JP4974036B2 - 有機el装置の製造方法 - Google Patents

有機el装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4974036B2
JP4974036B2 JP2009264214A JP2009264214A JP4974036B2 JP 4974036 B2 JP4974036 B2 JP 4974036B2 JP 2009264214 A JP2009264214 A JP 2009264214A JP 2009264214 A JP2009264214 A JP 2009264214A JP 4974036 B2 JP4974036 B2 JP 4974036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic material
sublimated
mixed
sublimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009264214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108552A (ja
Inventor
一樹 北村
哲夫 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2009264214A priority Critical patent/JP4974036B2/ja
Priority to US12/917,866 priority patent/US8114703B2/en
Publication of JP2011108552A publication Critical patent/JP2011108552A/ja
Priority to US13/341,071 priority patent/US8202756B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4974036B2 publication Critical patent/JP4974036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)装置の製造方法に関する。
近年、自発光型で、高速応答、広視野角、高コントラストの特徴を有し、かつ、更に薄型軽量化が可能な有機エレクトロルミネセンス(EL)素子を用いた表示装置の開発が盛んに行われている。
この有機EL素子は、正孔注入電極(陽極)から正孔を注入するとともに、電子注入電極(陰極)から電子を注入し、発光層で正孔と電子とを再結合させて発光を得るものである。フルカラー表示を得るためには、赤(R)、緑(G)、青(B)にそれぞれ発光する画素を構成する必要がある。赤、緑、青の各画素を構成する有機EL素子の発光層には、赤色、緑色、青色といったそれぞれ異なる発光スペクトルで発光する発光材料を塗り分ける必要がある。このような発光材料を塗り分ける方法として、真空蒸着法がある。このような真空蒸着法によって低分子系の有機EL材料を成膜する場合、各色の画素毎に開口した金属性のファインマスクを用いてそれぞれ独立にマスク蒸着する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−157973号公報
本発明は、発光効率を改善することが可能な有機EL装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
画素電極を形成する工程と、固体の第1有機材料及び前記第1有機材料よりも昇華する温度が高い固体の第2有機材料を含む混合材料を供給する工程と、前記混合材料に含まれる前記第2有機材料が昇華する温度よりも50℃以上高い温度で前記混合材料を加熱する工程と、昇華した前記混合材料を前記画素電極の上方の面に蒸着させる工程と、を具備したことを特徴とする有機EL装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
画素電極を形成した処理基板をチャンバ内に取り付ける工程と、固体の第1有機材料及び前記第1有機材料よりも昇華する温度が高い固体の第2有機材料を含む混合材料を加熱室に供給する工程と、前記加熱室から前記処理基板に向かう流路を閉鎖した状態で前記加熱室に供給された前記混合材料をその混合材料に含まれる前記第2有機材料が昇華する温度よりも50℃以上高い温度で加熱する工程と、前記第1有機材料及び前記第2有機材料がともに昇華した状態で前記流路を開放する工程と、昇華した前記混合材料を前記画素電極の上方の面に蒸着させる工程と、を具備したことを特徴とする有機EL装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、発光効率を改善することが可能な有機EL装置の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態における有機EL装置の有機EL素子の構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示した有機EL装置を製造するための製造装置の構成を概略的に示す図である。 図3は、本実施形態における第1の有機EL装置の製造方法において、混合材料を加熱する温度と、加熱によって昇華した混合材料を用いて発光層を形成した有機EL素子を発光させた際に得られる色度との測定結果を示す図である。 図4は、第1の有機EL装置の製造方法において、第1サンプル及び第2サンプルについて混合材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。 図5は、第1の有機EL装置の製造方法において、第3サンプル及び第4サンプルについて混合材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。 図6は、この第2の有機EL装置の製造方法において、第1材料及び第2材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。 図7は、この第3の有機EL装置の製造方法において、第1材料及び第2材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。
以下、本発明の一態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における有機EL装置の有機EL素子OLEDの構成を模式的に示す図である。
有機EL素子OLEDは、画素電極PE、画素電極PEの上に配置されたホール輸送層HTL、ホール輸送層HTLの上に配置された発光層EML、発光層EMLの上に配置された電子輸送層ETL、電子輸送層ETLの上に配置された対向電極CEなどを備えて構成されている。
画素電極PEは、例えば陽極に相当する。このような画素電極PEの構造については、特に制限はなく、反射層単層構造、透過層単層構造、あるいは、反射層の上に透過層が積層された2層構造であっても良いし、さらには、3層以上の積層構造であっても良い。反射層は、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などの光反射性を有する導電材料によって形成可能である。透過層は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する酸化物導電材料などの導電材料によって形成可能である。
ホール輸送層HTL、発光層EML、及び、電子輸送層ETLは、有機材料を用いて形成されている。発光層EMLは、複数の有機材料を混合した混合材料を用いて形成されている。このような発光層EMLは、例えば、ドーパント材料及びホスト材料を含んでいる。なお、発光層EMLは、蛍光材料によって形成されていても良いし、燐光材料によって形成されていても良い。
対向電極CEは、例えば、陰極に相当する。このような対向電極CEの構造については、特に制限はなく、透過層単層構造、半透過層単層構造、あるいは、半透過層及び透過層が積層された2層構造であっても良い。半透過層は、例えば、マグネシウム(Mg)・銀(Ag)などの導電材料によって形成されている。
なお、画素電極PEとホール輸送層HTLとの間にホール注入層を追加しても良いし、電子輸送層ETLと対向電極CEとの間に電子注入層を追加しても良いし、さらに他の層を追加しても良い。
次に、上述した有機EL装置を製造するための製造装置について説明する。ここでは、特に、発光層EMLを製造するための製造装置について説明する。
図2は、有機EL装置の製造装置1の構成を概略的に示す図である。
すなわち、製造装置1は、チャンバ2、チャンバ2の内部に処理基板SUBを取り付けるホルダー3、発光層EMLを形成するための混合材料を供給する材料供給部4、材料供給部4から供給された混合材料を加熱する図示しないヒータなどを備えた加熱室5、材料供給部4と加熱室5との間に設けられたシャッター6、加熱室5と処理基板SUBとの間に設けられたバルブ7などを備えて構成されている。シャッター6は、材料供給部4から加熱室5への混合材料の供給及び供給停止を制御する。バルブ7は、加熱室5と処理基板SUBとの間の流路8の閉鎖及び開放を制御する。
このような製造装置1においては、材料供給部4から加熱室5に供給された混合材料が加熱され、混合材料を昇華させ、昇華した混合材料を処理基板SUBの表面に蒸着させる。なお、処理基板SUBは、画素電極PE及びホール輸送層HTLが形成済みであり、ホール輸送層HTLが形成された面を、昇華した混合材料が供給される側に向けて取り付けられる。つまり、ホール輸送層HTLが形成された面は、処理基板SUBの表面に相当し、昇華した混合材料が蒸着される画素電極PEの上方の面に相当する。
次に、上記した製造装置1における第1の有機EL装置の製造方法について説明する。
なお、以下に説明する例では、材料供給部4には、ホスト材料である第1有機材料及びドーパント材料である第2有機材料を含む混合材料が収容されている。第2有機材料が昇華する温度は、第1有機材料が昇華する温度よりも高い。本実施形態においては、有機材料が昇華する温度を、以下『昇華温度』と称する。例えば、第1有機材料の昇華温度が270℃であるのに対して、第2有機材料の昇華温度は370℃である。
まず、画素電極PE及びホール輸送層HTLを形成済みの処理基板SUBをチャンバ2の内部のホルダー3に取り付ける。その後、シャッター6が開放され、材料供給部4から加熱室5に混合材料が供給される。加熱室5では、混合材料に含まれる有機材料のそれぞれの昇華温度のうち、最も高い昇華温度よりも50℃以上高い温度で混合材料を加熱する。混合材料が上記した第1有機材料及び第2有機材料からなる場合には、加熱室5では、第2有機材料が昇華する温度よりも50℃以上高い温度で混合材料を加熱する。つまり、加熱室5における加熱温度は420℃以上に設定される。このような混合材料の加熱により、第1有機材料及び第2有機材料が昇華し、開放された流路8を介して昇華した混合材料が処理基板SUBに向けて供給される。処理基板SUBの表面には、昇華した混合材料が蒸着される。これにより、発光層EMLが形成される。
その後、発光層EMLの上に電子輸送層ETLなどが形成された後、電子輸送層ETLの上に対向電極CEが形成される。
上述した第1の有機EL装置の製造方法によれば、混合材料に含まれる第1有機材料及び第2有機材料の昇華が略同時に開始されるため、ホスト材料である第1有機材料中のドーパント材料である第2有機材料が略均一に分布した発光層EMLを形成することが可能となる。このため、ドーパント材料の分布に偏りが生じた発光層と比較して、電子・ホールの注入量のバランスが改善され、発光効率を改善することが可能となる。
以下に、加熱室5における加熱温度について説明する。
ここでは、昇華温度が270℃である第1有機材料(ホスト材料)、及び、昇華温度が370℃である第2有機材料(ドーパント材料)を混合した混合材料を加熱室5に供給し、加熱室5で昇華した混合材料によって発光層EMLを形成した有機EL素子OLEDについて、色度を測定した。なお、第2有機材料としては、発光色が主として緑色波長である材料を適用した。
図3は、この測定結果を示す。この図において、横軸は加熱室5における混合材料の加熱温度(℃)であり、縦軸は有機EL素子OLEDを発光させた際に得られた色度(Gy)である。色度Gyとは、色度座標上のY座標の値である。
図示したように、加熱温度を約350℃に設定した場合に、昇華した混合材料によって発光層EMLを形成した第1サンプルの有機EL素子OLEDについて、発光させたときに得られた発光色の色度は0.5付近であった。
加熱温度を約380℃に設定した場合に、昇華した混合材料によって発光層EMLを形成した第2サンプルの有機EL素子OLEDについて、発光させたときに得られた発光色の色度は0.6付近であった。
加熱温度を約420℃に設定した場合に、昇華した混合材料によって発光層EMLを形成した第3サンプルの有機EL素子OLEDについて、発光させたときに得られた発光色の色度は0.66付近であった。
加熱温度を約450℃に設定した場合に、昇華した混合材料によって発光層EMLを形成した第4サンプルの有機EL素子OLEDについて、発光させたときに得られた発光色の色度は0.66付近であった。
ここの結果に示したように、第1サンプル及び第2サンプルの有機EL素子OLEDについては、緑色として所望の色度が得られなかった。一方で、混合材料に含まれる第2有機材料の昇華温度(370℃)より50℃以上高い温度で混合材料を加熱した第3サンプル及び第4サンプルの有機EL素子OLEDについては、緑色として所望の色度が得られることが確認された。
図4は、第1サンプル及び第2サンプルにおいて、混合材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。
混合材料に含まれる第2有機材料の昇華温度よりも十分に高い温度で加熱しなかった場合、第1有機材料及び第2有機材料の質量差及び昇華温度の差により、昇華開始のタイミングがずれる。ここに示したモデルでは、図中にHで示した第1有機材料の昇華温度がDで示した第2有機材料の昇華温度よりも100℃程度低いため、第1有機材料の昇華が第2有機材料の昇華よりも先行して開始される。また、第1有機材料の質量は、第2有機材料の質量よりも軽い。このため、発光層EMLの蒸着を開始した直後のタイミングでは第1有機材料のみが昇華し、次第に第1有機材料に第2有機材料が混ざって昇華し、さらに、第1有機材料の昇華が終了した後には第2有機材料のみが昇華する。
このようなモデルによれば、発光層EMLにおいて、ホール輸送層HTLの側から電子輸送層ETLの側に向かうにしたがって、第1有機材料中の第2有機材料の分布が増加する。なお、ホール輸送層HTLの近傍では、主として第1有機材料が形成され、電子輸送層ETLの近傍では、主として第2有機材料が形成される。このように、発光層EMLにおいて、第2有機材料の分布に着目すると、電子輸送層ETLの側に偏って分布している。このため、発光層EMLにおいて、電子・ホールの注入量のバランスが崩れ、発光効率の低下を招く。
図5は、第3サンプル及び第4サンプルにおいて、混合材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。
混合材料に含まれる第2有機材料の昇華温度よりも50℃以上高い温度で加熱した場合、図4に示したモデルと比較して、第2有機材料の昇華開始のタイミングが早まる。このため、発光層EMLの蒸着を開始した直後のタイミングでは、第1有機材料及び第2有機材料が略同時に昇華を開始し、その後、第1有機材料及び第2有機材料が略同時に昇華を終了する。
このようなモデルによれば、発光層EMLにおいて、第1有機材料中の第2有機材料の分布は略均一化される。このような発光層EMLにおいては、図4に示したモデルと比較して、電子・ホールの注入量のバランスが改善されるため、発光効率が改善する。
上述した例では、第2有機材料として発光色が主として緑色波長である材料を適用した場合について説明したが、発明者の検討結果によれば、他の色、例えば発光色が主として赤色波長である材料を適用した場合や、発光色が主として青色波長である材料を適用した場合においても、第2有機材料の昇華温度よりも50℃以上高い温度で加熱して昇華させた場合に、所望の色度が得られることが確認された。
例えば、第2有機材料として発光色が主として赤色波長である材料の一例として、昇華温度が350℃の材料を適用した場合、350℃+50℃の温度で加熱して昇華させることにより、色度Ry=0.34が得られた。
例えば、第2有機材料として発光色が主として青色波長である材料の一例として、昇華温度が300℃の材料を適用した場合、300℃+50℃の温度で加熱して昇華させることにより、色度By=0.12が得られた。
なお、本実施形態において、主波長が595nm乃至800nmの範囲を第1波長範囲と定義し、この第1波長範囲内にある色を赤色とする。また、主波長が490nmより長く且つ595nmよりも短い範囲を第2波長範囲と定義し、この第2波長範囲内にある色を緑色とする。さらに、主波長が400nm乃至490nmの範囲を第3波長範囲と定義し、この第3波長範囲内にある色を青色とする。
次に、上記した製造装置1における第2の有機EL装置の製造方法について説明する。
まず、画素電極PE及びホール輸送層HTLを形成済みの処理基板SUBをチャンバ2の内部のホルダー3に取り付ける。その後、シャッター6が開放され、材料供給部4から加熱室5に混合材料が供給される。この時点では、バルブ7により加熱室5と処理基板SUBとの間の流路8は閉鎖されている。
加熱室5では、材料供給部4から供給された混合材料を加熱する。このような混合材料の加熱により、第1有機材料及び第2有機材料が昇華する。バルブ7によって流路8が閉鎖された状態では、混合材料の昇華に伴って加熱室5の内部の圧力が高くなることを回避するため、加熱室5に逆止弁を介して排気口が接続されていることが望ましい。
加熱室5において、混合材料を加熱し始めてから第1期間は、流路8が閉鎖されている。この第1期間は、混合材料のうちの一部の有機材料が主として昇華しており、例えば、主として第1有機材料が第2有機材料よりも先行して昇華している期間に相当する。
このような第1期間経過後、混合材料の第1有機材料及び第2有機材料がともに昇華したタイミングで、バルブ7により流路8を開放する。これにより、加熱室5から昇華した混合材料が流路8を介して処理基板SUBに向けて供給される。処理基板SUBの表面には、昇華した混合材料が蒸着される。
流路8が開放されてから第2期間経過後は、バルブ7により流路8を閉鎖する。この第2期間は、混合材料のうちの一部の有機材料が主として昇華しており、例えば、加熱室5に供給された混合材料に含まれる第1有機材料の昇華が終了し、主として第2有機材料が昇華している期間に相当する。
バルブ7は、少なくとも第2有機材料の昇華が終了するまでの第3期間が経過するまで流路8を閉鎖する。
これにより、発光層EMLが形成される。
その後、発光層EMLの上に電子輸送層ETLなどが形成された後、電子輸送層ETLの上に対向電極CEが形成される。
図6は、この第2の有機EL装置の製造方法において、混合材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。この図6において、Hは第1有機材料の昇華量の時間的変化を示し、Dは第2有機材料の昇華量の時間的変化を示している。
ここに示したモデルは、図4に示したモデルと同様であり、第1有機材料の昇華が第2有機材料の昇華よりも先行して開始される。すなわち、混合材料の加熱を開始した直後のタイミングでは主として第1有機材料のみが昇華し、次第に第1有機材料に第2有機材料が混ざって昇華し、さらに、第1有機材料の昇華が終了した後には第2有機材料のみが昇華する。
このようなモデルにおいて、混合材料の加熱を開始し第1有機材料の昇華が開始されてから第2有機材料の昇華が開始されるまでの期間が、上記の第1期間T1に相当する。この第1期間T1では、流路8が閉鎖されているため、処理基板SUBには、昇華した第1有機材料が供給されることはない。
第1期間T1が経過したタイミングでバルブ7により流路8が開放される。第2有機材料の昇華が開始されてから第1有機材料の昇華が終了するまでの期間が、上記の第2期間T2に相当する。この第2期間T2では、処理基板SUBには、昇華した第1有機材料及び第2有機材料が供給される。
第2期間T2が経過したタイミングでバルブ7により流路8が閉鎖される。第1有機材料の昇華が終了してから第2有機材料の昇華が終了するまでの期間が、上記の第3期間T3に相当する。この第3期間T3では、処理基板SUBには、昇華した第2有機材料が供給されることはない。
上述した第2の有機EL装置の製造方法によれば、加熱室5と処理基板SUBとの間の流路8の開閉を制御するバルブ7の操作により、混合材料に含まれる第1有機材料及び第2有機材料が昇華した状態で流路8を開放し、主として第1有機材料のみが昇華した状態、及び、主として第2有機材料のみが昇華した状態では流路8を閉鎖している。このため、ホスト材料である第1有機材料中のドーパント材料である第2有機材料が略均一に分布した発光層EMLを形成することが可能となる。したがって、第1の製造方法で得られた有機EL素子と同様に、発光効率を改善することが可能となる。
この第2の有機EL装置の製造方法では、加熱室5における混合材料の加熱温度は、第1有機材料及び第2有機材料を昇華可能な温度であれば特に制限はないが、第1の製造方法で説明したように、混合材料に含まれる第2有機材料の昇華温度よりも50℃以上高い温度に設定されても良い。
次に、上記した製造装置1における第3の有機EL装置の製造方法について説明する。
まず、画素電極PE及びホール輸送層HTLを形成済みの処理基板SUBをチャンバ2の内部のホルダー3に取り付ける。その後、シャッター6が開放され、材料供給部4から加熱室5に第1材料が供給される。この第1材料は、少なくともドーパント材料である第2有機材料を含んでいる。なお、この第1材料は、第2有機材料のみの材料であっても良いし、第1有機材料と第2有機材料の混合材料であり且つ混合材料中の第2有機材料の濃度が比較的高濃度である材料であっても良い。
加熱室5では、材料供給部4から供給された第1材料を加熱する。このような第1材料の加熱により、第1材料が昇華し、開放された流路8を介して昇華した第1材料が処理基板SUBに向けて供給される。処理基板SUBの表面には、昇華した第1材料が蒸着される。
続いて、材料供給部4から加熱室5に第2材料が供給される。この第2材料は、ホスト材料である第1有機材料及びドーパント材料である第2有機材料を含んだ混合材料である。なお、この第2材料については、混合材料中の第2有機材料の濃度が比較的低濃度であり、第1材料を混合材料とした場合の混合材料中の第2有機材料の濃度より低い。
加熱室5では、材料供給部4から供給された第2材料を加熱する。このような第2材料の加熱により、第2材料が昇華し、開放された流路8を介して昇華した第2材料が処理基板SUBに向けて供給される。処理基板SUBの表面には、昇華した第2材料が蒸着される。これにより、発光層EMLが形成される。
その後、発光層EMLの上に電子輸送層ETLなどが形成された後、電子輸送層ETLの上に対向電極CEが形成される。
図7は、この第3の有機EL装置の製造方法において、第1材料及び第2材料が昇華する際の時間に対する昇華量のモデルを示す図である。
ここに示したモデルは、第1材料はドーパント材料である第2有機材料のみの材料であり、第2材料は、ホスト材料である第1有機材料及びドーパント材料である第2有機材料の2種類の有機材料を含んだ混合材料であり、第1材料は、第2材料と異なるタイミングで加熱室5に供給される。
この図7において、第1材料は時刻Aのタイミングで加熱室5に供給され、第2材料は時刻Bのタイミングで加熱室5に供給される。また、この図において、D1は第1材料の第2有機材料の昇華量の時間的変化を示し、Hは第2材料の第1有機材料の昇華量の時間的変化を示し、D2は第2材料の第2有機材料の昇華量の時間的変化を示している。
ここに示したモデルでは、まず、第1材料の加熱を開始した直後のタイミングにおいて、第2有機材料のみが昇華する。その後、第2材料の加熱を開始した直後のタイミングにおいて、第1有機材料の昇華が第2有機材料の昇華よりも先行して開始される。その後、次第に第1有機材料に第2有機材料が混ざって昇華し、さらに、第1有機材料の昇華が終了した後には第2有機材料のみが昇華する。
上述した第3の有機EL装置の製造方法によれば、発光層EMLにおいて、その略全体にわたって、ホスト材料である第1有機材料中にドーパント材料である第2有機材料が混合した領域を形成することが可能となる。したがって、第1の製造方法で得られた有機EL素子と同様に、発光効率を改善することが可能となる。
この第3の有機EL装置の製造方法では、加熱室5における混合材料の加熱温度は、第1有機材料及び第2有機材料を昇華可能な温度であれば特に制限はないが、第1の製造方法で説明したように、混合材料に含まれる第2有機材料の昇華温度よりも50℃以上高い温度に設定されても良い。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本実施形態は、有機EL装置として、有機EL表示装置、有機EL照明や有機ELプリンターヘッドなどに利用可能である。
また、本実施形態は、有機EL素子OLEDが反射層を含むトップエミッションタイプであっても良いし、反射層を含まないボトムエミッションタイプであっても良い。
さらに、本実施形態では、混合材料がホスト材料である第1有機材料とドーパント材料である第2有機材料を混合した材料である場合について説明したが、2種類以上のドーパント材料を混合した材料であっても良い。
OLED…有機EL素子
PE…画素電極 EML…発光層 CE…対向電極
1…製造装置
2…チャンバ
3…ホルダー
4…材料供給部
5…加熱室
6…シャッター
7…バルブ

Claims (5)

  1. 画素電極を形成する工程と、
    固体の第1有機材料及び前記第1有機材料よりも昇華する温度が高い固体の第2有機材料を含む混合材料を供給する工程と、
    前記混合材料に含まれる前記第2有機材料が昇華する温度よりも50℃以上高い温度で前記混合材料を加熱する工程と、
    昇華した前記混合材料を前記画素電極の上方の面に蒸着させる工程と、
    を具備したことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  2. 画素電極を形成した処理基板をチャンバ内に取り付ける工程と、
    固体の第1有機材料及び前記第1有機材料よりも昇華する温度が高い固体の第2有機材料を含む混合材料を加熱室に供給する工程と、
    前記加熱室から前記処理基板に向かう流路を閉鎖した状態で前記加熱室に供給された前記混合材料をその混合材料に含まれる前記第2有機材料が昇華する温度よりも50℃以上高い温度で加熱する工程と、
    前記第1有機材料及び前記第2有機材料がともに昇華した状態で前記流路を開放する工程と、
    昇華した前記混合材料を前記画素電極の上方の面に蒸着させる工程と、
    を具備したことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  3. 前記加熱室は、前記処理基板と対向する空間から離れて位置し、昇華した前記第1有機材料及び前記第2有機材料を含む混合材料を前記加熱室から前記流路を通して前記空間内で前記画素電極の上方の面に蒸着させることを特徴とする請求項2に記載の有機EL装置の製造方法。
  4. 昇華した前記混合材料を前記画素電極の上方の面に蒸着させる間に、前記第1有機材料の昇華が終了した時点で前記流路を再び閉鎖する工程をさらに含むことを特徴とする請求項2または3に記載の有機EL装置の製造方法。
  5. 前記第1有機材料がホスト材料で、前記第2有機材料がドーパント材料であることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項に記載の有機EL装置の製造方法。
JP2009264214A 2009-11-19 2009-11-19 有機el装置の製造方法 Active JP4974036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264214A JP4974036B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 有機el装置の製造方法
US12/917,866 US8114703B2 (en) 2009-11-19 2010-11-02 Organic EL device
US13/341,071 US8202756B2 (en) 2009-11-19 2011-12-30 Organic EL device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264214A JP4974036B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 有機el装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108552A JP2011108552A (ja) 2011-06-02
JP4974036B2 true JP4974036B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=44011577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264214A Active JP4974036B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 有機el装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8114703B2 (ja)
JP (1) JP4974036B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120138305A (ko) * 2011-06-14 2012-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 증착 시스템 및 유기 박막 증착 방법
JP5779804B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-16 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US9527107B2 (en) * 2013-01-11 2016-12-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus to apply material to a surface
US11220737B2 (en) 2014-06-25 2022-01-11 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
EP2960059B1 (en) 2014-06-25 2018-10-24 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
US11267012B2 (en) 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
US10566534B2 (en) 2015-10-12 2020-02-18 Universal Display Corporation Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP)
EP3291319B1 (en) * 2016-08-30 2019-01-23 Novaled GmbH Method for preparing an organic semiconductor layer

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3831968B2 (ja) * 1996-02-23 2006-10-11 ソニー株式会社 光学的素子の製造方法
JP4303814B2 (ja) * 1998-11-25 2009-07-29 Tdk株式会社 有機el素子の製造装置および製造方法
TW593622B (en) * 2000-05-19 2004-06-21 Eastman Kodak Co Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
JP4035372B2 (ja) * 2001-06-15 2008-01-23 キヤノン株式会社 発光素子
JP3705237B2 (ja) 2001-09-05 2005-10-12 ソニー株式会社 有機電界発光素子を用いた表示装置の製造システムおよび製造方法
US20040142098A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Eastman Kodak Company Using compacted organic materials in making white light emitting oleds
US7288285B2 (en) 2004-09-21 2007-10-30 Eastman Kodak Company Delivering organic powder to a vaporization zone
US7501152B2 (en) 2004-09-21 2009-03-10 Eastman Kodak Company Delivering particulate material to a vaporization zone
EP1643568A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-05 Novaled GmbH Verfahren zum Herstellen einer Schicht aus einem dotierten Halbleitermaterial und Vorrichtung
JP2006199794A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 T Chatani & Co Ltd 発光体の製造方法、発光体、及び発光装置
JP2006225757A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置
US7625601B2 (en) 2005-02-04 2009-12-01 Eastman Kodak Company Controllably feeding organic material in making OLEDs
US7625602B2 (en) 2005-05-03 2009-12-01 Eastman Kodak Company Controllably feeding powdered or granular material
JP4959961B2 (ja) 2005-07-29 2012-06-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 有機el素子の製造方法
US20070098891A1 (en) 2005-10-31 2007-05-03 Eastman Kodak Company Vapor deposition apparatus and method
US7638168B2 (en) 2005-11-10 2009-12-29 Eastman Kodak Company Deposition system using sealed replenishment container
US7645483B2 (en) 2006-01-17 2010-01-12 Eastman Kodak Company Two-dimensional aperture array for vapor deposition
US7951421B2 (en) 2006-04-20 2011-05-31 Global Oled Technology Llc Vapor deposition of a layer
JP5197058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
US20080254217A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Boroson Michael L Fine control of vaporized organic material
JP4974832B2 (ja) * 2007-09-10 2012-07-11 株式会社アルバック 蒸着源、蒸着装置
EP2168644B1 (en) * 2008-09-29 2014-11-05 Applied Materials, Inc. Evaporator for organic materials and method for evaporating organic materials

Also Published As

Publication number Publication date
US8114703B2 (en) 2012-02-14
US20110117688A1 (en) 2011-05-19
US20120100655A1 (en) 2012-04-26
US8202756B2 (en) 2012-06-19
JP2011108552A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974036B2 (ja) 有機el装置の製造方法
US9530962B2 (en) Patterning method for OLEDs
TWI524569B (zh) 用於發光應用之電致發光裝置
US20050280355A1 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
WO2017161694A1 (zh) 发光器件及其制造方法和显示装置
US10446794B2 (en) Top-emitting organic light-emitting device and component thereof
WO2016123916A1 (zh) 一种显示基板及其制备方法和一种显示设备
CN111180601B (zh) Oled显示器件、显示基板及其制备方法
JP5744457B2 (ja) 有機発光表示装置およびその製造方法
CN108539031A (zh) 量子点成膜方法、显示面板及其制作方法、显示装置
US20210280812A1 (en) Organic electroluminescent devices containing a near-infrared down-conversion layer
US10243147B2 (en) Organic light-emitting element
JP2011243337A (ja) 有機el装置の製造方法
TWI428054B (zh) 有機發光二極體結構及其製造方法
WO2017212852A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具
US20240215293A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2011243338A (ja) 有機el装置の製造方法
JP2011204800A (ja) 有機el素子及びその製造方法
KR101929409B1 (ko) 유기 발광 장치용 유기물 증착 방법 및 유기 발광 장치
WO2012105348A1 (ja) 真空蒸着装置、真空蒸着方法及び該真空蒸着装置または該真空蒸着方法を用いて形成された有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012105333A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017188345A (ja) 発光パネルの製造方法、および、発光パネル
JP2001326074A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2006032844A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4974036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250