aを持つこともでき、一層容器の密閉が容易になる。
実施例3
図7乃至図9に本発明の顕微鏡観察標本用収納容器1の実施例3を示す。実施例3の容器本体2は側壁3aと底面3aからなる収納部3の外側に断面視略正方形状の外壁2aを有する他は実施例1と同様である。この実施例3では外壁2aが断面視略正方形状であるから、その角の部分に指を掛けることができるため蓋部8を密閉しやすい他、蓋部8よりも容器本体2の方が大きいため、安定性が一層高められる。
実施例
10に支持凸部4の他の例を示す。即ち、本実施例の支持凸部4はその断面が正弦波状に設けられ、隣接する支持凸部4の間に形成される間隙である正弦波状凹部の略中央に標本Sが位置するように形成されている。かくして、標本Sは狭広の差異なく略等間隔で整列するため、標本Sを指で摘んで取り出し易いばかりでなく、見た目にも綺麗である。
叙上のとおり、本発明の顕微鏡観察標本用収納容器は、清掃が容易であるので、汚染物質による検査精度への悪影響が避けられ、信頼性の高い検査を行うことができ、また、収納部を2列設けたことにより底面が大きくなって安定性が増し転倒しにくくなるとともに、多数の標本を収納できるので、特に、病院など、大量の検体を検査する場合に、頗る有用性が高いものである。
実施例1の一部切除平面図である。 実施例1の一部切除正面図である。 実施例1の底面図である。 実施例2の一部切除平面図である。 実施例2の一部切除正面図である。 実施例2の底面図である。 実施例3の一部切除平面図である。 実施例3の一部切除正面図である。 実施例3の底面図である。 実施例の支持凸部の他の例を示す要部断面図である。 従来の顕微鏡観察標本用収納容器の説明図である。 他の従来例の説明図である。
1 顕微鏡観察標本用収納容器
2 容器本体
2a 外壁
3 収納部
3a 側壁
3b 底面
4 支持凸部
5 清掃用間隙
6 凹部
7 開口部
7a 把持突縁部
8 蓋体
8a シール材
S 標本
A 従来の顕微鏡観察標本用収納容器

Claims (8)

  1. 容器本体と蓋体からなり、
    前記容器本体が円形状の開口部を有する略正方形状からなり、前記容器本体には長辺短辺からなる方形状の顕微鏡標本の収納部が2列略正方形状を形成するように設けられ、前記収納部が方形状の底面と側壁とからなり、対向する長辺側壁の内側に支持凸部が列設されるとともに、該支持凸部の下端と収納部底面との間に該支持凸部が設けられていない清掃用間隙が形成され、
    前記蓋体が前記開口部に螺着可能な円形状からなることを特徴とする顕微鏡観察標本用収納容器。
  2. 隣接する支持凸部の間隔に、下部が狭く上部が広いテーパが付けられていることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡観察標本用収納容器。
  3. 支持凸部の上端が収納部の上端付近に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の顕微鏡観察標本用収納容器。
  4. 支持凸部の上端が収納部の底面から1 /2〜2/3の高さに配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器。
  5. 支持凸部の上端及び下端、及び収納部の上端が面取り又はアール処理されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器。
  6. 収納部の内側面と底面の境界がアール処理されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器。
  7. 開口部外側下方に把持突縁部が蓋体の外側に突出するように周設されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器。
  8. 透明樹脂材料製であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の顕微鏡観察標本用収納容器。
JP2006304161A 2006-11-09 2006-11-09 顕微鏡観察標本用収納容器 Active JP4986579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304161A JP4986579B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 顕微鏡観察標本用収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304161A JP4986579B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 顕微鏡観察標本用収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122147A JP2008122147A (ja) 2008-05-29
JP4986579B2 true JP4986579B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39507064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304161A Active JP4986579B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 顕微鏡観察標本用収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3973797A1 (en) * 2017-12-22 2022-03-30 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating device with easy clean heating chamber

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998127A (en) * 1960-03-14 1961-08-29 Calvin R Stewart Sterilizable and non-breakable micro slide container
US3063549A (en) * 1961-08-14 1962-11-13 Brunswick Corp Protective containers for holding microscope slides and similar fragile devices
US3379303A (en) * 1966-05-31 1968-04-23 John H. Jenkins Slide holder
JPS5130543U (ja) * 1974-08-23 1976-03-05
JPS5649785U (ja) * 1979-09-22 1981-05-02
JPS6068512U (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 栄研器材株式会社 スライドガラス輸送容器
JP2558708Y2 (ja) * 1989-10-06 1998-01-14 東亜医用電子 株式会社 自動塗抹標本作成装置用標本収納カセット
JP2967315B2 (ja) * 1992-11-05 1999-10-25 株式会社ケンウッド 補助ラック、補助ラック保管装置及び補助ラック搬送装置並びにプリント基板収納装置
JP2552625B2 (ja) * 1993-11-09 1996-11-13 淀川化成株式会社 ガラス基板搬送用ボックス
US5540331A (en) * 1994-12-30 1996-07-30 Evergreen Industries, Inc. Leak proof vial for microscope slides
JP2649903B2 (ja) * 1995-02-14 1997-09-03 株式会社大八化成 液晶ガラス板運搬用容器
JPH10216538A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Taira O スライドガラスの保持具
US6305543B1 (en) * 2000-03-22 2001-10-23 3088081 Canada Inc. Container for retaining microscope slides
JP4175939B2 (ja) * 2003-04-01 2008-11-05 信越ポリマー株式会社 精密基板収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008122147A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124652B2 (ja) 分子および病理診断のための組織安定化用容器システム
EP0530332B1 (en) Cushioned cover for wafer container
JP5256295B2 (ja) 分子および組織診断用の流体移動組織容器
US8802038B2 (en) Multi-chambered tissue containment system for molecular and histology diagnostics
KR101693335B1 (ko) 치과용 임플란트 보관용기
JP5265492B2 (ja) 環境微生物検査用拭き取り器具
JP2010063889A (ja) 医療器具を保管するためのカセット
US6367624B1 (en) Optical component packaging
CA2294920A1 (en) Container
US10092381B2 (en) Orthodontic retainer cleaning case
WO2003052484A2 (en) Slide case with removable rack
EP3312106B1 (en) Test strip container with strip retainer and methods of manufacturing an utilization thereof
JP4986579B2 (ja) 顕微鏡観察標本用収納容器
JP4820214B2 (ja) 顕微鏡観察標本用容器
JP2008118000A (ja) 基板収納容器
JP4823862B2 (ja) 顕微鏡観察標本用容器
JP4191616B2 (ja) ディスク付検査器具
US8579110B2 (en) Liquid-tight container for storing and transporting AFM probes
WO2013031266A1 (ja) シリンジ及びシリンジ収納容器
US6024253A (en) Container including bottle for holding liquid and tube for holding a dropper
CN219097317U (zh) 用于盖玻片的存储容器
RU2556735C2 (ru) Упаковка для манипулирования кюветами
US20080113425A1 (en) Container for samples of organic tissue
WO2013031264A1 (ja) シリンジ収納容器
JPH09138235A (ja) 自動分析装置及び液体収容容器保持手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250