JP4963302B2 - チェーン伝動装置 - Google Patents

チェーン伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4963302B2
JP4963302B2 JP2008194628A JP2008194628A JP4963302B2 JP 4963302 B2 JP4963302 B2 JP 4963302B2 JP 2008194628 A JP2008194628 A JP 2008194628A JP 2008194628 A JP2008194628 A JP 2008194628A JP 4963302 B2 JP4963302 B2 JP 4963302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
pitch
chain
tooth
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008194628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008256222A (ja
Inventor
俊児 佐倉
晶 平井
勝敏 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2008194628A priority Critical patent/JP4963302B2/ja
Publication of JP2008256222A publication Critical patent/JP2008256222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963302B2 publication Critical patent/JP4963302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュがスプロケットの歯と噛み合うときに発生する騒音を低減するチェーン伝動装置に関するものである。
従来、ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置では、後述する日本工業規格(JIS)に規定する伝動用ローラチェーン及びブシュチェーンとスプロケットが使用される場合が多い。
日本工業規格(JIS)には、JIS B1801−1997(伝動用ローラチェーン及びブシュチェーン)の規定があり、その付属書2(スプロケットの形状及び寸法)にスプロケットの歯形(S歯形、U歯形及びISO歯形)が規定されている。
JIS B1801−1997(伝動用ローラチェーン及びブシュチェーン)の付属書2(スプロケットの形状及び寸法)には、次式が記載されている。
Pa=P(1+(ds−d1)/d)
なお、前述した式において、Paは、歯形ピッチ(S歯形のa−a、U歯形のe−e)であり、Pは、チェーンピッチであり、dsは、円弧状歯底部の直径であり、d1は、ローラの外径であり、dは、ピッチ円直径である(非特許文献1参照)。
JIS B1801−1997
以下、本明細書において、標準ローラチェーン及び標準ブシュチェーンとは、JIS B1801−1997(伝動用ローラチェーン及びブシュチェーン)に規定される伝動用ローラチェーン及びブシュチェーンを意味し、また、標準スプロケットとは、その付属書2(スプロケットの形状及び寸法)に規定されるS歯形またはU歯形を有するスプロケットを意味している。
次に、標準ローラチェーンと、標準スプロケットの概略について以下に説明する。
標準ローラチェーンは、2本のブシュの両端が一対の内プレートのブシュ孔にそれぞれ圧入されるとともに外径d1のローラがブシュの外周に回転自在に嵌めこまれた内リンクと、ブシュ内に回転自在に挿入された2本のピンの両端が一対の内プレートの両外側に配置された一対の外プレートのピン孔にそれぞれ圧入された外リンクとを有し、内リンクと外リンクがピンにより相互に屈曲可能に連結されたものである。
そして、標準ローラチェーンは、均等なチェーンピッチP(各ローラの中心間の距離)を有している。
標準スプロケットについては、後述する図4を参照して説明する。
標準スプロケットは、スプロケットの回転中心oと円弧状歯底部の中心とを結ぶ円弧状歯底部の中心線(円弧状歯底部中心線)xに対して円弧状歯底部と円弧状歯底部に連続する歯面とが左右対称に形成されている。
そして、各円弧状歯底部中心線xとピッチ円Pcとの交点をaとすると、隣り合う円弧状歯底部中心線xがなす歯のピッチ角θは、ピッチ円Pc上の2つの交点a、aの中心角であるから、スプロケットの歯数zにより決まり、歯のピッチ角θ=360°/zである。
また、歯形ピッチPaは、各円弧状歯底部中心線xとピッチ円Pcとの交点a、a間の距離である。
したがって、歯形ピッチPaは、歯のピッチ角θに対応する弦の長さである。
標準スプロケットは、歯のピッチ角θが全て等しいから、均等な歯形ピッチPaがピッチ円Pcの円周方向に沿って配列されている。
また、歯形ピッチPaは、前記式Pa=P(1+(ds−d1)/d)が示すように、チェーンピッチPと一定の関係にある。
また、従来、ローラチェーンのローラがスプロケットに噛み合うときに発生する騒音を低減するローラチェーン伝動装置として、次のようなものが提案されている。
すなわち、ローラチェーンとこのローラチェーンと噛み合う歯形を有するスプロケットとからなるローラチェーン伝動装置において、スプロケットは、歯形の異なる第1の歯と第2の歯を少なくとも有し、第1の歯と第2の歯が不規則に、且つ、第1の歯が連続することなく配列していると共に、第2の歯の数が第1の歯の数の4倍を越えないものである、ローラチェーン伝動装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−163806号公報
図4は、従来のローラチェーン伝動装置の標準ローラチェーン1と標準スプロケット3の噛み合い状態を示す図である。
図4に示す標準ローラチェーン1は、前述したような構成を有している。
そして、標準ローラチェーン1は、均等なチェーンピッチP(各ローラ2の中心o1間の距離)を有している。
ただし、図4には、標準ローラチェーン1を構成する部品のうち、ローラ2のみを図示し、ブシュ、内プレート、内リンク、ピン、外プレート、外リンクは、図示を省略している。
図4に示す標準スプロケット3は、前述したような構成を有している。
そして、標準スプロケット3は、歯数18の駆動側スプロケットである。
歯のピッチ角θは、式θ=360°/zで決まるから、歯数18の駆動側スプロケット3における歯のピッチ角θは、20°である。
また、前述したように、歯形ピッチPaは、各円弧状歯底部中心線xとピッチ円Pcとの交点a、a間の距離であり、歯のピッチ角θに対応する弦の長さである。
したがって、標準スプロケット3は、歯のピッチ角θ(20°)が全て等しく、均等な歯形ピッチPaがピッチ円Pcの円周方向に沿って配列されている。
図4を参照して、従来のチェーン伝動装置の標準ローラチェーン1と標準スプロケット3の噛み合い状態を以下に説明する。
標準スプロケット3が時計回り方向に回転すると、ローラ2の噛み始め部において、既に円弧状歯底部に着座して支持されている先行のローラ2の中心o1を中心としチェーンピッチPを半径として後続するローラ2が相対的に運動し、標準スプロケット3の円弧状歯底部に衝突する。
その際、後続するローラ2は、円弧状歯底部の中心近傍に略直角に衝突するので、後続するローラ2の噛み始め時において、後続するローラ2の運動エネルギーが緩衝されることなく円弧状歯底部に伝わる。
そのため、後続するローラ2の噛み始め時の振動騒音が大きくなる、という問題点がある。
また、歯形ピッチPaは、前記式Pa=P(1+(ds−d1)/d)が示すように、チェーンピッチPと一定の関係にあるので、それぞれの後続するローラ2の噛み始め時に、それぞれの後続するローラ2は、標準スプロケット3の歯と○印で示す同じ当接位置tで当接する。
したがって、それぞれの後続するローラ2の標準スプロケット3の歯と噛み始めるタイミングは、常に一致している。
そのため、回転数に応じた特定の噛み合い周波数の振動及び騒音が大きくなる、という問題点がある。
図5は、図4に示す従来のチェーン伝動装置の騒音測定結果を示すグラフである。
この従来のチェーン伝動装置における騒音測定は、歯数18の標準スプロケット3を駆動側スプロケットとし、歯数36の標準スプロケットを従動側スプロケットとして、駆動側標準スプロケット3と従動側標準スプロケットに標準ローラチェーン1を巻き掛けて駆動側標準スプロケット3の回転速度を500〜5、000r.p.mの間で変化させ、駆動側標準スプロケット3の騒音を測定した。
図5によれば、オーバオール(OA)音とそれぞれの回転次数音との騒音レベルが接近している(すなわち、両者の間の面積S1が小さい)。
そのため、図4に示すような従来のチェーン伝動装置は、それぞれの回転次数音が目立ち、耳につく、という問題点がある。
なお、オーバオール(OA)音とは、チェーン伝動装置の全体の騒音のことである。
また、前述した特開2005−163806号公報に開示されたローラチェーン伝動装置は、歯形の異なる第1の歯と第2の歯を少なくとも有するスプロケットを使用しているので、歯形が複雑であり、その製造コストが増加する、という問題点がある。
そこで、本発明は、従来の課題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュがスプロケットの歯と噛み合うときに発生しがちな噛み合い衝撃音と歯数によって定まる次数の振動および騒音を低減するとともに、オーバオール(OA)音と各回転次数音との騒音レベルの開きを大きくして耳につく騒音を低減し、しかも、製造コストを低減するチェーン伝動装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、ローラチェーンまたはブシュチェーンがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置において、前記ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュが均等なチェーンピッチで配列され、前記スプロケットのそれぞれ同一の歯形を有する歯が該歯のピッチ角の大きさを異ならしめた複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているとともに、前記複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角が標準スプロケットのピッチ角θより2Δθだけ大きい1つのピッチ角θ+2Δθと標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ小さい2つのピッチ角θ−Δθであることにより、前述した課題を解決するものである。
請求項2に係る発明は、ローラチェーンまたはブシュチェーンがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置において、前記ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュが均等なチェーンピッチで配列され、前記スプロケットのそれぞれ同一の歯形を有する歯が該歯のピッチ角の大きさを異ならしめた複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているとともに、前記複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角が標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ大きいピッチ角θ+Δθと標準スプロケットのピッチ角θと同一のピッチ角θと標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ小さいピッチ角θ−Δθであることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
請求項1に係るチェーン伝動装置によれば、ローラチェーンまたはブシュチェーンがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置において、ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュが均等なチェーンピッチで配列され、スプロケットにおけるそれぞれ同一の歯形を有する歯がこの歯のピッチ角の大きさを異ならしめた複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されていることにより、ローラまたはブシュのスプロケットへの噛み合い時にローラまたはブシュの運動エネルギーが緩衝され、当接による衝撃が少なく、ローラまたはブシュの噛み合い衝撃音を低減することができる。
また、ローラまたはブシュのスプロケットへ噛み合い時に、ローラまたはブシュの衝突あるいは当接のタイミングがずれるので、歯数によって決まる次数の振動及び騒音が低減される。
また、オーバオール(OA)音とそれぞれの回転次数音との騒音レベルの開きが大きく、耳につく騒音が低減される。
さらに、スプロケットは、標準スプロケットと比較して歯のピッチ角が相違するだけ、すなわち、同一の歯形で歯のピッチ角のみが相違しているので、焼結により容易に製作することができ、製造コストを低減できる。
そして、スプロケットにおけるそれぞれ同一の歯形を有する歯が大きさの異なる複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されていることにより、複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角の相違が円周方向に規則的に設定することが可能になるため、さらに容易に製作することができ、製造コストを低減することができる。
また、複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角が標準スプロケットのピッチ角θより2Δθだけ大きい1つのピッチ角θ+2Δθと標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ小さい2つのピッチ角θ−Δθであることにより、ピッチ角の種類が少ないため、さらに容易に製作することができ、製造コストを低減できる。
さらに、請求項2に係るチェーン伝動装置によれば、ローラチェーンまたはブシュチェーンがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置において、ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュが均等なチェーンピッチで配列され、スプロケットにおけるそれぞれ同一の歯形を有する歯がこの歯のピッチ角の大きさを異ならしめた複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されていることにより、ローラまたはブシュのスプロケットへの噛み合い時にローラまたはブシュの運動エネルギーが緩衝され、当接による衝撃が少なく、ローラまたはブシュの噛み合い衝撃音を低減することができる。
また、ローラまたはブシュのスプロケットへ噛み合い時に、ローラまたはブシュの衝突あるいは当接のタイミングがずれるので、歯数によって決まる次数の振動及び騒音が低減される。
また、オーバオール(OA)音とそれぞれの回転次数音との騒音レベルの開きが大きく、耳につく騒音が低減される。
さらに、スプロケットは、標準スプロケットと比較して歯のピッチ角が相違するだけ、すなわち、同一の歯形で歯のピッチ角のみが相違しているので、焼結により容易に製作することができ、製造コストを低減できる。
そして、スプロケットにおけるそれぞれ同一の歯形を有する歯が大きさの異なる複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されていることにより、複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角の相違が円周方向に規則的に設定することが可能になるため、さらに容易に製作することができ、製造コストを低減することができる。
そして、複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角が複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角が標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ大きいピッチ角θ+Δθと標準スプロケットのピッチ角θと同一のピッチ角θと標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ小さいピッチ角θ−Δθであることにより、歯形ピッチ角の相違する角度がプラスマイナスで同じであるため、さらに容易に製作することができ、製造コストを低減できる。
本発明のチェーン伝動装置の最良の形態としては、標準ローラチェーンのローラがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置であって、その構成は以下のとおりである。
すなわち、標準ローラチェーン1のローラ2がスプロケット31の歯と噛み合うチェーン伝動装置において、標準ローラチェーン1は均等なチェーンピッチPを有し、スプロケット31は同一の歯形で2種類の歯形ピッチPa1、Pa2を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa1、Pa2は、2個の歯形ピッチPa1と1個の歯形ピッチPa2を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているものである。
その各実施例を以下に説明する。
本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置を図1、図2を参照して以下に説明する。
図1は本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置の標準ローラチェーンとスプロケットの噛み合い状態を示す図である。図2は本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置の騒音測定結果を示すグラフである。
本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置は、図1に示すように、標準ローラチェーン1とこの標準ローラチェーン1のローラ2が歯に噛み合うスプロケット31とを有している。
標準ローラチェーン1は、前述したように、2本のブシュの両端が一対の内プレートのブシュ孔にそれぞれ圧入されるとともに外径d1のローラ2がブシュの外周に回転自在に嵌めこまれた内リンクと、ブシュ内に回転自在に挿入された2本のピンの両端が一対の内プレート両外側に配置された一対の外プレートのピン孔にそれぞれ圧入された外リンクとを有し、内リンクと外リンクがピンにより相互に屈曲可能に連結されたものである。
ただし、図1には、標準ローラチェーン1を構成する部品のうちローラ2のみを図示し、ブシュ、内プレート、内リンク、ピン、外プレート、外リンクは図示を省略している。
そして、標準ローラチェーン1は、均等なチェーンピッチP(各ローラ2の中心o1間の距離)を有している。
スプロケット31は、図1に示すように、スプロケット31の回転中心oと円弧状歯底部の中心とを結ぶ円弧状歯底部の中心線(円弧状歯底部中心線)xに対して円弧状歯底部と円弧状歯底部に連続する歯面とが左右対称に形成されている。
スプロケット31は、歯数18の駆動側スプロケットである。
そして、前述した図4に示す標準スプロケット3が歯のピッチ角θ(20°)が全て等しいのに対して、スプロケット31は、以下に述べるように、同一の歯形で、2種類の歯のピッチ角を有する点で相違している。
以下の説明の便宜上、式θ=360°/zで決まる歯のピッチ角θを標準スプロケットのピッチ角θという。
スプロケット31は、大きさの異なる2種類の歯のピッチ角θ−Δθ、θ+2Δθを有している。
すなわち、歯のピッチ角θ−Δθは、標準スプロケットのピッチ角θより角度Δθだけ小さいものであり、歯のピッチ角θ+2Δθは、標準スプロケットのピッチ角θより2倍の角度Δθだけ大きいものである。
そして、Δθは、標準スプロケットのピッチ角θの1/4以下(すなわち、Δθ≦θ/4)であることが必要である。
これは、ローラ2との噛合いが許容できるのに必要な範囲である。
具体的には、スプロケット31は、歯数zが18であるから、標準スプロケットのピッチ角θは、式θ=360°/zにより20°であり、Δθは、Δθ≦θ/4によりΔθ≦5°である。
また、2種類の歯のピッチ角θ−Δθ及びθ+2Δθの全ての合計は、2π、すなわち、360°である。
そして、スプロケット31は、図1に示すように、これらの2種類の歯のピッチ角θ−Δθ、θ+2Δθは、2個の歯のピッチ角θ−Δθと1個の歯のピッチ角θ+2Δθを一組として順次時計回り方向に配列されている。
また、歯形ピッチPa1は、歯のピッチ角θ−Δθに対応する弦の長さであり、歯形ピッチPa2は、歯のピッチ角θ+2Δθに対応する弦の長さである。
したがって、スプロケット31は、同一の歯形で2種類の歯形ピッチPa1、Pa2を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa1、Pa2は、2個の歯形ピッチPa1と1個の歯形ピッチPa2を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って配列されている。
図1を参照して、本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置の標準ローラチェーン1とスプロケット31の噛み合い状態を以下に説明する。
標準ローラチェーン1は、均等なチェーンピッチPを有しており、さらに、スプロケット31は、同一の歯形で2種類の歯形ピッチPa1、Pa2を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa1、Pa2は、2個の歯形ピッチPa1と1個の歯形ピッチPa2を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているので、スプロケット31が時計回り方向に回転すると、それぞれのローラ2の噛み始め部において、既に、円弧状歯底部に着座して支持されている先行のローラ2の中心o1を中心としチェーンピッチPを半径として後続するローラ2が相対的に運動し、○印で示す当接位置tでスプロケット31の円弧状歯底部、または、歯面に当接する。
そして、歯面に当接する場合は、後続するローラ2は、歯面のほぼ接線方向から当接するため、後続するローラ2の運動エネルギーが緩衝され、当接による衝撃が少なくなる。
したがって、その分、後続するローラ2の噛み合い衝撃音が低減されることになる。
また、標準ローラチェーン1は、均等なチェーンピッチPを有しており、さらに、スプロケット31は大きさの異なる2種類の歯形ピッチPa1、Pa2を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa1、Pa2は、2個の歯形ピッチPa1と1個の歯形ピッチPa2を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているので、各後続するローラ2の噛み始め時において、それぞれの後続するローラ2のスプロケット31の歯への当接位置tがスプロケット31の回転に伴って変化する。
したがって、それぞれの後続するローラ2の衝突あるいは当接のタイミングがずれる。
その結果、歯数によって決まる次数の振動及び騒音が低減される。
図2は、本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置の騒音測定結果を示すグラフである。
このような本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置の騒音測定は、歯数18のスプロケット31を駆動側スプロケットとし、歯数36の標準スプロケットを従動側スプロケットとして、駆動側スプロケット31と従動側スプロケットに標準ローラチェーン1を巻き掛けて駆動側スプロケット31の回転速度を500〜5、000r.p.mの間で変化させ、駆動側スプロケット31の騒音を測定した。
図2によれば、オーバオール(OA)音とそれぞれの回転次数音との騒音レベルが、従来の図5に示すものに比して離れている(すなわち、両者の間の面積S2が大きい)。
そのため、本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置は、図4に示す従来のチェーン伝動装置が有する各回転次数音が耳につくという問題点が改善されている。
本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置によれば、次のような効果を有する。
標準ローラチェーン1は、均等なチェーンピッチPを有しており、さらに、スプロケット31は、同一の歯形で2種類の歯形ピッチPa1、Pa2を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa1、Pa2は、2個の歯形ピッチPa1と1個の歯形ピッチPa2を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているので、ローラ2のスプロケット31への噛み合い時にローラ2の運動エネルギーが緩衝され、当接による衝撃が少なく、ローラ2の噛み合い衝撃音が低減される。
また、ローラ2のスプロケット31への噛み合い時に、ローラ2の衝突あるいは当接のタイミングがずれるので、歯数によって決まる次数の振動及び騒音が低減される。
また、オーバオール(OA)音と各回転次数音との騒音レベルの開きが大きく、耳につく騒音が低減される。
さらに、スプロケット31は、標準スプロケット3と比較して歯のピッチ角が相違するだけであるので、焼結により容易に製作することができ、製造コストを低減できる。
次に、本発明の実施例2に係るチェーン伝動装置を図3を参照して以下に説明する。
図3は、本発明の実施例2に係るチェーン伝動装置の標準ローラチェーンとスプロケットの噛み合い状態を示す図である。
本発明の実施例2に係るチェーン伝動装置は、図3に示すように、標準ローラチェーン1と、標準ローラチェーン1のローラ2が歯に噛み合うスプロケット41とを有する。
標準ローラチェーン1は、本発明の実施例1に関して前述したとおりであるので、その説明は省略する。
スプロケット41は、前述した本発明の実施例1が大きさの異なる2種類の歯のピッチ角θ−Δθ、θ+2Δθを有するのに対して、大きさの異なる3種類の歯のピッチ角を有する点だけが相違している。
前述したように、以下の説明の便宜上、式θ=360°/zで決まる歯のピッチ角θを標準スプロケットのピッチ角θという。
スプロケット41は、大きさの異なる3種類の歯のピッチ角θ(標準スプロケットの
ピッチ角θ)、θ+Δθ、θ−Δθを有している。
すなわち、歯のピッチ角θ+Δθは、標準スプロケットのピッチ角θより角度Δθだけ大きいものであり、歯のピッチ角θ−Δθは、標準スプロケットのピッチ角θより角度Δθだけ小さいものである。
そして、前述したように、Δθは、標準スプロケットのピッチ角θの1/4以下(すなわち、Δθ≦θ/4)であることが必要である。
これは、ローラ2との噛合いが許容できるのに必要な範囲である。
具体的には、スプロケット41は、前述した実施例1のスプロケット31と同様に歯数18の駆動側スプロケットであるから、標準スプロケットのピッチ角θは、式θ=360°/zにより20°であり、Δθは、Δθ≦θ/4によりΔθ≦5°である。
また、3種類の歯のピッチ角θ(標準スプロケットのピッチ角θ)、θ+Δθ、θ−Δθの全ての合計は、2πすなわち360°である。
そして、スプロケット41は、図3に示すように、これらの3種類の歯のピッチ角θ(標準スプロケットのピッチ角θ)、θ+Δθ、θ−Δθは、1個の歯のピッチ角θ(標準スプロケットのピッチ角θ)と1個の歯のピッチ角θ+Δθと1個の歯のピッチ角θ−Δθを一組として順次時計回り方向に規則的に一定順序で配列されている。
また、歯形ピッチPaは、歯のピッチ角θ(標準スプロケットのピッチ角θ)に対応する弦の長さであり、歯形ピッチPa3は、歯のピッチ角θ+Δθに対応する弦の長さであり、歯形ピッチPa1は、歯のピッチ角θ−Δθに対応する弦の長さである。
したがって、スプロケット41は、同一の歯形で3種類の歯形ピッチPa、Pa3、Pa1を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa、Pa3、Pa1は、1個の歯形ピッチPaと1個の歯形ピッチPa3と1個の歯形ピッチPa1を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されている。
図3を参照して、本発明の実施例2に係るチェーン伝動装置の標準ローラチェーン1とスプロケット41の噛み合い状態を以下に説明する。
標準ローラチェーン1は、均等なチェーンピッチPを有しており、さらに、スプロケット41は、同一の歯形で3種類の歯形ピッチPa、Pa3、Pa1を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa、Pa3、Pa1は、1個の歯形ピッチPaと1個の歯形ピッチPa3と1個の歯形ピッチPa1を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているので、スプロケット41が時計回り方向に回転すると、各ローラ2の噛み始め部において、既に、円弧状歯底部に着座して支持されている先行のローラ2の中心o1を中心としチェーンピッチPを半径として後続するローラ2が相対的に運動し、○印で示す当接位置tでスプロケット41の円弧状歯底部または歯面に当接する。
そして、歯面に当接する場合は、後続するローラ2は、歯面のほぼ接線方向から当接するため、後続するローラ2の運動エネルギーが緩衝され、当接による衝撃が少なくなる。
したがって、その分、後続するローラの噛み合い衝撃音が低減されることになる。
また、標準ローラチェーン1は、均等なチェーンピッチPを有しており、さらに、スプロケット41は、同一の歯形で3種類の歯形ピッチPa、Pa3、Pa1を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa、Pa3、Pa1は、1個の歯形ピッチPaと1個の歯形ピッチPa3と1個の歯形ピッチPa1を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているので、それぞれの後続するローラ2の噛み始め時において、それぞれの後続するローラ2のスプロケット41の歯への当接位置tがスプロケット41の回転に伴って変化する。
したがって、それぞれの後続するローラ2の衝突あるいは当接のタイミングがずれる。
その結果、歯数によって決まる次数の振動及び騒音が低減される。
本発明の実施例2に係るチェーン伝動装置によれば、本発明の実施例1に係るチェーン伝動装置と略同様の効果を有するので、その効果の説明は省略する。
なお、前述した本発明の実施例1においては、スプロケット31は、同一の歯形で2種類の歯形ピッチPa1、Pa2を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa1、Pa2は、2個の歯形ピッチPa1と1個の歯形ピッチPa2を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されている。
また、前述した本発明の実施例2においては、スプロケット41は、同一の歯形で3種類の歯形ピッチPa、Pa3、Pa1を有し、かつ、これらの歯形ピッチPa、Pa3、Pa1は、1個の歯形ピッチPaと1個の歯形ピッチPa3と1個の歯形ピッチPa1を一組として順次時計回り方向にピッチ円Pcの円周方向に沿って配列されている。
また、前述した本発明の実施例1では、同一の歯形で2種類の歯形ピッチPa1、Pa2を有する例を示し、また、前述した本発明の実施例2では、同一の歯形で3種類の歯形ピッチPa、Pa3、Pa1を有する例を示しているが、ローラまたはブシュの噛み合いが許容できる範囲であれば、スプロケットは、3種類以上の歯形ピッチを有するものであってもよい。
また、前述した本発明の実施例1および実施例2では、スプロケットについて駆動側スプロケットを例に挙げているが、スプロケットは、従動側スプロケットであってもよい。
また、前述した本発明の実施例1、2では、標準ローラチェーンを使用した場合を説明しているが、標準ローラチェーンの代わりに標準ブシュチェーンを使用する場合にも適用できる。
本発明の実施例1に係る標準ローラチェーンとスプロケットの噛み合い状態を示す図。 本発明の実施例1に係る騒音測定結果を示すグラフ。 本発明の実施例2に係る標準ローラチェーンとスプロケットの噛み合い状態を示す図。 従来の標準ローラチェーンと標準スプロケットの噛み合い状態を示す図。 図4に示す従来のチェーン伝動装置の騒音測定結果を示すグラフ。
1 ・・・標準ローラチェーン
2 ・・・ローラ
d1 ・・・ローラ外径
P ・・・チェーンピッチ
o1 ・・・ローラの中心
3 ・・・標準スプロケット
θ ・・・歯のピッチ角(標準スプロケットのピッチ角)
Pa ・・・歯形ピッチ
31 ・・・スプロケット
θ−Δθ、θ+2Δθ ・・・歯のピッチ角
Pa1、 Pa2 ・・・歯形ピッチ
41 ・・・スプロケット
θ+Δθ ・・・歯のピッチ角
Pa3 ・・・歯形ピッチ
z ・・・スプロケットの歯数
o ・・・スプロケットの回転中心
d ・・・ピッチ円直径
Pc ・・・ピッチ円
x ・・・円弧状歯底部中心線
a ・・・ピッチ円と円弧状歯底部中心線との交点
t ・・・当接位置

Claims (2)

  1. ローラチェーンまたはブシュチェーンがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置において、
    前記ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュが均等なチェーンピッチで配列され、
    前記スプロケットのそれぞれ同一の歯形を有する歯が該歯のピッチ角の大きさを異ならしめた複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているとともに、
    前記複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角が標準スプロケットのピッチ角θより2Δθだけ大きい1つのピッチ角θ+2Δθと標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ小さい2つのピッチ角θ−Δθであることを特徴とするチェーン伝動装置。
  2. ローラチェーンまたはブシュチェーンがスプロケットの歯と噛み合うチェーン伝動装置において、
    前記ローラチェーンのローラまたはブシュチェーンのブシュが均等なチェーンピッチで配列され、
    前記スプロケットのそれぞれ同一の歯形を有する歯が該歯のピッチ角の大きさを異ならしめた複数の歯形ピッチを一組としてピッチ円の円周方向に沿って規則的に一定順序で配列されているとともに、
    前記複数の歯形ピッチにそれぞれ対応するピッチ角が標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ大きいピッチ角θ+Δθと標準スプロケットのピッチ角θと同一のピッチ角θと標準スプロケットのピッチ角θよりΔθだけ小さいピッチ角θ−Δθであることを特徴とするチェーン伝動装置。
JP2008194628A 2008-07-29 2008-07-29 チェーン伝動装置 Active JP4963302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194628A JP4963302B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 チェーン伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194628A JP4963302B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 チェーン伝動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189491A Division JP2008019881A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 チェーン伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256222A JP2008256222A (ja) 2008-10-23
JP4963302B2 true JP4963302B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39979963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194628A Active JP4963302B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 チェーン伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963302B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955157B2 (ja) * 2017-11-06 2021-10-27 株式会社椿本チエイン スプロケット及び伝動機構
JP7392945B2 (ja) * 2020-02-19 2023-12-06 大同工業株式会社 チェーンの評価方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430960A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Tsubakimoto Chain Co Vibro-isolating mechanism for chain transmitting gear
JPH0246157U (ja) * 1988-09-22 1990-03-29
JPH0253559U (ja) * 1988-10-11 1990-04-18
JPH03107654A (ja) * 1989-09-19 1991-05-08 Yunitsuta Kk 動力伝達機構
JP3100876B2 (ja) * 1995-07-31 2000-10-23 株式会社椿本チエイン 高速伝動用複合編成ローラチェーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008256222A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019881A (ja) チェーン伝動装置
JP4318264B2 (ja) エンジン用タイミングチェーン伝動装置
JP4508616B2 (ja) ローラチェーン伝動装置
JP4846604B2 (ja) チェーン伝動装置
JP4823083B2 (ja) チェーン伝動装置
US10253865B2 (en) Multi-gear cassette and damping device
JP4468466B2 (ja) チェーン用スプロケット
KR101313949B1 (ko) 체인용 스프로킷
JP5007865B2 (ja) 交互ピッチ間隔を備えたスプロケット
JP2009197869A (ja) チェーン用スプロケット
JP4988010B2 (ja) チェーン伝動装置
JP4845234B2 (ja) ランダムチェーンシステム
JP4685429B2 (ja) チェーン用のスプロケット
JP2007107617A (ja) 標準チェーン用スプロケット
JP4963302B2 (ja) チェーン伝動装置
US20040110591A1 (en) Silent chain for restraining chordal action
JP3914799B2 (ja) 動力伝達用チェーンおよびスプロケット組立体
JP2003065398A (ja) サイレントチェーン用リンクプレート、該リンクプレートを含むサイレントチェーンおよび該サイレントチェーンを含むサイレントチェーン伝動装置
JP5164881B2 (ja) サイレントチェーン
US11585414B2 (en) Chain drive mechanism
JP4639109B2 (ja) サイレントチェーン
JP6112720B2 (ja) チェーンおよびローラ
JP5357960B2 (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP2004353791A (ja) サイレントチェーン及びガイドリンクプレート
US20200300350A1 (en) Chain drive mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3