JP4974660B2 - 物体像表示方法 - Google Patents

物体像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4974660B2
JP4974660B2 JP2006331232A JP2006331232A JP4974660B2 JP 4974660 B2 JP4974660 B2 JP 4974660B2 JP 2006331232 A JP2006331232 A JP 2006331232A JP 2006331232 A JP2006331232 A JP 2006331232A JP 4974660 B2 JP4974660 B2 JP 4974660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
display surface
object image
display
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006331232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008022518A (ja
Inventor
山 修 司 丸
田 知 之 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2008022518A publication Critical patent/JP2008022518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974660B2 publication Critical patent/JP4974660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/52Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being constructed from a stack or sequence of 2D planes, e.g. depth sampling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Description

本発明は互いに異なる奥行(Depth)位置に配置した複数の表示面に2次元像を表示して物体像を生成し、この物体像を移動させる方式で物体像を表示する方法に係り、より詳しくは、物体像を奥行方向に移動させて、この時の物体像の移動方向を観察者から遠くなる方向に移動させた後折返して、観察者に近づく方向に移動させる動作をした場合、その折返し点を最適化することで、立体感に優れた3次元の物体像を得ることができ、運転者にとって違和感のない物体像を表示する方法に関する。
一般に、3次元画像を生成可能な3次元画像表示装置の開発は、画像分野だけでなく家電及び通信産業は勿論、宇宙航空、芸術産業、自動車産業分野に至るまで影響を及ぼし、関連産業を含めると、これによって発生する技術的波及効果は現在より更に膨大となると期待される。
このような3次元表示技術は観察者に、どの程度の3次元画像情報を提供することができるかによる表示能力から、奥行画像方式、立体画像方式、3次元画像方式などに分類され、表示画像の動きの有無によって停止画像と動画像とに分類される。
例えば、奥行画像方式は、物体像の奥行情報を再現することによって心理的な要因及び吸引効果によって2次元像が表示面より奥行方向の空間に対して立体感を持たせた方式として、立体画像方式は透視図法、重畳、陰影及び明暗、動き等を計算によって示す3次元コンピューターグラフィックによく利用され、3次元画像方式は観察者に視野角が広い大画面を提示することによって観察者自身がその画像の空間に吸い込まれていくような錯覚を発生させることで広視野刺激による立体感を導くいわゆるアイマックス映画等に応用される。
本発明では複数の表示面を異なる奥行(depth)位置に配置して、それぞれの表示面に2次元像を表示して、表示面の間に中間結像による物体像を生成し、このような物体像を移動させる方法として、3次元映像の遠近感を形成する方法をその案出の対象としている。例えば、物体像を奥行方向に移動させる時、物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動させた後に折返し、観察者に近づく方向に移動させて3次元映像の遠近感を表示する方法を自動車の表示装置等に適用したものである。これまで、自動車のクラスター内のインフォメーション画面を構成する表示装置の表示面は1層で、複数の表示面を活用した表示装置は提示されていない。
一方、用途を限定していない複数の表示面を活用した表示装置と、該当装置を使って複数のパネル間に物体像を形成し、生成された物体像を奥行方向に移動させ、この時の物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折返し、観察者に近づく方向に移動する移動方法は日本登録特許3,022,558号に開示されている。
上述のような物体像表示方法の場合、2個の表示面(パネル)のうち、観察者から近い表示面(以下、フロントパネルと言う)から観察者から遠い表示面(以下、リアパネルと言う)を利用して移動させる場合、移動距離が短いと物体像が移動していることを強調することができず、観察者(例えば、運転者)が移動に気づかない場合がある。また、中間結像した物体像をフロントパネルからリアパネル移動させる場合、物体像をリアパネルと同一位置まで移動させてしまうと、物体像がリアパネルに張り付いたように見えるため、運転者にとって視覚的に不自然さ即ち違和感のあるものとなる。
また、2個のパネル間の空間位置に結像する物体像は表示面に表示する2次元像より結像力が弱い。そのために2個のパネル間の空間位置に結像する物体像が滲んでしまい、このような滲みは運転者に違和感を与えるものとなる。この滲みの程度は物体像がフロントパネルからリアパネルに移動する時にフロントパネルから物体像までの距離によって複雑に変化する。このように、運転者に違和感を与えず、立体感の優れた3次元の物体像を得るには、物体像の移動において、様々な違和感を軽減させることが必要である。
特許第3022558号公報
従って、本発明は、2個の表示面を使用する表示装置で中間結像した物体像、例えば、自動車クラスター内のインフォメーション画面に表示された警告表示アイコン等のような物体像を奥行方向に移動させて、記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折返し、観察者に近づく方向に移動するように移動する場合、上述の折返し点を最適化する方法であって運転者に違和感を与えないようにした物体像表示方法を提供することにその目的がある。
記目的を達成するため、本発明による請求項1記載の物体像表示方法は、奥行位置が異なる複数の表示面の各々に2次元像を表示し、観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで、物体像を生成し、前記各表示面に示された2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで、生成された物体像を奥行方向に移動させ、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示される前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次高くして、前記輝度の変更を所定の折返し地点で変更し、前記物体像の移動方向が前記折返し地点から観察者に近づく方向に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次高くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次低くし、前記所定の折返し地点は、前記複数の表示面のうち観察者から最も遠い表示面での鮮明度の値と最も低い鮮明度の値の間の鮮明度において、鮮明度の中間地点から鮮明度の値が最も低い地点までの間のいずれかの地点とすることを特徴とする。このような物体像表示方法において、前記所定の折返し地点は、前記複数の表示面のうち観察者から最も近い表示面と観察者から最も遠い表示面の間の距離において、空間位置の中間地点から観察者から最も遠い表示面までの間のいずれかの地点とすることが好ましい。
本発明による請求項記載の物体像表示方法は、奥行位置が異なる複数の表示面の各々に2次元像を表示し、観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで物体像を生成し、前記各表示面に表示した2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで生成された物体像を奥行方向に移動させ、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合、前記物体像が観察者に近い表示面から所定の地点まで移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度を順次高くし、前記物体像が空間位置のうち所定の地点から観察者から最も遠い表示面に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度の低下程度を大きくし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度の増加度合いを低くする一方、前記物体像の移動方向が観察者から近づく方向に移動する場合、前記物体像が観察者から遠い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度の増加程度を高くし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度を徐々に低下させ、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者に最も近い表示面まで移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度の増加程度を小さくし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度の低下度合いを大きくすることを特徴とする。
本発明による請求項記載の物体像表示方法は、奥行位置が異なる複数の表示面の各々に2次元像を表示して、観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで物体像を生成して、前記各表示面に示した2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで、生成された物体像を奥行方向に移動させて、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合、前記物体像が観察者に近い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次高くして、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者から最も遠い表示面に移動する場合には前記複数の表示面の観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の低下程度を大きくして、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を変化させない一方、前記物体像の移動方向が観察者から近づく方向に移動する場合、前記物体像が観察者から遠い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面の観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を高くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を変化させずに、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者に最も近い表示面に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を小さくし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を低くすることを特徴とする。
本発明による請求項記載の物体像表示方法は、奥行位置が異なる複数の表示面各々に2次元像を示して、観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで物体像を生成し、前記各表示面に示した2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで、生成された物体像を奥行方向に移動させて、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合、前記物体像が観察者に近い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度は順次高くさせて、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者から最も遠い表示面に移動する場合には前記複数の表示面の観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の低下程度を大きくし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を低下させる一方、前記物体像の移動方向が観察者から近づく方向に移動する場合、前記物体像が観察者から遠い表示面から所定の地点まで移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を高くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度は低くして、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者に最も近い表示面に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を小さくして、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度は低下させることを特徴とする。
請求項3乃至5のいずれかの物体像表示方法では、前記空間位置において、所定の地点は、観察者に最も近い表示面と観察者から最も遠い表示面の間の空間のうち鮮明度が最も低い地点に設置することが好ましい。
複数の表示面を使用した表示装置において、中間結像した物体像を奥行方向に移動させ、物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる際、本発明で提供する方法、例えば、物体像の折返し地点を最適化しながら輝度を変化させる方法を使用することで、運転者に違和感を与えず、立体感の優れた3次元の物体像にすることができる。
以下、添付の図面を参照し、本発明の好ましい具現例を詳しく説明する。
図2は本実施例による物体像表示方法において、鮮明度と空間位置の関係を表すグラフである。フロントパネルとリアパネルの間に結像する物体像の”滲み”の程度を測定し、図2のようなグラフを得た。この時の実験においては、フロントパネルの輝度を100%から0%までリニア(linear)変化させると同時に、リアパネルの輝度を0%から100%までリニア変化させた。
図2のグラフにおいて、鮮明度とは1画素中の輝度の割合を言う(輝度/画素)。フロントパネルの鮮明度を100%と仮定し、鮮明度の数値変化を図2のグラフに表した。縦軸の矢印は、下から「0%」、「鮮明度最下点」、「鮮明度の中間地点」、「リアパネルの鮮明度」、「100%」を示す。横軸の矢印は左から「フロントパネル」、「空間位置の中間地点」、「リアパネル」を示す。鮮明度の中間地点とはリアパネルの鮮明度と鮮明度の最下点の中間地点を言う。また、空間位置の中間地点とはフロントパネルとリアパネルの中間地点を言う。
図2のグラフによると、フロントパネルの鮮明度が最も高くリアパネルに向かうにつれ、最初は急激に鮮明度が低下する。その後、空間位置の中間地点とリアパネルの中間程度に鮮明度が一番低くなる地点(最下点)が位置し、鮮明度の最下点からリアパネルに向かって鮮明度が緩やかに上昇する。図2のグラフを基にして運転者にとって違和感のないようにした本発明の物体像移動方法に対する様々な実施例を説明する。
具体例1は、物体像をフロントパネルからリアパネルへ移動させると、物体像の鮮明度が徐々に落ち(物体像が次第に滲む)、最下点を通過後に、鮮明度が上昇する。物体像をフロントパネルからリアパネルに移動させて、ある地点を境に折返し、リアパネルからフロントパネルへ移動させる場合には、フロントパネルからリアパネルへ移動させる時には、物体像が徐々に滲んでいき、ある地点を境にリアパネルからフロントパネルへ移動させた時には再び物体像が徐々に鮮明になるように見えることが好ましい。
従って、フロントパネルとリアパネルの輝度を前述したようにリニアで変化させた場合においては、基本的には鮮明度の最下点からフロントパネル寄りの位置に折返し地点を設定することが好ましい。なぜならば、鮮明度の最下点からリアパネル寄りの位置に折返し地点を設定する場合、物体像をフロントパネルからリアパネルに移動させた際に物体像が徐々に滲み、徐々に鮮明になる時点で折返した場合、運転者(パネルの観察者)に違和感を与えてしまうからである。しかし、鮮明度の最下点から少しだけリアパネル寄りに折返し地点を設定しても、鮮明度の回復が微小であると運転者はその復元に気づかない。その回復に気づかない限界点は、図2においてY軸「鮮明度」の中間地点である。従って、本発明で提供する一つの実施例は、折返し地点を、鮮明度において中間地点と最下点の間に設置した移動方法である。
具体例2は、中間結像した物体像をフロントパネルからリアパネルに移動させる場合、物体像をリアパネルと同一位置まで移動させてしまうと、物体像がリアパネルに貼り付いているかのように見え、運転者に違和感を与えるため、リアパネルまで物体像を移動させない移動方法である。
具体例3は、フロントパネルからリアパネルに向かって移動させる距離が短い場合、物体像が移動していることを強調することができず、運転者が移動に気づかないこともあり得るため、図2のX軸「空間位置」のうち、中間地点よりもリアパネル寄りに折返し地点を設置する移動方法である。
フロントパネルとリアパネル間の輝度を測定し、図3のようなグラフを得た。図3において、実線は実測値であり、破線は本実施例に関する値である。図3によると、輝度はフロントパネル又はリアパネルに近いほど高く、フロントパネルとリアパネルとの中間地点では低い。
図2および図3を基にして本実施例の物体像表示方法、即ち物体像移動方法について更に詳しく説明すると下記の通りである。本実施例の物体像移動方法は、物体像をフロントパネルからリアパネルへ移動させ、ある地点を境に折返してリアパネルからフロントパネルに移動させることを基本とする。
上述のような移動方法の場合、フロントパネルからリアパネルに向かって移動させた距離が大きいほど物体像の移動を強調することができる。言い換えると、物体像にはいずれかのメッセージを含ませているため、物体像の移動を強調するほど物体像に含まれるメッセージを強調することができる。従って、物体像は、移動距離を長くさせるほど良い。しかし、のように物体像を移動させた場合、フロントパネルの物体像の鮮明度が最も強く、リアパネルに向かって移動するに従って、物体像の鮮明度が徐々に弱くなり、ある地点を境にリアパネルからフロントパネルへ移動させる際には再び物体像の鮮明度が徐々に高くなるように、折返し地点を設定することが好ましい。なぜならば、折返し地点を、鮮明度の最下点からリアパネル付近に設定すると、物体像をフロントパネルからリアパネルに移動させた場合、物体像の鮮明度が徐々に弱くなり、その後鮮明度が増加する時点で折返されるため、運転者(パネルの観察者)に、物体像がリアパネルに張り付いているような違和感を与えてしまうためである。
従って、本実施例は、物体像が、鮮明度の最下点の空間位置よりリアパネル側にある場合は、フロントパネルとリアパネルの輝度を各々変化させ、図3の破線の形態になるように徐々に低下するように設定することを特徴とする。このような手段を取ることで、鮮明度の最下点をよりリアパネル側に位置させ、フロントパネルからリアパネルに向かって物体像を違和感なく移動させることができる距離を長くすることができる。
それ以外に、図4〜図7に示すような物体像を移動させる方法がある。その移動方法において、移動速度は下記フレーム数が好ましい。一方、本実施例の特性上、数値を具体的に最適化することは難しく、数値を最適化する方法は、当該技術分野で通常公知されている方法であれば特別に制限せずに採択することができる。図4〜図7の移動速度は、30fps時のフレーム数である。図4は直線的移動を表しており、移動速度は5〜10フレームで、移動方法は100%→0%もしくは0%→100%である。ここで、(近)は、縦軸の上側の位置にあって、フロントパネル(100%とする)を表し、(遠)は、縦軸の下側の位置にあって、リアパネル(0%とする)を表す。
図5は反復移動を表しており、移動速度は10〜15フレームで、移動方法は100%→20%→100%である。図6は一旦停止移動を表しており、移動速度は変化部分の場合、5〜10フレームで、移動方法は100%→60%(任意)→100%である。図7はその他の移動を表しており、移動速度は変化部分の場合、5〜10フレームで、移動方法は0%→100%→0%である。
一方、フロントパネル(表示面)およびリアパネル(表示面)の輝度調整に対する別の具現例を説明すると下記の通りである。現時点で知られる方法によって、フロントパネルとリアパネルの輝度を単純に制御した場合、像がフロントパネルからリアパネルに移動するに従い、パネル全体(フロントパネルとリアパネルを包括したもの)の輝度出力が低下する(図8(a))。これはリアパネルと運転手の間にフロントパネルがあるため、リアパネルの輝度が、フロントパネルを通過する際、透過率の関係により落ちるためである。(図8(a)〜図8(c))なお、透過率は、フロントパネルとリアパネルの間の距離やパネルの種類によっても変化する。
各パネルの輝度を調整した場合、実際に表示される像の鮮明度は、図9の従来例に表されるようにある地点で回復される。そのため、フロントパネルからリアパネルの方向に動いた場合、像の位置がリアパネルの近くに来ると回復部分の作用により像がリアパネルに張り付くように感じる。本実施例では、図9に表される鮮明度回復部分の作用を防ぐために、図9に表される鮮明度回復の起点を基に、図10(a)のようにパネル全体の輝度低下程度を変更する。具体的には、鮮明回復開始地点を基にフロントパネルの輝度低下程度を更に大きくして(図10(b)参照)、リアパネルの輝度上昇程度を小さくする(図10(c)参照)。
図10(b)のフロントパネルの出力制御において、像がリアパネルにある時はフロントパネルの輝度を必ず0%としなければならない。これは、図10(b)の「必須」の矢印で示す。万一、フロントパネルの輝度が10%である場合、リアパネル輝度の%に関係なく、像はリアパネルの位置にはなく、フロントパネルとリアパネルの間に存在するためである。また、像がフロントパネルにある時は、フロントパネルの輝度は100%でなくても良い。図10(b)の「任意」の矢印で示す。万一、フロントパネル輝度を100%ではなく70%としても、リアパネルの輝度を0%にすれば像はフロントパネルに位置し、その像の明るさは、輝度が100%の時に比べて多少暗くなるだけだからである。
これは図10(c)のリアパネルの制御についても同様で、像がフロントパネルにある時はリアパネル輝度を必ず0%にしなければならない。図10(c)の「必須」の矢印で示す。また、像がリアパネルにある時はリアパネルの輝度を100%にしなくても良い。図10(c)の「任意」の矢印で示す。従って、像が鮮明度回復開始地点からリアパネルに移動する場合には、図10(c)の点線のように輝度を変化させても良い。図10(c)の実線の傾斜よりも緩やかならばどのような傾斜に変化させても良い。
このように各パネルの輝度を制御することで、実際に表示される像の輝度は図11に表される通りである。これにより既存パネルのように像がリアパネルに張り付くような違和感をなくすことができる。
本発明による物体像表示方法は、自動車のインフォメーション画面を構成する表示装置等に好適である。
本発明による実施例を表す図面である。 本発明による物体像表示方法において、鮮明度と空間位置の関係を表すグラフである。 本発明による物体像表示方法において、輝度と空間位置の関係を表すグラである。 本発明による物体像表示方法において、物体像の直線移動形態を表すグラフ及び具現例である。 本発明による物体像表示方法において、物体像の反復移動形態を表すグラフ及び具現例である。 本発明による物体像表示方法において、一旦停止移動形態を表すグラフ及び具現例である。 本発明による物体像表示方法において、物体像のその他の移動形態を表すグラ及び具現例である。 a)〜c)は、従来技術によるフロント−パネルおよびリア−パネルの輝度調整方法を表すグラフである。 従来技術によるフロント−パネルとリア−パネル間の物体像の鮮明度を表すグラフである。 a)〜c)は、本発明によるフロント−パネルおよびリア−パネルの輝度調整方法を表すグラフである。 本発明によるフロント−パネルとリア−パネル間の物体像の輝度を表すグラフである。

Claims (6)

  1. 奥行位置が異なる複数の表示面の各々に2次元像を表示し、
    観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで、物体像を生成し、
    前記各表示面に示された2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで、生成された物体像を奥行方向に移動させ、
    前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、
    前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示される前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次高くして、前記輝度の変更を所定の折返し地点で変更し、前記物体像の移動方向が前記折返し地点から観察者に近づく方向に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次高くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次低くし、
    前記所定の折返し地点は、前記複数の表示面のうち観察者から最も遠い表示面での鮮明度の値と最も低い鮮明度の値の間の鮮明度において、
    鮮明度の中間地点から鮮明度の値が最も低い地点までの間のいずれかの地点とすることを特徴とする物体像表示方法。
  2. 前記所定の折返し地点は、前記複数の表示面のうち観察者から最も近い表示面と観察者から最も遠い表示面の間の距離において、空間位置の中間地点から観察者から最も遠い表示面までの間のいずれかの地点とすることを特徴とする請求項1記載の物体像表示方法。
  3. 奥行位置が異なる複数の表示面の各々に2次元像を表示し、観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで物体像を生成し、前記各表示面に表示した2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで生成された物体像を奥行方向に移動させ、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、
    前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合、前記物体像が観察者に近い表示面から所定の地点まで移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度を順次高くし、前記物体像が空間位置のうち所定の地点から観察者から最も遠い表示面に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度の低下程度を大きくし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度の増加度合いを低くする一方、前記物体像の移動方向が観察者から近づく方向に移動する場合、前記物体像が観察者から遠い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度の増加程度を高くし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度を徐々に低下させ、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者に最も近い表示面まで移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度の増加程度を小さくし、観察者から遠い表示面に表示する前記2次元像の輝度の低下度合いを大きくすることを特徴とする物体像表示方法。
  4. 奥行位置が異なる複数の表示面の各々に2次元像を表示して、観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで物体像を生成して、前記各表示面に示した2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで、生成された物体像を奥行方向に移動させて、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、
    前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合、前記物体像が観察者に近い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に表示する前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次高くして、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者から最も遠い表示面に移動する場合には前記複数の表示面の観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の低下程度を大きくして、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を変化させない一方、前記物体像の移動方向が観察者から近づく方向に移動する場合、前記物体像が観察者から遠い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面の観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を高くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を変化させずに、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者に最も近い表示面に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を小さくし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を低くすることを特徴とする物体像表示方法。
  5. 奥行位置が異なる複数の表示面各々に2次元像を示して、観察者の表示面に対する視線方向に前記各2次元像が重なるように配置することで物体像を生成し、前記各表示面に示した2次元像の輝度を前記表示面ごとにそれぞれ独立的に変化させることで、生成された物体像を奥行方向に移動させて、前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動した後に折り返し、観察者に近づく方向に移動させる物体像表示方法において、
    前記物体像の移動方向が観察者から遠くなる方向に移動する場合、前記物体像が観察者に近い表示面から所定の地点に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度を順次低くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度は順次高くさせて、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者から最も遠い表示面に移動する場合には前記複数の表示面の観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の低下程度を大きくし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度を低下させる一方、前記物体像の移動方向が観察者から近づく方向に移動する場合、前記物体像が観察者から遠い表示面から所定の地点まで移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を高くし、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度は低くして、前記物体像が空間位置のうち、所定の地点から観察者に最も近い表示面に移動する場合には前記複数の表示面のうち観察者に近い表示面に示す前記2次元像の輝度の増加程度を小さくして、観察者から遠い表示面に示す前記2次元像の輝度は低下させることを特徴とする物体像表示方法。
  6. 前記空間位置において、所定の地点を観察者に最も近い表示面と観察者から最も遠い表示面の間の空間のうち鮮明度が最も低い地点に設置することを特徴とする請求項3乃至請求項のいずれか1項記載の物体像表示方法。
JP2006331232A 2006-07-13 2006-12-07 物体像表示方法 Expired - Fee Related JP4974660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0065803 2006-07-13
KR1020060065803A KR100811954B1 (ko) 2006-07-13 2006-07-13 물체상 표시방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022518A JP2008022518A (ja) 2008-01-31
JP4974660B2 true JP4974660B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38948964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331232A Expired - Fee Related JP4974660B2 (ja) 2006-07-13 2006-12-07 物体像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080013139A1 (ja)
JP (1) JP4974660B2 (ja)
KR (1) KR100811954B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538160B1 (en) * 2013-04-11 2017-01-03 Nextvr Inc. Immersive stereoscopic video acquisition, encoding and virtual reality playback methods and apparatus
KR20140139847A (ko) * 2013-05-28 2014-12-08 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치, 영상처리장치 및 영상처리방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500276A (ja) * 1995-03-08 1998-01-06 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 3次元画像表示システム
US6377229B1 (en) * 1998-04-20 2002-04-23 Dimensional Media Associates, Inc. Multi-planar volumetric display system and method of operation using three-dimensional anti-aliasing
JP3022558B1 (ja) * 1998-05-21 2000-03-21 日本電信電話株式会社 三次元表示方法及び装置
US6714173B2 (en) * 2000-06-16 2004-03-30 Tdk Corporation Three dimensional screen display
JP2004361469A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法
JP2004363680A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法
KR100779634B1 (ko) * 2003-06-20 2007-11-26 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 가상시점 화상 생성방법 및 3차원 화상 표시방법 및 장치
CN100573231C (zh) * 2004-09-08 2009-12-23 日本电信电话株式会社 三维显示方法、装置
US7880726B2 (en) * 2004-10-12 2011-02-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 3D pointing method, 3D display control method, 3D pointing device, 3D display control device, 3D pointing program, and 3D display control program

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080006720A (ko) 2008-01-17
KR100811954B1 (ko) 2008-03-10
US20080013139A1 (en) 2008-01-17
JP2008022518A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2023270240A1 (en) Continuous time warp and binocular time warp for virtual and augmented reality display systems and methods
CN107577350B (zh) 显示系统和方法
US20170264881A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007052304A (ja) 映像表示システム
US9218113B2 (en) Information processing device, information processing method and program
WO2015162895A1 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、表示装置
US20140253542A1 (en) Image processing apparatus and method for three-dimensional image zoom
EP1187495A2 (en) Apparatus and method for displaying image data
JP2013174642A (ja) 映像表示装置
EP3807745B1 (en) Pinning virtual reality passthrough regions to real-world locations
US11867917B2 (en) Small field of view display mitigation using virtual object display characteristics
WO2017115505A1 (ja) 表示装置
WO2017115504A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN111066081B (zh) 用于补偿虚拟现实的图像显示中的可变显示设备等待时间的技术
JP2007237785A (ja) 車載用情報提示システム
TW201919390A (zh) 顯示系統以及顯示方法
JP6963399B2 (ja) プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
JP4974660B2 (ja) 物体像表示方法
JP6081839B2 (ja) 表示装置および同装置における画面制御方法
CN111612916B (zh) 在环境内的移动
KR20090026834A (ko) 입체영상 표시 방법 및 그 장치
JP5512821B2 (ja) 立体画像表示装置及びその表示調整方法
JP2019083385A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2624117A2 (en) System and method providing a viewable three dimensional display cursor
JP2011223126A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees