JP4979814B2 - 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路 - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4979814B2
JP4979814B2 JP2010520771A JP2010520771A JP4979814B2 JP 4979814 B2 JP4979814 B2 JP 4979814B2 JP 2010520771 A JP2010520771 A JP 2010520771A JP 2010520771 A JP2010520771 A JP 2010520771A JP 4979814 B2 JP4979814 B2 JP 4979814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
wireless communication
wireless
communication device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007773A1 (ja
Inventor
宏一郎 田中
昭彦 汐月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010520771A priority Critical patent/JP4979814B2/ja
Publication of JPWO2010007773A1 publication Critical patent/JPWO2010007773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979814B2 publication Critical patent/JP4979814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、送信レートが可変な無線通信方法および無線通信装置に関するものである。
一般にデータの無線伝送において、送信側装置は、原データを無線信号に変換してアンテナより送信する。一方、受信側装置は、アンテナで受信した無線信号を復調および復号することにより原データを復元する。
従来の無線通信装置としては、信頼性の高い無線伝送を行うために受信側装置に複数のアンテナを設け、誤りが少なく復元できるようにアンテナを選択するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、受信した信号のビット誤り率を検出し、検出されたビット誤り率が所望のビット誤り率の値より大きい場合に、それまで用いていたアンテナとは異なるアンテナを用いて受信するようにアンテナを切り替えていた。このような構成とすることにより、受信状態の良いアンテナを選定することができる。その結果、全体としてデータ転送のスループットが向上するという効果を有していた。
特開平10−126322号公報(第6ページ、図1)
しかしながら、従来の構成は、送信する無線信号の無線伝送速度(「送信レート」ともいう)を変化させる機能のある無線通信装置が送信した無線信号を受信する場合には、正確には適用できなかった。ここで、無線伝送速度は、変調方式のQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の多値数や誤り訂正用の符号化率(畳み込み符号の1/2や3/4等)により決まるものであり、物理層速度(PHY RATE)とも呼ばれる。
つまり、ビット誤り率の検出中に無線伝送速度が変化すると、雑音などに対する耐性が変って無線伝送状態の良好さとビット誤り率との関係が変わる。そのため、ビット誤り率に基づいて良好なアンテナを正確に選ぶことが難しくなるという課題を有していた。
本発明は、従来の課題を解決するもので、相手装置が送信する無線信号の送信レートを制御することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る無線通信装置は、無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行う。具体的には、無線信号を送受信する無線送受信部と、前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信部によって受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御部とを備える。上記構成のように、相手から送信される無線信号の送信レートを制御すれば、例えば、相手装置との通信状態を測定したりする場合に有利である。
さらに、該無線通信装置は、前記無線信号を受信したことを前記他の無線通信装置に通知するための確認応答信号を生成し、当該確認応答信号を前記無線送受信部に送信させる確認応答生成部を備える。そして、前記送信レート制御部は、前記無線信号に対する前記確認応答信号の割合を増減させることにより、前記他の無線通信装置に前記送信レートを一定にさせる。これにより、送信レートを意図的に制御していることを、相手装置が意識する必要がなくなる。つまり、既存の無線通信装置に対しても送信レートの制御が可能となる。
具体的には、前記送信レート制御部は、前記送信レートが予め定められた目標値を上回ったことに応じて、前記確認応答生成部で生成された前記確認応答信号を前記無線送受信部に送信させる割合である返送率を減少させてもよい。
さらに、前記送信レート制御部は、前記送信レートが前記目標値を下回ったことに応じて、前記返送率を増加させると共に、前記他の無線通信装置に対して前記送信レートを増加させるための送信レート増加要求を前記無線送受信部に送信させてもよい。これにより、送信レートが目標値を下回るのを防止することができる。
上記構成とすれば、相手装置からの送信レートを制御することができる。なお、既存の無線通信装置は、確認応答信号の返送率が下がると、比較的早く送信レートを低下させる。一方、返送率が上がっても、すぐには送信レートを増加させないので、送信レートを増加させたい場合には、明示的に「送信レート増加要求」を送信してもよい。
また、前記送信レート制御部は、前記返送率を50%以上の値に設定するのが望ましい。返送率が50%を下回ると、実際の通信に著しい支障をきたす可能性がある。
また、前記無線送受信部は、複数の指向特性を相互に切替可能なアンテナを含む。さらに、該無線通信装置は、前記アンテナの指向特性を順次切り替えながらビット誤り率を計測し、ビット誤り率の最も低い指向特性を前記アンテナの指向特性として選択する指向特性選択処理を実行する指向特性選択部を備える。そして、前記送信レート制御部は、前記指向特性選択処理が実行されている期間中に、前記送信レートが一定となるように前記他の無線通信装置を制御するのが望ましい。
これにより、指向特性選択処理中は相手装置からの送信レートが一定となるので、各指向特性について、同じ条件でビット誤り率を測定することができる。その結果、現在の通信状態に適応した指向特性を選択することができる。
また、前記送信レート制御部は、前記他の無線通信装置に前記送信レートを固定させる送信レート固定要求を前記無線送受信部に送信させてもよい。
本発明の他の形態に係る無線通信装置は、上記記載の無線通信装置と無線ネットワークを介して接続される前記他の無線通信装置である。具体的には、前記無線信号を送受信する無線送受信部と、前記無線信号の送信レートを設定し、前記無線送受信部に当該送信レートで前記無線信号を送信させる送信レート設定部と、前記送信レート固定要求を受信したことに応じて、前記送信レート設定部に前記送信レートを変更させないようにする送信レート制御部とを備える。
上記構成のように、明示的に「送信レート固定要求」を送信することによっても、相手装置からの送信レートを制御することができる。なお、送信レートの制御を終了する際には、「送信レート固定解除要求」を送信すればよい。
本発明の一形態に係る無線通信方法は、無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行う。具体的には、無線信号を送受信する無線送受信ステップと、前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信ステップにおいて受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御ステップとを含む。
本発明の一形態に係るプログラムは、コンピュータに、無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行わせる。具体的には、無線信号を送受信する無線送受信ステップと、前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信ステップにおいて受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御ステップとを含む。
本発明の一形態に係る集積回路は、無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行う。具体的には、無線信号を送受信する無線送受信部と、前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信部によって受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御部とを備える。
なお、本発明は、無線通信装置として実現できるだけでなく、これらの機能を実現する集積回路として実現したり、そのような機能をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明のデータの無線通信装置によれば、相手装置が送信する無線信号の送信レートを制御することができる無線通信装置を得ることができる。
図1は、本発明における無線伝送システムおよび無線通信装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1における送信レート固定要求部の一構成例を示すブロック図である。 図3は、第2の無線通信装置の一構成例を示すブロック図である。 図4は、アンテナ切り替えの動作を記すフローチャートである。 図5は、本発明におけるアンテナ群とアンテナ切り替えスイッチとに相当する部分の一構成例を示すブロック図である。 図6は、本発明におけるアンテナ群とアンテナ切り替えスイッチとに相当する部分の一構成例を示すブロック図である。 図7は、本発明におけるアンテナ群とアンテナ切り替えスイッチとに相当する部分の一構成例を示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2における送信レート固定要求部の一構成例を示すブロック図である。 図9は、第2の無線通信装置の一構成例を示すブロック図である。 図10は、アンテナ切り替えの動作を記すフローチャートである。 図11は、送信レート調整処理のフローチャートである。 図12は、返送率と確認応答信号との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における無線伝送システムを構成する第1及び第2の無線通信装置1、2の一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態1では、第1の無線通信装置1と第2の無線通信装置2との間の無線伝送について説明を行う。
第1の無線通信装置1は、図1に示されるように、アンテナ群11と、アンテナ切り替えスイッチ12と、高周波回路部13と、復調部14と、メディアアクセス制御部15と、送信レート固定要求部16と、変調部17と、誤り率検出部18と、アンテナ制御部19とを備える。なお、アンテナ群11と、アンテナ切り替えスイッチ12と、高周波回路部13と、復調部14と、変調部17とで、無線信号を送受信する無線送受信部(図示省略)を構成する。
図1において、アンテナ群11は、指向特性が互いに異なる複数のアンテナで構成される。各アンテナは、アンテナ切り替えスイッチ12に接続されている。アンテナ切り替えスイッチ12は、アンテナ制御部19の指示に従って、アンテナ群11を構成するアンテナのいずれかを選択する。そして、アンテナ切り替えスイッチ12は、選択したアンテナが受信した高周波信号を高周波回路部13に出力する。また、高周波回路部13より入力された高周波の送信変調信号を選択したアンテナに出力する。
高周波回路部13は、メディアアクセス制御部15から出力されるモード制御信号に従って、アンテナの送受信モードを制御する。具体的には、制御モードが受信モードである場合は、アンテナ切り替えスイッチ12より出力された高周波信号を変換し、受信変調信号として復調部14へ出力する。一方、制御モードが送信モードである場合は、変調部17から入力された送信変調信号を高周波信号に変換して、アンテナ切り替えスイッチ12へ出力する。
復調部14は、高周波回路部13から入力された受信変調信号を復調(誤り訂正を行ってもよい)し、受信データとして出力する。誤り率検出部18は、復調部14から入力された受信データの誤り率を検出する。
アンテナ制御部(指向特性選択部)19は、誤り率検出部18が検出した誤り率に従って、アンテナ切り替えスイッチ12、メディアアクセス制御部15、及び送信レート固定要求部16を制御する。具体的には、アンテナ制御部19は、アンテナの指向特性を順次切り替えながらビット誤り率を計測し、アンテナの指向特性としてビット誤り率の最も低い指向特性を選択する指向特性選択処理を実行する。
メディアアクセス制御部15は、復調部14より入力された受信データを、第1の無線通信装置1に接続されているスピーカやマイクなどの外部機器(図示せず)に出力する。また、外部機器から入力されたデータを送信データとして送信レート固定要求部16に送信する。また、メディアアクセス制御部15は、無線信号を受信したことを第2の無線通信装置2に通知するための確認応答信号(典型的には、Ack)を生成し、当該確認応答信号を送信レート固定要求部16に出力する確認応答生成部としても機能する。なお、Ackとは、復調部14から入力された受信データを内部で正しく処理できたということを第2の無線通信装置に通知するための確認応答信号である。また、メディアアクセス制御部15は、アンテナ制御部19の指示に従って、高周波回路部13に、モード制御信号を出力する。
Ack信号、外部機器から入力されたデータ、および後述する送信レート固定要求や送信レート固定解除要求を送信する場合、メディアアクセス制御部15は、送信モードを表すモード制御信号を出力する。それ以外のタイミングでは実際に変調信号を受信中か否かにかかわらず、メディアアクセス制御部15は、受信モードを表すモード制御信号を出力する。
送信レート固定要求部16は、アンテナ制御部19の制御に従って、メディアアクセス制御部15から入力されたデータ、及び自身で生成したデータのいずれかを変調部17に出力する。また、送信レート固定要求部(送信レート制御部)16は、第2の無線通信装置2から送信され、アンテナによって受信される無線信号の送信レートが一定となるように、第2の無線通信装置2を制御する。より具体的には、第2の無線通信装置2に送信レートを固定させる送信レート固定要求を変調部17に出力する。
変調部17は、送信レート固定要求部16より入力されたデータを変調した送信変調信号を高周波回路部13へ出力する。また、変調部17は、送信変調信号の送信レート(変調方式)を決定し、当該送信レートをヘッダ部に格納して、送信変調信号と共に高周波回路部13へ出力する。さらに、変調部17は、通信状況等に応じて送信レートを変化(増減)させることができる。例えば、通信状況が良好な場合には送信レートを増加させ、通信状況が悪化した場合には送信レートを減少させることができる。
図2は、送信レート固定要求部16の詳細な構成の一例を示すブロック図である。
図2において、送信レート固定要求発生部161、送信レート固定解除要求発生部162は、アンテナ制御部19より入力された制御データ送信命令に従って、それぞれ、送信レート固定要求、送信レート固定解除要求を発生させる。選択部163は、アンテナ制御部19から供給される制御データ送信命令に従って、送信レート固定要求発生部161から供給される送信レート固定要求、送信レート固定解除要求発生部162から供給される送信レート固定解除要求、及びメディアアクセス制御部15から供給される送信データのいずれかを選択して変調部17へ出力する。
なお、送信レート固定要求発生部161、及び送信レート固定解除要求発生部162は、アンテナ制御部19からの指示の内容にかかわらず、常に制御データを発生してもよいし、自身が発生するデータを生成する指示である場合のみ制御データを発生させてもよい。また、送信レート固定要求、送信レート固定解除要求を予め記憶しておき、必要に応じて、読み出す構成でもよい。
図3は、第2の無線通信装置2の一構成例を示すブロック図である。
第2の無線通信装置2は、図3に示されるように、アンテナ21と、高周波回路部22と、復調部23と、メディアアクセス制御部24と、変調部25と、固定要求判定部26とを備える。
図3において、アンテナ21は、一つのアンテナで構成されても複数のアンテナで構成されてもよい。高周波回路部22は、メディアアクセス制御部24から出力されるモード制御信号に従って、アンテナの送受信モードを制御する。具体的には、制御モードが受信モードである場合は、アンテナ21が受信した高周波信号を変換して受信変調信号として復調部23へ出力する。一方、制御モードが送信モードである場合は、変調部25から入力された送信変調信号を高周波信号に変換してアンテナ21に出力する。復調部23は、高周波回路部22から入力された受信変調信号を復調する。
変調部25は、メディアアクセス制御部24より入力されたデータを変調した送信変調信号を高周波回路部22へ出力する。また、変調部25は、送信変調信号の送信レート(変調方式)を決定し、当該送信レートをヘッダ部に格納して、送信変調信号と共に高周波回路部22へ出力する送信レート設定部としても機能する。さらに、変調部25は、通信状況等に応じて送信レートを変化(増減)させることができる。例えば、通信状況が良好な場合には送信レートを増加させ、通信状況が悪化した場合には送信レートを減少させることができる。
固定要求判定部26は、復調部23より入力された受信データを判定し、判定結果に応じて変調部25を制御する送信レート制御部として機能する。具体的には、送信レート固定要求を受信したことに応じて、変調部25が送信レートを変更するのを禁止する。また、送信レート固定解除要求を受信したことに応じて、変調部25が送信レートを変更するのを許可する。
メディアアクセス制御部24は、復調部23より入力された受信データを、第2の無線通信装置2に接続されているスピーカやマイクなどの外部機器(図示せず)に出力したり、外部機器から入力されたデータやAck等を送信データとして変調部25へ出力する。
以下、本実施の形態1における第1及び第2の無線通信装置1、2の動作を説明する。
本実施の形態1においては、第1の無線通信装置1と第2の無線通信装置2との間で無線通信を行っている途中で、第1の無線通信装置1がアンテナ切り替えを行う場合を例にとって説明する。
以下、図4のフローチャートを参照しながら、本実施の形態1の動作を詳細に説明する。なお、図4のフローチャートは、第1の無線通信装置1の動作を示している。
今、第1の無線通信装置1と第2の無線通信装置2との間で無線伝送が行われており、第1の無線通信装置1、及び第2の無線通信装置2の各部は必要な処理を行っているとする。
(ステップS401)アンテナ制御部19は、定期的に良好なアンテナの探索を開始できるように、t(≧0)=0、T(>0)=予め定められた所定の時間に設定する。
(ステップS402)アンテナ制御部19は、所定の期間が経過したか(t=Tであるかどうか)を調べる。t=Tである場合(S402でYes)はステップS403へ、t=Tでない場合(S402でNo)はステップS404へ進む。
(ステップS403)アンテナ制御部19は、所定の期間が経過したので、アンテナ探索を始める。t=0に設定し、ステップS405へ進む。
(ステップS404)誤り率検出部18は、復調部14から受信データが入力されると、受信データのビット誤り率やパケット誤り率などの誤り率を算出し、算出した誤り率が所定の値より大きいかどうか判定する。誤り率の算出方法は、ビット単位で計測する、パケット単位で計測する、一定時間ごとに計測する、一定受信データ量ごとに計測するなど、どのような方法でもよい。誤り率検出部18は、算出した誤り率が所定の値より大きい場合(S404でYes)はステップS405へ進み、所定の値以下の場合(S404でNo)はステップS402に戻る。
(ステップS405)アンテナ制御部19は、第2の無線通信装置2に送信レート固定要求を送信し、ステップS406に進む。
以下、ステップS405の動作を詳細に説明する。
アンテナ制御部19は、送信レート固定要求部16に送信レート固定要求を発生するよう指示する。この時、送信レート固定要求部16は、アンテナ制御部19の指示を受け、送信レート固定要求発生部161に送信レート固定要求を発生させ、選択部163に送信レート固定要求発生部161が発生させた送信レート固定要求を選択して変調部17に出力させる。
変調部17は、入力された送信レート固定要求を変調して高周波回路部13に出力する。この時、高周波回路部13は、メディアアクセス制御部15より送信モードの指示を受け、変調された送信レート固定要求を高周波信号に変換して、アンテナ切り替えスイッチ12に出力する。アンテナ切り替えスイッチ12は、高周波回路部13より入力された高周波信号を、選択中のアンテナを介して、第2の無線通信装置2に向けて送信する。
第2の無線通信装置2においては、アンテナ21で第1の無線通信装置1より送信された高周波信号を受信する。高周波回路部22は、アンテナ21で受信した高周波信号を変換して、メディアアクセス制御部24からの制御モード信号(この場合は、受信モード)に従って、復調部23に出力する。復調部23は、高周波回路部22より入力された受信高周波信号を復調する。固定要求判定部26は、復調部23から入力された受信データが送信レート固定要求か、送信レート固定解除要求であるかどうかを判定する。
この場合、送信レート固定要求が入力されるので、固定要求判定部26は、変調部25に対して、送信レートを固定にして送信するよう指示する。メディアアクセス制御部24は、復調部23から出力された送信レート固定要求を受信し、確認応答信号を生成して変調部25に出力すると共に、高周波回路部22のモードを送信モードに切り替える。
変調部25は、メディアアクセス制御部24から出力された確認応答信号を、送信レートを固定した状態で変調して、高周波回路部22に出力する。高周波回路部22は、変調部25から入力された確認応答信号を高周波変換し、アンテナ21を介して、第1の無線通信装置1に向けて送信する。以降、変調部25は、外部からメディアアクセス制御部24を経由して外部機器から受け取ったデータを、送信レートを固定した状態で変調して、高周波回路部22に出力する。高周波回路部22は、変調部25から入力されたデータ変調信号を高周波変換し、アンテナ21を介して、第1の無線通信装置1に向けて送信する。
(ステップS406)第1の無線通信装置1は、第2の無線通信装置2のアンテナ21から送信された確認応答信号やデータ変調信号を、アンテナ制御部19からの制御によりアンテナ切り替えスイッチ12を順次切り替えながら、全てのアンテナで受信する。各アンテナで受信された確認応答信号やデータ変調信号は、アンテナ切り替えスイッチ12、高周波回路部13、復調部14で上述した処理を施され、誤り率検出部18で各アンテナに対する誤り率が測定される。なお、誤り率の測定は、受信に必要な時間の短い確認応答信号を用いるよりも、受信に必要な時間の長いデータ変調信号を使うのが望ましい。各アンテナの測定が終了するとステップS407に進む。
(ステップS407)アンテナ制御部19は、誤り率検出部18がアンテナ群11の各アンテナに対して求めた誤り率の中から最小のものを選び、その最小の誤り率に対応するアンテナを選ぶよう、アンテナ切り替えスイッチ12を制御する。
(ステップS408)アンテナ制御部19は、送信レート固定要求部16に指示して、送信レート固定解除要求を発生させる。送信レート固定要求部16は、アンテナ制御部19の指示を受け、送信レート固定解除要求発生部162に送信レート固定解除要求を発生させる。さらに、選択部163に送信レート固定解除要求発生部162に発生させた送信レート固定解除要求を選択して変調部17に出力させる。変調部17に入力された送信レート固定解除要求は、高周波回路部13、アンテナ切り替えスイッチ12、アンテナ切り替えスイッチ12で選択されたアンテナを介して、第2の無線通信装置2に送信される。
第2の無線通信装置2においては、送信レート固定解除要求がアンテナ21、高周波回路部22、復調部23を介して固定要求判定部26に入力される。固定要求判定部26は、入力されたデータが送信レート固定解除要求であると判定し、変調部25に送信レート可変許可の指示を出す。変調部25は、固定要求判定部26の指示を受け、送信レートを固定にして行う変調処理を解除する。
なお、図4のステップS407とS408の処理は時間的に逆でも構わない。
以上のように、第1の無線通信装置1がアンテナ探索のために複数のアンテナに対して誤り率を求める期間、第2の無線通信装置2は送信レートを一定にするので、誤り率が無線伝送状態の良好さを反映し、良好なアンテナを正確に選択することができる。
なお、この実施の形態1では、複数のアンテナの中からひとつのアンテナをアンテナ切り替えスイッチによって選択する構成を記述したが、複数のアンテナを選択する構成やアンテナ切り替えスイッチを用いない構成も可能である。以下に例示する。
図5は、図1のアンテナ群11とアンテナ切り替えスイッチ12とに相当する部分である。図5に示すように、複数のアンテナ切り替えスイッチ12a、12bを設けたことにより、複数のアンテナ11a、11b、11cを組み合わせとして選んで、高周波回路部13に接続することを可能としている。このような構成は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)無線伝送方式に対応することができる。
図6は、図1のアンテナ群11とアンテナ切り替えスイッチ12とに相当する部分である。アンテナ11aの近傍に無給電素子11dを置き、その無給電素子11dの接地状態を変化させることにより指向特性を変化させる。これにより、図5の例のように、指向特性の異なる複数のアンテナのうちから1つを選択したのと同様の効果を得ることができる。
図7は、図1のアンテナ群11とアンテナ切り替えスイッチ12とに相当する部分である。複数のアンテナ11a、11bの近傍に複数の無給電素子11d、11e、11fを置き(アンテナの数と無給電素子の数とは同じでも異なってもよい)、それらの無給電素子11d、11e、11fの接地状態を変化させることにより指向特性を変化させる。これにより、アンテナを切り替えたのと同様の効果を得ることができる。この構成は、MIMO無線伝送方式に対応することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、第1の無線通信装置1が第2の無線通信装置2に対して明示的に送信レートを指定していたが、本実施の形態2では、送信レートを間接的に指定する。本実施の形態2では、第2の無線通信装置2から第1の無線通信装置1に送信される無線信号に対する確認応答信号の有無を、第2の無線通信装置2から送信される無線信号の送信レートが一定になるように制御するものである。
本実施の形態2における無線伝送システムおよび、2つの無線通信装置1、2の構成は、送信レート固定要求部16を除いては、実施の形態1で説明した構成と同じであるので、説明を省略する。
図8は、本実施の形態2における送信レート固定要求部16の一構成例を示すブロック図である。実施の形態2における送信レート固定要求部(送信レート制御部)16は、無線信号に対する確認応答信号の送信割合を増減させることにより、第2の無線通信装置2に送信レートを一定にさせる。つまり、メディアアクセス制御部15で生成された確認応答信号を無線送受信部に送信させる割合である返送率を変化させる。より具体的には、送信レートが予め定められた目標値を上回ったことに応じて、返送率を減少させる。一方、送信レートが予め定められた目標値を下回ったことに応じて、返送率を増加させる。
図8において、送信レート固定要求部16に含まれる返送率設定部164は、アンテナ制御部19から入力される固定期間通知と、メディアアクセス制御部15から入力される送信データや制御信号とに基づいて返送率を設定する。送信レート固定要求部16に含まれる確認応答遮断部165は、返送率設定部164からの情報に基づいて、メディアアクセス制御部15から入力される送信データや制御信号を変調部17に出力または遮断する。
図9は、本実施の形態2における第2の無線通信装置2の一構成例を示すブロック図である。実施の形態2における第2の無線通信装置2は、アンテナ21と、高周波回路部22と、復調部23と、変調部25と、メディアアクセス制御部27とを備える。
図9に示すように、実施の形態1における第2の無線通信装置2と、本実施の形態2における第2の無線通信装置2との相違点は、固定要求判定部26の有無である。図9において、実施の形態1と同様の動作を行う構成要素に関しては、同符号を付与し、説明を省略する。図9において、メディアアクセス制御部27は、復調部23から入力される確認応答の返答率を検証し、変調部25で用いる送信レートを調整する。
以下、本実施の形態2における第1及び第2の無線通信装置1、2の動作を説明する。
本実施の形態2においては、第1の無線通信装置1と第2の無線通信装置2との間で、第1の無線通信装置1がアンテナ切り替えを行う場合を例にとって説明する。
以下、図10及び図11のフローチャートを参照しながら、本実施の形態2の動作を詳細に説明する。なお、図10は、第1の無線通信装置1の動作を示している。また、図11は、図10のアンテナ切り替え処理期間中に平行して実行される送信レート調整処理を示すフローチャートである。
今、第1の無線通信装置1と第2の無線通信装置2との間で無線通信が行われており、第1の無線通信装置1、及び第2の無線通信装置2の各部は必要な処理を行っているとする。
(ステップS1001)アンテナ制御部19は、定期的に良好なアンテナの探索を開始できるように、t(≧0)=0、T(>0)=予め定められた所定の時間に設定する。
(ステップS1002)アンテナ制御部19は、所定の期間が経過したかどうかを調べる。所定の期間が経過した(すなわち、t=T)かどうかを調べ、t=Tである場合(S1002でYes)はステップS1003へ、t=Tではない場合(S1002でNo)はステップS1004へ進む。
(ステップS1003)アンテナ制御部19は、所定の期間が経過したので、アンテナ探索を始める。t=0に設定し、ステップS1005へ進む。
(ステップS1004)誤り率検出部18は、復調部14から受信データが入力されると、受信データのビット誤り率やパケット誤り率などの誤り率を算出し、算出した誤り率が所定の値より大きいかどうか判定する。誤り率検出部18は、算出した誤り率が所定の値より大きい場合(S1004でYes)はステップS1005へ進み、所定の値以下の場合(S1004でNo)はステップS1002に戻る。
(ステップS1005)アンテナ制御部19は、送信レート固定要求部16に送信レート調整処理を開始させる。送信レート調整処理は、送信レートが一定となるように、確認応答信号の返送率を変化させる処理である。より具体的には、送信レートが予め定められた目標値を上回ったことに応じて、返送率を減少させる。一方、送信レートが予め定められた目標値を下回ったことに応じて、返送率を増加させる。
以下、送信レート調整処理を、図11及び図12を用いて詳細に説明する。図11は、送信レート調整処理を示すフローチャートである。図12は、本実施の形態2における返送率と確認応答信号との関係を示す図である。
(ステップS1101)送信レート固定要求部16は、受信した無線信号に設定されている送信レートと、予め定められた目標値とを比較する。この目標値は、送信レート調整処理を開始した時点での送信レートであってもよいし、アンテナ探索に最適な任意の値であってもよい。
そして、送信レートが目標値を上回る場合(S1101で「>」)はステップS1102へ進み、送信レートが目標値を下回る場合(S1101で「<」)はステップS1103へ進む。一方、送信レートと目標値とが一致している場合(S1101で「=」)は、ステップS1101へ戻り、次の無線信号に対して同様の処理を繰り返す。
(ステップS1102)送信レートが目標値を上回った場合、返送率設定部164は、確認応答信号の返送率を減少させる。返送率の減少幅は、常に一定であってもよい。または、送信レートと目標値との乖離が大きい程減少幅を大きくし、両者の乖離が小さい程減少幅を小さくしてもよい。
図12を参照して、送信レート固定要求部16の具体的な処理内容を説明する。図12のA行は、メディアアクセス制御部15から入力される確認応答信号を示す。図12のB行は、返送率設定部164によって許可される確認応答信号を示す。図12のC行は、確認応答遮断部165を通過して変調部17に出力される確認応答信号を示す。
つまり、図12によれば、返送率を2/3としたことにより、メディアアクセス制御部15で生成された確認応答信号のうちの2/3のみが変調部17に出力される。確認応答遮断部165より出力された確認応答信号は、変調部17、高周波回路部13、アンテナ切り替えスイッチ12、アンテナ群11を介して第2の無線通信装置2に送信される。
第2の無線通信装置2は、第1の無線通信装置1より送信された確認応答信号をアンテナ21で受信する。アンテナ21で受信された確認応答信号は、高周波回路部22、復調部23を介して、メディアアクセス制御部27に入力される。メディアアクセス制御部27は、第1の無線通信装置1より送信される確認応答信号の返答率を検証する。メディアアクセス制御部27は、返答率が低い場合は、送信レートが高すぎて第1の無線通信装置1で正しく復調できていないと判断して、送信レートを下げる(実際には第1の無線通信装置1は故意に返答率を下げているのであるが、返答率が下がると送信レートを下げるように作られている無線通信装置が多い)。
メディアアクセス制御部27がこのような制御を行うことで、一時的に送信レートを高くすることがあっても、すぐに送信レートを低い値に戻すことができる。このため、送信レートをほぼ一定に保つことができる。以降、変調部25は、外部からメディアアクセス制御部24を経由して外部機器から受け取ったデータを、送信レートを固定した状態で変調して、高周波回路部22に出力する。高周波回路部22は、変調部25から入力されたデータ変調信号を高周波変換し、アンテナ21を介して、第1の無線通信装置1に向けて送信する。
(ステップS1103)送信レートが目標値を下回った場合、返送率設定部164は、確認応答信号の返送率を増加させる。返送率の増加幅については、減少幅と同様であるので、説明は省略する。なお、返送率を増加させても、すぐには送信レートが上昇しないので、明示的に「送信レート増加要求」を送信してもよい。
送信レート固定要求部16は、上記の送信レート調整処理を、アンテナ探索が終了するまでの間、継続して実行する。これにより、アンテナ探索中に第2の無線通信装置2から出力される無線信号の送信レートを一定に保つことができる。
なお、図12では、返送率を減少させる場合の目標値と、返送率を増加させる場合の目標値とを同一の値とした例を示したが、これに限ることなく、送信レートが上限値を上回ったら返送率を減少させ、送信レートが下限値(<上限値)を下回ったら返送率を増加させるようにしてもよい。これにより、送信レートを一定範囲内(下限値及び上限値の間)に収めることができる。
(ステップS1006)第1の無線通信装置1は、第2の無線通信装置2のアンテナ21から送信された確認応答信号やデータ変調信号を、アンテナ制御部19からの制御によりアンテナ切り替えスイッチ12を切り替えながら、全てのアンテナで受信する。各アンテナで受信された確認応答信号やデータ変調信号は、アンテナ切り替えスイッチ12、高周波回路部13、復調部14で上述した処理を施され、誤り率検出部18が各アンテナに対する誤り率を測定する。各アンテナの測定が終了するとステップS1007に進む。
(ステップS1007)アンテナ制御部19は、誤り率検出部18がアンテナ群11の各アンテナに対して求めた誤り率の中から最小のものを選び、その最小の誤り率に対応するアンテナを選ぶよう、アンテナ切り替えスイッチ12を制御する。
(ステップS1008)アンテナ制御部19は、送信レート固定要求部16に確認応答信号を全て返送するよう指示する。つまり、送信レート調整処理を終了する。送信レート固定要求部16は、返送率設定部164に確認応答信号を全て返送するよう指示する。返送率設定部164は、メディアアクセス制御部15からの確認応答信号を全て返送するよう決定する。確認応答遮断部165は、返送率設定部164の指示に従って、確認応答信号を遮断することを止める。
なお、図10のステップS1007とS1008は時間的に逆でも良い。
ここで、第1の無線通信装置1において、送信レートが高いと判定する基準と、確認応答信号を返送する率との好ましい値を説明する。
一般に、第2の無線通信装置2から第1の無線通信装置1に向けて伝送すべき内容(映像や音声など)に応じて満たすべきスループットがあり、メディアアクセス層や物理層の伝送効率をもとにそのスループットを必要最小限の送信レートに換算することができる。その必要最小限の送信レートを超える場合に「送信レートが高い」と判定すればよい。また、確認応答信号を返送する率を下げるべき所定の率は、下げたことにより極端にスループットが低下しないようにすべきである。具体的には所定の率はゼロとはせず100%未満で、且つ50%以上が目安である。
以上のように、本実施の形態2では、第1の無線通信装置1がアンテナ探索のために複数のアンテナに対して誤り率を求める期間、第2の無線通信装置2は送信レートを一定にする。その結果、誤り率が送信レートの良好さを反映し、良好なアンテナを正確に選択することができる。さらに、第2の無線通信装置2に対して明示的には送信レートに関する指示を送らない。つまり、第2の無線通信装置2はこのような指示に応答する必要がないので、第2の無線通信装置2は特殊な構成の無い一般の無線通信装置、例えば、無線LAN(Local Area Network)用のアクセスポイントなどでよい。
なお、この実施の形態2では複数のアンテナの中からひとつのアンテナをアンテナ切り替えスイッチによって選択する構成を記述したが、複数のアンテナを選択する構成やアンテナ切り替えスイッチを用いない構成も可能である。具体的には実施の形態1で説明した図5〜図7と同じである。
また、実施の形態1、2では、アンテナ探索処理中に第2の無線通信装置2の送信レートを一定させる例を示したが、本発明はこれに限定されない。つまり、本発明の送信レート調整処理は、無線通信において、相手装置が送信する無線信号の送信レートを制御したい場面で、広く利用することができる。例えば、相手装置との通信状態を正確に測定したい場合や、相手装置の送信レートを下げて自装置や自装置に接続される機器の処理負荷を下げたい場合などである。
また、各実施の形態1、2に述べた無線通信装置は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現することもできる。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、すべてまたは一部を含むように1チップ化されてもよい。
また、LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサーで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(FieldProgrammable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明にかかる無線通信装置は、無線信号の送信レートを変化させる機能のある無線通信装置が送信した無線信号を受信する場合に、信頼性の高い通信ができ、無線LAN装置等として有用である。また無線による画像および音声等の伝送用途にも応用できる。
1,2 無線通信装置
11 アンテナ群
11a,11b,11c,21 アンテナ
11d,11e,11f 無給電素子
12,12a,12b アンテナ切り替えスイッチ
13,22 高周波回路部
14,23 復調部
15,24,27 メディアアクセス制御部
16 送信レート固定要求部
17,25 変調部
18 誤り率検出部
19 アンテナ制御部
26 固定要求判定部
161 送信レート固定要求発生部
162 送信レート固定解除要求発生部
163 選択部
164 返送率設定部
165 確認応答遮断部

Claims (10)

  1. 無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
    無線信号を送受信する無線送受信部と、
    前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信部によって受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御部と、
    前記無線信号を受信したことを前記他の無線通信装置に通知するための確認応答信号を生成し、当該確認応答信号を前記無線送受信部に送信させる確認応答生成部とを備え、
    前記送信レート制御部は、前記無線信号に対する前記確認応答信号の割合を増減させることにより、前記他の無線通信装置に前記送信レートを一定にさせる
    無線通信装置。
  2. 前記送信レート制御部は、前記送信レートが予め定められた目標値を上回ったことに応じて、前記確認応答生成部で生成された前記確認応答信号を前記無線送受信部に送信させる割合である返送率を減少させる
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記送信レート制御部は、さらに、前記送信レートが前記目標値を下回ったことに応じて、前記返送率を増加させると共に、前記他の無線通信装置に対して前記送信レートを増加させるための送信レート増加要求を前記無線送受信部に送信させる
    請求項に記載の無線通信装置。
  4. 前記送信レート制御部は、前記返送率を50%以上の値に設定する
    請求項に記載の無線通信装置。
  5. 前記無線送受信部は、複数の指向特性を相互に切替可能なアンテナを含み、
    該無線通信装置は、さらに、前記アンテナの指向特性を順次切り替えながらビット誤り率を計測し、ビット誤り率の最も低い指向特性を前記アンテナの指向特性として選択する指向特性選択処理を実行する指向特性選択部を備え、
    前記送信レート制御部は、前記指向特性選択処理が実行されている期間中に、前記送信レートが一定となるように前記他の無線通信装置を制御する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
    複数の指向特性を相互に切替可能なアンテナを含み、無線信号を送受信する無線送受信部と、
    前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信部によって受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御部と、
    前記アンテナの指向特性を順次切り替えながらビット誤り率を計測し、ビット誤り率の最も低い指向特性を前記アンテナの指向特性として選択する指向特性選択処理を実行する指向特性選択部とを備え、
    前記送信レート制御部は、前記指向特性選択部によって前記指向特性選択処理が開始される際に、前記他の無線通信装置に前記送信レートを固定させる送信レート固定要求を前記無線送受信部に送信させる
    無線通信装置。
  7. 請求項に記載の無線通信装置と無線ネットワークを介して接続される前記他の無線通信装置としての無線通信装置であって、
    前記無線信号を送受信する無線送受信部と、
    前記無線信号の送信レートを設定し、前記無線送受信部に当該送信レートで前記無線信号を送信させる送信レート設定部と、
    前記送信レート固定要求を受信したことに応じて、前記送信レート設定部に前記送信レートを変更させないようにする送信レート制御部とを備える
    無線通信装置。
  8. 無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信方法であって、
    無線信号を送受信する無線送受信ステップと、
    前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信ステップにおいて受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御ステップと、
    前記無線信号を受信したことを前記他の無線通信装置に通知するための確認応答信号を送信する確認応答生成ステップとを含み、
    前記送信レート制御ステップでは、前記無線信号に対する前記確認応答信号の割合を増減させることにより、前記他の無線通信装置に前記送信レートを一定にさせる
    無線通信方法。
  9. コンピュータに、無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行わせるプログラムであって、
    無線信号を送受信する無線送受信ステップと、
    前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信ステップにおいて受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御ステップと、
    前記無線信号を受信したことを前記他の無線通信装置に通知するための確認応答信号を送信する確認応答生成ステップとを含み、
    前記送信レート制御ステップでは、前記無線信号に対する前記確認応答信号の割合を増減させることにより、前記他の無線通信装置に前記送信レートを一定にさせる
    プログラム。
  10. 無線ネットワークを介して接続された他の無線通信装置との間で無線通信を行う集積回路であって、
    無線信号を送受信する無線送受信部と、
    前記他の無線通信装置から送信され、前記無線送受信部によって受信される前記無線信号の送信レートが一定となるように、前記他の無線通信装置を制御する送信レート制御部と、
    前記無線信号を受信したことを前記他の無線通信装置に通知するための確認応答信号を生成し、当該確認応答信号を前記無線送受信部に送信させる確認応答生成部とを備え、
    前記送信レート制御部は、前記無線信号に対する前記確認応答信号の割合を増減させることにより、前記他の無線通信装置に前記送信レートを一定にさせる
    集積回路。
JP2010520771A 2008-07-15 2009-07-15 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路 Expired - Fee Related JP4979814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520771A JP4979814B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-15 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183474 2008-07-15
JP2008183474 2008-07-15
JP2010520771A JP4979814B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-15 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路
PCT/JP2009/003320 WO2010007773A1 (ja) 2008-07-15 2009-07-15 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007773A1 JPWO2010007773A1 (ja) 2012-01-05
JP4979814B2 true JP4979814B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41550184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520771A Expired - Fee Related JP4979814B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-15 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110117859A1 (ja)
JP (1) JP4979814B2 (ja)
WO (1) WO2010007773A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938094B2 (ja) * 2010-01-18 2012-05-23 東芝テック株式会社 情報処理装置、データキャリア、無線通信機構、およびプログラム
KR101701079B1 (ko) 2013-01-13 2017-01-31 애플 인크. 측정 빈도 감소를 통한 소비전력 감소
KR101844160B1 (ko) * 2016-11-04 2018-05-14 고려대학교 산학협력단 전이중 다중 안테나 시스템에서의 안테나 선택 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319457A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システムおよび適応変調方法
JP2004015800A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 固定無線スマートアンテナ用の最適なシステムおよび無線データ通信システムならびに無線通信方法
JP2006287438A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 無線端末装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1071228B1 (en) * 1999-07-20 2009-04-15 Texas Instruments Inc. Wireless network with steerable antenna calibration over independent control path
JP4789557B2 (ja) * 2005-08-24 2011-10-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザデータの送信方法及び無線回線制御局

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319457A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システムおよび適応変調方法
JP2004015800A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 固定無線スマートアンテナ用の最適なシステムおよび無線データ通信システムならびに無線通信方法
JP2006287438A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 無線端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010007773A1 (ja) 2012-01-05
US20110117859A1 (en) 2011-05-19
WO2010007773A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279252B2 (ja) Ieee802.11wlanにおけるリンク適応のために送信速度を生成して更新する方法およびシステム
JP5258672B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路
JP6987872B2 (ja) コーデックレートアダプテーションのためのビットレート要求の無線状態トリガ
US8553550B2 (en) Wireless transmission device, wireless transmission method, program, and integrated circuit
JP2015536619A (ja) ワイヤレスエネルギ最適化のための方法
US7970016B2 (en) Systems and methods for transmission and reception of data including frequency and channel code selection
WO2005015769A2 (en) Apparatus and methods for communicating using symbol modulated subcarriers
CN101911625A (zh) 无线传输装置、调制方式决定方法及其记录介质
JP2004350107A (ja) 伝送速度変更方法およびそれを利用した基地局装置
JP4979814B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路
JP2007067614A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、基地局、無線通信方法及びプログラム
JP2005341231A (ja) ルーティング方法およびそれを利用した無線装置
JP4189273B2 (ja) 通信装置
US10091088B2 (en) Mode selection for a communications session
WO2011093032A1 (ja) アダプティブアレーアンテナ装置及びアンテナ制御方法
JP2006279855A (ja) 無線通信システム及びその通信制御方法
JP2005102073A (ja) 伝送レート変更方法ならびにそれを利用した基地局装置および端末装置
US9717093B2 (en) Access point and associated antenna selecting method
JP4938509B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、モジュール、送信方法、および受信方法
JP2006165742A (ja) 無線通信装置及び送信出力制御方法
JP5195920B2 (ja) 無線通信システムおよび無線装置
JP2009303045A (ja) 無線通信装置
WO2008053731A1 (fr) Procédé de communication sans fil et son appareil
JP4705372B2 (ja) 転送リンク適正化に関するメッセージング
JPH06232795A (ja) データ端末の無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees