JP4962544B2 - 原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム - Google Patents

原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4962544B2
JP4962544B2 JP2009192563A JP2009192563A JP4962544B2 JP 4962544 B2 JP4962544 B2 JP 4962544B2 JP 2009192563 A JP2009192563 A JP 2009192563A JP 2009192563 A JP2009192563 A JP 2009192563A JP 4962544 B2 JP4962544 B2 JP 4962544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
inappropriate
editing
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044047A (ja
Inventor
訓彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009192563A priority Critical patent/JP4962544B2/ja
Priority to CN201010259419.0A priority patent/CN101996058B/zh
Priority to US12/860,177 priority patent/US8914719B2/en
Publication of JP2011044047A publication Critical patent/JP2011044047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962544B2 publication Critical patent/JP4962544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、ページ番号、ウォーターマーク、または日付などを原稿に付与するための原稿編集装置などに関する。
近年、オンデマンド印刷またはプリントオンデマンド(POD)などと呼ばれる、必要な時に必要な部数の印刷を行う印刷方式が普及している。オンデマンド印刷においては、従来のように製版工程を経て印刷を行うのではなく、DTP(Desktop publishing)用のソフトウェアなどによって作成したデジタルのデータを直接デジタル印刷機に出力することによって印刷を行う。
このような印刷方法は、従来の印刷方法に較べて、大規模な設備、膨大な工数、および熟練した技術を要することなく、手軽にかつ短期間で必要な時に必要な部数の印刷を行うことができる点で有利である。また、1枚毎に内容をアレンジして印刷(バリアブル印刷)を行うことができる柔軟性の高い点でも有利である。
そのため、最近では、専門の印刷業者はもとより、マニュアル、カタログ、またはDM(Direct Mail)などの印刷を自前で行う目的で、一般企業などにおいても、デジタル印刷機を中核とするオンデマンド印刷システムの導入および利用が広まりつつある。
オンデマンド印刷では、一般に、デジタル印刷機に出力する印刷用のデータを原稿編集ソフトウェアによって作成する。原稿編集ソフトウェアには、印刷用のレイアウトおよびデザインなどの原稿の編集を行うための様々な機能が備わっている。例えば、ユーザからの指示に応じて、文書データまたは画像データなどの原稿データを印刷用のデータに取り込む機能や、各ページにページ番号、ウォーターマーク、または日付などを付与する機能が備わっている。
また、ページ番号を付与する際、綴じ位置や開き方向を考慮して、ページ番号を付与する位置を動的に移動させる機能も提案されている(特許文献1)。
特開2007−317225
さて、原稿編集ソフトウェアを用いて、ページ番号、ウォーターマーク、または日付など(以降において、「ページアイテム」と呼称する。)を全てのページまたは所定のページ単位で一括して付与することがある。そのような場合に、ページ内のコンテンツの状態によっては、ページアイテムが適切に付与されないことがある。つまり、ページアイテムとテキストや画像や背景などのページ内のコンテンツを構成する他の要素とが重なって配置されることによって、ページアイテムが正しく認識される態様で印画されないことがある。
そのため従来は、ページアイテムが適切に付与されているか否かを全てのページについてユーザがレイアウト画面において目視で確認していた。そして、適切に付与されていないページについて、ページアイテムを表示させないようにする、またはページアイテムを付与する位置を移動させるなどの対処を行っていた。
通常、レイアウト画面には1ページ分の範囲しか表示されないため、ユーザは、ページアイテムが適切に付与されているか否かを確認する際、1ページずつページ送りをしながら確認していかなければならない。例えば、次のようにして、1ページずつ確認していかなければならない。
図24に示すように、ユーザは、ページ番号を全てのページにヘッダーまたはフッターとして付与する設定を行った後(#1601)、1ページ目を表示させてページ番号が適切に付与されていることを確認する(#1602)。次に、2ページ目を表示させてページ番号が適切に付与されていることを確認する(#1603)。次に、3ページ目を表示させてページ番号が画像と重なって配置されていることを確認する(#1604)。ここで、3ページ目はコンテンツが画像のみで構成されるページであるためページアイテムを表示させる必要はないと判断し、3ページ目はページ番号を表示させない設定に変更する(#1605)。次に、4ページ目を表示させて…というような手順でページ番号が適切に付与されているか否かの確認作業を行わなければならなかった。ページ数が多い場合、全てのページについてそのような確認作業を行うのには多大な労力を要する。
よって、原稿編集のワークフロー全体の中で特に、ページアイテムを付与する工程での作業時間がかかるという問題があった。
なお、特許文献1に示される発明を用いても、ページアイテムとテキストや画像や背景などのコンテンツを構成する他の要素とが重なって配置される状態を修正することができるわけではない。したがって、このような問題を解消することはできなかった。
本発明は、このような問題点に鑑み、ページアイテムが適切に付与されていないページをユーザが迅速かつ容易に特定することができるようにすることを目的とする。
本発明に係る原稿編集装置は、1つまたは複数の第一のオブジェクトを含む複数のページからなる原稿を編集するための原稿編集装置であって、前記ページごとに、第二のオブジェクトを追加するオブジェクト追加手段と、前記ページのうちの、前記第二のオブジェクトが適切に追加されていない可能性のあるページである不適切可能性ページを、適切に追加されていない要因ごとに抽出する、不適切可能性ページ抽出手段と、抽出された前記不適切可能性ページの多さを前記要因ごとに表示する不適切可能性ページ多さ表示手段と、不適切として取り扱わない前記要因を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記要因に抽出されたページである選択ページを、前記不適切可能性ページから除外する、不適切可能性ページ除外手段と、前記選択ページが除外された前記不適切可能性ページを、確認すべきページとしてユーザに知らせる、確認ページ通知手段と、を有する。
本発明に係る原稿編集プログラムは、1つまたは複数の第一のオブジェクトを含む複数のページからなる原稿を編集するための原稿編集装置に用いられるコンピュータプログラムであって、前記原稿編集装置に、前記ページごとに、第二のオブジェクトを追加するオブジェクト追加処理と、前記ページのうちの、前記第二のオブジェクトが適切に追加されていない可能性のあるページである不適切可能性ページを、適切に追加されていない要因ごとに抽出する、不適切可能性ページ抽出処理と、抽出された前記不適切可能性ページの多さを前記要因ごとに表示する不適切可能性ページ多さ表示処理と、不適切として取り扱わない前記要因を選択する処理と、選択された前記要因に抽出されたページである選択ページを、前記不適切可能性ページから除外する、不適切可能性ページ除外処理と、前記選択ページが除外された前記不適切可能性ページを、確認すべきページとしてユーザに知らせる、確認ページ通知処理と、を実行させる。
好ましくは、前記要因ごとに抽出された前記不適切可能性ページのサムネイルを表示するサムネイル表示処理を実行させる。
好ましくは、前記第二のオブジェクトは、ページ番号、ウォーターマーク、日付、会社のロゴマーク、または雑誌もしくは書籍のタイトルである。
好ましくは、前記要因は、前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトのデータ形式が画像であるオブジェクトとが重なって配置されていること、前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトのデータ形式がテキストであるオブジェクトとが重なって配置されていること、前記第二のオブジェクトを構成するテキストの色と前記第二のオブジェクトが配置されるページの背景色の色とが同一であるもしくは近似していること、前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトの態様が模様であるオブジェクトとが重なって配置されていること、または前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトの態様がタイトルもしくはロゴであるオブジェクトとが重なって配置されていることである。
好ましくは、前記確認ページ通知処理は、前記不適切可能性ページに対応するページアイコンを強調して表示させることによって、前記確認すべきページをユーザに知らせる処理である。
または、前記確認ページ通知処理は、前記不適切可能性ページのページ番号をまとめた電子ファイルを生成し、ユーザによって当該電子ファイルが開かれることによって、前記確認すべきページをユーザに知らせる処理である。
または、前記確認ページ通知処理は、前記不適切可能性ページのページ番号をまとめたポップアップを表示させることによって、前記確認すべきページをユーザに知らせる処理である。
本発明によれば、ユーザは、ページアイテムが適切に付与されていないページを迅速かつ容易に特定することができる。
DTPシステムの全体的な構成の例を示す図である。 原稿編集装置の機能的な構成の例を示す図である。 レイアウトウィンドウの例を示す図である。 ページ情報テーブル(編集データの一部分)の構造の例を示す図である。 下書きデータに含まれるページの例を示す図である。 ページ本体フレームに表示されるページの遷移の例を示す図である。 ページアイテム設定ダイアログの例を示す図である。 ページアイテム情報テーブル(編集データの一部分)の構造の例を示す図である。 付与状態判定テーブルの例を示す図である。 ページ内のコンテンツの状態のパターンを示す図である。 第1のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャートである。 第2のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャートである。 第3のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャートである。 第4のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャートである。 第5のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャートである。 ページ内のコンテンツの状態が複数のパターンに重複して該当する場合の例を示す図である。 抽出結果表示ダイアログの例を示す図である。 パターンに該当するページのサムネイルを配列した該当ページ一覧の例を示す図である。 ページアイコンを強調して表示させる例を示す図である。 ページアイテムが貼り付けられたページ内のコンテンツの状態の例を示す図である。 ページ番号がまとめて書込まれた電子ファイルの例を示す図である。 ページ番号一覧ダイアログの例を示す図である。 原稿編集装置における全体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ページ送りをしながらページアイテムの付与状態を確認する場合の例を示す図である。
図1はDTPシステムSYの全体的な構成の例を示す図である。
図1に示すように、DTPシステムSYは、原稿編集装置1および印刷装置2などがネットワークNWに接続されて構成される。ネットワークNWには、その他の情報処理装置が接続される場合もある。
ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)などによって構築され、通信プロトコルとしてTCP/IPなどが用いられる。また、ネットワークNWは、ゲートウェイなどを経由してインターネットに接続可能な場合もある。
本実施形態では、顧客から原稿を受け取り、その編集および印刷を請け負う印刷会社に設けられているDTPシステムSYを例に説明する。
原稿編集装置1は、印刷用のレイアウトおよびデザインなどの原稿の編集、並びにネットワークを介したデータの送受信などの機能を備えた装置である。
特に本実施形態においては、顧客から受け取った下書きデータDDを取り込んで印刷用のレイアウトおよびデザインに編集し直した編集データEDを作成するために用いられる。また、作成した編集データEDを印刷装置2が解析可能なデータである印刷データPDに変換して印刷装置2へ送出するために用いられる。
原稿編集装置1としては、CPU、RAM、ROM、記憶装置、表示装置、キーボード、ポインティングデバイス、およびネットワークインタフェースなどによって構成される汎用コンピュータなどが用いられる。
印刷装置2は、ネットワークNWに接続された情報処理装置から利用可能な、いわゆるネットワークプリント機能を備えた装置である。プリント機能のほかに、コピー、スキャナ、ファックス、およびドキュメントサーバなどの様々な機能を備えた「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれる画像処理装置であってもよい。特に本実施形態においては、原稿編集装置1から送られてくる印刷データPDに基づいた画像を用紙に印刷するために用いられる。また、必要に応じて、印刷された印刷物に対して、ステイプル、折り加工、または製本加工などのフィニッシングを施すために用いられる。
〔第一の実施形態〕
図2は原稿編集装置1の機能的な構成の例を示す図、図3はレイアウトウィンドウLWの例を示す図、図4はページ情報テーブルPGT1(編集データEDの一部分)の構造の例を示す図、図5は下書きデータDDに含まれるページの例を示す図、図6はページ本体フレームLSF1に表示されるページの遷移の例を示す図、図7はページアイテム設定ダイアログDA1の例を示す図、図8はページアイテム情報テーブルPIT(編集データEDの一部分)の構造の例を示す図、図9は付与状態判定テーブルSJTの例を示す図、図10はページ内のコンテンツの状態のパターンを示す図、図11は第1のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャート、図12は第2のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャート、図13は第3のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャート、図14は第4のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャート、図15は第5のパターンの判定処理の流れの例を示すフローチャート、図16はページ内のコンテンツの状態が複数のパターンに重複して該当する場合の例を示す図、図17は抽出結果表示ダイアログDA2の例を示す図、図18はパターンに該当するページのサムネイルを配列した該当ページ一覧TNの例を示す図、図19はページアイコンを強調して表示させる例を示す図、図20はページアイテムが貼り付けられたページ内のコンテンツの状態の例を示す図である。
原稿編集装置1の記憶装置には、図2に示すような、原稿データ取得部101、編集データ作成部102、ページアイテム付与部103、付与状態判別部104、抽出結果表示部105、付与状態変更部106、および確認ページ一覧表示部107などの各機能部を実現するためのプログラムが格納されている。それらのプログラムは、CPUによって、RAMにロードされて実行される。
以下、各機能部の処理内容について、原稿の編集を担当する編集ユーザが原稿編集装置1に対して行う操作に沿った順序で説明する。
ある顧客が複数のページ(例えば、100〜300ページ)で構成される下書きデータDDを、図1におけるDTPシステムSYが設けられている印刷会社に入稿したとする。印刷会社は、顧客からの指示に従って、下書きデータDDに基づいて所定の編集を行って編集データEDを作成し、印刷装置2を用いて編集データEDの内容を印刷する。所定の編集としては、各ページごとに行う編集と、全てのページに対して一括して行う編集とがある。前者の編集は、所定のページに、模様、雑誌のタイトル、および会社のロゴを付加する編集である。後者の編集は、全てのページに、ページ番号、ウォーターマーク、日付、またはその他のオブジェクトを付与する編集である。以下、後者の編集で付加するオブジェクトを「ページアイテム」と呼称する。また、顧客は、ページアイテムを全てのページに付与した後、印刷を行う前に、それらのページアイテムが適切に付与されているか否かを確認するよう印刷会社に要望しているものとする。
原稿編集装置1の記憶装置には、顧客から入稿された下書きデータDDが格納されている。下書きデータDDは、文書作成ソフトウェアまたは画像編集ソフトウェアなどによって作成されたファイルであり、例えば、PDF(Portable Document Format)ファイルやTIFF(Tagged Image File Format)ファイルである。
編集ユーザは、図3に示すような、原稿編集装置1の表示装置の画面上に表示されるレイアウトウィンドウLWを見ながら、原稿の編集を行う。レイアウトウィンドウLWは、ページ本体フレームLSF1およびページ一覧マップフレームLSF2などから構成される。ページ本体フレームLSF1には、編集の対象となる各ページのいずれか1ページが表示される。ページ一覧マップフレームLSF2には、編集の対象となる各ページを指し示すページアイコンが配列される。編集ユーザは、ページ一覧マップフレームLSF2内に表示されるページアイコンを選択することによって、そのページアイコンが指し示すページをページ本体フレームLSF1に表示させることができる。
第一の実施形態は、編集ユーザが全てのページにページアイテムを付与するための操作を行った際に、ページ一覧マップフレームLSF2に表示されるページアイコンのうち、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページに対応するページアイコンを強調して表示させて、そのページアイコンに対応するページの確認をユーザに促す場合の例である。
最初に、編集ユーザは、これから編集を行おうとする下書きデータDDを原稿編集装置1に対して指定する。
すると、図2における原稿データ取得部101は、編集ユーザによって指定された下書きデータDDを記憶装置から取得し、編集データ作成部102へ引き渡す。
編集データ作成部102は、受け取った下書きデータDDに含まれる各ページごとに、図4(a)に示すようなページ情報テーブルPGT1を作成し、そのページに関する情報を管理する。つまり、下書きデータDDに含まれるページ数分のページ情報テーブルPGT1が作成される。ページ情報テーブルPGT1は、編集データEDの一部分となる。
ここで、ページ情報テーブルPGT1の構造について説明する。
ページ情報テーブルPGT1は、ページ属性およびオブジェクトリスト情報PGT2などから構成される。ページ属性には、ヘッダー/フッターの表示/非表示の設定フラグおよびページの背景色の設定値などのそのページの属性に関する情報が設定される。背景色の設定値とは、RGB(Red-Green-Blue)またはCMYK(Cyan-Magenta-Yellow-Black)などで表現された値である。
オブジェクトリスト情報PGT2は、オブジェクト総数、およびオブジェクト総数分のオブジェクト情報PGT3などから構成される。オブジェクト総数には、そのページに含まれるオブジェクトの総数が設定される。オブジェクトは、ページ内に存在するテキストまたは画像などの、そのページのコンテンツを構成する要素である。ただし、ページアイテムは、オブジェクトリスト情報PGT2における管理の対象から除外される。
オブジェクト情報PGT3は、オブジェクト種別、コンテンツ種別、および位置情報などから構成される。
オブジェクト情報PGT3のオブジェクト種別には、図4(b)に示すように、「テキストオブジェクト」、「イメージオブジェクト」、または「テーブルオブジェクト」などのオブジェクトのデータ形式を示す種別が設定される。
オブジェクト情報PGT3のコンテンツ種別には、図4(c)に示すように、「本体」、「模様」、「タイトル」、または「ロゴ」などのオブジェクトの態様を示す種別が設定される。「本体」は、下書きデータDDから取り込まれたオブジェクトであることを示す種別である。「模様」、「タイトル」、「ロゴ」は、下書きデータDDから取り込まれたオブジェクトではなく、それぞれ原稿編集装置1において模様、タイトル、ロゴとして後付けされたオブジェクトであることを示す種別である。
オブジェクト情報PGT3の位置情報には、オブジェクトがページ内において配置された位置を示す値が設定される。例えば、オブジェクトが貼り付けられた矩形領域の左上角のXY座標と右下角のXY座標とを指し示す値であったり、オブジェクトが貼り付けられた矩形領域の左下角のXY座標と矩形幅と矩形高さとを指し示す値であったりする。
さて、図2における編集データ作成部102は、下書きデータDDに含まれる各ページの情報を解析し、ページ内に存在するコンテンツを構成する1つまたは複数の要素を個々のオブジェクトとしてオブジェクトリスト情報PGT2に登録する。
例えば、図5に示すような、テキストが貼り付けられた領域201、画像が貼り付けられた領域202、および画像が貼り付けられた領域203からなるページが下書きデータDDに含まれていたとする。この場合、編集データ作成部102は、そのページについてのページ情報テーブルPGT1のオブジェクトリスト情報PGT2に、領域201、領域202、および領域203に貼り付けられた要素を個々のオブジェクトとして登録する。その際、領域201に対応するオブジェクト情報PGT3には、オブジェクト種別として「テキストオブジェクト」を設定する。また、コンテンツ種別として「本体」を設定する。また、位置情報としてページ内における領域201の位置を示す値を設定する。同様に、領域202に対応するオブジェクト情報PGT3には、オブジェクト種別として「イメージオブジェクト」を設定する。また、コンテンツ種別として「本体」を設定する。また、位置情報としてページ内における領域202の位置を示す値を設定する。同様に、領域203に対応するオブジェクト情報PGT3には、オブジェクト種別として「イメージオブジェクト」を設定する。また、コンテンツ種別として「本体」を設定する。また、位置情報としてページ内における領域203の位置を示す値を設定する。
編集データ作成部102は、このようにして作成したページ情報テーブルPGT1に従って、下書きデータDDをそのまま取り込んだ各ページの内容をページ本体フレームLSF1に表示させる。例えば、図6(a)に示すようなページをページ本体フレームLSF1に表示させる。
次に、編集ユーザは、ページ本体フレームLSF1に表示された各ページの内容を確認する。さらに、顧客からの指示に沿って、所定の模様を所定のページの所定の位置に付加するよう原稿編集装置1に対して指示する。
すると、編集データ作成部102は、指示されたページについてのページ情報テーブルPGT1のオブジェクトリスト情報PGT2に、その模様をオブジェクトとして登録する。その際、オブジェクト情報PGT3には、オブジェクト種別として「テキストオブジェクト」または「イメージオブジェクト」を設定する。また、コンテンツ種別として「模様」を設定する。また、位置情報としてページ内においてその模様を貼り付ける位置を示す値を設定する。そして、その模様を付加したページの内容をページ本体フレームLSF1に表示させる。例えば、図6(b)に示すような、所定の模様を領域204に付加したページをページ本体フレームLSF1に表示させる。
次に、編集ユーザは、ページ本体フレームLSF1において所定のページの所定の位置に所定の模様が付加されたことを確認する。さらに、顧客からの指示に沿って、雑誌のタイトルを所定のページの所定の位置に付加するよう原稿編集装置1に対して指示する。
すると、編集データ作成部102は、指示されたページについてのページ情報テーブルPGT1のオブジェクトリスト情報PGT2に、そのタイトルをオブジェクトとして登録する。その際、オブジェクト情報PGT3には、オブジェクト種別として「テキストオブジェクト」または「イメージオブジェクト」などのそのデータ形式に応じた種別を設定する。また、コンテンツ種別として「タイトル」を設定する。また、位置情報としてページ内においてそのタイトルを貼り付ける位置を示す値を設定する。そして、そのタイトルを付加したページの内容をページ本体フレームLSF1に表示させる。例えば、図6(c)に示すような、雑誌のタイトルを領域205に付加したページをページ本体フレームLSF1に表示させる。
次に、編集ユーザは、ページ本体フレームLSF1において所定のページの所定の位置に雑誌のタイトルが付加されたことを確認する。さらに、顧客からの指示に沿って、会社のロゴを所定のページの所定の位置に付加するよう原稿編集装置1に対して指示する。
すると、編集データ作成部102は、指示されたページについてのページ情報テーブルPGT1のオブジェクトリスト情報PGT2に、そのロゴをオブジェクトとして登録する。その際、オブジェクト情報PGT3には、オブジェクト種別として「テキストオブジェクト」または「イメージオブジェクト」などのそのデータの形式に応じた種別を設定する。また、コンテンツ種別として「ロゴ」を設定する。また、位置情報としてページ内においてそのロゴを貼り付ける位置を示す値を設定する。そして、そのロゴを付加したページの内容をページ本体フレームLSF1に表示させる。例えば、図6(d)に示すような、会社のロゴを領域206に付加したページをページ本体フレームLSF1に表示させる。
次に、編集ユーザは、ページ本体フレームLSF1において所定のページの所定の位置に会社のロゴが付加されたことを確認する。さらに、顧客からの指示に沿って、所定のページの背景色を所定の色に変更するよう原稿編集装置1に対して指示する。
すると、編集データ作成部102は、指示されたページについてのページ情報テーブルPGT1のページ属性における背景色の設定値を指示された色を示す値に設定する。
次に、編集ユーザは、ページ番号、ウォーターマーク、日付、またはその他のオブジェクトのうち、付与すべきページアイテムを付与する機能を選択する。例えば、ページ番号または日付を付与したい場合は、「ヘッダー/フッターの追加・編集」機能を選択する。ウォーターマークを付与したい場合は、「ウォーターマークの追加・編集」機能を選択する。
すると、ページアイテム付与部103は、編集ユーザによって選択されたページアイテムを付与する設定を行うためのページアイテム設定ダイアログDA1を原稿編集装置1の表示装置の画面上に表示させる。例えば、編集ユーザによって「ヘッダー/フッターの追加・編集」機能が選択された場合は、図7(a)に示すようなページアイテム設定ダイアログDA1aを表示させる。また、編集ユーザによって「ウォーターマークの追加・編集」機能が選択された場合は、図7(b)に示すようなページアイテム設定ダイアログDA1bを表示させる。
次に、編集ユーザは、ページアイテム設定ダイアログDA1において付与すべきページアイテムを全てのページに付与するために必要な設定値を入力し、「OK」ボタンを押下する。ページアイテムを付与するために必要な設定値とは、ページアイテムを構成するテキストのフォントに関する設定値、ページアイテムを付与する位置に関する設定値などである。
すると、編集データ作成部102は、編集ユーザによって入力された設定値に基づいて、図8(a)に示すような、ページアイテム情報テーブルPITを作成する。ページアイテム情報テーブルPITは、編集データEDの一部分となる。
ここで、ページアイテム情報テーブルPITの構造について説明する。
ページアイテム情報テーブルPITは、アイテム種別、位置情報、およびフォント情報などから構成される。
ページアイテム情報テーブルPITのアイテム種別には、図8(b)に示すように、「ページ番号」、「日付」、「ウォーターマーク」、または「その他オブジェクト」などのページアイテムの種別が設定される。「ウォーターマーク」は、透かして挿入されるテキストオブジェクトである。「その他オブジェクト」は、ページ番号、日付、およびウォーターマーク以外のオブジェクト全般である。例えば、会社のロゴマークなどをイメージオブジェクトとして取り込んだもの、または雑誌のタイトルなどをテキストオブジェクトとして取り込んだものである。
ページアイテム情報テーブルPITの位置情報には、ページアイテムがページ内において配置された位置を示す値が設定される。例えば、ページアイテムが貼り付けられた矩形領域の左上角のXY座標と右下角のXY座標とを指し示す値であったり、ページアイテムが貼り付けられた矩形領域の左下角のXY座標と矩形幅と矩形高さとを指し示す値であったりする。
ページアイテム情報テーブルPITのフォント情報には、ページアイテムを構成するテキストのフォントのフォント形式、フォントサイズ、およびフォント色(RGBまたはCMYKで表現された値)などのそのフォントに関する情報が設定される。
さて、図2における編集データ作成部102は、ページアイテム情報テーブルPITのアイテム種別として、編集ユーザによって選択されたページアイテムに基づいた種別を設定する。また、位置情報として、編集ユーザによって入力された、ページアイテムを付与する位置に関する設定値に基づいた値を設定する。また、フォント情報として、編集ユーザによって入力された、ページアイテムを構成するテキストのフォントに関する設定値に基づいた値を設定する。また、全てのページについてのページ情報テーブルPGT1のページ属性におけるヘッダー/フッターの表示/非表示の設定フラグを「表示」に設定する。そして、そのページアイテムを付与したページの内容をページ本体フレームLSF1に表示させる。
編集データ作成部102は、作成したページアイテム情報テーブルPIT、および更新した全てのページについてのページ情報テーブルPGT1を付与状態判別部104に引き渡す。
付与状態判別部104は、ページアイテム情報テーブルPITおよび全てのページについてのページ情報テーブルPGT1を受け取ると、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページを判別し、図9に示すような付与状態判定テーブルSJTを作成する。
具体的には、付与状態判別部104は、ページ内のコンテンツの状態が、図10(a)〜(e)に示すような、ページアイテムが適切に付与されない要因となり得る5つのパターンに該当するか否かを各ページごとに判定することによって、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページおよびその要因を判別する。
第1のパターンは、図10(a)に示すように、「ページアイテムと下書きデータDDから取り込んだ画像とが重なって配置されている状態」である。
第2のパターンは、図10(b)に示すように、「ページアイテムと下書きデータDDから取り込んだテキストとが重なって配置されている状態」である。
第3のパターンは、図10(c)に示すように、「ページアイテムを構成するテキストの色とページの背景色の色とが同一であるまたは近似している状態」である。
第4のパターンは、図10(d)に示すように、「ページアイテムと付加した模様とが重なって配置されている状態」である。
第5のパターンは、図10(e)に示すように、「ページアイテムと付加したタイトルまたはロゴとが重なって配置されている状態」である。
図2における付与状態判別部104は、各ページの状態が第1のパターンに該当するか否かを、図11に示すような処理を行うことによって判定する。
図11に示すように、付与状態判別部104は、ページ情報テーブルPGT1からオブジェクトリスト情報PGT2、さらにはオブジェクト情報PGT3と辿り、コンテンツ種別として「本体」が設定されかつオブジェクト種別として「イメージオブジェクト」が設定されているオブジェクトがそのページ内に存在するか否かを確認する(#1001)。そのようなオブジェクトが存在しない場合には(#1001でNo)、そのページの状態は第1のパターンに該当しないと判定する(#1002)。そのようなオブジェクトが存在する場合には(#1001でYes)、そのオブジェクトについてのオブジェクト情報PGT3の位置情報に設定されている値とページアイテム情報テーブルPITの位置情報に設定されている値とを比較することによって、そのオブジェクトが貼り付けられた矩形領域のうちページアイテムが貼り付けられた矩形領域と重なる領域があるか否かを判断する(#1003)。そのようなオブジェクトが複数存在する場合には各々のオブジェクトについて同様の判断を行う。重なる領域があると判断したオブジェクトが1つでも存在する場合には(#1003でYes)、そのページの状態は第1のパターンに該当すると判定する(#1004)。そのようなオブジェクトが1つも存在しない場合には(#1003でNo)、そのページの状態は第1のパターンに該当しないと判定する(#1002)。
また、付与状態判別部104は、各ページの状態が第2のパターンに該当するか否かを、図12に示すような処理を行うことによって判定する。
図12に示すように、付与状態判別部104は、ページ情報テーブルPGT1からオブジェクトリスト情報PGT2、さらにはオブジェクト情報PGT3と辿り、コンテンツ種別として「本体」が設定されかつオブジェクト種別として「テキストオブジェクト」が設定されているオブジェクトがそのページ内に存在するか否かを確認する(#1101)。そのようなオブジェクトが存在しない場合には(#1101でNo)、そのページの状態は第2のパターンに該当しないと判定する(#1102)。そのようなオブジェクトが存在する場合には(#1101でYes)、そのオブジェクトについてのオブジェクト情報PGT3の位置情報に設定されている値とページアイテム情報テーブルPITの位置情報に設定されている値とを比較することによって、そのオブジェクトが貼り付けられた矩形領域のうちページアイテムが貼り付けられた矩形領域と重なる領域があるか否かを判断する(#1103)。そのようなオブジェクトが複数存在する場合には各々のオブジェクトについて同様の判断を行う。重なる領域があると判断したオブジェクトが1つでも存在する場合には(#1103でYes)、そのページの状態は第2のパターンに該当すると判定する(#1104)。そのようなオブジェクトが1つも存在しない場合には(#1103でNo)、そのページの状態は第2のパターンに該当しないと判定する(#1102)。
また、付与状態判別部104は、各ページの状態が第3のパターンに該当するか否かを、図13に示すような処理を行うことによって判定する。
図13に示すように、付与状態判別部104は、ページアイテム情報テーブルPITのフォント情報におけるフォント色の設定値とページ情報テーブルPGT1のページ属性における背景色の設定値とを比較する(#1201)。それらの設定値が同一であるまたは近似していると判断した場合には(#1201でYes)、そのページの状態は第3のパターンに該当すると判定する(#1203)。それらの設定値が同一でもなく近似してもいないと判断した場合には(#1201でNo)、そのページの状態は第3のパターンに該当しないと判定する(#1202)。なお、色の設定値が近似しているか否かの判断は、RGBまたはCMYKの値の差が所定の範囲内か否かなどによって判断する。
また、付与状態判別部104は、各ページの状態が第4のパターンに該当するか否かを、図14に示すような処理を行うことによって判定する。
図14に示すように、付与状態判別部104は、ページ情報テーブルPGT1からオブジェクトリスト情報PGT2、さらにはオブジェクト情報PGT3と辿り、コンテンツ種別として「模様」が設定されているオブジェクトがそのページ内に存在するか否かを確認する(#1301)。そのようなオブジェクトが存在しない場合には(#1301でNo)、そのページの状態は第4のパターンに該当しないと判定する(#1302)。そのようなオブジェクトが存在する場合には(#1301でYes)、そのオブジェクトについてのオブジェクト情報PGT3の位置情報に設定されている値とページアイテム情報テーブルPITの位置情報に設定されている値とを比較することによって、そのオブジェクトが貼り付けられた矩形領域のうちページアイテムが貼り付けられた矩形領域と重なる領域があるか否かを判断する(#1303)。そのようなオブジェクトが複数存在する場合には各々のオブジェクトについて同様の判断を行う。重なる領域があると判断したオブジェクトが1つでも存在する場合には(#1303でYes)、そのページの状態は第4のパターンに該当すると判定する(#1304)。そのようなオブジェクトが1つも存在しない場合には(#1303でNo)、そのページの状態は第4のパターンに該当しないと判定する(#1302)。
また、付与状態判別部104は、各ページの状態が第5のパターンに該当するか否かを、図15に示すような処理を行うことによって判定する。
図15に示すように、付与状態判別部104は、ページ情報テーブルPGT1からオブジェクトリスト情報PGT2、さらにはオブジェクト情報PGT3と辿り、コンテンツ種別として「タイトル」または「ロゴ」が設定されているオブジェクトがそのページ内に存在するか否かを確認する(#1401)。そのようなオブジェクトが存在しない場合には(#1401でNo)、そのページの状態は第5のパターンに該当しないと判定する(#1402)。そのようなオブジェクトが存在する場合には(#1401でYes)、そのオブジェクトについてのオブジェクト情報PGT3の位置情報に設定されている値とページアイテム情報テーブルPITの位置情報に設定されている値とを比較することによって、そのオブジェクトが貼り付けられた矩形領域のうちページアイテムが貼り付けられた矩形領域と重なる領域があるか否かを判断する(#1403)。そのようなオブジェクトが複数存在する場合には各々のオブジェクトについて同様の判断を行う。重なる領域があると判断したオブジェクトが1つでも存在する場合には(#1403でYes)、そのページの状態は第5のパターンに該当すると判定する(#1404)。そのようなオブジェクトが1つも存在しない場合には(#1403でNo)、そのページの状態は第5のパターンに該当しないと判定する(#1402)。
また、付与状態判別部104は、各ページの状態が第1〜第5のいずれのパターンにも該当しないと判定した場合には、ページの状態は第6のパターンに該当すると判定する。第6のパターンは、例えば、図10(f)に示すように、ページアイテムがいずれのオブジェクトとも重ならずに配置されている状態であり、かつ、ページアイテムを構成するテキストの色とページの背景色の色とが同一でもなく近似してもいない状態である。
このようにして、各ページ内のコンテンツの状態は、基本的に第1〜第6のいずれか1つのパターンに判別される。
ただし、ページ内のコンテンツの状態が複数のパターンに重複して該当する場合もあり得る。
その1つの場合として、第1、第2、第4、および第5のいずれかのパターンと第3のパターンとに重複して該当する場合である。つまり、ページアイテムがいずれかのオブジェクトと重なって配置されている状態であり、かつ、ページアイテムを構成するテキストの色とページの背景色の色とが同一であるまたは近似している状態である。例えば、図16(a)に示すように、ページアイテムがテキストと重なって配置されている状態であり、かつ、ページアイテムを構成するテキストの色とページの背景色とが同系色の状態である。この場合は、そのページの状態は第3のパターンに該当すると判定する。
他の1つの場合として、第1,第2,第4,および第5のうちの複数のパターンに重複して該当する場合である。つまり、ページアイテムが複数のオブジェクトと重なって配置されている状態である。例えば、図16(b)に示すように、ページアイテムが画像およびテキストの双方と重なって配置されている状態である。この場合は、次に示すような方法によっていずれか1つのパターンに該当すると判定する。
まず、ページアイテムが貼り付けられた矩形領域の面積に対する、各オブジェクトが貼り付けられた矩形領域と重なる領域の面積の比率を算出する。そして、ページアイテムはその比率が最も高いオブジェクトと重なっていると判断する。例えば、図16(b)に示す状態では、ページアイテムが貼り付けられた矩形領域のうち、テキストが貼り付けられた矩形領域と重なる領域の面積302の比率のほうが、画像が貼り付けられた矩形領域と重なる領域の面積301の比率よりも大きいため、ページアイテムはテキストと重なっていると判断する。つまり、そのページの状態は第1のパターンではなく第2のパターンに該当すると判定する。ただし、ページアイテムがいずれのオブジェクトとも同じ比率で重なっている場合には、そのページの状態は第6のパターンに該当すると判定する。
図2における付与状態判別部104は、そのようにして、ページ内のコンテンツの状態を第1〜第6のいずれか1つのパターンに特定し、各ページごとに、特定したパターンを付与状態判定テーブルSJTの判定結果に登録していく。全てのページについて付与状態判定テーブルSJTへの登録を終えると、作成した付与状態判定テーブルSJTを抽出結果表示部105に引き渡す。
抽出結果表示部105は、付与状態判定テーブルSJTを受け取ると、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページの抽出結果などを編集ユーザに知らせるための抽出結果表示ダイアログDA2を表示装置の画面上に表示させる。
具体的には、抽出結果表示部105は、付与状態判定テーブルSJTに基づいて、第1ないし第6のパターンそれぞれに該当するページの数S1〜S6を集計する。さらに、第1ないし第5のパターンのいずれかに該当するページの数(つまり、S1+S2+…+S5)を集計する。また、ページの総数(つまり、S1+S2+…+S6)に対する、第1ないし第6のパターンそれぞれに該当するページの数S1〜S6の割合を算出する。さらに、ページの総数(つまり、S1+S2+…+S6)に対する、第1ないし第5のパターンのいずれかに該当するページの数(つまり、S1+S2+…+S5)の割合を算出する。
抽出結果表示部105は、それらの集計および算出を終えると、その結果をユーザに知らせるための抽出結果表示ダイアログDA2を表示装置の画面上に表示させる。
具体的には、図17に示すように、第1ないし第6のパターンそれぞれに該当するページの数を抽出結果表示ダイアログDA2に抽出ページ数401として提示する。または、ページの数ではなく、ページの総数に対する、第1ないし第6のパターンそれぞれに該当するページの数の割合を提示するようにしてもよい。つまり、ページ内のコンテンツの状態別に分類したページの多さを提示する。
また、ページの総数に対する、第1ないし第5のパターンのいずれかに該当するページの数の割合を抽出結果表示ダイアログDA2に抽出状況402として提示する。または、ページの数の割合ではなく、第1ないし第5のパターンのいずれかに該当するページの数を提示するようにしてもよい。つまり、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページの多さを提示する。
抽出結果表示ダイアログDA2には、さらに、第1〜第5のパターンごとに、それらのパターンに判別されているページをページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページとして取扱わないようにする選択を行うための解除選択欄403を設ける。また、それらのパターンに判別されているページ(ページアイテムが付与された状態のページ)のサムネイルをまとめて表示(サムネイル表示)する選択を行うためのサムネイル表示選択欄404を設ける。それらの選択欄として、例えば、チェックボックスなどが採用される。
次に、編集ユーザは、抽出結果表示ダイアログDA2に提示された抽出ページ数401および抽出状況402などを確認し、第1〜第5のパターンのうちページアイテムが適切に付与されない要因として除外できると判断したパターンに設けられた解除選択欄403を有効にする。例えば、ページアイテムが下書きデータDDから取り込んだ画像と重なることは無視してもよいと判断した場合は、第1のパターンに設けられたチェックボックスを「ON」にし、「OK」ボタンを押下する。
編集ユーザは、解除選択欄403を有効にする操作を行う前に、あるパターンを除外できるか否かを判断するために、そのパターンに判別されているページをまとめて確認することができる。この場合は、そのパターンに設けられたサムネイル表示選択欄404を有効にする。
すると、抽出結果表示部105は、編集データ作成部102からページアイテム情報テーブルPIT、および、サムネイル表示選択欄404において編集ユーザによって選択されたパターンに判別されているページについてのページ情報テーブルPGT1を取得する。そして、それらのテーブルに設定された情報に基づいて、図18に示すような、そのパターンに判別されているページのサムネイルを配列した該当ページ一覧TNをレイアウトウィンドウLWとは別のウィンドウとして表示装置の画面上に表示させる。
さて、付与状態変更部106は、解除選択欄403において編集ユーザによってあるパターンが選択されると、付与状態判別部104から付与状態判定テーブルSJTを取得し、付与状態判定テーブルSJTの判定結果を更新する。
具体的には、解除選択欄403において編集ユーザによって選択されたパターンに判別されているページについての付与状態判定テーブルSJTの判定結果を第6のパターンに変更する。つまり、編集ユーザによって選択されたパターンに判別されているページをページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページではないものとして取扱う。
付与状態変更部106は、そのようにして更新した付与状態判定テーブルSJTを確認ページ一覧表示部107に引き渡す。
なお、解除選択欄403において編集ユーザによっていずれのパターンも選択されなかった場合は、付与状態判別部104から取得した付与状態判定テーブルSJTを更新せずに確認ページ一覧表示部107に引き渡す。
確認ページ一覧表示部107は、更新された付与状態判定テーブルSJTを受け取ると、ページアイテムが適切に付与されているか否かの確認を編集ユーザに促すために、ページ一覧マップフレームLSF2において、確認が必要なページに対応するページアイコンを強調して表示させる。
具体的には、ページ一覧マップフレームLSF2に表示されるページアイコンのうち、更新された付与状態判定テーブルSJTの判定結果において第1〜第5のパターンのいずれかに判別されているページに対応するページアイコンを第6のパターンに判別されているページに対応するページアイコンよりも強調して表示させる。例えば、図19に示すように、前者のページアイコンの色を後者のページアイコンの色よりも目立つ色にして表示させる。つまり、抽出結果表示ダイアログDA2に提示したページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページから、編集ユーザによって除外されたパターンに判別されているページを差し引いたページに対応するページアイコンが強調して表示される。
次に、編集ユーザは、強調して表示されているページアイコンを選択することによって、そのページアイコンに対応するページをページ本体フレームLSF1に表示させ、ページアイテムが付与されている態様を確認する。つまり、ページアイテムが適切に付与されているか否かを目視で確認する。
ページアイテムが適切に付与されていないことを確認した場合の対処法は様々である。
ページアイテムがいずれかのオブジェクトと重なって配置されている状態である場合における、対処法の一例を、図20を参照しながら説明する。
編集データ作成部102は、編集ユーザからページアイテムが貼り付けられた位置を変更したい旨を受け付けると、まず、ページ内でいずれのオブジェクトも貼り付けられていない領域であり、かつページアイテムが占める領域以上の面積を有する領域である移動先候補領域502を検出する。例えば、ページ内の状態が図20に示すような状態であれば、移動先候補領域502aおよび移動先候補領域502bが検出される。
次に、検出した移動先候補領域502のうち、元のページアイテムが貼り付けられている領域である移動元領域501に最も近い位置にある移動先候補領域502を移動先領域503に決定する。例えば、ページ内の状態が図20に示すような状態であれば、移動先候補領域502aよりも移動先候補領域502bのほうが移動元領域501により近い位置にあるため、移動先候補領域502bが移動先領域503に決定される。
次に、ページアイテムを貼り付ける位置を、決定した移動先領域503の所定の場所に変更する。例えば、ページ内の状態が図20に示すような状態であれば、ページアイテムを貼り付ける位置が、移動先領域503として決定された移動先候補領域502b内の所定の場所に変更される。
このようにして、下書きデータDDに基づいて所定の編集が行われた編集データEDが作成される。
最終的に、編集ユーザによって印刷メニューが選択されると、編集データ作成部102は、プリンタドライバなどを介して編集データEDを印刷装置2へ送出する。そして、印刷装置2によって編集データEDの内容が印刷される。
上述の第一の実施形態によれば、編集ユーザは、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページを容易に特定することができる。よって、編集ユーザは、全てのページについてページアイテムが適切に付与されているか否かを確認する必要がなく、それらの特定のページについてのみ確認すればよい。したがって、ページアイテムを付与する工程での作業時間が短縮される。
〔第二の実施形態〕
図21はページ番号がまとめて書込まれた電子ファイルの例を示す図である。
第二の実施形態においても、ページアイテムが適切に付与されていない可能性があるページの確認を編集ユーザに促す目的は第一の実施形態の場合と変わらないが、その促し方が第一の実施形態とは異なる。第二の実施形態は、編集ユーザが編集用原稿の各ページにページアイテムを付与するための操作を行った際に、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページのページ番号をまとめた電子ファイルを生成して、そのページ番号に対応するページの確認を編集ユーザに促す場合の例である。
以下、第一の実施形態と相違する点を中心に説明し、第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する場合がある。
確認ページ一覧表示部107は、更新された付与状態判定テーブルSJTを受け取ると、更新された付与状態判定テーブルSJTの判定結果において第1〜第5のパターンに判別されているページのページ番号をまとめた電子ファイルをあらかじめ設定された所定のディレクトリの配下に生成する。例えば、図21に示すように、第1〜第5のパターンに判別されているページのページ番号が書き込まれたテキストファイルを生成する。
ユーザは、アプリケーションプログラムなどを起動させることによって生成された電子ファイルを開いて、書き込まれているページ番号を確認する。例えば、図21に示すようなテキストファイルが生成された場合、テキストエディタなどを用いてテキストファイルを開いて、書き込まれているページ番号を確認する。
上述の第二の実施形態によっても、編集ユーザは、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページを容易に特定することができる。しかも、それらのページのページ番号が電子ファイルにおいて保存されるため、いったん編集の作業を中断した後に再開する場合などであっても、作業に支障を生じることがない。
〔第三の実施形態〕
図22はページ番号一覧ダイアログDA3の例を示す図である。
第三の実施形態においても、ページアイテムが適切に付与されていない可能性があるページの確認を編集ユーザに促す目的は第一および第二の実施形態の場合と変わらないが、その促し方が第一および第二の実施形態とは異なる。第三の実施形態は、編集ユーザが編集用原稿の各ページにページアイテムを付与するための操作を行った際に、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページのページ番号をまとめたポップアップを表示させて、そのページ番号に対応するページの確認を編集ユーザに促す場合の例である。
以下、第一および第二の実施形態と相違する点を中心に説明し、第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する場合がある。
確認ページ一覧表示部107は、更新された付与状態判定テーブルSJTを受け取ると、更新された付与状態判定テーブルSJTの判定結果において第1〜第5のパターンに判別されているページのページ番号をまとめて編集ユーザに知らせるためのページ番号一覧ダイアログDA3を表示装置の画面上に表示させる。例えば、図22に示すように、第1〜第5のパターンに判別されているページのページ番号が並べて提示されたページ番号一覧ダイアログDA3を表示させる。
上述の第三の実施形態によっても、編集ユーザは、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページを容易に特定することができる。しかも、それらのページのページ番号がページ番号一覧ダイアログDA3において提示されるため、ページ本体フレームLSF1を広く確保したいなどの理由からページ一覧マップフレームLSF2を表示させていなくても、編集ユーザに確認を促すことができる。
図23は原稿編集装置1における全体的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
上述の第一ないし第三の実施形態に共通する、原稿編集装置1における全体的な処理の流れの一例を、図23のフローチャートを参照しながら説明する。
図23において、原稿編集装置1は、編集ユーザからの指示に応じて下書きデータDDを取り込んだり、さらにオブジェクトを付加したりすることによって各ページのコンテンツを作成する(#1501)。編集ユーザによってページアイテムを付与する機能が選択されると、入力された設定値などに基づいて全てのページにページアイテムを付与する(#1502)。そして、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページを要因項目別に抽出する(#1503)。抽出したページの多さを要因項目ごとに表示する(#1504)。編集ユーザによって除外すべき要因項目が選択されると、選択された要因項目に判別されているページをページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページの対象から除外する(#1505)。最終的に、除外されなかった要因項目に判別されている、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページを、確認すべきページとして編集ユーザに知らせる(#1506)。
なお、上述の第一および第三の実施形態では、編集ユーザは、ページアイテム設定ダイアログDA1において、付与すべきページアイテムを全てのページに付与する操作を行ったが、所定の複数のページにのみ付与する操作を行うこともできる。編集ユーザによってそのような操作が行われた場合は、編集データ作成部102は、その所定の複数のページについてのページ情報テーブルPGT1のページ属性におけるヘッダー/フッターの表示/非表示の設定フラグを「表示」に設定すればよい。そして、付与状態判別部104は、ページ情報テーブルPGT1のページ属性においてヘッダー/フッターの表示/非表示の設定フラグが「表示」に設定されているページについて、ページ内のコンテンツの状態を第1〜第6のいずれか1つのパターンに特定すればよい。それ以外のページについては、そのページの状態は第6のパターンに該当すると判定すればよい。
また、上述の第一および第三の実施形態では、付与状態判別部104は、ページ内のコンテンツの状態が複数のパターンに重複して該当する場合であっても、第1〜第6のいずれか1つのパターンに特定して付与状態判定テーブルSJTに登録する構成としたが、その場合は、重複して該当することを示す判定結果を付与状態判定テーブルSJTに登録する構成としてもよい。
また、上述の第一および第三の実施形態では、抽出結果表示部105は、ページアイテムが適切に付与されていない可能性のあるページの数またはページの総数に対するその割合を提示する構成としたが、編集ユーザが確認すべきページの多さを直感的に把握し得る情報を提示するようにしてもよい。例えば、棒グラフや円グラフなどを提示することが考えられる。
上述の実施例において、原稿編集装置1の構成は、本発明の主旨に沿って適宜変更することができる。また、原稿編集装置1によって行われる処理内容、処理順序、テーブルの構成なども、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 原稿編集装置
103 ページアイテム付与部(オブジェクト追加手段)
104 付与状態判別部(不適切可能性ページ抽出手段)
105 抽出結果表示部(不適切可能性ページ多さ表示手段)
106 付与状態変更部(不適切可能性ページ除外手段)
107 確認ページ一覧表示部(確認ページ通知手段)
401 抽出ページ数(抽出された前記不適切可能性ページの多さ)

Claims (9)

  1. 1つまたは複数の第一のオブジェクトを含む複数のページからなる原稿を編集するための原稿編集装置であって、
    前記ページごとに、第二のオブジェクトを追加するオブジェクト追加手段と、
    前記ページのうちの、前記第二のオブジェクトが適切に追加されていない可能性のあるページである不適切可能性ページを、適切に追加されていない要因ごとに抽出する、不適切可能性ページ抽出手段と、
    抽出された前記不適切可能性ページの多さを前記要因ごとに表示する不適切可能性ページ多さ表示手段と、
    不適切として取り扱わない前記要因を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記要因に抽出されたページである選択ページを、前記不適切可能性ページから除外する、不適切可能性ページ除外手段と、
    前記選択ページが除外された前記不適切可能性ページを、確認すべきページとしてユーザに知らせる、確認ページ通知手段と、
    を有することを特徴とする原稿編集装置。
  2. 原稿編集装置により1つまたは複数の第一のオブジェクトを含む複数のページからなる原稿を編集する原稿編集方法であって、
    前記原稿編集装置に、
    前記ページごとに、第二のオブジェクトを追加するオブジェクト追加処理と、
    前記ページのうちの、前記第二のオブジェクトが適切に追加されていない可能性のあるページである不適切可能性ページを、適切に追加されていない要因ごとに抽出する、不適切可能性ページ抽出処理と、
    抽出された前記不適切可能性ページの多さを前記要因ごとに表示する不適切可能性ページ多さ表示処理と、
    不適切として取り扱わない前記要因を選択する処理と、
    選択された前記要因に抽出されたページである選択ページを、前記不適切可能性ページから除外する、不適切可能性ページ除外処理と、
    前記選択ページが除外された前記不適切可能性ページを、確認すべきページとしてユーザに知らせる、確認ページ通知処理と、
    を実行させることを特徴とする原稿編集方法。
  3. 1つまたは複数の第一のオブジェクトを含む複数のページからなる原稿を編集するための原稿編集装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記原稿編集装置に、
    前記ページごとに、第二のオブジェクトを追加するオブジェクト追加処理と、
    前記ページのうちの、前記第二のオブジェクトが適切に追加されていない可能性のあるページである不適切可能性ページを、適切に追加されていない要因ごとに抽出する、不適切可能性ページ抽出処理と、
    抽出された前記不適切可能性ページの多さを前記要因ごとに表示する不適切可能性ページ多さ表示処理と、
    不適切として取り扱わない前記要因を選択する処理と、
    選択された前記要因に抽出されたページである選択ページを、前記不適切可能性ページから除外する、不適切可能性ページ除外処理と、
    前記選択ページが除外された前記不適切可能性ページを、確認すべきページとしてユーザに知らせる、確認ページ通知処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  4. 前記要因ごとに抽出された前記不適切可能性ページのサムネイルを表示するサムネイル表示処理を実行させる、
    請求項3記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記第二のオブジェクトは、ページ番号、ウォーターマーク、日付、会社のロゴマーク、または雑誌もしくは書籍のタイトルである、
    請求項3または4記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記要因は、前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトのデータ形式が画像であるオブジェクトとが重なって配置されていること、前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトのデータ形式がテキストであるオブジェクトとが重なって配置されていること、前記第二のオブジェクトを構成するテキストの色と前記第二のオブジェクトが配置されるページの背景色の色とが同一であるもしくは近似していること、前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトの態様が模様であるオブジェクトとが重なって配置されていること、または前記第二のオブジェクトと前記第一のオブジェクトの態様がタイトルもしくはロゴであるオブジェクトとが重なって配置されていることのうちの少なくとも1つである、
    請求項3ないし5のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記確認ページ通知処理は、前記不適切可能性ページに対応するページアイコンを強調して表示させることによって、前記確認すべきページをユーザに知らせる処理である、
    請求項3ないし6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記確認ページ通知処理は、前記不適切可能性ページのページ番号をまとめた電子ファイルを生成し、ユーザによって当該電子ファイルが開かれることによって、前記確認すべきページをユーザに知らせる処理である、
    請求項3ないし6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記確認ページ通知処理は、前記不適切可能性ページのページ番号をまとめたポップアップを表示させることによって、前記確認すべきページをユーザに知らせる処理である、
    請求項3ないし6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
JP2009192563A 2009-08-21 2009-08-21 原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム Active JP4962544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192563A JP4962544B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム
CN201010259419.0A CN101996058B (zh) 2009-08-21 2010-08-19 原稿编辑装置以及原稿编辑方法
US12/860,177 US8914719B2 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Apparatus and method for editing document, and computer-readable storage medium for computer program for editing document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192563A JP4962544B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044047A JP2011044047A (ja) 2011-03-03
JP4962544B2 true JP4962544B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=43606272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192563A Active JP4962544B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8914719B2 (ja)
JP (1) JP4962544B2 (ja)
CN (1) CN101996058B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347784B2 (ja) * 2008-08-19 2013-11-20 株式会社リコー 画像処理装置、付加情報提供方法、プログラム、記憶媒体
CN103379163B (zh) * 2012-04-25 2016-04-06 阿里巴巴集团控股有限公司 一种业务对象的确定方法以及确定装置
US20150113367A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 International Business Machines Corporation Image transitioning and error detection for online presentations
JP6512763B2 (ja) * 2014-07-16 2019-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US11450043B2 (en) * 2018-04-25 2022-09-20 Adobe Inc. Element association and modification
CN113301217A (zh) * 2021-05-19 2021-08-24 苏州博瑞凯德信息技术有限公司 复印方法、装置、存储介质及电子设备
US20230185886A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Zoho Corporation Private Limited Methods and systems for watermarking documents

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394304B2 (ja) * 1993-12-28 2003-04-07 株式会社リコー 文書処理装置
JP4189040B2 (ja) * 1996-12-05 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 文章校正装置および文章校正方法
US6707568B1 (en) * 1999-11-02 2004-03-16 Ricoh Company, Ltd. Printer driver filter and method of printing with the same
US20070253020A1 (en) * 2000-10-06 2007-11-01 Hull Thomas R System and method for visual representation and manipulation of page features on a production printer
JP4532798B2 (ja) * 2001-09-14 2010-08-25 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP3845045B2 (ja) * 2002-07-23 2006-11-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、印刷装置及びホストpc
US20060291005A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method of setting image reading conditions for an image reading apparatus and an image reading apparatus
US20070008566A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Xerox Corporation 3-D view and edit method and apparatus for document make-ready preparation for book production
JP2007124233A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP4085337B2 (ja) * 2006-02-13 2008-05-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008022048A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理設定装置、画像処理装置、画像形成システム、画像処理設定方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP4352274B2 (ja) * 2006-11-16 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び印刷方法並びに制御プログラム
JP4574652B2 (ja) 2007-07-24 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011044047A (ja) 2011-03-03
CN101996058B (zh) 2014-04-09
US8914719B2 (en) 2014-12-16
US20110047454A1 (en) 2011-02-24
CN101996058A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962544B2 (ja) 原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム
EP1764998B1 (en) Image processing apparatus and computer program product
KR100855669B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어 방법
JP6849387B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20120140278A1 (en) Document information display control device, document information display method, and computer-readable storage medium for computer program
US20050237573A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2006003568A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
US20100251110A1 (en) Document processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program for the control method
US11726733B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US20090168103A1 (en) Information Processing Device, Information Processing Method and Computer-Readable Record Medium
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
JP4682747B2 (ja) 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム
JP2008092451A (ja) スキャナシステム
CN115801963A (zh) 服务器、控制服务器的方法和存储介质
JP5304546B2 (ja) 画像形成装置、画像合成方法およびプログラム
JP7154982B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6135360B2 (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP2010258632A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びにプリンタドライバ
JP5664866B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法及びプレビュー画像表示プログラム
JP2020205493A (ja) 情報処理装置、プログラム、画像形成装置
JP2014011789A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021197641A (ja) 画像形成装置
JP2021018774A (ja) 情報処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350