JP4979953B2 - エレベータのドア制御装置 - Google Patents

エレベータのドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4979953B2
JP4979953B2 JP2006021316A JP2006021316A JP4979953B2 JP 4979953 B2 JP4979953 B2 JP 4979953B2 JP 2006021316 A JP2006021316 A JP 2006021316A JP 2006021316 A JP2006021316 A JP 2006021316A JP 4979953 B2 JP4979953 B2 JP 4979953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
torque
motors
control device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006021316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204156A (ja
Inventor
雅彦 纐纈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006021316A priority Critical patent/JP4979953B2/ja
Publication of JP2007204156A publication Critical patent/JP2007204156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979953B2 publication Critical patent/JP4979953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、同じドアパネルを駆動する複数のドアモータの動作を制御するエレベータのドア制御装置に関するものである。
近年、巻上機が昇降路内に配置される機械室レスエレベータが普及するに従い、昇降路内におけるエレベータ機器の省スペース化が必要となり、かごドア装置においても、その上下方向の大きさや厚みを小さくする必要がある。従来のかごドア装置では、同じドアパネルを複数のドアモータに駆動させることで、1つのドアモータによってドアパネルを駆動する場合に比べて、小形のドアモータで対応できるとともに、ドアモータの設置スペースを適宜分割できるようにする(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−88902号公報
上記のような従来のかごドア装置では、各ドアモータによって出力されるトルク値を制限するために、1つ1つのドアモータにトルクリミッタ値(異常判定基準値)がそれぞれ設定される。それらドアモータ毎のトルクリミッタ値は、仮に1つのドアモータが故障した場合にでも、すべてのドアモータが正常な場合に出力される駆動力にできるだけ近い駆動力を、残された正常なドアモータによって出力できるように、それぞれ大きめに設定されるので、すべてのドアモータが正常な場合に例えば荷物等の異物がドアパネルによって挟まれてしまうと、異物に多大な力がかかってしまう。即ち、従来装置のように、ドアモータの故障を考慮した上でドアモータ毎にトルクリミッタ値を設定すると、トルクリミッタ値を最適に設定できない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ドアモータの故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができるエレベータのドア制御装置を提供することである。
この発明に係るエレベータのドア制御装置は、各ドアモータに対する速度指令と各ドアモータの回転速度との差に基づいて、各ドアモータに対するトルク指令を発するとともに、各ドアモータによって出力されるトルク値の合計を求め、その合計が異常判定基準値に達した場合に異常を検出する制御装置本体を備える。
この発明のエレベータのドア制御装置によれば、制御装置本体は、各ドアモータによって出力されるトルク値の合計が異常判定基準値に達した場合に異常を検出するので、各ドアモータによって出力されるトルク値を個々に制限するのでなく、各ドアモータによって出力される総トルク値を制限でき、ドアモータの故障を考慮しても異常判定基準値をより最適に設定できる。つまり、ドアモータの故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータのかごドア装置を示す正面図である。図において、かごの前面には、かご出入口1が設けられている。かご出入口1の上側には、断面L字状の桁2が配置されている。桁2には、かご出入口1上方のかごの壁に対向する垂直部2aと、垂直部2aの上端部から乗場側へと水平に突出される水平部2bとが設けられている。
水平部2bの下側には、駆動装置5が配置されている。駆動装置5は、第1及び第2のドアモータ6,7と、伝動機構である第1及び第2の駆動車8,9と駆動ベルト10とを有している。第1及び第2のドアモータ6,7は、互いに所定の離間距離を置いて、かご出入口1の左側と右側とに配置されている。第1及び第2のドアモータ6,7は、第1及び第2の基台13,14を介して水平部2bの下部に取り付けられている。第1及び第2の駆動車8,9は、第1及び第2のドアモータ6,7の出力軸に固定された歯車である。駆動ベルト10は、第1及び第2の駆動車8,9に巻き掛けられた無端状の歯付きベルトである。即ち、第1及び第2のドアモータ6,7は、第1及び第2の駆動車8,9と駆動ベルト10とによって連結されている。第1及び第2のドアモータ6,7は、第1及び第2の駆動車8,9を回転させることで、駆動ベルト10を循環させる。
垂直部2aの下部には、ハンガレール15が固定されている。ハンガレール15には、複数のハンガローラ16と第1及び第2のドアハンガ17,18とによって、第1及び第2のドアパネル20,21が吊り下げられている。第1及び第2のドアハンガ17,18の上部には、第1及び第2の吊り手22,23の一端が固定されている。第1及び第2の吊り手22,23の他端は、駆動ベルト10の循環によって第1及び第2のドアパネル20,21が互いに逆方向に変位されるように、駆動ベルト10に固定されている。なお、図中の矢印は、第1及び第2のドアパネル20,21の戸開方向を示している。
第1及び第2のドアモータ6,7の出力軸には、その回転速度を検出するためのエンコーダ24がそれぞれ取り付けられている。エンコーダ24は、第1及び第2のドアモータ6,7の出力軸の回転に応じたパルス信号を発する。エンコーダ24の出力は、後述するドア制御装置に入力される。ドア制御装置は、エンコーダ24からの情報に基づいて第1及び第2のドアモータ6,7の動作を制御することで、第1及び第2のドアパネル20,21の開閉動作を制御する。
次に、図2は、図1の第1のドアモータ6周辺とドア制御装置とを示すブロック図である。図において、ドア制御装置25は、パワー回路26、ドア制御回路27、及びゲート信号発生回路28を有している。パワー回路26は、第1のドアモータ6と電源29との間に介在されている。また、パワー回路26は、第1のドアモータ6に供給される電力を制御するためのインバータ(図示せず)及びコンバータ(図示せず)を含んでいる。第1のドアモータ6とパワー回路26との間には、第1のドアモータ6に供給される電流を検出する電流計30が配置されている。
ドア制御回路27は、制御装置本体33、パルスカウントユニット35、及びPWMユニット36を有している。エンコーダ24からのパルス信号は、パルスカウントユニット35に入力される。パルスカウントユニット35は、エンコーダ24からのパルス信号をカウントすることで、第1のドアモータ6の回転角度を求める。
制御装置本体33は、ドアプログラムやデータ等の情報が格納されているROM33a、処理データや学習したデータ等の情報が格納されるRAM33b、及びROM33aとRAM33bとに格納されている情報に基づいて演算処理を行うCPU33cを含むマイクロコンピュータである。制御装置本体33は、パルスカウントユニット35によって求められた回転角度に基づいて、第1のドアモータ6の回転速度を求める。
制御装置本体33には、第1及び第2のドアパネル20,21の速度パターン(戸開閉パターン)が予め登録されている。制御装置本体33は、第1及び第2のドアパネル20,21を所定の速度パターンで開閉動作させるために、第1のドアモータ6の回転速度と速度パターンとの差に基づいて、第1のドアモータ6に対するトルク指令を発する。トルク指令とは、第1のドアモータ6によって発せられるトルク値を示す。また、制御装置本体33は、第1のドアモータ6によって出力されるトルク値をトルク指令に基づいて制御するために、電流計30によって検出された電流値に基づいて、PWMユニット36に電流制御指令を入力する。
PWMユニット36は、制御装置本体33からの電流制御指令に基づいて、ゲート信号発生回路28に対してゲート信号を入力する。パワー回路26は、ゲート信号発生回路28からのゲート信号に基づいて、第1のドアモータ6に供給される電力のPWM制御を行う。なお、第2のドアモータ7は、第1のドアモータ6と同様に、ドア制御装置25に接続されている。
次に、図3は、図2の制御装置本体33の機能構成を示すブロック図である。図において、制御装置本体33は、速度指令発生部37と、第1及び第2のモータ制御部38,39と、異常検出部40とを有している。速度指令発生部37は、第1及び第2のドアパネル20,21の速度パターンに基づいて、第1及び第2のモータ制御部38,39に速度指令を入力する。
第1のモータ制御部38は、第1の速度演算部46、第1の速度差演算部47、第1の速度コントローラ部48、第1のトルク演算部49、第1のトルク差演算部50、及び第1の電流コントローラ部51を有している。第1の速度演算部46は、エンコーダ24からのパルス信号に基づいて第1のドアモータ6の回転速度を求める。第1の速度差演算部47は、速度指令発生部37からの速度指令と、第1の速度演算部46によって求められた第1のドアモータ6の回転速度との差を求める。
第1の速度コントローラ部48は、第1の速度差演算部47によって求められた速度差に基づいて、第1のドアモータ6が出力すべきトルク値を示すトルク指令を発する。第1のトルク演算部49は、エンコーダ24からのパルス信号と、電流計30によって検出された電流値とに基づいて、現在第1のドアモータ6が出力しているトルク値を求める。第1のトルク差演算部50は、第1の速度コントローラ部48からのトルク指令と、第1のトルク演算部49によって求められたトルク値との差を求める。第1の電流コントローラ部51は、第1のトルク差演算部50によって求められたトルク差に基づいて、第1のドアモータ6に供給される電流値の制御を行う。
同様に、第2のモータ制御部39は、第2の速度演算部56、第2の速度差演算部57、第2の速度コントローラ部58、第2のトルク演算部59、第2のトルク差演算部60、及び第2の電流コントローラ部61を有している。
異常検出部40は、第1及び第2のドアモータ6,7が出力するトルク値を制限するためのトルクリミッタ値(異常判定基準値)を記憶している。また、異常検出部40は、第1及び第2のドアパネル20,21の開閉動作が行われている際に、第1の速度演算部46からのトルク指令と、第2の速度演算部56からのトルク指令との合計である総トルク値を求める。即ち、総トルク値は、第1及び第2のドアモータ6,7によって出力されるトルク値の合計である。さらに、異常検出部40は、第1及び第2のドアパネル20,21の開閉動作が行われている際に、総トルク値がトルクリミッタ値に達するかどうかを判定し、総トルク値がトルクリミッタ値に達した場合に、例えば第1及び第2のドアパネル20,21による異物挟み込み等の異常を検出する。
また、異常検出部40は、異常を検出すると、速度指令発生部37に対して異常検出信号を発する。速度指令発生部37は、異常検出部40からの異常検出信号を検出すると、第1及び第2のドアパネル20,21の開閉動作を反転させるための速度指令を第1及び第2のモータ制御部38,39に対して入力する。
次に、トルクリミッタ値とトルク指令とについて、より具体的に説明する。図4は、図3の異常検出部40が記憶しているトルクリミッタ値と、正常状態での戸開動作時に異常検出部40に入力されるトルク指令との関係を示す説明図である。図において、全閉状態から戸開動作が開始されると、第1及び第2のドアモータ6,7が出力するトルク値(トルク指令)は、第1及び第2のドアパネル20,21を所定速度まで加速させた後に一定速度で変位させ、その後に減速させるとともに停止させるような曲線を描いている。
異常検出部40は、第1及び第2のドアパネル20,21の戸開動作が行われている際に総トルク値を求める。トルクリミッタ値は、総トルク値に基づいて異常検出部40によって作成される。具体的には、トルクリミッタ値は、異常が発生しないように第1及び第2のドアパネル20,21が試験的に開閉動作された際に、そのときに求められた総トルク値に所定値が加算されることで作成される。
ここで、戸開動作中に、例えば第1及び第2のドアパネル20,21による異物の引き込み等の異常が発生すると、速度指令発生部37からの速度指令と第1及び第2のドアモータ6,7の回転速度との差が大きくなってしまう。すると、第1の速度コントローラ部48は、その差を小さくするために、第1及び第2のドアパネル20,21を加速させようとし、より大きなトルク指令を発する。即ち、戸開動作中に異常が発生すると、総トルク値がトルクリミッタ値を超えようとすることがある。異常検出部40は、総トルク値がトルクリミッタ値に達した場合に異常を検出し、速度指令発生部37に対して異常検出信号を発する。
このようなエレベータのドア制御装置25では、制御装置本体33は、総トルク値がトルクリミッタ値に達した場合に異常を検出するので、第1及び第2のドアモータ6,7によって出力されるトルク値を個々に制限するのでなく、第1及び第2のドアモータ6,7によって出力される総トルク値を制限でき、ドアモータ6,7の故障を考慮してもトルクリミッタ値をより最適に設定できる。つまり、第1及び第2のドアモータ6,7の故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2による制御装置本体65の機能構成を示すブロック図である。図において、この実施の形態2の制御装置本体65は、実施の形態1の制御装置本体33にトルク配分制御部66が追加されたものである。トルク配分制御部66は、トルク指令差分演算部67と分配値演算部68とを有している。
トルク指令差分演算部67は、第1の速度コントローラ部48からのトルク指令と、第2の速度コントローラ部58からのトルク指令との差を求める。分配値演算部68は、トルク指令差分演算部67によって求められたトルク指令の差を、ドアモータ6,7の数で割ることでトルク指令分配値を求める。また、分配値演算部68は、第1のトルク差演算部50に入力されるトルク指令及びトルク指令分配値の合計と、第2のトルク差演算部60に入力されるトルク指令及びトルク指令分配値の合計とが同等になるようにトルク指令分配値の符号を調整した上で、トルク指令分配値を第1及び第2のトルク差演算部50,60に入力する。
換言すると、トルク配分制御部66は、第1及び第2のドアモータ6,7によって出力されるトルク値が均等になるように、第1及び第2のドアモータ6,7によって出力されるトルク値の配分を制御する。なお、第1及び第2のドアモータ6,7の総トルク値は、トルク値の配分が変更される前後では変わらない。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
従来装置では、例えば1つのドアモータが錆びたとすると、錆びたドアモータの負荷は、正常なドアモータに比べて大きくなってしまうので、錆びたドアモータは、正常なドアモータと同じ回転速度で回転しようとするために、より大きなトルク値を出力しなければならない。このため、錆びたドアモータの温度上昇が大きくなってしまい、故障する可能性が高くなる。しかしながら、この実施の形態2のエレベータのドア制御装置では、制御装置本体65は、各ドアモータによって出力されるトルク値が均等となるように、各ドアモータによって出力されるトルク値の配分を制御するので、第1及び第2のドアモータ6,7によって出力されるトルク値が偏る可能性を低減でき、第1及び第2のドアモータ6,7が故障する可能性を低減できる。つまり、第1及び第2のドアモータ6,7の故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3による制御装置本体70の機能構成を示すブロック図である。図において、制御装置本体70には、故障検出部71が設けられている。故障検出部71は、第1及び第2のドアモータ6,7に接続された各エンコーダ24からのパルス信号に基づいて、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度差を求める。
ここで、例えばドアモータ6,7に接続された配線のうちの1本が切れたとすると、その配線が接続されていたドアモータ6,7の回転方向が逆転してしまうことがある。第1及び第2のドアモータ6,7間は駆動ベルト10によって連結されているので、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度にアンバランスが生じると、駆動ベルト10が外れてしまう恐れがある。
故障検出部71は、求めた回転速度差が所定の故障判定基準値に達した場合に、第1及び第2のドアモータ6,7のいずれか一方に故障が発生したと判定する。また、故障検出部71は、第1及び第2のドアモータ6,7のいずれか一方に故障が発生したと判定した場合、速度指令発生部37からの速度指令と第1及び第2のドアモータ6,7の回転速度との差をそれぞれ求めるとともに、その差がより大きいドアモータ6,7を故障と判定する。即ち、故障検出部71は、速度追従が悪いドアモータ6,7を故障と判定する。
また、故障検出部71は、故障した第1及び第2のドアモータ6,7を判別した後に、スイッチ(図示せず)を開成させ、故障と判定されたドアモータ6,7への給電を遮断する。さらに、故障検出部71は、故障した第1及び第2のドアモータ6,7を判別した後に、速度指令発生部37及び異常検出部72に対して故障検出信号を入力する。
速度指令発生部37は、故障検出部71からの故障検出信号を検出した場合、故障時制御動作を行う。具体的には、速度指令発生部37は、故障検出部71からの故障検出信号を検出すると、故障と判定されたドアモータ6,7に対する速度指令を停止する。また、速度指令発生部37は、故障検出部71からの故障検出信号を検出した場合、正常なドアモータ6,7のみで低速戸開閉動作を行う
異常検出部72は、第1及び第2のドアモータ6,7のトルクリミッタ値を別々に記憶している。即ち、異常検出部72は、実施の形態1,2の異常検出部40とは異なり、総トルク値に基づく異常検出は行わない。
異常検出部72は、故障検出部71からの故障検出信号を検出した場合、正常と判定されているドアモータ6,7のトルクリミッタ値を、正常時のトルクリミッタ値(正常時の異常判定基準値)から、故障時のトルクリミッタ値(故障時の異常判定基準値)に変更する。故障時のトルクリミッタ値は、第1及び第2のドアパネル20,21を正常状態で正常なドアモータ6,7に駆動させる際に生じる負荷と、給電停止されたドアモータ6,7を正常なドアモータ6,7に駆動させる際に生じる負荷とに基づいて作成されている。
故障していたドアモータ6,7の修理が終了されると、スイッチが一時的に閉成されての試験動作が行われる。故障検出部71は、ドアモータ6,7の故障を検出した後に、ドアモータ6,7間の回転速度差が故障判定基準値よりも小さくなったことを検出した場合、故障したドアモータ6,7の復帰を検出する。また、故障検出部71は、故障したドアモータ6,7の復帰を検出した場合、スイッチの閉成状態を維持させ、故障と判定されていたドアモータ6,7への給電を再開させる。さらに、故障検出部71は、故障したドアモータ6,7の復帰を検出した場合、速度指令発生部37及び異常検出部72に対して復帰検出信号を入力する。
速度指令発生部37は、故障検出部71からの復帰検出信号を検出した場合、故障と判定されていたドアモータ6,7に対する速度指令の出力を再開する。異常検出部72は、故障検出部71からの復帰検出信号を検出した場合、故障時のトルクリミッタ値を正常時のトルクリミッタ値に戻す。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、動作について説明する。図7は、図6の制御装置本体70が行う戸開閉制御の選択動作を示すフローチャートである。図において、ドア制御装置の電源が投入されると、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度差が求められるとともに(ステップS1)、その回転速度差が故障判定基準値に達しているかどうかが判定される(ステップS2)。
このとき、回転速度差が故障判定基準値に達していないと判定されると、第1及び第2のドアモータ6,7の両方が正常であると判定され、通常戸開閉制御が選択されるとともに(ステップS3)、トルクリミッタ値が正常時のトルクリミッタ値とされる(ステップS4)。なお、この戸開閉制御の選択動作は、戸開閉制御が選択された後も繰り返し行われる。
これに対して、回転速度差が故障判定基準値に達していると判定された場合、故障発生が検出され(ステップS5)、故障発生が表示装置(図示せず)に表示されるとともに、どちらのドアモータ6,7が故障しているのかを判定するために、第1のドアモータ6が故障しているのかどうかが判定される(ステップS6)。
このとき、第1のドアモータ6が故障していると判定された場合、第1のドアモータ6への給電が遮断され(ステップS7)、第2のドアモータ7のみでの低速戸開閉制御が選択されるとともに(ステップS8)、第2のドアモータ7のトルクリミッタ値が正常時のトルクリミッタ値から故障時のトルクリミッタ値に変更される(ステップS9)。これに対して、第2のドアモータ7が故障していると判定された場合、第2のドアモータ7への給電が遮断され(ステップS10)、第1のドアモータ6のみでの低速戸開閉制御が選択されるとともに(ステップS11)、第1のドアモータ6のトルクリミッタ値が正常時のトルクリミッタ値から故障時のトルクリミッタ値に変更される(ステップS12)。この後、第1及び第2のドアモータ6,7の回転速度差が故障判定基準値未満になったことが検出されると、正常と判定されていたドアモータ6,7のトルクリミッタ値が、故障時のトルクリミッタ値から正常時のトルクリミッタ値に戻される。
このようなエレベータのドア制御装置では、制御装置本体70は、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度差を求め、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度差が故障判定基準値に達した場合に、ドアモータ6,7に故障が発生したと判定するので、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度差が大きくなることによる駆動ベルト10の外れをより確実に防止でき、第1及び第2のドアモータ6,7の故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
また、制御装置本体70は、ドアモータ6,7に故障が発生したと判定した場合、第1及び第2のドアモータ6,7に対する速度指令と第1及び第2のドアモータ6,7の回転速度との差をそれぞれ求めるとともに、その差が最も大きいドアモータ6,7を故障と判定するので、故障したドアモータ6,7をより確実に判別できるとともに、駆動ベルト10の外れをより確実に防止でき、第1及び第2のドアモータ6,7の故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
さらに、制御装置本体70は、ドアモータ6,7に故障が発生したと判定した場合、故障したと判定されたドアモータ6,7への給電を遮断するとともに、正常なドアモータ6,7に第1及び第2のドアパネル20,21を駆動させるので、仮に1つのドアモータ6,7が故障したとしても、駆動ベルト10が外れることを防ぎつつ、第1及び第2のドアパネル20,21の戸開閉を行うことができるとともに、第1及び第2のドアモータ6,7の故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
さらにまた、故障したと判定されたドアモータ6,7への給電を遮断した上で、正常なドアモータ6,7に第1及び第2のドアパネル20,21を駆動させる場合、正常なドアモータ6,7は、ドアパネル20,21だけでなく、給電停止されたドアモータ6,7も駆動しなければならないので、正常なドアモータ6,7が出力するトルク値が、給電停止されたドアモータ6,7を駆動する分だけ増大してしまう。制御装置本体70は、少なくとも1つのドアモータ6,7が故障したと判定した場合、トルクリミッタ値を、正常時のトルクリミッタ値から故障時のトルクリミッタ値に変更するので、給電停止されたドアモータ6,7を駆動するために生じるトルク値の増大によって異常が検出されることをより確実に防止でき、第1及び第2のドアモータ6,7の故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
また、制御装置本体70は、故障したドアモータ6,7の復帰を検出した場合、トルクリミッタ値を、故障時のルクリミッタ値から正常時のトルクリミッタ値に戻すので、故障したドアモータ6,7が復帰された場合に、正常なサービスを再開でき、第1及び第2のドアモータ6,7の故障を考慮した制御動作をより適切に行うことができる。
なお、実施の形態3では、制御装置本体70は、第1及び第2のドアモータ6,7の回転速度をそれぞれ求めた上で、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度差を求めると説明したが、制御装置本体は、第1及び第2のドアモータ6,7の回転角度のずれに基づいて、第1及び第2のドアモータ6,7間の回転速度差を求めてもよい。
また、制御装置本体70は、ドアモータ6,7に故障が発生したと判定した場合、故障したと判定されたドアモータ6,7への給電を遮断すると説明したが、ドアモータ6,7に故障が発生したと判定した場合、ドアモータ間を連結する伝動機構の動作に悪影響がでないように、故障したと判定されたドアモータを伝動機構から機械的に切り離すようにしてもよい。
さらに、実施の形態1〜3では、2つのドアモータ6,7が使用されるドア装置について説明したが、ドア装置に使用されるドアモータの数は3つ以上でもよい。
さらにまた、実施の形態1〜3では、制御装置本体33,65,70は、第1及び第2のドアモータ6,7の動作制御をまとめて行うように説明したが、第1及び第2のドアモータの動作を制御するコンピュータは別々に設けられていてもよい。即ち、この発明の制御装置本体は、別々に設けられた複数のコンピュータによって構成されてよい。
この発明の実施の形態1によるエレベータのかごドア装置を示す正面図である。 図1の第1のドアモータ周辺とドア制御装置とを示すブロック図である。 図2の制御装置本体の機能構成を示すブロック図である。 図3の異常検出部が記憶しているトルクリミッタ値と、正常状態での戸開動作時に異常検出部に入力されるトルク指令との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による制御装置本体の機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による制御装置本体の機能構成を示すブロック図である。 図6の制御装置本体が行う戸開閉制御の選択動作を示すフローチャートである。
符号の説明
6,7 ドアモータ、20,21 ドアパネル、25 ドア制御装置、33,65,70 制御装置本体。

Claims (1)

  1. 同じドアパネルを駆動する複数のドアモータの動作を制御するエレベータのドア制御装置であって、
    上記各ドアモータに対する速度指令と上記各ドアモータの回転速度との差に基づいて、上記各ドアモータに対するトルク指令を発するとともに、上記各ドアモータによって出力されるトルク値の合計を求め、その合計が異常判定基準値に達した場合に異常を検出する制御装置本体
    を備えていることを特徴とするエレベータのドア制御装置。
JP2006021316A 2006-01-30 2006-01-30 エレベータのドア制御装置 Expired - Fee Related JP4979953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021316A JP4979953B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 エレベータのドア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021316A JP4979953B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 エレベータのドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204156A JP2007204156A (ja) 2007-08-16
JP4979953B2 true JP4979953B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38483958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021316A Expired - Fee Related JP4979953B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 エレベータのドア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979953B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197027B2 (ja) * 2008-01-11 2013-05-15 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置
KR101246512B1 (ko) * 2009-09-10 2013-03-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 도어의 제어 장치
US10483880B2 (en) * 2016-10-10 2019-11-19 The Boeing Company Multiple electromechanical actuator control system
CN111731974B (zh) * 2019-12-19 2024-04-26 斯迈普电梯(中国)有限公司 一种预警式智能互补门机双驱动系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504257B2 (ja) * 1990-02-16 1996-06-05 三菱電機株式会社 エレベ―タ―のドア制御装置
JPH07228438A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Hitachi Ltd マルチインバータ式エレベータの制御装置及びその方法
US7246688B2 (en) * 1998-12-23 2007-07-24 Otis Elevator Company Elevator door system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007204156A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907097B2 (ja) エレベータ装置
KR101014917B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5154086B2 (ja) マンコンベア
JP5197027B2 (ja) エレベータのドア装置
JP4919800B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2010067435A1 (ja) エレベータ装置
CN108341311B (zh) 电梯
JP4979953B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP5355543B2 (ja) エレベータ装置
JP5994926B2 (ja) エレベータードアの制御装置
JP2011063405A (ja) エレベータのドア制御装置
JP5360225B2 (ja) エレベータ装置
JP2012001361A (ja) エレベータの制御装置
CN107867610B (zh) 电梯控制系统
EP3656718A1 (en) Elevator safety system with self-diagnostic functionality
JP5125079B2 (ja) エレベーターのドア制御装置
JP2019099325A (ja) エレベーター
JP5007039B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP4567347B2 (ja) エレベータのドアの制御装置
KR100219843B1 (ko) 엘리베이터의 문열림위치 검출기 고장 검출장치
KR100844671B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
KR20170011241A (ko) 엘리베이터 이중브레이크의 제동력 검증 방법
WO2021130808A1 (ja) エレベータードア制御装置及びエレベータードア制御方法
JP2005298191A (ja) エレベーターのドア制御装置
JPH0445077A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees