JP4971338B2 - ドライバ回路装置 - Google Patents

ドライバ回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4971338B2
JP4971338B2 JP2008534125A JP2008534125A JP4971338B2 JP 4971338 B2 JP4971338 B2 JP 4971338B2 JP 2008534125 A JP2008534125 A JP 2008534125A JP 2008534125 A JP2008534125 A JP 2008534125A JP 4971338 B2 JP4971338 B2 JP 4971338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
electrical
driver circuit
subsystem
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008534125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512264A (ja
JP2009512264A5 (ja
Inventor
ベルント アケルマン
ヘンリクス ペー エム デルクス
リール ウィルヘルムス イェー エル ファン
エーベルハルト ヴァッフェンシュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009512264A publication Critical patent/JP2009512264A/ja
Publication of JP2009512264A5 publication Critical patent/JP2009512264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971338B2 publication Critical patent/JP4971338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、ドライバ回路装置に関する。特に、本発明は、ドライバ回路装置に関し、このドライバ回路装置は、電気エネルギーの源への接続と、複数の個別にスイッチ可能な電気サブシステムとを備え、それぞれのサブシステムが電気エネルギーの源から前記サブシステムへのエネルギーの流れを制御するためのスイッチと、電気装置と、エネルギーを貯蔵するためのエネルギー貯蔵装置とを備えている。
多くの電気器具において、ひとつ以上の電気装置が使用されている。そうした、電気装置は、例えば、直列に、並列に、または、これらの組合せによって接続されている。
複数の電気装置を備えた回路装置を設計するとき、多数の設計上の制約を考慮に入れなければならない。例えば、直列に接続された電気装置のグループを駆動することは、高目の駆動に関する問題点を与え、というのは、総電圧が余りに高くなって、例えば、安全性の規則に抵触するからである。電気装置が並列に接続される場合には、時系列的に装置を駆動することは、それぞれの装置のためのデューティーサイクルを厳しく制限し、従って、総効率を制限する。この後者の問題点を解決するために、従来技術は、例えば、回路にコンデンサーを具備することを提案していて、これによれば、時系列の装置の駆動中の主たるエネルギーが提供されない期間に装置を駆動することができる。例えば、米国特許公開第2004/0066154A1号明細書は、車両用のランプを点灯させる点灯回路を開示していて、これは複数の発光ダイオード(LED)を具備している。点灯回路は、出力電圧レギュレータと、光源選択ユニットと、出力制御ユニットとを具備している。さらに、LEDのそれぞれ又はLEDのグループは、並列に接続されたコンデンサーを有し、コンデンサーは、光源が選択されている期間中に充電される。光源が選択されていない期間中には、コンデンサーが光源に電流を供給する。
公知の回路における問題点は、装置へのエネルギーの流れの制御、従って、全体としての回路の制御が、時系列駆動のオフ期間に失われることである。多くの場合に、これは、装置全体の性能の制御を制限するので望ましくない。例えば、米国特許公開第2004/0066154A1号明細書の車両用のランプの場合には、個々のLEDに対する輝度の制御が失われる。
本発明の目的は、電気装置に対する改善された制御と、これを通るエネルギー流れとを有するドライバ回路装置を提供することである。
この目的を達成するために、上述したタイプのドライバ回路装置において、それぞれのサブシステムは、サブスイッチを備え、エネルギー貯蔵装置から電気装置への貯蔵されたエネルギーの流れを制御するように構成及び配置されている。それぞれのサブシステムにサブスイッチを具備することで、エネルギーの流れを制御することが依然として可能になり、この場合、たとえ、電気エネルギーの源から前記サブシステムへの主たるエネルギーの流れが、オフの状態にあるときにも、貯蔵されたエネルギーが、電気装置に送られる。もちろん、前記エネルギーの主たる流れがオンの状態にあるときにも、装置に対する制御は存在する。言い換えれば、電気装置へのすべてのエネルギー流れに対する完全な制御が、いつでも維持される。
好ましい実施形態においては、ドライバ回路装置は、電力変換装置をさらに備える。この実施形態においては、回路装置は、サブシステムを駆動するためのコンバータを備える。多くの場合に、ひとつだけの電力変換装置、または、少数の電力変換装置が設けられ、ドライバ回路装置における要素の数を少なくしている。少数の電力変換装置を有することは、前記要素の数に対して、また、少なくとも総合的な回路装置の複雑さ及びコストに対して、比較的大きく影響する。電力変換装置の例には、バックコンバータ及びブーストコンバータがあり、両方とも、それ自体、当業者に知られている。
1又は複数の電力変換装置に加えて、回路装置に電源を具備することも可能である。例としては、自動車などに使用されているような、バッテリーがある。
特別な実施形態においては、ドライバ回路装置は、スイッチを制御するためのスイッチ制御装置をさらに備えている。原則としては、ドライバ回路装置が、そうしたスイッチ制御装置と電気的な接続を有するならば、充分であるけれども、ドライバ回路装置がスイッチ制御装置を具備することは、全体として、ドライバ回路装置の最適な接続性及び信頼性が得られて有利である。そうしたスイッチ制御装置は、任意の公知のタイプのスイッチ制御装置を備え、特に、様々なタイプのトランジスタベースのスイッチ制御装置を備えるが、別のタイプが排除されるわけではない。特に、スイッチ制御装置は、様々なサブシステムの時系列的な駆動を確立する。これは、様々なサブシステムの間において、クロックの周波数に従って、すなわち、定期的な態様にて、簡単な続いて起こるスイッチングを構成する。特に、それは、パルス幅操作(PWM)を用いた時系列の駆動に関連し、または、それ自身の特定の電力要求をもった、対応するタイプのそれぞれのサブシステムの駆動に関連する。
特定の実施形態においては、ドライバ回路装置は、サブスイッチを制御するためのサブスイッチ制御装置をさらに備えている。再び、ドライバ回路装置におけるそうしたサブスイッチ制御装置に、電気接続を設けることで充分であるけれども、サブスイッチ制御装置をドライバ回路装置に備えることは、スイッチ制御装置について上述したのと同じ理由から、有利である。サブスイッチ制御装置は、スイッチ制御装置がスイッチを制御するのと同様なやり方にて、サブスイッチを制御する。すなわち、サブスイッチ制御装置は、クロックの周波数に従って、または、何か外部の制御命令に従って、電気装置のオン及びオフを切り替える。特に、そうした外部制御命令は、例えば、電気装置の測定効果から得られた、フィードバック信号に基づく。これについては、以下に詳説する。
特別な実施形態においては、エネルギー貯蔵装置はコンデンサーを備える。本発明は、エネルギー貯蔵装置のタイプについて制限されないけれども、コンデンサーのような簡単な装置を使用することで、ドライバ回路装置を比較的簡単なレイアウトに出来る利点が得られる。しかしながら、バッテリーなどの、他のエネルギー貯蔵装置が排除されるものではない。
特別な実施形態においては、少なくともひとつのサブシステムは、並列に及び/又は直列に接続された、複数の電気装置を備える。本発明のドライバ回路装置によれば、たとえ、電気エネルギーの主たる源から、それらの装置がエネルギーを得られない時にも、電気装置に対して最適な制御が得られる。この特定の実施形態においては、1つ以上の電気装置が、サブシステムに存在している。これは、前記サブシステムにおいて、かかる数の電気装置の駆動が、電気エネルギーの源と、回路装置における任意的な電力変換装置とによって、容易に実行されるならば、有用である。例は、多数の電気装置を備えた回路装置であって、点灯システムにおける光源のように、多数のサブシステムにグループ化される。
特定の実施形態によれば、少なくともひとつのサブシステムにおいて、それぞれの電気装置は、個別的にスイッチ可能で、個別的に通電可能になっている。それぞれの電気装置は、個別的にスイッチ可能になっていて、通電可能手段は、サブシステムがN個の電気装置を備えるならば、サブスイッチ及びエネルギー貯蔵装置のために、少なくともNの別々のスイッチ状態が存在する。これを達成するためには、それぞれの電気装置について、別々のサブスイッチを備えたサブシステムを提供し、言い換えれば、N個のサブスイッチを提供し、同様に、N個の別々のエネルギー貯蔵装置を提供する。変形例としては、又は追加的には、サブスイッチがそれぞれの電気装置を、例えば、時系列的に、別々に選択できるようにすることも可能であり、単一のエネルギー貯蔵装置から選択された電気装置へのエネルギーの流れを選択することも可能である。しかしながら、それぞれの電気装置に、それ自体のサブスイッチと、それ自体のエネルギー貯蔵装置を設けることは有利であって、というのは、これによって、それぞれの電気装置に対する制御における最大の自由度と、最大の合計デューティーサイクルとが得られる。
いくつかのサブシステムに、主たるエネルギー源からエネルギーが提供され、別のサブシステムに、それらのそれぞれのエネルギー貯蔵装置によってエネルギーが提供されるとき、前記別のサブシステムにおけるサブスイッチの制御は、前記いくつかのサブシステムに関してのみならず、互いに関して、前記別のサブシステムの性能のバランスを制御できることに留意されたい。これについては、以下に詳説する。
特別な実施形態においては、少なくともひとつの電気装置は、LEDから構成されている。特に、実質的にすべての電気装置は、LEDである。ランプやセンサーなど、任意の電気装置を使用できるけれども、特に、本発明によるドライバ回路装置においては、LEDが極めて有用であり、というのは、それらは非常に頻繁に大きなグループになるだけでなく、点灯を極めて高い程度で制御できることが非常に重要だからである。特に、いくつかの個別のLEDの色は、所定の限度内で変化できる。さらに、より重要なことには、様々なLEDの光は組み合わせられて、別の色を生成する。この原理は、一般的な照明や、LCDのバックライトなどに使用される。人間の目は、観察された光の色の変化に対して極めて敏感であるので、そうした用途においては最適な制御が望ましい。例えば、3つの異なる色の光(赤、緑、青、RGB)を組み合わせて、白色光を生成できる。それぞれの色について、LEDのグループが使用されるとき、それぞれの色のためのLEDのグループは、しばしば、時系列的に駆動される。例えば、赤と緑のLEDが、電気エネルギーの主たる源に関して、「オフ」の時間期間中にあり、そして、従って、それぞれのエネルギー貯蔵装置からエネルギーを得ているとき、さらに、青のLEDの光の放射に、温度変化や電気エネルギーの主たる源の変化などに起因して変化があるとき、赤と緑のLEDの放射は、適当なサブスイッチの切り替えによって、赤及び緑のLEDへのエネルギー貯蔵装置からのエネルギー流れを制御することで、所定の合計色を維持するように適合する。赤及び緑のLEDを青のLEDに適合させることが可能であるのみならず、これらを互いに対して適合させることも可能であることに留意されたい。例えば、たとえ、所望の輝度と電源とが変化しないときでも、要求される合計光の色合いを変化させることが求められることも可能である。その場合、緑のLEDに対する赤のLEDの輝度の比率を、それらのそれぞれのサブスイッチを適切に制御することで、変化させることが可能である。この制御は、サブスイッチの無い、従来技術の装置の場合には存在しないことに留意されたい。
青のLEDの放射が、変動に起因して増加すると、もちろん、青のLEDに供給される電力を引き下げることで充分である。電気エネルギーの(主たる)源によって駆動される電気装置の放射が減少する間、別の装置には、エネルギー貯蔵装置からエネルギーが供給され、本発明は、特に利点を提供する。言うまでもなく、上述の説明は、別のタイプのLEDが「オン」状態であり、電気エネルギーの主たる源に関して、その他が「オフ」状態である場合にも言える。
4色のRGBAシステムのような、別の色の数も可能であることに留意されたい。これは、LEDの比較的狭い帯域幅に起因した、演色のために有利である。ここでの一般的な注意点として、有機LED(OLEDとも称される)は、本願の全体にわたって、表現LEDに含まれる。言い換えれば、LEDという用語がどこで使用されていても、OLEDの使用を含むべきである。
本発明の重要な利点は、電気装置が個々に互いに独立して駆動され、依然として、エネルギーの主たる源によって時系列的に駆動される、オフの期間中に、エネルギーの流れを許容する。
本発明のこれらの及びその他の観点については、以下の実施形態を参照することで明らかになる。
図1は、従来技術によるドライバ回路装置を示している。
ドライバ回路装置1は、接続スイッチ3を備え、接続スイッチは、参照符号5によって模式的に示された電力変換装置(パワーコンバータ)を、外部のエネルギー源7に接続する。装置1はさらに、3つのサブシステムA,B,Cを備え、これらのそれぞれは、電気装置9と、エネルギー貯蔵装置10と、スイッチ11とを備えている。
図1に示した、従来技術によるドライバ回路装置は、電圧源、例えば、バッテリーなどの電気エネルギーの源に接続可能になっている。
図示の通り、回路装置1は、3つのサブシステムA,B,Cを備えている。それぞれのサブシステムA,B,Cは、電気装置と、エネルギー貯蔵装置と、スイッチとを備えている。第1のサブシステムAについて見ると、これは以下のように働く。
何かの制御ユニット(図示せず)が、サブシステムAを選択すると、このサブシステムAには、源7から電気エネルギーが供給され、スイッチ11−Aは閉じた位置になる。望ましいならば、スイッチ11−B及び11−Cは開いた位置にされるが、これは不可欠ではない。装置9−Aには、エネルギー源7からエネルギーが供給され、エネルギー貯蔵装置10−Aにも、エネルギーが供給される。装置9−Aは、原則として、任意の望ましい電気装置であるが、好ましくは、有機LEDを含む、LEDなどの簡単な装置である。本実施形態においては、この装置はLEDである。エネルギー貯蔵装置10−Aは、例えば、コンデンサーである。
続いて、制御装置(図示せず)は、例えば、スイッチ11−Aを開くことで、第1のサブシステムの選択を解除する。その場合、コンデンサー10−Aは、電気装置9−Aに、電気エネルギーを供給し始める。言い換えれば、装置9−Aを電気エネルギーの主たる源7から切り離した後にも、電気装置9−Aには、電気エネルギーが供給される。これは、装置9−Aの機能に対する制御を減少させる。他のサブシステムB及びCについても、同様な考察が当てはまる。
図2は、本発明によるドライバ回路装置を模式的に示している。同一の部品には、同一の参照符号を付している。
ドライバ回路装置1’は、再び、接続スイッチ3を備え、電力変換装置5を電気エネルギーの源7に接続する。ドライバ回路装置1’は、再び、3つのサブシステムA’,B’,C’を備えている。もちろん、任意の別の複数のサブシステム、2つ、又は、4つ、5つなども可能である。特に、例えば表示装置における多数のLED又はピクセルなど、非常に多数の電気サブシステムが想定されることに留意されたい。それぞれのサブシステム、例えば、サブシステムA’は、電気装置と、エネルギー貯蔵装置と、スイッチ及びサブスイッチ、例えば、9−A,10−A,11−B,13−Aを備えている。接続スイッチ3は、ドライバ回路装置1を、電気プラグなどのエネルギー7の源に接続するための、何か他の手段でも良い。
電力変換装置5は、単に模式的に示されている。それは、バックコンバータ、ブーストコンバータ、及びそれらの組合せなどを備えることができる。そうした電力変換装置5は、電気エネルギーの源7の一部分などの、外部装置として提供することも可能である。
ドライバ回路装置1’は、例えば、以下のように機能する。外部制御ユニット(図示せず)は、ICの形態でドライバ回路装置に備えられても良く、例えば、源7からエネルギーを供給されるべき第1のサブシステムA’を選択する。それに対して、制御ユニットは、例えば、他のスイッチ11−B及び11−Cが開かれ又は閉じられているとき、スイッチ11−Aを閉じる。そして、制御ユニットは、さらに、サブスイッチ13−Aを、例えば、閉じた位置に制御する。その場合、装置9−Aは、源7からエネルギーを供給され、エネルギー貯蔵装置10−Aも、エネルギーを供給される。続いて、制御ユニットが、例えば、スイッチ11−Aを開くことで、第1のサブシステムA’の選択を解除したとき、エネルギー貯蔵装置10−Aは、サブスイッチ13−Aが閉じられているならば、依然として、電気装置9−Aにエネルギーを提供する。制御ユニット(図示せず)は、サブスイッチ13−Aの位置を制御することで、依然として電気装置9−Aへのエネルギーの流れを制御する。これは、例えば、パルス幅変調モードにおいて実行されるか、または、エネルギー貯蔵装置10−Aから所定の量のエネルギーが流れるまで、単にサブスイッチ13−Aを閉じた状態に保持することで実行される。
第1のサブシステムA’の選択を解除した後には、別のサブシステムB’又はC’が選択される。変形例としては、A’,B’,C’の選択は、互いに完全に独立していても良い。
本発明によるドライバ回路装置1’の大きな利点は、スイッチ11−Aによって、電気エネルギーの源7から、電気装置9−Aへのエネルギーの主たる流れが中断した場合においても、制御ユニットが依然として電気装置へのエネルギーの流れを制御できることである。本発明は、電気装置9−A,B,Cが、図2に示した簡単な装置に比べて、より複雑な装置であるときに、特定の利点を有する。これらのすべては、以下の実施形態において説明される。
図3は、本発明の別の実施形態による、ドライバ回路装置100を模式的に示している。装置100は、サブシステムA”を備え、多数のLED9−Aと、エネルギー貯蔵装置10−Aと、スイッチ11−Aと、多数のサブスイッチ13−Aとを備えている。回路装置100は、更なるサブシステムB”,……を備えているが、これらについては更には示していないことに留意されたい。
サブシステムA”は、単一のコンデンサー10−Aと、5個のLEDとを備え、それぞれが別個のサブスイッチ13−Aを備えている。この実施形態においては、それぞれの電気「サブ装置」ないしLED9−Aは、制御ユニット(図示せず)によって、別々に制御される。これは、回路装置100の総合的な性能に最適な制御を許容する。それぞれの電気装置9−Aに、それ自体のエネルギー貯蔵装置10−Aを設けることも可能である。さらに、サブシステムA”における回路装置を、より複雑にするために、直列及び並列に接続された電気装置の組合せを提供し、または、さらに複雑に接続された装置9−Aを設けることも可能である。
上述したように、電気装置9−Aは、例えばLEDであるが、任意のその他の電気装置、例えば、ランプ、LCDピクセル、交通信号なども可能である。例えば、5個の異なる色のLEDを組み合わせることで、白色光を放射でき、それぞれのサブシステムA”,B”などは、表示装置などにおける単一の光放射要素を形成する。その場合、表示装置に画像を形成するとき、それぞれの光放射要素又はサブシステムは、対応するスイッチ11−A,11−Bなどの切り替えによって、続いて制御される。とかくするうちに、すなわち、特定のサブシステムが選択されていない間、表示装置の所望の全体的な輝度などの設定が変化し、サブシステムA”における装置9−Aの設定は、依然として、サブスイッチ13−Aの制御によって変化する。例えば、表示装置のユーザが低い輝度を望むならば、制御ユニット(図示せず)は、サブスイッチ30−Aが閉じられるパルス幅を減少させ、または、代わりに、それらのサブスイッチ13−Aを開く。明らかに、同様な制御は、サブシステムB”などで対応するサブスイッチなどに用いられる。
従来技術によるドライバ回路装置を示している。 本発明によるドライバ回路装置を模式的に示している。 本発明の別の実施形態によるドライバ回路装置100を模式的に示している。
符号の説明
1,1’ ドライバ回路装置
3 接続スイッチ
5 電力変換装置
7 エネルギー源
9 電気装置
10 エネルギー貯蔵装置
11 スイッチ
13 サブスイッチ
100 ドライバ回路装置
A,B,C,A’,B’,C’,A”,B” サブシステム

Claims (8)

  1. ドライバ回路装置であって、
    電気エネルギーの源への接続と
    複数の個別にスイッチ可能な電気サブシステムと、を備え、
    それぞれのサブシステムが、
    電気エネルギーの源から前記サブシステムへのエネルギーの流れを制御するためのスイッチと
    電気装置と
    エネルギーを貯蔵するためのエネルギー貯蔵装置と、を備え、
    それぞれのサブシステムは、サブスイッチを備え、エネルギー貯蔵装置から電気装置への貯蔵されたエネルギーの流れを制御するように構成されている、ことを特徴とするドライバ回路装置。
  2. 電力変換装置をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のドライバ回路装置。
  3. スイッチを制御するためのスイッチ制御装置をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のドライバ回路装置。
  4. サブスイッチを制御するためのサブスイッチ制御装置をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のドライバ回路装置。
  5. エネルギー貯蔵装置は、コンデンサーから構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のドライバ回路装置。
  6. 少なくともひとつのサブシステムは、並列に及び/又は直列に接続された複数の電気装置を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のドライバ回路装置。
  7. 少なくともひとつのサブシステムにおいて、それぞれの電気装置は、個別的にスイッチ可能で、個別的に通電可能になっていることを特徴とする請求項6に記載のドライバ回路装置。
  8. 少なくともひとつの電気装置は、LEDから構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のドライバ回路装置。
JP2008534125A 2005-10-05 2006-10-02 ドライバ回路装置 Active JP4971338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05109219.5 2005-10-05
EP05109219 2005-10-05
PCT/IB2006/053581 WO2007039862A2 (en) 2005-10-05 2006-10-02 Driver circuit arrangement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512264A JP2009512264A (ja) 2009-03-19
JP2009512264A5 JP2009512264A5 (ja) 2009-11-19
JP4971338B2 true JP4971338B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37816578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534125A Active JP4971338B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-02 ドライバ回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7893661B2 (ja)
EP (1) EP1935085B1 (ja)
JP (1) JP4971338B2 (ja)
CN (1) CN101278469B (ja)
AT (1) ATE551769T1 (ja)
ES (1) ES2384886T3 (ja)
WO (1) WO2007039862A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050259424A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Zampini Thomas L Ii Collimating and controlling light produced by light emitting diodes
US7766511B2 (en) * 2006-04-24 2010-08-03 Integrated Illumination Systems LED light fixture
US7729941B2 (en) 2006-11-17 2010-06-01 Integrated Illumination Systems, Inc. Apparatus and method of using lighting systems to enhance brand recognition
US8742686B2 (en) * 2007-09-24 2014-06-03 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for providing an OEM level networked lighting system
WO2009060400A1 (en) 2007-11-07 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power supply circuit
US8255487B2 (en) * 2008-05-16 2012-08-28 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for communicating in a lighting network
US8585245B2 (en) 2009-04-23 2013-11-19 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for sealing a lighting fixture
KR20120081607A (ko) * 2009-09-24 2012-07-19 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 로컬 에너지 공급 장치들을 갖는 전자 직물
US9614452B2 (en) 2010-10-24 2017-04-04 Microsemi Corporation LED driving arrangement with reduced current spike
WO2012061052A1 (en) * 2010-10-24 2012-05-10 Microsemi Corporation Synchronous regulation for led string driver
US9066381B2 (en) 2011-03-16 2015-06-23 Integrated Illumination Systems, Inc. System and method for low level dimming
DE102011015282B4 (de) * 2011-03-28 2022-03-10 Austriamicrosystems Ag Gesteuerte Versorgungsschaltung
US9521725B2 (en) 2011-07-26 2016-12-13 Hunter Industries, Inc. Systems and methods for providing power and data to lighting devices
US20150237700A1 (en) 2011-07-26 2015-08-20 Hunter Industries, Inc. Systems and methods to control color and brightness of lighting devices
US11917740B2 (en) 2011-07-26 2024-02-27 Hunter Industries, Inc. Systems and methods for providing power and data to devices
US9609720B2 (en) 2011-07-26 2017-03-28 Hunter Industries, Inc. Systems and methods for providing power and data to lighting devices
US8710770B2 (en) 2011-07-26 2014-04-29 Hunter Industries, Inc. Systems and methods for providing power and data to lighting devices
US10874003B2 (en) 2011-07-26 2020-12-22 Hunter Industries, Inc. Systems and methods for providing power and data to devices
US8894437B2 (en) 2012-07-19 2014-11-25 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for connector enabling vertical removal
DE102012108965B4 (de) 2012-09-24 2014-08-14 Exscitron Gmbh Stromquelle mit verbesserter Dimmvorrichtung
US9379578B2 (en) 2012-11-19 2016-06-28 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for multi-state power management
US9420665B2 (en) 2012-12-28 2016-08-16 Integration Illumination Systems, Inc. Systems and methods for continuous adjustment of reference signal to control chip
US9485814B2 (en) 2013-01-04 2016-11-01 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for a hysteresis based driver using a LED as a voltage reference
GB2515805A (en) * 2013-07-05 2015-01-07 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays and light sources for displays
WO2015001363A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays and light sources for displays
US9491815B2 (en) 2013-10-02 2016-11-08 Microsemi Corporation LED luminaire driving circuit and method
EP3078073B1 (en) * 2014-06-18 2017-10-04 Koninklijke Philips N.V. Device and method for controlling a plurality of cells of a battery
US10918030B2 (en) 2015-05-26 2021-02-16 Hunter Industries, Inc. Decoder systems and methods for irrigation control
US10228711B2 (en) 2015-05-26 2019-03-12 Hunter Industries, Inc. Decoder systems and methods for irrigation control
US10060599B2 (en) 2015-05-29 2018-08-28 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems, methods and apparatus for programmable light fixtures
US10030844B2 (en) 2015-05-29 2018-07-24 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems, methods and apparatus for illumination using asymmetrical optics
US10801714B1 (en) 2019-10-03 2020-10-13 CarJamz, Inc. Lighting device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022166A1 (de) 1990-07-12 1992-01-16 Siemens Ag Integrierbare, verlustarme vielfach-led-ansteuerung
JPH05236673A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd 所在位置表示装置
US6421600B1 (en) * 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
US5936599A (en) * 1995-01-27 1999-08-10 Reymond; Welles AC powered light emitting diode array circuits for use in traffic signal displays
US6618031B1 (en) * 1999-02-26 2003-09-09 Three-Five Systems, Inc. Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems
US6369525B1 (en) * 2000-11-21 2002-04-09 Philips Electronics North America White light-emitting-diode lamp driver based on multiple output converter with output current mode control
US6452814B1 (en) * 2001-09-19 2002-09-17 Technical Witts, Inc. Zero voltage switching cells for power converters
JP2003203766A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Hitachi Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US6930893B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-16 Vlt, Inc. Factorized power architecture with point of load sine amplitude converters
WO2003081758A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Convertisseur de puissance
JP4148746B2 (ja) 2002-10-08 2008-09-10 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP2005050761A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Epsel:Kk 照明制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007039862A3 (en) 2007-07-05
JP2009512264A (ja) 2009-03-19
EP1935085B1 (en) 2012-03-28
US7893661B2 (en) 2011-02-22
EP1935085A2 (en) 2008-06-25
ES2384886T3 (es) 2012-07-13
WO2007039862A2 (en) 2007-04-12
ATE551769T1 (de) 2012-04-15
CN101278469A (zh) 2008-10-01
US20080272743A1 (en) 2008-11-06
CN101278469B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971338B2 (ja) ドライバ回路装置
US7911151B2 (en) Single driver for multiple light emitting diodes
TWI432088B (zh) 用於發光元件的電源供應裝置及提供電源給發光元件的方法
EP2147574A1 (en) Driver device for leds
JP2007035639A (ja) 照明装置および、照明装置の輝度および色位置をコントロールする方法
EP3597008B1 (en) Led lighting circuit
US11576241B2 (en) LED apparatus with integrated power supply and a method of employing same
TWI498051B (zh) 照明裝置之驅動系統
CN108966408B (zh) 由多个光发射器共用的电流源
US7683861B2 (en) Arrangement for driving LED lighting sources
CN202857052U (zh) 汽车室内三基色led控制装置
CN201550335U (zh) 发光二极管驱动电路及白平衡系统
US11013077B2 (en) LED driver dimming
KR100859138B1 (ko) 커플 led 표시 장치
JP6296051B2 (ja) 照明装置
KR102229510B1 (ko) 다채널 led 램프 밝기 제어 회로
CN109548223A (zh) 用于驱动多个发光负载链的驱动装置和照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4971338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250