JP4969383B2 - 天然ガス供給装置 - Google Patents

天然ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969383B2
JP4969383B2 JP2007246990A JP2007246990A JP4969383B2 JP 4969383 B2 JP4969383 B2 JP 4969383B2 JP 2007246990 A JP2007246990 A JP 2007246990A JP 2007246990 A JP2007246990 A JP 2007246990A JP 4969383 B2 JP4969383 B2 JP 4969383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
storage container
liquefied natural
pressure
pressurized evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007246990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079600A (ja
Inventor
一臣 田中
幸二郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007246990A priority Critical patent/JP4969383B2/ja
Publication of JP2009079600A publication Critical patent/JP2009079600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969383B2 publication Critical patent/JP4969383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、天然ガスを燃料とするエンジンなどに対して、貯蔵容器に貯蔵された液化天然ガスを気化しつつ供給する天然ガス供給装置に関する。
天然ガスを燃料とするエンジンは、排気性状が良好なことから、都市部の物流を行う商用車などに広く利用されている。天然ガスを供給する供給装置として、特開2003−90496号公報(特許文献1)に記載されるように、貯蔵容器に貯蔵される液化天然ガスを加圧蒸発器で気化しつつ上部空間へと戻し、その圧力で液化天然ガスを貯蔵容器から気化器へと押し出してエンジンなどに供給するものが提案されている。
特開2003−90496号公報
しかしながら、従来提案技術では、重力を利用して貯蔵容器から加圧蒸発器に液化天然ガスを供給する方式を採用していたため、貯蔵容器における液化天然ガスの液面より加圧蒸発器を鉛直下方に配設しなければならず、レイアウト上の制約があった。このため、貯蔵容器の鉛直下方に加圧蒸発器を配設することが困難な車両においては、液化天然ガスを搭載することができず、燃料搭載性及び走行可能距離などが多少劣っていることに目を瞑り、圧縮天然ガスを搭載しなければならなかった。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、加圧蒸発器と貯蔵容器の上部空間とを連通する連通路内の圧力を低下させ、貯蔵容器に貯蔵される液化天然ガスを加圧蒸発器に吸引することで、貯蔵容器に対する加圧蒸発器の配設位置の制約を緩和した天然ガス供給装置を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明では、液化天然ガスを貯蔵する貯蔵容器と、前記貯蔵容器内の下部と上部とを連通する連通路に配設された加圧蒸発器と、前記加圧蒸発器と貯蔵容器上部との間に位置する連通路に配設され、前記貯蔵容器内の下部から上部へと向かう方向にのみ開弁する逆止弁と、前記貯蔵容器に貯蔵された液化天然ガスを気化させて天然ガスを生成する気化器と、前記気化器により生成された天然ガスを一時的に貯蔵すると共に、該天然ガスの供給口が形成された一時貯蔵容器と、前記加圧蒸発器と逆止弁との間に位置する連通路から分岐し前記一時貯蔵容器へと至るバイパス通路に配設された絞り弁と、前記バイパス通路に配設された電子制御可能な開閉弁と、前記貯蔵容器の上部空間内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段により検出された圧力が所定圧力未満となったときに、前記開閉弁を開弁させる制御手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、前記加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されているか否かを判定する判定手段をさらに備え、前記制御手段は、前記開閉弁を開弁させた後、前記判定手段により加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されていると判定されたときに、前記開閉弁を閉弁させることを特徴とする。
請求項3記載の発明では、前記加圧蒸発器における液化天然ガスの水位を検出する水位検出手段をさらに備え、前記判定手段は、前記水位検出手段により検出された水位が所定値以上になったときに、前記加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されていると判定することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、前記加圧蒸発器の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、前記判定手段は、前記温度検出手段により検出された温度が所定温度未満になったときに、前記加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されていると判定することを特徴とする。
請求項5記載の発明では、前記貯蔵容器は、密閉した内側容器及び外側容器からなり、該内側容器と外側容器との間が減圧されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明では、前記加圧蒸発器及び気化器には、夫々、エンジン冷却水が循環されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、貯蔵容器に貯蔵される液化天然ガスの消費に伴ってその液面が低下することで、上部空間内の圧力が所定圧力未満になると、加圧蒸発器と逆止弁との間に位置する連通路から分岐して一時貯蔵容器へと至るバイパス通路に配設された開閉弁が開弁される。開閉弁が開弁されると、加圧蒸発器と逆止弁との間に位置する連通路内に存在する天然ガスは、絞り弁によりその圧力が低下されつつ、バイパス通路を通過して一時貯蔵容器へと流れ出す。このため、加圧蒸発器と逆止弁との間に位置する連通路内の圧力が低下し、貯蔵容器に貯蔵された液化天然ガスが吸引されて加圧蒸発器へと供給される。従って、貯蔵容器に貯蔵された液化天然ガスは、重力を利用しなくとも加圧蒸発器へと吸引されるため、貯蔵容器に対する加圧蒸発器の配設位置の制約を緩和させることができる。よって、レイアウト的に厳しい車両であっても、液化天然ガスを搭載することが可能となり、例えば、走行可能距離を伸ばすことができる。
請求項2記載の発明によれば、バイパス通路に配設された開閉弁を開弁させた後、加圧蒸発器に液化天然ガスが供給され始めると、加圧蒸発器による液化天然ガスの気化が可能となったので、開閉弁が閉弁される。このため、開閉弁の開弁時間が短くなり、一時貯蔵容器内の天然ガスの圧力低下を抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、加圧蒸発器における液化天然ガスの水位が所定値以上になったか否かを介して、加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されているか否かを間接的かつ高精度に判定することができる。
請求項4記載の発明によれば、加圧蒸発器の温度が所定温度未満になったか否かを介して、加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されているか否かを間接的かつ高精度に判定することができる。
請求項5記載の発明によれば、貯蔵容器は、密閉した内側容器及び外側容器からなり、その間が減圧されているため、いわゆる「魔法瓶構造」となり、極低温で貯蔵される液化天然ガスの気化を抑制することができる。
請求項6記載の発明によれば、加圧蒸発器及び気化器にエンジン冷却水が循環されるため、ここに供給された液化天然ガスを効率的に気化させることができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明を具現化した天然ガス供給装置の一実施形態を示す。
液化天然ガスを貯蔵する貯蔵容器10には、下部と上部とを連通する連通路12が接続される。連通路12には、貯蔵容器10の下部から上部へと向かう方向に、開閉弁14,エンジン冷却水が循環される加圧蒸発器16,この方向にのみ開弁する逆止弁18及び開閉弁20が夫々配設される。ここで、開閉弁14及び20としては、エンジン停止中に貯蔵容器10を密閉して液化天然ガスの気化を抑制すべく、エンジン始動に連動して開弁する常閉式電磁弁を利用することができる。
一方、貯蔵容器10の下部に接続された払出通路22には、2つの開閉弁24及び26,エンジン冷却水が循環される気化器28並びに一時貯蔵容器30がこの順番で夫々配設される。ここで、2つの開閉弁24及び26としては、エンジン停止中に貯蔵容器10から液化天然ガスが漏出することを確実に防止すべく二重化されたものであって、エンジン始動に連動して開弁する常閉式電磁弁を利用することができる。また、気化器28は、エンジン冷却水を利用して、液化天然ガスを気化させて天然ガスを生成する。さらに、一時貯蔵容器30は、エンジンの過渡運転時における燃料供給を担保すべく、気化器28により生成された天然ガスを一時的に貯蔵すると共に、その周壁に形成された供給口からエンジンへと天然ガスを供給する。
かかる天然ガス供給装置において、エンジン始動に連動して開閉弁14,20,24及び26が夫々開弁すると、貯蔵容器10に貯蔵された液化天然ガスが加圧蒸発器16に供給される。そして、加圧蒸発器16において、エンジン冷却水を利用して液化天然ガスが効率的に気化されて天然ガスとなり、これが逆止弁18を通過して貯蔵容器10の上部へと供給される。このため、貯蔵容器10に貯蔵された液化天然ガスは、その上部へと供給された天然ガスの圧力で払出通路22へと押し出され、気化器28に供給される。気化器28において、エンジン冷却水を利用して液化天然ガスが効率的に気化されて天然ガスとなり、これが一時貯蔵容器30を経てエンジンへと供給される。
本発明の特徴として、加圧蒸発器16と貯蔵容器10の上部、具体的には、加圧蒸発器16と逆止弁18との間に位置する連通路12から分岐し一時貯蔵容器30へと至るバイパス通路32には、その流路を絞って圧力を低下させる絞り弁34及び電子制御可能な電磁開閉弁36が夫々配設される。また、天然ガス供給装置の制御系として、貯蔵容器10には、その上部空間内の圧力pを検出する圧力計38が取り付けられると共に、加圧蒸発器16には、液化天然ガスの水位Lを検出する水位計40が取り付けられる。そして、圧力計38及び水位計40の出力信号は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット42へと入力され、そのROM(Read Only Memory)などに記憶された制御プログラムにより電磁開閉弁36が適宜制御される。なお、絞り弁34及び電磁開閉弁36の位置関係は、図示の逆であってもよい。
図2は、コントロールユニット42において、エンジン始動を契機として繰り返し実行される制御プログラムの処理内容を示す。
ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様)では、圧力計38から貯蔵容器10の上部空間内の圧力pを読み込む。
ステップ2では、圧力pが所定圧力未満であるか否かを判定する。ここで、所定圧力は、貯蔵容器10の上部空間に存在する天然ガスの圧力により液化天然ガスを気化器28に供給できるか否かを判定するための閾値であって、例えば、エンジンが最大出力で運転されるときに必要とする天然ガス流量を確保可能な値に設定される。そして、圧力pが所定圧力未満であればステップ3へと進む一方(Yes)、圧力pが所定圧力以上であればステップ1へと戻る(No)。
ステップ3では、電磁開閉弁36を開弁させる。
ステップ4では、水位計40から加圧蒸発器16における液化天然ガスの水位Lを読み込む。
ステップ5では、水位Lが所定値以上であるか否かを判定する。ここで、所定値は、水位Lを介して加圧蒸発器16に貯蔵容器10から液化天然ガスが供給されているか否かを間接的に判定するための閾値であって、例えば、加圧蒸発器16の性能に応じて適宜設定される。そして、水位Lが所定値以上であればステップ6へと進む一方(Yes)、水位Lが所定値未満であればステップ4へと戻る(No)。
ステップ6では、電磁開閉弁36を閉弁させる。
かかる天然ガス供給装置によれば、貯蔵容器10に貯蔵される液化天然ガスの消費に伴ってその液面が低下し、上部空間内の圧力pが所定圧力未満になると、加圧蒸発器16へ液化天然ガスを供給することが困難になったと判断して、バイパス通路32に配設された電磁開閉弁36が開弁される。電磁開閉弁36が開弁されると、加圧蒸発器16と逆止弁18との間に位置する連通路12内に存在する天然ガスは、絞り弁34によりその圧力が低下されつつ、バイパス通路32を通過して一時貯蔵容器30へと流れ出す。このため、加圧蒸発器16と逆止弁18との間に位置する連通路12内の圧力が低下し、貯蔵容器10に貯蔵された液化天然ガスが吸引されて加圧蒸発器16へと供給される。
従って、貯蔵容器10に貯蔵された液化天然ガスは、重力を利用しなくとも加圧蒸発器16へと吸引されるため、貯蔵容器10に対する加圧蒸発器16の配設位置の制約を緩和させることができる。このため、レイアウト的に厳しい車両であっても、液化天然ガスを搭載することが可能となり、例えば、走行可能距離を伸ばすことができる。
一方、電磁開閉弁36を開弁させることで、加圧蒸発器16に液化天然ガスが供給され始めると、加圧蒸発器16による液化天然ガスの気化が可能となるので、電磁開閉弁36が閉弁される。このため、電磁開閉弁36の開弁時間が短くなり、一時貯蔵容器30内の天然ガスの圧力低下を抑制することができる。このとき、連通路12に逆止弁18が配設されているため、貯蔵容器10の上部空間に存在する天然ガスがバイパス通路32へと流れることが防止され、貯蔵容器10の上部空間内の圧力低下を抑制することができる。
なお、貯蔵容器10としては、良好な断熱性を確保すべく、密閉した内側容器及び外側容器からなり、内側容器と外側容器との間が減圧されていることが望ましい。このようにすれば、貯蔵容器10は、いわゆる「魔法瓶構造」となり、極低温で貯蔵される液化天然ガスの気化を抑制することができる。また、加圧蒸発器16に貯蔵容器10から液化天然ガスが供給されているか否かを判定するために、水位計40の代わりに加圧蒸発器16の温度Tを検出する温度計を取り付け、その温度Tが所定温度未満となったときに、液化天然ガスが供給されていると判定するようにしてもよい。
本発明を具現化した天然ガス供給装置の全体構成図 制御プログラムの処理内容を示すフローチャート
符号の説明
10 貯蔵容器
12 連通路
16 加圧蒸発器
18 逆止弁
28 気化器
30 一時貯蔵容器
32 バイパス通路
34 絞り弁
36 電磁開閉弁
38 圧力計
40 水位計
42 コントロールユニット

Claims (6)

  1. 液化天然ガスを貯蔵する貯蔵容器と、
    前記貯蔵容器内の下部と上部とを連通する連通路に配設された加圧蒸発器と、
    前記加圧蒸発器と貯蔵容器上部との間に位置する連通路に配設され、前記貯蔵容器内の下部から上部へと向かう方向にのみ開弁する逆止弁と、
    前記貯蔵容器に貯蔵された液化天然ガスを気化させて天然ガスを生成する気化器と、
    前記気化器により生成された天然ガスを一時的に貯蔵すると共に、該天然ガスの供給口が形成された一時貯蔵容器と、
    前記加圧蒸発器と逆止弁との間に位置する連通路から分岐し前記一時貯蔵容器へと至るバイパス通路に配設された絞り弁と、
    前記バイパス通路に配設された電子制御可能な開閉弁と、
    前記貯蔵容器の上部空間内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段により検出された圧力が所定圧力未満となったときに、前記開閉弁を開弁させる制御手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする天然ガス供給装置。
  2. 前記加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記開閉弁を開弁させた後、前記判定手段により加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されていると判定されたときに、前記開閉弁を閉弁させることを特徴とする請求項1記載の天然ガス供給装置。
  3. 前記加圧蒸発器における液化天然ガスの水位を検出する水位検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記水位検出手段により検出された水位が所定値以上になったときに、前記加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されていると判定することを特徴とする請求項2記載の天然ガス供給装置。
  4. 前記加圧蒸発器の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記温度検出手段により検出された温度が所定温度未満になったときに、前記加圧蒸発器に液化天然ガスが供給されていると判定することを特徴とする請求項2記載の天然ガス供給装置。
  5. 前記貯蔵容器は、密閉した内側容器及び外側容器からなり、該内側容器と外側容器との間が減圧されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の天然ガス供給装置。
  6. 前記加圧蒸発器及び気化器には、夫々、エンジン冷却水が循環されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の天然ガス供給装置。
JP2007246990A 2007-09-25 2007-09-25 天然ガス供給装置 Expired - Fee Related JP4969383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246990A JP4969383B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 天然ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246990A JP4969383B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 天然ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079600A JP2009079600A (ja) 2009-04-16
JP4969383B2 true JP4969383B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40654521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246990A Expired - Fee Related JP4969383B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 天然ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104456075A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 上海雷尼威尔技术有限公司 车用lng气瓶控制系统
CN104863754A (zh) * 2015-04-27 2015-08-26 重庆耐德能源装备集成有限公司 一种船载发电系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585408B1 (ko) * 2010-03-31 2016-01-15 현대자동차주식회사 Lng 를 연료로 사용하는 차량의 쿨링 시스템
KR101788744B1 (ko) * 2011-05-11 2017-10-20 대우조선해양 주식회사 저온 가스 액화물 운반선의 기화식 하역장치 및 방법
CN102562365B (zh) * 2012-03-08 2014-03-19 宁波明欣化工机械有限责任公司 车用天然气燃料饱和流程控制装置
JP5997849B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-28 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 液化ガス燃料システムからガス作動エンジンにガス供給を開始する方法及びガス作動エンジンの液化ガス燃料システム
US9752728B2 (en) * 2012-12-20 2017-09-05 General Electric Company Cryogenic tank assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032167Y1 (ja) * 1971-12-24 1975-09-19
JPS61179499U (ja) * 1985-04-26 1986-11-08
JP2003090497A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Nihonkai Gas Co Ltd ガス圧式lng移送装置
JP4219236B2 (ja) * 2003-09-01 2009-02-04 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの燃料供給装置
JP4625650B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-02 岩谷産業株式会社 低温液化ガス供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104456075A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 上海雷尼威尔技术有限公司 车用lng气瓶控制系统
CN104863754A (zh) * 2015-04-27 2015-08-26 重庆耐德能源装备集成有限公司 一种船载发电系统
CN104863754B (zh) * 2015-04-27 2017-10-27 重庆耐德能源装备集成有限公司 一种船载发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009079600A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969383B2 (ja) 天然ガス供給装置
JP6848784B2 (ja) タンク搭載装置
US9771886B2 (en) Method and system for delivering a gaseous fuel into the air intake system of an internal combustion engine
US9341538B2 (en) Evaporated fuel processing device and method for diagnosing evaporated fuel processing device
JP4355713B2 (ja) Lpiガスインジェクターシステムとこれを利用した燃料漏れ防止方法、及び始動不良防止方法
JP4793162B2 (ja) 超臨界燃料用燃料噴射装置
US11326559B2 (en) Leakage detector for fuel vapor treatment device
US20160290297A1 (en) Method and system for delivering a gaseous fuel into the air intake system of an internal combustion engine
KR101588663B1 (ko) 선박의 연료가스 공급장치
JP5253335B2 (ja) 燃料タンク
JP2007024166A (ja) 低温液化ガス供給装置
JP2009133352A (ja) 天然ガス供給装置
JP2019078172A (ja) 燃料残量推定装置、及び燃料蒸気密閉系の異常診断装置
US9140226B2 (en) DME common-rail fuel supply apparatus and method
JP2016133194A (ja) Lng車のボイルオフガス放出防止制御方法
JP2006257967A (ja) 内燃機関の液化ガス燃料供給装置
JP2007146806A (ja) 液化ガス燃料エンジンの燃料装置
JP7467387B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの漏れ診断装置
KR100896927B1 (ko) 액화가스 운반선의 증발가스 억제장치 및 억제방법, 그리고상기 억제장치를 구비한 액화가스 운반선
JP3966734B2 (ja) 液化ガス燃料供給システム
US11156190B2 (en) Occlusion diagnosis device
JP4401004B2 (ja) エンジンの液化ガス燃料供給装置
JP5396076B2 (ja) 液化天然ガス車両の燃料系システム
JP3966749B2 (ja) 液化ガス燃料供給システム
KR101360030B1 (ko) Lng 차량의 연료장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees