JP4965679B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4965679B2
JP4965679B2 JP2010059613A JP2010059613A JP4965679B2 JP 4965679 B2 JP4965679 B2 JP 4965679B2 JP 2010059613 A JP2010059613 A JP 2010059613A JP 2010059613 A JP2010059613 A JP 2010059613A JP 4965679 B2 JP4965679 B2 JP 4965679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing device
seal member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191666A (ja
Inventor
卓也 菅沼
伸 茅原
博臣 田村
直志 早川
秀樹 田中
友祐 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010059613A priority Critical patent/JP4965679B2/ja
Publication of JP2011191666A publication Critical patent/JP2011191666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965679B2 publication Critical patent/JP4965679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に係り、特に現像ローラ、内蔵された現像剤を回転して搬送する現像剤搬送部材を保持し、前記現像ローラ及び前記搬送部材の間を連通する開口を備えた現像ハウジングを備えた現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置において、工場出荷時に予め現像剤を現像装置内に封入し、それを画像形成装置に組み込むことが広く行われている。このような現像装置においては、一般に、現像剤を収容した現像ハウジングとそれに装着した現像ローラとの隙間から現像剤が漏出しないように、封止部材(シール部材)を配置している。
上記画像形成装置を使用するには、現像装置に配置されているシール部材を取り外す操作を行う必要がある。特許文献1には、予め現像剤を封入したケースの下面の開口をふさいだ短冊状のシール部材の端部をユーザーが引っ張って外し、現像剤を搬送部材に落下させる構造を備えた現像装置構成が記載されている。また特許文献2には、機外に配置されたハンドルを回転駆動させることによりシール部材を取り外す現像装置が記載されている。
また、特許文献3には、画像形成装置に現像装置を配置すると、画像形成装置本体に配置したモータを駆動して自動的にシール部材を巻き取り、現像装置からシール部材を取り外すことができるものが記載されている。
そして、特許文献4及び特許文献5には、シール部材を現像装置のトナー攪拌部材の駆動軸で巻き取るものが記載されている。即ち、この現像装置では、シール部材の引き抜き方向を変更して前記駆動軸の回転方向に合わせるためのシール部材の捻り部を備えている。
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の現像装置は、ユーザーがシール部材を引き抜き忘れたままで現像装置が像形成装置本体にセットされることがあり、この場合現像装置が駆動されると現像剤がないままの動作になり、濃度センサ等の異常を引き起こしかねないという問題がある。
また、特許文献2及び特許文献3に記載の現像装置は、シール部材の巻取装置は、ハウジング外に配置された巻き取機構専用の駆動部及び巻き取り軸を備える必要があり、装置の大型化は避けがたいという問題がある。更に、このような巻取装置は、巻き取り部が近傍の駆動ギアに対して露出していることから、巻き取り時に駆動ギアへのトナー飛散は避けがたく、歯面へのトナー固着による駆動不良が発生するという問題もある。
また、特許文献4及び特許文献5に記載の現像装置は、シール部材を捻じって巻き取り方向を変える寝捻り部を配置するためのスペースが必要となり、装置の大型化を招くという問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、シール部材を自動的にはがす駆動機構を小さなスペースで且つ外部に露出させることなく配置できる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像蔵置の組立方法を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1の発明は、現像ローラ及び内蔵された現像剤を回転して搬送する現像剤搬送部材を保持し、前記現像ローラ及び前記現像剤搬送部材の間を連通する開口を備えた現像ハウジングと、該現像ハウジングの開口形成部への貼付部と、該貼付部から連続形成された余剰部と、を備えて前記開口を閉塞するように前記現像剤搬送部材側の前記現像ハウジングに貼り付けられる短冊状のシール部材と、該シール部材を前記現像ハウジングへの貼り付け面と略同一平面状で折り曲げるようにガイドする案内部材と、を備え、前記シール部材の余剰部は、前記現像剤搬送部材の回転に伴って前記シール部材が前記現像ハウジング内に巻き取られるように前記現像剤搬送部材の回転軸に固定されている現像装置を特徴とする。
また、請求項2の発明は、前記現像ローラと前記現像剤搬送部材との間は2つの開口部によって連通しており、前記シール部材は前記2つの開口部を閉塞するように取り付けられている請求項1に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項3の発明は、前記2つの開口部は、折り返して配置した1枚の連続したシール部材で閉塞されている請求項2に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項4の発明は、前記1枚の連続したシール部材を前記現像ハウジングへの貼り付け面と略同一平面状で折り曲げるようにガイドする案内部材を備えた請求項3に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項5の発明は、前記2つの開口部は、それぞれ1枚のシール部材でシールされており、各シール部材は、互いに重なった状態で同一の回転軸に巻き取られる請求項1又は2に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項6の発明は、前記2枚のシール部材は、開口部を閉塞するため貼り付けられた部分のはがれ始める時期が異なるよう設置されている請求項5に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項7の発明は、各シール部材は、それぞれ異なる現像剤搬送部材の回転軸で巻き取られる請求項5に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項8の発明は、前記シール部材に付着したトナー及びキャリアを除去する除去部材を備える請求項1乃至7の何れか一項に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項9の発明は、前記シール部材の折り曲げ部分に、前記シール部材の引抜きを案内する案内部材を備える請求項1乃至8の何れか一項に記載の現像装置を特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至8の何れか一項に記載の現像装置と、感光体と、前記感光体を回転可能に保持した感光体ハウジングとを一体に構成したプロセスカートリッジを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至9の何れか一項に記載の現像装置又は請求項10に記載のプロセスカートリッジを備えた画像形成装置を特徴とする。
本発明によれば、シール部材はその貼り付け面から折り返す余剰部を有すると共に、前記余剰部の一部は、前記ハウジング内の搬送部材の回転に伴って巻き取られるように前記搬送部材の回転軸に固定されており、短冊シールをハウジングへの貼り付け面と略同一平面状で折り曲げるようにガイドする案内部材を備えシール部材は案内部材で貼り付け面と略同一平面状で折り曲げられて巻き取られるので、シール部材をねじるためのスペースが必要なくなり、装置のコンパクト化が図ることができる。
本発明の実施の一形態を適用したプリンタの概略構成図。 画像形成装置に設けた作像部の概略断面図。 本発明の現像装置等の概略断面図。 本発明の現像装置の概略構成図。 現像装置内の現像剤の搬送経路を説明するための模式図。 供給路と回収路を兼ねた搬送路を有する現像装置の概略断面図。 現像装置の側面図。 実施形態例に係る現像装置を示す分解斜視図。 現像装置におけるシール部材の配置状態を示す斜視図。 シール部材の折り曲げ状態を示す斜視図。 スリット板を示す斜視図。 シール部材のスクリュー軸への取り付け状態を示す斜視図。 シール部材の移動を説明するための図。 第2の実施形態例に係る現像装置を示す分解斜視図。 第2の実施形態例に係る現像装置におけるシール部材の配置状態を示す斜視図。 第3の実施の形態例に係る現像装置を示す分解斜視図。 第3の実施形態例に係る現像装置におけるシール部材の配置状態を示す斜視図。 第3の実施形態例に係る現像装置におけるシール部材の配置状態を示す斜視図。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。まず、図1及び図2に基づいて、本発明の画像形成装置の全体構成について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す概略構成図、図2は前記画像形成装置に設けた作像部の概略断面図である。
図1に示すように、画像形成装置本体20には、中間転写ユニット10が備える中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Bkが並設されている。各作像部6Y、6M、6C、6Bkは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。
図2に示すように、作像部6は、像担持体としての感光体ドラム1と、感光体ドラム1の周囲に配設された帯電部2、現像部としての現像装置3、クリーニング部4等で構成されている。なお、図2において、色の識別を表す符号のアルファベット(Y、M、C、Bk)は省略している。また、図1では、図2に示す各部品のうち、現像装置3と感光体ドラム1のみ図示している。
上記作像部6を構成する、感光体ドラム1、帯電部2、現像装置3、クリーニング部4は、画像形成装置本体20に対して一体的に着脱可能な プロセスカートリッジとして構成されている。このような構成とすることで、作像部6のメンテナンス作業の作業性が向上する。また、感光体ドラム1、帯電部2、現像装置3、クリーニング部4を、それぞれ単独で画像形成装置本体20に対して着脱可能に構成してもよい。この場合は、それぞれが寿命に達したときに、新品のものに交換することが可能である。
図1において、中間転写ベルト8を介して4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkに対向した位置に、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ9Y、9M、9C、9Bkが配設されている。各一次転写ローラ9Y、9M、9C、9Bkは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkとの間に挟み込んで、一次転写ニップを形成している。
また、中間転写ベルト8の外周面側に、二次転写手段としての二次転写ローラ7が配設されている。二次転写ローラ7に対向した位置には、二次転写バックアップローラ17が配設されており、二次転写バックアップローラ17と二次転写ローラ7とで中間転写ベルト8を挟み込んで、二次転写ニップを形成している。
画像形成装置本体20の下部には、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙トレイ11や、給紙トレイ11から用紙Pを搬出する給紙ローラ12等が設けてある。一方、画像形成装置本体20の上部には、用紙を排出するための一対の排紙ローラ13と、排出された用紙をストックするための排紙トレイ14とが配設されている。
また、画像形成装置本体20内には、下部の給紙トレイ11から上部の排紙トレイ14へ用紙を案内するための搬送経路Rが形成されている。この搬送経路Rにおいて、給紙ローラ12から二次転写ローラ7に至る途中には、一対のレジストローラ15が配設されている。また、二次転写ローラ7から排紙ローラ13に至る途中に、用紙上の画像を定着させるための定着装置16を配設している。定着装置16は、内部に加熱源を有する加熱ローラ16aと、その加熱ローラ16aを加圧する加圧ローラ16bを有する。加熱ローラ16aと加圧ローラ16bとが互いに圧接した圧接部において定着ニップを形成している。
次に、図1及び図2を参照して上記画像形成装置の基本的動作について説明する。作像動作が開始されると、図2に示す作像部6の感光体ドラム1が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、感光体ドラム1の表面が帯電部2によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された感光体ドラム1の表面には、図示しない露光装置からレーザ光Lが照射されて、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される。このとき、感光体ドラム1に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体ドラム1上に形成された静電潜像に、現像装置3によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像(現像剤像)として可視像化される。
上記作像動作は、図1に示す4つの作像部6Y、6M、6C、6Bkにおいてそれぞれ行われる。その後、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bk上に形成されたトナー画像は、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkと中間転写ベルト8とが対向する一次転写ニップに達し、それぞれの一次転写ニップの位置で、各トナー画像が図の矢印の方向に走行する中間転写ベルト8上に順次重ね合わせて転写される。詳しくは、各一次転写ローラ9Y、9M、9C、9Bkにトナーの帯電極性と逆極性の転写バイアスが印加されることにより、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bk上のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、トナー画像が中間転写ベルト8上へ静電的に転写される。かくして中間転写ベルト8はその表面にフルカラーのトナー画像(カラー画像)を担持する。
一方、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkの表面には、中間転写ベルト8に転写しきれなかったトナーが残留するが、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bk上の残留トナーは、図2に示すクリーニング部4に設けたクリーニングブレード4aによって除去される。更に、図示しない除電装置によって、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bk上の残留電位が除去され、次の画像形成に備えられる。
その後、中間転写ベルト8上に転写されたカラー画像は、中間転写ベルト8と二次転写ローラ7とが対向する二次転写ニップに達し、この位置で搬送されてきた用紙に中間転写ベルト8上のカラー画像が転写される。このとき二次転写ローラ7には、トナー帯電極性と逆極性の転写バイアスが印加されており、これによって中間転写ベルト8上のカラー画像が用紙に静電的に転写される。
上記二次転写ニップの位置に搬送された用紙は、給紙トレイ11から搬送されたものである。詳しくは、給紙ローラ12が回転駆動することによって、給紙トレイ11に収容された用紙Pが搬送経路Rに送り出される。搬送経路Rに送り出された用紙Pは、レジストローラ15によって一旦停止される。そして、中間転写ベルト8上のトナー画像にタイミングを合わせてレジストローラ15の回転を再開し、用紙を二次転写ニップへ搬送する。このようにして、用紙に所望のカラー画像が転写される。また、カラー画像を転写した後の中間転写ベルト8の表面は、図示しないクリーニング装置によってクリーニングされ、残留トナーが除去される。
その後、二次転写ニップの位置でカラー画像が転写された用紙は、定着装置16に搬送される。そして、加熱ローラ16aと加圧ローラ16bによって用紙が加熱及び加圧されてカラー画像が定着される。その後、画像が定着された用紙は排紙ローラ13によって排紙トレイ14へと排出される。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つの作像部6Y、6M、6C、6Bkの何れか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つの作像部を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
次に図3及び図4を参照して、本発明に係る現像装置の基本的構成について説明する。
図3は現像装置を備えた上記作像部の概略断面図、図4は現像装置の概略構成図である。なお、図3において、図2に示す帯電部2やクリーニング部4は図示省略している。
図3に示すように、現像装置3は、内部に現像剤Gを収容する現像ハウジング30と、感光体ドラム1に対向する現像剤担持体としての現像ローラ31と、現像ローラ31上の現像剤量を規制する規制部材としてのドクターブレード32と、現像剤Gを現像ローラ31に供給する現像剤供給手段としての供給スクリュー33と、現像剤Gを回収する現像剤回収手段としての回収スクリュー34と、現像ローラ31からの現像剤の飛散を防止する入口シール35、及び入口シール35を保持する入口シールホルダ36等を備えている。
現像ハウジング30は、感光体ドラム1との対向位置に開口部30aを有し、その開口部30aから現像ローラ31の一部が外部に露出して配設されている。また、開口部30aの図の下縁には、現像ハウジング30の内側から順に、ドクターブレード32、入口シールホルダ36、入口シール35が取り付けられている。ドクターブレード32の先端部は現像ローラ31の表面に対して微小の隙間(ドクターギャップ)を介して配設されている。また、ドクターブレード32と、開口部30aの下縁との間には、弾性体で構成されたシール部材49が配設されている。入口シール35の先端部は、感光体ドラム1の表面に当接している。これにより、現像ローラ31と感光体ドラム1とが対向する現像領域の感光体ドラム1の表面移動方向上流側における、現像ハウジング30の開口縁部と感光体ドラム1の表面との隙間が、入口シール35によって閉塞されている。
本実施形態では、現像ハウジング30は、図3及び図4中のD−D線に相当する部分で2つの部分、即ち現像ローラ側ハウジング30Aと、スクリュー側ハウジング30Bとに分割形成され、ねじ56、57で組立固定されて構成される(図8参照)。
そして、現像ローラ側ハウジング30Aには、現像ローラ31が収納され、スクリュー側ハウジング30Bには供給スクリュー33及び回収スクリュー34が収納され、両ハウジング30A、30Bを組み立てた状態で、現像ローラ31は、供給スクリュー33及び回収スクリュー34に臨むよう配置される。
スクリュー側ハウジング30Bには供給スクリュー33及び回収スクリュー34に対応して2つの開口部、供給スクリュー側開口51と回収スクリュー側開口52が形成され、前記供給スクリュー33及び回収スクリュー34が現像ローラ側ハウジング30Aとスクリュー側ハウジング30Bとの間には隙間部が形成され、この隙間部にはスクリュー側ハウジング30Bの2つの開口を閉塞するシール部材60が取り外し可能に配置される。
また、現像ハウジング30内には、供給スクリュー33を収容した供給路37と、回収スクリュー34を収容した回収路38が形成されている。供給路37と回収路38との間には、現像ハウジング30の内壁を現像ローラ31の表面近傍まで伸ばして形成された回収ガイド39が配設されている。また、現像装置3は、現像剤中のトナーの濃度を検知するトナー濃度検知センサ40(図4参照)を備えている。
本実施形態では、現像ハウジング30内に収容される現像剤として、ポリエステル樹脂を主成分とするトナーと磁性微粒子であるキャリアとからなる2成分現像剤を用いている。また、キャリアは、その体積平均粒径が20μm〜60μmであるものを用いている。これにより、現像剤中のキャリア表面積が比較的大きくなるために、補給トナーを現像剤中に分散しやすくなる。また、小粒径なキャリアを用いることで、現像能力を低下させることなく、現像剤の汲上げ量を低減することができて、現像装置内で循環する現像剤量を低減することができる。特に、ドクターブレード32を通過する現像剤量が少なくなることから、現像剤にかかるストレスが小さくなり現像剤の長寿命化に寄与する。また、キャリアの低容量化が可能になるために、現像装置を小型化することが可能である。更に、現像領域における磁気ブラシがより緻密になるために、高画質化や画質の安定性が達成されるメリットもある。一方、キャリア粒径を小さくしすぎると、キャリア表面積が増えるために、トナーにかかるストレスが大きくなり、現像剤の劣化、流動性の悪化を促進してしまう。それにより、トナー補給時の分散性が悪くなる。なお、キャリアの体積平均粒径の測定は、「マイクロトラック粒度分析計(SRAタイプ)」(日機装社製)を使用して、0.7[μm]以上、125[μm]以下のレンジ設定で行うことができる。
図4に示すように、現像ローラ31は、内部に固定して配設されたマグネット31aと、そのマグネット31aの周囲を回転するスリーブ31b等で構成される。マグネット31aには、P1極〜P5極の5つの磁極が形成されている。図4において、現像ローラ31に付した放射状の線分は、P1極〜P5極のそれぞれの磁気力がピークになる位置を示すものである。5つの磁極が形成されたマグネット31aの周囲をスリーブ31bが回転することで、その回転に伴い現像剤Gが現像ローラ31(スリーブ31b)上を移動することになる。
詳しくは、現像ローラ31のP4極からP5極に至る領域では、双方の磁極が磁性体としてのキャリアに作用して、供給路37内に収容された現像剤Gが現像ローラ31上に担持される。現像ローラ31上に担持された現像剤Gは、その一部がドクターブレード32の位置で掻き取られて、供給路37内に戻される。
一方、ドクターブレード32を通過した現像ローラ31上の現像剤Gは、P1極の位置で穂立ちして、現像剤G中のトナーが感光体ドラム1上の潜像に付着する。P1極を通過してP2極に至る領域では、現像工程後の現像剤Gが現像ローラ31上に担持される。更に、P3極からP4極に至る領域では、同極性である双方の磁極により形成される反発磁界がキャリアに作用して、現像ローラ31上に担持されていた現像工程後の現像剤Gが現像ローラ31から離脱される。離脱後の現像剤Gは、回収ガイド39によって回収路38内に回収される。
図5は、現像装置内の現像剤の搬送経路を説明するための模式図である。
この場合、現像剤は、図の上側に示す回収スクリュー34によって図の左側から右側へ搬送され、図の下側に示す供給スクリュー33によって図の右側から左側へ搬送されるようになっている。また、現像ハウジング30の供給路37と回収路38は、それらの両端部側で互いに連通しており、図の右端部側の連通部41では、回収路38から供給路37へ現像剤が搬送され、図の左端部側の連通部42では、供給路37から回収路38へ現像剤が搬送される。なお、供給スクリュー33と回収スクリュー34の、それぞれの各連通部41、42に配設された端部には、パドルや、中央部の羽根とは逆巻の羽根が設けてあり、各スクリュー33、34の軸方向に対して垂直方向の搬送能力を持たせている。
また、図5に示すように、供給スクリュー33によって、その軸方向に現像剤を攪拌搬送しつつ、現像ローラ31に現像剤を供給するようになっている。このため、供給路37内の現像剤Gの堆積量は、図の破線で示すように、供給スクリュー33の搬送方向の上流側から下流側に向かって減少する。ここで、供給スクリュー33の外径、ピッチ、回転数から得られる現像剤搬送量をWmとし、現像ローラ31上の現像剤搬送量をWsとすると、Wm>Wsの関係になる場合に、現像剤が現像ローラ31上に一様に供給されるようになる。一方、Wm>Wsの関係が維持できなければ、供給スクリュー33の搬送方向の下流側で現像剤が不足し、現像ローラ31上への現像剤の一様な供給ができなくなる。
現像ローラ31へ供給された現像剤は、図示しない感光体ドラムとの対向位置でトナーが消費された後、回収路38へ回収される。回収路38内では、消費されたトナー量に応じて図示しないトナー補給部からトナーが補給される。また、トナー濃度検知センサ40(図4参照)によって回収路38内の現像剤のトナー濃度が磁気的に検知され、その検知情報に基づいてトナー濃度調整が行われる。
本発明に係る現像装置の構成が、もし図6に示すようなものであって、供給路と回収路を兼ねた搬送路800を有するものとすると、現像装置では、現像剤が前記搬送路800の搬送スクリュー700によって軸方向に搬送される間に、現像剤は現像ローラ900に繰り返し供給されトナーが消費されるので、現像剤中のトナー量は搬送方向の下流側に向かうにつれて少なくなる。このため、搬送方向の上流側と下流側(現像ローラの長手方向の両端)においてトナー濃度に差異が生じやすいといった問題が生じる。
これに対し、本実施形態の現像装置は、現像ローラ上でトナーを消費した現像剤は、そのままの状態で現像ローラへ繰り返し供給されずに一旦回収され、トナーが補給される。このため、本実施形態の現像装置は、供給路内における現像剤中のトナー濃度を一定に維持することができ、現像ローラの長手方向に渡ってトナー濃度を均一にすることができる点で優れている。
以下、図7を参照して、本実施形態の現像装置の動力伝達系について説明する。
図7は、現像装置の側面図である。
図7に示すように、現像ハウジング30の一方の側面に複数の動力伝達ギアが設けてある。具体的には、これら動力伝達ギアは、二段の歯列が形成された二段ギア43、現像ローラの回転軸に設けた現像ローラギア44、供給スクリューの回転軸に設けた供給スクリューギア45、回収スクリューの回転軸に設けた回収スクリューギア46、2つのアイドラギア47、48によって構成されている。
二段ギア43は、はす歯形に形成された第1歯列43aと、平歯形に形成された第2歯列43bを有する。また、二段ギア43の中央部には、画像形成装置本体側に設けた駆動力伝達用の継手が嵌合可能な凹部43cが形成されている。はす歯形の第1歯列43aには、同じはす歯形の歯列を有する現像ローラギア44が噛合しており、平歯形の第2歯列43bには、同じ平歯形の歯列を有する回収スクリューギア46が噛合している。また、回収スクリューギア46には、2つのアイドラギア47、48を介して供給スクリューギア45が連結されている。
現像装置3を画像形成装置本体に設置して、二段ギア43の凹部43cを画像形成装置本体側の継手に接続することにより、駆動装置からの駆動力が継手を介して二段ギア43に伝達可能となる。二段ギア43に駆動力が伝達され回転すると、その回転力は現像ローラギア44と回収スクリューギア46とに伝達され、現像ローラと回収スクリューとが回転する。更に、回収スクリューギア46の回転力が2つのアイドラギア47、48を介して供給スクリューギア45に伝達され、供給スクリューが回転する。このように、本実施形態の現像装置では、駆動装置からの駆動力を、現像ローラ、供給スクリュー、回収スクリューに伝達してこれらを回転させることができるように構成されている。
次に現像ハウジング30におけるシール部材60の取り付け取り外しの状態を図8乃至12に基づいて説明する。図8は現像ハウジングの分解斜視図、図9はシール部材の取り付け状態を示すスクリュー側ハウジングの斜視図、図10はシール部材の折曲状態を示す斜視図、図11は蓋部材を示す斜視図、図12はシール部材のスクリュー軸への取り付け状態を示す斜視図である。
本例に係る現像装置は、シール部材60の自動巻取機構を備えるものであり、シール部材60をその貼付面と略同一平面状で折り曲げて巻き取るものである。
本例に係る現像装置3の現像ハウジング30は、上述したように、現像ローラ側ハウジング30Aとスクリュー側ハウジング30Bとに分割して構成されており、ねじ56、57で組み立てられる。本例では、スクリュー側ハウジング30Bには、現像剤Gが充填されている他、供給スクリュー33に対応して供給スクリュー側開口51が、回収スクリュー34に対応して回収スクリュー側開口52が開設されている。シール部材60は1枚の連続した長尺の短冊状(リボン状)の合成樹脂薄材で構成されており、折り曲げられて両開口51、52の縁部にホットメルト接着剤で貼り付けられて両開口51、52を閉塞している。そして、画像形成装置の使用時にシール部材60を自動的にはがし、画像形成装置の使用を可能なものとしている。なお、前記ホットメルト接着剤での貼り付け強度は人力や軽い機械力で引きはがし可能な程度のものとしている。
シール部材60は、合成樹脂製の薄材で形成されており同一幅寸法の短冊状に形成されている。
シール部材60は、図9に示すように、接着部61と、余剰部62とから構成されている。そして、接着部61は、その一旦から前記回収スクリュー側開口52の周縁に貼り付けられる回収スクリュー側貼付部61A、この回収スクリュー側貼付部61Aから同一平面内で90度に2回折り返されて180度転回する折返部61B、この折返部61Bから延設され前記供給スクリュー側開口51の周縁に貼り付けられ供給スクリュー側貼付部61Cを構成する。
余剰部62は前記供給スクリュー側貼付部61Cから折り返され、前記供給スクリュー側貼付部61C上に配置される供給スクリュー側余剰部62A、この供給スクリュー側余剰部62Aから同一平面内で90度に2回折り返されて180度転回する折返部62B、この折返部62Bから延設され、前記回収スクリュー側貼付部61A上に配置される供給スクリュー側余剰部62C、この供給スクリュー側余剰部62Cから90度折り曲げられ、回収スクリュー34の回転軸34aに対して直角な方向をシール部材60に転じる転向部62D、この転向部62Dから延設される固定部62Eを構成する。
ここで、前記接着部61の折返部62B及び余剰部62の折返部62Bは、図10に示すように、重ねられた状態で前記スクリュー側ハウジング30Bに配置された第1案内部70で案内される。この第1案内部70は、2本の転向ローラ71、72をスクリュー側ハウジング30Bの両開口51、52に隣接して設けられた断面C字状の係合突起73、74、75、76に回動可能に保持して構成したものである。前記係合突起73、74、75、76は、転向ローラ71、72が90度を挟む位置に配置するよう設置され、シール部材60が略同一の平面内で180度転向させる。前記係合突起73、74、75、76は、断面C字状に形成され、転向ローラ71、72を回転可能且つ回転により外れないように保持する。
また、余剰部62の転向部62Dは、第2案内部80で90度転向される。この第2案内部80は、図11に示すように、板状のスリット部材81に形成した2つの係合突起82、83に転向ローラ84を回動可能に保持して構成したものである。また、このスリット部材81には前記シール部材60が通過するスリット部85が形成され、このスリット部85にはシール部材60に付着したトナー及びキャリアを除去する除去部材としてのスポンジ部材86が配置されている。なお、前記係合突起82、83は、前記係合突起73、74、75、76と同様の構成を備え、転向ローラ84を回転可能且つ回転により外れないように保持する。
前記スポンジ部材86は、シール部材60を巻き取る際に、シール部材60の片面に付着しているトナーやキャリア等の現像剤を除去する。現像剤が駆動部へ入り込むと、駆動に必要なトルクの上昇を引き起こす場合がある。本例ではこのような事態を防止している。なお、本例ではシール部材を回収スクリュー34の回転軸34aに巻き取るため、プリセットシールの巻き取りと同時に現像剤の汲み上げ&回収も行われており、巻き取る途中のシール部材60上に現像剤が落ちていく構成となっているが、前記スポンジ部材86を配置しているので、現像剤が駆動部へ入り込む事態や、現像剤が外部へ漏れ出してユーザーの着衣などを汚す事態を防止できる。
本例では、シール部材60の固定部62Eを回収スクリュー34の回転軸34aに固定して巻き取る。シール部材60の回収スクリュー34への取り付け状態について説明する。
図12はシール部材のスクリュー軸への取り付け状態を示す斜視図である。
この例では、回転軸34aにシール部材60の固定用のクリップ部54を形成している。このクリップ部54は弾性のある素材で形成され、前記固定部62Eを弾性的に挟み込むものである。そして、このクリップ部54でシール部材60の固定部62Eを挟んだ後、回収スクリュー34を回動駆動させることによりシール部材60を回転軸34aに巻き込んでシール部材60を固定する。
シール部材60のスクリュー側ハウジング30Bへの取り付けは以下の手順による。まず、供給スクリュー33及び回収スクリュー34をスクリュー側ハウジング30Bに供給スクリューギア45、回収スクリューギア46等と共に組み付けておく。次にシール部材60をスクリュー側ハウジング30Bにホットメルト接着材で接着する。そして、シール部材60を図9、図10に示すように折り畳む。このときスリット部材81はまだスクリュー側ハウジング30Bに固定しない。次に自由な状態となっている固定部62Eを前記クリップ部54に挟み込み、スリット部材81を取り付け、回収スクリューギア46を手で回してシール部材60のたるみを巻き取る。このとき、スクリュー側ハウジング30Bのみの組立作業になるので、現像ローラ側ハウジング30A側の駆動部材を回転させる必要がなく、回収スクリューギア46を回転させるために必要な力は小さくてすむ。
また、本例では、図9に示すように、回収スクリュー側開口52の配置領域と、シール部材60の巻き取り領域との間に、隔壁54を設けており、巻き取ったシール部材が回収スクリュー34の配置領域に侵入しないようにしている。
従って本例に係る画像形成装置によれば、画像形成装置の使用前に回収スクリュー34を駆動して回転軸34aにシール部材60を巻き取る。回転軸34aを回転駆動させると、シール部材60は第2案内部80、第1案内部70を介して牽引され、供給スクリュー側貼付部61C、供給スクリュー側余剰部62Aの順に剥がされていき、接着部61の取り外しが終わると回転軸34aに巻き取られて収納される。本例によれば、シール部材60の自動巻取りを回収スクリュー34の回転軸34aで行わせるので、画像形成装置内にセット後の最初の駆動でシール部材60をスクリュー側ハウジング30Bからはがすことができ、この処理に際して、巻き取り専用の駆動部品を装置外に設ける必要がなく、装置のコンパクト化を達成できる。また、シール部材60の折返しがシール部材60の接着面と略同一の面内で行われるので、折返しのためのスペースが小さくて済み、装置の小型化が図れる。
なお、前記第1案内部70の転向ローラ71、72、第2案内部80の転向ローラ84は回動可能なものとして説明したが、転向ローラを回動しないように配置して、シール部材60が摺動してその方向が転向されるようにできる他、転向ローラに代えてシール部材60が摺動する摺動部材を配置することができる。
前述のように、本例では、前記回収攪拌スクリュー側の開口部に封入シールの一端を貼り付け、45度の折り返しを2回行って汲み上げスクリュー側の開口部に封入シールを貼り付ける。汲み上げ側の開口部に貼り付けた後、180度折り返して、2つの開口部への貼り付けと重なるように封入シールをたたんでいく。更に封入シールの端部は巻き取り軸の近くで90度折り返され、巻き取り軸に巻き取られる構成となっている。
通常、このようにローラを45度の角度に配置してシール部材のようなベルト状部材の搬送方向を変える構成は使用されず、前記特許文献5に示したように、ベルト状部材をねじる構成が使われる。ローラを使用する構成ではベルト状部材がローラの長手方向に寄ってしまい、ベルト状部材に余分な力がかかって変形する場合や、変形までいかない場合でも余分な力がかかるために寿命が短くなるという欠点があるためである。これに対して、本例ではベルト状部材を数十センチ巻き取るだけであるため、寿命を気にする必要はなく、変形もわずかですむため、問題とはならない。
シール部材が寄ってしまうのは、以下の理由による。ここで、ローラが回転する場合とローラが固定されておりシール部材が摺動する場合とではシール部材のよりが生じるメカニズムが異なる。
図13はシール部材の移動を説明するための図である。図13(a)に示すように、シール部材210を所定角度に設置したローラ220で方向を変換して巻き取る場合を考える。ローラ220付近のシール部材210にかかる力は、図13(b)に示すようになる。ここで、巻き取りの駆動力(ローラ220よりも巻取軸側の張力)をA、ローラ220がシール部材210に与える力をC、シール部材220がはがれるのに必要な力(ローラ220よりもシール部材210接着部分側の張力)をBとする。このとき、もしローラ220とシール部材210の間の摩擦力がゼロであれば、A=Bとなり、AとBの合力が力Cとつりあうため、シール部材210を移動させる力は作用しない。
しかし、ローラ220が回転しない場合、ローラ220とシール部材210の間には摩擦力が働くため、Bの大きさよりもAの大きさのほうが大きくなる。つまり、シール部材220をはがすのに必要な力よりも、ローラ220がシール部材220に与える摩擦力分大きな力でシールを巻き取らねばならない。このため、図13(b)に示すように、AとBの合力がCの方向とずれることになる。この結果、D方向(図13(a)参照)の力が生じて、シール部材220がD方向に寄ることになる。
一方、ローラ220が回転する場合には、図13(c)に示すようになる。当初、ローラ220に太線で示すようにシール部材220の端部210Aが掛けられているとする。ここで、ローラ220が少しだけ図の矢印E方向に回転とする。すると、シール部材220の端部210Aの点Cは、ローラ220の回転に従って点Bに移動する。このような移動により、ローラ220の回転によりシール部材220の端部210Aは細線で示したシール部材220の端部210Bに移動するように力が働くことになる。従って、ローラ220が回転する場合には、図中の左斜め上方向への寄り力が生じることになる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
図14は第2の実施形態例に係る現像装置を示す分解斜視図、図15は第2の実施形態例に係る現像装置におけるシール部材の配置状態を示す斜視図である。
本例に係る現像装置は、供給スクリュー側開口51と回収スクリュー側開口52とを異なる2枚のシール部材91、92で密閉し、これらシール部材91、92を同時に回収スクリュー34の回転軸34aに巻き取るものである。
シール部材91は、前記供給スクリュー側開口51の周縁に貼り付けられる供給スクリュー側貼付部91A、この供給スクリュー側貼付部91Aから180度折り返される折返部91B、折返部91Bから延設され前記供給スクリュー側貼付部91Aの上側に配置される延設部91C、延設部91Cから90度折り曲げられ回収スクリュー34の回転軸34aに対して直角な方向にシール部材91を転じる転向部91D、この転向部91Dから延設される固定部91Eと、を構成する。本例では、折返部91B〜固定部91Eがシール部材91の余剰部を構成する。
また、シール部材92は、前記回収スクリュー側開口52の周縁に貼り付けられる回収スクリュー側貼付部92A、この回収スクリュー側貼付部92Aから180度折り返される折返部92B、折返部92Bから延設され前記回収スクリュー側貼付部92Aの上側に配置される延設部92C、延設部92Cから90度折り曲げられ回収スクリュー34の回転軸34aに対して直角な方向にシール部材92を転じる転向部92D、この転向部92Dから延設される固定部92Eと、を構成する。本例では、折返部92B〜固定部92Eがシール部材91の余剰部を構成する。
そして、前記シール部材91の転向部91Dは案内部101で、シール部材92の転向部92Dは案内部102で案内される。案内部101は、スクリュー側ハウジング30Bの供給スクリュー側開口51に隣接する領域に配置された転向ローラ103が配置されて構成される。この転向ローラ103は、前記第1の実施形態例と同様に略C字形状の係合突起に係合され、延設部91Cの延設方向に対して45度の角度をなして回動可能に配置される。そして、案内部102は、前記第1の実施形態の第2案内部80と同様に、回収スクリュー側開口52に隣接する回収スクリュー34の回転軸34aに臨んで配置されるスリット部材106に転向ローラ104を回転自在に配置して構成される。また、案内部102にはスリット部105が形成され、このスリット部105にはスポンジ部材が配置される。
そして、シール部材91、92の固定部91E、92Eは前記第1の例と同様に、回転軸34aに固定され、回収スクリュー34の駆動により引っ張られ、両貼付部91A、92Aが両開口51、52から引き剥がされる。本例に係る現像装置は、2枚重ねたシール部材91、92を34aで一度に巻き取るようにしたので、短時間でシール部材を巻き取ることができる。
また、図14に示すように、シール部材91、92の糊付け位置をシール部材91と、シール部材92とで延設方向に異なる位置、即ちシール部材91については位置H、シール部材92については位置Iからとしてその位置が異なるようにすれば、回転軸34aが回転を開始し、両シール部材91、92を巻き取り始めるとき、シール部材のはがし始めのタイミングがずれ、駆動に必要な最大トルク値を抑えることができる。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。
図16は第3の実施の形態例に係る現像装置を示す分解斜視図、図17及び図18は第3の実施形態例に係る現像装置におけるシール部材の配置状態を示す斜視図である。
本例は、供給スクリュー側開口51と回収スクリュー側開口52とを異なる2枚のシール部材111、112で密封し、シール部材111を供給スクリュー33の回転軸33aに、シール部材112を回収スクリュー34の回転軸34aで巻き取るものである。
本例では、シール部材111は、前記供給スクリュー側開口51の周縁に貼り付けられる供給スクリュー側貼付部111A、この供給スクリュー側貼付部111Aから180度折り返される折返部111B、折返部111Bから延設され前記供給スクリュー側貼付部111Aの上側に配置される延設部111C、延設部111Cから90度折り曲げられ回収スクリュー34の回転軸34aに対して直角な方向にシール部材111を転じる転向部111D、この転向部111Dから延設される固定部111Eと、を構成する。本例では、折返部111B〜固定部111Eがシール部材111の余剰部を構成する。
同様に、シール部材112は、前記回収スクリュー側開口52の周縁に貼り付けられる供給スクリュー側貼付部112A、この供給スクリュー側貼付部112Aから180度折り返される折返部112B、折返部112Bから延設され前記供給スクリュー側貼付部112Aの上側に延設される延設部112C、延設部112Cから90度折り曲げられ供給スクリュー33の回転軸33aに対して直角な方向にシール部材112を転じる転向部112D、この転向部112Dから延設される固定部112Eと、を構成する。本例では、折返部112B〜固定部112Eがシール部材112の余剰部を構成する。
そして、本例では前記シール部材111の転向部111Dは、図18に示すように、案内部121で、シール部材112の転向部112Dは、図19に示すように、案内部122で案内される。案内部121、122は、スリット部125、127を備える板状のスリット部材123、125に回動可能な転向ローラ124、126を所定角度位置に配置して構成される。本例によれば、2枚のシール部材111、112をそれぞれ別の回転軸33a、34aで同時に巻き取ることができるので、2つの開口51、52を同時に開放することができ、セットアップ時間を短縮することができる。
31 現像ローラ、30 現像ハウジング、30A 現像ローラ側ハウジング、30B スクリュー側ハウジング、33 供給スクリュー(搬送部材)、34 回収スクリュー(搬送部材)、34a 回転軸、60 シール部材、70 第1案内部、80 第2案内部
特許第3507372号 特開2003−215895公報 特開2000−235301公報 特開2005−10286公報 特開2001−188415公報

Claims (11)

  1. 現像ローラ及び内蔵された現像剤を回転して搬送する現像剤搬送部材を保持し、前記現像ローラ及び前記現像剤搬送部材の間を連通する開口を備えた現像ハウジングと、
    該現像ハウジングの開口形成部への貼付部と、該貼付部から連続形成された余剰部と、を備えて前記開口を閉塞するように前記現像剤搬送部材側の前記現像ハウジングに貼り付けられる短冊状のシール部材と、
    該シール部材を前記現像ハウジングへの貼り付け面と略同一平面状で折り曲げるようにガイドする案内部材と、を備え、
    前記シール部材の余剰部は、前記現像剤搬送部材の回転に伴って前記シール部材が前記現像ハウジング内に巻き取られるように前記現像剤搬送部材の回転軸に固定されていることを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像ローラと前記現像剤搬送部材との間は2つの開口部によって連通しており、前記シール部材は前記2つの開口部を閉塞するように取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記2つの開口部は、折り返して配置した1枚の連続したシール部材で閉塞されていることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記1枚の連続したシール部材を前記現像ハウジングへの貼り付け面と略同一平面状で折り曲げるようにガイドする案内部材を備えたことを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記2つの開口部は、それぞれ1枚のシール部材でシールされており、各シール部材は、互いに重なった状態で同一の回転軸に巻き取られることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  6. 前記2枚のシール部材は、開口部を閉塞するため貼り付けられた部分のはがれ始める時期が異なるよう設置されていることを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
  7. 各シール部材は、それぞれ異なる現像剤搬送部材の回転軸で巻き取られることを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
  8. 前記シール部材に付着したトナー及びキャリアを除去する除去部材を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の現像装置。
  9. 前記シール部材の折り曲げ部分に、前記シール部材の引抜きを案内する案内部材を備えることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の現像装置。
  10. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の現像装置と、感光体と、前記感光体を回転可能に保持した感光体ハウジングとを一体に構成したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の現像装置又は請求項10に記載のプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010059613A 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP4965679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059613A JP4965679B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059613A JP4965679B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191666A JP2011191666A (ja) 2011-09-29
JP4965679B2 true JP4965679B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44796622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059613A Active JP4965679B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965679B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724399B2 (ja) * 2011-01-17 2015-05-27 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN103869661B (zh) 2012-12-17 2018-09-11 株式会社理光 显影装置以及图像形成装置
JP6365930B2 (ja) 2014-06-12 2018-08-01 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188415A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP4179931B2 (ja) * 2003-06-17 2008-11-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009198912A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011191666A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052638B2 (en) Cartridge and image forming apparatus with seal member for sealing a toner feeding opening
JP2011186447A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2005148445A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び端部規制部材
JP6066284B2 (ja) 画像形成装置
JP6127780B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
EP3825773B1 (en) Developing cartridge, and electrophotographic image forming apparatus using same
JP3997213B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4965679B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6066281B2 (ja) 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5999491B2 (ja) 画像形成装置
JP5397616B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2005321762A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10025265B2 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5515903B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像装置の組立方法
JP2007025345A (ja) 現像装置,プロセスカートリッジ,画像形成装置
JP6094795B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP6168290B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2017191331A (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP3984984B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2012088655A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
JP2018004730A (ja) 画像形成装置
JP2005121764A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5742232B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5533066B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3