JP4977506B2 - 複合材製品及びその製造方法 - Google Patents
複合材製品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977506B2 JP4977506B2 JP2007077939A JP2007077939A JP4977506B2 JP 4977506 B2 JP4977506 B2 JP 4977506B2 JP 2007077939 A JP2007077939 A JP 2007077939A JP 2007077939 A JP2007077939 A JP 2007077939A JP 4977506 B2 JP4977506 B2 JP 4977506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite
- matrix metal
- additive
- fiber
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Description
図10は、従来の技術の基本原理を説明する図であり、従来の金属・セラミックス複合材料の製造方法では、坩堝201に多孔質成形体202を入れ、多孔質成形体202にアルミニウム合金ブロック203を載せた状態で、坩堝201を雰囲気炉204に入れる。また、坩堝205にマグネシウム発生源206を入れて、雰囲気炉204に入れる。次に、雰囲気炉204内をArガス雰囲気にして加熱することで、マグネシウム蒸気を発生させ、Arガスを窒素ガスに置換して窒化マグネシウムを生成する。窒化マグネシウムで多孔質成形体202の表面の酸化物を還元した後、アルミニウム合金ブロック203を溶解して、雰囲気炉204内を減圧し、還元している多孔質成形体202にアルミニウム合金ブロック203を浸透させると、複合材料が完成する。
従って、局部的に複合材料における複合物の比率を高めることができる製造方法が求められる。
また、繊維材料(中間繊維複合物層)の外方に添加材料が含まれない若しくは殆ど含まれていないマトリックス金属部で形成された押出し外周部を形成することができる。
従って、局部的に添加材料の比率を高めることができる製造方法を提供することができる。
また、混合物を鋳込むと、繊維材料の外方(他方の側)に添加材料が含まれない若しくは殆ど含まれていないマトリックス金属材料が充填され、押出し外周部を得ることができる。
図1は、本発明の複合材製品(第1実施の形態)の斜視図である。
複合材製品(第1実施の形態)11は、例えば、ドラムブレーキ12に採用されているブレーキドラム13である。
ドラムブレーキ12は、ブレーキドラム13の内面15に摩擦材16を押付けて制動する摩擦ブレーキであり、摩擦材16を有するブレーキシュー17と、ブレーキシュー17に掛止するブレーキスプリング18と、を備えている。
複合材製品11(ブレーキドラム13)は、制動作用をさせるためにブレーキシュー17を押付ける円筒部21と、円筒部21の縁22に連なっている取付け円盤部23と、円筒部21の外周に連なり半径方向外方(矢印a1の方向)に形成している押出し外周部24と、からなる。
取付け円盤部23は、マトリックス金属材料31に所定の割合で添加材料32が添加されている複合部34である。
内周粒子複合物層26の厚さはtである。厚さtは繊維材料35に堆積する添加材料32の厚さ(マトリックス金属材料31を含む)でもある。
「繊維材料35の内部にマトリックス金属部38が存在している」とは、繊維を立体形成することで形成された編み目に充填(浸透)しているという意味である。
なお、外周層28の形成は、任意であり、外周層28を省いて、繊維材料35の外周に直接、押出し外周部24を形成してもよい。
添加材料は、けい素の粒子である。粒子の径は、繊維材料35の編み目の大きさを考慮し、編み目を通過しないように設定するのが望ましい。
繊維材料35は、アルミナ(Al2O3)を主成分とする材料からなる繊維である。
複合材製品(第1実施の形態)11では、複合部34(取付け円盤部23)に含まれる添加材料32の割合に比べ、添加材料リッチ部37(内周粒子複合物層26)に含まれる添加材料32の割合は大きいので、添加材料リッチ部37(内周粒子複合物層26)の耐摩耗性は向上する。
つまり、複合材製品11では鋳造すると同時に部分的に特性(耐摩耗性)を向上させることができる。
複合材製品(第1実施の形態)11の製造方法では、必要なものを準備する工程と、混合物を調整する工程と、繊維材料をセットする工程と、鋳込む工程と、複合材製品を得る工程と、を実施する。具体的に説明する。
図2の複合材製品11に対応する(a)のキャビティ41を有する鋳造成形型42と、(b)に示しているマトリックス金属材料31と、(c)に示しているマトリックス金属材料31より融点が高い添加材料32と、(d)に示しているマトリックス金属材料31より融点が高くて添加材料32を通さないが溶融状態のマトリックス金属材料31を通すフィルタの作用を有する繊維材料35とを、準備する。
なお、マトリックス金属材料31の材質としては、製品によって、その他にアルミニウムや銅を挙げることができる。
なお、リング状に接着した後、接着剤を飛ばすために、リング状の繊維材料35を溶湯温度(ここでは、660℃〜750℃)とほぼ同じ温度に加熱する。
ここでは「繊維材料」は、繊維同士を接着してリング状に形成したものであるが、接着前の繊維を含む。
坩堝44にマトリックス金属材料31及び添加材料32を入れ、混合する。マトリックス金属材料31は溶融するが、添加材料32は溶融しない温度に保ちながらマトリックス金属材料31と添加材料32との混合物46を調整する。
混合物46を構成しているマトリックス金属材料31の割合と添加材料32の割合で凝固したものが複合部34(図2参照)となる。
繊維材料35を鋳造成形型42にセットする。
鋳造成形型42は、固定型51と、固定型51に対向している可動型52とを備え、固定型51は、第1型面53が形成され、第1型面53に繊維材料35の一端55を支持する第1掛止部56が形成され、第1ヒータ57、押出し機構58が配置されている。
第1型面53には、拡幅湯道部68及び第1湯押出し部71を形成している。
第2型面61には、第2湯押出し部72を形成している。
なお、スクイズダイカスト装置74の仕様は、任意であり、横型を示しているが縦型でもよく、下方(図の下)から射出(充填)する装置でもよい。
(a)に示す固定型51に繊維材料35を入れた後、可動型52を戻して型閉すると、繊維材料35が第2掛止部63に取付けられる。
また、添加材料32の厚さ(製品の厚さ)t(図2参照)をより確実に均一にすることができる。
なお、型閉すると、第1型面53と第2型面61とでキャビティ41が形成される。
(a),(b)に示しているように、キャビティ41に混合物46を充填すると、繊維材料35に添加材料32が堆積して、内周粒子複合物層26が形成される。
その際、粒径の小さかった添加材料(けい素)32も繊維材料35を矢印b1のように通過する。
なお、これらの数値は製品や成形型、例えば、キャビティの形状やキャビティに連通している湯道によって異なるから、数値を限定していない。
また、添加材料32の厚さ(製品の厚さ)t(図2参照)をより均一にすることができる。
また、以降の下流の工程で、部分的に特性(耐摩耗性)を向上させるための工程、例えば、表面処理工程を設定する必要がなく、部分的に特性(耐摩耗性)を向上させるのが容易である。
(a)に示している可動型52を型開し、押出し機構58のアクチュエータ(図に示していない)を矢印b2のように作動させることで、鋳造品81を押して第1型面53から離型する。離型した鋳造品81を取出し機82で取出す。これで、図5から図8(a)までの鋳造の1サイクルが完了する。図5に戻って2サイクル目を開始する。
図9(a)〜(c)は、参考実施の形態を説明する模式図である。(a)は複合材製品(参考実施の形態)11B、(b),(c)は複合材製品(参考実施の形態)11Bの製造法を示している。上記図1〜図8に示す実施の形態と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
ディスクブレーキ91は、ディスクロータ92の両方の摩擦面93にパッド
94を押付けて制動力を発生させる。
取付け円盤部23Bは、マトリックス金属材料31に所定の割合で添加材料32が添加されている複合部34である。
一方の粒子複合物層97は、繊維材料35Bの一方の面36に堆積し、複合部34よりもマトリックス金属材料31に高い割合で添加材料32が添加されている添加材料リッチ部37で、添加材料リッチ部37は、耐摩耗性が要求される部位に形成されている。
他方の粒子複合物層98は、一方の粒子複合物層97と同様であるが、繊維材料35Bの他方の面101に堆積している添加材料リッチ部37である。
複合材製品(参考実施の形態)11B(ディスクロータ92)では、複合部34(取付け円盤部23B)に含まれる添加材料32の割合に比べ、添加材料リッチ部37(粒子複合物層97,98)に含まれる添加材料32の割合は大きいので、添加材料リッチ部37(粒子複合物層97,98)の耐摩耗性を向上させることができる。
つまり、複合材製品11Bでは、鋳造すると同時に部分的に特性(耐摩耗性)を向上させることができる。
(b)に示している鋳造成形型42Bに薄い円盤状の繊維材料35Bをセットする。
鋳造成形型42Bは、摩擦面93に対応している第1型面53Bに第1拡幅湯道部103が形成され、摩擦面93に対応している第2型面61Bに第2拡幅湯道部104が形成され、キャビティ41Bに連通して外方に湯押出し部105が形成されている。
また、繊維材料35Bの縁107を図に示していない支持部材で支持する。
鋳造成形型42Bに混合物46をスクイズダイカスト装置で充填する。混合物46を充填すると、既に説明したように、繊維材料35Bの両面に添加材料32が堆積し、湯押出し部105にマトリックス金属材料31が流入する。
すなわち、鋳造すると同時に部分的に添加材料32の割合を高めるので、部分的に特性(耐摩耗性)を向上させるのが容易である。
また、以降の下流の工程で、部分的に特性(耐摩耗性)を向上させるための工程を設定する必要がなく、部分的に特性(耐摩耗性)を向上させるのが容易である。
参考実施の形態の製造方法は、第1実施の形態の製造方法と同様の効果を発揮する。
Claims (5)
- マトリックス金属中に、添加材料を添加して複合化した材料で構成される複合材製品であって、
この複合材製品は、円筒部と、該円筒部の縁に連なっている取付け円盤部と、前記円筒部の外周に連なり半径方向外方に形成している押出し外周部と、からなり、
前記円筒部は、内周粒子複合物層と、該内周粒子複合物層に連なる中間繊維複合物層と、該中間繊維複合物層に連なる押出し外周部との3層からなり、
前記取付け円盤部に複合材が流入することによって、
前記取付け円盤部が、前記マトリックス金属材料に所定の割合で添加材料が添加されている複合部で形成され、
次いで前記円盤部と連続する前記円筒部に複合材が流入することによって、
前記内周粒子複合物層が、繊維を所定の密度に結合するとともにリング状に結合し、前記マトリックス金属材料より融点が高くて前記添加材料を通さないが溶融状態の前記マトリックス金属材料を通すフィルタの作用を有する繊維材料の一方の面に堆積し、前記複合部よりも前記マトリックス金属材料に高い割合で前記添加材料が添加されている添加材料リッチ部で形成され、
次いで複合材の溶湯が前記繊維材料に流入することによって、
前記中間繊維複合物層が、前記繊維材料の内部に前記マトリックス金属を浸透させた複合物で形成され、
次いで複合材の溶湯が前記繊維材料を通過することによって、
前記押出し外周部が、前記繊維材料の他方の面の外方に存在し、前記添加材料が含まれない若しくは殆ど含まれていないマトリックス金属部で形成されていることを特徴とする複合材製品。 - 前記添加材料リッチ部は、耐摩耗性が要求される部位に形成されていることを特徴とする請求項1記載の複合材製品。
- 前記マトリックス金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金であり、
前記添加材料は、けい素であり、
前記繊維材料は、アルミナを主成分とする材料からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の複合材製品。 - マトリックス金属中に、添加材料を添加して複合化した材料で構成される複合材製品の製造方法であって、
前記複合材製品は、円筒部と、該円筒部の縁に連なっている取付け円盤部と、前記円筒部の外周に連なり半径方向外方に形成している押出し外周部と、からなり、
前記複合材製品に対応するキャビティを有する固定型と、該固定型に対向して前記キャビティを有する可動型とを備え、前記固定型は、繊維を所定の密度に結合するとともにリング状に結合した繊維材料の一端を支持する掛止部と、該掛止部のうち前記円筒部の半径方向外方と同じ方向の外方に形成され前記キャビティに含まれる湯押出し部とを有し、前記可動型は繊維材料の他端を支持する掛止部と、該掛止部のうち前記円筒部の半径方向外方と同じ方向の外方に形成され前記キャビティに含まれる湯押出し部とを有する鋳造成形型と、前記マトリックス金属材料と、このマトリックス金属材料より融点が高い添加材料と、前記マトリックス金属材料より融点が高くて前記添加材料を通さないが溶融状態の前記マトリックス金属材料を通すフィルタの作用を有する繊維材料とを、準備する工程と、
前記マトリックス金属材料は溶融するが、前記添加材料は溶融しない温度に保ちながらマトリックス金属材料と添加材料との混合物を調整する工程と、
前記繊維材料を前記鋳造成形型の前記掛止部にセットする工程と、
前記混合物を前記キャビティへ鋳込むことによって前記湯押出し部にそれぞれ前記マトリックス金属材料を充填する工程と、
前記鋳造成形型から鋳造品を取出し、この鋳造品に機械加工を加えることで複合材製品を得る工程と、からなることを特徴とする複合材製品の製造方法。 - 前記鋳込み前記湯押出し部に前記マトリックス金属材料を充填する工程では、前記混合物の鋳込み圧力、前記混合物の溶湯温度、前記鋳造成形型の型温度、前記繊維材料の密度、前記添加材料の粒径のうちの何れかの条件、又は複数の条件を制御することで、前記繊維材料に堆積する添加材料の厚さを制御することを特徴とする請求項4記載の複合材製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077939A JP4977506B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 複合材製品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077939A JP4977506B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 複合材製品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008238175A JP2008238175A (ja) | 2008-10-09 |
JP4977506B2 true JP4977506B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39910138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007077939A Active JP4977506B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 複合材製品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977506B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845078Y2 (ja) * | 1979-06-14 | 1983-10-13 | 株式会社 上田佐鋳造所 | 超硬合金粒を含む耐摩部材 |
JPS6469706A (en) * | 1987-09-10 | 1989-03-15 | Toyota Motor Corp | Valve for internal combustion engine and manufacture thereof |
JP2800025B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1998-09-21 | スズキ株式会社 | 複合材料の製造方法 |
JPH10288079A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | シリンダブロック並びにその鋳造方法 |
JPH1129833A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Toyota Motor Corp | アルミニウム合金複合材料及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007077939A patent/JP4977506B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008238175A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10514075B2 (en) | Variable-density composite articles, preforms and methods | |
JP7345450B2 (ja) | ベリリウムを含有する物品の付加製造 | |
TWI362304B (en) | Method for consolidating tough coated hard powders | |
US5535857A (en) | Brake disc and method for its production | |
CN106238699B (zh) | 通过挤压铸造或半固态金属成形和后热处理使用原位成形的增强相制作铝或镁基复合材料发动机缸体或其他零件的方法 | |
US6767619B2 (en) | Preform for manufacturing a material having a plurality of voids and method of making the same | |
US7134476B2 (en) | Process for the production of a braking band of a brake disk with ventilation ducts and a braking band produced by this process | |
CN101893049B (zh) | 减振装置及其制造方法 | |
JP2010508442A (ja) | 摩擦学的適用分野のための材料 | |
HU216623B (hu) | Alumíniummátrix összetett szerkezeti anyag és eljárás annak előállítására | |
FR2675515A1 (fr) | Article en metal leger a renforcements en mousse ceramique et son procede de production. | |
JP4977506B2 (ja) | 複合材製品及びその製造方法 | |
CN109451732A (zh) | 用于增材制造的放热粉末 | |
JP4359409B2 (ja) | 金属複合体及びその製造方法 | |
EP2473750B1 (en) | Brake drum with a friction liner | |
JP2504199B2 (ja) | 繊維強化金属複合材料の製造方法 | |
JPH06145841A (ja) | 複合部材 | |
US7516772B2 (en) | Method of forming a product of metal-based composite material | |
RU2525965C2 (ru) | Шаровой затвор из кермета и способ его изготовления | |
JP2000288681A (ja) | セラミックスー金属複合層を備えた鋳造体の製造方法 | |
JP4392371B2 (ja) | 粒子分散金属間化合物の製造方法 | |
JP4204014B2 (ja) | ブレーキロータの製造方法 | |
RU2230628C1 (ru) | Способ получения изделия из металлического композиционного материала | |
JP2001214247A (ja) | 金属複合体からなるブレーキ用摺動材料及びその製造法並びにブレーキロータ及びブレーキドラム | |
JPH08326802A (ja) | ブレーキディスク及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |