JP4968795B2 - ドアパネルおよびその製造方法 - Google Patents

ドアパネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4968795B2
JP4968795B2 JP2007252536A JP2007252536A JP4968795B2 JP 4968795 B2 JP4968795 B2 JP 4968795B2 JP 2007252536 A JP2007252536 A JP 2007252536A JP 2007252536 A JP2007252536 A JP 2007252536A JP 4968795 B2 JP4968795 B2 JP 4968795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
outer plate
inner plate
positioning fitting
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084798A (ja
Inventor
亮二 宇戸
Original Assignee
キャタピラー エス エー アール エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタピラー エス エー アール エル filed Critical キャタピラー エス エー アール エル
Priority to JP2007252536A priority Critical patent/JP4968795B2/ja
Publication of JP2009084798A publication Critical patent/JP2009084798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968795B2 publication Critical patent/JP4968795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、外側板と内側板を備えたドアパネルと、その製造方法に関する。
図16は、作業機械としての油圧ショベル10を示し、下部走行体11に上部旋回体12が旋回可能に設けられ、この上部旋回体12上にキャブ13、作業装置14、エンジンなどの動力装置15が搭載されている。動力装置15は、上部カバー16およびサイドドア17,18などにより覆われている。サイドドア17,18は、後述するヒンジにより開閉自在に取付けられ、ラッチ装置19により閉じ状態が保持される。
作業機械のサイドドア17,18としては、外側板および内側板からなる2重構造のドアパネルがあり、このようなドアパネルの内側板は複数の凹部を有し、外側板にこの内側板の凹部を接着するとともに、外側板の周縁部をへミング加工することにより、外側板と内側板とを固定している。内側板の凹部に対し相対的に設けられた凸部にヒンジ部材が直接取付けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−228412号公報(第2−3頁、図9)
この従来のカバー体は、内側板の凹部が外側板に接着された部分および外側板のへミング加工部分では、外側板および内側板が一体化して強度を確保できるが、外側板に対して内側板が膨出された凸部では、強度を確保できない場合がある。特に、内側板の凸部にヒンジ部材を直接取付ける場合は、この強度不足が顕著となる。
また、内側板と外側板との間に内部補強板を設置する場合は、この内部補強板を正確に位置決めすることが容易でなく、内部補強板の設置位置を制御しにくい。このため、内部補強板の全体に対する剛性への寄与率が低い。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、外側板および内側板の2重構造物の強度を部分的に向上する内部補強板を正確に位置決め固定できるドアパネルと、その製造方法とを提供することを目的とし、また、ヒンジの取付強度を向上できるドアパネルを提供することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、外側板と、外側板に対し位置決めされて外側板の内側面に固定された内側板と、外側板に対して内側板が膨出された凸部にて内側板に対し凹凸嵌合により位置決めされて内側板と外側板との間で固定された内部補強板とを具備し、内側板および内部補強板の一方の対応位置にそれぞれ設けられて相互に嵌合する内側板および内部補強板の一方の位置決め用嵌合部と、内側板および内部補強板の一方の対応位置とは異なる他方の対応位置にそれぞれ設けられて相互に嵌合する内側板および内部補強板の他方の位置決め用嵌合部とを具備し、内側板に設けられた一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部は、大きさが異なり、内部補強板に設けられた一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部は、大きさが異なるドアパネルである。
求項に記載された発明は、請求項1記載のドアパネルにおいて、内側板の凸部に開口されたヒンジ取付窓と、ヒンジ取付窓を通して内部補強板に溶接付されたヒンジとを具備したものである。
請求項に記載された発明は、請求項1または2記載のドアパネルを製造する製造方法であって、内側板の大きさが異なる一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部とを内部補強板の大きさが異なる一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部とに嵌合することで、外側板に対し凸状に膨出成形された内側板の凸部内に内部補強板を位置決めして接着し、外側板と接合する内側板の接合部に接着剤を塗布し、外側板の周縁部をへミング加工する途中の折曲かつ開放状態で外側板の周縁部内に接着剤塗布状態の内側板を内部補強板を介し嵌着して外側板に対し内側板および内部補強板を位置決めし、外側板の周縁部をへミング加工で内側板の周縁部を挟んで折返すことにより外側板の内側面に内側板および内部補強板を固定したドアパネルの製造方法である。
請求項1に記載された発明によれば、ドアパネルの外側板に対して内側板が膨出された凸部にて内側板と外側板との間で固定された内部補強板によって、凸部での強度を補強でき、特に、この内部補強板は、内側板に対し凹凸嵌合により位置決めされたので、製造時に凹凸嵌合しておきさえすれば、正確に内部補強板の位置を制御でき、最も効率的に補強が効いてくる位置に内部補強板を正確に位置決め固定することができる。このとき、一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部とにより、内側板に対する内部補強板の位置決めを容易かつ確実にでき、特に、一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部は大きさが異なるので、内部補強板の向きが異なると、内側板の位置決め用嵌合部と内部補強板の位置決め用嵌合部の位置合わせができなくなることから、方向性を有する内部補強板を内側板内に正確に組込むことができる。
求項に記載された発明によれば、内側板に開口されたヒンジ取付窓を通して内部補強板にヒンジを溶接付したので、内側板にヒンジを取付ける場合よりもヒンジの取付強度を向上できる。
請求項に記載された発明によれば、請求項1または2記載のドアパネルを製造する際、内側板の大きさが異なる一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部とを内部補強板の大きさが異なる一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部とに嵌合することで、内側板の凸部内に内部補強板を位置決めして接着するので、方向性を有する内部補強板を内側板内に正確に組込むことができ、さらに、外側板の周縁部をへミング加工する途中の折曲かつ開放状態で外側板の周縁部内に接着剤塗布状態の内側板を内部補強板を介し嵌着して位置決めし、外側板の周縁部をへミング加工で内側板の周縁部を挟んで折返すことにより外側板の内側面に内側板および内部補強板を固定したので、外側板のへミング加工途中の周縁部を内側板の位置決めに有効利用しながら、外側板に対し凹凸状に成形された内側板の凸部での強度を内部補強板により確保できるドアパネルの製造方法を提供できる。
以下、本発明を、図1乃至図11に示された第1実施の形態、図12および図13に示された第2実施の形態、図14および図15に示された第3実施の形態を参照しながら詳細に説明する。
図11は、作業機械としての油圧ショベル10を示し、下部走行体11に上部旋回体12が旋回可能に設けられ、この上部旋回体12上にキャブ13、作業装置14、エンジンなどの動力装置15が搭載されている。動力装置15は、上部カバー16およびサイドドア17などにより覆われている。サイドドア17は、後述するヒンジにより開閉自在に取付けられ、後述するラッチ装置により閉じ状態が保持される。
図2乃至図6は、一方のサイドドア17のドアパネル20を示し、図3および図6に示されるように、このドアパネル20は、外側板21と、この外側板21に対し凹凸状にプレス成形されて外側板21の内側面に凹部を固定されるとともに凸部と外側板21との間に空間22を形成する内側板23と、これらの外側板21と内側板23との間の空間22に充填された発泡材24とを具備している。
外側板21は、内側板23の1.2〜5.0倍の板厚にする。言い換えれば、内側板23は、外側板21より薄い板厚の鉄板を用いる。例えば、外側板21を1.2mmの鉄板とした場合、内側板23は、相反する強度と加工性とを満足するために、0.6mm、0.8mmなどの鉄板を用いることが望ましい。
発泡材24は、図6に示されるように内側板23の内面に貼付された未発泡状態のシート状の発泡素材24aを、外側板21と内側板23との間の空間22内で加熱して発泡させ、成形する。発泡素材24aは、20倍程度の体積膨張率を有する高発泡性のゴム系吸音材が望ましい。発泡素材24aの加熱は、焼付塗装用加熱設備を用いて、焼付塗装と同時に行なうことが望ましい。
図2および図4に示されるように、外側板21には、正6角形に形成された複数の通気穴25を通気穴25各辺の結合部を介してハニカム状に集合させた通気穴集合部としてのハニカム状通気穴集合部26が、穴加工により複数組設けられている。
図5に示されるように、内側板23は、凹状に成形されて外側板21に接合された凹部としての接合部27,28と、これらの接合部27,28に対し膨出成形された凸部29とを具備している。
内側板23の接合部27は、外側板21のハニカム状通気穴集合部26と対応して横方向に3列形成され、これらの接合部27には、外側板21のハニカム状通気穴集合部26より大きな通気用開口部30がそれぞれ穴加工により設けられている。
すなわち、外側板21のハニカム状通気穴集合部26と、内側板23の凹部としての接合部27に開口された通気用開口部30は、1対1で対応して複数組設けられているが、内側板23の通気用開口部30は、外側板21のハニカム状通気穴集合部26よりやや大きく形成されている。
図7乃至図9に示されるように、外側板21の周縁部31は、内側板23の周縁部32を包みこむように折返して押しつぶすようにヘミング加工する。すなわち、外側板21は、内側板23の周縁部32を包みこむように折返し平坦に押しつぶして形成された周縁部31により内側板23の周縁部32を咬込み結合するへミング加工部33を備えている。
図7に示されるように、内側板23の少なくとも周縁部32は、接着剤34により外側板21に接着され、この接着剤34によりへミング加工部33において外側板21と内側板23とを接合するとともにシールする。接着剤34は、粘性と熱硬化性を有するペーストタイプ構造用接着剤が望ましい。
図8および図9に示されるように、外側板21の周縁部31にて外側板21の角部の折返し部分、および中間折曲部の折返し部分をそれぞれ切欠いて、角部切欠き溝35および中間折曲部切欠き溝36が形成されている。外側板21の角部切欠き溝35と対応する内側板23の角部は、円弧状に成形されている。
図1は、サイドドア17の分解斜視図を示し、外側板21と、この外側板21に対し位置決めされて外側板21の内側面に固定された内側板23との間で挟まれるようにして、ヒンジ取付用の内部補強板41が固定されている。
この内部補強板41は、中央部に凹凸部が繰返し形成された凹凸接合部42が設けられ、この凹凸接合部42の一端側および他端側にヒンジ取付面部43,44がそれぞれ連続的に形成され、これらのヒンジ取付面部43,44に隣接して、一方の位置決め用嵌合部45および他方の位置決め用嵌合部46が凹溝状に形成されている。
この内部補強板41に対し、内側板23のヒンジ取付側の凸部29には、中央部に凹凸部が繰返し形成された凹凸接合部47が設けられ、この凹凸接合部47の一端側および他端側にヒンジ取付窓48,49がそれぞれ開口され、これらのヒンジ取付窓48,49に隣接して、一方の位置決め用嵌合部51および他方の位置決め用嵌合部52が下方へ突出する突起状に形成されている。
内部補強板41は、一方の位置決め用嵌合部45と他方の位置決め用嵌合部46の大きさが異なる。同様に、内側板23は、一方の位置決め用嵌合部51と他方の位置決め用嵌合部52の大きさが異なる。内部補強板41と内側板23の一方の対応位置にそれぞれ設けられた一方の位置決め用嵌合部45と位置決め用嵌合部51は、相互に凹凸嵌合し、内部補強板41と内側板23の他方の対応位置にそれぞれ設けられた他方の位置決め用嵌合部46と位置決め用嵌合部52は、相互に凹凸嵌合する。
この内部補強板41の位置決め嵌合時に、内部補強板41の凹凸接合部42が、接着剤の塗布された内側板23の凹凸接合部47の裏面に密着されるとともに、内部補強板41のヒンジ取付面部43,44が内側板23のヒンジ取付窓48,49に位置合わせされるので、これらのヒンジ取付窓48,49を通して、内部補強板41のヒンジ取付面部43,44にヒンジ53,54をそれぞれ溶接付けして取付ける。
図1に示されるように、外側板21および内側板23には、ラッチ装置を取付けるための取付穴55a,55bが設けられている。
図10は、内部補強板41を組み込んだドアパネル20の製造方法を示し、(a)外側板21に対し凸状に膨出成形された内側板23の凸部29内に内部補強板41を位置決めして凹凸接合部42,47間に塗布された接着剤で接着する。外側板21と接合する内側板23および内部補強板41の接合部面にも、熱硬化性の接着剤34が塗布されている。(b)外側板21の周縁部31をへミング加工する途中の折曲かつ開放状態で、この外側板21の周縁部31内に接着剤塗布状態の内側板23を内部補強板41を介し嵌着して外側板21に対し内側板23および内部補強板41を位置決めする。(c)外側板21の周縁部31をへミング加工で内側板23の周縁部32を挟んで折返すことにより、外側板21の内側面に内側板23および内部補強板41を接合固定するとともにシールする。
図6に示されるように、内側板23は、凹状に形成されて外側板21に密着された接合部27に対し、凸部29が膨出成形されているが、この凸部29の中間部に段差状の補強変形部56が形成されている。内側板23の接合部27は、接着剤34により外側板21に接着され、接合部27に対する凸部29の立上り部分57は、連続的に円弧状に形成されている。
凸部29および補強変形部56は、図5および図9などに示されるように凹状の接合部27に沿って無端状に形成されている。
図5に示されるように、内側板23は、外側板21に接着剤34により接着された接合部27中に、接着剤34を溜める接着剤溜め部68を備えている。この内側板23の接着剤溜め部68は、外側板21の一群の通気穴25と対応する場所に設けられた通気用開口部30に沿って、縦方向の接合部27中に連続凸状に設けられている。
内側板23は、接合部27,28に対し膨出成形された凸部29を備えているが、その凸部29の中でも、通気用開口部30の上下部には、外側板21に連続的に接着された横方向の接合部27に沿って連続的に膨出成形された突状の補強用凸部29aが設けられ、さらに、この補強用凸部29aを横断する方向に凹状に強化用凹部70が形成されている。
次に、このドアパネル20の製造工程を説明する。
図6に示されるように内側板23の凸部29内に発泡素材24aを貼付し、図10(a)に示されるように内側板23の一側の凸部29内にヒンジ取付用の内部補強板41を接合し、さらに、内側板23の凹部としての接合部27および内部補強板41に、外側板21との接着に必要な熱硬化性の接着剤34を塗布し、図10(b)に示されるように外側板21と内側板23とを位置決めして重ね合わせ、図10(c)に示されるように外側板21の周縁部31をへミング加工で内側板23の周縁部32を挟んで折返し、折つぶすことにより、外側板21の内側面に内側板23および内部補強板41を接合する。
そして、焼付塗装用加熱設備の加熱により、接着剤34を硬化させて外側板21に内側板23および内部補強板41を接着し、さらに、図6に示されるように焼付塗装用加熱設備の加熱により発泡素材24aを発泡させて、空間22内に発泡材24を充填し、さらに、焼付塗装用加熱設備の加熱により、外側板21および内側板23の外表面に予め吹付けられた塗料を焼付ける。
例えば、接着剤34の熱硬化は、150℃で5分間の加熱をし、発泡材24の発泡は、150℃で20分間の加熱をし、焼付塗装は、180℃〜200℃で20分間の加熱をする。これらの加熱は、既存の焼付塗装用加熱設備を用いて行なうことができる。
最後に、図5に示されるように、内側板23のヒンジ取付窓48,49を通して、内部補強板41のヒンジ取付面部43,44にヒンジ53,54をそれぞれ隅肉溶接などで溶接付けして取付けるとともに、外側板21および内側板23の取付穴55a,55bにラッチ装置19を取付ける。
次に、図1乃至図11に示された第1実施の形態の効果を説明する。
図6に示されるように、外側板21とこの外側板21より薄い内側板23とで形成された中空の閉断面構造により軽量化を図ることができるとともに、内側板23とこれより厚い(内側板23の1.2〜5.0倍の板厚を有する)外側板21とで形成された十分な高さをもった中空の閉断面構造により、外側からの衝撃に対して十分な強度を確保できる強固なドアパネルを安価に提供できる。
さらに、外側板21と内側板23との間に充填された発泡材24により振動を吸収して、ドアパネル自体から発生する音を効果的に減衰させることができ、すなわち音の減衰効果が高く、低騒音化を図ることができる。
図5および図6に示されるように、内側板23の凹状に成形された接合部27に対して凸部29を膨出成形することで、内側板23は、外側板21より薄い板厚であっても、凹凸構造により剛性を増すように成形して、強度を上げることができる。
図7および図8に示されるように、内側板23の周縁部32を包みこむように外側板21の周縁部31を折返し押しつぶして形成されたヘミング加工部により、内側板23より板厚の厚い外側板21であっても、一定形状のヘミング加工部33を得ることができ、安定した品質の折返結合部を得ることができる。
すなわち、外側板21の周縁部により内側板23の周縁部を咬込み結合するへミング加工部33は、内側板23の周縁部を包みこむように折返して平坦に押しつぶされたので、外側板21の折曲げ加工部を円形断面に膨出させる従来のへミング仕上より、外側板21のへミング加工部33の形状を安定させ、均一な品質を保つことができる。
このとき、外側板21の角部および中間折曲部では外側板21の周縁部を折返す加工も容易でないが、図8および図9に示されるように角部切欠き溝35により外側板21の角部の折返し部分を切欠いたので、また中間折曲部切欠き溝36により外側板21の中間折曲部の折返し部分を切欠いたので、外側板21の角部および中間折曲部でも、外側板21の周縁部31を折返して平坦に押しつぶす加工を容易にかつ正確にできる。
図7に示されるように、外側板21と内側板23とを、接着剤34による接着と、外側板21のへミング加工部33とにより、確実に一体化できる。
図8に示されるように、外側板21の角部切欠き溝35と対応する内側板23の角部を円弧状に成形したので、内側板23の角部が外側板21の角部切欠き溝35から突出することを防止できる。
図9に示されるように、内側板23の通気用開口部30は、外側板21のハニカム状通気穴集合部26より大きく設けられたので、外側板21の内側面に内側板23を一体化する際に製造上の公差が生じても、すなわち、プレス成形品の形状公差の大きさにより外側板21および内側板23の位置合わせが正確でなくても、外側板21のハニカム状通気穴集合部26は、通気用開口部30の範囲内でずれるので、内側板23が外側板21のハニカム状通気穴集合部26を塞ぐことを防止でき、外側板21および内側板23の通気用の開口面積が損なわれることがなく、所定の開口面積を確保できるとともに、外側板21および内側板23の位置合わせを容易にでき、製造時の作業性も向上できる。
複数組のハニカム状通気穴集合部26および通気用開口部30により、十分な通気用の開口面積を確保できる。
外側板21および内側板23の2重構造のドアパネルにおいて、内側板23の限られた通気用開口部30に対し、外側板21にハニカム状に高密度に開口可能な通気穴25により、開口面積効率の高いハニカム状通気穴集合部26を形成できるとともに、このハニカム状通気穴集合部26は、正6角形に形成された複数の通気穴25を通気穴各辺の結合部を介してハニカム状に集合させたので、各通気穴25間の結合部強度を確保しつつ、その結合部を細くして流体抵抗を小さくすることが可能であり、通気穴25間の結合部が空気流れを阻害することに因る乱流の発生を、丸穴や4角穴を集合させた通気穴集合部より低減できる。
図1に示されるように、ドアパネル20の外側板21に対して内側板23が膨出された凸部29にて内側板23と外側板21との間で固定された内部補強板41によって、凸部29での強度を補強でき、特に、この内部補強板41は、内側板23に対し凹凸嵌合により位置決めされたので、製造時に凹凸嵌合しておきさえすれば、正確に内部補強板41の位置を制御でき、最も効率的に補強が効いてくる位置に内部補強板41を正確に位置決め固定することができる。
すなわち、一方の位置決め用嵌合部45,51の凹凸嵌合と他方の位置決め用嵌合部46,52の凹凸嵌合とにより、内側板23に対する長尺の内部補強板41の位置決めを容易かつ確実にできる。
一方の位置決め用嵌合部45,51と他方の位置決め用嵌合部46,52は大きさが異なるので、内部補強板41の向きが異なると、内側板23の位置決め用嵌合部51,52と内部補強板41の位置決め用嵌合部45,46の位置合わせができなくなることから、方向性を有する内部補強板41を内側板23内に正確に組込むことができる。
内側板23に開口されたヒンジ取付窓48,49を通して内部補強板41のヒンジ取付面部43,44にヒンジ53,54を溶接付したので、内側板23にヒンジ53,54を取付ける場合よりもヒンジ53,54の取付強度を向上できる。
図10に示されるように、外側板21の周縁部31をへミング加工する途中の折曲かつ開放状態で外側板21の周縁部31内に接着剤塗布状態の内側板23を内部補強板41を介し嵌着して位置決めし、外側板21の周縁部31をへミング加工で内側板23の周縁部32を挟んで折返すことにより外側板21の内側面に内側板23および内部補強板41を固定したので、外側板21のへミング加工途中の周縁部31を内側板23の位置決めに有効利用しながら、外側板21に対し凹凸状に成形された内側板23の凸部29での強度を内部補強板41により確保できるドアパネルの製造方法を提供できる。
図6に示されるように、外側板21と内側板23とで形成される中空の閉断面構造により十分な強度を確保できるとともに、内側板23は、外側板21に密着された接合部27に対し膨出成形された凸部29の中間部に補強変形部56を段差状に形成したので、この補強変形部56のない内側板23より、強度の向上を図ることができ、ドアパネル全体の強度を向上できる。
図5に示されるように、接合部27と、この接合部27に沿って無端状に形成された凸部29および補強変形部56は、相互に補強し合って、内側板23の強度を全体にわたって向上させることができる。
外側板21に接着剤34により接着された内側板23の接合部27中に、接着剤34を溜める接着剤溜め空間67を有する接着剤溜め部68を設けたので、外側板21に内側板23を押圧して密着させたとき、外側板21と内側板23の接合部27との間から押出された接着剤34は、接着剤溜め部68内の接着剤溜め空間67に残留して、この接着剤34が硬化したときの接合力を保持できる。
縦方向の接合部27中に連続的に設けられた接着剤溜め部68は、サイドドアとして用いるときに上下方向の柱としても機能し、上下方向の荷重に対する強度を向上できる。
酷暑仕様で外側板21の通気穴25と合致する場所に内側板23の通気用開口部30を設けた場合は、この通気用開口部30に沿って接合部27中に連続凸状に設けられた内側板23の接着剤溜め部68によって接着剤を残留させるので、少ない接着面積でも接着剤34による接合力を保持して確実な強度向上を図ることができるとともに、通気用開口部30に沿って接合部27中に連続凸状に設けられた内側板23の接着剤溜め部68により、接合部27の強度も向上して、開口部の周辺での強度低下を防止できる。
図5に示されるように、外側板21に連続的に接着された内側板23の接合部27に沿って、連続的に膨出成形された突状の補強用凸部29aにより、外側板21に接着された内側板23の強度を向上させる補強ができるとともに、補強用凸部29aを横断する方向に凹状に形成された強化用凹部70により、補強用凸部29aによる補強をより強固なものにすることができ、要するに、相互に交差する方向性の補強用凸部29aと強化用凹部70とで内側板23に複雑な凹凸形状を付けることにより、内側板23の補強をより強固なものにすることができる。
次に、図12および図13は、本発明の第2実施の形態を示し、この実施の形態は、要するに、図1乃至図11に示された実施の形態における酷暑対策用の外側板21のハニカム状通気穴集合部26および内側板23の通気用開口部30を有さないサイドドア17であり、内側板23の接合部27は、広い面積で外側板21の裏面に接着されるので、強度は向上している。内側板23のヒンジ取付側の凸部29に設けられた凹凸接合部47に内部補強板を装着する構造などは、図1乃至図11に示された実施の形態と同様であるから、同一符号を付して、その説明を省略する。
次に、図14および図15は、本発明の第3実施の形態を示し、この実施の形態は、要するに、図1乃至図13に示された実施の形態における段差状の補強変形部56を有さないサイドドア17であるが、内側板23のヒンジ取付側の凸部29に設けられた凹凸接合部47に内部補強板を装着する構造などは、図1乃至図13に示された実施の形態と同様であるから、同一符号を付して、その説明を省略する。
本発明は、図11または図16に示された油圧ショベルなどの作業機械のサイドドアなどに利用可能なドアパネルである。
本発明に係るドアパネルの第1実施の形態を示す分解斜視図である。 同上ドアパネルの外面図である。 図2のIII−III線断面図である。 同上ドアパネルの外面側の斜視図である。 同上ドアパネルの内面側の斜視図である。 同上ドアパネルの断面図である。 同上ドアパネルのヘミング加工部の断面図である。 同上ドアパネルのヘミング加工部の内面図である。 同上ドアパネルの内面側の拡大斜視図である。 同上ドアパネルの内部補強板の装着工程を示す断面図であり、(a)は内側板内に内部補強板を位置決めして接着した断面図であり、(b)は外側板のへミング加工途中の周縁部内に内側板および内部補強板を位置決めした断面図であり、(c)は外側板をへミング加工して内側板および内部補強板を接合固定した断面図である。 同上ドアパネルを備えた作業機械の平面図である。 本発明に係るドアパネルの第2実施の形態を示す外面側の斜視図である。 同上ドアパネルの内面側の斜視図である。 本発明に係るドアパネルの第3実施の形態を示す内面図である。 図14のX V−X V線断面図である。 作業機械の概要を示す斜視図である。
21 外側板
23 内側板
27 接合部
29 凸部
31,32 周縁部
34 接着剤
41 内部補強板
45,51 一方の位置決め用嵌合部
46,52 他方の位置決め用嵌合部
48,49 ヒンジ取付窓
53,54 ヒンジ

Claims (3)

  1. 外側板と、
    外側板に対し位置決めされて外側板の内側面に固定された内側板と、
    外側板に対して内側板が膨出された凸部にて内側板に対し凹凸嵌合により位置決めされて内側板と外側板との間で固定された内部補強板とを具備し
    内側板および内部補強板の一方の対応位置にそれぞれ設けられて相互に嵌合する内側板および内部補強板の一方の位置決め用嵌合部と、
    内側板および内部補強板の一方の対応位置とは異なる他方の対応位置にそれぞれ設けられて相互に嵌合する内側板および内部補強板の他方の位置決め用嵌合部とを具備し、
    内側板に設けられた一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部は、大きさが異なり、
    内部補強板に設けられた一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部は、大きさが異なる
    ことを特徴とするドアパネル。
  2. 内側板の凸部に開口されたヒンジ取付窓と、
    ヒンジ取付窓を通して内部補強板に溶接付されたヒンジと
    を具備したことを特徴とする請求項1記載のドアパネル。
  3. 請求項1または2記載のドアパネルを製造する製造方法であって、
    内側板の大きさが異なる一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部とを内部補強板の大きさが異なる一方の位置決め用嵌合部と他方の位置決め用嵌合部とに嵌合することで、外側板に対し凸状に膨出成形された内側板の凸部内に内部補強板を位置決めして接着し、
    外側板と接合する内側板の接合部に接着剤を塗布し、
    外側板の周縁部をへミング加工する途中の折曲かつ開放状態で外側板の周縁部内に接着剤塗布状態の内側板を内部補強板を介し嵌着して外側板に対し内側板および内部補強板を位置決めし、
    外側板の周縁部をへミング加工で内側板の周縁部を挟んで折返すことにより外側板の内側面に内側板および内部補強板を固定した
    ことを特徴とするドアパネルの製造方法。
JP2007252536A 2007-09-27 2007-09-27 ドアパネルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4968795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252536A JP4968795B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ドアパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252536A JP4968795B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ドアパネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084798A JP2009084798A (ja) 2009-04-23
JP4968795B2 true JP4968795B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40658576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252536A Expired - Fee Related JP4968795B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ドアパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968795B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997169U (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 ヤンマーディーゼル株式会社 建設機械の樹脂製エンジンカバ−
JPS6143583U (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 マツダ株式会社 自動車のフ−ド構造
JP3197812B2 (ja) * 1996-02-22 2001-08-13 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械におけるカバー体構造
JP2002317463A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kubota Corp 作業機の防音構造
JP4381068B2 (ja) * 2003-09-02 2009-12-09 株式会社小松製作所 作業車両などの外装材の加工方法および外装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084798A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009084844A (ja) ドアパネル
JP5004227B2 (ja) ドアパネル
JPWO2009041149A1 (ja) ドアパネル
JP5120891B2 (ja) ドアパネル
JP2009084799A (ja) ドアパネル
JP5072768B2 (ja) ドアパネル
JP2009138451A (ja) ドアパネル
JP4968795B2 (ja) ドアパネルおよびその製造方法
JPWO2009057358A1 (ja) ドアパネル
JP2009097322A (ja) ドアパネル製造方法
JP5105414B2 (ja) ドアパネル
JP5000444B2 (ja) ドアパネル
JP2009084845A (ja) ドアパネル
JP4873648B2 (ja) ドアパネル
JP2009084843A (ja) ドアパネル製造方法
JP2009084842A (ja) ドアパネル
JP2009084796A (ja) ドアパネル
JP2009113583A (ja) ドアパネル
JP5078803B2 (ja) ドアパネル
JP4925126B2 (ja) ドアパネルおよびその製造方法
JP4925138B2 (ja) ドアパネル
JP4724046B2 (ja) 車両のドア構造
JP5083904B2 (ja) ドア装置
JP5170527B2 (ja) ドアパネル
JP2009108540A (ja) ドアパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees