JP4974503B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974503B2
JP4974503B2 JP2005297975A JP2005297975A JP4974503B2 JP 4974503 B2 JP4974503 B2 JP 4974503B2 JP 2005297975 A JP2005297975 A JP 2005297975A JP 2005297975 A JP2005297975 A JP 2005297975A JP 4974503 B2 JP4974503 B2 JP 4974503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
pulse
supplied
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007110337A (ja
Inventor
兼一 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005297975A priority Critical patent/JP4974503B2/ja
Publication of JP2007110337A publication Critical patent/JP2007110337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974503B2 publication Critical patent/JP4974503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、CCD等から構成される固体撮像素子を具えたデジタルスチルカメラ等の撮影装置に関するものである。
近年、CCD等から構成される固体撮像素子を具えたデジタルスチルカメラが普及している。
図2は、デジタルスチルカメラに用いられるインターライン転送方式の固体撮像素子(1)の構成を表わしている。該固体撮像素子(1)においては、マトリクス状に配列された複数のフォトセンサ上に色フィルターアレイを設けて複数の画素(11)からなる撮像面を形成すると共に、垂直方向に配列された複数列の画素(11)の電荷を垂直方向に転送する複数の垂直レジスタ(12)と、これらの垂直レジスタ(12)によって転送された電荷を1水平期間(1H)の周期で出力する水平レジスタ(13)とが設けられている。
上記固体撮像素子(1)には、第1の位相を有する第1垂直転送パルスVφ1の入力端子8、第2の位相を有する第2垂直転送パルスVφ2の入力端子7、第3の位相を有する一対の第3垂直転送パルスVφ3A及びVφ3Bの入力端子6、5、第4の位相を有する第4垂直転送パルスVφ4の入力端子4、第5の位相を有する一対の第5垂直転送パルスVφ5A及びVφ5Bの入力端子3、2、及び第6の位相を有する第6垂直転送パルスVφ6の入力端子1が設けられている。これらの入力端子に各垂直転送パルスが供給されることによって、垂直レジスタ(12)に蓄積された電荷が水平レジスタ(13)に転送される。
又、上記固体撮像素子(1)には、一対の第1水平転送パルスHφ1A及びHφ1Bの入力端子21、16と、第1水平転送パルスをそれぞれ反転してなる一対の第2水平転送パルスHφ2A及びHφ2Bの入力端子22、17とが設けられている。これらの入力端子に各水平転送パルスが供給されることによって、垂直レジスタ(12)から水平レジスタ(13)に転送された電荷が外部に出力される。
更に、上記固体撮像素子(1)には、撮像面の露光前に画素に蓄積された電荷を外部へ掃き捨てる電子シャッタ動作を実行させるためのサブパルスφSUBの入力端子19が設けられている。尚、「サブパルス」及び下記の「サブタイミングパルス」の別称として「電子シャッターパルス」が用いられることもある。
図8は、上記固体撮像素子(1)を具えた従来のデジタルスチルカメラの構成を表わしている。固体撮像素子(1)には、垂直転送駆動回路(2)及び水平転送駆動回路(3)が接続されており、垂直転送駆動回路(2)から上記の第1垂直転送パルスVφ1、第2垂直転送パルスVφ2、一対の第3垂直転送パルスVφ3A、Vφ3B、第4垂直転送パルスVφ4、一対の第5垂直転送パルスVφ5A、Vφ5B、第6垂直転送パルスVφ6及びサブパルスφSUBが供給されると共に、水平転送駆動回路(3)から一対の第1水平転送パルスHφ1A、Hφ1B、及び一対の第2水平転送パルスHφ2A、Hφ2Bが供給される。
垂直転送駆動回路(2)及び水平転送駆動回路(3)には、タイミングジェネレータ(TG)(40)が接続されている。
タイミングジェネレータ(40)では、後述の如くカウンタ(図示省略)を用いて第1垂直タイミングパルス、第2垂直タイミングパルス、一対の第3垂直タイミングパルス、第4垂直タイミングパルス、一対の第5垂直タイミングパルス、第6垂直タイミングパルス、電荷読出しパルス及びサブタイミングパルスが作成され、これらのパルスが垂直転送駆動回路(2)に供給される。又、駆動クロックを用いて一対の第1水平タイミングパルス及び一対の第2水平タイミングパルスが作成され、これらのパルスが水平転送駆動回路(3)に供給される。
垂直転送駆動回路(2)では、タイミングジェネレータ(40)から得られる電荷読出しパルス及び第1〜第6垂直タイミングパルスから第1〜第6垂直転送パルスVφ1、Vφ2、Vφ3A、Vφ3B、Vφ4、Vφ5A、Vφ5B及びVφ6が作成されると共に、サブタイミングパルスを増幅することによってサブパルスφSUBが作成され、作成されたパルスが固体撮像素子(1)に供給される。一方、水平転送駆動回路(3)では、タイミングジェネレータ(40)から得られる一対の第1水平タイミングパルス及び一対の第2水平タイミングパルスを増幅することによって一対の第1水平転送パルスHφ1A、Hφ1B及び一対の第2水平転送パルスHφ2A、Hφ2Bが作成され、これらのパルスが固体撮像素子(1)に供給される。
又、固体撮像素子(1)から得られるCCD出力は、サンプリング部CDS及びゲイン制御部AGCからなるCDS/AGC回路(5)、A/Dコンバータ(6)、及び圧縮処理等の所定の画像処理を行なう画像処理回路(7)を経て、後段回路へ出力される。CDS/AGC回路(5)には、タイミングジェネレータ(40)から、CCD出力をサンプリングするためのサンプリング信号SHP、SHDが供給され、A/Dコンバータ(6)には、タイミングジェネレータ(40)から、A/D変換のためのサンプリング信号ADCKが供給される。
前記タイミングジェネレータ(40)及び前記画像処理回路(7)には、制御回路(80)が接続されており、制御回路(80)には、シャッターボタン(9)が接続されている。
制御回路(80)は、画像処理回路(7)から固体撮像素子(1)の有効領域の画像信号(輝度信号)を取得して該画像信号の信号レベルを検出し、その検出結果に基づいて露光時間やフォーカス調整値を算出する。そして、その算出結果に応じてタイミングジェネレータ(40)や図示省略するレンズ駆動回路の動作を制御する。
図9は、上記タイミングジェネレータ(40)の垂直タイミングパルス及びサブタイミングパルスの作成部の構成を表わしている。
該タイミングジェネレータは、駆動クロックに同期してカウントアップされる水平カウンタ(41)と、該水平カウンタ(41)から供給される水平同期パルスHDに同期してカウントアップされる垂直カウンタ(42)と、該垂直カウンタ(42)から供給される垂直同期パルスVDに同期してカウントアップされるフィールドカウンタ(43)とを具えている。前記水平カウンタ(41)には、前記垂直カウンタ(42)から垂直同期パルスVDが供給され、水平同期パルスHDと垂直同期パルスVDの同期がとられる。
上記3つのカウンタ(41)(42)(43)には、コンパレータ(47)が接続されており、該コンパレータ(47)には、垂直タイミングパルス及びサブタイミングパルスについての波形情報が格納されている波形情報格納用レジスタ(46)が接続されている。
又、上記3つのカウンタ(41)(42)(43)には、最大値格納用レジスタ(44)が接続されており、最大値格納用レジスタ(44)からこれらのカウンタ(41)(42)(43)にそれぞれ、カウントすべき最大値Hmax、Vmax、Fmaxが供給される。
更に、垂直カウンタ(42)には、1/30秒の周期で基準垂直同期信号VDoを出力するシグナルジェネレータ(SG)(45)が接続されると共に、図8に示す制御回路(80)からの制御信号に基づいて該垂直カウンタ(42)の動作を制御するコントローラ(49)が接続されており、該コントローラ(49)は、垂直同期パルスVDを前記基準垂直同期パルスVDoに同期させる同期状態と同期させない非同期状態との間で切り換えるための同期/非同期切換え制御信号を垂直カウンタ(42)に供給する。
水平カウンタ(41)のカウント値がカウントアップされる度に水平カウンタ(41)からコンパレータ(47)へカウント値Hcountが出力される。そして、該カウント値が最大値格納用レジスタ(44)から供給された最大値Hmaxに達したときに、水平カウンタ(41)から垂直カウンタ(42)及びコンパレータ(47)へ水平同期パルスHDが出力されると共に、カウント値が“1”の値にリセットされて再び“1”の値からカウントアップが開始される。
垂直カウンタ(42)は、上述の如く水平カウンタ(41)から供給される水平同期パルスHDに同期してカウントアップされ、その度に垂直カウンタ(42)からコンパレータ(47)へカウント値Vcountが出力される。そして、該カウント値が最大値格納用レジスタ(44)から供給された最大値Vmaxに達したときに、垂直カウンタ(42)からコンパレータ(47)、水平カウンタ(41)及びフィールドカウンタ(43)へ垂直同期パルスVDが出力されると共に、カウント値が“1”の値にリセットされて再び“1”の値からカウントアップが開始される。
フィールドカウンタ(43)は、上述の如く垂直カウンタ(42)から供給される垂直同期パルスVDに同期してカウントアップされ、その度にフィールドカウンタ(43)からコンパレータ(47)へカウント値Fcountが出力される。そして、該カウント値が最大値格納用レジスタ(44)から供給された最大値Fmaxに達したときに、カウント値が“1”の値にリセットされて再び“1”の値からカウントアップが開始される。
コンパレータ(47)では、水平カウンタ(41)から供給されるカウント値Hcount、垂直カウンタ(42)から供給されるカウント値Vcount及びフィールドカウンタ(43)から供給されるカウント値Fcountと、波形情報格納用レジスタ(46)から供給される波形情報に含まれているカウント値とが比較され、該比較結果に応じてコンパレータ(47)の出力がハイからロー、或いはローからハイへと切り替わる。このとき、水平カウンタ(41)から供給される水平同期パルスHD及び垂直カウンタ(42)から供給される垂直同期パルスVDと同期がとられる。この様にして、矩形パルスからなる垂直タイミングパルス及びサブタイミングパルスが作成されることになる。尚、作成されたサブタイミングパルスは、上述の如く算出された露光時間に応じて作成されたイネーブル信号がハイの期間にタイミングジェネレータ(40)から出力される。
上記デジタルスチルカメラにおいては、固体撮像素子(1)によって撮影した動画(スルー画)を1/30秒の周期でLCDに表示するモニタモードの設定が可能であって、図10は、該モニタモードの動作及び固体撮像素子(1)に供給されるサブパルスφSUBを表わしている。尚、図10中、シャッターパルスはシャッターボタン(9)の押下時に発生するパルスである。
固体撮像素子(1)は、撮像面を構成する複数の画素の内、例えば8ライン中1ラインの割合で複数の画素の電荷を読み出す間引き読出しモードの設定が可能であって、モニタモードが設定されている状態では固体撮像素子(1)は間引き読出しモードに設定される。
上記デジタルスチルカメラにおいては、1垂直期間の内、露光時間を除く期間にサブパルスφSUBを固体撮像素子(1)に供給することによって露光時間が制御されており、モニタモードが設定されている状態では、1垂直期間に、一連のサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給されて画素(11)に蓄積された電荷が掃き捨てられた後、撮像面の露光が行なわれ、次の垂直期間に、前記露光によって画素(11)に蓄積された電荷の転送が行なわれると共に、転送された電荷からLCDに表示すべき表示画像を作成する処理(表示処理)が行なわれる。そして、更に次の垂直期間に、前記作成された表示画像がLCDに表示される。この一連の動作、即ち、露光、転送、表示画像の作成及び表示が1垂直期間ずつずらして繰り返されることによって、1/30秒の周期で画像が撮影されてLCDに表示されることになる。
又、各垂直期間に、転送によって得られる画像信号に基づいて露光時間やフォーカス調整値の演算が開始され、次の垂直期間に、前記演算が継続して行なわれて、該演算によって得られた露光時間及びフォーカス調整値の設定が行われる。
上記モニタモードが設定されている状態でシャッターボタン(9)が押下されると、次の垂直期間に、一連のサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給されて画素(11)に蓄積された電荷が掃き捨てられた後、撮像面の露光が行なわれる。その後、垂直同期パルスVDに同期して全画素取り込みモードが設定されて、撮像面を構成する全ての画素の電荷が複数のフィールドに分けて転送され、転送によって得られる画像信号が記録媒体に記録される。このとき、LCDには、モニタモードで最後に作成された表示画像が表示される。尚、以下では、シャッターボタンが押下されたときにモニタモードで最後に行なわれる露光を最終露光という。
ところで、モニタモードにおける1Hの時間は、固体撮像素子の画素数、駆動クロックの周波数(駆動周波数)、画素の間引き率等によって決まる。例えば、駆動周波数が24.5454MHzであって、モニタモードにおける画素数が(3532ピクセル×225ライン+1798ピクセル)で表わされるデジタルスチルカメラにおいては、1Hの時間は148μ秒となる。
図11は、モニタモードにおける1Hの時間が148μ秒となる従来のデジタルスチルカメラの水平カウンタ(41)及び垂直カウンタ(42)の動作を表わしている。
水平カウンタ(41)は、初期値“1”から駆動クロックに同期してカウントアップされ、図示の如くカウント値が最大値“3532”に達したときに、水平同期パルスHDを出力すると共に、カウント値を“1”の値にリセットして再び“1”の値からカウントアップを開始する。この様に、水平カウンタ(41)は“1”から“3532”までカウントアップを繰り返し、カウント値が最大値“3532”に達する度に水平同期パルスHDを出力する。一方、垂直カウンタ(42)は、初期値“1”から前記水平同期パルスHDに同期してカウントアップされる。そして、前記水平カウンタ(41)のカウント値が225回目に最大値“3532”に達したとき、カウント値を“1”の値にリセットして再び“1”の値からカウントアップを開始し、その後、カウント値が最大値“1798”に達したときに、水平カウンタ(41)は、水平同期パルスHDを出力すると共に、カウント値を“1”の値にリセットして再び“1”の値からカウントアップを開始する。又、このとき、垂直カウンタ(42)のカウント値は最大値“226”に達しており、垂直カウンタ(42)は、垂直同期パルスVDを出力すると共に、カウント値を“1”の値にリセットして再び“1”の値からカウントアップを開始する。
この様にして、モニタモードにおいては、148μ秒の周期で水平カウンタ(41)から水平同期パルスHDが出力され、該水平同期パルスHDの周期、即ち1Hの周期で固体撮像素子(1)の水平レジスタ(13)の電荷が出力されると共に、図12に示す如く1Hの周期でサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給されることになる。又、1/30秒の周期で垂直カウンタ(42)から垂直同期パルスVDが出力され、該垂直同期パルスVDに同期してLCDに画像が表示されることになる。
尚、任意のタイミングでの電子シャッタ動作時に固体撮像素子内を転送中の信号電荷を掃き捨て、これによって信号が欠落したフィールドを他のフィールドの信号によって補間する固体撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
又、スチル動作において不要電荷の基板への掃き出しを水平走査期間に行なう撮像装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開平6−46341号公報[H04N 5/335] 特開2001−251560号公報[H04N 5/335]
しかしながら、上記従来のデジタルスチルカメラにおいては、最終露光が行なわれる垂直期間にも、水平レジスタ(13)から電荷が出力される周期と同じ1Hの周期でサブパルスφSUBを固体撮像素子(1)に供給することとしていたので、最終露光時間を制御できる単位が水平レジスタ(13)から電荷が出力される周期に限定される問題があった。
そこで本発明の目的は、画像撮影操作に応じて行なわれる露光の時間を固体撮像素子の水平レジスタからの電荷の出力周期に拘らず任意の時間単位で制御することが出来るデジタルスチルカメラ等の撮影装置を提供することである。
本発明に係る撮影装置は、固体撮像素子と、該固体撮像素子を駆動する駆動装置と、該駆動装置の動作を制御する制御装置とを具えており、前記固体撮像素子は、複数の画素からなる撮像面と、垂直方向に配列された複数列の画素の電荷を垂直方向に転送する複数の垂直レジスタと、これらの垂直レジスタによって転送された電荷を出力する水平レジスタとを具え、前記駆動装置は、水平同期信号を発生させる水平同期信号発生回路と、画素に蓄積された電荷を掃き捨てるためのサブパルスを水平同期信号の周期で前記固体撮像素子に供給するサブパルス供給回路とを具えている。該撮影装置は、前記固体撮像素子の水平レジスタから水平同期信号の周期で電荷を出力する動作を含む一連の動作が繰り返される撮影モードの設定が可能であり、該撮影モードが設定されている状態で画像撮影操作が行なわれたとき、所定時間の内、撮像面の露光時間を除く時間に前記固体撮像素子に一連のサブパルスを供給することによって露光時間が制御される。そして、前記制御装置は、画像撮影操作が行なわれたときに水平同期信号の周期を変更する。
上記本発明に係る撮影装置において、撮影モードが設定されている状態では、固体撮像素子の水平レジスタから水平同期信号の周期で電荷を出力する動作を含む一連の動作が繰り返される。
そして、上記撮影モードが設定されている状態で画像撮影操作が行なわれたときに水平同期信号の周期が変更され、所定時間の内、撮像面の露光時間を除く時間に変更後の周期でサブパルスが固体撮像素子に供給された後、撮像面の露光が行なわれる。この様に、画像撮影操作が行なわれたときに水平同期信号の周期を変更することによって、撮影モードにおいて水平レジスタから電荷が出力される周期に拘らず任意の時間単位で露光時間を制御することが出来る。
具体的には、前記駆動装置の水平同期信号発生回路は、一定の周期でカウントアップされ、カウント値が外部から供給される水平カウント値に達したときに水平同期信号を発生させるものであり、前記制御装置は、前記画像撮影操作が行なわれたときに所定の水平カウント値を前記水平同期信号発生回路に供給する。
該具体的構成においては、水平同期信号発生回路に供給する水平カウント値を変更することによって水平同期信号の周期が変更される。
又、具体的には、前記所定時間は垂直同期信号の周期であって、前記駆動装置は、前記水平同期信号に同期してカウントアップされ、カウント値が外部から供給される垂直カウント値に達したときに垂直同期信号を発生させる垂直同期信号発生回路を具えており、前記制御装置は、前記画像撮影操作が行なわれたときに、水平同期信号の周期の変更前と変更後とで垂直同期信号の周期が同一となる所定の垂直カウント値を前記垂直同期信号発生回路に供給する。
該具体的構成においては、画像撮影操作が行なわれたとき、水平同期信号の周期の変更前と変更後とで垂直同期信号の周期が同一となる所定の垂直カウント値が垂直同期信号発生回路に供給される。これによって、画像撮影操作前と同じ周期で垂直同期信号発生回路から垂直同期信号が発生することになり、該周期に、一連のサブパルスが固体撮像素子に供給された後に撮像面の露光が行なわれることになる。
本発明に係る撮影装置によれば、画像撮影操作が行なわれたときに、露光時間となる前に発生する水平同期信号の周期を変更することによって、固体撮像素子の水平レジスタからの電荷の出力周期に拘らず任意の時間単位で露光時間を制御することが出来る。
以下、本発明をCCDからなる固体撮像素子を具えたデジタルスチルカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係るデジタルスチルカメラは、図2に示す固体撮像素子(1)を具えており、該固体撮像素子(1)には、第1の位相を有する第1垂直転送パルスVφ1の入力端子8、第2の位相を有する第2垂直転送パルスVφ2の入力端子7、第3の位相を有する一対の第3垂直転送パルスVφ3A及びVφ3Bの入力端子6、5、第4の位相を有する第4垂直転送パルスVφ4の入力端子4、第5の位相を有する一対の第5垂直転送パルスVφ5A及びVφ5Bの入力端子3、2、及び第6の位相を有する第6垂直転送パルスVφ6の入力端子1が設けられている。
又、該固体撮像素子(1)には、一対の第1水平転送パルスHφ1A及びHφ1Bの入力端子21、16と、第1水平転送パルスを反転してなる一対の第2水平転送パルスHφ2A及びHφ2Bの入力端子22、17とが設けられている。
更に、該固体撮像素子(1)には、電子シャッタ動作を実行させるためのサブパルスφSUBの入力端子19が設けられている。
図1は、本発明に係るデジタルスチルカメラの構成を表わしている。上記固体撮像素子(1)には、垂直転送駆動回路(2)及び水平転送駆動回路(3)が接続されており、垂直転送駆動回路(2)から上記の第1垂直転送パルスVφ1、第2垂直転送パルスVφ2、一対の第3垂直転送パルスVφ3A、Vφ3B、第4垂直転送パルスVφ4、一対の第5垂直転送パルスVφ5A、Vφ5B、第6垂直転送パルスVφ6及びサブパルスφSUBが供給されると共に、水平転送駆動回路(3)から一対の第1水平転送パルスHφ1A、Hφ1B、及び一対の第2水平転送パルスHφ2A、Hφ2Bが供給される。
垂直転送駆動回路(2)及び水平転送駆動回路(3)には、タイミングジェネレータ(TG)(4)が接続されている。
タイミングジェネレータ(4)では、後述の如くカウンタ(図示省略)を用いて第1垂直タイミングパルス、第2垂直タイミングパルス、一対の第3垂直タイミングパルス、第4垂直タイミングパルス、一対の第5垂直タイミングパルス、第6垂直タイミングパルス、電荷読出しパルス及びサブタイミングパルスが作成され、これらのパルスが垂直転送駆動回路(2)に供給される。又、駆動クロックを用いて一対の第1水平タイミングパルス及び一対の第2水平タイミングパルスが作成され、これらのパルスが水平転送駆動回路(3)に供給される。
垂直転送駆動回路(2)では、タイミングジェネレータ(4)から得られる電荷読出しパルス及び第1〜第6垂直タイミングパルスから第1〜第6垂直転送パルスVφ1、Vφ2、Vφ3A、Vφ3B、Vφ4、Vφ5A、Vφ5B及びVφ6が作成されると共に、サブタイミングパルスを増幅することによってサブパルスφSUBが作成され、作成されたパルスが固体撮像素子(1)に供給される。一方、水平転送駆動回路(3)では、タイミングジェネレータ(4)から得られる一対の第1水平タイミングパルス及び一対の第2水平タイミングパルスを増幅することによって一対の第1水平転送パルスHφ1A、Hφ1B及び一対の第2水平転送パルスHφ2A、Hφ2Bが作成され、これらのパルスが固体撮像素子(1)に供給される。
又、固体撮像素子(1)から得られるCCD出力は、サンプリング部CDS及びゲイン制御部AGCからなるCDS/AGC回路(5)、A/Dコンバータ(6)、及び圧縮処理等の所定の画像処理を行なう画像処理回路(7)を経て、後段回路へ出力される。CDS/AGC回路(5)には、タイミングジェネレータ(4)から、CCD出力をサンプリングするためのサンプリング信号SHP、SHDが供給され、A/Dコンバータ(6)には、タイミングジェネレータ(4)から、A/D変換のためのサンプリング信号ADCKが供給される。
前記タイミングジェネレータ(4)及び前記画像処理回路(7)には、制御回路(8)が接続されており、制御回路(8)には、シャッターボタン(9)が接続されている。
制御回路(8)は、画像処理回路(7)から固体撮像素子(1)の有効領域の画像信号(輝度信号)を取得して該画像信号の信号レベルを検出し、その検出結果に基づいて露光時間やフォーカス調整値を算出する。そして、その算出結果に応じてタイミングジェネレータ(4)や図示省略するレンズ駆動回路の動作を制御する。
図3は、上記タイミングジェネレータ(4)の垂直タイミングパルス及びサブタイミングパルスの作成部の構成を表わしている。
該タイミングジェネレータは、24.5454MHzの駆動クロックに同期してカウントアップされる水平カウンタ(41)と、該水平カウンタ(41)から供給される水平同期パルスHDに同期してカウントアップされる垂直カウンタ(42)と、該垂直カウンタ(42)から供給される垂直同期パルスVDに同期してカウントアップされるフィールドカウンタ(43)とを具えている。前記水平カウンタ(41)には、前記垂直カウンタ(42)から垂直同期パルスVDが供給され、水平同期パルスHDと垂直同期パルスVDの同期がとられる。
上記3つのカウンタ(41)(42)(43)には、コンパレータ(47)が接続されており、該コンパレータ(47)には、垂直タイミングパルス及びサブタイミングパルスについての波形情報が格納されている波形情報格納用レジスタ(46)が接続されている。
又、上記3つのカウンタ(41)(42)(43)には、最大値格納用レジスタ(44)が接続されており、最大値格納用レジスタ(44)からこれらのカウンタ(41)(42)(43)にそれぞれ、カウントすべき最大値Hmax、Vmax、Fmaxが供給される。
更に、垂直カウンタ(42)には、1/30秒の周期で基準垂直同期信号VDoを出力するシグナルジェネレータ(SG)(45)が接続されると共に、図1に示す制御回路(8)からの制御信号に基づいて該垂直カウンタ(42)の動作を制御するコントローラ(48)が接続されており、該コントローラ(48)は、垂直同期パルスVDを前記基準垂直同期パルスVDoに同期させる同期状態と同期させない非同期状態との間で切り換えるための同期/非同期切換え制御信号を垂直カウンタ(42)に供給する。
又、前記コントローラ(48)には、シャッターボタン(9)が押下されたときに図1に示す制御回路(8)から水平カウンタ(41)によってカウントすべき最大値Hmax´及び垂直カウンタ(42)によってカウントすべき最大値Vmax´が供給され、該コントローラ(48)はこれらの最大値Hmax´、Vmax´をそれぞれ、水平カウンタ(41)及び垂直カウンタ(42)に供給する。
水平カウンタ(41)のカウント値がカウントアップされる度に水平カウンタ(41)からコンパレータ(47)へカウント値Hcountが出力される。そして、該カウント値が最大値格納用レジスタ(44)から供給された最大値Hmaxに達したとき、及びコントローラ(48)から供給された最大値Hmax´に達したときに、水平カウンタ(41)から垂直カウンタ(42)及びコンパレータ(47)へ水平同期パルスHDが出力されると共に、カウント値が“1”の値にリセットされて再び“1”の値からカウントアップが開始される。
垂直カウンタ(42)は、上述の如く水平カウンタ(41)から供給される水平同期パルスHDに同期してカウントアップされ、その度に垂直カウンタ(42)からコンパレータ(47)へカウント値Vcountが出力される。そして、該カウント値が最大値格納用レジスタ(44)から供給された最大値Vmaxに達したとき、及びコントローラ(48)から供給された最大値Vmax´に達したときに、垂直カウンタ(42)からコンパレータ(47)、水平カウンタ(41)及びフィールドカウンタ(43)へ垂直同期パルスVDが出力されると共に、カウント値が“1”の値にリセットされて再び“1”の値からカウントアップが開始される。
フィールドカウンタ(43)は、上述の如く垂直カウンタ(42)から供給される垂直同期パルスVDに同期してカウントアップされ、その度にフィールドカウンタ(43)からコンパレータ(47)へカウント値Fcountが出力される。そして、該カウント値が最大値格納用レジスタ(44)から供給された最大値Fmaxに達したときに、カウント値が“1”の値にリセットされて再び“1”の値からカウントアップが開始される。
コンパレータ(47)では、水平カウンタ(41)から供給されるカウント値Hcount、垂直カウンタ(42)から供給されるカウント値Vcount及びフィールドカウンタ(43)から供給されるカウント値Fcountと、波形情報格納用レジスタ(46)から供給される波形情報に含まれているカウント値とが比較され、該比較結果に応じて、コンパレータ(47)の出力がハイからロー、或いはローからハイへと切り替わる。このとき、水平カウンタ(41)から供給される水平同期パルスHD及び垂直カウンタ(42)から供給される垂直同期パルスVDと同期がとられる。この様にして、矩形パルスからなる垂直タイミングパルス及びサブタイミングパルスが作成されることになる。尚、作成されたサブタイミングパルスは、上述の如く算出された露光時間に応じて作成されたイネーブル信号がハイの期間にタイミングジェネレータ(4)から出力される。
上記デジタルスチルカメラにおいては、上記従来のデジタルスチルカメラと同様に、固体撮像素子(1)によって撮影した動画(スルー画)を1/30秒の周期でLCDに表示するモニタモードの設定が可能である。
モニタモードが設定されたときの水平カウンタ(41)及び垂直カウンタ(42)の動作は、図11に示す従来の動作と同一であって、1ライン目から225ライン目までは、最大値格納用レジスタ(44)から水平カウンタ(41)に最大値“3532”が供給されて該最大値までカウントアップが繰り返され、226ライン目は最大値“1798”が供給されて該最大値までカウントアップされる。これによって、148μ秒の周期で水平カウンタ(41)から水平同期パルスHDが出力される。又、最大値格納用レジスタ(44)から垂直カウンタ(42)に最大値“226”が供給されて該最大値までカウントアップされる。これによって、1/30秒の周期で垂直カウンタ(42)から垂直同期パルスVDが出力される。
モニタモードが設定されている状態では、上述の如く出力される水平同期パルスHDの周期、即ち1Hの周期で固体撮像素子(1)の水平レジスタ(13)から電荷が出力されると共に、1Hの周期でサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給される。又、上述の如く出力される垂直同期パルスVDに同期してLCDに画像が表示される。
そして、本発明に係るデジタルスチルカメラにおいては、シャッターボタン(9)が押下されたとき、1Hの時間が148μ秒から100μ秒に変更される。
シャッターボタン(9)が押下されたとき、制御回路(8)は、100μ秒の単位で露光時間を算出すると共に、タイミングジェネレータ(4)に水平カウンタによってカウントすべき最大値Hmax´“2454”及び垂直カウンタによってカウントすべき最大値Vmax´“333”を供給する。ここで、水平カウンタの最大値Hmax´は1Hの時間が100μ秒となる値(Hmax´≒100μ秒×24.5454MHz)であり、垂直カウンタの最大値Vmax´は1Vの時間が1/30秒となる値(Vmax´≒1/30秒÷100μ秒)である。
図3に示すタイミングジェネレータのコントローラ(48)は、上述の如く制御回路(8)から供給された最大値Hmax´“2454”及びVmax´“333”をそれぞれ、水平カウンタ(41)及び垂直カウンタ(43)へ供給する。
図5は、シャッターボタン(9)が押下されたときの水平カウンタ(41)及び垂直カウンタ(42)の動作を表わしている。
水平カウンタ(41)は、初期値“1”から駆動クロックに同期してカウントアップされ、図示の如くカウント値が上述の如くコントローラ(48)から供給された最大値“2454”に達したときに、水平同期パルスHDを出力すると共に、カウント値を“1”の値にリセットして再び“1”の値からカウントアップを開始する。この様に、水平カウンタ(41)は“1”から“2454”までカウントアップを繰り返し、カウント値が最大値“2454”に達する度に水平同期パルスHDを出力する。一方、垂直カウンタ(42)は、初期値“1”から前記水平同期パルスHDに同期してカウントアップされる。その後、垂直カウンタ(42)のカウント値が上述の如くコントローラ(48)から供給された最大値“333”に達したときに、垂直カウンタ(42)は、垂直同期パルスVDを出力すると共に、カウント値を“1”の値にリセットして再び“1”の値からカウントアップを開始する。
この様にして、シャッターボタン(9)が押下されたときには、100μ秒の周期で水平カウンタ(41)から水平同期パルスHDが出力され、該水平同期パルスHDの周期、即ち1Hの周期でサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給されることになる。又、1/30秒の周期で垂直カウンタ(42)から垂直同期パルスVDが出力され、該垂直同期パルスVDに同期して、後述の如く全画素取り込みモードが設定されることになる。
図4は、モニタモードが設定されているときに上記制御回路(8)によって実行される露光制御手続きを表わしている。
図示の如く、先ずステップS1にて露光時間を算出した後、ステップS2では、シャッターボタン(9)が押下されたか否かを判断し、ノーと判断された場合にはステップS3に移行して、タイミングジェネレータ(4)に垂直転送駆動回路(2)に対するサブタイミングパルスの供給動作を実行させる。このとき、タイミングジェネレータ(4)の水平カウンタ(41)は、最大値格納用レジスタ(44)から供給される最大値Hmaxまでカウントアップを繰り返して、コンパレータ(47)から垂直転送駆動回路(2)に148μ秒の周期でサブタイミングパルスが供給され、これに応じて、垂直転送駆動回路(2)から固体撮像素子(1)に148μ秒の周期でサブパルスが供給されることになる。
上記のステップS1乃至ステップS3の手続きが繰り返されている状態でシャッターボタン(9)が押下されると、ステップS2にてイエスと判断されてステップS4に移行し、水平カウンタ(41)の最大値Hmax´及び垂直カウンタ(42)の最大値Vmax´をタイミングジェネレータ(4)に供給した後、ステップS3に移行する。ステップS3では、タイミングジェネレータ(4)に垂直転送駆動回路(2)に対するサブタイミングパルスの供給動作を実行させる。このとき、タイミングジェネレータ(4)の水平カウンタ(41)は、制御回路(8)から供給される最大値Hmax´までカウントアップを繰り返して、コンパレータ(47)から垂直転送駆動回路(2)に100μ秒の周期でサブタイミングパルスが供給され、これに応じて、垂直転送駆動回路(2)から固体撮像素子(1)に100μ秒の周期でサブパルスが供給されることになる。その後、全画素取り込みモードが設定されて固体撮像素子(1)から全画素の電荷が読み出された後、再びモニタモードが設定される。
図6は、上記モニタモードの動作及び固体撮像素子(1)に供給されるサブパルスφSUBを表わしている。尚、図6中、シャッターパルスはシャッターボタン(9)の押下時に発生するパルスである。
上記デジタルスチルカメラにおいては、1垂直期間の内、露光時間を除く期間にサブパルスφSUBを固体撮像素子(1)に供給することによって露光時間が制御されており、モニタモードが設定されている状態では、1垂直期間に、一連のサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給されて画素(11)に蓄積された電荷が掃き捨てられた後、撮像面の露光が行なわれ、次の垂直期間に、前記露光によって画素(11)に蓄積された電荷の転送が行なわれると共に、転送された電荷からLCDに表示すべき表示画像を作成する処理(表示処理)が行なわれる。そして、更に次の垂直期間に、前記作成された表示画像がLCDに表示される。この一連の動作、即ち、露光、転送、表示画像の作成及び表示が1垂直期間ずつずらして繰り返されることによって、1/30秒の周期で画像が撮影されてLCDに表示されることになる。
又、各垂直期間に転送によって得られる画像信号に基づいて露光時間やフォーカス調整値の演算が開始され、次の垂直期間に、前記演算が継続して行なわれて、該演算によって得られた露光時間及びフォーカス調整値の設定が行われる。
上記モニタモードが設定されている状態で、シャッターボタン(9)が押下されると、その時点の垂直期間に、水平カウンタ(41)の最大値Hmax´及び垂直カウンタ(42)の最大値Vmax´の設定が行なわれ、次の垂直期間に、一連のサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給されて画素(11)に蓄積された電荷が掃き捨てられた後、撮像面の最終露光が行なわれる。このとき、図7に示す如く、100μ秒の周期でサブパルスφSUBが固体撮像素子(1)に供給される。その後、垂直同期パルスVDに同期して全画素取り込みモードが設定されて、撮像面を構成する全ての画素の電荷が複数のフィールドに分けて転送され、転送によって得られる画像信号が記録媒体に記録される。このとき、LCDには、モニタモードで最後に作成された表示画像が表示される。
本発明に係るデジタルスチルカメラにおいては、上述の如く、シャッターボタン(9)が押下されたときに1Hの時間を100μ秒に変更することによって、モニタモードにおいて水平レジスタ(13)の電荷が出力される周期である148μ秒とは異なる100μ秒の単位で最終露光の時間を制御することが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、シャッターボタン(9)が押下されたときに1Hの時間を100μ秒に変更しているが、100μ秒に限らず、任意の時間に変更することが可能である。
又、上記実施の形態においては、本発明を図2に示す6相駆動方式の固体撮像素子(1)を具えたデジタルスチルカメラに実施しているが、3相駆動方式の固体撮像素子や4相駆動方式の固体撮像素子を具えたデジタルスチルカメラに実施することも可能である。
本発明を実施したデジタルスチルカメラの構成を表わすブロック図である。 固体撮像素子の構成を表わすブロック図である。 上記デジタルスチルカメラのタイミングジェネレータの構成を表わすブロック図である。 上記デジタルスチルカメラにおいて実行される露光制御手続きを表わすフローチャートである。 上記タイミングジェネレータの垂直カウンタ及び水平カウンタの動作を表わすタイムチャートである。 上記デジタルスチルカメラのモニタモードの動作を表わすタイムチャートである。 上記デジタルスチルカメラにおいてシャッターボタンの押下時に固体撮像素子に供給されるサブパルスを表わすタイムチャートである。 従来のデジタルスチルカメラの構成を表わすブロック図である。 上記デジタルスチルカメラのタイミングジェネレータの構成を表わすブロック図である。 上記デジタルスチルカメラのモニタモードの動作を表わすタイムチャートである。 上記タイミングジェネレータの垂直カウンタ及び水平カウンタの動作を表わすタイムチャートである。 上記デジタルスチルカメラにおいてシャッターボタンの押下時に固体撮像素子に供給されるサブパルスを表わすタイムチャートである。
符号の説明
(1) 固体撮像素子
(11) 画素
(12) 垂直レジスタ
(13) 水平レジスタ
(2) 垂直転送駆動回路
(3) 水平転送駆動回路
(4) タイミングジェネレータ
(41) 水平カウンタ
(42) 垂直カウンタ
(43) フィールドカウンタ
(48) コントローラ
(5) CDS/AGC回路
(6) A/Dコンバータ
(7) 画像処理回路
(8) 制御回路
(9) シャッターボタン

Claims (4)

  1. 固体撮像素子と、該固体撮像素子を駆動する駆動装置と、該駆動装置の動作を制御する制御装置とを具えており、前記固体撮像素子は、複数の画素からなる撮像面と、垂直方向に配列された複数列の画素の電荷を垂直方向に転送する複数の垂直レジスタと、これらの垂直レジスタによって転送された電荷を出力する水平レジスタとを具え、前記駆動装置は、水平同期信号を発生させる水平同期信号発生回路と、画素に蓄積された電荷を掃き捨てるためのサブパルスを水平同期信号の周期で前記固体撮像素子に供給するサブパルス供給回路とを具えている撮影装置であって、前記固体撮像素子の水平レジスタから水平同期信号の周期で電荷を出力する動作を含む一連の動作が繰り返される撮影モードの設定が可能であり、該撮影モードが設定されている状態で画像撮影操作が行なわれたとき、所定時間の内、撮像面の露光時間を除く時間に前記固体撮像素子に一連のサブパルスを供給することによって露光時間が制御される撮影装置において、前記制御装置は、画像撮影操作が行なわれたときに、前記露光時間となる前に発生する水平同期信号の周期を変更することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記駆動装置の水平同期信号発生回路は、一定の周期でカウントアップされ、カウント値が外部から供給される水平カウント値に達したときに水平同期信号を発生させるものであり、前記制御装置は、前記画像撮影操作が行なわれたときに所定の水平カウント値を前記水平同期信号発生回路に供給する請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記所定時間は垂直同期信号の周期であって、前記駆動装置は、前記水平同期信号に同期してカウントアップされ、カウント値が外部から供給される垂直カウント値に達したときに垂直同期信号を発生させる垂直同期信号発生回路を具えており、前記制御装置は、前記画像撮影操作が行なわれたときに、水平同期信号の周期の変更前と変更後とで垂直同期信号の周期が同一となる所定の垂直カウント値を前記垂直同期信号発生回路に供給する請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記制御装置は、前記固体撮像素子への入射光の大きさに応じた露光時間を導出する露光時間導出回路を具えており、前記画像撮影操作が行なわれたとき、導出された露光時間だけ撮像面の露光が行なわれる請求項1乃至請求項3の何れかに記載の撮影装置。
JP2005297975A 2005-10-12 2005-10-12 撮影装置 Expired - Fee Related JP4974503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297975A JP4974503B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297975A JP4974503B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110337A JP2007110337A (ja) 2007-04-26
JP4974503B2 true JP4974503B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38035849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297975A Expired - Fee Related JP4974503B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106791505B (zh) * 2016-12-29 2023-09-05 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于双通道ccd成像系统的时序发生器及时序驱动方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115590A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toshiba Corp ビデオカメラ
JP3840678B2 (ja) * 1995-10-23 2006-11-01 ソニー株式会社 撮像制御装置及び撮像システム
JPH11298783A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc 撮像装置、及び撮像方法
JP4455709B2 (ja) * 2000-01-27 2010-04-21 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および撮像方法
JP4271083B2 (ja) * 2004-05-26 2009-06-03 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007110337A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839444B2 (en) Solid-state image-pickup device, method of driving solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus
JP4424753B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
CN101662589B (zh) 摄像设备及其控制方法
US7652691B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and imaging system for performing appropriate image capturing when a driving method is changed
US8300109B2 (en) Image sensing apparatus
US7209170B2 (en) Solid-state electronic image pickup apparatus and method of driving the same
US8878117B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
JP4540650B2 (ja) 撮影装置
JP4675204B2 (ja) 撮像素子の駆動方法および撮像装置
CN111800591B (zh) 摄像元件及其控制方法和摄像装置
WO2020080013A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および電子機器
JP4974503B2 (ja) 撮影装置
JP2008187614A (ja) 撮影装置
JP4974497B2 (ja) 撮影装置
EP3493529A1 (en) Imaging control device, imaging control method, and imaging element
JP2009044592A (ja) 固体撮像素子駆動装置及び撮像装置
JP4753658B2 (ja) 撮影装置
JP2011182321A (ja) 固体撮像装置、駆動方法、および撮像装置
JP4999958B2 (ja) 撮影装置
JP2010081422A (ja) 撮影装置
JP5153757B2 (ja) 固体撮像装置
JP4730530B2 (ja) 撮影装置
JP2011061672A (ja) 撮像装置及び撮像装置のプログラム
JP2007006185A (ja) 撮影装置
JP5173862B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees