JP4977641B2 - 機能性酸化物構造体 - Google Patents

機能性酸化物構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4977641B2
JP4977641B2 JP2008052319A JP2008052319A JP4977641B2 JP 4977641 B2 JP4977641 B2 JP 4977641B2 JP 2008052319 A JP2008052319 A JP 2008052319A JP 2008052319 A JP2008052319 A JP 2008052319A JP 4977641 B2 JP4977641 B2 JP 4977641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
functional oxide
substrate
piezoelectric
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212225A (ja
Inventor
浩 舟窪
寛 中木
隆志 藤澤
嵩史 加茂
幸雄 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Fujifilm Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008052319A priority Critical patent/JP4977641B2/ja
Publication of JP2009212225A publication Critical patent/JP2009212225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977641B2 publication Critical patent/JP4977641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、強誘電体素子や非線形光学素子等の機能性酸化物構造体に関するものである。
近年、各種電子デバイスの小型化や高密度集積化のニーズに伴って、電子デバイスを薄膜の積層構造とすることにより薄型化を図る試みがなされている。例えば、圧電素子や焦電素子、非線形光学素子などのデバイスにおいても、そのデバイスの各種機能を発現する機能性酸化物膜を備えた構造体が用いられている。このようなデバイスにおいて、最適なデバイス特性及び再現性を実現するためには、機能性酸化物膜は単一配向膜であることが好ましいとされている。
特に、圧電素子や焦電素子等の強誘電体素子では、機能性酸化物膜の各ドメインの分極軸を揃え、電界印加方向と一致させることが肝要であり、結晶粒の配向化等が試みられている。例えば、代表的な圧電体であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等において、正方晶領域では、(001)単一配向(c軸配向)である場合に、電界印加強度の増減によって電界印加方向に伸縮する通常の電界誘起圧電歪による圧電性能が最大限に発揮される。
PZT膜(正方晶)は、通常キュリー温度以上の温度にて成膜され、その後キュリー温度を経て自然冷却されて得られるため、成膜時には立方晶系の結晶構造であるが、冷却過程において相転移して正方晶系の結晶構造となる。かかるPZT膜における各ドメインの配向方向は、キュリー温度を通過する際の応力により大きく影響を受けることから、(001)優先配向、好ましくは(001)単一配向のPZT膜を得るための応力制御が試みられている。
本発明者らは、基板及び下部電極として、PZTのa軸長と格子定数がほぼ同じであるSrTiO及びSrRuOを用い、格子歪みによる応力によりPZT膜の(001)単一配向化を試みている(非特許文献1)。非特許文献1には、膜厚110nm以下では(001)単一配向化を達成できたが、200nm以上では(100)配向のドメインが確認されている。これは、膜厚が厚くなると格子歪みによる応力が充分に及ばないため、(100)配向のドメインが混在する割合が高くなったものと考えられる。
また、本発明者らは、PZTより熱膨張係数の大きなMgO基板上に、膜厚2μmのPZT膜を成膜し、PZTバルクセラミクスとほぼ同様の電気特性が得られることを確認している(非特許文献2)。非特許文献2には、得られたPZT膜は、(001)優先配向であり、キュリー温度の測定の際に大きな熱応力が存在することが記載されている(Fig.3,Fig.9)。
H. Funakubo et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 82, No.26, p.4761-4763, 2003. Y. Sakashita et al, J. of Appl. Phys., Vol. 69(12), 15, p.8352-8357, 1991.
非特許文献2では、(001)優先配向のPZT膜は得られているが、その(001)配向率は90%程度であり、単一配向膜は得られていない。(001)配向に基づく圧電性能を最大限に得るためには、単一配向膜であることが好ましい。かかる課題は、PZT膜と同様に正方晶の結晶系を有する圧電体膜や非線形光学膜等の種々の機能性酸化物膜に共通して存在する課題である。例えば、非線形光学膜をはじめとする光学応用においては、90°ドメイン構造は、光の散乱を引き起こし、非線形光学効果を低下させる一因となるため、できるだけ単一配向膜であることが好ましい。
更に、非特許文献2では、基板として高価なMgO基板を用いている。量産化を考慮した場合は、基板は、汎用性が高く、安価なものであることが好ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、汎用性の高い安価な基板上に、正方晶系の結晶構造を有する(001)優先配向の機能性酸化物膜を、機能性酸化物膜の膜厚を制限されることなく備えることが可能な機能性酸化物構造体を提供することを目的とするものである。
本発明は特に、正方晶系の結晶構造を有する膜厚500nm以上の、(001)単一配向の機能性酸化物膜を備えた機能性酸化物構造体を提供することを目的とするものである。
本発明の機能性酸化物構造体は、基板上に、正方晶系の結晶構造を有する機能性酸化物膜を備えた機能性酸化物構造体であって、前記基板がフッ化カルシウムを主成分とするものであり、該基板の熱膨張係数より前記機能性酸化物膜の熱膨張係数が小さいことを特徴とするものである。
本明細書において、「主成分」は、含量95モル%以上の成分と定義する。
本発明の機能性酸化物構造体は、前記機能性酸化物膜の膜厚は500nm以上であることが好ましい。
また、本発明の機能性酸化物構造体は、前記機能性酸化物膜が、鉛含有ペロブスカイト型酸化物からなる(不可避不純物を含んでいてもよい。)ものである場合に好ましく適用することができ、下記一般式(P)で表される1種又は複数種のペロブスカイト型酸化物からなる(不可避不純物を含んでいてもよい。)場合、及び、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ジルコン酸バリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種のペロブスカイト型酸化物を含む場合に、より好ましく適用することができる。
一般式A・・・(P)
(式中、A:Aサイト元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素、B:Bサイトの元素であり、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、O:酸素原子。a=1.0かつb=1.0である場合が標準であるが、これらの数値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で1.0からずれてもよい。)
本発明の機能性酸化物構造体において、前記機能性酸化物膜がエピタキシャル膜であることが好ましい。また、本発明の機能性酸化物構造体において、前記機能性酸化物膜が(001)単一配向膜であることが好ましい。
本明細書において、「機能性酸化物膜が(001)単一配向膜である」とは、機能性酸化物膜のθ/2θX線回折測定(XRD)において、下記式(i)で表される(00l)面のLotgerling配向度Fが99%以上である事を意味する。ここで(00l)面とは、(001)や(002)等の等価な面の総称とする。
F(%)=(P−P0)/(1−P0)×100・・・(i)
式(i)中、Pは、配向面からの反射強度の合計と全反射強度の合計の比である。(001)配向の場合、Pは、(00l)面からの反射強度I(00l)の合計ΣI(00l)と、各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)との比({ΣI(00l)/ΣI(hkl)})である。例えば、ペロブスカイト結晶において(001)配向の場合、P=I(001)/[I(001)+I(100)+I(101)+I(110)+I(111)]である。
P0は、完全にランダムな配向をしている試料のPである。
完全にランダムな配向をしている場合(P=P0)にはF=0%であり、完全に配向をしている場合(P=1)にはF=100%である。
本発明の機能性酸化物構造体は、前記機能性酸化物膜が強誘電体膜であり、該圧電体膜に対して膜厚方向に電界を印加する電極を備えた強誘電体素子であることが好ましい。
本発明の機能性酸化物構造体は、フッ化カルシウムを主成分とする基板上に、基板よりも熱膨張係数の小さい、正方晶系の機能性酸化物膜を備えたものである。かかる構成では、機能性酸化物膜の熱膨張係数の方が基板の熱膨張係数より小さいため、正方晶系の機能性酸化物膜に熱膨張係数差に起因する熱圧縮応力がかかり、機能性酸化物膜を(001)優先配向とすることができる。更にフッ化カルシウムを主成分とする基板10は、大型な単結晶であっても良質かつ安価に量産可能な基板である。従って、本発明の機能性酸化物構造体によれば、汎用性の高い安価な基板上に、正方晶系の結晶構造を有する(001)優先配向の機能性酸化物膜を、機能性酸化物膜の膜厚を制限されることなく備えることができる。
また、本発明の機能性酸化物構造体は、膜厚が500nm以上の機能性酸化物膜であっても、(001)優先配向とすることができるので、デバイス特性上、500nm以上の膜厚を有する正方晶系の機能性酸化物膜を備えていることが好ましい圧電素子や焦電素子等の強誘電体素子や非線形光学素子等の機能性酸化物構造体において、(001)配向に基づく素子特性を良好なものとすることができる。
例えば、機能性酸化物膜が、基板の熱膨張係数より1.0×10−5以上小さい熱膨張係数を有し、成膜温度において正方晶以外の結晶構造となるようなものである場合には、相転移温度において正方晶に相転移する際に、非常に大きな熱圧縮応力を受けつつ相転移することになるため、(001)単一配向の機能性酸化物膜とすることができる。かかる構成では、膜厚が500nm以上の正方晶系の機能性酸化物膜が(001)単一配向であるため、(001)配向に基づく機能性酸化物膜の機能を最大限に発揮させることができるため、上記圧電素子や焦電素子等の強誘電体素子や非線形光学素子等の機能性酸化物構造体において、(001)配向に基づく素子特性を最適化することができる。
「圧電素子(強誘電体素子,機能性酸化物構造体)」
図1を参照して、本発明に係る実施形態の圧電素子(強誘電体素子,機能性酸化物構造体)の構造について説明する。図1は圧電素子の厚み方向の断面図である。視認しやすくするため、構成要素の縮尺は実際のものとは適宜異ならせてある。
図1に示されるように、圧電素子(強誘電体素子,機能性酸化物構造体)1は、フッ化カルシウムを主成分とする基板10上に、下部電極20と、相転位温度(キュリー温度)Tcにおいて相転移する、正方晶構造を有する圧電体膜(機能性酸化物膜)30と、上部電極40とが順次積層されたものであり、圧電体膜30に対して、下部電極20と上部電極40とにより厚み方向に電界が印加されるようになっている。圧電素子1において、圧電体膜30と各電極との間には、バッファー層50等の各種機能層を備えていてもよい。フッ化カルシウムは光学窓材等の光学材料として幅広く利用されている結晶であり、大型で良質な単結晶を安価に得られる点においても好ましい材料である。
圧電素子1において、基板10及び圧電体膜30の熱膨張係数は、下記式(1)の関係を充足している。
αsub(℃−1)>αfilm(℃−1)・・・(1)
(式(1)中、αsubは基板10の熱膨張係数、αfilmは圧電体膜30の熱膨張係数である。)
圧電体膜30は、図示されるような連続膜でもよいし、パターニングされていてもよい。圧電体膜30が連続膜ではなく、互いに分離した複数の凸部からなるパターンで形成されている場合は、個々の凸部の伸縮がスムーズに起こるので、より大きな変位量が得られ、好ましい。
圧電素子1において、下部電極20の主成分としては特に制限なく、Au,Pt,Ir,IrO,RuO,LaNiO,及びSrRuO等の金属又は金属酸化物、及びこれらの組合せが挙げられる。
上部電極40の主成分としては特に制限なく、下部電極20で例示した材料、Al,Ta,Cr,及びCu等の一般的に半導体プロセスで用いられている電極材料、及びこれらの組合せが挙げられる。
下部電極20と上部電極40の厚みは特に制限なく、例えば200nm程度である。
圧電体膜30の膜厚は特に制限ないが、圧電体膜30は、素子特性上500nm以上の膜厚を有していることが好ましく、通常1μm以上であり、例えば1〜5μmである。
圧電体膜30としては、熱膨張係数αfilmは上記式(1)を充足するものであり、正方晶構造を有するものであれば特に制限されず、圧電特性の良好なものであることが好ましい。
圧電素子1において、圧電体膜30の熱膨張係数αfilmが上記式(1)を充足するものであれば、成膜後の降温過程において圧電体膜30に熱圧縮応力εthermalがかかるため、圧電体膜30の結晶配向性は(001)優先配向となる。(001)優先配向となるメカニズムの詳細は後記する。
圧電体膜30としては、例えば、下記一般式(P)で表される1種又は複数種の鉛含有ペロブスカイト型酸化物からなる(不可避不純物を含んでいてもよい。)ものや、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ジルコン酸バリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種のペロブスカイト型酸化物を含むものが挙げられる。ペロブスカイト型酸化物からなる圧電膜は、電圧無印加時において自発分極性を有する強誘電体膜である。
一般式A・・・(P)
(式中、A:Aサイト元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素、
B:Bサイトの元素であり、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、
O:酸素原子。
a=1.0かつb=1.0である場合が標準であるが、これらの数値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で1.0からずれてもよい。)
式(P)中、AサイトのPb以外の元素としては、La等のランタニド元素やBa等が挙げられる。
圧電体膜30が上記のようなペロブスカイト型酸化物膜である場合、良好な結晶性を有し、圧電特性の良好な膜を得るためには、圧電体膜30は、圧電体膜30の相転移温度(キュリー温度)Tc以上の温度Tgで成膜されることが好ましい。成膜温度Tgは、Tc以上の温度であれば、成膜する圧電体膜30の種類及び組成に応じて、好適な温度とすればよい。
図2(a)〜(d)は、Tc以上の温度Tgで圧電体膜30を成膜する場合の、圧電体膜30の成膜工程及び、成膜過程における圧電体膜30のドメインの結晶系及び配向状態等について示したものである。
基板10上に、Tc以上の成膜温度Tgにて圧電体膜30が成膜された場合(図2(a)〜(b))、成膜直後の圧電体膜30は、成膜時はTc以上であるので、その結晶系は正方晶以外の結晶系であり、多くは立方晶となっている。図2(b)〜(d)には、各段階における圧電体膜30のドメイン30D及び圧電体膜30にかかる熱圧縮応力εthermalを、Tc以上の温度における結晶系が立方晶系である場合を例に模式的に示してある。
圧電体膜30の成膜方法は特に制限されず、スパッタ法やパルスレーザデポジション法(PLD法)、MOCVD法等の気相法や、ゾルゲル法等の液相法等が挙げられる。
成膜後、圧電体膜30は、Tcを経て常温まで自然冷却されて得られるため、成膜時には、例えば立方晶系の結晶構造であるが、冷却過程においてキュリー温度Tcで相転移して正方晶系の結晶構造となる。この冷却過程において、αsub>αfilmであれば、圧電体膜30の温度TがTc<T<Tgの範囲においては、基板10の収縮率の方が圧電体膜30の収縮率より大きくなるため、圧電体膜30には、膜厚と垂直な方向に熱圧縮応力εthermalによる熱歪みが生じる(図1(c))。
圧電体膜30は、Tc以下の常温では正方晶系の結晶系であるので、Tcにおいて結晶系が正方晶系に相転移する。Tc近傍において熱圧縮応力εthermalが圧電体膜30にかかっていない場合は、基板10と圧電体膜30との格子ミスフィットによる格子歪みにより影響を受けるものの、特に膜厚が500nm以上である場合にはその影響力は小さく、配向を制御するほどの影響力は得られない。
一方、圧電体膜30の温度TがTcとなる相転移時に、熱圧縮応力εthermalが存在していると、熱圧縮応力εthermalを吸収する向き、すなわち、結晶軸が、基板10の表面と垂直方向に長く、平行方向に短くなる(001)面配向となりやすくなる。このとき、圧電体膜30が(001)単一配向となるに充分な熱圧縮応力εthermalを生じることができない場合は、(100)配向のドメインが混在した、(001)優先配向となるが、充分な熱圧縮応力εthermalを生じることができる場合、(001)単一配向の圧電体膜30を得ることができる(図1(d))。
「背景技術」の項において述べたように、正方晶系の結晶構造を有する圧電体膜30は、正方晶領域においては(001)単一配向(c軸配向)である場合に、電界印加強度の増減によって電界印加方向に伸縮する通常の電界誘起圧電歪による圧電性能が最大限に発揮される。従って、圧電体膜30は、(001)単一配向であることが好ましい。
本発明者らは、熱圧縮応力εthermalが2.2×10−3より大きくなる場合に、圧電体膜30は(001)単一配向となることを見いだした(後記実施例2を参照)。圧電体膜30の温度TがTc<T<Tgの範囲において、圧電体膜30にかかる熱圧縮応力εthermalは下記式(2)で表される。
εthermal=(αsub―αfilm(℃−1))×(Tg−Tc(℃)) ・・・(2)
上記に例示したペロブスカイト型酸化物をはじめとするペロブスカイト型酸化物からなる(不可避不純物を含んでもよい)圧電体膜30のキュリー温度Tc,良好な結晶性が得られる成膜温度Tgを考慮すると、(αsub―αfilm)が1.0×10−5超となる場合に、(001)単一配向の圧電体膜30を得ることができる。圧電素子1において、基板10はフッ化カルシウムを主成分とするものである。フッ化カルシウムは、熱膨張係数が大きく、18.9×10−6−1程度であるので、熱膨張係数αfilmが、およそ8.9×10−6−1より小さい圧電体膜30であれば、(001)単一配向とすることができる。
例えば、圧電体膜30が膜厚500nmのPb(Zr0.40Ti0.60)O膜である場合、成膜温度を600℃として成膜した場合には、成膜後、キュリー温度Tcとなるまでに圧電体膜30には、2.43×10−3程度の熱圧縮応力がかかっており、得られた膜は(001)単一配向となっていることを本発明者らは確認している(後記実施例1を参照)。これまでに、500nm以上の膜厚を有する(001)単一配向の圧電体膜を備えた圧電素子が報告された例はない。本実施形態によれば、これまで得られなかった500nm以上の膜厚を有する(001)単一配向の圧電体膜30を備えた圧電素子1を得ることができる。
一方、Tc以下の温度Tgで圧電体膜30を成膜する場合等の、降温時に相転位して正方晶となるものではなく、成膜時から正方晶の結晶構造を有する場合であっても、本実施形態の機能性酸化物構造体によれば、上記した降温時の熱圧縮応力εthermalにより(001)優先配向の膜を得ることが可能である。
基板10の配向性は特に制限されないが、圧電体膜30は、より単結晶に近い結晶構造となるエピタキシャル膜であることが好ましいため、圧電体膜30がエピタキシャル成長可能な結晶配向性を有していることが好ましい。
本実施形態の圧電素子1は、以上のように構成されている。
本実施形態の圧電素子(強誘電体素子,機能性酸化物構造体)1は、フッ化カルシウムを主成分とする基板10上に、基板10よりも熱膨張係数の小さい、正方晶系の圧電体膜(強誘電体膜,機能性酸化物膜)30を備えたものである。かかる構成では、圧電体膜30の熱膨張係数の方が基板10の熱膨張係数より小さいため、正方晶系の圧電体膜30に熱膨張係数差に起因する熱圧縮応力がかかるため、機能性酸化物膜を(001)優先配向とすることができる。更にフッ化カルシウムを主成分とする基板10は、大型な単結晶であっても良質かつ安価に量産可能な基板である。従って、圧電素子1によれば、汎用性の高い安価な基板10上に、正方晶系の結晶構造を有する(001)優先配向の圧電体膜30を、圧電値膜30の膜厚を制限されることなく備えることができる。
例えば、圧電体膜30が、基板10の熱膨張係数より1.0×10−5以上小さい熱膨張係数を有し、成膜温度において正方晶以外の結晶構造となるようなものである場合には、相転移温度において正方晶に相転移する際に、非常に大きな熱圧縮応力を受けつつ相転移することになるため、(001)単一配向の圧電体膜30とすることができる。かかる構成では、(001)配向に基づく圧電体膜30の機能を最大限に発揮させることができるため、圧電素子1において、(001)配向に基づく素子特性を最適化することができる。
(設計変更)
本発明は、膜厚が500nm以上の機能性酸化物膜であっても、(001)優先配向とすることができるので、素子特性上、機能性酸化物膜が、膜厚が500nm以上であることが好ましい、圧電素子、焦電素子等の強誘電体素子や非線形光学素子等に好ましく適用することができる。上記実施形態では、機能性酸化物膜が圧電体膜である場合について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、正方晶系の結晶構造を有する、膜厚500nm以上の機能性酸化物膜である場合に適用可能である。かかる機能性酸化物膜としては、圧電体膜の他、非線形光学膜等が挙げられる。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
表面が(100)面であるフッ化カルシウム(CaF)単結晶基板を用意し、その上に30nm厚の(100)LaNiOバッファ層、150nm厚の(100)SrRuO下部電極をスパッタ法により順次エピタキシャル成長させて成膜した。成膜温度は、それぞれ350℃(LaNiOバッファ層)、550℃(SrRuO下部電極)とした。
成膜温度Tgを600℃とし、下部電極上に、MOCVD法によりPb(Zr0.40Ti0.60)Oエピタキシャル膜を成膜し、成膜後自然炉冷して膜厚3.6μmのPb(Zr0.40Ti0.60)O膜とした。
(比較例1)
基板として、表面が(100)面であるチタン酸ストロンチウム(SrTiO)基板(熱膨張係数αsub=11.1×10−6)基板を用意し、その上に実施例1と同様にして150nm厚の(100)SrRuO下部電極をスパッタ法によりエピタキシャル成長させて成膜し、その上に、実施例1と同様にして膜厚3.6μmのPb(Zr0.40Ti0.60)O膜を成膜した。
(比較例2)
基板を、表面が(100)面であるタンタル酸カリウム(KTaO)基板(αsub=6.7×10−6)基板とした以外は比較例1と同様にして、膜厚3.6μmのPb(Zr0.40Ti0.60)O膜を成膜した。
(実施例1及び比較例1,2の評価)
実施例1及び比較例1,2で得られたPZT膜について、X線回折(XRD)測定を実施した。得られた膜のXRDパターンを図3に示す。
図3に示されるように、いずれの膜も(001)優先配向の膜であり、実施例1では(100)配向のピークは観測されず、比較例1及び2の膜では(100)配向のピークが観測された。
図3に示されるXRDピークより(001)配向率を、(002)及び(200)ピーク強度より計算した結果、フッ化カルシウム基板を用いた実施例1では100%,チタン酸ストロンチウム基板を用いた比較例1では約60%,タンタル酸カリウム基板を用いた比較例2では約40%であった。実施例1において、成膜後、キュリー温度Tcとなるまでに圧電体膜30にかかった熱圧縮応力を計算したところ、εthermal=2.43×10−3であった。
(実施例2)
基板として、表面が(100)面であるフッ化カルシウム(CaF)単結晶基板を用意し、その上に30nm厚の(100)LaNiOバッファ層、150nm厚の(100)SrRuO下部電極をスパッタ法により順次エピタキシャル成長させて成膜した。成膜温度は、それぞれ350℃(LaNiOバッファ層)、550℃(SrRuO下部電極)とした。
成膜温度Tgを800℃とし、下部電極上に、スパッタ法により(Ba0.50Sr0.50)TiOエピタキシャル膜(熱膨張係数αfilm=10.0×10−6)を成膜し、成膜後自然炉冷して膜厚500nmの(Ba0.50Sr0.50)TiO膜とした。
(比較例3)
基板として、表面が(100)面である、酸化マグネシウム(MgO)基板(αsub=13.5×10−6),チタン酸ストロンチウム(SrTiO)基板(αsub=11.1×10−6),アルミナ(Al)基板(αsub=8.0×10−6),シリコン(Si)基板(αsub=4.3×10−6)の4種類の基板を用意し、その上に、成膜温度600℃にて150nm厚のPt下部電極をスパッタ法によりエピタキシャル成長させて成膜し、その上に、実施例3と同様にして膜厚500nmの(Ba0.50Sr0.50)TiO膜を成膜した。
(実施例2及び比較例3の評価)
実施例2及び比較例3で得られた(Ba0.50Sr0.50)TiO膜について、X線回折(XRD)測定を実施した。得られた膜のXRDパターンを図4に示す。
図4に示されるように、実施例2では(100)配向のピークは観測されず、(001)配向率は100%であった。一方、比較例3では、いずれの基板においても(001)配向のピークは観測されず、ほぼ(100)単一配向膜であった。
本発明の機能性酸化物構造体は、アクチュエータ,超音波発信子,各種センサ(圧力,加速度,ジャイロ,超音波)等の圧電素子や赤外線センサ等の焦電素子、及び強誘電体メモリ等の強誘電体素子、そして、非線形光学素子や電気光学素子等の光学素子等に適用することができる。
本発明に係る実施形態の圧電素子の構成を示す断面図 (a)〜(d)は本発明の機能性酸化物構造体の製造工程を示す概略図 実施例1及び比較例1,2で得られたPZT膜のXRDパターン 実施例2及び比較例3で得られたPZT膜のXRDパターン
符号の説明
1 機能性酸化物構造体、強誘電体素子(圧電素子)
10 基板
30 機能性酸化物膜(強誘電体膜,圧電体膜)
20、40 電極

Claims (4)

  1. 基板上に、正方晶系の結晶構造を有する膜厚500nm以上の機能性酸化物膜を備えた機能性酸化物構造体であって、
    前記機能性酸化物膜が、鉛含有ペロブスカイト型酸化物からなり(不可避不純物を含んでいてもよい。)、
    前記基板がフッ化カルシウムを主成分とするものであり、
    該基板の熱膨張係数より前記機能性酸化物膜の熱膨張係数が小さいことを特徴とする機能性酸化物構造体。
  2. 前記機能性酸化物膜が、下記一般式(P)で表される1種又は複数種のペロブスカイト型酸化物からなる(不可避不純物を含んでいてもよい。)ことを特徴とする請求項1に記載の機能性酸化物構造体。
    一般式A・・・(P)
    (式中、A:Aサイト元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素、
    B:Bサイトの元素であり、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、
    O:酸素原子。
    a=1.0かつb=1.0である場合が標準であるが、これらの数値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で1.0からずれてもよい。)
  3. 基板上に、正方晶系の結晶構造を有する膜厚500nm以上の機能性酸化物膜を備えた機能性酸化物構造体であって、
    前記機能性酸化物膜が、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ジルコン酸バリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種のペロブスカイト型酸化物を含み、
    前記基板がフッ化カルシウムを主成分とするものであり、
    該基板の熱膨張係数より前記機能性酸化物膜の熱膨張係数が小さいことを特徴とする機能性酸化物構造体。
  4. 前記機能性酸化物膜がエピタキシャル膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の機能性酸化物構造体。
JP2008052319A 2008-03-03 2008-03-03 機能性酸化物構造体 Active JP4977641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052319A JP4977641B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 機能性酸化物構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052319A JP4977641B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 機能性酸化物構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212225A JP2009212225A (ja) 2009-09-17
JP4977641B2 true JP4977641B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41185106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052319A Active JP4977641B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 機能性酸化物構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977641B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977640B2 (ja) * 2008-03-03 2012-07-18 富士フイルム株式会社 機能性酸化物構造体、及び機能性酸化物構造体の製造方法
JP5497394B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 富士フイルム株式会社 圧電アクチュエータとその駆動方法、液体吐出装置、圧電型超音波振動子
CN106601903A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 山东大学苏州研究院 c轴高度取向的钛酸钡薄膜及其在中低温下的原位制法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543399A (ja) * 1991-03-08 1993-02-23 Ricoh Co Ltd 薄膜機能部材
JP3999300B2 (ja) * 1997-02-07 2007-10-31 Tdk株式会社 強誘電体薄膜およびその製造方法
JP3979814B2 (ja) * 2001-10-04 2007-09-19 オリンパス株式会社 光学薄膜の製造方法
JP4859333B2 (ja) * 2002-03-25 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基板の製造方法
JP5311728B2 (ja) * 2005-08-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 圧電体素子、それを用いた液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP4977640B2 (ja) * 2008-03-03 2012-07-18 富士フイルム株式会社 機能性酸化物構造体、及び機能性酸化物構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212225A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801364B2 (ja) 圧電薄膜付き基板及び圧電素子
JP4734823B2 (ja) 膜多層構造体及びこれを用いるアクチュエータ素子、容量素子、フィルタ素子
WO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
JP5599185B2 (ja) 圧電材料および圧電素子
US20020015852A1 (en) Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP6176942B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2006287255A (ja) 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP2008042069A (ja) 圧電体素子とその製造方法
US10964879B2 (en) Method of manufacturing a dielectric device
JPH06350154A (ja) 圧電体薄膜素子
JP6967008B2 (ja) 圧電薄膜素子
JP2009221037A (ja) 圧電体、圧電素子、および圧電アクチュエータ
Donnelly et al. Dielectric and electromechanical properties of Pb (Mg 1/3, Nb 2/3) O 3–PbTiO 3 thin films grown by pulsed laser deposition
Adachi et al. Large transverse piezoelectricity in strained (Na, Bi) TiO3–BaTiO3 epitaxial thin films on MgO (110)
WO2022168800A1 (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP4977641B2 (ja) 機能性酸化物構造体
JP2007266303A (ja) 機能性膜含有構造体及び圧電素子
JP4977640B2 (ja) 機能性酸化物構造体、及び機能性酸化物構造体の製造方法
Li et al. Effects of LaNiO3 seeding layers on the crystal structure and electrical properties in 0.94 (Bi0. 5Na0. 5) TiO3–0.06 BaTiO3 thin films
US20160035961A1 (en) Dielectric element and piezoelectric element
JP6937518B2 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP2012018944A (ja) 強誘電体膜の製造方法とそれを用いた強誘電体素子
JP2009054934A (ja) 圧電体素子
US10483452B2 (en) Piezoelectric film and piezoelectric element including the same
US10181557B2 (en) Thin film piezoelectric element and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250