JP4979903B2 - 鉄道車両用床材 - Google Patents

鉄道車両用床材 Download PDF

Info

Publication number
JP4979903B2
JP4979903B2 JP2005195645A JP2005195645A JP4979903B2 JP 4979903 B2 JP4979903 B2 JP 4979903B2 JP 2005195645 A JP2005195645 A JP 2005195645A JP 2005195645 A JP2005195645 A JP 2005195645A JP 4979903 B2 JP4979903 B2 JP 4979903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
clay
flooring
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005195645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015414A (ja
Inventor
幹彌 伊藤
聡 原田
祥吾 間々田
正彦 江本
典之 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Ube Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Ube Industries Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2005195645A priority Critical patent/JP4979903B2/ja
Publication of JP2007015414A publication Critical patent/JP2007015414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979903B2 publication Critical patent/JP4979903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、難燃性・耐摩耗性を有し、かつ機械的強度が高く、耐劣化特性に優れた鉄道車両用材に関するものである。
近年、ポリマー系材料の難燃化対策としては、社会的な状況に配慮し、脱ハロゲン化が求められている。しかし、多くのポリマー系材料では、脱ハロゲン化と難燃化を両立させるために無機系添加物を従来以上に添加する必要が生じ、ポリマー系材料の重量増加、柔軟性低下、脆性悪化を招き、利点を大きく損なってしまう。
そこで、注目されるのがポリマー系材料中に無機系ナノ粒子を添加、分散させたナノ粒子添加ポリマー系材料である。これは、数%の添加で引張強さが30%以上向上するなど特性の大きな改善、改良が可能であり、難燃性の向上も報告されている(下記特許文献1、2および非特許文献1参照)。
特表2003−530444号公報 特表2003−517488号公報 Jeffrey W.Gilman,Catheryn L.Jackson,Alexander B.Morgan,and Richard Harris,Jr.,"Flammability Properties of Polymer−Layered−Silicate Nanocomposites.Polypropylene and Polystyrene Nanocomposites",Chem,Mater.,Vol.12,No.7,pp.1866−1873(2000)
そこで、本願発明者は、ポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を少量添加、分散させたポリマー/有機化処理クレー系材料の研究を重ねてきた。特に、ポリマー中に添加する各種添加剤、及びその配合量などを検討し、高分子の難燃性の改善および耐劣化特性の把握に努めてきた。
本発明は、上記状況に鑑みて、脱ハロゲンで難燃性・耐摩耗性を有し、かつ機械的強度が高く、耐劣化特性が良好な鉄道車両用材を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鉄道車両用材において、ポリアミド、ポリイミド、ポリ乳酸、エポキシ樹脂、ポリエチレン又はポリプロピレンからなるポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を1.15重量%又は2.3重量%の分量で添加、分散させることにより、良好な難燃性・耐摩耗性、引張強さ・破断伸び、ならびに耐加熱老化性を全て備えるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、ポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を1.15重量%又は2.3重量%の分量で添加、分散させることにより、良好な難燃性・耐摩耗性、引張強さ・破断伸び、ならびに耐加熱老化性を全て備えるようにした鉄道車両用材を提供することができる。
本発明の鉄道車両用材は、ポリアミド、ポリイミド、ポリ乳酸、エポキシ樹脂、ポリエチレン又はポリプロピレンからなるポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を1.15重量%又は2.3重量%の分量で添加、分散させることにより、良好な難燃性・耐摩耗性、引張強さ・破断伸び、ならびに耐加熱老化性を全て備えるようにした。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の鉄道車両用材は、ポリマー系材料中に有機化処理したクレー(粘土)系粒子を少量添加・分散させたポリマー/有機化処理クレー系材料である。ポリマー系材料としてはポリアミド、ポリイミド、ポリ乳酸やエポキシ樹脂等の極性の強いポリマー系材料の他、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン類のポリマー系材料でも変性、共重合、ポリマーブレンド等の前処理を行うことで使用が可能である。
表1に示すように、ポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を重量%で1.15%、2.3%、10%添加、分散させたポリマー/有機化処理クレー系材料は国土交通省通例第151号第8章第5節第83条解釈基準に基づく試験により難燃性であるとの評価を受けた。
Figure 0004979903
その鉄道車両用材を鉄道車両用床材を対象として、ポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を重量%で1.15%、2.3%添加、分散させたポリマー/有機化処理クレー系材料のテーパー摩耗試験を行った。規格値〔減少量(g)〕が0.5g以下の場合、鉄道車両用床材として必要な耐摩耗性を有すると判断される。試験の結果、表2に示すように、有機化処理クレー系粒子が重量%で1.15%のポリマー/有機化処理クレー系材料では0.251gの減少量、有機化処理クレー系粒子が重量%で2.3%のポリマー/有機化処理クレー系材料では0.222gの減少量であり、いずれの場合も鉄道車両用床材として必要な耐摩耗性を有すると判断された。
Figure 0004979903
次に、前記ポリマー/有機化処理クレー系材料の引張強さについての試験を行った。規格値〔引張強さ(MPa)〕が5.88MPa(メガパスカル)以上の場合、鉄道車両用床材として必要な引張強さを有すると判断される。試験の結果、表3に示すように有機化処理クレー系粒子が重量%で1.15%のポリマー/有機化処理クレー系材料では102.05MPa、有機化処理クレー系粒子が重量%で2.3%のポリマー/有機化処理クレー系材料では99.02MPaであり、いずれの場合も鉄道車両用床材として十分な強度を有すると判断された。
Figure 0004979903
次に、前記ポリマー/有機化処理クレー系材料の破断伸びについての試験を行った。規格値〔破断伸び(%)〕が100%以上の場合、鉄道車両用床材として必要な伸びを有すると判断される。試験の結果、表4に示すように有機化処理クレー系粒子が重量%で1.15%のポリマー/有機化処理クレー系材料では383%、有機化処理クレー系粒子が重量%で2.3%のポリマー/有機化処理クレー系材料では379%であり、いずれの場合も鉄道車両用床材として十分な伸びを有すると判断された。
Figure 0004979903
次に、前記ポリマー/有機化処理クレー系材料の耐加熱老化性についての試験を行った。規格値〔引張強さの変化率(%)〕が±30%以内(劣化時間48時間)の場合、鉄道車両用床材として必要な耐加熱老化性を有すると判断される。試験の結果、表5に示すように有機化処理クレー系粒子が重量%で1.15%のポリマー/有機化処理クレー系材料では−14.05%、有機化処理クレー系粒子が重量%で2.3%のポリマー/有機化処理クレー系材料では−11.72%であり、いずれの場合も鉄道車両用床材として十分な耐加熱老化性を有すると判断された。
Figure 0004979903
このように、ポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を少量添加・分散させることにより、難燃性・耐摩耗性を有し、かつ機械的強度が高く、耐劣化特性が良好なポリマー/有機化処理クレー系材料を得ることができる。なお、添加する有機化処理クレー系粒子が重量%で10%までは、国土交通省令第151号第8章第5節第83条解釈基準に基づく試験により難燃性である評価を受けている。特に、有機化処理クレー系粒子の添加量が重量%で1.15%, 2.3%の場合には脱ハロゲンで、難燃性・耐摩耗性を有し、かつ機械的強度が高く、耐劣化特性が良好であるため、鉄道車両用内装材の一つである鉄道車両の床材に最適である。
なお、本発明のポリマー/有機化処理クレー系材料は例えば、ポリアミド6/有機化処理モンモリロナイト系の材料の場合、その比重は1.15であり、ポリアミド6樹脂単体の比重1.14とほとんど変わらず、性能の向上に比して軽量であると言える。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の鉄道車両用材は、ポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を少量添加・分散させたポリマー/有機化処理クレー系材料であり、脱ハロゲンで、難燃性・耐摩耗性を有し、かつ機械的強度が高く、耐劣化特性が良好な鉄道車両用材として好適である。

Claims (1)

  1. ポリアミド、ポリイミド、ポリ乳酸、エポキシ樹脂、ポリエチレン又はポリプロピレンからなるポリマー系材料中に有機化処理したクレー系粒子を1.15重量%又は2.3重量%の分量で添加、分散させることにより、良好な難燃性・耐摩耗性、引張強さ・破断伸び、ならびに耐加熱老化性を全て備えるようにしたことを特徴とする鉄道車両用材。
JP2005195645A 2005-07-05 2005-07-05 鉄道車両用床材 Expired - Fee Related JP4979903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195645A JP4979903B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 鉄道車両用床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195645A JP4979903B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 鉄道車両用床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015414A JP2007015414A (ja) 2007-01-25
JP4979903B2 true JP4979903B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37752952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195645A Expired - Fee Related JP4979903B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 鉄道車両用床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979903B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035838B2 (ja) * 2007-06-13 2012-09-26 近畿車輌株式会社 鉄道車両および鉄道車両用難燃性床材の施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348493A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Teijin Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2002012094A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 車 両
JP2004075993A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
JP2004083612A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物および絶縁電線
WO2004063264A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-29 Süd-Chemie AG Masterbatche auf der basis pre-exfolierter nanoclays und in ihre verwendung
JP2004250815A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Railway Technical Res Inst 難燃性床材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015414A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Notta‐Cuvier et al. Tailoring Polylactide Properties for Automotive Applications: Effects of Co‐Addition of Halloysite Nanotubes and Selected Plasticizer
DE602005017174D1 (de) Selbstbondierende beschichtungszusammensetzung
Kotal et al. Thermoplastic polyurethane and nitrile butadiene rubber blends with layered double hydroxide nanocomposites by solution blending
Guermazi et al. Effect of filler addition and weathering conditions on the performance of PVC/CaCO3 composites
Saha et al. Nanoclay‐reinforced syntactic foams: Flexure and thermal behavior
Salkhord et al. Synergistic reinforcement of NBR by hybrid filler system including organoclay and nano‐CaCO 3
Swapna et al. Mechanical and swelling behavior of green nanocomposites of natural rubber latex and tubular shaped halloysite nano clay
TWI571489B (zh) 改良式天然橡膠組合物
Pedrazzoli et al. Synergistic effect of graphite nanoplatelets and glass fibers in polypropylene composites
Mahfoudh et al. Characterization of UHMWPE/wood composites produced via dry‐blending and compression molding
Kandola et al. Flame-retardant thermoset nanocomposites for engineering applications
Tiimob et al. Eggshell reinforced biocomposite—An advanced “green” alternative structural material
Liu et al. Mechanical and thermal properties of thermoplastic polyurethane‐toughened polylactide‐based nanocomposites
Islam et al. Evaluation of mechanical, morphological, and biodegradable properties of hybrid natural fiber polymer nanocomposites
Kandola et al. Flammability and thermal stability of unsaturated polyester resin-based blends and composites
JP4979903B2 (ja) 鉄道車両用床材
Chávez‐Medellín et al. Polyamide‐12/Functionalized Carbon Nanofiber Composites: Evaluation of Thermal and Mechanical Properties
Mishra et al. Exploring preferential association of laponite and cloisite with soft and hard segments in TPU‐clay nanocomposite prepared by solution mixing technique
Mancic et al. Application of silane grafted titanate nanotubes in reinforcing of polyamide 11 composites
KR101795294B1 (ko) 인성, 내마찰성 및 내마모성이 우수한 폴리아미드6,6 수지조성물
Bendjaouahdou et al. Properties of polypropylene/(natural rubber)/organomontmorillonite nanocomposites prepared by melt blending
Okhlopkova et al. Supramolecular structure and mechanical characteristics of ultrahigh‐molecular‐weight polyethylene–inorganic nanoparticle nanocomposites
Thiyagu et al. Flammability and vibrational study of graphene incorporated epoxy/ramie/glass hybrid nanocomposite
Peng et al. Enhancement of mechanical and tribological properties in ring‐opening metathesis polymerization functionalized molybdenum disulfide/polydicyclopentadiene nanocomposites
Krishnan et al. Effect of alkali‐resistant glass fiber on polypropylene/polystyrene blends: Modeling and characterization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees