JP4982496B2 - 可変光照明のための方法及び装置 - Google Patents

可変光照明のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4982496B2
JP4982496B2 JP2008535156A JP2008535156A JP4982496B2 JP 4982496 B2 JP4982496 B2 JP 4982496B2 JP 2008535156 A JP2008535156 A JP 2008535156A JP 2008535156 A JP2008535156 A JP 2008535156A JP 4982496 B2 JP4982496 B2 JP 4982496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
lighting system
target
control parameters
gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512153A (ja
JP2009512153A5 (ja
Inventor
ペーテル ハー エフ デオレンベルグ
モル ユージーン ジェイ デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009512153A publication Critical patent/JP2009512153A/ja
Publication of JP2009512153A5 publication Critical patent/JP2009512153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982496B2 publication Critical patent/JP4982496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、可変色照明システム及び方法、及びこのような可変色照明システムの色出力を制御するための制御装置に関する。本発明はさらに、複数の照明システムを備えている照明ネットワークに関する。
照明における現在の傾向では、簡単な照明よりもむしろ、雰囲気を作るために、光がますます使用されている。“雰囲気提供装置”として適当な照明の解決策は、異なる色の光を放射できると共に、強度を変化できる(調光可能)必要がある。理想的には、このような照明の解決策は、人間の目によって認知可能な、色の三角形(例えば、CIEのXYZ系におけるxy平面)の全体にわたって変化できるべきである。しかしながら、実際には、可変色照明の解決策は、色の三角形の一部分だけにかかっている。特定の可変色照明の解決策においては、色の三角形におけるこの部分は、照明の解決策における色域と称される。さらに、異なった照明解決策は、一般的に、異なる色域を有している。
US5 384 519号は、このような可変色照明構成の例を開示しており、所望の色の光を放射するために、少なくとも3つの調光可能な単色光源からの光を混合させている。
あらゆる可変色照明の解決策における色は、色の三角形の一部分だけにかかっているので、照明の解決策における色域の外部にある色の光を、ユーザが要求する可能性は常に存在する。さらに、可変色照明システムは、与えられた時間に、特定された色域内にある色の光を放射することができない。照明システムに含まれる光源における、経時的な変化や温度などに起因して生じる。
従って、色域外の色の点に対する要求を満足に取り扱うことができるような、改良された可変色照明システムを求める要望が存在する。
上述及び従来技術におけるその他の不都合に鑑みて、本発明の概略的な目的は、改良された可変色照明システムを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、可変色照明システムの色域外に要求された色を取り扱うことである。
本発明の第1の観点によれば、これらの及びその他の目的を達成するために、色域内において光を放射できる可変色照明システムの色出力を制御するための方法は、目標色の要求を受けるステップと、目標色を、照明システムの制御パラメータのセットに変換するステップと、照明システムの制御パラメータのセットを適用して、それにより、照明システムにおける色出力を制御するステップとを備えている。変換するステップは、目標色に対応する、照明システムの制御パラメータの目標セットを決定するステップと、照明システムの制御パラメータにおける目標セットを、許容可能な制御パラメータの範囲に対して評価して、それにより、目標色が色域の外部にあるか否かを決定するステップと、を備え、目標色が色域の外部にあるとき、制御パラメータの近似セットを決定し、近似セットは、色域内における出力色に対応し、出力色は、目標色の近似になっている、ことを特徴とする。
色空間における所定の点(x,y,z)は、照明システムの制御パラメータ(D − D)と関連付けられ、n個の光源について以下の式に従う。
Figure 0004982496

ここで、3×nの行列は、照明装置に特有の情報を含み、光源を色度座標にリンクする。
本願の文脈において、“許容可能な制御パラメータの範囲”とは、照明システムに含まれる照明装置によって設定される制限によって決定される、制御パラメータの範囲として理解されるべきである。
本発明による方法においては、照明システムの制御パラメータの目標セットは、アクティブに評価され、目標セットが、可変色照明システムの色域内の目標色に対応するか否かを決定する。さらに、要求された目標色の点が、照明システムにおける色域の外部に位置することが見い出されたならば、制御パラメータの近似セットが決定される。それにより、可変色照明システムによって、色域外にある要求された色について近似が放射される。
本発明による方法においては、色域の外部にて要求された色が近似され、ユーザはほとんどの時間、色域外の色が要求されたことに気づかない。このような結果は、照明装置が到達できない出力に対応する、色の要求を受けたとき、照明システムに含まれる照明装置を単に能動的に飽和させるだけでは得られにくい。
本発明による方法によれば、“不可能な”、すなわち、xy平面における色の三角形の外部にある、要求された色の点を検出することが可能になる。
さらに、本発明による方法によれば、経時的に変化する光源及び照明システムの他の機能部品の特性に起因する、又は温度などの環境要因の変化に起因する、色域の変化を取り扱うことが可能になる。
この機能性は、例えば、照明システムに、温度センサなどの1又は複数のセンサを具備することで実現され、環境及びその他のパラメータの変化に続き及び/又は所定の時間の経過後に、新たな色域を計算するために、照明システムに含まれる制御装置を適合することで実現される。
近似セットを決定するステップは、照明システムの色域内の色に対応する、照明システムの制御パラメータの修正セットを選択するステップと、目標セットを、修正係数が乗算された、修正セットと結合させて、近似セットを形成するステップとを備えている。
上述したアプローチによれば、要求された目標色の近似を達成し、続いて、照明システムの色域内にある修正色の点を簡単な計算で適切に選択する。修正色の点は、すべての近似に使用される普遍的な色の点であるか、又は要求された目標色の点の位置に応じて選択される。
近似セットは、好ましくは、以下の式に従って形成される。
= D + a*D
ここで、Dは近似セット、Dは目標セット、Dは修正セット、及び、aは修正係数である。
それぞれの制御パラメータのセットは、照明システムに含まれる少なくとも3つの光源のための、動作周期のセットに対応する。
0〜100%の動作周期の範囲は、特定の光源について、すべての利用可能な出力の強度をカバーしている。ある種の動作周期は、例えば、光源に対応する量の電力を供給することで実現され、又は光源を“オフ”状態と“オン”状態との間にて迅速に切り替えて、“オン”状態の相対的な時間を動作周期に対応させることで実現される。
この場合、利用可能な色域の外部にある目標色は、負の値を有する目標セットに含まれる、少なくともひとつの動作周期によって指示される。
光源は、明らかに負の動作周期において動作することはできないので、ここでは、容易に、不要な計算なしに、要求された目標色の点が、色域の外部にあるか否かを決定できる。
上述した修正係数は、近似セットに含まれる動作周期のすべてが、ゼロ以上になるように決定される。
このアプローチによれば、近似セットが、利用可能な色域内の色に対応することが保証される。
好ましくは、修正係数は、最も負の目標動作周期を有する光源が、0%の動作周期に割り当てられるように決定される。それにより、近似色の点は、利用可能な色域の縁部に配置され、目標色の点と修正色の点との間の色空間における線上に配置される。これにより、要求された目標色の良好な近似が得られる。
修正セットは、黒体曲線上の白色点に対応している。
修正セットをこのように選択することで、目標色は、白色点に向かって、有効に、脱飽和する。このように、目標色として知覚される、近似出力色が得られる。
変形例としては、修正セットは、単位ベクトルである。
当業者が理解するように、複数のその他の適当な修正セットが存在する。このような適当な修正セットは、例えば、昼光発光体、例えば、D50、D55、D65、及びD75など、又は発光体AからDに対応している。
ひとつの実施形態によれば、本発明による方法はさらに、目標色が色域の外部にあるとき、色域外警告、及び、出力色を指示する色座標を、少なくとも第2の照明システムに伝達するステップを備えている。
可変色照明システムは、様々な異なる光源によって実現される。このような光源には、LED、フィルタ付きハロゲンランプ、及び着色蛍光灯が含まれる。多数の照明システムが相互に結合されて、照明ネットワークを形成し、このネットワークを形成する照明システムは、異なる色域を有している。これらのひとつの照明システムが、色域外の目標色の点の要求を受けたならば、照明システムは、本発明によれば、ネットワーク上の他の照明システムに警告し、その照明システムによって決定された、近似出力色の色の座標を伝達する。この伝達は、他の照明システムが、特定の目標色の要求に対するのと同様なやり方にて応答することを可能とし、ユーザは、同一の要求の結果として、照明ネットワークにおける異なる照明システムから異なる出力を得ることはない。
本発明の第2の観点によれば、上述した及びその他の目的を達成するために、少なくとも2つの照明装置を備えてなる可変色照明システムの色出力を制御するための制御装置は、目標色の要求を受け、目標色を、照明システムの制御パラメータのセットに変換し、照明システムの制御パラメータのセットを、照明装置に適用して、それにより、照明システムの色出力を制御し、この制御装置において、制御装置が、さらに、目標色に対応する、照明システムの制御パラメータの目標セットを決定し、照明システムの制御パラメータにおける目標セットを、許容可能な制御パラメータの範囲に対して評価して、それにより、目標色が色域の外部にあるか否かを決定するステップと、を備え、目標色が色域の外部にあるとき、制御パラメータの近似セットを決定し、近似セットは、色域内における出力色に対応し、出力色は、目標色の近似になっている、ことを特徴とする。
本発明のこの第2の観点によって得られるさらに別の効果は、本発明の第1の観点に関連して上述した効果と、大きく類似している。
本発明の第3の観点によれば、上述した及びその他の目的を達成するために、色域内の光を放射できる可変色照明システムは、少なくとも2つの照明装置であって、それぞれ原色の光を制御可能に放射するように構成されている上記照明装置と、本発明に従った制御装置と、を備えている。
本発明の第4の観点によれば、上述した及びその他の目的を達成するために、照明ネットワークは、本発明に従った複数の可変色照明システムを備え、可変色照明システムは、照明ネットワークを介して通信するように構成されていることを特徴とする。
本発明の第5の観点によれば、上述した及びその他の目的を達成するために、コンピュータプログラムモジュールは、請求項1に記載のステップを実行するために、可変色照明システムにおける制御装置で走らせるように構成されていることを特徴とする。
例示的な目的のために、本発明のこれらの及びその他の観点について、本発明の現時点において好ましい実施形態を示した添付図面を参照して、以下、より詳細に説明する。
以下の説明においては、3つの狭帯域の光源を備えたスタンドアロンの可変色照明システムを参照して、本発明を説明する。これは、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明は、様々な他のやり方にて構成された照明システムにも等しく適用可能であり、例えば、多数の物理的に分離された装置から構成され、より少数又はより多数の狭帯域の光源を有し、又は1又は複数の広帯域の光源を具備するものにも適用可能であることに留意されたい。例えば、可変色照明システムは、マスター制御装置を備え、これは、コンピュータの形態において設けられ、ユーザから色の要求を受け、これらの要求を照明システムの制御パラメータに変換して、遠隔配置された照明装置へと送る。制御パラメータは、有線又は無線によって送られる。
図1には、本発明の好ましい実施形態による可変色照明システムのブロック図を模式的に示している。
図1を参照すると、可変色照明システム1は、狭帯域の本質的には単色である3つの光源2a〜cと、光源インターフェース3と、マイクロプロセッサ4、RAM又は不揮発メモリなどのメモリ5、及び外部インターフェース6を備えた制御装置8とを備えている。例示的な照明システム1は、外部電力接続部7を介して、電力を受ける。もちろん、バッテリーなどの内部電源を使用しても良い。
マイクロプロセッサ4は、外部インターフェース6を介して、出力色の要求を受け、処理に続き、光源インターフェース3を介する、光源2a〜cの要求に進む。
光源2a〜cは、強度が制御可能(調光可能)であり、それぞれの光の出力光を、0%〜100%の相対的強度又は動作周期に制御する。
出力光の要求は、例えば、CIEのXYZ色空間などの色空間における色度座標の形態にて受けられる。これらの色座標は、照明システムの制御パラメータに変換され、この例では動作周期に変換され、原則として、以下の関係による計算が実行される。
Figure 0004982496

ここで、D1−3は3つの光源2a〜cの動作周期であり、TX−Zは目標色の色度座標であり、a11〜a33は色度座標と光源の動作周期との間の変換のための、照明システム特有の情報である。
値a11〜a33は、照明システムの色域を定め、メモリ5に格納され、動作周期は、それぞれの要求された色について、マイクロプロセッサ4において計算される。変形例としては、メモリ5はルックアップ表を収容し、多数の対応する色座標及び動作周期を備えている。ルックアップ表に直接表されない色の要求については、色域内の要求された色に対応する動作周期を得るために、格納された値の間において補間する。
図2には、目に見える色を表すXYZ色空間の部分を示した、xy平面の投影を示している。この投影は、一般的に、色空間のxy表現と称される。
図1及び図2を参照すると、例示的な色の点R、G、Bは、光源2a、b、cからの原色の出力を表し、それぞれ、xy平面内にプロットされている。R、G、Bの点は、一緒になって三角形を形成し、この三角形の内部においては、原則として、すべての色の点は、3つの制御可能な光源2a〜cを用いて、表現される。この三角形によってxy平面に形成された領域は、照明システムの色域と称される。
図2において、黒体曲線BBは、異なる温度における黒体輻射からの放射を示している。
さらに、要求された、色域の外部にある、目標色の点Tと併せて、近似出力色の点A、Aと、修正色の点C、Cとを示している。要求された、色域の外部にある、目標色の点Tの取扱いについては、図3及び図4を参照して、以下に説明されている。
図3は、本発明による方法を模式的に示したフローチャートであり、第1のステップ10において、目標色Tを求める要求が受けられている。次のステップ11においては、照明システムの制御パラメータについて、目標セットが決定される。次のステップ12においては、この目標セットは、許容可能な制御パラメータの範囲に関連して評価される。図2に示して上述した、例示的な照明制御システムを参照すると、この範囲は、好ましくは、光源2a〜cの動作周期の0〜100%の範囲である。
目標セットが制御パラメータの許容可能な範囲内にあるならば、目標色Tは、照明システムの色域内にあって、従って、照明システムによって表現できる。これを行うには、目標セットを照明システムに適用し(ステップ13)、図2の例示的なシステムにおいては、動作周期に対応する電力を光源に直接適用することで行われる。
他方において、目標セットが、許容可能な制御パラメータの範囲の外部にあることが見い出されたならば、図2の例示的なシステムにおいては、代表的に、負の値を有する1又は複数の動作周期を呈するように対応し、工程はステップ14に進んで、照明システムの制御パラメータの近似セットを決定する。この近似セットは、色域内の出力色Aに対応し、出力色Aは、要求された、色域外にある目標色Tの近似である。続いて、この近似セットは、ステップ15において、照明システムに適用され、照明システムによって出力色Aが放射され、それにより、ユーザに、要求された、色域外の目標色Tの近似を提示する。
図4は、本発明の好ましい実施形態による方法を模式的に示したフローチャートであり、図3と異なるのは、近似セットを決定する図3におけるステップ14に置き換えて、照明システムの制御パラメータの修正セットを選択するステップ20と、この修正セットを用いて、照明システムの制御パラメータの近似セットを形成するステップ21とが用いられている。
修正セットを選択するステップ20においては、適当な色の点Cに対応する制御パラメータが選択される。このような適当な色の点Cは、図2を参照すると、例えば、黒体曲線BB上の白色点C、又は等しい動作周期などの等しい制御パラメータの点Cである。従って、Cは、例えば、図1の例示的な照明システム1における光源2a〜cのすべてに、100%の動作周期を適用することで得られる出力色である。
制御パラメータにおける近似セットを決定するときには、以下の式が使用される。
Figure 0004982496
ここで、目標の動作周期はD、赤の光源2aのためのRは負であり、我々は、近似色の点Aを色域の縁部に配置したいと仮定する。近似動作周期はD、赤の光源2aのためのRはゼロになる。これは、係数aについて、以下の関係を与える。
a = −DT,R/DC,R
本発明の第1の好ましい実施形態による方法によれば、黒体曲線BB上の白色点Dに対応する修正セットC1は、例えば、4000Kである。そして、係数は、以下のようになる。
a = −DT,R/DC1,R
第2の例によれば、修正セットC2は、動作周期が等しい点Cに対応する。修正セットC2は、単位ベクトルになり、係数は、
a = −DT,R
当業者は、本発明が上述した好ましい実施形態に決して制限されないことを理解する。逆に、特許請求の範囲の範囲内において、多くの改変及び変更が可能である。例えば、上述した動作周期よりも適した制御パラメータが存在する。このような制御パラメータは、電圧、電流、電力、及びその他のパラメータであって、可変色照明システムにおける光源の出力の制御に使用可能なものが含まれる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による可変色照明システムのブロック図を模式的に示している。 図2は、CIEのXYZ色空間のxy平面において、目標色の点と、本発明による方法によって得られた近似色の点との間の2つの例による関係を示している。 図3は、本発明による方法を示した、模式的なフローチャートである。 図4は、本発明の好ましい実施形態による方法を示した、模式的なフローチャートである。

Claims (16)

  1. 色域内において光を放射できる可変色照明システムの色出力を制御するための方法であって、
    目標色の要求を受けるステップと、
    前記目標色を、照明システムの制御パラメータのセットに変換するステップと、
    前記照明システムの制御パラメータのセットを適用して、それにより、前記照明システムにおける色出力を制御するステップとを備え、
    前記変換するステップが、
    前記目標色に対応する、照明システムの制御パラメータの目標セットを決定するステップと、
    照明システムの制御パラメータにおける前記目標セットを、許容可能な制御パラメータの範囲に対して評価して、それにより、前記目標色が前記色域の外部にあるか否かを決定するステップと、
    前記目標色が前記色域の外部にあるとき、制御パラメータの近似セットを決定するステップであって、前記色域内の色に対応する照明システムの制御パラメータにおける修正セットを選択するステップと、前記目標セットを、修正係数が乗算された前記修正セットと組み合わせ、前記近似セットを形成するステップと、を有する決定ステップを備え、前記近似セットは、前記色域内における出力色に対応し、前記出力色は、前記目標色の近似になっている、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記近似セット(D)は、以下の式に従って形成され、
    = D + a*D
    ここで、Dは近似セット、Dは目標セット、Dは修正セット、及び、aは修正係数である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御パラメータのそれぞれのセットは、前記照明システムに備えられた少なくとも3つの光源における動作周期のセットに対応している、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記色域の外部にある目標色は、前記目標セットに含まれている少なくとも一つの負の値を有する前記動作周期によって指示される、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記修正係数は、前記近似セットに含まれるすべての動作周期がゼロ以上になるように決定される、
    請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記修正セットは、黒体曲線上の白色点に対応している、
    請求項1乃至5に記載の方法。
  7. 前記修正セットは、単位ベクトルである、
    請求項1乃至5に記載の方法。
  8. さらに、少なくとも一つの第2の照明システムに、色域外警告を伝達する、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. さらに、前記少なくとも第2の照明システムに、前記出力色を指示する色座標を伝達する、
    請求項8に記載の方法。
  10. 少なくとも2つの照明装置を備えた可変色照明システムの色出力を制御するための制御装置であって、
    目標色の要求を受け、
    前記目標色を、照明システムの制御パラメータのセットに変換し、
    照明システムの制御パラメータの前記セットを、前記照明装置に適用して、それにより、前記照明システムの色出力を制御するように構成されている制御装置において、
    前記目標色に対応する、照明システムの制御パラメータの目標セットを決定し、
    照明システムの制御パラメータにおける前記目標セットを、許容可能な制御パラメータの範囲に対して評価して、それにより、前記目標色が前記色域の外部にあるか否かを決定するステップと、を備え、
    前記目標色が前記色域の外部にあるとき、前記色域内の色に対応する、照明システムの制御パラメータにおける修正セットを選択し、前記目標セットを、修正係数が乗算された、前記修正セットと結合させて、制御パラメータの近似セットを形成し、前記近似セットは、前記色域内における出力色に対応し、前記出力色は、前記目標色の近似になっている、
    ことを特徴とする制御装置。
  11. 制御装置は、以下の式に従って前記近似セット(D)を形成するように構成され、
    = D + a*D
    ここで、Dは近似セット、Dは目標セット、Dは修正セット、及び、aは修正係数である、
    請求項10に記載の制御装置。
  12. 制御装置がさらに、少なくとも一つの第2の照明システムに、色域外警告を伝達するように構成されている、
    請求項10又は11に記載の制御装置。
  13. 制御装置はさらに、前記少なくとも第2の照明システムに、前記出力色を指示する色座標を伝達するように構成されている、
    請求項12に記載の制御装置。
  14. 色域内の光を放射できる可変色照明システムであって、このシステムが、
    少なくとも2つの照明装置であって、それぞれ原色の光を制御可能に放射するように構成される照明装置と、
    請求項10乃至13に従った制御装置と、
    を備えている可変色照明システム。
  15. 照明ネットワークであって、請求項14に従った複数の可変色照明システムを備え、前記可変色照明システムは、前記照明ネットワークを介して通信するように構成されている、
    ことを特徴とする照明ネットワーク。
  16. コンピュータプログラムモジュールであって、請求項1に記載のステップを実行するために、可変色照明システムにおける制御装置で走らせるように構成されている、
    ことを特徴とするコンピュータプログラムモジュール。
JP2008535156A 2005-10-13 2006-10-06 可変光照明のための方法及び装置 Active JP4982496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05109506 2005-10-13
EP05109506.5 2005-10-13
PCT/IB2006/053670 WO2007042984A1 (en) 2005-10-13 2006-10-06 Method and system for variable color lighting

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512153A JP2009512153A (ja) 2009-03-19
JP2009512153A5 JP2009512153A5 (ja) 2012-04-19
JP4982496B2 true JP4982496B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37696010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535156A Active JP4982496B2 (ja) 2005-10-13 2006-10-06 可変光照明のための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7990083B2 (ja)
EP (1) EP1938668B1 (ja)
JP (1) JP4982496B2 (ja)
KR (1) KR101303368B1 (ja)
CN (1) CN101283628B (ja)
AT (1) ATE443427T1 (ja)
DE (1) DE602006009285D1 (ja)
TW (1) TWI429329B (ja)
WO (1) WO2007042984A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072138A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system with four primaries
US7712917B2 (en) 2007-05-21 2010-05-11 Cree, Inc. Solid state lighting panels with limited color gamut and methods of limiting color gamut in solid state lighting panels
US9779644B2 (en) * 2007-08-08 2017-10-03 Landmark Screens, Llc Method for computing drive currents for a plurality of LEDs in a pixel of a signboard to achieve a desired color at a desired luminous intensity
US9262118B2 (en) 2007-08-08 2016-02-16 Landmark Screens, Llc Graphical display comprising a plurality of modules each controlling a group of pixels corresponding to a portion of the graphical display
US9536463B2 (en) 2007-08-08 2017-01-03 Landmark Screens, Llc Method for fault-healing in a light emitting diode (LED) based display
US9342266B2 (en) 2007-08-08 2016-05-17 Landmark Screens, Llc Apparatus for dynamically circumventing faults in the light emitting diodes (LEDs) of a pixel in a graphical display
US9620038B2 (en) 2007-08-08 2017-04-11 Landmark Screens, Llc Method for displaying a single image for diagnostic purpose without interrupting an observer's perception of the display of a sequence of images
US9659513B2 (en) 2007-08-08 2017-05-23 Landmark Screens, Llc Method for compensating for a chromaticity shift due to ambient light in an electronic signboard
US9135889B2 (en) * 2008-10-14 2015-09-15 Apple Inc. Color correction of electronic displays
JP2012511801A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明器具のパフォーマンスを最大化する方法
WO2011036612A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color control of lighting system
US9192008B2 (en) 2012-03-26 2015-11-17 B/E Aerospace, Inc. Reduced-size modular LED washlight component
EP2856843B1 (en) * 2012-05-29 2017-04-12 Philips Lighting Holding B.V. Tunable lighting system
CN103906299A (zh) * 2012-12-30 2014-07-02 青岛海尔软件有限公司 居家照明控制系统与方法
US9013467B2 (en) 2013-07-19 2015-04-21 Institut National D'optique Controlled operation of a LED lighting system at a target output color
RU2700306C2 (ru) * 2014-01-20 2019-09-16 Ирсап Спа Способ обеспечения визуальной индикации установленной комнатной температуры в электронном термостате и соответствующий электронный термостат
CN105101517B (zh) * 2014-05-21 2019-11-29 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 灯具驱动参数的配置设备和系统
CN105101515A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 灯具的驱动方法和装置
CN105095632B (zh) * 2014-05-21 2019-01-04 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 光色参数的统计方法及装置
DE202016008522U1 (de) 2015-06-08 2018-05-22 Opple Lighting Co. Ltd. Beleuchtungsvorrichtung und Steuersystem dafür
WO2016197903A1 (zh) * 2015-06-08 2016-12-15 欧普照明股份有限公司 照明装置及其控制方法和控制系统
CN106686844B (zh) * 2015-11-09 2020-11-17 松下知识产权经营株式会社 照明控制装置、照明控制方法以及照明系统
CN106993356B (zh) * 2017-04-28 2019-09-24 欧普照明股份有限公司 光色的调整方法、装置、调光驱动电路及照明系统
CN112233605B (zh) * 2020-10-28 2022-08-09 合肥京东方光电科技有限公司 色域调整方法、装置、电子设备及存储介质
CN113692089B (zh) * 2021-07-29 2023-07-11 中山市小兀照明科技有限公司 一种光源控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN116887467B (zh) * 2023-07-18 2024-03-22 江苏英索纳通信科技有限公司 一种基于多色全光谱调光技术的灯具混光方法及系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142896A (ja) * 1984-08-01 1986-03-01 松下電工株式会社 可変色照明装置
JPH0448585A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 調色制御装置
DE4111890C2 (de) * 1991-04-09 1995-04-20 Mannesmann Ag Ventilbatterie, insbesondere für gasförmige Medien
WO1993005296A1 (en) * 1991-09-10 1993-03-18 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure apparatus
JP3032619B2 (ja) * 1991-09-13 2000-04-17 松下電工株式会社 色温度可変照明装置
JPH07500408A (ja) * 1992-08-19 1995-01-12 フェスト アクツィエンゲゼルシャフト ウント コー 電空制御器
JP3329863B2 (ja) * 1992-12-09 2002-09-30 松下電工株式会社 混色方法
EP0611231B1 (en) 1993-02-12 1999-09-29 Eastman Kodak Company Method for cross-device color calibration and enhancement using explicit constraints
KR19980033972A (ko) * 1996-11-04 1998-08-05 김광호 칼라 이미지의 광원 색도 결정방법
US20040052076A1 (en) * 1997-08-26 2004-03-18 Mueller George G. Controlled lighting methods and apparatus
US6204939B1 (en) * 1998-03-30 2001-03-20 Seiko Epson Corporation Color matching accuracy inside and outside the gamut
IT1308289B1 (it) * 1999-07-08 2001-12-10 Targetti Sankey Spa Dispositivo e metodo di illuminazione a spettro controllato
US20050174473A1 (en) * 1999-11-18 2005-08-11 Color Kinetics, Inc. Photography methods and systems
US6924908B1 (en) * 2000-05-31 2005-08-02 Brown University Research Foundation Color management systems and methods with improved color matching techniques
JP2002164182A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Moriyama Sangyo Kk カラー照明装置
US6507159B2 (en) * 2001-03-29 2003-01-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlling method and system for RGB based LED luminary
US6576881B2 (en) * 2001-04-06 2003-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for controlling a light source
JP2002319497A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toyoda Gosei Co Ltd 色変わり照明装置
US20030111533A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB led based white light control system with quasi-uniform color metric
US6930452B2 (en) * 2002-10-14 2005-08-16 Lumileds Lighting U.S., Llc Circuit arrangement
JP5197957B2 (ja) * 2003-07-23 2013-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 個別の光源を複数備えた照明装置の制御システム
JP2005259437A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電気スタンド
CA2591205C (en) * 2004-12-20 2015-02-17 Color Kinetics Incorporated Color management methods and apparatus for lighting devices
US7364306B2 (en) * 2005-06-20 2008-04-29 Digital Display Innovations, Llc Field sequential light source modulation for a digital display system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007042984A1 (en) 2007-04-19
CN101283628A (zh) 2008-10-08
KR20080068846A (ko) 2008-07-24
EP1938668B1 (en) 2009-09-16
US7990083B2 (en) 2011-08-02
DE602006009285D1 (de) 2009-10-29
JP2009512153A (ja) 2009-03-19
ATE443427T1 (de) 2009-10-15
TWI429329B (zh) 2014-03-01
CN101283628B (zh) 2012-05-30
KR101303368B1 (ko) 2013-09-03
TW200731865A (en) 2007-08-16
EP1938668A1 (en) 2008-07-02
US20080238339A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982496B2 (ja) 可変光照明のための方法及び装置
JP2009512153A5 (ja)
US7515128B2 (en) Methods and apparatus for providing luminance compensation
US9265118B2 (en) Method for controlling a lighting apparatus
US7710369B2 (en) Color management methods and apparatus for lighting devices
US9510419B2 (en) Temperature adjusted dimming controller
WO2010067292A2 (en) Method for maximizing the performance of a luminaire
EP1831866A2 (en) Methods and apparatus for providing luminance compensation
TW200904251A (en) Lighting device with a plurality of light emitters
KR20130059005A (ko) 발광 다이오드 구동 장치 및 이의 제어 방법
US11259377B2 (en) Color temperature and intensity configurable lighting fixture using de-saturated color LEDs
EP2856843B1 (en) Tunable lighting system
TWI749567B (zh) 用於定電流驅動器之無線顏色調整
KR20190023240A (ko) 밝기, 색온도 및 채도 값 조정이 가능한 조명 시스템
JP2021087152A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR101749115B1 (ko) 광속 제어 조명 장치 및 그 제어 방법
WO2007148254A1 (en) Color point adjustment
KR20160123146A (ko) 조명 장치 및 그 제어 방법
CN113170554A (zh) 具有有限光输出模式的照明设备
KR20200141186A (ko) 색온도 조절 기능을 갖는 엘이디 조명 장치
CN116033620A (zh) 一种彩灯控制方法、彩灯控制器及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111128

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4982496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250