JP4979421B2 - 一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系 - Google Patents

一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4979421B2
JP4979421B2 JP2007072636A JP2007072636A JP4979421B2 JP 4979421 B2 JP4979421 B2 JP 4979421B2 JP 2007072636 A JP2007072636 A JP 2007072636A JP 2007072636 A JP2007072636 A JP 2007072636A JP 4979421 B2 JP4979421 B2 JP 4979421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
relay
finder optical
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007072636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233514A5 (ja
JP2008233514A (ja
Inventor
隆明 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2007072636A priority Critical patent/JP4979421B2/ja
Priority to US12/050,328 priority patent/US7761005B2/en
Publication of JP2008233514A publication Critical patent/JP2008233514A/ja
Publication of JP2008233514A5 publication Critical patent/JP2008233514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979421B2 publication Critical patent/JP4979421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • G03B13/08Viewfinders with lenses with or without reflectors with reflected image of frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids

Description

本発明は、一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系に関する。
一眼レフカメラのファインダ光学系は、撮影レンズ系によって1次結像面(ピントグラス)に結像させた像を、リレー式ファインダ光学系を介して2次結像面に再結像させ、この2次像をルーペ光学系(接眼光学系)を介して観察するという基本構成を有する。
特開2001-290087号公報 特開2003-121760号公報
このリレー式ファインダ光学系の倍率は、小さくすると、視野枠の大きさに対して二次結像面の大きさが小さくなるためカメラ(ファインダ)の小型化に寄与するが、反面ファインダ倍率を上げるためにルーペ光学系の焦点距離を短くせざるを得ず、その結果、アイレリーフの短縮、ルーペ径の増大、ルーペ光学系の複雑化等を招く。逆に、リレー式ファインダ光学系の倍率を大きくすると、リレー系だけでなくルーペ系も大型化し、ファインダ(カメラ)の小型化ができない。
本発明は、必要なアイレリーフと見かけ視界とファインダー倍率を確保しながら、収差が良好に補正され、小型にできる一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系を得ることを目的とする。
本発明は、撮影光学系の像面と光学的に等価な位置にある1次結像面に形成された倒立像を正立像に反転させて2次結像面に結像させる、1次結像面側から順に、コンデンサレンズ群と、プリズムと、リレーレンズ群とからなる一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系において、リレーレンズ群が、物体側から順に、正単レンズからなる正の屈折力の前群、負単レンズからなる負の屈折力の中群、及び正の屈折力の後群からなり、後群の最も眼側のレンズは、眼側に凸の正レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)1<SF
(2)-6<f/fM<-3
但し、
SF=(r1+r2)/(r1-r2)
r1;最も眼側のレンズの物体側の面の曲率半径、
r2;最も眼側のレンズの眼側の面の曲率半径、
f;リレー式ファインダ光学系全系の焦点距離、
fM;中群の焦点距離、
である。
後群は、具体的には例えば3枚の正単レンズから構成するのがよい。
中群の負単レンズは、具体的には例えば両凹の負単レンズから構成することが望ましい。
本発明のリレーレンズ群は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)-0.35<m<-0.25
但し、
m;リレー式ファインダ光学系全系の横倍率、
である。
本発明によれば、必要なアイレリーフと見かけ視界とファインダー倍率を確保しながら、収差が良好に補正され、小型にできる一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系を得ることができる。
図10は、本発明の対象とするリレー式ファインダ光学系を有する一眼レフカメラの主要部を示す断面図である。この一眼レフカメラは、撮影レンズ(撮影光学系)10、ミラーボックス14に支持されたメインミラー11、リレー式ファインダ光学系(リレー光学系)20、及びルーペ光学系30を有し、ミラーボックス14の後方には、撮像素子51を有する撮像バック52が装着されている。メインミラー11は、周知の一眼レフカメラで採用されているものと同様に、撮影待機状態においては図1のAの位置にあり、撮影状態においては図1のBの位置に跳ね上がる。従って、撮影レンズ10を透過した被写体光は、撮影待機状態においては、メインミラー11によって反射されて撮像素子51の撮像面と光学的に等価な位置にある焦点板(1次結像面)12に導かれ、撮影状態においては、撮像素子51に導かれる。
リレー光学系20は、焦点板12から順に、コンデンサレンズ21と、プリズム(トラピゾイドプリズム)22と、リレーレンズ群25とから構成されている。プリズム22は、第1反射面22a、第2反射面22b、第3反射面22cによって、焦点板12に結像した撮影光学系10からの光束をリレーレンズ群25に導く。焦点板12に結像した像は左右倒立像であり、この倒立像はプリズム22とリレーレンズ群25により反転されて正立像となり、2次結像面27に再結像する。2次結像面27上に結像した像はルーペ光学系30によって拡大観察される。コンデンサレンズ21、プリズム22及びルーペ光学系30の構成には自由度があり、本実施形態は、リレーレンズ群25を対象としている。別言すると、本実施形態のリレーレンズ群25は、コンデンサレンズ21、プリズム22及びルーペ光学系30の仕様が異なっていても、適用可能である。
リレーレンズ群25は、図1、図4、図7の各実施例に示すように、物体側から順に、正の屈折力の前群25a、負の屈折力の中群25b、及び正の屈折力の後群25cからなっている。前群25aは、正の単レンズからなり、中群25bは、両凹の負単レンズからなり、後群25cは、正の単レンズ3枚からなっている。
正の屈折力の前群25aは、リレー光学系20を小型化し、負の屈折力の中群25bで発生するオーバーの球面収差と非点収差を補正する。負の屈折力の中群25bは、像面湾曲と歪曲収差の補正を主たる役割としている。正の屈折力の後群25cは、負の屈折力の中群25bで拡がった光線を収束させて小型化、テレセントリック化する。
条件式(1)は、以上のように、リレーレンズ群25を、物体側から順に、正の屈折力の前群25a、負の屈折力の中群25b、及び正の屈折力の後群25cから構成し、その後群25cの最も眼側のレンズを正レンズとした上で、該正レンズが満足すべきシェーピングファクターに関する条件である。条件式(1)を満足するレンズは、眼側に凸のメニスカス正レンズである。この形状は、アプラナティックレンズに近いので、球面収差とコマ収差の発生を抑えながら、歪曲収差を補正するために効果がある。また、リレー光学系20をよりテレセントリック化する効果があり、周辺光量の低下を防ぐ効果もある。そして、眼側に凸のメニスカス正レンズは、主点が眼側に移るため、該レンズから2次結像面27迄の距離を大きくすることができ、その結果、該レンズ上に付着するゴミが目立たなくなる利点がある。さらに、メカ的には、メニスカスレンズのコバが物体側に出るので、2次結像面27付近に大きなスペースを確保して、ファインダ内表示部材などが配置しやすくなる。
条件式(2)は、中群25bのパワーを規定している。負の屈折力の中群25bは、像面湾曲と歪曲収差の補正に役立っているが、そのパワーが強すぎると、他の群とのバランスが崩れて収差補正が困難になる。すなわち、条件式(2)の下限を超えて中群25bのパワーが強くなりすぎると、球面収差がオーバーになり、樽型の歪曲収差が大きくなり、また像面湾曲がプラス側に大きくなる。条件式(2)の上限を超えて中群25bのパワーが弱くなると、球面収差がアンダーとなり、糸巻き側の歪曲収差が大きくなり、像面湾曲が補正不足となる。
条件式(3)は、リレー光学系20の構成を複雑化せず、カメラを大型にしないためのリレー光学系20の倍率を規定している。条件式(3)の下限を越えてリレー光学系20の倍率を高くすると、リレー光学系20が大型化し、その結果、ルーペ光学系30も大型化してしまう。逆に条件式(3)の上限を超えてリレー光学系20の倍率を低くすると、ファインダ(カメラ)は小型化できるが、ファインダ倍率を上げるためにルーペ光学系30の焦点距離を短くすることになり、アイレリーフが短縮され、ルーペ光学系30の大径化、レンズ構成の複雑化を招く。
次に具体的な実施例を示す。以下の実施例はいずれも、デジタル一眼レフ用である。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線、F線、e線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、Feは有効Fナンバー、fは全系の焦点距離、Mは横倍率、fBはバックフォーカス(リレー光学系の最も眼側のレンズ面から2次結像面までの距離)、Yは2次結像面上における像高、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
なお、ルーペ光学系は例えば特開2001-290087号公報、特開2003-121760号公報のものが適用可能である。
図1ないし図3と表1は本発明による一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系の実施例1を示している。図1はそのレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3はその横収差図(コマ収差図)、表1はその数値データである。また第1面が1次結像面である。
(表1)
Fe = 1: 3.6
f = 34.25
M = -0.27
fB= 5.00
面 No. r d Nd ν
1 ∞ 2.00 1.49176 57.4
2 ∞ 2.00
3* 90.000 10.50 1.49176 57.4
4 ∞ 0.30
5 ∞ 102.08 1.51633 64.1
6 ∞ 1.50
7 8.064 1.90 1.77250 49.6
8 8898.416 3.20
9 -9.100 1.00 1.69895 30.1
10 8.421 2.14
11 -104.222 3.00 1.77250 49.6
12 -10.801 2.17
13 19.675 3.20 1.69350 53.2
14 526.281 4.68
15 -15.611 4.50 1.77250 49.6
16 -13.119 -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
3 0.00 -0.18272×10-6 -0.37468×10-9
図4ないし図6と表2は本発明による一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系の実施例2を示している。図4はそのレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6はその横収差図(コマ収差図)、表2はその数値データである。また第1面が1次結像面である。
(表2)
Fe = 1: 4.0
f = 35.39
M = -0.31
fB= 4.9
面 No. r d Nd ν
1 ∞ 2.00 1.49176 57.4
2 ∞ 2.00
3* 90.000 10.50 1.49176 57.4
4 ∞ 0.30
5 ∞ 102.08 1.51633 64.1
6 ∞ 1.50
7 9.083 1.90 1.77250 49.6
8 77.063 4.27
9 -10.411 1.00 1.66680 33.0
10 9.798 2.30
11 -90.680 3.00 1.77250 49.6
12 -12.743 0.50
13 14.637 4.20 1.69350 53.2
14 32.862 8.03
15 -94.999 4.50 1.77250 49.6
16 -33.424 -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8 A10
3 0.00 -0.55000×10-5 0.41000×10-8 0.40000×10-12 0.19000×10-14
図7ないし図9と表3は本発明による一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系の実施例3を示している。図7はそのレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9はその横収差図(コマ収差図)、表3はその数値データである。また第1面が1次結像面である。
(表3)
Fe = 1: 3.2
f = 30.48
M = -0.25
fB= 5.10
面 No. r d Nd ν
1 ∞ 2.000 1.49176 57.4
2 ∞ 2.000
3* 90.000 10.500 1.49176 57.4
4 ∞ 0.300
5 ∞ 102.080 1.51633 64.1
6 ∞ 1.500
7 10.462 1.900 1.77250 49.6
8 -128.327 2.580
9 -12.393 1.000 1.68893 31.1
10 11.752 2.300
11 -36.509 3.000 1.77250 49.6
12 -11.995 0.500
13 24.386 4.200 1.74100 52.7
14 -107.358 7.490
15 -37.538 4.500 1.77250 49.6
16 -23.830 -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
3 0.00 -0.40000×10-5 0.13750×10-8
各実施例の各条件式に対する値を表4に示す。
(表4)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 11.53 2.09 4.48
条件式(2) -5.60 -4.77 -3.54
条件式(3) -0.27 -0.31 -0.25
表4から明らかなように、実施例1ないし3は条件式(1)〜(3)を満足しており、また諸収差図及び横収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
表4から明らかなように、実施例1ないし3は条件式(1)〜(3)を満足しており、また諸収差図及び横収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明による一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系の実施例1のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図1の構成における横収差(コマ収差)図である。 本発明による一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系の実施例2のレンズ構成図である。 図4の構成における諸収差図である。 図4の構成における横収差図(コマ収差)である。 本発明による一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系の実施例3のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 図7の構成における横収差図(コマ収差)である。 本発明によるリレー式ファインダ光学系を含む一眼レフカメラのファインダ光学系全系の一例を示す図である。
符号の説明
10 撮影レンズ(撮影光学系)
12 焦点板(1次結像面)
21 コンデンサレンズ
20 リレー式ファインダ光学系(リレー光学系)
22 プリズム
25 リレーレンズ群
25a 前群
25b 中群
25c 後群
27 2次結像面
30 ルーペ光学系

Claims (4)

  1. 撮影光学系の像面と光学的に等価な位置にある1次結像面に形成された倒立像を正立像に反転させて2次結像面に結像させる、1次結像面側から順に、コンデンサレンズ群と、プリズムと、リレーレンズ群とからなる一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系において、
    上記リレーレンズ群は、物体側から順に、正単レンズからなる正の屈折力の前群、負単レンズからなる負の屈折力の中群、及び正の屈折力の後群からなり、後群の最も眼側のレンズは、眼側に凸の正レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系。
    (1)1<SF
    (2)-6<f/fM<-3
    但し、
    SF=(r1+r2)/(r1-r2)
    r1;最も眼側のレンズの物体側の面の曲率半径、
    r2;最も眼側のレンズの眼側の面の曲率半径、
    f;リレー式ファインダ光学系全系の焦点距離、
    fM;中群の焦点距離。
  2. 請求項1記載の一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系において、後群は、3枚の正単レンズからなる一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系。
  3. 請求項1または2記載の一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系において、中群の負単レンズは、両凹の負単レンズからなる一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系において、次の条件式(3)を満足する一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系。
    (3)-0.35<m<-0.25
    但し、
    m;リレー式ファインダ光学系全系の横倍率。
JP2007072636A 2007-03-20 2007-03-20 一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系 Expired - Fee Related JP4979421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072636A JP4979421B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系
US12/050,328 US7761005B2 (en) 2007-03-20 2008-03-18 Relay finder optical system of an single-lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072636A JP4979421B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008233514A JP2008233514A (ja) 2008-10-02
JP2008233514A5 JP2008233514A5 (ja) 2010-02-04
JP4979421B2 true JP4979421B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39774802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072636A Expired - Fee Related JP4979421B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7761005B2 (ja)
JP (1) JP4979421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106199918B (zh) * 2016-08-31 2018-10-16 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047222A (en) * 1976-01-13 1977-09-06 Optigon Research & Development Corporation Camera viewfinding system
JPS53106119A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Asahi Optical Co Ltd Finder optical system for singleelens reflex camera
US5749008A (en) * 1996-01-18 1998-05-05 Minolta Eyepiece
JPH11133298A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Olympus Optical Co Ltd 二次結像式ファインダー
US6867917B1 (en) 1999-11-09 2005-03-15 Pentax Corporation Real-image finder optical system
JP2001166357A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Asahi Optical Co Ltd ファインダ光学系
JP3515733B2 (ja) * 2000-04-06 2004-04-05 ペンタックス株式会社 一眼レフカメラのファインダ光学系
US6424468B1 (en) * 2000-09-05 2002-07-23 Nikon Corporation Eyepiece lens
US6684029B2 (en) 2001-03-21 2004-01-27 Pentax Corporation Finder optical system and camera having finder optical system
JP4091284B2 (ja) 2001-10-19 2008-05-28 ペンタックス株式会社 接眼レンズ系
JP2006191282A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ
JP2007201671A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080232791A1 (en) 2008-09-25
US7761005B2 (en) 2010-07-20
JP2008233514A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948691B2 (en) Optical system and optical device including the same
US8000026B2 (en) Optical system and optical apparatus having the same
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2018059969A (ja) 撮像光学系
JP2009186791A (ja) 撮影光学系及びそれを備えた撮影装置
US8305694B2 (en) Zoom lens system
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP5078818B2 (ja) 明るい撮影レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP6199259B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
US7242533B2 (en) Two-unit zoom lens system, and exchangeable lens and electronic image taking apparatus using the zoom lens system
JP5768522B2 (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP2010237430A (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JP4979421B2 (ja) 一眼レフカメラのリレー式ファインダ光学系
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
CN113646683B (zh) 内窥镜物镜光学系统
JP6554759B2 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5299028B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JP2002082367A (ja) 防振機能を備えたフロントテレコンバーター
JP2001174702A (ja) フロントテレコンバーター
JP2004212644A (ja) 撮影レンズ
JP2008197411A (ja) 実像式ズームファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees