JP4983511B2 - 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム - Google Patents

演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4983511B2
JP4983511B2 JP2007249059A JP2007249059A JP4983511B2 JP 4983511 B2 JP4983511 B2 JP 4983511B2 JP 2007249059 A JP2007249059 A JP 2007249059A JP 2007249059 A JP2007249059 A JP 2007249059A JP 4983511 B2 JP4983511 B2 JP 4983511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keys
released
instructing
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007249059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080270A (ja
Inventor
潤一郎 川原
達也 出嶌
善登 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007249059A priority Critical patent/JP4983511B2/ja
Publication of JP2009080270A publication Critical patent/JP2009080270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983511B2 publication Critical patent/JP4983511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、演奏操作トレーニング装置及び演奏操作トレーニング処理のプログラムに関する。
従来、鍵盤楽器の演奏をより効率的に行うさまざまな手法が提案されている。例えば、特許文献1には、各鍵に対応して発光素子を設け、指定された曲を演奏するに際して押鍵すべき鍵に対応する発光素子を押鍵すべきタイミングにあわせて順次点灯させることにより、演奏者にどの鍵をどのタイミングで押鍵すべきかを認識させる構成が開示されている。
このような構成を適用することにより、演奏者は曲を演奏するための押鍵順序及び押鍵タイミングを認識でき、より早く曲の演奏ができるようになる。
さらに、特許文献2には、このような押鍵順序及び押鍵タイミングだけでなく、押鍵に用いられる指も合わせて表示できるようにした構成が開示されている。
このような構成を用いれば、曲の演奏に必要な運指操作も認識できるようなり、より本格的な演奏の練習がより効率的に行なうことが可能になる。
特公平01−053469公報 実開平03−089467公報
特許文献1及び2に開示されているような構成の演奏トレーニング装置は、演奏練習の課題とし与えられた曲のみを演奏できるようにするのを目的とするならば、きわめて有効である。しかしながら、この課題として与えられた曲が演奏できるようになったとしても、それ以外の押鍵順序、タイミンク及び運指の形態が異なる他の曲が演奏できる、という保証にはならない。
特に運指、演奏に必要な指使いについては、演奏者あるいは指定される曲に応じて得意、不得意が分かれる場合が多い。
これは、各指の運動能力に個人差があることに起因する。つまり、ある人は中指を動かすことが非常に不得手であるのに対して、他の人は薬指を動かすことが不得手であったりする。
この不得手な指は、演奏者の意図した速さで動かすことができないばかりでなく、無理に動かせば、他の指まで動いてしまう場合が多い。つまり、演奏者の意図した指に離鍵操作をさせれば、押鍵を維持しなければならない他の指まで、これに連動して離鍵動作をしてしまう事態が生じる。
鍵盤楽器の演奏には、全ての指を自由自在に使って押鍵又は離鍵できるようにしなければならず、特定の指の指使いが不得手であったならば、それを克服しなければ演奏は上達しない。
さらに、この不得手な指操作を克服しようとすれば、この不得手となる指のみを動かしてその運動能力を向上させればよい。しかしながら、単に不得手な指のみを単調に意味もなく動かすようにトレーニングを行うことは、苦痛以外何物でもなく、長続きがしない。このため、こうした指のトレーニングであることをあまり意識せずに、運動能力の向上を図れる工夫が望まれていた。
また、指を使う鍵盤楽器の演奏は、脳の活性化に非常に有効であることが証明されている。
これは、脳がどの指を動かさねばならないかを認識し、その指に対して動かすことを指令するという一連の動作が、脳に刺激を与えるからであり、さらにこの動作がより複雑かつ早いタイミングで行なえば行なうほど脳に与える刺激が大きくなる。
特に、全ての指のうち、ある指はそのままの状態を保持しつつ、それ以外の指のみ指定された動きを行なわせるというような動作は、各指の運動能力の向上に役立つばかりでなく、脳に対して大きな刺激が与えられ、脳の活性化に対して非常に有効であることが知られている。
本発明は、鍵盤楽器の演奏に必要な各指の運動能力の向上が図れるとともに、脳の活性化にも役立つ演奏トレーニング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の演奏トレーニング装置は、鍵盤上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵が全て押鍵されているか否か判別する第1の判別手段と、前記押鍵されている鍵から少なくとも1つの鍵を順次指定し、この指定された鍵を所定のタイミングで指示する第1の指示手段と、この第1の指示手段により順次指定された少なくとも1つの鍵を前記所定のタイミングで離鍵したか否かを判別する第2の判別手段と、この第2の判別手段により前記指定された鍵が離鍵されたと判別される毎に、他の押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されたか否かを判別する第3の判別手段と、この第3の判別手段により離鍵されたと判断された場合、当該離鍵された鍵と前記第1の指示手段により指示された鍵とを特定する特定手段と、この特定手段により鍵が特定された後、前記予め定められた複数の鍵が全て押鍵されている状態で、前記特定された鍵のいずれか一方を所定のタイミングでランダムに指示する第2の指示手段と、この第2の指示手段により指示された前記少なくとも1つの鍵が離鍵して押鍵され、それ以外の押鍵状態にある鍵がそのままであれば、発音を指示するイベントの羅列からなる曲データを記憶する記憶手段からイベントを読み出し、当該読み出されたイベントを接続された音源手段に送付する読出し手段と、を有することを特徴とする。
また、前記演奏操作トレーニング装置はさらに、前記鍵盤上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵を指示する押鍵指示手段を有し、前記第1の判別手段は、この押鍵指示手段にて指示された複数の鍵全てが押鍵されているか否か判別することが望ましい。
そして、前記演奏操作トレーニング装置は、前記指示手段により前記2つの鍵の組み合わせの全てを指示した後に、当該指示手段にて指示される前記所定のタイミングを変更して、前記指示手段、前記第2の判別手段、及び前記指示制御手段に同一の動作を繰り返し行わせる制御手段をさらに有することが望ましい。
さらに、前記制御手段は、前記繰り返し動作を行わせる毎に、前記所定のタイミングを早くすることが望ましい
また、本発明演奏操作トレーニング処理のプログラムは、コンピューターに、鍵盤上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵が全て押鍵されているか否か判別する第1の判別ステップと、前記押鍵されている鍵から少なくとも1つの鍵を順次指定し、この指定された鍵を所定のタイミングで指示する第1の指示ステップと、この第1の指示ステップにより順次指定された少なくとも1つの鍵を前記所定のタイミングで離鍵したか否かを判別する第2の判別ステップと、この第2の判別ステップにより前記指定された鍵が離鍵されたと判別される毎に、他の押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されたか否かを判別する第3の判別ステップと、この第3の判別ステップにより離鍵されたと判断された場合、当該離鍵された鍵と前記第1の指示ステップにより指示された鍵とを特定する特定ステップと、この特定ステップにより鍵が特定された後、前記予め定められた複数の鍵が全て押鍵されている状態で、前記特定された鍵のいずれか一方を所定のタイミングでランダムに指示する第2の指示ステップと、この第2の指示ステップにより指示された前記少なくとも1つの鍵が離鍵して押鍵され、それ以外の押鍵状態にある鍵がそのままであれば、発音を指示するイベントの羅列からなる曲データを記憶する記憶手段からイベントを読み出し、当該読み出されたイベントを接続された音源手段に送付する読出しステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明は、鍵盤上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵が全て押鍵されているか否か判別した後、前記押鍵されている鍵から少なくとも1つの鍵を順次指定するとともに、この指定された鍵を所定のタイミングで指示する。 そして、この順次指定された少なくとも1つの鍵を前記指定されたタイミングで離鍵したか否かを判別し、さらに前記指定された鍵が離鍵されたと判別される毎に、他の押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されたか否かを判別し、これにより離鍵されたと判断された場合、当該離鍵された鍵と前記指示された鍵とを特定する。この鍵が特定された後、前記予め定められた複数の鍵が全て押鍵されている状態で、前記特定された鍵のいずれか一方を所定のタイミングでランダムに指示するとともに、指示された鍵が離鍵して押鍵される毎に、発音を指示するイベントの羅列からなる曲データを記憶する記憶手段からイベントを順次読み出し、当該読み出されたイベントを接続された音源手段に送付する。
これによって演奏者はどの指の運動能力の向上が必要であるかを認識でき、かつこの一連の動作を繰り返し行なうことにより、不得手な指の運動能力の向上が図れる。そして、この不得手な指の運動能力に最も適した曲を演奏するだけで、不得手な指の運等能力向上を特別に意識することなくトレーニングが行えるため、演奏者の心理的負担が大幅に低減する。
さらに、全ての指のうち、ある指は押鍵状態を保持しつつ、それ以外の指のみ離鍵を行なわせる、というような一連動作を繰り返し行なわせることにより、脳に刺激をあたえることができ、脳の活性化を促すことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態の演奏トレーニング装置を適用した鍵盤楽器の内部構成を示したブロック図である。
図1において、CPU1、プログラムROM2、ワークRAM3、曲データROM4、表示部5、鍵盤6、LED群7、SW部8及び音源9は共通のバスラインで接続されている。CPU1は、プログラムROM2に記憶されたプログラムに基づいて鍵盤楽器全体の処理を行なうものである。またこのプログラムROM2には、CPU1で行なわれる処理を制御するプログラムの他に、最初に全ての指で押鍵すべき鍵を示すための鍵番号もあわせて記憶されている。
ワークRAM3は、CPU1により行なわれる処理に必要なデータ等を一時的に記憶するものであり、そのデータ構成は図2に示すように、初期指位置データF(1)〜F(5)、タイマー時間データT(1)〜T(a)、さらにはエリアデータAREA(1)〜AREA(a)が記憶される領域を有する。
初期指位置データF(1)〜F(5)は、最初に鍵盤上に右手指全てを用いて押鍵する際、各指が押鍵すべき鍵の番号が記憶されるものであり、プログラムROM2から転送されてくるものである。
この1〜5は指番号を表わすものであり、本実施形態においては、右手親指は1、右手人指し指は2、右手中指は3、右手薬指は4、及び右手小指は5を示している。
タイマー時間データT(1)〜T(a)は、本発明では右手指全てで押鍵している最中にいずれか2つの指を順次離鍵操作させるために指示を行なうが、その離鍵操作のタイミング記憶するエリアである。
本実施形態においては、この離鍵操作をタイミングを早めながら複数回行なわせるように構成されているため、このタイマー時間データは複数種用意されている。
エリアデータAREA(1)〜AREA(a)は、上述のタイマー時間データのエリア夫々に対応して設けられ、離鍵操作が指示されたタイミングで行なえなかった場合、この2つの指で押鍵されている鍵番号の組み合わせを記憶するエリアである。
曲データROM4は、演奏練習の対象となる複数の曲データ(1)〜(M)が記憶されている。図3は、この曲データROM4のデータ構成を示した図である。記憶されている曲データは、押鍵(ノートオン)を示すイベントと、各イベント間の発生タイミングを表わすタイムの組み合わせからなる。
各イベントは、イベントの種類(押鍵、離鍵)を識別するイベント種、押鍵又は離鍵される鍵を示すノート番号(鍵番号)、及びベロシテイからなる。
図1に戻り、表示部5は、液晶等の表示素子からなるものであり、本実施形態では、指示どおりに離鍵操作のできなかった2つの鍵に対応する指を表示するものである。
鍵盤6は、演奏操作に用いられるものであり、この鍵盤6の各鍵には、LED群7の各LEDが夫々対応して配置されている。このLEDを点灯させることにより、当該点灯しているLEDが配置された鍵の押鍵を演奏者に促し、またLEDを消灯させることにより、離鍵を促す。
SW部8は、鍵盤楽器の動作モードを切り替えるスイッチ等から構成され、音源9は、鍵盤6の押鍵・離鍵により生成されるノートオン・ノートオフのイベントに基づいて楽音信号を生成・停止するものであり、生成された楽音信号は発音回路10に供給されて楽音を発生する。
次に図4〜図11のCPU1のフローチャートを用いて本装置の動作を説明する。
図4は、全体のフローチャートである。まず電源が投入されると、イニシャライズ処理が行なわれ、CPU1内のレジスタ、ワークRAM3の内容が初期化される(ステップS401)。次にステップS402に移行し、現在のモードが通常モードであるか否か判断され、通常モードであるなら通常モード処理(ステップS403)が実行される。
通常モードでない場合は、トレーニングモードであるか否か判断され(ステップS404)、トレーニングモードであるならトレーニングモード処理(ステップS405)が実行される。
トレーニングモードでない場合は、曲ガイドモードであるか否か判断され(ステップS406)、曲ガイドモードであるならガイドモード処理(ステップS407)が実行される。
曲ガイドモードでない場合、通常モード処理(ステップS403)、トレーニングモード処理(ステップS405)及び曲ガイドモード処理(ステップS407)の実行終了後には、再びステップS402に戻る。
図5は、図4の通常モード処理(ステップS403)のサブルーチンである。
まず、鍵盤6上のいずれかの鍵に変化があったか否か判別する(ステップS501)。鍵変化がオン(押鍵)である場合は、ステップS502に移行し、押鍵された鍵の鍵番号、押鍵強度(ベロシテイ)等に基づいてノートオンイベントを生成し、ステップS503に進んで音源6に送付する。
また、鍵変化がオフ(離鍵)である場合は、ステップS504に移行し、押鍵された鍵の鍵番号等に基づいてノートオフイベントを生成し、ステップS503に進んで音源6に送付する。
音源6は送付されたイベントに基づいて楽音信号の生成を開始あるいは停止する。
このステップS503の処理の後、あるいはステップS501で鍵変化なしと判断された場合、SW部8の操作など、モード変更の指示があつたかどうか判断する(ステップS505)。もしモード変更の指示があったなら、その指示に対応したモード変更処理を行い(ステップS506)、この処理を抜ける。またモード変更の指示がなければ、そのままこの処理を抜ける。
図6〜図8は、図4のトレーニングモード処理(ステップS405)のサブルーチンを示す。
まず、ワークRAM3内のAREA()内をクリアする(ステップS601)。次いでポインタaに1をセットする(ステップS602)。
そして、ワークRAM3内のF(1)〜F(5)の各エリアに、プログラムROM2に記憶された初期指位置データをストアさせる(ステップS603)。
本実施形態では最初に右手指全てで鍵盤の鍵を押鍵させるように構成される。このため初期指位置データは、この押鍵すべき5個の鍵の鍵番号から成る。
次にこのワークRAM3内のF(1)〜F(5)に夫々ストアされた鍵番号の鍵に対応するLED群7のLEDを点灯させる(ステップS604)。
そしてこのLEDの点灯によって指示された鍵が全て押鍵された状態になったか否か判別する(ステップS605)。ここで全て押鍵状態になったと判断された場合は、ステップS606に進み、指番号を指定するポインタnの値を1にセットする。
次にステップS607に進み、F(n)にストアされた鍵番号の鍵に対応するLEDを消灯させ、CPU1内のタイマーのカウントを開始させる(ステップS608)。
この後、図7のステップS609に進み、タイマーでカウントされた時間がポインタaを引数として指定されるワークRAM3に記憶されたタイマー時間T(a)を経過したか否か判断する。経過していないと判断された場合は、F(n)にストアされた鍵番号の鍵が離鍵して押鍵されたか否か判断し(ステップS610)、離鍵して押鍵されたと判断された場合は、このF(n)に対応する鍵以外で押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されたか否か判断する(ステップS611)。ここで離鍵が検出されたなら、つまり、LEDの消灯した鍵が離鍵して押鍵される動作に連動して、それ以外の押鍵された鍵が離鍵されたなら、この離鍵された鍵が複数存在するか否か判断する(ステップS612)。
ステップS612において、離鍵された鍵が複数存在する判断された場合には、この離鍵された鍵の中からいずれかひとつを選択し(ステップS613)、ステップS614に進む。もし複数存在しない場合は、直接ステップS614に進む。
ステップS614においては、この離鍵された鍵の番号(つまりF(1)〜F(5)のいずれか)から、その鍵を押鍵していた指の番号をレジスタmにストアする。そして、このmの値と、指定された指番号nの値とを、ポインタaを引数として指定されるワークRAM3内のAREA(a)の領域にストアする(ステップS615)。
この後、ステップS616に進み、他に離鍵された鍵が存在するか判断する。もし、まだ離鍵されている鍵が存在するなら、ステップS612に戻り、残っている離鍵された鍵についてステップS612〜S615の処理を繰り返す。
一方、他に離鍵された鍵が存在しないなら、ステップS617に進む。
同様に、前述のステップS609において、タイマーのカウント時間が、タイマー時間(a)を経過した経過していると判断された場合、あるいは前述のステップS611において、F(n)に対応する鍵以外で押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されていないと判断された場合にも、このステップS617に進む。
このステップS617に進むと、タイマーのカウントを停止し、次にF(n)にストアされた鍵番号の鍵に対応するLEDを消灯させる(ステップS618)。続いて、指番号を表わすポインタnの値をインクリメントし(ステップS619)、このnの値が5を超えているか否か判断する(ステップS620)。もし超えていないと判断されたならば、ステップS607の処理に戻り、再びステップS607〜S619の処理を行なう。
この処理を繰り返すことにより、n=1〜5の場合、つまり親指から小指までの各指を順次指定して押鍵状態から離鍵して再び押鍵した場合に、押鍵状態を維持しなければならない他の指が離鍵していないかどうかを調べている。もし離鍵する指があるとするならば、これは演奏者の意図に反して指が勝手に動いているということであり、演奏する際の障害になることから、トレーニングが必要であることを意味する。
一方、ステップS620において、ポインタnの値が5を超えたと判断されると、ポインタaの値をインクリメントし(ステップS621)、このインクリメントされたaの値が所定数、つまりワークRAM3に記憶されているタイマー時間T(a)の数を越えたか否か判断し(ステップS622)、超えない場合はS603に戻り、S603〜S622までの処理を繰り返す。つまり、タイマー時間を記憶されている別のタイマー時間に変更して前述の処理を繰り返し行なう。ワークRAM3に記憶されているタイマー時間T(a)は、aの値が大きくなればなるほど、短い時間が記憶されており、離鍵のタイミング指示はより短く早くなって、その操作は難易度が増すように構成されている。
aの値がワークRAM3に記憶されているタイマー時間T(a)の数を越えたと判断されると、F(1)〜F(5)の鍵に対応するLEDは全て消灯され(ステップS623)、この演奏トレーニングは終了したことを演奏者に知らせる。
そしてこの後、図8のステップS624に進み、ポインタaに1をセットし、このポインタaを引数としたワークRAM3のAREA(a)内にこの時点でのn、mのデータが存在するか否かを判別する(ステップS625)。もしデータが存在していなければaの値をインクリメントし(ステップS626)し、aの値が所定数、つまりワークRAM3に記憶されているAREA(a)の数を越えたか否か判断し(ステップS627)、超えてなければ、再びステップS624に戻る。
こうして、AREA(a)にデータが存在しているなら、そのデータであるn及びmを表示部5に表示させる(ステップS628)。
このデータは、離鍵のタイミングが最もゆっくりで演奏の難易度が低い状態で離鍵操作が意図どおりにできなかった2つの指の組み合わせを示しており、言い換えれば、演奏者にとってはこの2つの指の組み合わせの操作が、最も苦手でトレーニングを必要とすることが明白に認識できるようになる。
図12は、表示部5の表示の一例を示す図である。
図においては、n=1、m=3の場合を示し、n=1に対応して親指、m=3に対応して中指が識別表示されている。矢印表示は、親指→中指の順番の操作であることを示す。
再び図8に戻り、ステップS625においてAREA(a)のエリアにデータが存在していない、と判断された場合は、データがない旨を表示部5に表示させる(ステップS629)。
これら表示がなされた後、SW部8によりもう一度処理を再開するスイッチ操作が行われたか否か判断し(ステップS630)、操作が行われていると判断されたなら、ステップS601に戻り処理を再開する。
また、再開するスイッチ操作が行われていないと判断された場合は、モード変更の指示があつたかどうか判断する(ステップS631)。もしモード変更の指示があったなら、その指示に対応したモード変更処理を行い(ステップS632)、この処理を抜ける。またモード変更の指示がなければ、S630の処理に戻る。
図9〜図11は、図4の曲ガイドモード処理(ステップS407)のサブルーチンである。
まず、SW部8により曲選択操作がなされた否か判断される(ステップS901)。曲選択操作がなされていると判断された場合は、SW部8により入力された曲番号をレジスタMにストアする(ステップS902)。
曲選択操作がなされないと判断された場合はステップS903に進み、曲検索操作がなされたか否か判断する。検索操作が為されたと判断された場合は、まずポインタaに1をセットする(ステップS904)。次にこのaを引数として指定されるワークRAM3のAERA(a)内にデータn及びm、つまりトレーニングの必要とする指の番号が存在するか否か判断する(ステップS905)。もし、存在しないと判断された場合は、aをインクリメントする(ステップS906)。そしてそのaの値が所定数、つまりAREA()の数を超えないかどうか判断し(ステップS907)、超えていなければステップS905の処理に戻る。
こうして、AERA(a)内にデータn及びm、つまりトレーニングの必要とする指の番号が存在する判断された場合、ステップS908に進み、今度はこの指番号の組み合わせが、AERA(a)内に複数存在するか否か判断する。ここで複数存在すると判断された場合はステップS909において任意のひとつを選択して、複数存在しない場合はそのままステップS910に進む。
ステップS910においては、曲データROM4に記憶されている曲データの中から、AREA(a)内から選択された指番号の組み合わせを最も多く有する曲を選択する。
この記憶されている曲データを構成する各イベントは、図3に示すように、指番号を含んでいる。従って各イベントに含まれる指番号とその次に続くイベントに含まれる指番号との組み合わせが、AREA(a)内から選択された指番号の組み合わせと同じものであるか判断し、同じ組み合わせが曲データ内にいくつ存在するか数えれば、最もこの組み合わせ数の多い曲データを検索することが可能となる。
こうして検索された曲の曲番号をレジスタMにストアする(ステップS911)。
一方、ステップS903において、曲検索操作がなされなかったと判断された場合、あるいはステップS907において、ポインタaの値が所定数を超えた場合は、モード変更の指示があつたかどうか判断する(ステップS912)。もしモード変更の指示があったなら、その指示に対応したモード変更処理を行い(ステップS913)、この処理を抜ける。またモード変更の指示がなければ、S901の処理に戻る。
ステップS902あるいはS911において、レジスタMに曲番号がストアされた後、図10のステップS914に進み、ワークRAM3内のF(1)〜F(5)の各エリアに、プログラムROM2に記憶された初期指位置データをストアさせる。
次にこのワークRAM3内のF(1)〜F(5)に夫々ストアされた鍵番号の鍵に対応するLED群7のLEDを点灯させる(ステップS915)。
そしてこのLEDの点灯によって指示された鍵が全て押鍵された状態になったか否か判別する(ステップS916)。ここで演奏者が右手の指を全て使って押鍵して、指示された鍵が全て押鍵された状態になったと判断された場合は、ステップS917に進み、いったんF(1)〜F(5)に夫々ストアされた鍵番号の鍵に対応するLEDを消灯させる。さらに、曲データROM5のデータを読み出すためのアドレスポインタADに、極番号Mにて指定される曲データの先頭アドレスをセットする(ステップS918)。
続いて、0あるいは1を表わすデータをランダムに発生する(ステップS919)。ここで、このランダムに発生したデータが0であるか判断し(ステップS920)、0であればF(n)の鍵番号を有する鍵のLEDを点灯させる(ステップS921)。そして、この後演奏者が指番号nの指で押鍵しているF(n)の鍵に対してのみいったん離鍵して押鍵し直し、かつそれ以外の指で押鍵されている鍵はその状態を維持しているどうか判断する(ステップS922、S923)。この操作が行なわれたと判断すると、F(n)の鍵番号を有する鍵のLEDを消灯させる(ステップS924)。そうでない場合は、ステップS922、S923の処理を繰り返す。
一方、ランダムに発生したデータが1である場合は、F(m)の鍵番号を有する鍵のLEDを点灯させる(ステップS925)。そして、この後演奏者が指番号mの指で押鍵しているF(m)の鍵に対してのみいったん離鍵して押鍵し直し、かつそれ以外の指で押鍵されている鍵はその状態を維持しているどうか判断する(ステップS926、S927)。この操作が行なわれたと判断すると、F(m)の鍵番号を有する鍵のLEDを消灯させる(ステップS928)。そうでない場合は、ステップS926、S927の処理を繰り返す。
このように、LEDの点灯により指示されたF(n)又はF(m)の鍵のみが離鍵されて押鍵され、それ以外の押鍵状態にある鍵がそのままであれば、図11のステップS929に進み、アドレスポインタADを進め、このADにより曲データROM5から読み出された曲データが、何であるか判断する(ステップS930)。もし読み出されたデータがタイムであるなら、ステップS929の処理に戻り、再びADを進める。イベントであれば、ステップS931に進み、この読み出されたイベントデータを音源9に送付してステップS914の処理に戻る。
一方、読み出されたデータが終了を表わすENDであれば、これは曲データの読出しが全て終了したことを意味し、再びステップS901の処理に戻る。
ここにおいて、n、mは運動能力向上が必要な指番号であり、F(n)及びF(m)は、n、mの指番号を有する指にて押鍵すべき鍵である。そして、このF(n)あるいはF(m)を指示されたとおりに押鍵する毎に、選択された曲データに含まれるイベントを順次読み出して発音される。
つまり、運動能力向上が必要と判断された指を指示されたように動かすことによってトレーニングがなされると同時に、この不得手な指を用いて、いわゆるワンキープレイのような奏法で曲の演奏が行われる。
このように、本実施形態においては、鍵盤6上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵が全て押鍵した後、少なくとも1つの鍵を指定されたタイミングで離鍵して押鍵したか否かを判別し、これに応じて他の押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されたか否かを判別する。これにより離鍵されたと判断された場合、当該離鍵された鍵と指示された鍵とを特定する。この鍵が特定された後、予め定められた複数の鍵が全て押鍵されている状態で、特定された鍵のいずれか一方を所定のタイミングでランダムに指示するとともに、指示された鍵が離鍵して押鍵される毎に、発音を指示するイベントの羅列からなる曲データを記憶する曲データROM4からイベントを順次読み出し、当該読み出されたイベントを接続された音源9に送付する。
これによって演奏者はどの指の運動能力の向上が必要であるかを認識でき、かつこの一連の動作を繰り返し行なうことにより、不得手な指の運動能力の向上が図れる。さらに、全ての指のうち、ある指は押鍵状態を保持しつつ、それ以外の指のみ離鍵を行なわせる、というような一連動作を繰り返し行なわせることにより、脳に刺激をあたえることができ、脳の活性化を促すことが可能となる。
また、本実施形態においては、操作が不得手と判断された指の運動能力を向上させるために、予め用意された曲を、あたかもワンキープレイのような奏法を行なう感覚で演奏することで、不得手な指の運等能力向上のトレーニングが可能となる。
これによって、曲を演奏するだけで、不得手な指の運等能力向上を特別に意識することなくトレーニングが行えるため、演奏者の心理的負担が大幅に低減する。
一方、本実施形態においては、右手指のみのトレーニングを行う構成であるが、左手指のトレーニングに適用することも可能であり、さらには両手の全ての指のトレーニングに適用することも、もちろん可能である。
また、本実施形態においては、不得手とする指はどれかを検出しているが、もちろん任意の指を選択するようにしてもよい。このためには、トレーニング処理において検出される指番号n、mを演奏者が任意に設定できるようにすればよい。
さらには、本実施形態においては、2種類の指の組み合わせを選択しているが、当然3種類の指の組み合わせとしてもよい。
本発明の実施形態の演奏トレーニング装置を適用した鍵盤楽器の内部構成を示したブロック図である。 図1のワークRAM3のデータ構成を示した図である。 図1の曲データROM4のデータ構成を示した図である。 図1のCPU1の処理を示す全体のフローチャートである。 図4の通常モード処理(ステップS403)のサブルーチンである。 図4のトレーニングモード処理(ステップS405)のサブルーチンの一部である。 図6に続く図4のトレーニングモード処理(ステップS405)のサブルーチンの一部である。 図7に続く図4のトレーニングモード処理(ステップS405)のサブルーチンの一部である。 図4の曲ガイドモード処理(ステップS407)のサブルーチンである。 図9に続く図4の曲ガイドモード処理(ステップS407)のサブルーチンである。 図10に続く図4の曲ガイドモード処理(ステップS407)のサブルーチンである。 表示部5の表示の一例を示す図である。
符号の説明
1 CPU
2 プログラムROM
3 ワークRAM
4 曲データROM
5 表示部
6 鍵盤
7 LED群
8 SW部
9 音源
10 発音回路

Claims (5)

  1. 鍵盤上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵が全て押鍵されているか否か判別する第1の判別手段と、
    前記押鍵されている鍵から少なくとも1つの鍵を順次指定し、この指定された鍵を所定のタイミングで指示する第1の指示手段と、
    この第1の指示手段により順次指定された少なくとも1つの鍵を前記所定のタイミングで離鍵したか否かを判別する第2の判別手段と、
    この第2の判別手段により前記指定された鍵が離鍵されたと判別される毎に、他の押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されたか否かを判別する第3の判別手段と、
    この第3の判別手段により離鍵されたと判断された場合、当該離鍵された鍵と前記第1の指示手段により指示された鍵とを特定する特定手段と、
    この特定手段により鍵が特定された後、前記予め定められた複数の鍵が全て押鍵されている状態で、前記特定された鍵のいずれか一方を所定のタイミングでランダムに指示する第2の指示手段と、
    この第2の指示手段により指示された前記少なくとも1つの鍵が離鍵して押鍵され、それ以外の押鍵状態にある鍵がそのままであれば、発音を指示するイベントの羅列からなる曲データを記憶する記憶手段からイベントを読み出し、当該読み出されたイベントを接続された音源手段に送付する読出し手段と、
    を有することを特徴する演奏操作トレーニング装置。
  2. 前記演奏操作トレーニング装置はさらに、前記鍵盤上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵を指示する押鍵指示手段を有し、
    前記第1の判別手段は、この押鍵指示手段にて指示された複数の鍵全てが押鍵されているか否か判別する請求項1記載の演奏操作トレーニング装置。
  3. 前記演奏操作トレーニング装置は、前記第1の指示手段により前記押鍵されている鍵を全て指示した後に、当該第1の指示手段にて指示される前記所定のタイミングを変更して、前記第1の指示手段、前記第2の判別手段、前記第3の判別手段、及び前記特定手段に同一の動作を繰り返し行わせる制御手段をさらに有する請求項1記載の演奏操作トレーニング装置。
  4. 前記制御手段は、前記繰り返し動作を行わせる毎に、前記所定のタイミングを早くする請求項3記載の演奏操作トレーニング装置。
  5. コンピューターに、
    鍵盤上で、指夫々に対応して予め定められた複数の鍵が全て押鍵されているか否か判別する第1の判別ステップと、
    前記押鍵されている鍵から少なくとも1つの鍵を順次指定し、この指定された鍵を所定のタイミングで指示する第1の指示ステップと、
    この第1の指示ステップにより順次指定された少なくとも1つの鍵を前記所定のタイミングで離鍵したか否かを判別する第2の判別ステップと、
    この第2の判別ステップにより前記指定された鍵が離鍵されたと判別される毎に、他の押鍵されている鍵のいずれかが離鍵されたか否かを判別する第3の判別ステップと、
    この第3の判別ステップにより離鍵されたと判断された場合、当該離鍵された鍵と前記第1の指示ステップにより指示された鍵とを特定する特定ステップと、
    この特定ステップにより鍵が特定された後、前記予め定められた複数の鍵が全て押鍵されている状態で、前記特定された鍵のいずれか一方を所定のタイミングでランダムに指示する第2の指示ステップと、
    この第2の指示ステップにより指示された前記少なくとも1つの鍵が離鍵して押鍵され、それ以外の押鍵状態にある鍵がそのままであれば、発音を指示するイベントの羅列からなる曲データを記憶する記憶手段からイベントを読み出し、当該読み出されたイベントを接続された音源手段に送付する読出しステップと、
    を実行させる演奏操作トレーニング処理のプログラム。
JP2007249059A 2007-09-26 2007-09-26 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム Active JP4983511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249059A JP4983511B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249059A JP4983511B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080270A JP2009080270A (ja) 2009-04-16
JP4983511B2 true JP4983511B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40655064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249059A Active JP4983511B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983511B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473705B2 (ja) 2009-03-27 2014-04-16 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
CN111569410B (zh) * 2020-05-15 2023-09-01 歌尔科技有限公司 一种按键控制系统、方法及游戏手柄

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186842B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-24 カシオ計算機株式会社 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム
JP5119808B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-16 カシオ計算機株式会社 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム
JP5050738B2 (ja) * 2007-08-30 2012-10-17 カシオ計算機株式会社 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009080270A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562104B2 (ja) 音声生成装置及び方法並びにプログラム
KR20120124413A (ko) 교육용 현악기의 터치 스크린 시뮬레이션
WO2016060254A1 (ja) 音楽演奏支援装置及び方法
WO2011115019A1 (ja) ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2021179631A (ja) 操作子、及び、電子楽器
JP4983511B2 (ja) 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム
JP5806936B2 (ja) テキスト出力が可能な音楽ゲームシステム及びそのコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11102187A (ja) 電子楽器及び記憶媒体
CN105489209A (zh) 一种电声乐器节奏可控的方法及其对卡拉ok的改进
JP5050738B2 (ja) 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム
Zigelbaum et al. BodyBeats: whole-body, musical interfaces for children
JP5186842B2 (ja) 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム
JP5119808B2 (ja) 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム
JP4745681B2 (ja) メトロノーム及び電子楽器
JP4894696B2 (ja) 演奏操作トレーニング装置および演奏操作トレーニング処理のプログラム
JP3239615B2 (ja) 運指表示装置
JP4221567B2 (ja) 演奏練習装置、演奏練習方法および演奏練習プログラム
JP2017125955A (ja) 伴奏機能付きキーボード
KR102163836B1 (ko) 자가교습 기능이 구비된 드럼용 개인교습 시스템 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장매체
JP7107720B2 (ja) 運指表示プログラム
JP2018049125A (ja) 演奏教習装置、演奏教習プログラム、および演奏教習方法
JP7425558B2 (ja) コード検出装置及びコード検出プログラム
JP2009175584A (ja) 演奏教習装置及び演奏教習処理のプログラム
JP4688177B2 (ja) 演奏独習装置
US20150075355A1 (en) Sound synthesizer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3