JP4975321B2 - マガジン並びに板状物の移送方法及び装置 - Google Patents

マガジン並びに板状物の移送方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4975321B2
JP4975321B2 JP2005378031A JP2005378031A JP4975321B2 JP 4975321 B2 JP4975321 B2 JP 4975321B2 JP 2005378031 A JP2005378031 A JP 2005378031A JP 2005378031 A JP2005378031 A JP 2005378031A JP 4975321 B2 JP4975321 B2 JP 4975321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
plate
bottom plate
objects
carton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005378031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176561A (ja
Inventor
広志 前田
泰廣 槇村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2005378031A priority Critical patent/JP4975321B2/ja
Publication of JP2007176561A publication Critical patent/JP2007176561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975321B2 publication Critical patent/JP4975321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、立位で集積された状態の板状物を収容するマガジン、およびこれを用いた板状物の移送方法に関する。
例えば、粉末洗剤をカートン(化粧箱)に収容して化粧箱入り粉末洗剤を製造する工程においては、板状に折り畳まれたカートンが、これを箱状に組み立てる装置へ連続的に供給され、組み立てられた箱が粉末洗剤を充填する工程へ順次送られる。
板状に折り畳まれたカートンは、複数枚が輸送箱内に収容された形態で搬入される。
図6は折り畳まれたカートン(以下、単にカートンという)1が収容された輸送箱11、および該輸送箱11から取り出されたカートン1を収容するマガジン12の例を模式的に示した図である。この図においてX方向は輸送箱11およびマガジン12の長さ方向、Z方向は輸送箱11および、マガジン12の高さ方向を示す。該X方向およびZ方向の両方に垂直なY方向が輸送箱11およびマガジン12の幅方向である。
マガジン12は矩形の底板12aと、該底板12aのX方向両端に設けられた矩形の側板12bを有しており、X方向およびY方向の寸法(内寸)は、輸送箱11のX方向およびY方向の寸法(内寸)とそれぞれ略同じである。
輸送箱11内において、カートン1はY方向と平行に配されており、X方向に集積されている。すなわちカートン1の集積方向はX方向である。また輸送箱11内の複数枚のカートン1は、後に箱状に組み立てる装置へ連続的に供給し易いように、通常、互いに同じ向きで収容されている。
輸送箱11からカートン1を取り出す際は、輸送箱11の高さ方向(Z方向)が上下方向となるように輸送箱11を把持し、輸送箱11の下方にマガジン12を配した状態で、輸送箱11の下面11aを開放して、輸送箱11内のカートン1全部を一括的にマガジン12内へ装填する。このとき、輸送箱11の上面11bも開放して、上方からプッシャー等(図示せず)で輸送箱11内のカートン1全部を一括的に下方へ押し出してもよい。
ところで、カートン1の厚さがZ方向の両端(上端1aと下端1b)で互いに異なっている場合がある。例えば、紙の厚板からなるカートン1を折り畳んだ状態において、紙の厚板が4枚重ねになる部分と2枚重ねになる部分が生じる場合には、輸送箱11内のカートン1を一括的にマガジン12内へ装填したときに、図7に例示するように、マガジン12内でカートン1の整列状態が乱れるという問題がある。また、紙の厚板からなるカートン1を折り畳んだ形態にあっては、スプリングバックにより、カートン1が広がろうとする力が作用するので、カートン1の整列状態がより乱れ易いという問題がある。
具体的には、仮にカートン1の厚さがZ方向において均一であれば、輸送箱11からマガジン12内へ全部のカートン1を同時に落とすことにより、マガジン12内への装填時にカートン1を整列させることができるが、カートン1の厚さがZ方向の両端で異なっていると、カートン1の落ち方にばらつきが生じるため、図7に示すように、先に落ちたカートン1に、後から落ちてきたカートン1が乗り上げる現象が生じる。
このように、マガジン12内でカートン1の整列状態が乱れていると、次工程へカートン1をスムーズに供給することができず、整列状態を整えるために人手を要したり、複雑な装置構成が必要となるため、コストの増大につながるという問題がある。
下記特許文献1は、紙葉類の供給装置に関するもので、立位の状態で集積された紙葉類を螺旋状のローラによって供給部に進める構成が記載されている。
下記特許文献2は、シートフィルムを収容するマガジンに関するもので、最上層のシートフィルムのみを確実に取り出すために凹部を有する捌き部材を設けた構成が記載されている。
下記特許文献3は、紙幣を収容するカートリッジに関するもので、立姿の紙幣における下端部の位置ずれを規制する規制板を設けた構成が記載されている。
下記特許文献4は、積層状態のシートが載置されたトレイから1枚ずつ分離して繰り出す給紙装置に関するもので、トレイを傾斜させ、傾斜したトレイの底部に位置する板の表面に凹凸を設けて高摩擦面とした構成が記載されている。
実開昭62−186829号公報 特開2002−265067号公報 特開平2−204222号公報 特開平6−16271号公報
上記特許文献1〜4はいずれも、厚さが均一な紙類またはシート類を収容するもので、両端部の厚さが異なる板状物を収容するマガジンにおける上記の問題を、これらに記載されている技術で解決することはできない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、集積された複数枚の板状物を上方から一括的にマガジン内へ供給する際に、マガジンの高さ方向における板状物の両端の厚さが互いに異なる場合であっても、良好な整列状態に収容できるマガジンおよびこれを用いた板状物の移送方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明の第1の態様は、平坦な底板上に、立位で集積された複数枚の板状物を収容するマガジンであって、前記底板の上面に、前記各板状物と平行な複数の凸状の段部が、前記複数枚の板状物の集積方向で間欠的にかつ互いに同一高さで複数設けられ、前記各段部が、当該マガジンに収容されている複数枚の板状物のうち、各段部上に位置する板状物を、各段部を避けた底板上に位置する板状物よりも高く保持し、前記複数枚の板状物を、前記集積方向及びマガジン高さ方向に垂直なマガジン幅方向で隣接する他のマガジンに、前記各段部に沿ってスライドさせて移送可能であることを特徴とするマガジンである。
第2の態様は、第1の態様のマガジンの底板上に、集積された複数枚の板状物を上方から一括的に供給する工程と、前記マガジンにマガジン幅方向で隣接する他のマガジンに、前記複数枚の板状物を前記底板に設けた段部に沿って一括的にスライドさせて移送する工程とを有することを特徴とする板状物の移送方法である。
第3の態様は、第1の態様のマガジンの底板の近傍に、上面が平坦面である部材を配した状態で、前記底板を下方に移動させて、前記マガジン内に集積状態で収容されている複数枚の板状物の下端を前記平坦面に当接させる工程と、前記平坦面に当接して高さを揃えた前記複数枚の板状物を、前記上面が平坦面である部材の前記集積方向への進行により整列状態で次工程へ移送する工程とを有することを特徴とする板状物の移送方法である。
第4の態様は、第2または第3の態様の板状物の移送方法において、前記各板状物の厚さが、前記マガジン内に収容されたときの下端と上端とで異なることを特徴とする。
第5の態様は、第1の態様のマガジンからなり底板上に複数枚の板状物が集積状態で供給される第一マガジンと、第1の態様のマガジンからなりマガジン幅方向で前記第一マガジンに隣接する第二マガジンと、前記第一マガジンの底板上の複数枚の板状物を前記第二マガジンの底板上に各底板の段部に沿って前記マガジン幅方向で一括的にスライドさせて移送する手段とを備えることを特徴とする板状物の移送装置である。
第6の態様は、第1の態様のマガジンからなり底板上に複数枚の板状物が集積状態で供給される第一マガジンと、第1の態様のマガジンからなりマガジン幅方向で前記第一マガジンよりも幅狭かつ昇降可能に設けられる第二マガジンと、前記第一マガジンの底板上の複数枚の板状物を上昇位置にある前記第二マガジンの底板上に各底板の段部に沿って前記マガジン幅方向で一括的にスライドさせて移送する手段と、前記第二マガジンにおける前記マガジン幅方向の両側に配されると共に前記第二マガジンの下降時にその底板上の前記複数枚の板状物の下端に当接する上面が平坦面である部材とを備え、前記上面が平坦面である部材が、前記複数枚の板状物の下端に当接してこれらの高さを揃えた状態で、前記複数枚の板状物の集積方向へ進行することで、前記複数枚の板状物を前記集積方向で次工程へ移送することを特徴とする板状物の移送装置である。


本発明のマガジンによれば、厚さが均一である板状物だけでなく、マガジンの高さ方向における両端の厚さが異なる板状物であっても、集積された複数枚の板状物を上方から一括的に供給する方法で、良好な整列状態に収容することができる。
本発明の板状物の移送方法によれば、本発明のマガジンの底板上に、集積された複数枚の板状物を上方から一括的に供給することにより、厚さが均一である板状物だけでなく、マガジンの高さ方向において両端部の厚さが異なる板状物であっても、簡単に、かつ良好な整列状態でマガジンに収容できる。
また本発明のマガジンの底板の近傍に、上面が平坦面である部材を配した状態で、前記底板を下方に移動させて、前記マガジン内に収容されている板状物の下端を前記平坦面に当接させる方法によれば、マガジンに収容されていた全部の板状物の高さを簡単に揃えることができる。
本発明の方法は、厚さが均一である板状物にも適用可能であるが、特にマガジン内での整列が困難であった、マガジン内に収容されたときの下端と上端とで異なる板状物に有効である。
また、厚さが均一である板状物およびマガジンの高さ方向における両端で互いに厚さが異なる板状物の両方に共通して用いることができるという利点も有する。
図1は、本発明のマガジンの一実施形態を示す側面図である。
図2は、マガジンに、板状に折り畳まれたカートンが収容されている状態を模式的に示した側面図である。
図3は、本実施形態における板状物の例である、化粧箱入り粉末洗剤用のカートンの一実施形態を示した斜視図である。
図中符号1はカートン、2はマガジンを示す。図1、2において、X方向はマガジン2の長さ方向、Z方向はマガジン2の高さ方向を示す。該X方向およびZ方向の両方に垂直なY方向がマガジン2の幅方向である。
図2に示されるように、マガジン2内にカートン1は立位の状態で収容される。マガジン2内においてカートン1はY方向と平行に配され、X方向に集積されている。すなわちカートン1の集積方向はX方向である。
まず、カートン1の実施形態について説明する。
図3に示すように、本実施形態のカートン1は、角筒状に形成された胴部21の一端が開口部22となっている。胴部21の他端には、胴部21の長辺から延びる一対のメインフラップ23および短辺から延びる一対のサイドフラップ24が設けられている。これらメインフラップ23およびサイドフラップ24は、カートン1の組み立て工程において、それぞれの根元部25で折り曲げられて接合されることにより箱状容器の底面を形成するものである。
開口部22は、胴部21の四辺からそれぞれ延びる折り返し部31を内側に折り曲げて、胴部21内面と接着し、さらに開口端の折り曲げ山部を切除して形成されており、開口端面32は胴部21の断面と折り返し部31の断面が一体化されて形成されている。
開口部22をなす一対の長辺のうち、一方の長辺の近傍において、折り返し部31と重なっている胴部21に、蓋体のつまみ部(図示せず)と係合する切り欠き33が設けられている。この切り欠き33内では折り返し部31の裏面31aが露出している。
また一方の長辺の近傍において、折り返し部31と重なっている胴部21に、蓋体(図示せず)と接合されてヒンジ部を形成するための切り込み34が設けられている。
本実施形態のカートン1の材質としては、例えば、厚さ0.6〜1.0mm程度の板状の紙素材が用いられる。
本実施形態のカートン1は、流通段階での粉漏れや防湿性を確保するために、開口部22に防湿紙が貼付けられる。本実施形態では、開口端面32が胴部21の断面と折り返し部31の断面が一体化された面で構成されているため、折り返し部31が無い場合に比べて開口端面32の面積が広く、したがって防湿紙がより安定的に貼付けられ、開封前の防湿性が向上する。
また、胴部21のうち、折り返し部31と重なっている部分に切り欠き33や切り込み34を設けることにより、開封前の防湿性および開封後の密閉性を損なわずに、蓋部のつまみ受けやヒンジ部を設けて使い勝手を向上させることできる。
一方で、折り返し部31を設けたことにより、カートン1を板状に折り畳んだ状態にあっては、開口部22側の端部の厚さが、メインフラップ23およびサイドフラップ24が設けられている底側の端部の厚さの2倍となる。
したがって、折り畳んだ状態のカートン1を複数枚、向きを揃えて立位の状態で集積させると、開口部22側の端部の厚さと、底側の端部の厚さとの差により、開口部22側が大きく広がり、集積させる数が多いほど整列させ難くなる。
次に、本実施形態のマガジンについて説明する。
図1、2に示すように、マガジン2は、底板2a、および底板2aのX方向両端にそれぞれ設けられた側板2bを備えており、底板2aの上面には複数の段部3がX方向において間欠的に設けられている。
マガジン2には、図2に示すように、板状に折り畳まれた状態のカートン1が、開口部22側(厚さが大きい側)が下側となるように立位で集積された状態で収容される。複数枚のカートン1が輸送箱に収容される枚数、すなわち1個のマガジン2に収容される枚数は、特に限定されないが、一般的に50〜300枚程度である。
図2に示すように、複数枚のカートン1がマガジン2に収容された状態で、段部3の上面上に存在するカートン1は、段部3と段部3との間および段部3と側板2bとの間に収容されている他のカートン1よりも一段高く保持されている。したがって、マガジン2に収容された状態で、全部のカートン1のZ方向における上端は揃っていない。
段部3をZ方向から平面視したときの平面形状は、1枚以上のカートン1を保持できる形状であればよい。本実施形態ではX方向における幅が均一な略矩形である。かかる矩形とすると、マガジン2内に収容されている全部のカートン1を別のマガジン2へ一括的にスライドさせて移送する場合に、カートン1の整列状態を保ったままスムーズにスライドし易い点で好ましい。また、該矩形の角部が曲面に加工されていることがより好ましい。
Y方向に垂直な断面における段部3の断面形状は、1枚以上のカートン1を保持できる形状であればよい。カートン1の整列状態の安定性の点からは段部3の上面が平坦面であることが好ましい。本実施形態における段部3の断面形状は矩形である。
段部3の大きさは、1枚以上のカートン1を保持できる形状であればよい。また底板2aに設けられている複数の段部3の大きさおよび形状は、均一でもよく互いに異なっていてもよいが、マガジン2の製造容易性およびコストの点からは均一であることが好ましい。本実施形態において、複数の段部3の大きさおよび形状は均一である。
段部3のX方向の寸法bおよび段部3の数は、良好な整列状態を得るために、マガジン2内に収容されているカートン1の全枚数のうちの40〜60%を他のカートン1よりも高く保持するように設計することが好ましい。また良好な整列状態を得るうえで、他のカートン1よりも高く保持されているカートン1はX方向において間欠的に存在することが好ましい。
段部3のX方向の寸法bは、少なくとも1枚のカートン1を上面上に保持できる大きさであればよいが、該寸法bが小さいと、整列状態を安定化させるために段部3の数を多くすることが必要となり、マガジン2の製造に手間がかかるようになる。
段部3のX方向の寸法bは、例えば40〜70mmが好ましい。
段部3のY方向の寸法(図示せず)は、段部3の上面上にカートン1を安定して保持できる範囲で適宜設定可能である。
段部3のZ方向の寸法eは、Z方向におけるカートン1の高さよりも低ければよいが、次工程へカートンを受け渡したときに、Z方向におけるカートンの上端を安定して整列させる点からは、Z方向におけるカートン1の高さの20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。またカートン1の表面に切り欠き33や切り込み34が設けられている場合は、マガジン2にカートン1が収容されている状態で、段部3が該切り欠き33や切り込み34に触れないことが好ましい。すなわち、段部3のZ方向の寸法eを、カートン1の開口部22から切り欠き33または切り込み34までの距離の最小値よりも小さく設定することが整列状態の安定性の点で好ましい。
本実施形態において該寸法eは5〜10mm程度が好ましい。
両方の側板2bからそれぞれ最も近い段部3までの距離a、d、および隣り合う段部3どうしのX方向における間隔cは互いに異なっていてもよく、同じでもよい。段部3のX方向の寸法bおよび段部3の数を上記の好ましい値にできる範囲で、これらの寸法a、d、cを互いにほぼ等しく設定することが、良好な整列状態を得るうえで好ましい。
段部3は底板2aと一体的に成形されていてもよく、底板2aとは別に段部3を成形し、適宜の固定手段で底板2aに固定してもよい。
段部3の材質は特に制限されないが、製造容易性の点からは、テフロン(登録商標)等のフッ素樹脂やポリプロピレン等が好適である。
底板2aの材質は特に制限されないが、強度の点からはステンレス等が好適である。
側板2bは、マガジン2内のカートン1がX方向に倒れないように支持できるものであればよく、その大きさや材質は特に制限されない。
また側板2bは、底板2aと一体でもよく、別体でもよい。それぞれの側板2bが独立して、底板2aとは別にX方向および/またはY方向にスライドできるように構成してもよい。
なお、底板2aのY方向の一端または両端にも必要に応じて側板(図示せず)を設けてもよいが、これらは必須ではない。
図4は、本実施形態のマガジン2を用いてカートン1を移送するのに好適な装置の例を示した概略構成図である。
この装置は、輸送箱に収容されていた複数枚のカートン1を受け取って、整列させた状態で次工程へ送るための装置であり、第1のマガジン41と、第2のマガジン42と、第3のマガジン43を備えている。
この図において、X方向は輸送箱11および第1〜第3のマガジン41、42、43の長さ方向であり、カートン1の集積方向である、Y方向は輸送箱11およびマガジン第1〜第3のマガジン41、42、43の幅方向である。Z方向は該X方向とY方向の両方に垂直な方向である。
第1のマガジン41、第2のマガジン42、および第3のマガジン43は、Y方向に沿ってこの順で隣接して配されている。
第1のマガジン41の底板41a(以下、第1の底板41aという。)と、第2のマガジン42の底板42a(以下、第2の底板42aという。)と、第3のマガジン43の底板43a(以下、第3の底板43aという。)とは、X方向における段部3の位置が互いに一致している。すなわち、これらの段部3のX方向における寸法(前記寸法b)および隣り合う段部3どうしのX方向における間隔(前記寸法c)はそれぞれ互いに等しい。
第2の底板42aの上面は、第1の底板41aの上面より若干低い位置に設けられており、第1の底板41a上のカートン1をY方向へスライドさせることにより、第2の底板42a上に容易に移送できるように構成されている。Z方向における第1の底板41aの上面と、第2の底板42aの上面との差は2〜10mm程度が好ましい。
第3の底板43aは上下に駆動可能に構成されている。該第3の底板43aが最も高い位置にある状態で、第3の底板43aの上面は、第2の底板42aの上面より若干低い位置に設けられており、第2の底板42a上のカートン1をY方向へスライドさせることにより、第3の底板43a上に容易に移送できるように構成されている。
該第3の底板43aが最も高い位置にある状態で、Z方向における第2の底板42aの上面と、第3の底板43aの上面との差は2〜10mm程度が好ましい。
第3の底板43aのY方向の幅は、カートン1のY方向における幅よりも小さく形成されており、該第3のマガジン43にカートン1が収容された状態で、カートン1のY方向の両端部が、所定の長さだけ第3の底板43aからそれぞれはみ出すようになっている。このカートン1のはみ出し幅Aは30〜80mm程度が好ましい。
第3の底板43aのY方向両側には、上面が平坦面からなるベルト44(一方のベルトは図示略)が、それぞれ第3の底板43aに隣接して設けられている。該ベルト44はX方向に沿って進行するように構成されている。
図5に示すように、第3の底板43aが最も高い位置にある状態で、ベルト44の上面は、第3の底板43aの上面のうちで最も低い部分(段部3と段部3の間)よりも、さらに低い位置に配置されている。したがって、この状態で、第3のマガジン43に収容されているカートン1の底板43aからはみ出している部分は、ベルト44には接触しないようになっている。
そして、図5に鎖線で示すように、第3の底板43aが最も低い位置に降下すると、第3の底板43aの上面のうちで最も高い部分(段部3の上面)が、ベルト44の上面よりも低くなるように構成されている。これにより、第3のマガジン43に収容されているカートン1の底板43aからはみ出している部分の下端がベルト44の上面に当接し、カートン1が第3の底板43aから離れる。この状態で、第3のマガジン43に収容されていた全部のカートン1の下端が、平坦面であるベルト44の上面に当接するので、Z方向におけるカートン1の高さが揃う。
Y方向において、第3の底板43aの、第2の底板42aとは反対側の外方には、第3の底板43aから前記カートン1のはみ出し幅A+α(αは3〜10mm)だけ離れた位置に側板(図示せず)が設けられている。
また第2の底板42aと第3の底板43aとの間には上下に進退可能な側板45が設けられている。
またY方向において、第1の底板41aの、第2の底板42aと反対側に可動側板49が設けられており、この可動側板49はY方向にスライドして、前記第2の底板42aと第3の底板43aとの間の側板45の位置まで進退可能に構成されている。
また第3の底板43aのX方向片端外方には、該第3のマガジン43に収容されているカートン1をX方向に押すプッシャー48が設けられている。
以下、かかる構成の装置を用いてカートンを移送する移送方法を説明する。
まず、カートン1が収容されている運搬箱(図示せず)を第1のマガジン41の底板41aの上方に配置させる。このとき運搬箱の向きは、該運搬箱内のカートン1の集積方向がX方向となり、カートン1の開口部22側が下側となるようにする。そして、この状態で運搬箱の下面を開放して、運搬箱内の複数枚のカートン1を一括的に第1の底板41a上に落とす。このとき、プッシャー等を用いて、運搬箱内のカートン1を上方から下に向かって押してもよい。
第1の底板41aの上面には段部3が設けられているので、複数枚のカートン1の落ち方にばらつきが生じても、先に落ちたカートン1に、後から落ちてきたカートン1が乗り上げる現象が抑えられ、整列状態が保持される。この状態でカートン1のZ方向の上端は揃っていない。
また、第1の底板41aのX方向両端に側板47が設けられているので、カートン1はX方向に倒れることなく、X方向の左右いずれかの方向に傾斜した状態となっている。
次いで、第2の底板42aと第3の底板43aとの間の側板45を降下させた状態で、
第1の底板41a上のカートン1をY方向へスライドさせて、第3の底板43a上に移動させる。このとき、前記可動側板49でカートン1を一括的に押すことにより、カートン1はY方向の位置が揃った状態で第3のマガジン43に収容される。また第3の底板43a上で傾斜しているカートン1は、第3の底板43aのX方向一端部外方に設けられているプッシャー48と、他端部に設けられているストッパー(図示せず)によって、X方向に倒れないように支持される。
次いで、第3の底板43aを降下させる。これにより、第3のマガジン43に収容されているカートン1全部が第3の底板43aから離れて、カートン1の下端の両端部がベルト44の上面に当接して、Z方向の高さが揃った状態となる。
そして、第3の底板43aのX方向一端部外方に設けられているプッシャー48でカートン1をX方向に押して、カートン1の傾斜方向を一方向に揃える。これにより全部のカートン1が第3の底板43aのX方向他端部に設けられているストッパー(図示せず)に支えられて傾斜している状態となる。
この状態で、好ましくは、図示しないローラーをカートン1の上端に接触させながらX方向に沿って、前記プッシャー48から前記ストッパーに向かう方向に駆動させることにより、カートン1の傾斜状態を揃える。
この後、カートン1を支えているストッパーを外すとともに、ベルト44をX方向に沿ってプッシャー48からストッパーに向かう方向に進行させると、カートン1は整列した状態でX方向へ移送される。
このようにすることにより、輸送箱から取り出されるカートン1を、組み立て工程等の次工程へ、良好な整列状態で容易に移送させることができる。
(実施例1)
図4に示す装置を用いて図3に示すカートン1の移送を行った。
折り畳まれたカートン1が第1のマガジン41に収容された状態で、1枚のカートン1のX方向の厚さは、下端(開口部22側の端部)において3mm、上端(底側の端部)において1.5mmである。またカートン1のY方向の幅は238mmであり、Z方向の高さは195mmである。カートン1は117枚が集積されて1個の輸送箱に収容されている。
第1の底板41a、第2の底板42a、および第3の底板43aにおいて、段部3のX方向の寸法bは60mm、Z方向の寸法eは10mmで、段部3の数は4個とした。X方向の両端からそれぞれ最も近い段部3までの距離a、d、および隣り合う段部3どうしのX方向における間隔cはいずれも47mmとした。
また段部3のY方向の寸法は、第1の底板41aにおいては280mm、第2の底板42aにおいては280mm、第3の底板43aにおいては140mmとした。
X方向両端の側板47のZ方向における高さは60mmとした。
Z方向における第1の底板41aの上面と、第2の底板42aの上面との差は5mm、第2の底板42aの上面と、第3の底板43aの上面との差は5mmとした。
上述した移送方法で、運搬箱から次工程へカートン1の受け渡しを行ったところ、良好な整列状態で次工程へカートン1を供給することができ、連続供給も問題なくできた。
(実施例2)
上記実施例1において、段部3のX方向の寸法bを80mmに変更し、X方向の両端からそれぞれ最も近い段部3までの距離a、d、および隣り合う段部3どうしのX方向における間隔cをいずれも31mmに変更したほかは同様にしてカートン1の移送を行ったところ、整列にやや乱れを生じたものの、次工程へカートン1を問題なく供給することができ、連続供給も問題なくできた。
本発明に係るマガジンの例を示す側面図である。 本発明に係るマガジンにおけるカートンの収容状態の例を示す側面図である。 カートンの例を示す斜視図である。 本発明に係るマガジンを用いてカートンを移送する装置の例を示した概略構成図である。 図4の装置の一部を示す側面図である。 輸送箱からカートンを取り出して従来のマガジンへ収容する工程の説明図である。 従来のマガジンにおけるカートンの収容状態の例を示す側面図である。
符号の説明
1 カートン(板状体)
2 マガジン
2a 底板
3 段部
41a 第1の底板
42a 第2の底板
43a 第3の底板
44 ベルト(上面が平坦面である部材)


Claims (6)

  1. 平坦な底板上に、立位で集積された複数枚の板状物を収容するマガジンであって、
    前記底板の上面に、前記各板状物と平行な複数の凸状の段部が、前記複数枚の板状物の集積方向で間欠的にかつ互いに同一高さで複数設けられ、
    前記各段部が、当該マガジンに収容されている複数枚の板状物のうち、各段部上に位置する板状物を、各段部を避けた底板上に位置する板状物よりも高く保持し、
    前記複数枚の板状物を、前記集積方向及びマガジン高さ方向に垂直なマガジン幅方向で隣接する他のマガジンに、前記各段部に沿ってスライドさせて移送可能であることを特徴とするマガジン。
  2. 請求項1に記載のマガジンの底板上に、集積された複数枚の板状物を上方から一括的に供給する工程と、前記マガジンにマガジン幅方向で隣接する他のマガジンに、前記複数枚の板状物を前記底板に設けた段部に沿って一括的にスライドさせて移送する工程とを有することを特徴とする板状物の移送方法。
  3. 請求項1に記載のマガジンの底板の近傍に、上面が平坦面である部材を配した状態で、前記底板を下方に移動させて、前記マガジン内に集積状態で収容されている複数枚の板状物の下端を前記平坦面に当接させる工程と、前記平坦面に当接して高さを揃えた前記複数枚の板状物を、前記上面が平坦面である部材の前記集積方向への進行により整列状態で次工程へ移送する工程とを有することを特徴とする板状物の移送方法。
  4. 前記各板状物の厚さが、前記マガジン内に収容されたときの下端と上端とで異なることを特徴とする請求項2または3に記載の板状物の移送方法。
  5. 請求項1に記載のマガジンからなり底板上に複数枚の板状物が集積状態で供給される第一マガジンと、請求項1に記載のマガジンからなりマガジン幅方向で前記第一マガジンに隣接する第二マガジンと、前記第一マガジンの底板上の複数枚の板状物を前記第二マガジンの底板上に各底板の段部に沿って前記マガジン幅方向で一括的にスライドさせて移送する手段とを備えることを特徴とする板状物の移送装置。
  6. 請求項1に記載のマガジンからなり底板上に複数枚の板状物が集積状態で供給される第一マガジンと、請求項1に記載のマガジンからなりマガジン幅方向で前記第一マガジンよりも幅狭かつ昇降可能に設けられる第二マガジンと、前記第一マガジンの底板上の複数枚の板状物を上昇位置にある前記第二マガジンの底板上に各底板の段部に沿って前記マガジン幅方向で一括的にスライドさせて移送する手段と、前記第二マガジンにおける前記マガジン幅方向の両側に配されると共に前記第二マガジンの下降時にその底板上の前記複数枚の板状物の下端に当接する上面が平坦面である部材とを備え、
    前記上面が平坦面である部材が、前記複数枚の板状物の下端に当接してこれらの高さを揃えた状態で、前記複数枚の板状物の集積方向へ進行することで、前記複数枚の板状物を前記集積方向で次工程へ移送することを特徴とする板状物の移送装置。
JP2005378031A 2005-12-28 2005-12-28 マガジン並びに板状物の移送方法及び装置 Active JP4975321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378031A JP4975321B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 マガジン並びに板状物の移送方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378031A JP4975321B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 マガジン並びに板状物の移送方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176561A JP2007176561A (ja) 2007-07-12
JP4975321B2 true JP4975321B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38302128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378031A Active JP4975321B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 マガジン並びに板状物の移送方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303163B2 (ja) * 2008-03-17 2013-10-02 ライオン株式会社 カートンブランク用通い箱及びこれを用いたカートンブランクの搬出方法
JP7090908B2 (ja) * 2019-07-19 2022-06-27 株式会社フジキカイ カートン取出し装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633900Y2 (ja) * 1974-12-05 1981-08-11
JPS6188937U (ja) * 1984-11-16 1986-06-10
JPH01170677U (ja) * 1988-02-04 1989-12-01
JPH0751510Y2 (ja) * 1991-11-13 1995-11-22 エレコム株式会社 ディスク類の収納ケース
JP4129370B2 (ja) * 2002-05-09 2008-08-06 株式会社トーモク 段ボール板紙の切屑片除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176561A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI603898B (zh) 卡止構造、使用該卡止構造之容器、及該容器之製箱裝置
CN1318265C (zh) 用于在装盒机上翻转产品堆垛的方法和装置
US11111037B2 (en) Blank, method of manufacturing a belt, method and machine for packaging a product in a box
JP4975321B2 (ja) マガジン並びに板状物の移送方法及び装置
CN210553344U (zh) 操作和折叠装置
JP4955643B2 (ja) 給紙装置、それを具備する画像形成装置及び給紙方法
US20200385151A1 (en) Blank, method of manufacturing a set of belts, method and machine for packaging products in a box made of two belts
JP2006001598A (ja) 空袋群収容トレイ、トレイ輸送コンテナ、空袋群搬送方法、空袋群供給方法、並びに空袋群供給システム
JP6426186B2 (ja) 喫煙品用パッケージ
JP2006124173A (ja) 用紙後処理装置
AU2014319761A1 (en) Paper sheet receiving stacker
JP2023510383A (ja) パックの対を形成する方法
JP5882757B2 (ja) 台形包装箱及びその封緘装置
JP5303163B2 (ja) カートンブランク用通い箱及びこれを用いたカートンブランクの搬出方法
US7584958B2 (en) Document stack leveling method, and a document finisher including the same
JP6795181B2 (ja) 段ボール箱への容器収容方法及び装置、ホルダーへの容器収容方法及び装置
JP2023510584A (ja) パッケージをパックで充填する方法
WO2023175688A1 (ja) 紙葉類格納装置
JP2023510585A (ja) パックの対を輸送する方法
WO2023068184A1 (ja) 箱体供給装置
JP5190026B2 (ja) 箱詰め装置
JP7320833B2 (ja) 厚紙容器用仕切り部材
EP4324639A1 (en) Machine for forming containers from pre-punched laminated cardboard
JP7085114B2 (ja) 用紙分離装置および画像形成装置
JP7357905B2 (ja) 厚紙容器用梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350