JP4983065B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4983065B2
JP4983065B2 JP2006090872A JP2006090872A JP4983065B2 JP 4983065 B2 JP4983065 B2 JP 4983065B2 JP 2006090872 A JP2006090872 A JP 2006090872A JP 2006090872 A JP2006090872 A JP 2006090872A JP 4983065 B2 JP4983065 B2 JP 4983065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
speed signal
speed
signal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006090872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266402A (ja
Inventor
敏男 小川
哲 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006090872A priority Critical patent/JP4983065B2/ja
Publication of JP2007266402A publication Critical patent/JP2007266402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983065B2 publication Critical patent/JP4983065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、システムインパッケージを構成する半導体装置に関する。
近年、プロセスが微細化するに従い、LSI(Large Scale Integration)内に搭載されるロジックゲート数は飛躍的に多くなっている。これにより、より高速の帯域幅を必要とする各種アプリケーションが次々と登場するのに伴い、PCI−Ex(PCI Express)、SATA(Serial AT Attachment)等の伝送速度がGビット/sを超えるような高速IO−I/F(インタフェース)マクロが採用されている。これらは、SoC(System On a Chip)としてLSIに組み込まれている。
また、SoCと他のチップとを混在させてSiP(System in Package)に搭載する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−123500号公報
しかしながら、PCI−Ex、SATA等の高速IO−I/Fマクロに関しては、外部の電源仕様が決まっていることもあり、プロセスの微細化によるメリットは少ない。逆にSoCとしてLSIに組み込む場合に、新たなプロセスで設計しなおす必要があり、プロセスが扱うことができる電源数上限の問題、ノイズ問題の評価、ポーティング工数による設計遅延、ポーティング時の設計ミス等の問題が発生している。
さらに、これらの高速IO−I/Fマクロの接続先は特定のものに限定されず、銅線(有線)の場合や、光(無線)の場合等がある。この場合これらの高速IO−I/Fのマクロ(PHY)をSoC内に入れ、高速IO−I/Fマクロの仕様を限定することはLSIの用途を減らすことになるという問題もある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、安定して動作を行うことができる半導体装置を提供することを目的とする。また、他の目的としては、容易に所望の機能を実現することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、システムインパッケージを構成する半導体装置において、パッケージ基板に搭載され、アナログ回路で構成された高速信号入出力部を備え、かつ、予め動作が保証された第1の半導体チップと、マイクロプロセッサを備え、前記第1の半導体チップと分離した状態で前記パッケージ基板に搭載され、前記第1の半導体チップの前記高速信号入出力部を用いて他の半導体チップとの間で高速信号の送受信を行うインタフェース部を備えた複数種の半導体チップ群から選択された1つの第2の半導体チップと、を有するシステムインパッケージで構成されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、システムインパッケージの高速IO信号の入出力部分には、予め動作が保証された第1の半導体チップが搭載される。そして、マイクロプロセッサをそれぞれ備える複数種の半導体チップ群から選択された1つの第2の半導体チップが、第1の半導体チップと分離した状態でパッケージ基板に搭載される。
本発明によれば、システムインパッケージの高速信号の入出力部分には、予め動作が保証された第1の半導体チップを使用することで、新たに高速信号の入出力部分を再設計する必要がなく信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
また、第1の半導体装置チップと第2の半導体チップとは、分離した状態でパッケージ基板に搭載されているため、仕様に応じて第2の半導体チップを容易に変更することができ、所望の機能を備える半導体装置を容易に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の側部断面図である。なお、以下では、図1中上側を「上」、下側を「下」という。
図1に示すSiP(System in Package)基板(半導体装置)100は、複数の層を有するパッケージ基板11と、接着層23を介してパッケージ基板11上に位置し、SoC(System On a Chip)を構成する半導体チップ21と、接着層24を介してパッケージ基板11上に位置する半導体チップ22とを有している。半導体チップ21および半導体チップ22は、それぞれモールド剤(樹脂)50で封止されている。なお、図1ではパッケージ基板11の厚さを誇張して示している。
半導体チップ21と半導体チップ22とは、それぞれI/F(インタフェース)部を有しており、各I/F部のバスは、それぞれ複数のワイヤ(図1ではワイヤ41)によって互いに接続されている。半導体チップ21と半導体チップ22とは互いのI/F部を介して信号の送受信を行う。これらのI/F部としては、規格化された通信I/Fであれば特に限定されない。また、半導体チップ21と半導体チップ22とは、それぞれ別個の電源に接続されている。
半導体チップ21は、複数の半導体チップ群からSiP基板100の用途に応じて適宜選択された半導体チップである。なお、複数の半導体チップ群の形状(平面形状)は、互いに統一されているのが好ましい。
半導体チップ22は、半導体チップ21からの動作要求を満たすように、電源およびその内部回路(ドライバ、レシーバ等)が構成されている。半導体チップ22には、予め設計検証等が行われ、その動作が保証された信頼性の高いものが搭載される。
半導体チップ22は、他の基板(外部)との間で複数の高速信号を入出力させるための高速信号入出力部を有している。高速信号入出力部は、複数のバスで構成されており、1つのバスには1つの信号が入出力される。この高速信号入出力部にて取り扱う信号の信号速度としては特に限定されないが、例えば622Mbps〜10Gbps程度である。
半導体チップ21は、他の基板(外部)との間で複数の信号を入出力させるための信号入出力部を有している。信号入出力部は、複数のバスで構成されており、1つのバスには1つの信号が入出力される。この信号入出力部は、前述した高速信号以外の汎用IO信号を入出力する機能を備えている。
ここで、半導体チップ21は、他の基板との間で高速信号以外の汎用IO信号の送受信を行う場合は、半導体チップ21自身が備える信号入出力部を使用する。また、他の基板との間で高速信号の送受信を行う場合は、半導体チップ22が備える高速信号入出力部を使用し、半導体チップ22を介して高速信号の送受信を行う。
パッケージ基板11の内部には、半導体チップ21の信号入出力部の各入出力信号および半導体チップ22の高速信号入出力部の各入出力信号の通り道となる配線層がそれぞれ設けられている。パッケージ基板11には、半導体チップ21の入出力信号の通り道となる低速配線層12および半導体チップ22の各入出力信号の通り道となる高速配線層13が設けられている。低速配線層12は、半導体チップ21の各入出力信号を、それぞれ別個に入出力させるための各配線層121を有している。高速配線層13は、半導体チップ22の各入出力信号を、それぞれ別個に入出力させるための各配線層131を有している。
各配線層121の一部は、それぞれパッケージ基板11の上面に露出しており、これらの露出部分が、各ボンディングパッド122を構成している。同様に、各配線層131の一部は、それぞれパッケージ基板11の上面に露出しており、これらの露出部分が、各ボンディングパッド132を構成している。
半導体チップ21の信号入出力部の各バスは、それぞれボンディングワイヤ(図1ではボンディングワイヤ42)を用いて各ボンディングパッド122にワイヤボンディングされている。半導体チップ22の高速信号入出力部の各バスは、それぞれシリアル高速IO信号用ワイヤ(図1ではシリアル高速IO信号用ワイヤ43)を用いて各ボンディングパッド132にワイヤボンディングされている。なお、図1では説明を分かり易くするために2本のボンディングワイヤのみを図示したが、実際には信号入出力部および高速信号入出力部のバスの本数に応じて複数本設けられている。
各配線層121のうちのパッケージ基板11の最下層に位置する部位には、それぞれ導電性を有し、球状(半球状)をなす複数の半田ボール31が電気的に接着されている。同様に、各配線層131のうちの最下層に位置する部位には、それぞれ導電性を有し、球状(半球状)をなす複数の半田ボール32が電気的に接着されている。これにより、半導体チップ21の信号入出力部と、半田ボール31とが電気的に接続され、半導体チップ22の高速信号入出力部と、半田ボール32とが電気的に接続される。
SiP基板100は、これらの半田ボール31および半田ボール32を介して他の基板に電気的に接続される。
図2は、図1に示す半導体装置を示す背面図である。
図2に示すように、各半田ボール31および各半田ボール32は、それぞれ行列状に配置されている。図2中点線部で囲まれた領域が、半導体チップ22に接続されている半田ボール32であり、それ以外は半田ボール31である。
次に、半導体チップ21および半導体チップ22の回路構成について説明する。
図3は、SiP基板の回路構成を示す平面図である。なお、以下では図3中の左側を「左」、右側を「右」という。
図3に示すように、半導体チップ22の形状(平面形状)は半導体チップ21の形状に対応しており、半導体チップ22の平面視での上下方向(縦方向)の長さは、半導体チップ21の平面視での上下方向の長さと略等しく形成され、その分半導体チップ22の平面視での左右方向の長さが短く形成されている。これにより、半導体チップ22を正方形で作成した場合等に比べてパッケージ基板11のスペースを効率よく用いることができるため、パッケージ基板11(SiP基板100)の小型化を図ることができる。
半導体チップ21は、DSP(Digital Signal Processor)211と(組み込み)マイクロプロセッサ212とハードIP(ハードマクロ)ブロック213とスイッチファブリック214と標準(低速)パラレルIOインタフェース218と内蔵メモリ216とIO制御ブロック215と汎用IOインタフェース217とを有している。このうちDSP211とマイクロプロセッサ212とハードIPブロック213によってSiP基板100全体が制御されている。DSP211とマイクロプロセッサ212とハードIPブロック213とは、それぞれスイッチファブリック214を介してIO制御ブロック215と内蔵メモリ216と標準パラレルIOインタフェース218とに接続されている。
スイッチファブリック214は、ファイバチャンネル等のスイッチングHUB的役割を担い、受信セルを適切なポートへルーティングしたりバッファしたりする機能を有している。
標準パラレルIOインタフェース218は、前述したI/F(インタフェース)部を構成しており、半導体チップ22の標準パラレルIOインタフェース311に接続されている。標準パラレルIOインタフェース218は、標準(低速)パラレルIOインタフェース311との間で信号の送受信を行う。この標準パラレルIOインタフェース218としては、特に限定されないが、例えば10Gbitイーサネット(登録商標)を用いて信号の送受信を行う場合は、XGM2(相互利得変調)を用いたもの等が挙げられ、USB(Universal Bus)を用いて信号の送受信を行う場合は、UTMI(USB2.0 Transceiver Macrocell Interface)やUSB Multi等が挙げられる。また、PCI−ExやSATAの場合は、最も物理層に近い部分をマイクロプロセッサ212に直接接続する。
内蔵メモリ216には、DSP211とマイクロプロセッサ212とに実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、内蔵メモリ216には、DSP211とマイクロプロセッサ212とハードIPブロック213とによる処理に必要な各種データが格納される。
IO制御ブロック215は、汎用IOインタフェース217から送られてくる信号を、スイッチファブリック214を介して各部に伝達する。また、スイッチファブリック214から送られてくる信号を、汎用IOインタフェース217を介して外部に出力する。
汎用IOインタフェース217は、前述した信号入出力部を構成するものであり、他の基板との間で信号の送受信を行う。
半導体チップ22は、標準パラレルIOインタフェース311と高速IO制御ブロック312、313とシリアライザ314、316とデシリアライザ315、317とキャンセラー回路318と出力バッファ319と入力バッファ320と入出力バッファ321とを有している。
標準パラレルIOインタフェース311は、前述したI/F部を構成しており、標準パラレルIOインタフェース218との間で信号の送受信を行う。
高速IO制御ブロック312、313は、それぞれ8ビットのパラレルデータを10ビットデータに変換してシリアル伝送する8B10B方式の制御部である。
シリアライザ314は、高速IO制御ブロック312から出力される8ビットのパラレル・バスの信号を1本の伝送線路に送り出すためのシリアル信号に変換し、出力バッファ319に出力する。
デシリアライザ315は、1本の伝送線路を経由して送られてきたシリアル信号を8ビットのパラレル信号に変換し、高速IO制御ブロック312に出力する。
シリアライザ316は、高速IO制御ブロック313から出力される8ビットのパラレル・バスの信号を1本の伝送線路に送り出すためのシリアル信号に変換し、入出力バッファ321に出力する。
デシリアライザ317は、1本の伝送線路を経由して送られてきたシリアル信号を8ビットのパラレル信号に変換する。
キャンセラー回路(ノイズキャンセラー回路)318は、キャンセラー回路318に入力された信号から自己出力信号をキャンセルし、入力信号を抽出する。
出力バッファ319と入力バッファ320と入出力バッファ321とは、前述した高速信号入出力部を構成するものであり、それぞれシリアル高速IO信号用ワイヤに接続されているアナログ回路である。
出力バッファ319は、シリアライザ314から出力されたシリアル信号(高速信号)をシリアル高速IO信号用ワイヤに出力する。
入力バッファ320は、外部から入力されるシリアル信号(高速信号)をデシリアライザ315に出力する。
入出力バッファ321は、シリアライザ316から出力されたシリアル信号(高速信号)をシリアル高速IO信号用ワイヤに出力する。また、外部から入力されるシリアル信号(高速信号)をデシリアライザ317に出力する。
半導体チップ21は、キャンセラー回路318を使用しない場合は標準パラレルIOインタフェース311を介して高速IO制御ブロック312に信号を出力する。すると半導体チップ22は、その信号を高速IO制御ブロック312、シリアライザ314および出力バッファ319を介してシリアル高速IO信号用ワイヤに出力する。また、入力バッファ320の入力端子に接続されているシリアル高速IO信号用ワイヤからの信号入力があると、デシリアライザ315、高速IO制御ブロック312および標準パラレルIOインタフェース311を介して半導体チップ21に信号を出力する。
また、半導体チップ21は、キャンセラー回路318を使用する場合は標準パラレルIOインタフェース311を介して高速IO制御ブロック313に信号を出力する。すると半導体チップ22は、その信号を高速IO制御ブロック313、シリアライザ316および入出力バッファ321を介してシリアル高速IO信号用ワイヤに出力する。また、入出力バッファ321の入力端子に接続されているシリアル高速IO信号用ワイヤからの信号入力があると、その信号をデシリアライザ317、高速IO制御ブロック313および標準パラレルIOインタフェース311を介して半導体チップ21に出力する。
以上述べたように、本実施の形態のSiP基板100によれば、高速信号を取り扱う部分のみを別個に半導体チップ22に集積させ、その半導体チップ22に予め動作が保証された信頼性の高いものを用いることにより、高速信号を取り扱う部分については、再設計を行う必要がないため設計ミス等による不具合を防止することができ、SiP基板100の信頼性の向上を図ることができる。
また、コアとなる半導体チップ21には、複数種の半導体チップ群から1つを選択することができるため、汎用性の高いSiP基板100を実現することができ、例えば複数種の半導体チップ群からユーザが所望する機能、例えば、ゲート密度が高く、高速で動作し、かつ、消費電力の低いものを選択することで、所望の機能を備えるSiP基板100を容易に実現することができる。
また、高度なアナログ回路で構成されている半導体チップ22は、一般的に半導体チップ21に比べてノイズに弱い場合があるが、SiP基板100では、半導体チップ21と半導体チップ22とを分離して別個の基板とし、それらに用いる電源も別個のものとすることにより、半導体チップ21から生じるグランドノイズが半導体チップ22に伝わることを確実に防止または抑制することができるため、SiP基板100の誤動作の低減を図ることができ、SiP基板100の信頼性(動作安定性)をより向上させることができる。
さらに、高速信号を取り扱う部分のみを別個に半導体チップ22に集積させ、半導体チップ21は、それ以外の低速信号(汎用信号)については、別個に汎用IOインタフェース217を介して入出力するようにしたため、半導体チップ22には必要最低限の機能が搭載されることになり、半導体チップ22の小型化を図ることができる。
また、全ての信号を他の半導体チップを介して出力する場合、例えばコアとなる半導体チップの周りに複数のI/Oチップを配設する方法では、SiP基板の構造設計の自由度が低く、コアとなる半導体チップの大きさが少しでも異なった場合に対応することが難しいという問題がある。また、本実施の形態のSiP基板100と同様に、コアとなる半導体チップとは別個のI/O用半導体チップを用意し、そのI/O用半導体チップに全ての信号を接続するような構成とした場合、全ての信号を1方向に寄せるようにコアとなる半導体チップを設計する必要があり、配線設計に多大な労力がかかる場合がある。本実施の形態のSiP基板100によれば、半導体チップ21内部の配線設計を容易なものにすることができるという利点もある。
次に、第2の実施の形態の半導体装置について説明する。
図4は、第2の実施の形態の半導体装置を示す側部断面図である。
以下、第2の実施の形態の半導体装置について、前述した第1の実施の形態の半導体装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図4に示す第2の実施の形態のSiP基板100aは、半導体チップ22が、接着層24aを介して半導体チップ21上に設置されている点が、第1の実施の形態のSiP基板100と異なっている。
この第2の実施の形態のSiP基板100aによれば、第1の実施の形態のSiP基板100と同様の効果が得られる。そして、第2の実施の形態のSiP基板100aによれば、SiP基板100に比べ基板の小型化を図ることができる。
次に、第3の実施の形態の半導体装置について説明する。
図5は、第3の実施の形態の半導体装置を示す側部断面図である。
以下、第3の実施の形態の半導体装置について、前述した第1の実施の形態の半導体装置および第2の実施の形態の半導体装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図5に示す第3の実施の形態のSiP基板100bは、半導体チップ22と同機能を有する半導体チップ22aが、パッケージ基板11に対してフリップ(Flip)実装されており、半導体チップ21と半導体チップ22aとは、シリアル高速IO信号用ワイヤ43aおよびバンプ25を介して信号の送受信を行い、半導体チップ22aと半田ボール32とは、バンプ25および配線層13aを介して電気的に接続されている点が第1の実施の形態のSiP基板100と異なっている。
この第3の実施の形態のSiP基板100bによれば、第1の実施の形態のSiP基板100および第2の実施の形態の半導体装置100aと同様の効果が得られる。そして、第3の実施の形態のSiP基板100bによれば、フリップ実装によって半導体チップ22aの高速信号のリアクトル成分(リアクタンス成分)を低減させることにより、ノイズ成分を低減させることができるため、SiP基板の信頼性をより向上させることができる。
以上、本発明の半導体装置を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
第1の実施の形態の半導体装置の側部断面図である。 図1に示す半導体装置を示す背面図である。 SiP基板の回路構成を示す平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置を示す側部断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置を示す側部断面図である。
符号の説明
11 パッケージ基板
21、22 半導体チップ
100、100a、100b SiP基板
212 マイクロプロセッサ
218、311 標準パラレルIOインタフェース

Claims (5)

  1. システムインパッケージを構成する半導体装置において、
    パッケージ基板に搭載され、アナログ回路で構成された高速信号入出力部を備えた第1の半導体チップと、
    マイクロプロセッサを備え、前記第1の半導体チップと分離した状態で前記パッケージ基板に搭載され、前記第1の半導体チップの前記高速信号入出力部を用いて他の半導体チップとの間で高速信号の送受信を行うインタフェース部と、前記インタフェース部とは別個に前記高速信号より低速の信号の送受信を行う汎用信号入出力部を備えた第2の半導体チップと、
    を有し、
    前記第2の半導体チップは前記パッケージ基板の外部にある基板との間で、前記高速信号を送受信する場合は前記第1の半導体チップの高速信号入出力部を用い、前記高速信号より低速の信号を送受信する場合は前記第2の半導体チップの汎用信号入出力部を用いることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置において、前記高速信号を取り扱う回路は前記第1の半導体チップに集積されており、前記第1の半導体チップには前記高速信号を取り扱う回路のみが集積されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の半導体チップの表面形状は、前記第1の半導体チップの表面形状に対応するように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の半導体チップは、前記パッケージ基板にフリップ実装されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体チップに供給する電源と前記第2の半導体チップに供給する電源とは別個に供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2006090872A 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置 Active JP4983065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090872A JP4983065B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090872A JP4983065B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266402A JP2007266402A (ja) 2007-10-11
JP4983065B2 true JP4983065B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38639082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090872A Active JP4983065B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231548B2 (en) * 2012-03-23 2016-01-05 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Package with printed filters
WO2017136289A2 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Xilinx, Inc. Active-by-active programmable device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206654A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0582717A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001015674A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Lsi System Support Kk 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007266402A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230238356A1 (en) Embedded multi-die interconnect bridge with improved power delivery
KR101683814B1 (ko) 관통 전극을 구비하는 반도체 장치
EP0871222B1 (en) Circuit for providing interconnections among individual integrated circuit chips in a multi-chip module
US11294842B2 (en) Multichip package with protocol-configurable data paths
US8237289B2 (en) System in package device
EP3496300A1 (en) Integrated circuit package with electro-optical interconnect circuitry
KR20230021764A (ko) 반도체 패키지, 패키지 기판 및 ic 패키지 기판 어셈블리 제조 방법
US20080113471A1 (en) Method of Making Multi-Chip Package with High-Speed Serial Communications between Semiconductor Dice
KR20090078124A (ko) 연성 광전배선을 이용한 시스템 패키지 및 그의 신호 처리방법
US20210217729A1 (en) Multi-chip stacked devices
KR20150109209A (ko) 반도체 장치
US11804469B2 (en) Active bridging apparatus
JP4983065B2 (ja) 半導体装置
JP2007036053A (ja) 半導体装置及び電子機器
US9735778B1 (en) Method and apparatuses for optimizing power management on an integrated circuit device
US11842986B1 (en) Multi-chip module (MCM) with interface adapter circuitry
US9601419B1 (en) Stacked leadframe packages
US20080116585A1 (en) Multi-chip structure
KR101518331B1 (ko) 파워 메니지먼트 ic를 구비하는 멀티 칩 패키지
US11119962B2 (en) Apparatus and method for multiplexing data transport by switching different data protocols through a common bond pad
KR100980404B1 (ko) Pcb 장치
JP2008187049A (ja) システムインパッケージ装置
CN113614914A (zh) 一种半导体器件、芯片封装结构以及电子设备
JP2009146987A (ja) 半導体装置
JP2012253208A (ja) 半導体集積回路及びbgaパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350