JP4964541B2 - 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4964541B2
JP4964541B2 JP2006245975A JP2006245975A JP4964541B2 JP 4964541 B2 JP4964541 B2 JP 4964541B2 JP 2006245975 A JP2006245975 A JP 2006245975A JP 2006245975 A JP2006245975 A JP 2006245975A JP 4964541 B2 JP4964541 B2 JP 4964541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image
raw
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006245975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067315A (ja
Inventor
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006245975A priority Critical patent/JP4964541B2/ja
Priority to PCT/JP2007/067012 priority patent/WO2008032589A1/ja
Priority to EP07806485A priority patent/EP2063628A1/en
Publication of JP2008067315A publication Critical patent/JP2008067315A/ja
Priority to US12/389,793 priority patent/US8203613B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4964541B2 publication Critical patent/JP4964541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/537Motion estimation other than block-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、画像の高解像度化を行う画像処理において、ハードウェアの負担を減らしつつ、高品質な画像を生成する撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラムに関する。
複数枚の画像から高品位な画像を生成する技術が従来より提案されている。
例えば、特許文献1には、複数枚の位置ずれを持つ低解像度画像を用いて、高解像度画像を生成するという方法が開示されている。
また、特許文献2では、Bayer配列のRAWデータを各色毎に分割して各色毎に圧縮する手法を提案している。各色毎に分割したデータは隣接画素間の相関性が高いため、圧縮効率が良好になる。また、その際、高周波成分の多い色の分割データは圧縮率を低くし、その他の色の分割データは圧縮率を高くすることで解像度を保ち、なおかつ圧縮効率を良好にしている。
特許第2828138号公報 特開2004−128583号公報
そもそも、高解像度化するための超解像処理は、高周波成分を損なうことなく記録するRAWデータ記録が効果的である。しかしながら、RAWデータ記録は、データ容量が大きく、SDRAMやバスアーキテクチャが高速・大容量書き込みに対応していなければならないため、ハードウェアに大きな負担をかける。
前述の特許文献1に開示されている技術では、高画質化を行うことができるが、撮像後、超解像処理への画像入力部における画像入力データの圧縮率と超解像画像の画質、さらにハードウェアへの負担との関係性については考慮されていなかった。
また、前述の特許文献2に開示されている技術では、撮像時の解像度をある程度保ちつつ、圧縮効率を良好にしているものの、解像度は、圧縮しない場合よりも落ちてしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、できる限り高周波成分を損なわないような圧縮手段で圧縮効率を良好にして、ハードウェアの負担を軽減させると共に、高品質な画像生成を可能とする撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置の一態様は、被写体の像を電子的に記録する撮像装置において、
色フィルタを前面に配置した撮像素子と、
該撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割するRAWデータ分割手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御可能な圧縮率制御手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを、上記圧縮率制御手段によって制御される圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する圧縮符号化処理手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成された上記色毎の符号化データを記録する記録手段と、
上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成した上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置の一態様は、
記録手段に記録された、色毎に分割したRAWデータを色毎に制御された圧縮率で圧縮することで得られた色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明の撮像システムの一態様は、
色フィルタを前面に配置した撮像素子と、
該撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割するRAWデータ分割手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御可能な圧縮率制御手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを、上記圧縮率制御手段によって制御される圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する圧縮符号化処理手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成された上記色毎の符号化データを記録する記録手段と、
上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成した上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段と、
を具備し、
上記各手段のうち、少なくとも上記撮像素子、上記RAWデータ分割手段、上記圧縮率制御手段、上記圧縮符号化処理手段、及び上記記録手段は、撮像装置に備えられ、
上記撮像装置が備える以外の手段は、上記撮像装置に接続可能な画像処理装置に備えられることを特徴とする。
また、本発明の画像処理プログラムの一態様は、被写体の像を電子的に記録する撮像装置の画像処理プログラムであって、
コンピュータに、
色フィルタを前面に配置した撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割する手順と、
上記色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御する手順と、
上記色毎に分割したRAWデータを上記制御された圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する手順と、
上記生成された上記色毎の符号化データを記録する手順と、
上記記録した上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成する手順と、
上記生成された上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する手順と、
を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、できる限り高周波成分を損なわないような圧縮手段で圧縮効率を良好にし、また、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割符号化データを用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することにより、動き推定処理までの入力画像保持の際、少ないデータ量分の保持で良いので、記録媒体を節約でき、高速・大容量書き込みが未対応のシステムでも容易に実装することができるので、ハードウェアの負担を軽減させると共に、高品質な画像生成を可能とする撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置としての電子スチルカメラ10のブロック構成図である。この電子スチルカメラ10は、絞り12Aを内包するレンズ系12、分光ハーフミラー系14、シャッタ16、ローパスフィルタ18、CCD撮像素子20、A/D変換回路22、AE用フォトセンサ24、AFモータ26、撮像制御部28、第1画像処理部30、画像用バッファ32、画像圧縮伸張部34、メモリカードI/F部36、メモリカード38、外部出力I/F部40、パラメータ解析部42、操作表示部44、撮像条件設定部46、連写判定部48、画素混合判定部50、切替部52、連写用バッファ54、第2画像処理部56、画像分割・再生成部58を備える。
絞り12Aを内包するレンズ系12、分光ハーフミラー系14、シャッタ16、ローパスフィルタ18及びCCD撮像素子20は、光軸に沿って配置されている。本実施形態では、CCD撮像素子20として単板CCD撮像素子の使用を前提としている。分光ハーフミラー系14から分岐した光束はAE用フォトセンサ24に導かれる。また、レンズ系12には、合焦作業時に該レンズ系12の一部(フォーカスレンズ)を移動するためのAFモータ26が接続されている。
CCD撮像素子20からの信号は、A/D変換回路22でデジタルデータ化される。このデジタルデータは、第1画像処理部30、切替部52を介して画像用バッファ32又は連写用バッファ54へ入力される。また、本実施形態では、第1画像処理部30を介することなく、切替部52を介して画像用バッファ32又は連写用バッファ54へ入力される場合もある。なお、切替部52は、連写判定部48からの入力に従って、その切替動作を行うようになっている。
A/D変換回路22及びAE用フォトセンサ24からの信号は撮像条件設定部46へ入力されており、撮像条件設定部46からの信号は撮像制御部28、連写判定部48及び画素混合判定部50へ入力される。撮像制御部28へは、連写判定部48及び画素混合判定部50からも信号が入力される。撮像制御部28は、それら撮像条件設定部46、連写判定部48及び画素混合判定部50からの信号に基づいて、絞り12A、CCD撮像素子20及びAFモータ26を制御する。
画像用バッファ32及び連写用バッファ54は、第2画像処理部56へ出力が行え、画像圧縮伸張部34とは入出力が行える。画像分割・再生成部58は、画像用バッファ32と連写用バッファ54から入力を行え、第2画像処理部56へ出力が行え、画像圧縮伸張部34と入出力が行える。第2画像処理部56は、モーション推定部56A及び超解像処理部56Bを備え、画像圧縮伸張部34及び操作表示部44と入出力が可能に、さらにメモリカードI/F部36及び外部出力I/F部40へ出力が可能となっている。また、JPEGやMPEGなどの圧縮を行う画像圧縮伸張部34からの信号は、メモリカードI/F部36を介して脱着可能なメモリカード38へ、更には、外部出力I/F部40を介して、パーソナルコンピュータやプリンタ等の外部の画像処理装置へ入力が行える。
図2(A)は、本実施形態における電子スチルカメラ10の概略の外観構成を示す背面図である。同図に示すように、この電子スチルカメラ10は、操作表示部44として、カメラ本体10Aの上面に配置された電源スイッチ44A及びレリーズスイッチ44Bと、カメラ本体10Aの背面に配された液晶表示パネル44C及び操作ボタン44Dと、を有している。この操作表示部44の各スイッチの操作による操作信号は、メモリカードI/F部36、パラメータ解析部42、撮像条件設定部46及び第2画像処理部56に入力される。また、操作表示部44の液晶表示パネル44Cは、パラメータ解析部42からの信号に従ったパラメータを表示する。このパラメータ解析部42からの信号は、画像圧縮伸張部34及び撮像条件設定部46にも入力される。
図3(A)は、本実施形態における電子スチルカメラ10の処理フローチャートを示す図である。
即ち、電子スチルカメラ10は、まず、RAWデータ圧縮用パラメータ設定処理を実行して、各色毎の圧縮パラメータを設定しておき圧縮率制御を行う(ステップS10)。これらパラメータの設定手法の詳細については後述する。
そして、使用者がレリーズスイッチ44Bを全押しすることで、RAWデータ撮影が行われる(ステップS12)。このRAWデータ撮影で取得した画像信号は、画像用バッファ32または連写用バッファ54に保存される。
その後、画像分割・再生成部58により、それら画像用バッファ32または連写用バッファ54に保存されたRAWデータを各色毎に分割するRAWデータ分割処理を実施する(ステップS14)。次に、画像圧縮伸張部34により、それぞれの分割した画像データに対して、上記ステップS10のRAWデータ圧縮用パラメータ設定処理による圧縮率制御方法で画像圧縮処理を施し(ステップS16)、圧縮した画像データを画像用バッファ32または連写用バッファ54に記録する(ステップS18)。
その後、上記画像用バッファ32または連写用バッファ54に記録した圧縮画像データを画像圧縮伸張部34により画像伸張処理して読み出し(ステップS20)、画像分割・再生成部58によりRAWフォーマットデータを再生成するRAWデータ再生成処理を実施する(ステップS22)。この際、撮影方式として、通常撮影以外に画素混合読み出し撮影を行う場合がある。画素混合読み出し撮影とは、図4に示すように、Bayer配列の色フィルタを前面に配置したCCD撮像素子20からの信号の読み出しにおいて、同じカラーチャンネルの複数画素信号を加算して読み出すことで、画像の解像度は下がるが、感度を複数倍にして画像の信号を読み出す方式である。これに対して、通常撮影は、画素混合読み出しを行わずに、Bayer配列の色フィルタを前面に配置したCCD撮像素子20からの信号の読み出しにおいて、画素毎に信号を読み出す方式である。
これらの処理を単数、または複数枚の撮影した画像に対して施すことで、色毎に圧縮率制御した圧縮データのRAWフォーマット画像信号が得られる。その後、色毎に分割されたデータとRAWフォーマットに再生成された単数または複数枚の画像信号を使用し、モーション推定部56A及び超解像処理部56Bを含む第2画像処理部56で、高解像度化処理を施して(ステップS24)、高品質な画像を生成する。
こうして第2画像処理部56で生成された高品質な画像は、操作表示部44の液晶表示パネル44Cに表示され(ステップS26)、使用者の操作ボタン44Dの操作によって選択されたものが、メモリカードI/F部36によりメモリカード38に保存される(ステップS28)。あるいは、外部出力I/F部40により、図示しない外部の画像処理装置に出力される。
以下、電子スチルカメラ10で行われる上述の処理について、データの流れに基づいてさらに説明する。
図3(B)は、上記ステップS10において、使用者が使用中に、圧縮制御に関する色毎の圧縮パラメータを設定する際の手順と、その手順に対応してパラメータ解析部42で処理されるRAWデータ圧縮用パラメータ設定処理手順のフローチャートである。また、このRAWデータ圧縮用パラメータ設定処理は、出荷時のメーカパラメータを設定するために、設計者が電子スチルカメラ10の製造時に行うこともできる。
即ち、設計者または使用者は、液晶表示パネル44Cに表示された設定メニューに従って操作ボタン44Dを介して、RAWデータのRとBの圧縮方式を設定し(ステップS10A)、また、RとBの圧縮率を制御するための圧縮クオリティパラメータを設定する(ステップS10B)。次に、RAWデータのGrとGbの圧縮方式を設定する(ステップS10C)。その後、パラメータ解析部42は、その設定されたGrとGbの圧縮方式を判定し(ステップS10D)、圧縮方式が可逆圧縮の場合には、このRAWデータ圧縮用パラメータ設定処理を終了する。
これに対して、設定されたGrとGbの圧縮方式が非可逆圧縮の場合には、設計者または使用者にGrとGbの圧縮クオリティパラメータを設定させる(ステップS10E)。こうしてR,Gr,Gb,Bの圧縮方式と圧縮クオリティパラメータが設定された後、圧縮率の判定を行う(ステップS10F)。この圧縮率の判定で、GrとGbの圧縮率がRとBの圧縮率よりも小さい場合には、該RAWデータ圧縮用パラメータ設定処理を終了する。また、大きい場合には、該RAWデータ圧縮用パラメータ設定処理の始めに戻り、再度、上記ステップS10AにおけるRとBの圧縮方式設定から設定し直す。
このようにしてRAWデータ圧縮用パラメータが設定された状態で撮影が行われる。本実施形態においては、撮影はプリ撮影と本撮影(RAWデータ撮影)とからなる。
即ち、使用者がレリーズスイッチ44Bを半押ししたり、あるいは電源スイッチ44AをON状態にすることにより、撮像制御部28は、絞り12A、シャッタ16及びAFモータ26の制御を行い、プリ撮影を行う。このプリ撮影では、CCD撮像素子20からの信号がA/D変換回路22にてデジタル信号化され、第1画像処理部30により公知のホワイトバランス、強調処理、補間処理等が施された三板状態の画像信号として、画像用バッファ32に出力される。
このプリ撮像では、撮像条件設定部46が本撮像のための撮像条件を決定し、決定した撮影条件を撮像制御部28及び連写判定部48に転送する。また、撮像条件設定部46は、連写判定部48で決定された撮影条件に基づいて撮影モードの決定を行い、決定した撮影モードの情報を撮像制御部28及び切替部52へ転送する。ここで、撮像条件とは、シャッタ速度、絞り値、合焦位置、ISO感度などの撮影時に要する各要素に対する設定値の組みである。
撮像条件を求める過程は、撮像条件設定部46が公知の技術によって行う。
露光量に関するシャッタ速度と絞り値は、レンズ系12と分光ハーフミラー系14を介して被写体の光量をAE用フォトセンサ24にて測定した結果に基づき設定される。測定対象となる領域は、AE用フォトセンサ24の前に配置された図示しない絞り機能などから切り換え可能で、スポット測光や中央重点測光や平均測光などの手法で測光される。なお、シャッタ速度と絞り値の組み合わせとしては、事前にその組み合わせを定めてある自動露光方式や、使用者が設定したシャッタ速度にあわせて絞り値を求めるシャッタ速度優先方式や、使用者が設定した絞り値にあわせてシャッタ速度を求める絞り優先方式などが選択できる。
合焦位置は、CCD撮像素子20からの出力信号をA/D変換回路22にてデジタルデータ化して、この単板状態の画像データからの輝度データを算出し、その輝度データ中のエッジ強度から求められる。即ち、AFモータ26にてレンズ系12の合焦位置を段階的に変えることで、エッジ強度が最大となる合焦位置を推定する。
ISO感度の設定方法は、電子スチルカメラ10における感度モードの設定によって異なる。電子スチルカメラ10において感度モードがマニュアル感度モードに設定されている場合には、使用者の設定値によって行う。電子スチルカメラ10において感度モードが自動感度モードの場合には、レンズ系12と分光ハーフミラー系14を介して被写体の光量をAE用フォトセンサ24にて測定した結果に基づき決定される。即ち、AE用フォトセンサ24にて測定した光量が少ない場合に高いISO感度に決定し、光量が多い場合に低いISO感度に決定する。なお、本実施形態におけるISO感度とは、CCD撮像素子20からの信号に対する電気的増幅(ゲインアップ)の程度を表す値であり、この値が大きいほど電気的増幅の程度を高くしている。
上記のようなプリ撮影の後、本実施形態では、レリーズスイッチ44Bを全押しして、上記ステップS12として本撮影(RAWデータ撮影)を行うと、CCD撮像素子20からの信号がA/D変換回路22にてデジタル信号化され、今度は第1画像処理部30を介さずに、RAWフォーマットの単板状態の画像信号として、画像用バッファ32または連写用バッファ54に出力される。そして、この第1画像処理部30の処理を施さずにRAWフォーマットの単板状態の画像信号として画像用バッファ32または連写用バッファ54に出力されたデータに対し、上記ステップS14として、画像分割・再生成部58で、RAWデータ分割処理を行って、色毎に分割する。
図5は、RAWデータ分割処理における色毎の分割方法を示したものである。同図に示すように、RAWデータ100の画素情報を各色毎に取り出して、色毎のプレーンデータ102R,102Gr,102Gb,102Bを生成する。
そして、色毎に分割した画像信号に対し、上記ステップS10のRAWデータ圧縮用パラメータ設定処理で設定された圧縮形式及び圧縮クオリティパラメータを使用して、上記ステップS16として、画像圧縮伸張部34で、各色プレーン毎に画像圧縮処理を行う。
図3(C)は、その画像圧縮処理のフローチャートを示す図である。即ち、まず、圧縮クオリティパラメータをセットし(ステップS16A)、その設定されている圧縮形式によって画像データ圧縮処理を行う(ステップS16B)。その後、全色分の圧縮処理が終了したかを判定し(ステップS16C)、全色分の圧縮処理が終了するまで繰り返す。
その後、上記ステップS18において、このようにして圧縮した後のデータを再度、画像用バッファ32または連写用バッファ54に保存する。
そして、上記ステップS20において、画像圧縮伸張部34で、上記圧縮して保存した画像データを伸張しながら読み出した後、上記ステップS22において、画像分割・再生成部58で、RAWフォーマットデータを再度生成する。
図6は、この分割した各色毎の画像圧縮からRAWデータ再生成処理における生成方法を示した図である。各色毎に静止画として圧縮したデータを伸張し、図5での色毎に分割した時と逆の手順で、上記RAWデータ100と同じフォーマットであるRAWフォーマットデータ100’を再生成する。再生成されたRAWフォーマットデータ100’の画像信号は、画像用バッファ32または連写用バッファ54へ出力する。なお、圧縮前の色毎のプレーンデータ102R,102Gr,102Gb,102Bと伸張後の色毎のプレーンデータ102R’,102Gr’,102Gb’,102B’とは、圧縮方式が可逆圧縮の場合には同一のものとなる。
また、図7は、分割した各色毎の画像圧縮からRAWデータ再生成処理における別の生成方法を示した図である。これは、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割データ(例えばプレーンデータ102Gr,102Gb)は静止画として圧縮し、他の色分割データ(例えばプレーンデータ102R1〜n’,102B1〜n’)はMPEG圧縮したデータをそれぞれ伸張し、RAWフォーマットデータ100’を再生成する。再生成されたRAWフォーマットデータ100’の画像信号は、画像用バッファ32または連写用バッファ54へ出力する。なお、圧縮前のプレーンデータ102Gr,102Gbと伸張後のプレーンデータ102Gr’,102Gb’とは、圧縮方式が可逆圧縮の場合には同一のものとなる。
そして、画像用バッファ32または連写用バッファ54に入力されたRAWフォーマットデータ100’の画像信号は、第2画像処理部56へ入力され、上記ステップS24として、第2画像処理部56で高解像度化の処理を行った後、ステップS26として液晶表示パネル44Cに表示され、ステップS28として公知のJPEGなどの圧縮処理が画像圧縮伸張部34にて行われ、メモリカードI/F部36を介して脱着可能なメモリカード38へ出力される。また、圧縮処理を行わずにメモリカードI/F部36を介して脱着可能なメモリカード38へ出力することも可能である。更には、外部出力I/F部40を介して不図示の外部画像処理装置に出力することもできる。
なお、上記ステップS24で実行される第2画像処理部56での高解像度化処理は、モーション推定部56Aで行うモーション推定処理と、超解像処理部56Bで行う超解像処理とからなる。この第2画像処理部56で行うモーション推定、及び、超解像の処理の流れを、以下に説明する。
上述したように、連写撮影モードにより撮影され、連写用バッファ54へ入力された複数枚の画像の画像信号(RAWデータ100)を画像分割・再生成部58で色毎に分割し、分割データを画像圧縮伸張部34で圧縮符号化して、連写用バッファ54へ出力する。そして、その連写用バッファ54へ入力された分割符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割符号化データにおける複数枚の画像信号を、画像圧縮伸張部34で伸張して第2画像処理部56へ入力し、第2画像処理部56におけるモーション推定部56Aによって、各画像(フレーム)におけるフレーム間の動き推定を行う。
図8に、この動き推定処理の入力データを示す。同図に示すように、本実施形態では、人間の視覚による分光感度のピークに近い色(例えばG)の特定分割符号化データ(プレーンデータ102Gr又は102Gb)を伸張して、得られたプレーンデータ102Gr’又は102Gb’をモーション推定部56Aに入力する。
図9は、このモーション推定部56Aで実行される動き推定処理のフローチャートを示す図である。
即ち、まず、動き推定の基準となる画像データ(基準画像)を1枚読み込む(ステップS24A1)。この基準画像は、例えば複数枚連続して撮影した画像データのうち最初の画像データ(第1フレームの画像)であっても良いし、使用者が任意に指定した画像データ(フレーム)であっても良い。次に、上記読み取った基準画像を、複数の動きで変形させる(ステップS24A2)。
その後、他の画像データ(参照画像)を1枚読み込み(ステップS24A3)、この読み込んだ参照画像と上記基準画像を複数変形させたそれぞれの画像列との間の類似度値を算出する(ステップS24A4)。そして、変形させた動きのパラメータと算出した類似度値との関係を用いて、図10に示すような離散的な類似度マップを作成し(ステップS24A5)、その作成した離散的な類似度マップを補完することで、類似度マップの極値を探索して、類似度マップの極値を求める(ステップS24A6)。この求めた極値を持つ変形の動きが推定値となる。類似度マップの極値の探索法には、パラボラフィッティング、スプライン補間法等がある。
そしてその後、全ての参照画像において動き推定を行ったか否かを判別し(ステップS24A7)、まだ動き推定をしていない参照画像がある場合には、参照画像のフレーム番号を1つ上げて(ステップS24A8)、上記ステップS24A3へ戻ることで、次の参照画像を読み込んで上記処理を継続する。
而して、対象となる全ての参照画像において動き推定を行ったならば(ステップS24A7)、処理を終了する。
図10は、動き推定をパラボラフィッティングで行った例を示す図である。縦軸は2乗偏差を表し、値が小さいほど類似度が高い。
なお、上記ステップS24A2における基準画像の複数の動きでの変形は、例えば、水平、垂直、回転方向に対して、±1ピクセルの動きパラメータで基準画像を19通り(27通り中8通りは同じ変形パターン)に変形させる。この場合、図10の類似度マップの横軸は、変形モーションパラメータを表し、例としては、水平方向,垂直方向,回転方向の組み合わせのモーションパラメータと考えると、負の方から(−1,+1,−1)、(−1,+1,0)、(−1,+1,+1)の各離散類似度値をプロットする。また、各変形方向を別々と考えると、負の方向から(−1),(0),(+1)となり、水平方向,垂直方向,回転方向について別々にプロットする。
図11(A)及び(B)は、参照画像における基準画像への近似を示す。図11(A)に示すような各参照画像は、動き推定値の符号反転した値で画像変形することにより、図11(B)に示すように基準画像に近似する。
次に、第2画像処理部56の超解像処理部56Bで行う、複数枚の画像を使用して高解像度の画像を復元する画像高解像度化処理(超解像処理)を、図12のフローチャートを参照して説明する。なお、この画像高解像度化処理においては、上述したようにして分割した各色毎の画像圧縮から再生成されたRAWフォーマットデータ100’が使用されるものである。
即ち、まず、高解像度画像推定に用いるためk枚(k≧1)のRAWフォーマットデータ100’(低解像度画像y)を読み込む(ステップS24B1)。そして、それらk枚の低解像度画像yの中の任意の1枚をターゲットフレームと仮定し、補完処理を行うことで初期の高解像度画像zを作成する(ステップS24B2)。なお、このステップS24B2は、場合により省略することができる。
その後、予め何らかのモーション推定法で求められた、ターゲットフレームとその他のフレームの画像間のモーション(例えば、上述したようにモーション推定部56Aで動き推定値を求める)により、画像間の位置関係を明らかにする(ステップS24B3)。そして、光学伝達関数(OTF)、CCDアパーチャ等の撮像特性を考慮した点広がり関数(PSF)を求める(ステップS24B4)。このPSFは、例えばGauss関数を用いる。
そして、上記ステップS24B3及びステップS24B4の情報を元に、評価関数f(z)の最小化を行う(ステップS24B5)。ただし、f(z)は以下のような形となる。
Figure 0004964541
ここでyは低解像度画像、zは高解像度画像、Aは画像間モーション(例えばモーション推定部56Aで求めた動き推定値)及びPSF等を含めた撮像システムを表す画像変換行列である。g(z)は画像の滑らかさや色相関を考慮した拘束項等が入る。λは重み係数である。評価関数の最小化には、例えば最急降下法を用いる。
そして、上記ステップS24B5で求めた評価関数f(z)が最小化されたか否かを判別する(ステップS24B6)。ここで、まだ最小化されていない場合には、高解像度画像zをアップデートして(ステップS24B7)、上記ステップS24B5に戻る。
而して、上記ステップS24B5で求めた評価関数f(z)が最小化されたならば、高解像度画像zが得られたとして処理を終了する。
図13は、このような超解像処理を実施する超解像処理部56Bの構成の一例を示す図である。この超解像処理部56Bは、初期画像記憶部56B1、畳込み積分部56B2、PSFデータ保持部56B3、画像比較部56B4、乗算部56B5、貼り合せ加算部56B6、蓄積加算部56B7、更新画像生成部56B8、画像蓄積部56B9、反復演算判定部56B10、反復判定値保持部56B11、及び補間拡大部56B12から構成される。
即ち、上記連写用バッファ54からの基準画像を補間拡大部56B12で補間拡大し、その補間拡大画像が初期画像記憶部56B1に与えられ、初期画像として記憶される。なお、補間拡大部56B12での補間方法は、バイリニア補間、バイキュービック補間などで補間する。
この初期画像記憶部56B1に記憶された初期画像は畳込み積分部56B2に与えられ、PSFデータ保持部56B3より与えられるPSFデータと畳込み積分される。ここでのPSFデータは、各フレームのモーションも考慮して与えられる。また、上記初期画像記憶部56B1に記憶された初期画像データは同時に画像蓄積部56B9に送られ、ここに蓄積される。
上記畳込み積分部56B2で畳込み積分された画像データは画像比較部56B4に送られ、上記モーション推定部56Aで求められた各フレーム毎のモーション(動き推定値)を元に適切な座標位置で、上記連写用バッファ54より与えられる撮影画像と比較される。そして、その比較された残差は乗算部56B5に送られ、PSFデータ保持部56B3より与えられるPSFデータの各画素毎の値に掛け合わされる。この演算結果は貼り合せ加算部56B6に送られ、それぞれ対応する座標位置に置かれる。ここで、乗算部56B5からの画像データは重なりを持ちながら少しずつ座標位置がずれて行くことになるので、重なる部分については加算していく。撮影画像1枚分のデータの貼り合せ加算が終るとデータは蓄積加算部56B7に送られる。
蓄積加算部56B7では、フレーム数分の処理が終るまで順次送られてくるデータを蓄積し、推定されたモーションに合わせて各フレーム分の画像データ順次加算してゆく。加算された画像データは、更新画像生成部56B8に送られる。更新画像生成部56B8には、これと同時に、画像蓄積部56B9に蓄積されていた画像データが与えられ、この2つの画像データに重みをつけて加算して、更新画像データを生成する。
この更新画像生成部56B8で生成された更新画像データは反復演算判定部56B10に与えられ、反復判定値保持部56B11から与えられる反復判定値を元に演算を反復するか否かを判断する。演算を反復する場合には、データを畳込み積分部56B2に送り上記の一連の処理を繰り返す。
これに対して、反復しない場合は、更新画像生成部56B8で生成され該反復演算判定部56B10に入力された更新画像データを、高解像度画像として出力する。
このような一連の処理を行うことで、反復演算判定部56B10から出力される画像は撮影画像よりも高解像度なものとなる。
また、上記PSFデータ保持部56B3で保持されるPSFデータには、畳込み積分の際に適切な座標位置での計算が必要となるので、モーション推定部56Aよりフレーム毎のモーションが与えられるようになっている。
以上詳述したように、本第1実施形態によれば、できる限り高周波成分を損なわないような圧縮手段で圧縮効率を良好にするため、記録媒体を節約でき、高速・大容量書き込みが未対応のシステムでも容易に実装することができるので、ハードウェアの負担を軽減させると共に、高品質な画像生成を提供することが可能となる。
また、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割符号化データを用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することにより、動き推定処理の入力画像として、例えば、Gの分割圧縮画像データを用いた場合、動き推定処理までの入力画像保持の際、少ないデータ量分の保持で良いので、記録媒体の節約になる。更に、解像度に影響のあるGのような特定分割データを使用することで、全色のRAWデータを使用して動き推定した場合との動き推定精度の誤差は少ない。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、全ての機能を撮像装置である電子スチルカメラ10に組み込んでいる。これに対して、本発明の第2実施形態は、撮像装置と画像処理装置とからなる撮像システムとして、機能を分担するようにしたものである。
即ち、図2(B)に示すように、電子スチルカメラ10のカメラ本体10Aに、本実施形態に係る画像処理装置としてのプリンタ60を接続する。ここで、カメラ本体10A内には、図1の構成におけるレンズ系12、分光ハーフミラー系14、シャッタ16、ローパスフィルタ18、CCD撮像素子20、A/D変換回路22、AE用フォトセンサ24、AFモータ26、撮像制御部28、第1画像処理部30、画像用バッファ32、画像圧縮伸張部34のうちの画像圧縮処理を行う機能、メモリカードI/F部36、メモリカード38、外部出力I/F部40、パラメータ解析部42、操作表示部44、撮像条件設定部46、連写判定部48、画素混合判定部50、切替部52、連写用バッファ54、及び画像分割・再生成部58のうちの画像分割処理を行う機能を備え、上記外部出力I/F部40を介して接続されるプリンタ60には、画像圧縮伸張部34のうちの画像伸張処理を行う機能、第2画像処理部56、及び画像分割・再生成部58のうちのRAWフォーマットデータの再生成処理を行う機能を備える。
そして、このような構成において、電子スチルカメラ10では画像を複数枚撮像して、色毎の分割、圧縮をして記録するまでを行い、プリンタ60で、動き推定処理、RAWフォーマットデータ再生成処理、超解像処理を行う。
画像全体の超解像度化をすることは、ハードウェアへの負担が大きく、処理時間が多大となるが、電子スチルカメラ10とプリンタ60を接続しているような場合、電子スチルカメラ10のユーザインタフェース(操作表示部44)から使用者がプリント印刷する指示を行った際に、動き推定処理、並びに、超解像度化処理をプリンタ60側で行い、高解像度化された画像をプリント印刷する際には、プリンタ60のハードウェア性能を利用することになるので、電子スチルカメラ10内部で処理するよりも高速に処理することも可能となるし、また、使用者の待ち時間の点から考慮すると、印刷待ちの間に超解像処理も含めて処理を行うので、高解像度化の処理時間も気にならない。
なお、電子スチルカメラ10とプリンタ60の機能分担は、例えば動き推定処理も電子スチルカメラ10側で行う等、上記に限定されるものではないことは勿論である。
また、画像処理装置は、プリンタ60に限らず、パーソナルコンピュータ、ビュアー(ストレージビュアー)、モニタ、プロジェクタ、レコーダ(DVD、CD)、プレーヤ等、外部出力I/F部40を介して接続可能なその他の機器を含むことができる。
[第3実施形態]
電子スチルカメラ10においては、撮影時の手ぶれ補正用に加速度センサを搭載しているものが知られている。
本発明の第3実施形態に係る撮像装置としての電子スチルカメラ10は、図14に示すように、そのような加速度センサ62の出力を第2画像処理部56のモーション推定部56Aにも与え、該モーション推定部56Aでの動き推定の際に、その加速度センサ62の出力も併用して推定するものである。
即ち、加速度センサを用いない場合、電子スチルカメラ10撮影時の使用者の手ぶれ量が大きければ大きいほど、動き推定処理時の推定カーネル領域は大きくしなければならず、処理時間が増えてしまう。
しかしながら、図15に示すように、加速度センサ62で検知した分だけ、プラスマイナス逆方向に参照画像を変形すれば、基準画像にほぼ近似したことになり、さらに小領域の画像処理による動き推定処理を行うことで、短時間で精度の高い動き推定値を求めることが可能となる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、複数枚の低解像度画像(画像データ)を使用して高解像度の画像を復元する画像高解像度化処理(超解像処理)を説明したが、1枚の低解像度画像を使用して高解像度の画像を復元することも可能なことは勿論である。
また、上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムをコンピュータに供給し、メモリ等に保存してある低解像度画像を用いて、当該コンピュータがこのプログラムを実行することによって、上記機能を実現することも可能である。
(付記)
前記の具体的実施形態から、以下のような構成の発明を抽出することができる。
(1) 被写体の像を電子的に記録する撮像装置において、
色フィルタを前面に配置した撮像素子と、
該撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割するRAWデータ分割手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御可能な圧縮率制御手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを、上記圧縮率制御手段によって制御される圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する圧縮符号化処理手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成された上記色毎の符号化データを記録する記録手段と、
上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成した上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
を具備することを特徴とする撮像装置。
(対応する実施形態)
この(1)に記載の撮像装置は、第1及び第3実施形態が対応する。それらの実施形態において、電子スチルカメラ10が上記撮像装置に、CCD撮像素子20が上記撮像素子に、画像分割・再生成部58が上記RAWデータ分割手段に、パラメータ解析部42及び操作表示部44が上記圧縮率制御手段に、画像圧縮伸張部34が上記圧縮符号化処理手段に、画像用バッファ32又は連写用バッファ54が上記記録手段に、画像圧縮伸張部34及び画像分割・再生成部58が上記RAWフォーマットデータ再生成手段に、第2画像処理部56のモーション推定部56Aが上記動き補償手段に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(1)に記載の撮像装置によれば、できる限り高周波成分を損なわないような圧縮手段で圧縮効率を良好にするため、記録媒体を節約でき、高速・大容量書き込みが未対応のシステムでも容易に実装することができるので、ハードウェアの負担を軽減させると共に、高品質な画像生成を提供することが可能となる。
また、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割符号化データを用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することにより、動き推定処理の入力画像として、例えば、Gの分割圧縮画像データを用いた場合、動き推定処理までの入力画像保持の際、少ないデータ量分の保持で良いので、記録媒体の節約になる。更に、解像度に影響のあるGのような特定分割データを使用することで、全色のRAWデータを使用して動き推定した場合との動き推定精度の誤差は少ない。
(2) 上記圧縮符号化処理手段は、各色毎にJPEG準拠、MPEG準拠、または可逆圧縮が可能な圧縮アルゴリズムの何れかの圧縮符号化処理手法を選択可能であることを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
(対応する実施形態)
この(2)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1及び第3実施形態が対応する。
(作用効果)
この(2)に記載の撮像装置によれば、圧縮符号化処理手法を選択することができる。
(3) 上記圧縮率制御手段は、上記圧縮符号化処理手段での上記特定色分割符号化データ生成時に、選択された上記圧縮符号化処理手法が可逆圧縮が可能な圧縮アルゴリズムでない場合、上記特定色分割データの圧縮率を、他の色分割データの圧縮率よりも低くすることを特徴とする(2)に記載の撮像装置。
(対応する実施形態)
この(3)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1及び第3実施形態が対応する。
(作用効果)
この(3)に記載の撮像装置によれば、不可逆圧縮による影響を少なくし、動き推定精度の誤差を少なくすることができる。
(4) 上記RAWフォーマットデータ再生成手段は、上記RAWデータ分割手段によって分割する前のRAWデータのフォーマットと同じフォーマットを有するRAWフォーマットデータを生成することを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
(対応する実施形態)
この(4)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1及び第3実施形態が対応する。
(作用効果)
この(4)に記載の撮像装置によれば、一つのフォーマットのみ対応すれば良いので、構成・機能が簡単で済む。
(5) 上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段を更に具備することを特徴とする(1)乃至(4)の何れかに記載の撮像装置。
(対応する実施形態)
この(5)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1及び第3実施形態が対応する。それらの実施形態において、第2画像処理部56の超解像処理部56Bが上記高解像度化処理手段に対応する。
(作用効果)
この(5)に記載の撮像装置によれば、高解像度の画像を得ることができる。
(6) 上記高解像度化処理手段は、上記動き補償手段で補償された複数のフレームを合成した像を生成する画像合成手段を備えることを特徴とする(5)に記載の撮像装置。
(対応する実施形態)
この(6)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1及び第3実施形態が対応する。それらの実施形態において、第2画像処理部56の超解像処理部56Bが上記画像合成手段に対応する。
(作用効果)
この(6)に記載の撮像装置によれば、複数フレームの画像を使用することで、高品質な高解像度画像を生成することができる。
(7) 撮像画面の少なくとも一部の領域を表示可能なモニタを更に具備し、
上記高解像度化処理手段は、上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータから上記モニタに表示される領域の画像データに対して上記高解像度化処理を行い、その結果得られた画像データのうち上記モニタの表示サイズに相当したサイズの画像データを上記モニタに表示することを特徴とする(5)又は(6)に記載の撮像装置。
(対応する実施形態)
この(7)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1及び第3実施形態が対応する。それらの実施形態において、操作表示部44の液晶表示パネル44Cが上記モニタに対応する。
(作用効果)
この(7)に記載の撮像装置によれば、高解像度化した画像のうちモニタの表示サイズに相当する部分が表示されるので、使用者は高解像度化の効果が認識し易い。
(8) 記録手段に記録された、色毎に分割したRAWデータを色毎に制御された圧縮率で圧縮することで得られた色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段と、
を具備することを特徴とする画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(8)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第2実施形態が対応する。その実施形態において、画像圧縮伸張部34及び画像分割・再生成部58が上記RAWフォーマットデータ再生成手段に、第2画像処理部56のモーション推定部56Aが上記動き補償手段に、第2画像処理部56の超解像処理部56Bが上記高解像度化処理手段に、プリンタ60が上記画像処理装置に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(8)に記載の画像処理装置によれば、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割符号化データを用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することにより、動き推定処理の入力画像として、例えば、Gの分割圧縮画像データを用いた場合、動き推定処理までの入力画像保持の際、少ないデータ量分の保持で良いので、記録媒体の節約になる。更に、解像度に影響のあるGのような特定分割データを使用することで、全色のRAWデータを使用して動き推定した場合との動き推定精度の誤差は少ない。
また、画像全体の超解像度化をすることは、ハードウェアへの負担が大きく、処理時間が多大となるが、動き推定処理、並びに、超解像度化処理を画像処理装置側で行うことで、画像処理装置のハードウェア性能を利用することになるので、撮像装置内部で処理するよりも高速に処理することも可能となる。
(9) 色フィルタを前面に配置した撮像素子と、
該撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割するRAWデータ分割手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御可能な圧縮率制御手段と、
上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを、上記圧縮率制御手段によって制御される圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する圧縮符号化処理手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成された上記色毎の符号化データを記録する記録手段と、
上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
上記圧縮符号化処理手段で生成した上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段と、
を具備し、
上記各手段のうち、少なくとも上記撮像素子、上記RAWデータ分割手段、上記圧縮率制御手段、上記圧縮符号化処理手段、及び上記記録手段は、撮像装置に備えられ、
上記撮像装置が備える以外の手段は、上記撮像装置に接続可能な画像処理装置に備えられることを特徴とする撮影システム。
(対応する実施形態)
この(9)に記載の撮像システムに関する実施形態は、第2実施形態が対応する。その実施形態において、CCD撮像素子20が上記撮像素子に、画像分割・再生成部58の画像分割機能が上記RAWデータ分割手段に、パラメータ解析部42及び操作表示部44が上記圧縮率制御手段に、画像圧縮伸張部34が上記圧縮符号化処理手段に、画像用バッファ32又は連写用バッファ54が上記記録手段に、画像圧縮伸張部34及び画像分割・再生成部58の再生成機能が上記RAWフォーマットデータ再生成手段に、第2画像処理部56のモーション推定部56Aが上記動き補償手段に、第2画像処理部56の超解像処理部56Bが上記高解像度化処理手段に、電子スチルカメラ10が上記撮像装置に、プリンタ60が上記画像処理装置に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(9)に記載の撮像システムによれば、できる限り高周波成分を損なわないような圧縮手段で圧縮効率を良好にするため、記録媒体を節約でき、高速・大容量書き込みが未対応のシステムでも容易に実装することができるので、ハードウェアの負担を軽減させると共に、高品質な画像生成を提供することが可能となる。
また、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割符号化データを用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することにより、動き推定処理の入力画像として、例えば、Gの分割圧縮画像データを用いた場合、動き推定処理までの入力画像保持の際、少ないデータ量分の保持で良いので、記録媒体の節約になる。更に、解像度に影響のあるGのような特定分割データを使用することで、全色のRAWデータを使用して動き推定した場合との動き推定精度の誤差は少ない。
また、画像全体の超解像度化をすることは、ハードウェアへの負担が大きく、処理時間が多大となるが、動き推定処理、並びに、超解像度化処理を画像処理装置側で行うことで、画像処理装置のハードウェア性能を利用することになるので、撮像装置内部で処理するよりも高速に処理することも可能となる。
(10) 被写体の像を電子的に記録する撮像装置の画像処理プログラムであって、
コンピュータに、
色フィルタを前面に配置した撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割する手順と、
上記色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御する手順と、
上記色毎に分割したRAWデータを上記制御された圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する手順と、
上記生成された上記色毎の符号化データを記録する手順と、
上記記録した上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成する手順と、
上記生成された上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する手順と、
を実行させるための画像処理プログラム。
(対応する実施形態)
この(10)に記載の画像処理プログラムに関する実施形態は、第1及び第3実施形態が対応する。それらの実施形態において、ステップS14が上記RAWデータを同じ色毎に分割する手順に、ステップS10が上記圧縮率を色毎に制御する手順に、ステップS16が上記色毎の符号化データを生成する手順に、ステップS18が上記色毎の符号化データを記録する手順に、ステップS22が上記RAWフォーマットデータを再生成する手順に、ステップS24A1乃至ステップS24A8が上記フレーム間の相対的な位置関係を補償する手順に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(10)に記載の画像処理プログラムによれば、できる限り高周波成分を損なわないような圧縮手段で圧縮効率を良好にするため、記録媒体を節約でき、高速・大容量書き込みが未対応のシステムでも容易に実装することができるので、ハードウェアの負担を軽減させると共に、高品質な画像生成を提供することが可能となる。
また、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の特定分割符号化データを用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することにより、動き推定処理の入力画像として、例えば、Gの分割圧縮画像データを用いた場合、動き推定処理までの入力画像保持の際、少ないデータ量分の保持で良いので、記録媒体の節約になる。更に、解像度に影響のあるGのような特定分割データを使用することで、全色のRAWデータを使用して動き推定した場合との動き推定精度の誤差は少ない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置としての電子スチルカメラのブロック構成図である。 図2(A)は、第1実施形態における電子スチルカメラの概略の外観構成を示す背面図であり、図2(B)は、本発明の第2実施形態に係る撮像システムの構成を示す図である。 図3(A)は、第1実施形態における電子スチルカメラの処理フローチャートを示す図、図3(B)は、図3中のRAWデータ圧縮用パラメータ設定処理のフローチャートを示す図であり、図3(C)は、図3中の画像圧縮処理のフローチャートを示す図である。 図4は、同じカラーチャンネル隣接4画素における画素混合読み出しを説明するための図である。 図5は、RAWデータ分割処理における色毎の分割方法を説明するための図である。 図6は、分割した各色毎の画像圧縮からRAWデータ再生成処理における生成方法を説明するための図である。 図7は、分割した各色毎の画像圧縮からRAWデータ再生成処理における別の生成方法を説明するための図である。 図8は、動き推定処理の入力データを説明するための図である。 図9は、第2画像処理部のモーション推定部で実行される動き推定処理のフローチャートを示す図である。 図10は、動き推定における最適類似度推定のための類似度マップを示す図である。 図11(A)は、複数の連続撮影した画像を示す図であり、図11(B)は、動き推定値を使用した参照画像変形により基準画像へ近似した画像を示す図である。 図12は、第2画像処理部の超解像処理部で実行される画像高解像度化処理(超解像処理)のフローチャートを示す図である。 図13は、第2画像処理部の超解像処理部の一例を示すブロック構成図である。 図14は、本発明の第3実施形態に係る撮像装置としての電子スチルカメラのブロック構成図である。 図15は、加速度センサを用いた動き推定処理を説明するための図である。
符号の説明
10…電子スチルカメラ、 10A…カメラ本体、 12…レンズ系、 14…分光ハーフミラー系、 16…シャッタ、 18…ローパスフィルタ、 20…CCD撮像素子、 22…A/D変換回路、 24…AE用フォトセンサ、 26…AFモータ、 28…撮像制御部、 30…画像処理部、 32…画像用バッファ、 34…画像圧縮伸張部、 36…メモリカードI/F部、 38…メモリカード、 40…外部出力I/F部、 42…パラメータ解析部、 44…操作表示部、 44A…電源スイッチ、 44B…レリーズスイッチ、 44C…液晶表示パネル、 44D…操作ボタン、 46…撮像条件設定部、 48…連写判定部、 50…画素混合判定部、 52…切替部、 54…連写用バッファ、 56…画像処理部、 56A…モーション推定部、 56B…超解像処理部、 56B1…初期画像記憶部、 56B2…畳込み積分部、 56B3…PSFデータ保持部、 56B4…画像比較部、 56B5…乗算部、 56B6…貼り合せ加算部、 56B7…蓄積加算部、 56B8…更新画像生成部、 56B9…画像蓄積部、 56B10…反復演算判定部、 56B11…反復判定値保持部、 56B12…補間拡大部、 58…画像分割・再生成部、 60…プリンタ、 62…加速度センサ、 100…RAWデータ、 100’…RAWフォーマットデータ、 102R,102Gr,102Gb,102B…プレーンデータ。

Claims (10)

  1. 被写体の像を電子的に記録する撮像装置において、
    色フィルタを前面に配置した撮像素子と、
    該撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割するRAWデータ分割手段と、
    上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御可能な圧縮率制御手段と、
    上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを、上記圧縮率制御手段によって制御される圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する圧縮符号化処理手段と、
    上記圧縮符号化処理手段で生成された上記色毎の符号化データを記録する記録手段と、
    上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
    上記圧縮符号化処理手段で生成した上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 上記圧縮符号化処理手段は、各色毎にJPEG準拠、MPEG準拠、または可逆圧縮が可能な圧縮アルゴリズムの何れかの圧縮符号化処理手法を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記圧縮率制御手段は、上記圧縮符号化処理手段での上記特定色分割符号化データ生成時に、選択された上記圧縮符号化処理手法が可逆圧縮が可能な圧縮アルゴリズムでない場合、上記特定色分割データの圧縮率を、他の色分割データの圧縮率よりも低くすることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 上記RAWフォーマットデータ再生成手段は、上記RAWデータ分割手段によって分割する前のRAWデータのフォーマットと同じフォーマットを有するRAWフォーマットデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段を更に具備することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
  6. 上記高解像度化処理手段は、上記動き補償手段で補償された複数のフレームを合成した像を生成する画像合成手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 撮像画面の少なくとも一部の領域を表示可能なモニタを更に具備し、
    上記高解像度化処理手段は、上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータから上記モニタに表示される領域の画像データに対して上記高解像度化処理を行い、その結果得られた画像データのうち上記モニタの表示サイズに相当したサイズの画像データを上記モニタに表示することを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  8. 記録手段に記録された、色毎に分割したRAWデータを色毎に制御された圧縮率で圧縮することで得られた色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
    上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
    上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  9. 色フィルタを前面に配置した撮像素子と、
    該撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割するRAWデータ分割手段と、
    上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御可能な圧縮率制御手段と、
    上記RAWデータ分割手段によって色毎に分割したRAWデータを、上記圧縮率制御手段によって制御される圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する圧縮符号化処理手段と、
    上記圧縮符号化処理手段で生成された上記色毎の符号化データを記録する記録手段と、
    上記記録手段に記録された上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成するRAWフォーマットデータ再生成手段と、
    上記圧縮符号化処理手段で生成した上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを上記RAWフォーマットデータ再生成手段で復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する動き補償手段と、
    上記動き補償手段によって推定された被写体の動き情報と上記RAWフォーマットデータ再生成手段で再生成したRAWフォーマットデータとを用いて、撮像時の周波数帯域よりも高い周波数帯域を復元する高解像度化処理手段と、
    を具備し、
    上記各手段のうち、少なくとも上記撮像素子、上記RAWデータ分割手段、上記圧縮率制御手段、上記圧縮符号化処理手段、及び上記記録手段は、撮像装置に備えられ、
    上記撮像装置が備える以外の手段は、上記撮像装置に接続可能な画像処理装置に備えられることを特徴とする撮影システム。
  10. 被写体の像を電子的に記録する撮像装置の画像処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    色フィルタを前面に配置した撮像素子より撮像時に得られるRAWデータを同じ色毎に分割する手順と、
    上記色毎に分割したRAWデータを圧縮する際の圧縮率を色毎に制御する手順と、
    上記色毎に分割したRAWデータを上記制御された圧縮率で圧縮して色毎の符号化データを生成する手順と、
    上記生成された上記色毎の符号化データを記録する手順と、
    上記記録した上記色毎の符号化データを復号化し、得られた復号化データからRAWフォーマットデータを再生成する手順と、
    上記生成された上記色毎の符号化データのうち、人間の視覚による分光感度のピークに近い色の符号化データである特定色分割符号化データを復号化して用いて、複数枚の画像のフレーム間における被写体の動きを推定することによってフレーム間の相対的な位置関係を補償する手順と、
    を実行させるための画像処理プログラム。
JP2006245975A 2006-09-11 2006-09-11 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラム Active JP4964541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245975A JP4964541B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラム
PCT/JP2007/067012 WO2008032589A1 (en) 2006-09-11 2007-08-31 Imaging device, image processing device, imaging system, and image processing program
EP07806485A EP2063628A1 (en) 2006-09-11 2007-08-31 Imaging device, image processing device, imaging system, and image processing program
US12/389,793 US8203613B2 (en) 2006-09-11 2009-02-20 Image acquisition apparatus, image processing apparatus, image acquisition system, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245975A JP4964541B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067315A JP2008067315A (ja) 2008-03-21
JP4964541B2 true JP4964541B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39183650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245975A Active JP4964541B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8203613B2 (ja)
EP (1) EP2063628A1 (ja)
JP (1) JP4964541B2 (ja)
WO (1) WO2008032589A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8374444B2 (en) * 2008-08-06 2013-02-12 Sony Corporation Method and apparatus for providing higher resolution images in an embedded device
EP2324625A4 (en) * 2008-09-15 2013-08-07 Hewlett Packard Development Co MINIMAL TREATMENT OF DISPLAYED IMAGES CAPTURED FROM A BURST
CN102648632B (zh) * 2009-11-27 2015-01-28 株式会社尼康 数据处理装置
US9554108B2 (en) 2010-06-25 2017-01-24 Nikon Corporation Image processing device and storage medium storing image processing program
US20120044389A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Altek Corporation Method for generating super resolution image
JP2012045130A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hoya Corp 画像信号処理システムおよび画像信号処理方法
US9344736B2 (en) * 2010-09-30 2016-05-17 Alcatel Lucent Systems and methods for compressive sense imaging
KR101758058B1 (ko) 2011-01-20 2017-07-17 삼성전자주식회사 깊이 정보를 이용한 카메라 모션 추정 방법 및 장치, 증강 현실 시스템
JP6630895B2 (ja) * 2016-02-18 2020-01-15 キヤノン株式会社 信号処理装置及び画像ノイズ低減方法
KR102351083B1 (ko) * 2017-08-30 2022-01-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 영상 처리 방법
US11164848B2 (en) * 2019-06-20 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method manufacturing the same
CN110827317B (zh) * 2019-11-04 2023-05-12 西安邮电大学 一种基于fpga的四目运动目标检测与识别设备及方法
CN113888565A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 深圳光峰科技股份有限公司 视频信号处理系统、方法、投影系统以及投影方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936749A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Hitachi Ltd 符号化復号化装置およびこれに用いられる符号化方法
JP2828138B2 (ja) 1996-08-28 1998-11-25 日本電気株式会社 画像合成方法及び画像合成装置
JPH10224696A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 固体撮像素子及びこの固体撮像素子を用いる画像システム
JPH11168688A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ装置ならびにその記録および/または再生処理方法
JP2001036809A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像処理方法
JP2004034532A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd カラー複写装置及び画像形成システム
US6983080B2 (en) * 2002-07-19 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Resolution and image quality improvements for small image sensors
JP3956360B2 (ja) * 2002-09-30 2007-08-08 株式会社リコー 撮像装置及び画像処理方法
WO2004068862A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering 高解像度カラー画像生成方法,高解像度カラー画像生成装置及び高解像度カラー画像生成プログラム
JP3880578B2 (ja) * 2004-01-30 2007-02-14 キヤノン株式会社 符号化装置、符号化方法
JP4451181B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-14 オリンパス株式会社 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JP4594688B2 (ja) * 2004-06-29 2010-12-08 オリンパス株式会社 画像符号化処理方法、画像復号化処理方法、動画圧縮処理方法、動画伸張処理方法、画像符号化処理プログラム、画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化/復号化システム、拡張画像圧縮伸張処理システム
JP2006033088A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び撮像装置及びプログラム及び記憶媒体
JP4438635B2 (ja) * 2005-01-28 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、ディジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP4630174B2 (ja) * 2005-11-14 2011-02-09 日本放送協会 動きベクトル検出装置
JP2010063088A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2063628A1 (en) 2009-05-27
JP2008067315A (ja) 2008-03-21
WO2008032589A1 (en) 2008-03-20
US20090153683A1 (en) 2009-06-18
US8203613B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964541B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及び画像処理プログラム
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP3971246B2 (ja) デジタル撮影装置
JP4567593B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
US8149283B2 (en) Image processing device, electronic camera, image processing method, and image processing program
JP3893099B2 (ja) 撮像システムおよび撮像プログラム
JP4973719B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US20100091131A1 (en) Imaging system and storage medium storing an imaging program
WO2008041522A1 (fr) Dispositif de traitement d'image, programme de traitement d'image, procédé de production d'image et support d'enregistrement
US10187594B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and non-transitory computer-readable medium storing computer program
JP2009049777A (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
JP4742813B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015195582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、並びに、記録媒体
JP2002305684A (ja) 撮像システム及びプログラム
JP2008109482A (ja) 撮像装置、画像記録処理方法及び画像記録処理プログラム
JP2010021710A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP2018148512A (ja) 撮像装置と撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP4985180B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP4759488B2 (ja) 撮像装置
JP2007013270A (ja) 撮像装置
JP4299753B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2004287794A (ja) 画像処理装置
JP2007013269A (ja) 撮像装置
JP4888829B2 (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP4429148B2 (ja) 画像撮影記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250