JP4975320B2 - 缶蓋及び缶 - Google Patents

缶蓋及び缶 Download PDF

Info

Publication number
JP4975320B2
JP4975320B2 JP2005376652A JP2005376652A JP4975320B2 JP 4975320 B2 JP4975320 B2 JP 4975320B2 JP 2005376652 A JP2005376652 A JP 2005376652A JP 2005376652 A JP2005376652 A JP 2005376652A JP 4975320 B2 JP4975320 B2 JP 4975320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
lid
recess
panel
operation portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005376652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176547A (ja
Inventor
陽 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2005376652A priority Critical patent/JP4975320B2/ja
Publication of JP2007176547A publication Critical patent/JP2007176547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975320B2 publication Critical patent/JP4975320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

本発明は、缶蓋及び缶に関する。
飲料入り缶製品は、缶の胴部に飲料を充填し、その胴部の開口端部に対して缶蓋を巻き締めて密閉することによって製造されうる。現在の缶蓋或いは缶は、タブの投げ捨ての防止、或いは、タブの回収の容易性の観点から、タブが缶蓋のパネルに連結されたままでの開栓が可能なステイオンタブ式が主流と成っている。
ステイオンタブ式の缶蓋或いは缶は、パネル部に刻まれたスコア線と、開口操作に応じて前記スコア線で規定された領域を押し下げて開口を形成するようにリベットによってパネル部の表側に固定されたタブとを有する。
特許文献1には、つまみ片(タブ)の持ち上げ端(指掛け操作部)の外周側に指掛け用凹部を有するステイオンタブ式の缶蓋が開示されている。この指掛け用凹部は、全体としてリベット方向(中心方向)に向かってやや凹をなす形状、すなわち、パネル部の外縁の円弧に沿った形状を有する。
特開2001−233335号公報
特許文献1に記載されたようにパネル部の外縁の円弧に沿った円弧形状を有する指掛け用凹部では、開栓のために指先を指掛け用凹部と持ち上げ端との間に差し込んで開栓操作をする際に、円弧形状の指掛け用凹部の中央部に指が誘導されにくく、円弧の左端又は右端方向に指の動きが逸れることがある。円弧の左端又は右端に指の動きが逸れると、タブが指掛け用凹部の中央からリベットの方向に向かってまっすぐに引かれず、斜め方向に引かれることがある。この場合、タブによって開口片に適正な力が加わらず、開口片が適正に缶内に向かって折れ曲がらないままでタブが缶蓋から外れてしまうことが起こりうる。
一方、陽圧缶用の缶蓋では、持ち上げ端(指掛け操作部)が平らなタブが使用されているが、平らな持ち上げ端では、それと指掛け用凹部との間に指先を挿入し難いことから、開栓し難いことがある。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、例えば、開栓が容易な缶蓋及び缶を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、パネル部に刻まれたスコア線と、開口操作に応じて前記スコア線で規定された領域を押し下げて開口を形成するようにリベットによって前記パネル部の表側に固定されたタブとを有する缶蓋を対象とするものである。ここで、前記パネル部は、前記リベットの位置から見て前記開口が形成される位置の反対側の位置に前記パネル部の裏側方向に窪んだ凹部を有する。前記凹部の全体領域は、前記タブの指掛け操作部と前記パネル部の外縁との間の第1領域及び前記指掛け操作部の下方の第2領域を含み、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有する。前記凹部の底面は、前記第1領域の中に収まり、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有し、前記指掛け操作部は、前記パネル部から離れる方向に凸をなす凸部を有し、前記指掛け操作部と前記リベットとを結ぶ線に直交する方向における前記凸部の幅が当該方向における前記タブの幅の40〜60%の範囲内である
本発明の好適な実施形態によれば、前記凸部の高さは、0.1〜0.5mmの範囲内であることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記凹部の深さは、0.5〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記凹部の底面は、傾斜面によって全周的に囲まれていることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記凹部の底面の面積は、前記凹部の全体領域の面積の10〜40%の範囲内であることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記缶蓋は、陽圧缶用の蓋として構成されうる。
本発明の第2の側面は、胴部に缶蓋を巻き締めて形成された缶を対象とする。ここで、前記缶蓋は、パネル部に刻まれたスコア線と、開口操作に応じて前記スコア線で規定された領域を押し下げて開口を形成するようにリベットによって前記パネル部の表側に固定されたタブとを有する。前記パネル部は、前記リベットの位置から見て前記開口が形成される位置の反対側の位置に前記パネル部の裏側方向に窪んだ凹部を有する。前記凹部の全体領域は、前記タブの指掛け操作部と前記パネル部の外縁との間の第1領域及び前記指掛け操作部の下方の第2領域を含み、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有する。前記凹部の底面は、前記第1領域の中に収まり、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有し、前記指掛け操作部は、前記パネル部から離れる方向に凸をなす凸部を有し、前記指掛け操作部と前記リベットとを結ぶ線に直交する方向における前記凸部の幅が当該方向における前記タブの幅の40〜60%の範囲内である
本発明によれば、例えば、開栓が容易な缶蓋及び缶を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の缶蓋の構成を示す平面図、図2は、図1の一部を拡大した図、図3は、図1のA−A'線における断面図、図4は、図1のB−B'線における断面図、図5は、図1に示す缶蓋を胴部の開口端に巻き締めて形成された缶を示す側面図である。
本発明の好適な実施形態の缶蓋1は、例えば、ビール、発泡酒等のアルコール飲料、又は、清涼飲料等のノンアルコール飲料等の飲料が充填された胴部の開口端部にシーマーによって巻き締められうる。図5は、このようにして製造されうる飲料入り缶を例示的に示している。缶蓋1は、例えば、陽圧缶の缶蓋として構成されうる。ここで、陽圧缶とは、缶の内部の圧力が大気圧よりも高い缶をいう。例えば、ビール、発泡酒、炭酸飲料等の発泡性飲料が充填される缶は、陽圧缶と呼ばれる。
缶蓋1は、例えば、円盤状のパネル部12を有し、その周囲に環状溝2を有し、更にその周囲にチャックウォール7及びフランジカール部8を有する。フランジカール部8は、胴部30の開口端への巻き締めに利用される。
パネル部12は、その裏側方向に窪んだ窪み部6を有しうる。ここで、パネル部12の表側とは、図5に例示的に示すような飲料入り缶40において外側に露出する面の側を意味し、裏側とは、内側になる面の側を意味するものとする。
パネル部12には、スコア線14が刻まれていて、スコア線14で囲まれる部分は、開栓時に缶40の内側に折れ曲がって開口を形成する開口片15として機能する。開口片15には、補強ビード4が形成されうる。
パネル部12の表側には、リベット18によってタブ16が固定されている。タブ16は、開口操作に応じて、スコア線14で規定された開口片15となるべき領域を押し下げて開口を形成する。リベット18は、典型的には、パネル部12のほぼ中央部に配置されうる。
パネル部12は、リベット18の位置から見て、開栓時に開口が形成される位置(開口片15の位置)の反対側の位置に、パネル部12の裏側方向に窪んだ凹部20を有する。凹部20の全体領域は、タブ16の指掛け操作部16aとパネル部12の外縁(或いは、環状溝2)との間の領域及び指掛け操作部16aの下方の領域を含み、かつ、指掛け操作部16aの方向に凸をなす曲線形状を有する(図2において"a"を付した部分)。凹部20の底面20aもまた、指掛け操作部16aの方向に凸をなす曲線形状を有する(図2において"b)を付した部分)。凹部20の底面20aは、傾斜面20bによって全周的に囲まれている。凹部20の底面20aの面積は、凹部20の全体領域の面積の10〜40%の範囲内であることが好ましい。
凹部20の全体領域及びその底面20aの双方を指掛け操作部16aの方向に凸をなす曲線形状とすることによって、開栓時に指先が凹部20の中央部、そして、タブ16の中央部に誘導され易くなり、開栓が容易になるとともに開栓の失敗が低減される。
また、凹部20の全体領域及びその底面20aの双方を指掛け操作部16aの方向に凸をなす曲線形状とすることによって、少なくとも凹部20のタブ16側における傾斜面20bの傾斜角度をほぼ一定にすることができ、缶蓋1の成形(プレス加工)が容易になる。
指掛け操作部16aとリベット18とを結ぶ線に直交する方向における凹部20とタブ16とが重なる部分の幅w1は、該方向におけるタブ16の幅w2よりも小さいことが好ましい。これにより、缶30をその高さ方向に積み重ねて配置した状態において上の缶を取り去る際に、該上の缶の低部が下の缶のタブ16における角部cに引っ掛かって誤って開栓されることが防止されうる。
指掛け操作部16aは、図4に例示的に示すように、パネル部12から離れる方向に凸をなす凸部を有することが好ましい。指掛け操作部16aとリベット18とを結ぶ線に直交する方向における該凸部の幅w3は、該方向におけるタブ16の幅w2の40〜60%の範囲内であることが好ましい。指掛け操作部16aが凸部を含んで構成されることにより、開栓時に指掛け操作部16aの下側に指先を挿入することが容易になるとともに、該凸部の中央部に対して指先がセンタリングされ易くなり開栓の失敗が低減される。一例として、w2を約16mmとし、w3を約8mmとすることが好ましい。
指掛け操作部16aの凸部の高さ(指掛け操作部16aの下端の窪み部6の上面との距離)は、0.1〜0.5mmの範囲内であることが好ましい。
凹部20の深さ(パネル部12(窪み部6の外側の領域)の表面と凹部20の底面20aとの距離)dは、0.5〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。
本発明の好適な実施形態の缶蓋の構成を示す平面図である。 図2は、図1の一部を拡大した図である。 図1のA−A'線における断面図である。 図1のB−B'線における断面図である。 図1に示す缶蓋を胴部の開口端に巻き締めて形成された缶を示す側面図である。
符号の説明
1 缶蓋
2 環状溝
4 補強ビード
6 窪み部
7 チャックウォール
8 フランジカール部
12 パネル部
14 スコア線
16 タブ
16a 指掛け操作部
18 リベット
20 凹部
20a 底面
20b 傾斜面

Claims (7)

  1. パネル部に刻まれたスコア線と、開口操作に応じて前記スコア線で規定された領域を押し下げて開口を形成するようにリベットによって前記パネル部の表側に固定されたタブとを有する缶蓋であって、
    前記パネル部は、前記リベットの位置から見て前記開口が形成される位置の反対側の位置に前記パネル部の裏側方向に窪んだ凹部を有し、
    前記凹部の全体領域は、前記タブの指掛け操作部と前記パネル部の外縁との間の第1領域及び前記指掛け操作部の下方の第2領域を含み、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有し、
    前記凹部の底面は、前記第1領域の中に収まり、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有
    前記指掛け操作部は、前記パネル部から離れる方向に凸をなす凸部を有し、前記指掛け操作部と前記リベットとを結ぶ線に直交する方向における前記凸部の幅が当該方向における前記タブの幅の40〜60%の範囲内である、
    ことを特徴とする缶蓋。
  2. 前記凸部の高さは、0.1〜0.5mmの範囲内であることを特徴とする請求項に記載の缶蓋。
  3. 前記凹部の深さは、0.5〜1.2mmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の缶蓋。
  4. 前記凹部の底面は、傾斜面によって全周的に囲まれていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の缶蓋。
  5. 前記凹部の底面の面積は、前記凹部の全体領域の面積の10〜40%の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の缶蓋。
  6. 陽圧缶用の蓋として構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の缶蓋。
  7. 胴部に缶蓋を巻き締めて形成された缶であって、
    前記缶蓋は、パネル部に刻まれたスコア線と、開口操作に応じて前記スコア線で規定された領域を押し下げて開口を形成するようにリベットによって前記パネル部の表側に固定されたタブとを有し、
    前記パネル部は、前記リベットの位置から見て前記開口が形成される位置の反対側の位置に前記パネル部の裏側方向に窪んだ凹部を有し、
    前記凹部の全体領域は、前記タブの指掛け操作部と前記パネル部の外縁との間の第1領域及び前記指掛け操作部の下方の第2領域を含み、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有し、
    前記凹部の底面は、前記第1領域の中に収まり、かつ、前記指掛け操作部の方向に凸をなす曲線形状を有し、
    前記指掛け操作部は、前記パネル部から離れる方向に凸をなす凸部を有し、前記指掛け操作部と前記リベットとを結ぶ線に直交する方向における前記凸部の幅が当該方向における前記タブの幅の40〜60%の範囲内である、
    ことを特徴とする缶。
JP2005376652A 2005-12-27 2005-12-27 缶蓋及び缶 Active JP4975320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376652A JP4975320B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 缶蓋及び缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376652A JP4975320B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 缶蓋及び缶

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020287A Division JP2012082019A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 缶蓋及び缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176547A JP2007176547A (ja) 2007-07-12
JP4975320B2 true JP4975320B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38302114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376652A Active JP4975320B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 缶蓋及び缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979128B2 (ja) * 2007-09-11 2012-07-18 大和製罐株式会社 開口容易缶蓋
JP2011144412A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd プラズマ成膜装置
JP5702752B2 (ja) * 2012-06-05 2015-04-15 サッポロビール株式会社 容器入り発泡性飲料
JP6779043B2 (ja) * 2016-01-05 2020-11-04 ユニバーサル製缶株式会社 開缶用タブ及び缶蓋並びに缶、開缶用タブの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51159666U (ja) * 1975-06-12 1976-12-18
US6164480A (en) * 1999-03-30 2000-12-26 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Can lid with stay-on-tab
JP3796091B2 (ja) * 2000-02-21 2006-07-12 大和製罐株式会社 開口容易缶蓋およびその製造方法
JP4466944B2 (ja) * 2003-09-03 2010-05-26 大和製罐株式会社 開口容易缶蓋
JP4666952B2 (ja) * 2004-06-04 2011-04-06 株式会社コムラ・アンド・カンパニー 缶蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176547A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9156585B2 (en) Double opening beverage can lid system
RU2630572C2 (ru) Язычок легкого открывания для торцевой крышки контейнера
JP4490847B2 (ja) 缶蓋及びこれを備えた缶容器
US3225957A (en) Metal end closure
JPH08169454A (ja) 延伸容器の蓋部材構造
JP4975320B2 (ja) 缶蓋及び缶
US3957172A (en) End panel for nested tab safety closure
JPH05178345A (ja) 開口容易な缶蓋
JP2002362553A (ja) シーソー型プルタブの缶蓋
JP4979128B2 (ja) 開口容易缶蓋
JP6779043B2 (ja) 開缶用タブ及び缶蓋並びに缶、開缶用タブの製造方法
JP2012082019A (ja) 缶蓋及び缶
JP5246858B2 (ja) 開口容易缶蓋
JP5514665B2 (ja) 缶蓋及び缶蓋用タブ
JP4466944B2 (ja) 開口容易缶蓋
JP3682999B2 (ja) ステイオンタブ式缶蓋
JP5588259B2 (ja) 缶蓋
JPS6129625Y2 (ja)
US2249022A (en) Closure cork structure
JP4681354B2 (ja) 開口容易缶蓋
JP4521762B2 (ja) 開口容易缶蓋
JPH0744595Y2 (ja) イージーオープン缶蓋
JP2015085962A (ja) 缶蓋
US6793089B1 (en) Can with improved opening structure
JP2006027670A (ja) 缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4975320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250