JP4973719B2 - 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4973719B2
JP4973719B2 JP2009257574A JP2009257574A JP4973719B2 JP 4973719 B2 JP4973719 B2 JP 4973719B2 JP 2009257574 A JP2009257574 A JP 2009257574A JP 2009257574 A JP2009257574 A JP 2009257574A JP 4973719 B2 JP4973719 B2 JP 4973719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
synthesis
unit
appropriate exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009257574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103558A (ja
Inventor
和久 松永
将 小野澤
浩一 中込
哲司 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009257574A priority Critical patent/JP4973719B2/ja
Priority to TW099138598A priority patent/TW201138442A/zh
Priority to CN2010106088060A priority patent/CN102065223A/zh
Priority to KR1020100111648A priority patent/KR101303410B1/ko
Priority to US12/943,229 priority patent/US8599283B2/en
Publication of JP2011103558A publication Critical patent/JP2011103558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973719B2 publication Critical patent/JP4973719B2/ja
Priority to US14/065,942 priority patent/US8872937B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラムに関する。
近年、夜景撮影等の暗所撮影において、フラッシュを焚くことなくシャッタースピードを速くして連続撮影した画像を加算合成することにより、一枚の画像を記録する手法が考案されている(例えば特許文献1参照)。この撮影方法によれば、フラッシュ光の届かない夜景等であっても撮像素子の感度を上げることなく記録できるので、熱ノイズによる不具合を解消することができる。
特開2008−271529号公報
しかしながら前述の技術にあっては、連続撮影処理と加算合成処理とを一連の処理としているので、不用意な操作で連続撮影処理を失敗させると加算合成しても満足な画像にならないことが多く、失敗すればその都度、撮影者は再度撮影操作を行う必要があった。
また、シャッタチャンスが限られている撮影状況の場合、前述の「再度の撮影操作」そのものが無い場合が多く、機会を逃す可能性もあった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、撮影者に負担を強いることなく、かつ、撮影の機会を十分に生かすことができるようにすることを目的とするものである。
前記課題を解決するために請求項1記載の発明は、撮像手段と、この撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段と、この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段と、前記第1の撮像制御手段による撮像により得られた1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段と、この加算合成手段による合成処理を、前記第2の撮像制御手段によるセット数に基づいて複数回行うよう制御する合成制御手段と、この合成制御手段によって合成処理された結果得られた複数の画像を評価して、最も評価値の高い画像を選択する選択手段と、この選択手段によって選択された画像を記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、撮像手段と、この撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段と、この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段と、この第2の撮像制御手段による撮像により得られた各セットに含まれる複数の画像を評価して、最も評価値の高い1セットを選択する選択手段と、この選択手段によって選択された1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段と、この加算合成手段により加算合成された画像を記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、撮影環境の明るさを検出する検出手段を更に備え、前記加算合成手段は、前記検出手段によって検出された明るさが所定値以下の場合は、前記第1の撮像制御手段による撮像により得られた2セット以上に含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成することを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、前記選択手段は、前記合成処理された結果得られた複数の画像、又は各セットに含まれる複数の画像について、手ぶれを評価し、最も手ぶれの少ない画像を選択することを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、前記選択手段は、前記合成処理された結果得られた複数の画像、又は各セットに含まれる複数の画像について、被写体ぶれの有無を評価し、最も被写体ぶれの少ない画像を選択することを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、撮像された画像に顔画像が含まれているか否かを判断する判断手段と、この判断手段による判断の結果顔画像が含まれていると判断した場合、前記選択手段は、前記合成処理された結果得られた複数の画像、又は各セットに含まれる複数の画像について、顔画像を評価し、最も評価が高いと判断される画像を選択することを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御ステップと、この第1の撮像制御ステップによる撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御ステップと、前記第1の撮像制御ステップによる撮像により得られた1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成ステップと、この加算合成ステップによる合成処理を、前記第2の撮像制御手段によるセット数に基づいて複数回行うよう制御する合成制御ステップと、この合成制御ステップによって合成処理された結果得られた複数の画像を評価して、最も評価値の高い画像を選択する選択ステップと、この選択ステップによって選択された画像を記憶する記憶ステップと、を含むことを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御ステップと、この第1の撮像制御ステップよる撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御ステップと、この第2の撮像制御ステップによる撮像により得られた各セットに含まれる複数の画像を評価して、最も評価値の高い1セットを選択する選択ステップと、この選択ステップによって選択された1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成ステップと、この加算合成ステップにより加算合成された画像を記憶する記憶ステップと、を含むことを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、撮像手段を備える装置が有するコンピュータを、前記撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段、 この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段、前記第1の撮像制御手段による撮像により得られた1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段、この加算合成手段による合成処理を、前記第2の撮像制御手段によるセット数に基づいて複数回行うよう制御する合成制御手段、この合成制御手段によって合成処理された結果得られた複数の画像を評価して、最も評価値の高い画像を選択する選択手段、この選択手段によって選択された画像を記憶させる記憶制御手段、として機能させることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、撮像手段を備える装置が有するコンピュータを、前記撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段、この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段、この第2の撮像制御手段による撮像により得られた各セットに含まれる複数の画像を評価して、最も評価値の高い1セットを選択する選択手段、この選択手段によって選択された1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段、この加算合成手段により加算合成された画像を記憶させる記憶制御手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、撮影者に負担を強いることなく、かつ、撮影の機会を十分に生かすことができる。
本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラの回路ブロック図である。 同実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 セット毎の撮影のタイミングを示す図である。 個別画像現像(最終結果画像用処理の処理手順を示すフローチャートである。 (a)(b)(c)は、ステップB4における露出別に設定したトーンカーブの一例を示す図であり、(d)は、加算合成画像のトーンカーブを示す図である。 加算合成処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラ100の電気的構成を示す回路ブロック図である。このデジタルカメラ100は、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)、AF(Auto Focus)等の一般的な機能を有するものである。すなわち、レンズブロック1には、ズームレンズや図示しないフォーカスレンズ等の光学系、及び光学系を駆動するための駆動機構が含まれている。
レンズブロック1が有する光軸上にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を撮像素子として構成した撮像部2が配置されている。撮像部2からの画像を表すアナログ信号は、A/D変換部3によりデジタル信号に変換されてDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成されたワークメモリ4に格納される。
カスタムLSI(Large Scale Integration)6は、ワークメモリ4に格納された画像信号に対しペデスタルクランプ等の処理を施し、それを輝度(Y)信号及び色差(UV)信号に変換するとともに、ホワイトバランス処理、輪郭強調処理、画素補間処理などの画品質向上のためのデジタル信号処理を行う回路部であり、特に撮影モードにおいては、ワークメモリ4に1フレーム分のデータ(画像データ)が蓄積される毎にこれをビデオ信号に変換し、液晶表示コントローラ5に出力する。またこの時液晶表示コントローラ5は、ワークメモリ4から送られてきたビデオ信号に基づき、液晶表示部7を駆動して逐次ライブビューで映像を再生表示する。
またカスタムLSI4は、上記液晶表示部に映像がライブビューで再生されているときに、ユーザによるシャッタボタン8の操作をトリガとして検出し、その検出したときにワークメモリ4に一時的に記憶された画像データを、圧縮符号化し、JPEG等の所定のフォーマットの静止画ファイルとして外部記憶媒体10に記録する。
更に本発明の特徴に係る構成として、カスタムLSI6は、CPU(Central Processing Unit)コア6a、受光制御部6b、デモザイク部6c、特徴量演算部6d、SRAM(Static Random Access Memory)6e、ブロックマッチング部6f、画像変形合成加算部6g、及びプログラムROM6hを有する。
CPUコア6aは、プログラムROM6hに記憶されているプログラムに従って、ワークメモリ4を使用しつつ、後述する処理を実行することによりカスタムLSI6を構成する前記各部を制御する。受光制御部6bは、撮像部2とA/D変換部3との動作タイミングを制御し、電子シャッタとして機能させる。
デモザイク部6cは、RAW画像(非圧縮画像)のデモザイク処理を行う。特徴量演算部6dは、撮影された画像から人物の顔等、特定の画像を検出する際や、検出した特定の画像において所定の変化があるか(人の顔に関する画像であれば、笑顔に変化したか等)否かを判断する際に用いられる。ブロックマッチング部6fは、SRAM6eをワークエリアとして用い、後述の画像位置合わせを行う際に必要となる画像同士のブロックマッチング処理を行う。画像変形合成加算部6gは、画像の合成加算処理等を行う。
また、カスタムLSI6のCPUコア6aには、シャッタボタン8、モードボタン9及び外部記憶媒体10が接続されている。シャッタボタン8は、1段目の操作ストローク(半押し)と、2段目の操作ストローク(全押し)との2段階の操作ストロークを有する釦式スイッチからなる。モードボタン9は、ユーザの操作に応じて、撮影モード、再生モードの切り替え指示信号を送出する。また、撮影モードにおける「連写ダイナミックレンジ拡大モード」等の詳細な撮影モードの指示信号も出力する。
外部記憶媒体10は、SDカード等の着脱自在な記録媒体である。外部記憶媒体10には、通常の撮影モード、あるいは「連写ダイナミックレンジ拡大モード」等の撮影モードで撮影された画像の画像データが記憶される。また、再生時には、外部記憶媒体10から読み出された画像データがCPUコア6aを介して、液晶表示コントローラ5に供給され、液晶表示部7に画像が再生表示される。
なお、プログラムROM6hには撮影時の適正な露出値である適正露出に対応する絞り値とシャッタスピード(露光時間)との組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータも格納されている。
次に、以上の構成に係る本実施の形態の動作について説明する。ユーザがモードボタン9を操作して、撮影モードにおける「連写ダイナミックレンジ拡大モード」を設定すると、カスタムLSI6のCPUコア6aは、プログラムROM6hに記憶されているプログラムに従って、図2のフローチャートに示すように処理を開始する。
まず、CPUコア6aは、液晶表示コントローラ5を制御して、液晶表示部7に撮像されている画像を逐次ライブビュー表示する(ステップA1)。次に、CPUコア6aは、シャッタボタン8が半押しされたか否かを判断し(ステップA2)、シャッタボタン8が半押しされたならば、撮影されている画像について測光処理、合焦処理、及び、ホワイトバランス処理等、撮像部2やA/D変換部3を制御する各処理を実行する(ステップA3)。そして、このステップA3での測光処理により得られた画像の明るさに基づいて、適正な絞り値とシャッタ速度(又は露光時間)とからなる露出値(以降適正露出値という)を演算し、この露出値に合うようにローリングシャッタの周期を設定する。
そして演算された適正露出値をシフト量が0の露出値、すなわち0EV(Exposure Value)として定義すると共に、この適正露出値を半分にシフトさせたものを−2、逆に2倍にシフトさせた露出値を−2EV、また、この適正露出値を2倍にシフトさせた露出値を+2EVとして定義し、絞り値を固定した上での夫々の露出値に応じた露光時間(以降、0EV時間、−2EV時間、及び、+2EV時間という)を算出する(ステップA4)。
その後、ユーザが撮影を行うべく、シャッタボタン8を全押しするとステップA5の判断がYESとなる。したがって、CPUコア6aはステップA5からステップA6に処理を進めて、ローリングシャッタ方式で、露光時間で−2EV時間、+2EV時間、0EV時間の3回を1セットとし、これを5セット連続で撮影する(ステップA6)。つまり、3×5=15回の連続撮影を行い、これによりワークメモリ4には、撮影回数15回分に相当する15枚のRAW画像が格納されることとなる。
図3は、上記1セットの撮影のタイミングを示す図である。同図において、−2EV時間は0EV時間に対して1/2倍で設定される。また、+2EV時間は0EV時間に対して2倍が設定される。
尚、撮影順序を−2EV時間、+2EV時間、0EV時間としているのは、1セット当たりの撮影時間を短くするためである。
次に、加算合成処理における位置合わせを行うため、前記ワークメモリ4に格納された15枚の全RAW画像を8bitの縮小YUV画像を生成し、更に、加算合成させた場合に8bitのデータに収まるよう、各縮小YUV画像についてγカーブの修正を行う(ステップA7)。
次いで、各セットにおいて、0EV時間で撮影された画像の縮小YUV画像(以下0EV縮小画像という)の露出値を+2EV時間で撮影された画像の縮小YUV画像(以下+2EV縮小画像という)の露出値と同等になるように輝度(Y)についてゲイン補正を行い、その後、上記ゲイン補正された0EV縮小画像を基準画像として、+2EV縮小画像との位置合わせを行う(ステップA8)。
より詳細に説明すると、各セットは、−2EV画像、+2EV画像、0EV画像で構成されているので、ステップA8では、まず、0EV縮小画像と、その直前に撮影された+2EV縮小画像との位置合わせを行う。その際、0EV縮小画像は、先ずγカーブが修正され、その後ゲインを4倍に補正し、更にγカーブを元に修正して、+2EV縮小画像の露出値と同等にさせる。次いで、補正された0EV縮小画像と+2EV縮小画像とについてブロックマッチングによる比較を行い動きベクトルを求める。更にこの求めた動きベクトルから、2つの画像の位置関係を表す射影変換行列を求める。
次いで、0EV縮小画像の露出値を−2EV時間で撮影された画像の縮小YUV画像(以下−2EV縮小画像という)の露出値と同等になるように輝度(Y)についてゲイン補正を行い、その後、上記ゲイン補正された0EV縮小画像を基準画像として、−2EV縮小画像との位置合わせを行う(ステップA9)。
より詳細に説明すると、ステップA9では、0EV縮小画像と、その1フレーム置いて以前に撮影された−2EV縮小画像との位置合わせを行う。その際、−2EV縮小画像は、先ずγカーブが修正され、その後ゲインを4倍に補正し、更にγカーブを元に修正して、0EV縮小画像の露出値と同等にさせる。次いで、補正された−2EV縮小画像と0EV縮小画像とについてブロックマッチングによる比較を行い動きベクトルを求める。更にこの求めた動きベクトルから、2つの画像の位置関係を表す射影変換行列を求める。
そして、次のステップA10では、これらステップA8及びステップA9よる画像の位置合わせが全セットで終了したか否かを判断する。全セットの位置合わが終了するまで、ステップA8→A9→A10→A8の処理ループを繰り返す。
したがって、5セットの撮影を行う本実施の形態においては、ステップA8→A9→A10→A8の処理ループが5回繰り返され、これにより全セットの位置合わせが終了することとなる。
次に、これら位置合わせを終了した5セットにおいて、位置合わせについて評価を行い、最も評価が高い、すなわち、一致度が高く、位置合わせが成功したセットがあるか否かを判断する(ステップA11)。ここで、画像の位置合わせが成功したか否かの判断は、例えばブロックマッチングにおけるブロックの0EV縮小画像に対する−2EV縮小画像、及び、+2EV縮小画像の一致度が、例えば共に90%以上である場合には、位置合わせが成功したものとし、これ未満である場合には、位置合わせが失敗したものとする。
尚、位置合わせが成功したセットがあった場合、更にそれが複数セットあるか否かを判断する(ステップA13)。そして複数あると判断した場合には、これら複数のセットにおいて0EV縮小画像と−2EV縮小画像との画像同士の位置ずれが少ないセットを選択する(ステップA14)。
また、ステップA13の判断で、位置合わせの成功セットが複数ではなく、一つと判断した場合は、ステップA14を経由することなくステップA15に移行する。
次いで、RAW画像からYUV画像を生成する、所謂、個別画像現像処理を実行する(ステップA15)。
図4は、個別画像現像処理(ステップA15)の処理手順を示すフローチャートである。まず、デモザイク部6cにより、選択されたセットに含まれる0EV縮小画像、+2EV縮小画像、及び、−EV縮小画像の夫々に対応する3つのRAW画像についてデモザイク処理を行い、YUV画像に変換する(ステップB1)。このデモザイク処理にあたり、各画像に対して、周波数の高い領域(高域成分)と低い領域(低域成分)とに分離する(ステップB2)。そして、高域成分は、ゲインアップによりコントラストを強調させる(ステップB3)。また、低域成分は、露出別に設定したトーンカーブ補正を行う(ステップB4)。
図5は、このステップB4における露出別に設定したトーンカーブの一例を示す図である。トーンカーブは、−2EV縮小画像に対応するRAW画像にあっては図5(c)に示すように、また、0EV縮小画像に対応するRAW画像にあっては図5(b)に示すように、露出が適正である適正部を直線状とし、適正露出部の傾きを高くして、コントラストを上げるようにする。また、露出が適正でない部分の傾きは下げて、ノイズの色相ずれを抑える。
+2EV縮小画像に対応するRAW画像にあっては、図5(a)に示すように、大きなγカーブとし、0EV縮小画像に対応するRAW画像のヒストグラムの輝度中央値によりγカーブの終点を決定する。
なお、図(d)は、これら+2EV縮小画像、0EV縮小画像、−2EV縮小画像に対応する各RAW画像を加算合成した加算合成画像のトーンカーブを示す。
そして、これら画像毎に分離して処理された、低域成分と高域成分とを各RAW画像について加算処理する(ステップB5)。さらに、加算処理後の画像についてUVゲインをアップする処理を行う(ステップB6)。
このようにして、図2のフローチャートのステップA15で、選択されたセットに含まれる0EV縮小画像、−2EV縮小画像、及び、+2EV縮小画像夫々に対応するRAW画像について、各々現像処理が完了したならば、次のステップA16でこれら個別に現像された3枚の画像の加算合成処理を実行する。
図6は、ステップA14で実行される加算合成処理の詳細を示すフローチャートである。このフローチャートにおいては、加算合成対象のYUV画像について、Y(輝度)成分に関しては、ステップC2〜C7の処理を実行し、U(輝度と青色成分との差)成分、及びV(輝度と赤色成分との差)成分に関しては、ステップC1の処理のみを行う。
すなわち、前記ステップA15で得られた3枚のYUV画像を加算平均し、加算合成画像を生成する(ステップC2)。また、この加算平均により得られた画像にシャープネスフィルタをかけて、Y成分のエッジ強調を行う(ステップC3)。
更に、ステップC4〜C7の処理で、加算合成された画像に対して、Y成分のヒストグラム伸長を行う。すなわち、先ずYの輝度値分布のヒストグラムマップを作成する(ステップC4)。但し、全画素に対して計測を行うとヒストグラムマップの作成処理時間がかかるので、例えば100画素おきに計測する。
次に、ヒストグラム伸長閾値を取得する(ステップC5)。すなわち、高輝度側のヒストグラムマップ面積の0.5%のポイントとなる輝度値を求める。また、トーンカーブ画素変換テーブル、つまりステップC5で求めた高輝度側の伸長ポイントが、夫々255となる直線変換の変換テーブルを作成する(ステップC6)。この作成した変換テーブルに基づき、ステップC2で生成した加算合成画像のY成分を伸長する(ステップC7)。
他方、UV成分に関しては、Softmax処理で合成する(ステップC1)。U成分について説明すると、下記例示式で計算される出力値をUのSoftmax出力値(USoftmax)とする。
Ucomp=(Uave+Umax*Coef)/(1+Coef)
但し、
Ucomp:U のSoftmax出力値
Uave:Uの平均値
Umax:Uの絶対値とVの絶対値の和が一番大きい画像のUの値
Coef:調整係数
また、V成分について説明すると、下記例示式で計算される出力値をVのSoftmax出力値(VSoftmax)とする。
Vcomp=(Vave+Vmax*Coef)/(1+Coef)
但し、
Vcomp:V Softmax出力値
Vave:Vの平均値
Vmax:Uの絶対値とVの絶対値の和が一番大きい画像のVの値
Coef:調整係数
そして、図2のフローチャートにおけるステップA16で加算合成処理が終了したならば、この合成加算処理された画像を最終出力画像として、SDカード等の外部記憶媒体10に保存し、本処理を終了する。
このように本実施の形態においては、1セット3回とし5セットの連続連続で行う。したがって、ステップA11で位置合わせが成功した成功セットがあるか否かを判断した際、成功セットがあると判断される確率は極めて高い。したがって、撮影者が再度の撮影操作を強いられることは極めて少なく、再度の撮影に伴う撮影者の負担を回避することができる。
また、1セット3回で5セットの撮影は連続して行われることから、いずれのセットにも撮影者がシャッタチャンスとしたシーンが含まれている可能性も極めて高い。よって、シャッタチャンスを喪失してしまうことも回避することができる。
その結果、撮影者に負担を強いることなく、かつ、シャッタチャンスの喪失を未然に防止しつつ、暗所での撮影において、撮影される画像に手ぶれによる影響がないように撮影することができる。
他方、前述のように、ステップA11での判断の結果、位置合わせが成功したセットが存在しないと判断した場合には、ステップA11からステップA12に進む。そして、このステップA12では、先頭のセットの0EV縮小画像に対応するRAW画像についてYUV画像に現像処理して、JPEGフォーマットに加工して最終出力画像とする。更に、この最終出力画像をSDカード等の外部記憶媒体10に保存する。
(本発明の変形例)
(1)なお、本実施の形態においては、位置合わせが成功したセットがあるか否かを判断し、位置合わせが成功したセットから画像の位置ずれが最も少ないセットを選択し、この選択した一つのセットの画像を加算合成処理して、保存するようにした。しかし、全てのセットについて、画像の加算合成を行い、しかる後に加算合成した各セットの合成画像を評価し、これら複数の合成画像のうち最も評価が高い合成画像を選択して保存するようにしてもよい。
このようにしても、前述した実施の形態と同様に、撮影者に負担を強いることなく、かつ、シャッタチャンスの喪失を未然に防止しつつ、暗所での撮影において、撮影される画像に手ぶれによる影響がないように撮影することができる。
(2)また、前記変形例(1)において、合成処理された複数の画像を評価するに際しては、被写体ぶれの有無を評価し、最も被写体ぶれが少ない画像を選択するようにする。これにより、被写体にぶれによる影響がない鮮明な画像を記録することができる。
(3)また、実施の形態においては、ステップA14で単一のセットを選択するようにした。しかし、測光センサ等の撮影環境の明るさを検出する検出手段を設け、この検出手段により検出された撮影環境の明るさが所定値以下である場合には、複数のセットを選択して、選択した複数のセットに含まれる全ての画像を加算合成処理するようにしてもよい。これにより、明るさが所定値以下である暗所での撮影において、明るさが確保された画像を記録保存することができる。
(4)また、実施の形態においては、ステップA14で0EV縮小画像と−2EV縮小画像の位置ずれが少ないセットを選択するようにした。しかし、ステップA14では、セット内の画像に顔画像が含まれているか否かを判断し、顔画像が含まれていると判断した場合、0EV縮小画像と−2EV縮小画像の顔画像の位置ずれ等を評価し、位置ずれが最も少なく最も評価の高い画像のセットを選択するようにしてもよい。これにより、暗所で人物を主要被写体として撮影した場合に、人物の顔が高品位である画像を記録することができる。
また、この場合でも、前記変形例(1)のように、全てのセットについて、画像の加算合成を行い、しかる後に加算合成した各セットの合成画像の顔画像を評価し、複数の合成画像のうち最も評価が高い合成画像を選択して保存するようにしてもよい。
1 レンズブロック
2 撮像部
3 A/D変換部
4 ワークメモリ
5 液晶表示コントローラ
6 カスタムLSI
6a コア
6a CPUコア
6b 受光制御部
6c デモザイク部
6d 特徴量演算部
6e SRAM
6f ブロックマッチング部
6g 画像変形合成加算部
6h プログラムROM
7 液晶表示部
8 シャッタボタン
9 モードボタン
10 外部記憶媒体
100 デジタルカメラ

Claims (10)

  1. 撮像手段と、
    この撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段と、
    この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段と、
    前記第1の撮像制御手段による撮像により得られた1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段と、
    この加算合成手段による合成処理を、前記第2の撮像制御手段によるセット数に基づいて複数回行うよう制御する合成制御手段と、
    この合成制御手段によって合成処理された結果得られた複数の画像を評価して、最も評価値の高い画像を選択する選択手段と、
    この選択手段によって選択された画像を記憶する記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像手段と、
    この撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段と、
    この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段と、
    この第2の撮像制御手段による撮像により得られた各セットに含まれる複数の画像を評価して、最も評価値の高い1セットを選択する選択手段と、
    この選択手段によって選択された1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段と、
    この加算合成手段により加算合成された画像を記憶する記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 撮影環境の明るさを検出する検出手段を更に備え、
    前記加算合成手段は、前記検出手段によって検出された明るさが所定値以下の場合は、前記第1の撮像制御手段による撮像により得られた2セット以上に含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記選択手段は、前記合成処理された結果得られた複数の画像、又は各セットに含まれる複数の画像について、手ぶれを評価し、最も手ぶれの少ない画像を選択することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記選択手段は、前記合成処理された結果得られた複数の画像、又は各セットに含まれる複数の画像について、被写体ぶれの有無を評価し、最も被写体ぶれの少ない画像を選択することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の撮像装置。
  6. 撮像された画像に顔画像が含まれているか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段による判断の結果顔画像が含まれていると判断した場合、前記選択手段は、前記合成処理された結果得られた複数の画像、又は各セットに含まれる複数の画像について、顔画像を評価し、最も評価が高いと判断される画像を選択することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の撮像装置。
  7. 撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御ステップと、
    この第1の撮像制御ステップによる撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御ステップと、
    前記第1の撮像制御ステップによる撮像により得られた1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成ステップと、
    この加算合成ステップによる合成処理を、前記第2の撮像制御手段によるセット数に基づいて複数回行うよう制御する合成制御ステップと、
    この合成制御ステップによって合成処理された結果得られた複数の画像を評価して、最も評価値の高い画像を選択する選択ステップと、
    この選択ステップによって選択された画像を記憶する記憶ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  8. 撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御ステップと、
    この第1の撮像制御ステップよる撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御ステップと、
    この第2の撮像制御ステップによる撮像により得られた各セットに含まれる複数の画像を評価して、最も評価値の高い1セットを選択する選択ステップと、
    この選択ステップによって選択された1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成ステップと、
    この加算合成ステップにより加算合成された画像を記憶する記憶ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  9. 撮像手段を備える装置が有するコンピュータを、
    前記撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段、
    この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段、
    前記第1の撮像制御手段による撮像により得られた1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段、
    この加算合成手段による合成処理を、前記第2の撮像制御手段によるセット数に基づいて複数回行うよう制御する合成制御手段、
    この合成制御手段によって合成処理された結果得られた複数の画像を評価して、最も評価値の高い画像を選択する選択手段、
    この選択手段によって選択された画像を記憶させる記憶制御手段、
    として機能させることを特徴とする撮像プログラム。
  10. 撮像手段を備える装置が有するコンピュータを、
    前記撮像手段に対し、順に適正露出時間よりも短い時間での撮像、当該適正露出時間よりも長い時間での撮像、当該適正露出時間での撮像を行なわせるよう制御する第1の撮像制御手段、
    この第1の撮像制御手段による撮像を1セットとし、複数セット行わせるよう制御する第2の撮像制御手段、
    この第2の撮像制御手段による撮像により得られた各セットに含まれる複数の画像を評価して、最も評価値の高い1セットを選択する選択手段、
    この選択手段によって選択された1セットに含まれる複数の画像について、位置合わせを行い加算合成する加算合成手段、
    この加算合成手段により加算合成された画像を記憶させる記憶制御手段、
    として機能させることを特徴とする撮像プログラム。
JP2009257574A 2009-11-11 2009-11-11 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム Active JP4973719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257574A JP4973719B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
TW099138598A TW201138442A (en) 2009-11-11 2010-11-10 Image capture apparatus, image capturing method and computer readable medium
CN2010106088060A CN102065223A (zh) 2009-11-11 2010-11-10 摄像装置及摄像方法
KR1020100111648A KR101303410B1 (ko) 2009-11-11 2010-11-10 촬상장치 및 촬상방법
US12/943,229 US8599283B2 (en) 2009-11-11 2010-11-10 Image capture apparatus and image capturing method
US14/065,942 US8872937B2 (en) 2009-11-11 2013-10-29 Image capture apparatus and image capturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257574A JP4973719B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103558A JP2011103558A (ja) 2011-05-26
JP4973719B2 true JP4973719B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=43973897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257574A Active JP4973719B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8599283B2 (ja)
JP (1) JP4973719B2 (ja)
KR (1) KR101303410B1 (ja)
CN (1) CN102065223A (ja)
TW (1) TW201138442A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI468009B (zh) * 2010-08-23 2015-01-01 Red Com Inc 高動態範圍視頻
JP5738080B2 (ja) * 2011-06-09 2015-06-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN102843506A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 瑞轩科技股份有限公司 摄影系统及其影像拍摄与合成方法
US9521395B2 (en) 2011-10-04 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling same
JP5832855B2 (ja) * 2011-11-01 2015-12-16 クラリオン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US9049364B2 (en) * 2012-02-13 2015-06-02 Htc Corporation Focus adjusting method and image capture device thereof
CN103259972A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 佳能企业股份有限公司 影像处理方法及成像装置
CN104170369B (zh) * 2012-03-15 2017-12-19 诺基亚技术有限公司 用于捕获图像的方法、设备和计算机可读存储介质
WO2014065055A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9955084B1 (en) 2013-05-23 2018-04-24 Oliver Markus Haynold HDR video camera
JP5933129B2 (ja) * 2013-08-02 2016-06-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
CN104113702B (zh) * 2014-07-25 2018-09-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 闪光控制方法及控制装置、图像采集方法及采集装置
US10277771B1 (en) 2014-08-21 2019-04-30 Oliver Markus Haynold Floating-point camera
US10225485B1 (en) 2014-10-12 2019-03-05 Oliver Markus Haynold Method and apparatus for accelerated tonemapping
US9986890B2 (en) * 2014-11-25 2018-06-05 Sony Corporation Endoscope system, operation method for endoscope system, and program for balancing conflicting effects in endoscopic imaging
JP6635722B2 (ja) * 2015-09-01 2020-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
TWI585394B (zh) * 2015-12-09 2017-06-01 由田新技股份有限公司 動態式自動追焦系統
CN105898143B (zh) * 2016-04-27 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种运动物体的抓拍方法及移动终端
CN106791380B (zh) 2016-12-06 2020-04-21 周民 一种动感照片的拍摄方法和装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828793A (en) * 1996-05-06 1998-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for producing digital images having extended dynamic ranges
JP4032262B2 (ja) * 1996-05-13 2008-01-16 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2000209476A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Nikon Corp 画像選別機能を有する電子カメラ
US6965410B1 (en) * 1998-12-03 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
JP2002223386A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Olympus Optical Co Ltd 撮影装置
JP3801126B2 (ja) 2002-09-25 2006-07-26 ソニー株式会社 撮像装置,撮像装置の画像出力方法,およびコンピュータプログラム
AU2004311841B2 (en) * 2003-12-24 2008-10-09 Walker Digital, Llc Method and apparatus for automatically capturing and managing images
US7317843B2 (en) * 2004-04-01 2008-01-08 Microsoft Corporation Luminance correction
JP4979969B2 (ja) * 2006-04-03 2012-07-18 三星電子株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2008042746A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影制御方法、プログラム
JP2008271529A (ja) 2007-03-26 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP4127411B1 (ja) * 2007-04-13 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP4942572B2 (ja) 2007-07-13 2012-05-30 富士フイルム株式会社 画像加算装置および方法並びにプログラム
JP4561845B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 撮像装置と画像処理プログラム
US8339475B2 (en) * 2008-12-19 2012-12-25 Qualcomm Incorporated High dynamic range image combining
US8111300B2 (en) * 2009-04-22 2012-02-07 Qualcomm Incorporated System and method to selectively combine video frame image data

Also Published As

Publication number Publication date
US20110109754A1 (en) 2011-05-12
US8872937B2 (en) 2014-10-28
CN102065223A (zh) 2011-05-18
US8599283B2 (en) 2013-12-03
KR101303410B1 (ko) 2013-09-05
US20140055631A1 (en) 2014-02-27
KR20110052507A (ko) 2011-05-18
TW201138442A (en) 2011-11-01
JP2011103558A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973719B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US9094648B2 (en) Tone mapping for low-light video frame enhancement
JP4567593B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
US9307212B2 (en) Tone mapping for low-light video frame enhancement
JP5115568B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US8305465B2 (en) Image pick-up apparatus with a shake reducing function
JP5214476B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法並びにプログラム
US20090303343A1 (en) Low-light video frame enhancement
JP2007336561A (ja) 映像生成装置及び方法
JP2017022610A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2013055567A (ja) 撮像装置
KR20100094397A (ko) 촬상 장치, 촬상 방법 및 촬상 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2002300372A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムが記録された記録媒体、および、画像再生装置
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013090095A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
WO2016072102A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、処理プログラム
JP2007124397A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007133810A (ja) 画像処理装置
JP5822606B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2009118052A (ja) 画像信号処理方法及び装置
JP5482428B2 (ja) 撮像装置、手ブレ補正方法、プログラム
JP5482427B2 (ja) 撮像装置、手ブレ補正方法、プログラム
US20230328339A1 (en) Image capture apparatus and control method thereof, and image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3