JP4984120B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4984120B2
JP4984120B2 JP2006258712A JP2006258712A JP4984120B2 JP 4984120 B2 JP4984120 B2 JP 4984120B2 JP 2006258712 A JP2006258712 A JP 2006258712A JP 2006258712 A JP2006258712 A JP 2006258712A JP 4984120 B2 JP4984120 B2 JP 4984120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
connection port
fuel cell
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006258712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078078A (ja
Inventor
知明 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2006258712A priority Critical patent/JP4984120B2/ja
Publication of JP2008078078A publication Critical patent/JP2008078078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984120B2 publication Critical patent/JP4984120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は燃料電池システムに係り、特に燃料電池システム中の燃料電池スタックのカソード生成水を回収する回収容器部分の構造を最適化し、システムの信頼性向上及び有害成分の効率的な除去を行う燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムは、アノードとカソードとの間に電解質膜を挟み込むことにより構成された燃料電池スタックと、高濃度の液体燃料を貯蔵する第1タンクと、前記高濃度の液体燃料を希釈する第2タンクと、この第2タンクに供給するための水を貯蔵する第3タンクとを備えている。
そして、前記アノードに対して第2タンクで希釈された液体燃料を供給し、かつ前記カソードに対して空気を供給することにより発電するものである。
このとき、液体燃料としては、例えばメタノールやエタノールなどの低級アルコール、及びギ酸などの有機酸がある。
特許第3748417号公報
ところで、従来の燃料電池システムにおいては、上述の特許文献1に開示されるものがある。
このとき、この特許文献1には、直接型メタノール燃料電池システムから系外へと排出される有害成分(「反応副生成物」、「揮発メタノール」など)を回収し、再利用する技術が開示されている。
つまり、この特許文献1においては、カソード出口からの排出物及び二酸化炭素排出のための配管をカソード回収容器の液面以下に導入し、気液接触させることで、生成水中に有害成分を溶かして回収し、燃料として再利用するものである。
このとき、上記の特許文献1においては、カソード回収容器における具体的な気泡の出口位置について何ら言及されていないため、気液接触により燃料電池システムが不安定になることや、有害物質の回収がほとんどされない場合がある。
この結果、回収水を燃料回収容器に供給するポンプが上述した気泡を吸い込み、噛み込むことで、送液状態が悪化し、燃料電池システムの出力の低下や燃料電池システムの故障を招くおそれがあるという不都合がある。
また、上述したポンプだけでなく、カソード回収容器内の水量を検知するセンサの種類によっては、センサに気泡が付着したり、センサに気泡が衝突したりすることにより、センサを誤作動させてしまうおそれもあり、これも燃料電池システムの信頼性を損なう原因となるという不都合がある。
更に、気泡出口位置や水位によっては、気液接触時間が短く、ほとんど回収水中に有害物質を溶かし出すことができない場合がある。
これに対して、上記の特許文献1の請求項4部分などにおいては、効果的に有害物を回収水内に溶かし出す技術として、気液分離膜を用いる技術が開示されている。
しかし、この開示される技術においては、容器構成部品が増加する上、仕切り板が両壁を滑らかに稼働可能、かつ気体の密閉性という要求が新たに浮上し、燃料電池システムのコストアップを招きかねないという不都合がある。
この発明の目的は、ポンプの動作不良やセンサの誤動作を防ぎ、安定した有害物質除去効果を維持することで、信頼性と安全性が向上した燃料電池システムを実現することにある。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、アノードとカソードとの間に電解質膜を挟み込むことにより構成された燃料電池スタックと、高濃度の液体燃料を貯蔵する第1タンクと、前記高濃度の液体燃料を希釈する第2タンクと、この第2タンクに供給するための水を貯蔵する第3タンクとを備え、前記アノードに対して第2タンクで希釈された液体燃料を供給し、かつ前記カソードに対して空気を供給することにより発電する燃料電池システムにおいて、前記第2タンク内のガス成分を第3タンク内に収容される水によりバブリングさせるために、前記第2タンクの液面よりも上部と前記第3タンクの水面よりも下部とを接続する第1接続管を設け、前記第3タンク内に収容されている水を前記第2タンク内に圧送するために、前記第3タンクの水面よりも下部と前記第2タンクの液面よりも上部とを接続する第2接続管を設け、前記第3タンクに、前記第1接続管と接続する第1接続口部と、前記第2接続管と接続する第2接続口部とを形成し、前記第3タンク内部は、仕切り板により第1接続口部側と第2接続口部側とに仕切られており、前記燃料電池スタックのカソードと、第3タンクの仕切り板より第1接続口部側とを接続する第3接続管を設け、前記カソードから排出される水が第3タンクの第1接続口部側に収容されるとともに、この第3タンクの第1接続口部側を冷却する冷却機構を設け、この冷却機構は、第3接続管の途中に設けられた凝縮器を冷却するためのファンの吸込風により第3タンクを冷却する空冷構造を備えていることを特徴とする。
また、アノードとカソードとの間に電解質膜を挟み込むことにより構成された燃料電池スタックと、高濃度の液体燃料を貯蔵する第1タンクと、前記高濃度の液体燃料を希釈する第2タンクと、この第2タンクに供給するための水を貯蔵する第3タンクとを備え、前記アノードに対して第2タンクで希釈された液体燃料を供給し、かつ前記カソードに対して空気を供給することにより発電する燃料電池システムにおいて、前記第2タンク内のガス成分を第3タンク内に収容される水によりバブリングさせるために、前記第2タンクの液面よりも上部と前記第3タンクの水面よりも下部とを接続する第1接続管を設け、前記第3タンク内に収容されている水を前記第2タンク内に圧送するために、前記第3タンクの水面よりも下部と前記第2タンクの液面よりも上部とを接続する第2接続管を設け、前記第3タンクに、前記第1接続管と接続する第1接続口部と、前記第2接続管と接続する第2接続口部とを形成し、前記第3タンク内部は、仕切り板により第1接続口部側と第2接続口部側とに仕切られており、前記燃料電池スタックのカソードと、第3タンクの仕切り板より第1接続口部側とを接続する第3接続管を設け、前記カソードから排出される水が第3タンクの第1接続口部側に収容されるとともに、この第3タンクの第1接続口部側を冷却する冷却機構を設け、この冷却機構は、前記カソードに対して空気を供給するエアポンプの吸い込み風により、第3タンクを冷却する空冷構造を備えていることを特徴とする。
この本発明によれば、第3タンクの水を第2タンクへポンプを用いて送る場合において、圧送される水はバブリングエリアである第3タンクの第1接続口部側とは仕切られたエリアの水が使用されるため、ポンプが気泡を吸うことがない。これにより、ポンプの動作不良を防ぐことができるので、ポンプの流量を常に一定に保つことが可能となり、燃料電池システムの信頼性向上に貢献できる。
上述の如く発明したことにより、第1接続管によって第2タンクの液面よりも上部と第3タンクの水面よりも下部とを接続して第2タンク内のガス成分を第3タンク内に収容される水によりバブリングさせるとともに、第2接続管によって第3タンクの水面よりも下部と第2タンクの液面よりも上部とを接続して第3タンク内に収容されている水を第2タンク内に圧送し、第3タンク内部を仕切り板により第1接続口部側と第2接続口部側とに仕切り、第3タンクの水を第2タンクへポンプを用いて送る場合において、圧送される水としてバブリングエリアである第3タンクの第1接続口部側とは仕切られたエリアの水を使用し、ポンプが気泡を吸うことをなくし、ポンプの故障を回避して、ポンプ流量を一定に保ち、システムの信頼性向上に貢献している。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1及び図2はこの発明の第1実施例を示すものである。
図2において、1は燃料電池システムである。
この燃料電池システム1は、アノードとカソードとの間に電解質膜を挟み込むことにより構成された燃料電池スタック2と、高濃度の液体燃料(例えばメタノール。)を貯蔵する第1タンクである燃料タンク3と、前記高濃度の液体燃料を希釈する第2タンクである希釈タンク4と、この希釈タンク4に供給するための水を貯蔵する第3タンクである水タンク5とを備えている。
そして、前記燃料電池システム1は、前記アノードに対して希釈タンク4で希釈された液体燃料を供給し、かつ前記カソードに対して空気を供給することにより発電を行うものである。
また、前記燃料電池システム1に、図2に示す如く、前記希釈タンク4内のガス成分を水タンク5内に収容される水によりバブリングさせるために、前記希釈タンク4の液面4fよりも上部と前記水タンク5の水面5fよりも下部とを接続する第1接続管6を設け、前記水タンク5内に収容されている水を前記希釈タンク4内に圧送するために、前記水タンク5の水面5fよりも下部と前記希釈タンク4の液面4fよりも上部とを接続する第2接続管7を設ける。
そして、前記第3タンクである水タンク5に、前記第1接続管6と接続する第1接続口部8と、前記第2接続管7と接続する第2接続口部9とを形成し、前記水タンク5内部は、仕切り板10により第1接続口部8側と第2接続口部9側とに仕切られている構成とする。
詳述すれば、前記燃料電池システム1に、図2に示す如く、前記燃料電池スタック2のカソードと、水タンク5の仕切り板10より第1接続口部8側とを接続する第3接続管11を設け、前記カソードから排出される水が、水タンク5の第1接続口部8側に収容される。
このとき、前記燃料電池システム1は、図1及び図2に示す如く、前記希釈タンク4の液面4fよりも上部と前記水タンク5の水面5fよりも下部とを接続する第1接続管6と、前記水タンク5の水面5fよりも下部と前記希釈タンク4の液面4fよりも上部とを接続する第2接続管7と、前記燃料電池スタック2のカソードと水タンク5の仕切り板10より第1接続口部8側とを接続する第3接続管11とを有する。
前記第1接続管6は、希釈タンク4内のガス成分を水タンク5の水面5f下に排出するためのものである。
前記第2接続管7は、前記水タンク5内で回収された燃料電池スタック2のカソードから排出された生成水(以降、カソード回収水と表記する。)を希釈タンク4に送液するためのものである。
前記第3接続管11は、前記燃料電池スタック2のカソード回収水を水タンク5内で回収させるためのものである。
また、前記燃料電池システム1は、図2に示す如く、前記燃料タンク3に高濃度の液体燃料を貯蔵するための供給用の第4接続管12と、燃料タンク3内の高濃度の液体燃料を前記希釈タンク4に供給するための第5接続管13と、希釈タンク4内の希釈された液体燃料を前記燃料電池スタック2のアノードに供給するための第6接続管14と、この燃料電池スタック2のアノードからの残余の希釈された液体燃料を希釈タンク4内に戻すための第7接続管15と、前記燃料電池スタック2のカソードに空気を送り込むための第8接続管16と、前記水タンク5の外部排気用の第9接続管17とを有している。
そして、前記第2接続管7途中には、圧送用の第1ポンプ18が介設されている。
また、前記第3接続管11の途中には凝縮器27が介設されている。この凝縮器27を冷却するためにファン28が設けられている。前記ファン28の稼動により、前記凝縮器27が冷却されることによって、前記カソードから排出される生成水のうちの水蒸気成分が凝縮され、水タンク5に回収される生成水量が増加する。
更に、前記第5接続管13途中には、圧送用の第2ポンプ20が介設されている。
更にまた、前記第6接続管14途中には、圧送用の第3ポンプ21が介設されている。
また、前記第8接続管16途中には、空気圧送用のエアポンプ22が介設されている。
更に、前記第9接続管17途中には、有害物質除去用の排気フィルタ23が介設されている。
前記水タンク5は、図1に示す如く、前記仕切り板10により第1接続口部8側(図1において右側)と第2接続口部9側(図1において左側)とに仕切られている構成を有している。
つまり、仕切り板10は、水タンク5の底面から上面に向かって延び、水タンク5内を第1接続口部8側と第2接続口部9側との2つの領域に区画している。
このとき、第1接続口部8及び第2接続口部9は、前記水タンク5の水面5fよりも下部とするために、水タンク5の底面近傍に設けられている。
そして、この水タンク5には、前記燃料電池スタック2のカソードと第3接続管11によって接続するために、水タンク5の仕切り板10より第1接続口部8側、つまり、図1おいて右側かつ上面位置に第3接続口部24が設けられている。
また、前記水タンク5には、水タンク5内の外部排気を行うために前記第9接続管17に接続する第4接続口部25が上面位置に設けられている。
なお、符号26は、前記水タンク5内の仕切り板10より第2接続口部9側、つまり図1における左側において、水タンク5の水位を検出するように配設される水位センサである。
次に作用を説明する。
まず、前記燃料電池システム1においては、図2に示す如く、前記第4接続管12によって高濃度の液体燃料を貯蔵する前記燃料タンク3から、前記第5接続管13及び前記第2ポンプ20を介して、希釈タンク4に高濃度の液体燃料が圧送される。
また、前記水タンク5内の水は、図1及び図2に示す如く、前記第2接続口部9及び前記第2接続管7、第1ポンプ18を介して、前記希釈タンク4に圧送される。
そして、前記第6接続管14及び前記第3ポンプ21によって、前記燃料電池スタック2のアノードに対して前記希釈タンク4で希釈された液体燃料を供給する。
このとき、前記エアポンプ22及び前記第8接続管16によって、前記燃料電池スタック2のカソードに対して空気を供給し、前記燃料電池スタック2において発電を行う。
そして、この燃料電池スタック2における発電後において、燃料電池スタック2のアノードからの残余の希釈された液体燃料は、図2に示す如く、前記第7接続管15によって、前記希釈タンク4内に戻される。
また、前記燃料電池スタック2のカソード回収水は、図2に示す如く、前記第3接続管11によって、前記水タンク5内で回収される。
このとき、前記第3接続管11途中に設けられた凝縮器27を、ファン28により冷却するため、カソードから排出される水成分の回収量が増加する。
更に、水タンク5内においては、前記第9接続管17によって、排気フィルタ23を介して外部排気が行われる。
また、前記燃料電池システム1において、前記希釈タンク4内のガス成分は、図1及び図2に示す如く、前記第1接続管6によって前記水タンク5に送られる。
このとき、第1接続管6は、前記希釈タンク4の液面4fよりも上部と前記水タンク5の水面5fよりも下部に位置する第1接続口部8とを接続しているため、前記第1接続管6によって前記水タンク5に送られた前記希釈タンク4内のガス成分は、第1接続口部8によって、図1おいて右側である前記水タンク5の仕切り板10より第1接続口部8側に投入され、水タンク5内の第1接続口部8側に収容された水によりバブリングされることで、ガス成分中の有害物質(揮発メタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸など)が収容水中に溶解することにより、外部排気中からは除去される。
更に、前記燃料電池システム1において、前記燃料電池スタック2のカソード回収水が、前記第3接続管11によって、前記水タンク5内で回収される際には、図1に示す如く、前記仕切り板10により仕切られた前記水タンク5の第1接続口部8側に投入される。
つまり、前記燃料電池スタック2からのカソード回収水を前記水タンク5の第1接続口部8側に投入する構成としている。
このため、前記水タンク5の第2接続口部9側の水位の変化に関係なく、前記仕切り板10によってバブリング部位である水タンク5の第1接続口部8側の水位を一定に保つことができ、気液接触時間が水タンク5の第2接続口部9側の水位に関わらず一定となり、水位が早く回復し、有害物質の除去効果が低下するおそれがない。
また、搭載する車両に伴って前記水タンク5が傾斜したり、転倒してバブリング部位の水位が減少した際でも、上述した前記水タンク5の第1接続口部8側に投入する構成によって、バブリング部位である水タンク5の第1接続口部8側から水が溜まり始めるため、有害物質の除去効果の回復を早くすることができる。
更に、前記水タンク5内を仕切り板10によって第1接続口部8側と第2接続口部9側とに仕切っているため、前記水タンク5内の水が、前記第2接続口部9及び前記第2接続管7、第1ポンプ18を介して、前記希釈タンク4に圧送される際に、第1ポンプ18が第1接続口部8側で発生する気泡を吸い込むおそれがなく、ポンプの故障や流量の不安定等の不具合が解消される。
すなわち、前記燃料電池システム1の安全性及び信頼性を確保することができるものである。
更にまた、前記水タンク5内の仕切り板10より第2接続口部9側、つまり図1において左側に前記水位センサ26を配設することにより、前記水位センサ26に気泡が触れたり、気泡が付着したりすることもなくなるため、水位センサ26の誤検知がなくなり、同様に、燃料電池システムの信頼性を確保することができる。
これにより、アノードとカソードとの間に電解質膜を挟み込むことにより構成された燃料電池スタック2と、高濃度の液体燃料を貯蔵する燃料タンク3と、前記高濃度の液体燃料を希釈する希釈タンク4と、この第2タンクに供給するための水を貯蔵する水タンク5とを備え、前記アノードに対して希釈タンク4で希釈された液体燃料を供給し、かつ前記カソードに対して空気を供給することにより発電する燃料電池システム1において、前記希釈タンク4内のガス成分を水タンク5内に収容される水によりバブリングさせるために、前記希釈タンク4の液面4fよりも上部と前記水タンク5の水面5fよりも下部とを接続する第1接続管6を設け、前記水タンク5内に収容されている水を前記希釈タンク4内に圧送するために、前記水タンク5の水面5fよりも下部と前記希釈タンク4の液面4fよりも上部とを接続する第2接続管7を設け、前記水タンク5に、前記第1接続管6と接続する第1接続口部8と、前記第2接続管7と接続する第2接続口部9とを形成し、前記水タンク5内部は、仕切り板10により第1接続口部8側と第2接続口部9側とに仕切られている。
従いまして、水タンク5の水を希釈タンク4へ第1ポンプ18を用いて送る場合において、圧送される水はバブリングエリアである水タンク5の第1接続口部8側とは仕切られたエリアである第2接続口部9側の水が使用されるため、第1ポンプ18が気泡を吸うことがない。これにより、ポンプの動作不良を防ぐことができるので、ポンプの流量を常に一定に保つことが可能となり、燃料電池システムの信頼性向上に貢献できる。
また、前記燃料電池スタック2のカソードと、水タンク5の仕切り板10より第1接続口部8側とを接続する第3接続管11を設け、前記カソードから排出される水が、水タンク5の第1接続口部8側に収容される。
従って、カソードからの回収水が、水タンク5の第1接続口部8側にまず収容されるので、水タンク5内の全収容水量(特に、第2接続口部9側の水位)と関係なく、バブリングエリアの水位が確保されるため、充分なバブリング時間を常時確保することができる。よって、燃料電池システムの状態によらず、有害物質の除去効果を常時高い状態に維持することが可能である。
図3はこの発明の第2実施例を示すものである。この第2実施例において、上述第1実施例のものと同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、凝縮器27を冷却するために設けられたファン28に吸い込まれる風を利用して水タンク5を冷却しようとした点にある。
すなわち、前記水タンク5の第1接続口部8側において、図3に示す如く、水タンク5の外周部位、かつ第1接続口部8よりも上方部位に前記放熱フィン31を取り付ける。尚、水タンク5は、金属製であればなお良い。
このとき、前記第3接続管11の途中に設けられる凝縮器27用のファン28の吸い込み風が前記放熱フィン31を通り抜けるように、ガイド32を設置する。
つまり、このガイド32は、前記水タンク5の下方からの吸い込み風を、放熱フィン31を通り抜けた後に、前記ファン28まで案内するという風の流れを確保している。以上説明した構造から冷却機構19は構成されている。
さすれば、放熱フィン31によって前記水タンク5内の収容水温度が下がるため、前記第1接続管6を通るガス成分中の水中への溶解が一層促進されることとなり、有害物質除去効果を向上することができる。
また、前記ガイド32によって前記冷却機構19の凝縮器27用の放熱フィン専用のファン28の吸い込み風を利用する構成としたため、別途ファンを追加せずとも、前記水タンク5の放熱効果を得ることできる。
よって、低消費電力で、高い信頼性、安全性を有するシステムを実現することが可能である。
図4はこの発明の第3実施例を示すものである。
この第3実施例の特徴とするところは、前記第3タンクである水タンク5に仕切り板10を設けたタンク構造に加え、水タンク5の第1接続口部8に接続する第1接続管6の途中に熱交換器41を設ける構成とした点にある。
すなわち、前記水タンク5において、図4に示す如く、第1接続口部8に第1接続管6を接続して設けるとともに、この第1接続管6の途中に前記熱交換器41を設ける。
このとき、この熱交換器41の外周部位には、前記エアポンプ22、あるいは前記冷却機構19の一部を構成するファン28の吸い込み風が、熱交換器41を通り抜けるように、ガイド42を設置する。
さすれば、前記熱交換器41によって第1接続管6内を流れるガス成分の温度が下がるため、有害物質が水タンク5に収容された水の中に溶解し易くなり、有害物質除去効果を向上することができる。
また、前記ガイド42によって前記エアポンプ、あるいは前記冷却機構19の一部を構成するファン28の吸い込み風を利用する構成としたため、別途熱交換器41専用のファンを追加せずとも、前記熱交換器41による冷却効果が得られる。よって低消費電力で高い信頼性・安全性を有するシステムを実現することができる。
図5はこの発明の第4実施例を示すものである。
この第4実施例の特徴とするところは、前記第3タンクである水タンク5に仕切り板10を設けたタンク構造に加え、水タンク5に放熱フィン51を設けるとともに、この放熱フィン51にエアポンプの吸い込み口に向かう吸い込み風を当てる構成とした点にある。
すなわち、前記水タンク5の第1接続口部8側において、図5に示す如く、水タンク5の外周部位、かつ第1接続口部8よりも上方部位に前記放熱フィン51を取り付ける。尚、水タンク5は、金属製であればなお良い。
このとき、エアポンプの吸い込み口に向かう吸い込み風を前記放熱フィン51に当てるように、ガイド52を設置する。
さすれば、上述第2実施例と同様に、前記放熱フィン51によって前記水タンク5内の収容水温度が下がるため、前記第1接続管6を通るガス成分中の水中への溶解が一層促進されることとなり、有害物質除去効果を向上することができる。
また、前記ガイド52によって前記エアポンプの吸い込み風を利用する構成としたため、別途放熱フィン専用のファンを追加せずとも、前記水タンク5の放熱効果を得ることできる。よって低消費電力で高い信頼性・安全性を有するシステムを実現することができる。
図6はこの発明の第5実施例を示すものである。
この第5実施例の特徴とするところは、前記第3タンクである水タンク5に仕切り板10を設けたタンク構造に加え、水タンク5に放熱フィン61を設けるとともに、この放熱フィン61の近傍に水タンク5冷却用のファン62を設ける構成とした点にある。
すなわち、前記水タンク5の第1接続口部8側において、図6に示す如く、水タンク5の外周部位に前記放熱フィン61を取り付ける。尚、水タンク5は、金属製であればなお良い。
このとき、この放熱フィン61の近傍には、放熱フィン61側に風を送給するための前記ファン62を設ける。
つまり、このファン62は、風を放熱フィン61側に送給し、水タンク5に収容される水を冷却するためのものである。
さすれば、上述第2及び第4実施例と同様に、前記放熱フィン61によって前記水タンク5内の収容水温度が下がるため、前記第1接続管6を通るガス成分中の水中への溶解が一層促進されることとなり、有害物質除去効果を向上することができる。
図7はこの発明の第6実施例を示すものである。
この第6実施例の特徴とするところは、前記第3タンクである水タンク5に仕切り板10を設けたタンク構造に加え、上述第3実施例と同様に、水タンク5の第1接続口部8に接続する第1接続管6の途中に熱交換器41を設けるとともに、この熱交換器41の近傍にファン71を設ける構成とした点にある。
すなわち、前記水タンク5において、図7に示す如く、第1接続口部8に第1接続管6を接続して設けるとともに、この第1接続管6の途中に前記熱交換器41を設ける。
このとき、この熱交換器41の近傍には、熱交換器41に風を送給するための前記ファン71を設ける。
つまり、このファン71は、風を熱交換器41に送給し、第一接続管6中のガス成分を冷却するためのものである。
さすれば、上述第3実施例と同様に、前記熱交換器41によって第1接続管6内を流れるガス成分の温度が下がるため、前記第1接続管6を通るガス成分中の有害物質が、水タンク5に収容された水の中に溶解し易くなり、有害物質除去効果を向上することができる。
この発明の第1実施例を示す水タンク部分の拡大図である。 燃料電池システムの概略構成図である。 この発明の第2実施例を示す水タンクと冷却機構部分の概略拡大図である。 この発明の第3実施例を示す水タンク部分の概略拡大図である。 この発明の第4実施例を示す水タンク部分の概略拡大図である。 この発明の第5実施例を示す水タンク部分の概略拡大図である。 この発明の第6実施例を示す水タンク部分の概略拡大図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 燃料電池スタック
3 第1タンクである燃料タンク
4 第2タンクである希釈タンク
4f 液面
5 第3タンクである水タンク
5f 水面
6 第1接続管
7 第2接続管
8 第1接続口部
9 第2接続口部
10 仕切り板
11 第3接続管
12 第4接続管
13 第5接続管
14 第6接続管
15 第7接続管
16 第8接続管
17 第9接続管
18 第1ポンプ
19 冷却機構
20 第2ポンプ
21 第3ポンプ
22 エアポンプ
23 排気フィルタ
24 第3接続口部
25 第4接続口部
26 水位センサ
27 凝縮器
28 ファン

Claims (2)

  1. アノードとカソードとの間に電解質膜を挟み込むことにより構成された燃料電池スタックと、高濃度の液体燃料を貯蔵する第1タンクと、前記高濃度の液体燃料を希釈する第2タンクと、この第2タンクに供給するための水を貯蔵する第3タンクとを備え、前記アノードに対して第2タンクで希釈された液体燃料を供給し、かつ前記カソードに対して空気を供給することにより発電する燃料電池システムにおいて、前記第2タンク内のガス成分を第3タンク内に収容される水によりバブリングさせるために、前記第2タンクの液面よりも上部と前記第3タンクの水面よりも下部とを接続する第1接続管を設け、前記第3タンク内に収容されている水を前記第2タンク内に圧送するために、前記第3タンクの水面よりも下部と前記第2タンクの液面よりも上部とを接続する第2接続管を設け、前記第3タンクに、前記第1接続管と接続する第1接続口部と、前記第2接続管と接続する第2接続口部とを形成し、前記第3タンク内部は、仕切り板により第1接続口部側と第2接続口部側とに仕切られており、前記燃料電池スタックのカソードと、第3タンクの仕切り板より第1接続口部側とを接続する第3接続管を設け、前記カソードから排出される水が第3タンクの第1接続口部側に収容されるとともに、この第3タンクの第1接続口部側を冷却する冷却機構を設け、この冷却機構は、第3接続管の途中に設けられた凝縮器を冷却するためのファンの吸込風により第3タンクを冷却する空冷構造を備えていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. アノードとカソードとの間に電解質膜を挟み込むことにより構成された燃料電池スタックと、高濃度の液体燃料を貯蔵する第1タンクと、前記高濃度の液体燃料を希釈する第2タンクと、この第2タンクに供給するための水を貯蔵する第3タンクとを備え、前記アノードに対して第2タンクで希釈された液体燃料を供給し、かつ前記カソードに対して空気を供給することにより発電する燃料電池システムにおいて、前記第2タンク内のガス成分を第3タンク内に収容される水によりバブリングさせるために、前記第2タンクの液面よりも上部と前記第3タンクの水面よりも下部とを接続する第1接続管を設け、前記第3タンク内に収容されている水を前記第2タンク内に圧送するために、前記第3タンクの水面よりも下部と前記第2タンクの液面よりも上部とを接続する第2接続管を設け、前記第3タンクに、前記第1接続管と接続する第1接続口部と、前記第2接続管と接続する第2接続口部とを形成し、前記第3タンク内部は、仕切り板により第1接続口部側と第2接続口部側とに仕切られており、前記燃料電池スタックのカソードと、第3タンクの仕切り板より第1接続口部側とを接続する第3接続管を設け、前記カソードから排出される水が第3タンクの第1接続口部側に収容されるとともに、この第3タンクの第1接続口部側を冷却する冷却機構を設け、この冷却機構は、前記カソードに対して空気を供給するエアポンプの吸い込み風により、第3タンクを冷却する空冷構造を備えていることを特徴とする燃料電池システム。
JP2006258712A 2006-09-25 2006-09-25 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4984120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258712A JP4984120B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258712A JP4984120B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078078A JP2008078078A (ja) 2008-04-03
JP4984120B2 true JP4984120B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39349916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258712A Expired - Fee Related JP4984120B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104466216A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 哈尔滨工业大学 一种堆栈折流式微生物燃料电池及使用其处理废水实现零耗能的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376924B2 (ja) * 2008-12-09 2013-12-25 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システム用凍結防止装置及び燃料電池システム
JP2010186718A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 燃料電池装置
US9490496B2 (en) 2013-03-08 2016-11-08 Primus Power Corporation Reservoir for multiphase electrolyte flow control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106593A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP3748417B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-22 株式会社東芝 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2005334806A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ebara Corp ガス精製装置、発電システム及び発電方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104466216A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 哈尔滨工业大学 一种堆栈折流式微生物燃料电池及使用其处理废水实现零耗能的方法
CN104466216B (zh) * 2014-12-11 2016-08-24 哈尔滨工业大学 一种堆栈折流式微生物燃料电池及使用其处理废水实现零耗能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078078A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984120B2 (ja) 燃料電池システム
EP1643576B1 (en) Fuel cell system and transport equipment including the same
JP2007123245A (ja) 燃料電池システム
JP4983052B2 (ja) 産業車両
US20080166607A1 (en) Fuel Cell System and Transporting Equipment Including the Same
US20120264029A1 (en) Fuel cell system
JP2006216495A (ja) 燃料電池ユニット
JP2009283404A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2007149607A (ja) 燃料電池ユニット
JP5157086B2 (ja) 燃料電池を備える車両
JP2007005050A (ja) 燃料電池装置
US20070072022A1 (en) Fuel cell system and transport equipment including the same
US20070281191A1 (en) Fuel cell apparatus
JP4911562B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014072096A (ja) 燃料電池システムの気液分離器
JP2007005051A (ja) 燃料電池装置
JP4886255B2 (ja) 燃料電池装置
JP2020077569A (ja) 燃料電池システム
JP2006164837A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4550491B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2009238675A (ja) 燃料電池システム
EP1804324A1 (en) Direct Methanol Fuel cell system and operating method for shutdown
JP2005150106A (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2008066201A (ja) 燃料電池
JP5543173B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees