JP4972169B2 - 支持部材に少なくとも1つの連結装置を固定する装置 - Google Patents

支持部材に少なくとも1つの連結装置を固定する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972169B2
JP4972169B2 JP2009538608A JP2009538608A JP4972169B2 JP 4972169 B2 JP4972169 B2 JP 4972169B2 JP 2009538608 A JP2009538608 A JP 2009538608A JP 2009538608 A JP2009538608 A JP 2009538608A JP 4972169 B2 JP4972169 B2 JP 4972169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
side members
insertion member
locking
locking element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511131A (ja
Inventor
フライス、ディディエ
ムーシェ、スティーブ
パウ、ジャン−バプティスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Raymond SARL
Original Assignee
A Raymond SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Raymond SARL filed Critical A Raymond SARL
Publication of JP2010511131A publication Critical patent/JP2010511131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972169B2 publication Critical patent/JP4972169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/02Connectors or connections adapted for particular applications for antennas

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部(前置部)に記載の、支持部材に少なくとも1つの連結装置を固定する装置に関する。
実用上既知の、支持部材に連結装置を固定する装置は、支持部材に固定可能な支持体を有し、該支持体には、互いに対向して配置され支持体から突出し固定のために連結装置を包囲する複数対の弾性的スナップ式フックが設けられている。この既知の装置の場合、連結装置は、不測の脱離を阻止するのに十分な強度で支持体に固定することは可能であるが、当該連結装置の双方の部材は、予め互いに結合されていなければならない。しかしながら、これは、適用事例によっては、不都合であるか、そもそも不可能である。
FR2117082A US5,636,937A
本発明の課題は、カラー部材を備えた差込部材を支持体に確実に結合(固定)することができ、かくして、差込部材の固定後に外嵌部材を該差込部材に結合できる、冒頭に述べた種類の装置を提供することである。
上記の課題は、冒頭に述べた種類の装置において、本発明の一視点により、請求項1の特徴部に記載の特徴によって解決される。即ち、本発明の一視点において、半径方向外方に突出するカラー部材を備えた差込部材と、外嵌によって該差込部材に結合可能な外嵌部材とを有する少なくとも1つの連結装置を、支持部材に固定可能な支持体を用いて該支持部材に固定する装置であって、支持体に形成され且つ互いに対し平行に所定の距離をおいて配向された2つの長い側方部材を有する装置が提供される。この装置において、
前記側方部材は、夫々、前記支持体に形成された側壁と、該側壁の前記支持体に向い合う側に形成され且つ他方の側方部材の方向に延在する上壁部とを有すること、
前記上壁の互いに向い合う側端部は、前記差込部材に結合されたパイプの外径に相応する相互間距離を有し、前記上壁部には弾性アーム夫々形成されており、該弾性アームは、記差込部材を前記側方部材間に脱離しないよう保持するために前記カラー部材と協働する係止要素を備え、該係止要素は前記支持体の方向を指向していることを特徴とする(形態1・基本構成)。
本発明により、カラー部材を備えた差込部材を支持体に確実に結合(固定)することができ、かくして、差込部材の固定後に外嵌部材を該差込部材に結合できる。即ち、本発明に係る装置の構成により、差込部材は、側方部材間への(スライド)挿入及びカラー部材と係止部材との係合ロックによって予め固定されることができ、かくして、差込部材が装置から再び分離される危険性を伴うことなく、外嵌部材は差込部材に結合されることができる。
本発明の更なる好ましい実施の形態及び利点は、従属請求項の対象である。以下に、本発明の好ましい実施の形態を示す:
(形態1) 上記基本構成参照。
(形態2) 上記の装置において、前記弾性アームは、各自の上壁に形成されたL字状又はU字状切欠により形成されていることが好ましい。
(形態3) 上記の装置において、可撓性領域から前記係止要素に向う前記弾性アームの延長領域に、前記係止要素に対し所定の間隔をおいて隣接して配置され且つ他方の側方部材の方向に(カラー状に)突出する終端リブが配設されていることが好ましい。
(形態4) 上記の装置において、1つの終端リブは、1つの側方部材の端部に形成されていることが好ましい。
(形態5) 上記の装置において、前記係止要素は、夫々、前記支持体の方向に突出する係止ノーズとして構成されていることが好ましい。
(形態6) 上記の装置において、前記係止ノーズは、夫々、導入側から離隔するに従って前記支持体の方向に向って上昇するすべり傾斜部と、該すべり傾斜部の反対側において前記支持体に対し直角に配向された当接面を有することが好ましい。
(形態7) 上記の装置において、前記側方部材は、夫々、前記終端リブの反対側に、前記終端リブと同程度に他方の側方部材に向って内方に(カラー状に)突出する案内部を有し、該案内部は、各自の側方部材の前記導入側を指向する端部から対応する前記可撓性領域まで延在することが好ましい。
(形態8) 上記の装置において、前記側方部材の各々の案内部の領域に、外方に(カラー状に)突出する補強フランジが形成されていることが好ましい。
本発明の更なる利点は、添付の図面を参照した実施例の以下の説明から明らかになる。なお、以下の説明は本発明の実施例についての説明に過ぎない。また、特許請求の範囲に付記された図面参照符号は、専ら発明の理解を助けるためのものであり、本発明を図示の態様に限定することは意図されていない。
1つの支持部材に4つの連結装置を固定するための本発明に係る装置の一実施例の斜視図。 1つの支持部材に1つの連結装置を固定するための本発明に係る装置の他の一実施例の斜視図。
図1は、FAKRA(Fach-Normenausschuss Kraftfahrzeuge、ドイツ専門規格委員会自動車)規格で規定するタイプの4つの連結装置1を固定するための本発明に係る装置の一実施例の斜視図であるが、図1には2つの連結装置1のみが示されている。各連結装置1は、差込部材2と、差込部材2に外嵌可能(差込部材2(の外周)上に摺動により嵌込可能)でありかつ係止爪機構3を介して該差込部材2に係止可能な外嵌部材4とを有する。差込部材2は、係止爪機構3に対向するその端部に、(全)周に亘って延在する凹部5と、同様に(全)周に亘って延在し終端側において該凹部5の境界を形成し方形横断面(外周形状)を有するカラー部材6を有する。連結装置1の差込部材2および外嵌部材4は、それぞれ、例えばアンテナパイプのような相互間に結合が形成されるべきパイプ7,8の終端部に結合されている。
図1から明らかなとおり、全部で4つの連結装置1を固定するために、図示の実施例は、それぞれ同一に構成された全部で4つの保持装置9を有する。なお、図1においては、視認性の観点から、1つの保持装置9に対してのみ、以下の説明で使用するすべての図面参照符号が付されている。
各保持装置9は、所定の距離を置いて互いに対し平行に配向された2つの長い側方部材10,11を有し、該側方部材10,11は、それぞれ1つの側壁12を有し、該側壁12は、夫々その長手辺が互いに対し僅かに傾斜されて、図示の実施例では平坦なプレートとして構成された支持体13に結合されている。各側壁12は、図1に示されている位置関係では保持装置9の前方に位置付けられている導入側14に、平坦な案内部15を有する。案内部15は、案内部15の導入側14から離隔する側に形成された壁内凹部16に対して(から見て)内方に突出している。
各側壁12には、導入側14を指向する縁部に、(外方に)突出する(張り出された)補強フランジ17が形成されている。補強フランジ17は、側壁12に半径方向外方に配され、かつ、支持体13から側壁12の支持体13から離隔する長手辺(側)まで延在し、かつ、各自の保持装置9の対向する側方部材10,11の方向に延在するフック状端部を有する。
更に、図1から明らかなとおり、各側方部材10,11は、各自の側壁12の支持体13に対向する縁部に形成され且つ各自の側壁12から支持体13に平行に保持装置9の対向する側方部材10,11の方向に延在する上壁部18を有する。(2つの)上壁部18の互いに向い合う側端部は、差込部材2に結合されるパイプ7の(外)径に少なくとも相応する相互間距離を有する。
保持装置9の側方部材10,11の側壁12の案内部15間の距離および支持体13と上壁部18との間の距離は、極めて僅かな遊びを別とすれば、差込部材2の一般的に方形の(外形)寸法に実質的に相応するため、差込部材2は、当該差込部材2に結合されたパイプ7を保持装置9に嵌め込んだ後、その保持装置9の側方部材10,11間に引き込まれることができる。
図示の実施例の場合、各上壁部18には、L字状切欠(スリット)19によって、弾性アーム20が形成されている。弾性アーム20の可撓性領域21は、保持装置9の導入側14を指向する側において、案内部15の導入側14から離隔する端部に当接(接続)し、弾性アームの導入側14から離隔する自由端22には、支持体13の方向に延在する係止ノーズ23が係止要素として形成されている。
L字状切欠(スリット)19の代わりに、U字状切欠(スリット)19が形成される実施例(不図示)の場合、弾性アーム20は、上壁部18に完全に組込まれているため、破損に対してとりわけ良好に保護される。
更に、保持装置9の各側方部材10,11は、導入側14から離隔する側に、各自の側壁12に形成され支持体13から各自の上壁部18まで延在する終端リブ24を有する。
図1の実施例の場合、保持装置9内への差込部材2の導入および保持装置9に固定された差込部材2への外嵌部材4の外嵌を容易化するため、保持装置9には、導入側14における側壁12の延長領域に、案内壁25が前方に形成されている。
支持体13を支持部材(図1には示してない)に固定するために、支持体13には固定装置26が形成されている。
図2は、支持体13に設置けられた保持装置9と、同様に支持体13に形成された固定装置26を有する本発明に係る装置の更なる一実施例の斜視図である。なお、これらの構成要素は、図1を用いて説明した実施例の場合と同様に構成されている。図2から明らかなとおり、係止ノーズ23は、導入側14から遠ざかるに従って支持体13に向って上昇し(近付き)導入側14を指向するすべり傾斜部(面)27を有するとともに、導入側14から離隔する側に、支持体13に対して直角に配向された平坦な当接面28(傾斜部27とは反対側の端面)を有する。
更に図2から明らかなとおり、終端リブ24は、夫々、支持体13に形成された角柱部29を有し、(2つの)終端リブ24の互いに向い合う平坦面は、夫々、各自の終端リブ24が形成された側壁12の案内部15と面一になっている。更に、終端リブ24は、夫々、対応する上壁部18を指向する側に当接部30を有する。当接部30は、角柱部29と上壁部18との間に配され、(2つの)角柱部29の互いに向い合う平坦面を越えて、保持装置9の互いに向い合う側方部材10,11の方向に延在する。このため、(2つの)当接部30は、保持装置9の(当接部30間における)横断面を角柱部29(間における横断面)に比べて狭窄する。このため、保持装置9の各側方部材10,11には、当接面28と当接部30との間に、カラー部材受容スペース31が形成される。カラー部材受容スペース31は、差込部材2のカラー部材6が実質的に遊びなくないし場合によっては僅かな遊びをもって当接面28と当接部30との間に配置されるような寸法(形状)に構成されると都合がよい。
支持体13には、差込部材2に存在する隆起(径大ないし拡幅部)を受容するために、側方部材10,11間に、これらの側方部材10,11と境を接する支持体受け(切欠受容部)32,33が形成され、これらの支持受け部(切欠受容部)32,33の間には安定化(補強)中央ウェブ34が設けられている。
図1と図2と相互に関連して観察することにより、連結装置1は保持装置9に以下のように固定されることができる。差込部材2に結合されたパイプ7が2つの側方部材10,11間に配置された後、差込部材2は導入側14から保持装置9内に終端リブ24の方向に挿入される。このとき、終端リブ24に接近する際に、すべり傾斜部27は、弾性アーム20の外方への弾性的湾曲(反り返り)により、カラー部材6に対して乗り上げるようカラー部材6を滑動させる。カラー部材受容スペース31へのカラー部材6の導入後、弾性アーム20は、可撓性領域21に生じている弾力により瞬間的に原状復帰し、カラー部材6の背後に形成された凹部5に係止ノーズ23が嵌まり込む。かくして、カラー部材6は、一方では、当接部30への当接によって更なる前進が阻止され、他方では、当接面28によって(カラー部材6が)後方から係合されることにより、反対方向への摺動による導入側14への予期せぬ脱離の阻止が保証される。
この固定位置において、連結装置1の双方の部材即ち差込部材2および外嵌部材4が、保持装置9にパイプ7が配される前には未だ互いに結合されていない場合、外嵌部材4を差込部材2に外嵌して(外嵌部材4を差込部材2(の外周)上を摺動させて嵌め込み)図1に示されている状態にすることができる。
当接面28とカラー部材6との後方係合が解除され、差込部材2が側方部材10,11から抜け出るまで導入側14の方向に摺動可能になるよう、例えばドライバーの刃のような工具によって弾性アーム20を支持体13から引き離すよう動かすことによって、差込部材2ないし連結装置1全体を保持装置9から再び取り出すことができる。
[符号の説明]
1 連結装置
2 差込部材
3 係止爪機構
4 外嵌部材
5 凹部
6 カラー部材
7,8 パイプ
9 保持装置
10,11 側方部材
12 側壁
13 支持体
14 導入側
15 案内部
17 補強フランジ
18 上壁部
19 L字状切欠
20 弾性アーム
21 可撓性領域
23 係止要素
24 終端リブ
27 すべり傾斜部(傾斜面)
28 当接面
32,33 支持受容部(切欠受容部)

Claims (8)

  1. 半径方向外方に突出するカラー部材(6)を備えた差込部材(2)と、外嵌によって該差込部材(2)に結合可能な外嵌部材(4)とを有する少なくとも1つの連結装置(1)を、支持部材に固定可能な支持体(13)を用いて該支持部材に固定する装置であって、支持体(13)に形成され且つ互いに対し平行に所定の距離をおいて配向された2つの長い側方部材(10,11)を有する装置において、
    前記側方部材(10,11)は、夫々、前記支持体(13)に形成された側壁(12)と、該側壁(12)の前記支持体(13)に向い合う側に形成され且つ他方の側方部材(10,11)の方向に延在する上壁部(18)を有すること、
    前記上壁部(18)の互いに向い合う側端部は、前記差込部材(2)に結合されたパイプ(7)の外径に相応する相互間距離を有し、前記上壁部(18)には弾性アーム(20)夫々形成されており、該弾性アーム(20)は、記差込部材(2)を前記側方部材(10,11)間に脱離しないよう保持するために前記カラー部材(6)と協働する係止要素(23)を備え、該係止要素(23)は前記支持体(13)の方向を指向していること
    を特徴とする装置。
  2. 前記弾性アームは、各自の上壁部(18)に形成されたL字状又はU字状切欠(19)により形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 可撓性領域(21)から前記係止要素(23)に向う前記弾性アーム(20)の延長領域に、前記係止要素(23)に対し所定の間隔をおいて隣接して配置され且つ他方の側方部材(10,11)の方向に出する終端リブ(24)が配設されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 1つの終端リブ(24)は、1つの側方部材(10,11)の端部に形成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記係止要素(23)は、夫々、前記支持体(13)の方向に突出する係止ノーズ(23)として構成されていること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の装置。
  6. 前記係止ノーズ(23)は、夫々、導入側(14)から離隔するに従って前記支持体(13)に向って上昇するすべり傾斜部(27)と、該すべり傾斜部(27)の反対側において前記支持体(13)に対し直角に配向された当接面(28)を有すること
    を特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記側方部材(10,11)は、夫々、前記終端リブ(24)の反対側に、前記終端リブ(24)と同程度に他方の側方部材(10,11)に向って内方に出する案内部(15)を有し、該案内部(15)は、各自の側方部材(10,11)の前記導入側(14)を指向する端部から対応する前記可撓性領域(21)まで延在すること
    を特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の装置。
  8. 前記側方部材(10,11)の各々の案内部(15)の領域に、外方に出する補強フランジ(17)が形成されていること
    を特徴とする請求項7に記載の装置。
JP2009538608A 2006-12-01 2007-11-08 支持部材に少なくとも1つの連結装置を固定する装置 Active JP4972169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006056724.2 2006-12-01
DE102006056724A DE102006056724B3 (de) 2006-12-01 2006-12-01 Vorrichtung zum Fixieren wenigstens einer Kupplung an einem Trägerteil
PCT/EP2007/009672 WO2008064764A1 (de) 2006-12-01 2007-11-08 Vorrichtung zum fixieren wenigstens einer kupplung an einem trägerteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511131A JP2010511131A (ja) 2010-04-08
JP4972169B2 true JP4972169B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38935864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538608A Active JP4972169B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-08 支持部材に少なくとも1つの連結装置を固定する装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7867024B2 (ja)
EP (1) EP2097953B1 (ja)
JP (1) JP4972169B2 (ja)
KR (1) KR101029017B1 (ja)
CN (1) CN101548441B (ja)
BR (1) BRPI0719433B1 (ja)
DE (1) DE102006056724B3 (ja)
ES (1) ES2390607T3 (ja)
HK (1) HK1130367A1 (ja)
MX (1) MX2009005772A (ja)
RU (1) RU2398321C1 (ja)
WO (1) WO2008064764A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20140013U1 (it) * 2014-01-23 2015-07-23 Johnson Electric Asti S R L Connettore elettrico e relativo dispositivo di ritegno per un gruppo elettroventilatore di raffreddamento di uno scambiatore di calore per autoveicoli
IT201600107144A1 (it) * 2016-10-25 2018-04-25 Johnson Electric Asti S R L Gruppo di ventilazione per uno scambiatore di calore di un autoveicolo.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440596A (en) * 1966-03-17 1969-04-22 Elco Corp Insulator feature with contact retention fingers
US3579170A (en) * 1968-05-20 1971-05-18 Molex Inc Modular electrical connector assembly
DE2058922C3 (de) * 1970-12-01 1978-12-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sockel für elektrische Verbindungsmittel
US4227238A (en) * 1977-09-28 1980-10-07 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Mounting and electrical connection means for operation unit for electric devices
CA2020829C (en) * 1989-07-21 1993-08-31 Tsunesuke Takano Connector attachment device
JPH0478782U (ja) * 1990-11-21 1992-07-09
US5636937A (en) * 1994-08-30 1997-06-10 Harley-Davidson Motor Company Universal connector anchor
JP3073697B2 (ja) * 1996-08-21 2000-08-07 住友電装株式会社 コネクタに対するショート端子の取付け構造及び取付け方法
US20030176104A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Hall John W. Apparatus and method for electrical connector cable retention

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010511131A (ja) 2010-04-08
MX2009005772A (es) 2009-07-07
ES2390607T3 (es) 2012-11-14
BRPI0719433A8 (pt) 2018-04-03
US20100210137A1 (en) 2010-08-19
KR20090048502A (ko) 2009-05-13
CN101548441B (zh) 2012-10-10
KR101029017B1 (ko) 2011-04-14
BRPI0719433A2 (pt) 2014-01-14
DE102006056724B3 (de) 2008-03-06
HK1130367A1 (en) 2009-12-24
BRPI0719433B1 (pt) 2018-10-23
EP2097953A1 (de) 2009-09-09
EP2097953B1 (de) 2012-09-19
WO2008064764A1 (de) 2008-06-05
CN101548441A (zh) 2009-09-30
US7867024B2 (en) 2011-01-11
RU2398321C1 (ru) 2010-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1369634B1 (en) Connector with check function
KR101966161B1 (ko) 호스 연결용 퀵 커넥터 어셈블리
JP3868377B2 (ja) 付加的なロックエレメントを備えた着脱可能な差込みカップリング
JPH087982A (ja) ラッチ付き電気コネクタ
KR101001229B1 (ko) 파이프용 신속 작동 커플링
WO2012176898A1 (ja) コネクタ
JP4972169B2 (ja) 支持部材に少なくとも1つの連結装置を固定する装置
JP2001289381A (ja) コネクタ
KR100836285B1 (ko) 차량용 후크구조
US11555560B2 (en) Holding device connecting structures
EP2161441B1 (en) Double locking connector for an injector
JP4629245B2 (ja) パイプジョイント
JP4875748B2 (ja) 夫々1つの連結カラーを備える2つのパイプを連結するための連結スリーブ
JP2017199487A5 (ja)
JP6546699B2 (ja) クリップ
JP4944552B2 (ja) 管継手及びこれを用いた配管システム
JP6702965B2 (ja) コネクタ位置保証部材を有するコネクタ組立体
JP5474422B2 (ja) 管継手
JP4402498B2 (ja) 管継手
JP2012235575A (ja) プロテクタ
WO2021071416A1 (en) Hook plate key, hook plate assembly comprising a key, and methods for manufacturing and mounting a hook plate key
JP4425960B2 (ja) 継手
JP2007215353A (ja) 取付具
US20110031739A1 (en) Connection-state check tool used for assembling a pipe coupling
JP4132168B2 (ja) パイプ等の長尺物の保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250