JP4973085B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973085B2
JP4973085B2 JP2006253239A JP2006253239A JP4973085B2 JP 4973085 B2 JP4973085 B2 JP 4973085B2 JP 2006253239 A JP2006253239 A JP 2006253239A JP 2006253239 A JP2006253239 A JP 2006253239A JP 4973085 B2 JP4973085 B2 JP 4973085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
kout
kin
lateral force
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006253239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074170A (ja
Inventor
弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006253239A priority Critical patent/JP4973085B2/ja
Publication of JP2008074170A publication Critical patent/JP2008074170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973085B2 publication Critical patent/JP4973085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の挙動を制御する車両挙動制御装置に関するものである。
従来、車両挙動制御に関するものとして、特表2004−509005号公報に記載されるように、車両の横加速度を常時検出し、その横加速度に基づいて車両のロール運動を予測することにより、車両の転倒の危険性を評価するものが知られている。この評価手法は、車両の制御介入操作の開始だけでなく、常時横加速度を監視することにより、転倒の危険をより確実に評価しようとするものである。
特表2004−509005号公報
しかしながら、このような車両挙動制御にあっては、車両の転倒やタイヤ浮きなどを予測検出することができるが、そのような転倒やタイヤ浮きに至らない車両旋回中のロール振動現象の発生を予測検出することが困難である。このため、ロール振動の発生を確実に防止しようとすると、制御開始しきい値を挙動制御が開始されやすいように低く設定せざるを得ず、不要な挙動制御の実行により、車両の運転者が違和感や不快感を覚えるという不具合を生ずることとなる。
そこで本発明は、車両のロール振動の発生を精度良く検出し適切にロール振動の発生を抑制できる車両挙動制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両挙動制御装置は、スリップ角及び接地荷重の少なくとも一方を変数としたキャンバ角と車両の横力との関係を示すキャンバ角−横力特性に基づいて、横力を演算する横力演算手段と、少なくとも横力演算手段が演算した横力車両のロール角、ヨー角及び上下変位をパラメータとする運動方程式における特性方程式に基づいて車両におけるロール振動の発生の有無を判断するロール振動発生判断手段と、ロール振動発生判断手段によりロール振動が発生すると判断された場合、ロール振動を抑制する振動抑制手段と、を備え、横力演算手段は、装着タイヤに応じてキャンバ角−横力特性を作成する。
この発明によれば、車両のロール角、ヨー角、横力、上下変位に基づいて車両におけるロール振動の発生の有無を判断することにより、車両のロール方向、ヨー方向、横方向及び上下方向の4自由度運動の連成により生ずる旋回中のロール振動発散現象の発生を精度良く予測することができる。また、横力は、スリップ角及び接地荷重の少なくとも一方を変数とした非線形の関数として演算するので、より予測精度を向上させることができる。このため、過度に振動抑制制御を行うことなくロール振動の発生を的確に抑制でき、振動抑制制御によって生ずる車両の運転者の違和感を軽減しつつ適切な振動抑制制御が行える。
本発明によれば、車両のロール振動の発生を精度良く検出できロール振動の発生を適切
に抑制できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
(第一実施形態) 図1は本発明の実施形態に係る車両挙動制御装置の構成概要図である。図1に示すように、本実施形態に係る車両挙動制御装置1は、車両の挙動制御を行う装置であって、車両に搭載されて用いられ、旋回走行時における車両のロール振動を抑制して車両挙動の安定性を図るものである。車両挙動制御装置1には、ECU(Electronic Control Unit)2が設けられている。
ECU2は、装置全体の制御を行う電子制御ユニットであり、例えばCPUを主体として構成され、ROM、RAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路などを備えている。
このECU2は、車両の横力を、スリップ角及び接地荷重の少なくとも一方を変数とした非線形の関数として演算する横力演算手段として機能する。また、ECU2は、車両のロール角、ヨー角、上下変位、横力に基づいて車両におけるロール振動の発生の有無を判断するロール振動発生判断手段として機能する。また、ECU2は、車両にロール振動が発生すると判断した場合に車両のサスペンションの減衰特性を調整しロール振動を抑制する振動抑制手段として機能する。サスペンションの減衰特性の調整は、例えばショックアブソーバの減衰力を調整して行われる。
ECU2には、車速センサ3が接続されている。車速センサ3は、車両の走行速度を検出する車速検出手段として機能するものであり、例えば車輪速センサが用いられる。車速センサ3の検出信号は、ECU2に入力される。ECU2には、操舵角センサ4が接続されている。操舵角センサ4は、車両のハンドルの操舵角を検出する操舵角検出手段として機能するものであり、例えばハンドルに連結されるステアリングシャフトの回転状態を検出するものが用いられる。操舵角センサ4の検出信号は、ECU2に入力される。
また、ECU2には、横加速度センサ5が接続されている。横加速度センサ5は、車両の横方向、すなわち車幅方向に加わる加速度を検出する横加速度検出手段として機能するものである。横加速度センサ5の検出信号は、ECU2に入力される。ECU2には、ヨーレイトセンサ6が接続されている。ヨーレイトセンサ6は、車両のヨー角を検出するヨーレイト検出手段として機能するものである。ヨーレイトセンサ6の検出信号は、ECU2に入力される。
ECU2には、ロール角センサ7が接続されている。ロール角センサ7は、車両のロール角度を検出するロール検出手段として機能するものである。ロール角センサ7の検出信号は、ECU2に入力される。ECU2には、上下加速度センサ8が接続されている。上下加速度センサ8は、車両の上下方向の加速度を検出する上下加速度検出手段として機能するものである。上下加速度センサ8の検出信号は、ECU2に入力される。この上下加速度センサ8の出力に基づいて車両重心の上下方向の変位量を算出することができる。
ECU2には、荷重センサ9が接続されている。荷重センサ9は、車両の接地荷重を検出する荷重検出手段として機能するものである。荷重センサ9の検出信号は、ECU2に入力される。ECU2には、変位センサ10が接続されている。変位センサ10は、車輪のキャンバ角を検出するキャンバ角検出手段として機能するものである。変位センサ10の検出信号は、ECU2に入力される。
また、ECU2には、サスペンションアクチュエータ20が接続されている。サスペンションアクチュエータ20は、サスペンションのスプリング振動を減衰させるアクチュエータであって、例えば減衰力を調整可能なショックアブソーバが用いられる。このサスペンションアクチュエータ20は、車両の各車輪に設けられており、ECU2の作動制御信号に基づいて各車輪において独立して減衰力を調整可能となっている。
図2は車両のロール運動及び上下運動の説明図であり、図3は車両の横運動及びヨー運動の説明図である。
図2に示すように、車両は、旋回中にロール方向、上下方向に運動する。車両は、旋回外側が低くなるようにロールし、旋回の状態に応じて上下動する。このとき、車両は、重心を中心としてロール角φでロールし、外輪には横力Fout、内輪には横力Finが加わる。図2中のmは質量、hは車高、Iφはロール慣性モーメントである。
図3に示すように、車両は、旋回中にヨー方向、横方向に運動する。車両の前輪には横力Flが加わり、後輪には横力Frが加わる。また、車両は、その重心を中心にヨー運動する。図3中のLfはホイルベースにおける車体重心と後輪との距離、Lrはホイルベースにおける車体重心と前輪との距離である。Vは車速、βは車体スリップ角である。
次に本実施形態に係る車両挙動制御装置1における動作について説明する。図4は、本実施形態に係る車両挙動制御装置1の車両挙動制御処理を示すフローチャートである。この図4における一連の制御処理は、ECU2により所定の周期で繰り返し実行される。
まず、図4のS10に示すように、センサ検出値の読み込み処理が行われる。このセンサ検出値読み込み処理は、車両の状態を検出するセンサの検出値を読み込む処理であり、車速センサ3、操舵角センサ4、横加速度センサ5、ヨーレイトセンサ6、ロール角センサ7、上下加速度センサ8、荷重センサ9、及び変位センサ10の各センサの検出値が読み込まれる。
そして、S12に移行し、車両の旋回走行によって生ずる横加速度(横G)がLA以下であるであるか否かが判断される。LAは、予めECU2に設定される設定値である。車両が旋回走行しているか否かは、操舵角センサ4の検出値などに基づいて判断される。S12において車両の旋回走行によって生ずる横加速度がLA以下であると判断された場合には、車両挙動安定処理が行われる(S20)。この処理は、車両挙動が安定していることを記録する処理であり、例えば車両挙動安定フラグがセットされる。そして、車両挙動安定処理の完了後、一連の制御処理を終了する。
一方、S12において車両の旋回走行によって生ずる横加速度がLA以下でないと判断された場合には、ロール振動判定式の演算処理が行われる(S14)。このロール振動判定式演算処理は、車両に所定以上のロール振動が生ずるか否かを判定するロール振動判定式を演算して生成する処理である。
このロール振動判定式は、車両の上下変位、ロール角、ヨー角、横力に基づいて設定される式であり、例えば、次の式(1)が用いられる。
・s+A・s+A・s+A・s+A・s+A・s+A=0…(1)
この式(1)において、A〜Aは、車両の上下変位、ロール角、ヨー角、横力に基づいて決定される係数である。sは、ラプラス演算子である。
この式(1)は、次の式(2)に示す4自由度運動方程式における6次の特性方程式として導き出されるものである。
Figure 0004973085


この式(2)において、mは車体の質量、Cはサスペンションの減衰係数、klはサスペンションの左車輪側の剛性、krはサスペンションの右車輪側の剛性、Lは車両の前後トレッドの平均値の1/2の値、Uzは車体の上下変位量、Iφは車体のロール慣性モーメント、Cφはロール減衰係数、φ(s)はロール角、Foutは旋回外輪に加わる横力、Finは旋回内輪に加わる横力、hはバネ下位置から車体重心までの高さ、Iは車体のヨー慣性モーメント、r(s)はヨー角、Ffは前輪に加わる横力、Frは後輪に加わる横力、Lfはホイルベースにおける車体重心と後輪との距離、Lrはホイルベースにおける車体重心と前輪との距離、β(s)は車体スリップ角である。
式(2)は、車両の上下変位、ロール変位、ヨー変位、横変位の4自由度系の連成運動についての運動方程式である。この運動方程式の特性方程式(式(1))を解くことにより車体のロール振動が発生するか否かを判断することができる。
式(1)のA〜Aは、次の式(3)〜(9)を演算することにより求めることができる。
=I・m2・Iφ・V …(3)
=(I・m2・Cφ・V2+2・I・m・Iφ・V・Kf+2・I・m・Iφ・V・Kr+2・m2・Iφ・Kr・Lr2・V+2・I・Cφ・Iφ・V2・m+2・m2・Iφ・Kf・Lf2・V)/V …(4)
=(A2a+A2b+A2c+A2d)/V …(5)
=(A3a+A3b+A3c+A3d+A3e+A3f+A3g+A3h+A3i+A3j)/V …(6)
=(A4a+A4b+A4c+A4d+A4e+A4f+A4g+A4h+A4i+A4j+A4k+A4l+A4m+A4n)/V …(7)
=(A5a+A5b+A5c+A5d+A5e+A5f+A5g+A5h+A5i+A5j+A5k+A5l+A5m)/V …(8)
=(A6a+A6b+A6c+A6d+A6e+A6f)/V …(9)
式(3)、(4)において、Vは車速、Iφは車両のロール慣性モーメント、Cφは車両のロール減衰係数、Krは後輪タイヤのコーナリングパワー値、Kfは前輪タイヤのコーナリングパワー値である。
式(5)におけるA2a、A2b、A2c、A2dは、次の式(10)〜(13)により演算される。
2a=2・I・m・Cφ・V・Kr-2・m2・Iφ・Kf・Lf・V2+4・I・Cφ・Iφ・V・Kf+4・I・Cφ・Iφ・V・Kr+4・m・Iφ・Kr・Lr2・Kf+4・Cφ・Iφ・Kf・Lf2・m・V …(10)
2b=2・I・m・Cφ・V・Kf+2・I・m2・L2・kin・V2+2・I・Cφ2・V2・m+8・m・Iφ・Kf・Lf・Kr・Lr+2・m2・Iφ・Kr・Lr・V2+2・m2・Cφ・Kf・Lf2・V …(11)
2c=2・m2・Cφ・Kf・Lf2・V+2・I・m2・L・h・pr・kin・V2-2・I・m2・L・h・pl・kout・V2+2・I・kout・Iφ・V2・m+2・I・m2・L2・kout・V2 …(12)
2d=4・Cφ・Iφ・Kr・Lr2・m・V+2・m2・Cφ・Kr・Lr2・V+2・I・kin・Iφ・V2・m+4・m・Iφ・Kf・Lf2・Kr …(13)
これらの式(10)〜(13)において、kinはサスペンションの旋回内輪側の剛性、koutはサスペンションの旋回外輪側の剛性、prは旋回右輪の横方向μ(路面との摩擦係数)、plは旋回左輪の横方向μである。
式(6)におけるA3a、A3b、A3c、A3d、A3e、A3f、A3g、A3h、A3i、A3jは、次の式(14)〜(23)により演算される。
3a=4・I・Cφ2・V・Kf+4・I・Cφ2・V・Kr+4・m・Cφ・Kf・Lf2・Kr-2・m2・Cφ・Kf・Lf・V2+8・m・Cφ・Kf・Lf・Kr・Lr+4・m・Cφ・Kr・Lr2・Kf …(14)
3b=2・m2・Cφ・Kr・Lr・V2+4・m2・L2・kout・Kf・Lf2・V+4・m2・L2・kout・Kr・Lr2・V+8・CφIφ・Kf・Lf2・Kr+4・m2・L2・kin・Kf・Lf2・V …(15)
3c=4・m2・L2・kin・Kr・Lr2・V-2・m2・L・h・V・pl・kout・Lf・Kr・Lr-2・m2・L・h・pl・kout・Kf・Lf2・V-2・m2・L・h・pl・kout・Kr・Lr2・V …(16)
3d=2・m2・L・h・pr・kin・Kf・Lf2・V+2・m2・L・h・pr・kin・Kr・Lr2・V+Cφ2・Kf・Lf2・m・V+4・Cφ2・Kr・Lr2・m・V …(17)
3e=-2・m2・L・h・V・pl・kout・Lr・Kf・Lf+2・m2・L・h・V・pr・kin・Lf・Kr・Lr+2・m2・L・h・V・pr・kin・Lr・Kf・Lf+8・Cφ・Iφ・Kr・Lr2・Kf …(18)
3f=-4・Cφ・Iφ・Kf・Lf・m・V2+16・Cφ・Iφ・Kf・Lf・Kr・Lr+4・Cφ・Iφ・Kr・Lr・m・V2+4・kout・Iφ・Kf・Lf2・m・V+4・kout・Iφ・Kr・Lr2・m・V …(19)
3g=4・kin・Iφ・Kf・Lf2・m・V+4・kin・Iφ・Kr・Lr2・m・V+4・I・m・L2・kout・V・Kf+4・I・m・L2・kout・V・Kr+4・I・m・L2・kin・V・Kf …(20)
3h=4・I・m・L2・kin・V・Kr+4・I・Cφ・L2・kout・V2・m-4・I・Cφ・L・h・pl・kout・V2・m+4・I・Cφ・L・h・pr・kin・V2・m …(21)
3i=4・I・Cφ・L2・kin・V2・m+4・I・kout・Iφ・V・Kf+4・I・kout・Iφ・V・Kr+2・I・kout・Kr・V2・m …(22)
3j=4・I・kin・Iφ・V・Kf+4・I・kin・Iφ・V・Kr+2・I・kin・Cφ・V2・m …(23)
式(7)におけるA4a、A4b、A4c、A4d、A4e、A4f、A4g、A4h、A4i、A4j、A4k、A4l、A4m、A4nは、次の式(24)〜(37)により演算される。
4a=8・Cφ2・Kf・Lf2・Kr+8・Cφ2・Kr・Lr2・Kf+8・m・L2・kout・Kf・Lf2・Kr+8・m・L2・kout・Kr・Lr2・Kf-4・m2・L2・kin・Kf・Lf・V2 …(24)
4b=4・m2・L2・kout・Kf・Lf・V2+16・m・L2・kout・Kf・Lf・Kr・Lr+4・m2・L2・kout・Kr・Lr・V2+8・m・L2・kin・Kf・Lf2・Kr …(25)
4c=8・m・L2・kin・Kr・Lr2・Kf-2・m2・L・h・pr・kin・Kf・Lf・V2+2・m2・L・h・pr・kin・Kr・Lr・V2-2・m2・L・h・V2・pl・kout・Lf・Kr …(26)
4d=2・m2・L・h・V2・pl・kout・Lr・Kf+16・m・L2・kin・Kf・Lf・Kr・Lr+4・m2・L2・kin・Kr・Lr・V2+2・m2・L・h・pl・kout・Kf・Lf・V2 …(27)
4e=-2・m2・L・h・pl・kout・Kr・Lr・V2-4・Cφ2・Kf・Lf・m・V2+16・Cφ2・Kf・Lf・Kr・Lr+4・Cφ2・Kr・Lr・m・V2+8・Cφ・L2・kout・Kf・Lf2・m・V …(28)
4f=8・Cφ・L2・kout・Kr・Lr2・m・V+2・m2・L・h・V2・pr・kin・Lf・Kr-2・m2・L・h・V2・pr・kin・Lr・Kf-4・Cφ・L・h・pl・kout・Kf・Lf2・m・V …(29)
4g=-4・Cφ・L・h・pl・kout・Kr・Lr2・m・V+4・Cφ・L・h・pr・kin・Kf・Lf2・m・V+4・Cφ・L・h・pr・kin・Kr・Lr2・m・V+8・Cφ・L2kin・Kf・Lf2・m・V …(30)
4h=8・Cφ・L2・kin・Kr・Lr2・m・V+8・kout・Iφ・Kf・Lf2・Kr+8・kout・Iφ・Kr・Lr2・Kf-4・kout・Iφ・Kf・Lf・m・V2+16・kout・Iφ・Kf・Lf・Kr・Lr …(31)
4i=4・kout・Iφ・Kr・Lr・m・V2+4・kout・Cφ・Kf・Lf2・m・V+4・kout・Cφ・Kr・Lr2・m・V-4・Cφ・L・h・m・V・pl・kout・Lf・Kr・Lr …(32)
4j=-4・Cφ・L・h・m・V・pl・kout・Lr・Kf・Lf+4・Cφ・L・h・m・V・pr・kin・Lf・Kr・Lr+4・Cφ・L・h・m・V・pr・kin・Lr・Kf・Lf+8・kin・Iφ・Kf・Lf2・Kr …(33)
4k=8・kin・Iφ・Kr・Lr2・Kf-4・kin・Iφ・Kf・Lf・m・V2+16・kin・Iφ・Kf・Lf・Kr・Lr+4・kin・Iφ・Kr・Lr・m・V2+4・kin・Cφ・Kf・Lf2・m・V …(34)
4l=4・kin・Cφ・Kr・Lr2・m・V+8・I・Cφ・L2・kout・V・Kf+8・I・Cφ・L2・kout・V・Kr+8・I・Cφ・L2・kin・V・Kf+8・I・Cφ・L2・kin・V・Kr …(35)
4m=4・I・kout・Cφ・V・Kf+4・I・kout・Cφ・V・Kr+4・I・L2・kout2・V2・m+4・I・L2・kin2・V2・m+4・I・kin・Cφ・V・Kf+4・I・kin・Cφ・V・Kr …(36)
4n=-8・I・kin・L・h・pl・kout・V2・m+8・I・kout・L2・kin・V2・m+8・I・kout・L・h・pr・kin・V2・m …(37)
式(8)におけるA5a、A5b、A5c、A5d、A5e、A5f、A5g、A5h、A5i、A5j、A5k、A5l、A5mは、次の式(38)〜(50)により演算される。
5a=16・Cφ・L2・kout・Kf・Lf2・Kr+16・Cφ・L2・kout・Kr・Lr2・Kf+32・Cφ・L2・kin・Kf・Lf・Kr・Lr+8・Cφ・L2・kin・Kr・Lr・m・V2 …(38)
5b=4・Cφ・L・h・pl・kout・Kf・Lf・m・V2-4・Cφ・L・h・pl・kout・Kr・Lr・m・V2-8・Cφ・L2・kout・Kf・Lf・m・V2+32・Cφ・L2・kout・Kf・Lf・Kr・Lr …(39)
5c=8・Cφ・L2・kout・Kr・Lr・m・V2+16・Cφ・L2・kin・Kf・Lf2・Kr+16・Cφ・L2・kin・Kr・Lr2・Kf-8・Cφ・L2・kin・Kf・Lf・m・V2 …(40)
5d=8・kout・Cφ・Kf・Lf2・Kr+8・kout・Cφ・Kr・Lr2・Kf-4・kout・Cφ・Kf・Lf・m・V2+16・kout・Cφ・Kf・Lf・Kr・Lr+4・kout・Cφ・Kr・Lr・m・V2 …(41)
5e=-4・Cφ・L・h・pr・kin・Kf・Lf・m・V2+4・Cφ・L・h・pr・kin・Kr・Lr・V2-4・Cφ・L・h・m・V2・pl・kout・Lf・Kr …(42)
5f=4・Cφ・L・h・m・V2・pl・kout・Lr・Kf+4・Cφ・L・h・m・V2・pr・kin・Lf・Kr-4・Cφ・L・h・m・V2・pr・kin・Lr・Kf …(43)
5g=8・L2・kout2・Kf・Lf2・m・V+8・L2・kout2・Kr・Lr2・m・V+8・L2・kin2・Kf・Lf2・m・V+8・L2・kin2・Kr・Lr2・m・V …(44)
5h=-4・kin・Cφ・Kf・Lf・m・V2+16・kin・Cφ・Kf・Lf・Kr・Lr+4・kin・Cφ・Kr・Lr・m・V2-8・kin・L・h・pl・kout・Kf・Lf2・m・V …(45)
5i=-8・kin・L・h・pl・kout・Kr・Lr2・m・V-8・kin・L・h・m・V・pl・kout・Lf・Kr・Lr-8・kin・L・h・m・V・pl・kout・Lr・Kf・Lf …(46)
5j=16・kout・L2・kin・Kf・Lf2・m・V+16・kout・L2・kin・Kr・Lr2・m・V+8・kout・L・h・pr・kin・Kf・Lf2・m・V …(47)
5k=8・kout・L・h・pr・kin・Kr・Lr2・m・V+8・kout・L・h・m・V・pr・kin・Lf・Kr・Lr+8・kout・L・h・m・V・pr・kin・Lr・Kf・Lf …(48)
5l=8・kin・Cφ・Kf・Lf2・Kr+8・kin・Cφ・Kr・Lr2・Kf+8・I・L2・kout2・V・Kf+8・I・L2・kout2・V・Kr …(49)
5m=8・I・L2・kin2・V・Kf+8・I・L2・kin2・V・Kr+16・I・kout・L2・kin・V・Kf+16・I・kout・L2・kin・V・Kr …(50)
式(9)におけるA6a、A6b、A6c、A6d、A6e、A6fは、次の式(51)〜(56)により演算される。
6a=32・L2・kin2・Kf・Lf・Kr・Lr+8・kin・L・h・m・V2・pl・kout・Lr・Kf-8・L2・kout2・Kf・Lf・m・V2+32・L2・kout2・Kf・Lf・Kr・Lr …(51)
6b=8・L2・kout2・Kr・Lr・m・V2+16・kout・L2・kin・Kr・Lr・m・V2+16・L2・kin2・Kf・Lf2・Kr+8・kin・L・h・pl・kout・Kf・Lf・m・V2 …(52)
6c=16・L2・kin2・Kr・Lr2・Kf+8・kout・L・h・pr・kin・Kr・Lr・m・V2+8・kout・L・h・m・V2・pr・kin・Lf・Kr+32・kout・L2・kin・Kf・Lf2・Kr …(53)
6d=-8・L2・kin2・Kf・Lf・m・V2-8・kin・L・h・m・V2・pl・kout・Lf・Kr+8・L2・kin2・Kr・Lr・m・V2+16・L2・kout2・Kr・Lr2・Kf …(54)
6e=-16・kout・L2・kin・Kf・Lf・m・V2+64・kout・L2・kin・Kf・Lf・Kr・Lr-8・kout・L・h・pr・kin・Kf・Lf・m・V2 …(55)
6f=-8・kin・L・h・pl・kout・Kr・Lr・m・V2+32・kout・L2・kin・Kr・Lr2・Kf-8・kout・L・h・m・V2・pr・kin・Lr・Kf+16・L2・kout2・Kf・Lf2・Kr …(56)
式(3)〜(56)において、Iは、車両のヨー慣性モーメントとしてECU2に予め設定されるものが用いられる。mは、車両の質量としてECU2に予め設定されるものが用いられる。hは、車両の高さとしてECU2に予め設定されるものが用いられる。L、Lr及びLfは、車両のホイルベースとしてECU2に予め設定されるものが用いられる。また、Vは、車速センサ3の検出値を読み込んだ車速値が用いられる。
Iφは、設計値として予め読み込んでおいた値が用いられる。Cφは、アブソーバ減衰マップ(ストローク速度−減衰力)の傾きが用いられる。ストローク速度は、車両のロール角速度に前後トレッド平均値の1/2の値を乗じて算出される。
Kfは、単体特性値としてマップや式により予め組み込んでおいたものが用いられる。Krは、単体特性値としてマップや式により予め組み込んでおいたものが用いられる。koutは、ストローク−剛性マップにより読み取った値が用いられる。ストロークは、車両のロール角に前後トレッド平均値の1/2の値を乗じて算出される。kinは、ストローク−剛性マップにより読み取った値が用いられる。
plは、横方向μ−接地荷重タイヤ単体マップから読み取った値が用いられる。外輪時の接地荷重Woutは、koutにストロークを乗じた値に対し静止時一輪荷重W0を加えて算出される。また、内輪時の接地荷重Winは、kinにストロークを乗じた値から静止時一輪荷重W0を減じて算出される。prは、横方向μ−接地荷重タイヤ単体マップから読み取った値が用いられる。
本実施形態の上記特性方程式における横力特性モデルFyは、式(57)で与えられる。
Fy=Cp(W,CA)・β+μ(W,b,CA)・W…(57)
Cpはコーナリングパワー値であって、上記後輪タイヤのコーナリングパワー値Krと、前輪タイヤのコーナリングパワー値Kfとから求められる。尚、Cpは、スリップ角βが所定の閾値を超えない場合は0として算出される。Wは接地荷重である。μはタイヤ横μ値であって、pr旋回右輪の横方向μ(路面との摩擦係数)であるprと、旋回左輪の横方向μであるplとから求められる。
CAはキャンバ角であって、車両諸元から算出される。βはスリップ角であって、式(58)(59)から、逐次算出される。
mV(dβ/dt+r)=Fl+Fr…(58)
Idr/dt=Lf・Fl−Lr・Fr…(59)
横力モデルの構築については、式(60)(61)から、タイヤ単体特性として得られる。
Cp(W,CA)=a1・W+a2・CA…(60)
μ(W,b,CA)=b1・W+b2・β+b3・CA…(61)
従って、横力特性モデルは、接地荷重W、スリップ角β、キャンバ角CAの関数として与えられる。ここで、キャンバ角CAと横力特性Fyについての接地荷重Wとスリップ角β違いでの特性比較を図5に示す。
図5に示すように、接地荷重Wが小さくなるとキャンバ角CAに対する横力特性Fyは非線形特性を示す傾向にある。また、スリップ角βが大きくなると、キャンバ角CAに対する横力特性Fyは非線形特性を示す傾向にある。上記横力特性モデルの導入により、ロールを伴う対地キャンバ付加時の非線形特性の考慮が可能となって、安定判別予測精度がより向上する。
図4に戻り、S14にてロール振動判定式を演算し終えたら、ロール振動判定式の根の算出処理が行われる(S16)。例えば、式(1)がsについて解かれ、六つの根が算出される。
そして、S18に移行し、ロール振動判定式の根における実部が全て負であるか否かが判断される。ロール振動判定式の根における実部が全て負である場合には、ロール振動が発散(増大化)するおそれがないと判断され、車両挙動安定処理が行われる(S20)。この処理は、車両挙動が安定していることを記録する処理であり、例えば車両挙動安定フラグがセットされる。この場合は、ロール振動抑制制御は行われない。そして、車両挙動安定処理の完了後、一連の制御処理を終了する。
一方、S18にてロール振動判定式の根における実部に正のものがある場合には、ロール振動が発散するおそれがあると判断され、ロール振動抑制制御処理が行われる(S22)。このロール振動抑制制御処理は、車両のロール振動を抑制するようにサスペンションにおける減衰特性を調整する処理である。例えば、サスペンションに設けられるショックアブソーバの減衰力が大きくなるよう減衰特性が調整される。これにより、車両のロール振動の発生を抑制することができる。S22のロール振動抑制制御処理を終えたら、一連の制御処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る車両挙動制御装置1によれば、車両のロール角、ヨー角、横力、上下変位に基づいて車両におけるロール振動の発生の有無を判断することにより、車両のロール方向、ヨー方向、横方向及び上下方向の4自由度運動の連成により生ずる旋回中のロール振動発散現象の発生を精度良く予測することができる。
このため、過度に振動抑制制御を行うことなくロール振動の発生を的確に抑制でき、振動抑制制御によって生ずる車両の運転者の違和感を軽減しつつ適切な振動抑制制御が行える。
上述した実施形態では、横力特性モデルの導入におけるキャンバ角―横力特性マップを予め準備してあるものと想定している。しかしながら、タイヤ交換が行われてタイヤ特性が変化した場合には、必ずしもこの準備してあるキャンバ角―横力特性マップだけでは対応できない場合も想定される。そこで、図6に示すマッピング方法を行うことがより好ましい。
図6に示すように、輪荷重、ヨーレイト、スリップ角(スリップ率)、キャンバ角といった計測値を取得する(S201)。これらの計測値は、センサによって直接取得しても、センサによって取得した値と車両諸元とから算出してもよい。
続いて、S201で取得した計測値に基づいて、タイヤ特性としての横力や前後力を算出する(S202)。S201で取得したスリップ角と、S202で算出したタイヤ特性値とに基づいて、それらを数秒ごとにプロットして分布図を作成する(S203)。
続いて、S203で作成した分布図をキャンバ角で層別し、輪荷重ごとのキャンバ角−タイヤ横力値の分布図を数秒ごとに作成する(S204)。このS204で作成した分布図に基づいて、装着タイヤによるタイヤ特性マップを作成し、所定走行距離ごとに更新する(S205)。
続いて、S205で作成・更新したタイヤ特性マップ(図5参照)に基づいて、横力モデルFy=Cp(W,CA)・β+μ(W,b,CA)・Wへ適用する(S206)。
このように、横力特性マップに追加して、キャンバ角―横力特性マップを作成することで、非線形性評価を容易ならしめることが可能となる。また、特性マップの精度向上と共に、交換したタイヤにおいてもロール振動発散予測精度を確保することが可能となる。
(第二実施形態) 次に本発明の第二実施形態に係る車両挙動制御装置について説明する。本実施形態に係る車両挙動制御装置は、第一実施形態に係る車両挙動制御装置とほぼ同様なハード構成を有し、ほぼ同様な制御処理を実行するものであるが、振動抑制手段として四輪操舵制御手段を用い、振動抑制制御として四輪操舵制御(4WS)を実行することによりロール振動を抑制する点で異なっている。
図7に本実施形態に係る車両挙動制御装置1aの概要構成図を示す。ECU2には、四輪操舵制御部30が接続されている。四輪操舵制御部30は、車両の四輪を独立して操舵制御を可能とした制御ユニットであり、例えば四輪操舵制御用ECUが用いられる。
本実施形態に係る車両挙動制御装置1aは、図4に示す第一実施形態に係る車両挙動制御装置1とほぼ同様な制御処理を実行するものであるが、S22の振動抑制制御処理が四輪操舵制御によってロール振動の発生を抑制する点で異なっている。例えば、前後輪を同相制御する場合、前輪ステアを減少させ、後輪ステアを増加させることにより、車両のスタビリティファクタを増加させることができる。これにより、車両のロール振動の発生を抑制することができる。一方、前後輪を逆相制御する場合、前輪ステアを減少させ、後輪ステアを減少させることにより、車両のスタビリティファクタを増加させることができる。これにより、車両のロール振動の発生を抑制することができる。
このような本実施形態に係る車両挙動制御装置1aであっても、上述した第一実施形態に係る車両挙動制御装置と同様な作用効果を得ることができる。
(第三実施形態) 次に本発明の第三実施形態に係る車両挙動制御装置について説明する。本実施形態に係る車両挙動制御装置は、第一実施形態に係る車両挙動制御装置とほぼ同様なハード構成を有し、ほぼ同様な制御処理を実行するものであるが、振動抑制手段として車両安定化制御手段を用い、振動抑制制御として車両安定化制御(VSC:Vehicle Stability Control)を実行することによりロール振動を抑制する点で異なっている。
図8に本実施形態に係る車両挙動制御装置1bの概要構成図を示す。ECU2には、VSC制御部40が接続されている。VSC制御部40は、車両の四輪における制動を独立して制御を可能とした制御ユニットであり、例えばVSC制御用ECUが用いられる。
本実施形態に係る車両挙動制御装置1bは、図4に示す第一実施形態に係る車両挙動制御装置1とほぼ同様な制御処理を実行するものであるが、S22の振動抑制制御処理がVSC制御によってロール振動の発生を抑制する点で異なっている。例えば、S18にてロール振動が発生するおそれがあり車両が不安定な状態であると判断された場合に、VSC制御のオフ解除処理が行われ、VSC制御が実行状態とされる。このVSC制御が実行されることにより車両走行が安定化し、車両のロールが低減される、ロール振動の発生が抑制される。
このような本実施形態に係る車両挙動制御装置1aであっても、上述した第一実施形態に係る車両挙動制御装置と同様な作用効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態及びこの変形例は、本発明に係る車両挙動制御装置の一例を示すものである。本発明に係る車両挙動制御装置は、このようなものに限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しないものであれば、実施形態に係る車両挙動制御装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
本発明の第一実施形態に係る車両挙動制御装置の概要構成図である。 車両のロール運動及び上下運動の説明図である。 車両の横運動及びヨー運動の説明図である。 図1の車両挙動制御装置における動作を示すフローチャートである。 横力特性モデルの非線形性を説明するための図である。 横力特性モデルの構築に用いるマッピング方法を説明するフローチャートである。 本発明の第五実施形態に係る車両挙動制御装置の概要構成図である。 本発明の第六実施形態に係る車両挙動制御装置の概要構成図である。
符号の説明
1…車両挙動制御装置、2…ECU、3…車速センサ、4…操舵角センサ、5…横加速度センサ、6…ヨーレイトセンサ、7…ロール角センサ、8…上下加速度センサ、20…サスペンションアクチュエータ。

Claims (1)

  1. リップ角及び接地荷重の少なくとも一方を変数としたキャンバ角と車両の横力との関係を示すキャンバ角−横力特性に基づいて、前記横力を演算する横力演算手段と、
    少なくとも前記横力演算手段が演算した横力車両のロール角、ヨー角及び上下変位をパラメータとする運動方程式における特性方程式に基づいて前記車両におけるロール振動の発生の有無を判断するロール振動発生判断手段と、
    前記ロール振動発生判断手段によりロール振動が発生すると判断された場合、ロール振動を抑制する振動抑制手段と、
    を備え
    前記横力演算手段は、装着タイヤに応じて前記キャンバ角−横力特性を作成する、
    車両挙動制御装置。
JP2006253239A 2006-09-19 2006-09-19 車両挙動制御装置 Active JP4973085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253239A JP4973085B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 車両挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253239A JP4973085B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074170A JP2008074170A (ja) 2008-04-03
JP4973085B2 true JP4973085B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39346688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253239A Active JP4973085B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 車両挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273011B2 (ja) * 2009-10-22 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 振動抑制装置、振動抑制方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140720B2 (ja) * 2004-01-14 2008-08-27 三菱電機株式会社 車両挙動再現システム
JP4735415B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4743024B2 (ja) * 2006-07-03 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2008056124A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008074170A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
WO2019138617A1 (ja) 車両、車両運動状態推定装置および車両運動状態推定方法
JP6628702B2 (ja) 車両状態量推定装置
JP6070044B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2008143259A (ja) 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
JP6810779B1 (ja) 状態量算出装置、制御装置および車両
JP2013126874A (ja) 車両のローリング挙動制御装置
JP2006062505A (ja) 車両用サスペンション装置
JP5293504B2 (ja) 車両のアンダーステア抑制装置及びアンダーステア抑制方法
JP4973085B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4228837B2 (ja) 車輪速度推定装置、車体速度推定装置、および車両挙動制御装置
JP2017105395A (ja) 車両制御装置
JP6553256B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP4735415B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2008154346A (ja) 車両姿勢制御装置及び走行装置
JP4743024B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4211638B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置及び車両用外乱推定装置
JP6207497B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
JP4803128B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2008094115A (ja) 車両挙動制御装置
WO2023210535A1 (ja) 車両の制御装置
JP2008056124A (ja) 車両挙動制御装置
JP6330671B2 (ja) 車両の制御装置
WO2023210533A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3