JP4962297B2 - 情報処理システム、受付装置、情報解析プログラム - Google Patents

情報処理システム、受付装置、情報解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4962297B2
JP4962297B2 JP2007327288A JP2007327288A JP4962297B2 JP 4962297 B2 JP4962297 B2 JP 4962297B2 JP 2007327288 A JP2007327288 A JP 2007327288A JP 2007327288 A JP2007327288 A JP 2007327288A JP 4962297 B2 JP4962297 B2 JP 4962297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
identification information
embedded
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007327288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152731A (ja
Inventor
由佳 青木
崇弘 斎藤
慎太郎 古城
幸夫 飯島
大典 田中
一 市田
典之 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007327288A priority Critical patent/JP4962297B2/ja
Publication of JP2009152731A publication Critical patent/JP2009152731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962297B2 publication Critical patent/JP4962297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、受付装置、情報解析プログラムに関する。
近年、文書のセキュリティに関する意識の高まりから種々の技術が開発されている。
例えば、複写による偽造が禁止されている文書データに基づいて画像を生成する際に、出力されたプリントの流通経路を容易に追跡するため、文書の背景にコピーすると消失/出現する潜像画像と、付加情報を符号化して生成した機械可読コード画像を合成して出力する画像生成方法および画像生成装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、複写機等の画像処理装置において、実用性を損なうことなく、機密とすべき画像データの不正流出を有効に防止するため、画像データへの付加情報埋め込みに際して、所定条件を満たす領域を検索し、付加情報を埋め込む画像処理装置および画像処理方法がある(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、付加情報が埋め込まれた位置の特定から、付加情報の埋め込み方法や、その埋め込まれた付加情報の内容が不正に暴かれてしまう等を防止するため、本来の情報の周辺に擬似乱数で生成したダミー情報を埋め込む画像処理装置及び方法及び記録媒体がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2001−346032号公報 特開2004−343780号公報 特開2003−110842号公報
本発明は、高精度の本人認証が可能な情報処理システム、受付装置、情報解析プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明の情報処理システムは、出力装置と受付装置とを具備し、前記出力装置は、画像を出力する画像出力手段と、識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段で取得した識別情報の前記画像内への埋め込み位置を取得する埋め込み位置取得手段と、前記埋め込み位置取得手段で取得した前記画像内の埋め込み位置に前記識別情報を埋め込み、更に該埋め込み位置の周辺に付加情報を埋め込む埋め込み手段とを具備し、前記受付装置は、前記出力装置で出力された前記識別情報および前記付加情報が埋め込まれている画像を受け付ける画像受付手段と、前記識別情報の前記画像受付手段により受け付けた画像内への埋め込み位置、および認証用の識別情報の入力を受け付ける埋め込み位置・識別情報入力受付手段と、前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた前記画像内の埋め込み位置から情報を抽出する情報抽出手段と、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致する場合は認証成功とし、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記付加情報とが一致する場合は前記画像内の埋め込み位置の再入力を許可し、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致しない場合、または前記前記情報抽出手段で情報を抽出できない場合は認証失敗とする認証手段とを具備するように構成される。
また、請求項2の発明の受付装置は、識別情報が埋め込まれ、更に該識別情報が埋め込まれた埋め込み位置の周辺に付加情報が埋め込まれた画像を受け付ける画像受付手段と、前記識別情報の前記画像内への埋め込み位置、および認証用の識別情報の入力を受け付ける埋め込み位置・識別情報入力受付手段と、前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた前記画像内の埋め込み位置から情報を抽出する情報抽出手段と、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致する場合は認証成功とし、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記付加情報とが一致する場合は前記画像内の埋め込み位置の再入力を許可し、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致しない場合、または前記前記情報抽出手段で情報を抽出できない場合は認証失敗とする認証手段とを具備するように構成される。
また、請求項3の発明の情報解析プログラムは、コンピュータを、識別情報が埋め込まれ、更に該識別情報が埋め込まれた埋め込み位置の周辺に付加情報が埋め込まれた画像を受け付ける画像受付手段、前記識別情報の前記画像内への埋め込み位置、および認証用の識別情報の入力を受け付ける埋め込み位置・識別情報入力受付手段、前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた前記画像内の埋め込み位置から情報を抽出する情報抽出手段、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致する場合は認証成功とし、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記付加情報とが一致する場合は前記画像内の埋め込み位置の再入力を許可し、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致しない場合、または前記前記情報抽出手段で情報を抽出できない場合は認証失敗とする認証手段として機能させるためのものとなる。
請求項1記載の発明は、ユーザ情報の埋め込み位置の周辺が指定された場合でもユーザに再認証の機会を与えることが可能となる。
請求項2記載の発明は、ユーザ情報の埋め込み位置の周辺指定された場合でもユーザに再認証の機会を与えることが可能となる。
請求項3記載の発明は、ユーザ情報の埋め込み位置の周辺が指定された場合でもユーザに再認証の機会を与えることが可能となる。
以下、本発明に係る情報処理システム、受付装置、情報解析プログラムの実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、情報処理システムは、ファイル(テキストファイル、バイナリファイル等)を画像に変換して出力する出力装置(例えば、プリンタでは画像を用紙に印刷、PCでは画像をプリンタ等に送信)1と、出力装置1で出力した文書2を画像として受け付ける受付装置(例えば、複写機、スキャナ等)3とを具備して構成されている。
なお、出力装置1がプリンタの場合、画像は用紙に印刷されて出力され、出力装置1がPCの場合、画像はプリンタに送信され、画像は当該プリンタで用紙に印刷されて出力される。
出力装置1の機能的な構成について説明する。
図1に示すように、出力装置1は、ユーザ情報取得部4、埋め込み位置取得部5、情報埋め込み部6、埋め込み位置通知部7、画像出力部8を具備して構成される。
ユーザ情報取得部4は、出力装置1内のファイルの画像出力が指示された際に、当該指示したユーザに関する識別情報(以後、ユーザ情報と称する)を取得する処理を行う。
ユーザ情報の取得として、例えば、図2に示すように、画像出力を指示したユーザに対してユーザ情報の入力を要求し、当該ユーザが要求に応じて入力したユーザ情報を取得する構成、出力装置1が記憶しているユーザ情報から画像出力を指示したユーザのユーザ情報を取得する構成、ネットワーク等を介して接続するユーザ情報管理装置等から画像出力を指示したユーザのユーザ情報を取得する構成等がある。
埋め込み位置取得部5は、ユーザ情報取得部4で取得したユーザ情報を画像内の埋め込み位置を取得する処理を行う。
埋め込み位置の取得としては、例えば、図2に示すように、画像出力を指示したユーザに対して埋め込み位置の入力を要求し、当該ユーザが要求に応じて入力した埋め込み位置を取得する構成、出力装置1が記憶している埋め込み位置を取得する構成、ネットワーク等を介して接続する埋め込み位置管理装置等から埋め込み位置を取得する構成等がある。
なお、図2(a)に示す構成は画像のたての座標とよこの座標とを指定することで埋め込み位置を指定する一例であり、図2(b)に示す構成は画像内において埋め込みが可能な位置を全て表示し、表示された位置から埋め込み位置を選択する一例である。また、図2(b)に示す構成において、画像内の埋め込みが可能な位置を破線等で区切らなくても良い。
情報埋め込み部6は、ファイルから変換した画像内の埋め込み位置(埋め込み位置取得部4で取得した)に、ユーザ情報を埋め込む処理を行う。
例えば、図2(a)に示すように埋め込み位置として、たての座標に「5」、よこの座標に「5」が入力された場合、図3に示すように画像の埋め込み位置(たての座標「5」、よこの座標「5」)にユーザ情報が埋め込まれる。
埋め込み位置通知部7は、ユーザ情報が埋め込まれた埋め込み位置をユーザに対して通知する処理を行う。
埋め込み位置の通知としては、図4に示すように、埋め込み位置を出力装置1が有する表示装置等に表示する構成、埋め込み位置を電子メール等でユーザの電子メールアドレス等に送信する構成等がある。
なお、図4(a)に示す構成は埋め込み位置を画像のたての座標とよこの座標とで示す一例であり、図4(b)に示す構成は画像内において埋め込みが可能な位置を全て表示し、埋め込まれた位置をハイライト表示等で示す一例である。また、図4(b)に示す構成において、画像内の埋め込み位置を破線等で区切らなくても良い。
画像出力部8は、ユーザ情報が埋め込まれた画像を出力する処理を行う。
画像の出力としては、画像を用紙に印刷する構成、画像をプリンタ等に送信する構成等がある。
なお、上述したユーザ情報取得部4、埋め込み位置取得部5、情報埋め込み部6、埋め込み位置通知部7を機能として具備する情報埋め込みプログラムを汎用のコンピュータまたはプリンタに組み込んだ構成を適用することも可能である。その際には、コンピュータまたはプリンタの記憶部に情報埋め込みプログラムが記憶され、コンピュータまたはプリンタのCPUが記憶部に記憶されている情報埋め込みプログラムを実行することになる。また、情報埋め込みプログラムは、例えば、各種メモリ、光ディスク等の記憶媒体に記憶して提供することが可能であり、例えば、ネットワーク等の通信回線を介して配信することも可能である。
次に、受付装置3の機能的な構成について説明する。
図1に示すように、受付装置3は、画像入力部9、埋め込み位置・ユーザ情報入力部10、情報抽出部11、認証処理部12を具備して構成される。
画像入力部9は、出力装置1で出力された文書上の画像を撮像素子で読み取り、画像として入力を受け付ける処理を行う。
埋め込み位置・ユーザ情報入力部10は、ユーザがハードキー等を操作することで認証用のユーザ情報を入力するとともに、ユーザ情報が埋め込まれている画像内の埋め込み位置を入力する処理を行う。
ユーザ情報および埋め込み位置の入力としては、図5に示すように、画像入力を指示したユーザに対して埋め込み位置の入力を要求し、当該ユーザが要求に応じて埋め込み位置を入力する構成がある。
なお、図5(a)に示す構成は画像のたての座標とよこの座標とを入力することで埋め込み位置を指定する一例であり、図5(b)に示す構成は画像内において埋め込みが可能な位置を全て表示し、表示された位置から埋め込み位置を指定する一例である。また、図5(b)に示す構成において、画像内の埋め込みが可能な位置を破線等で区切らなくても良い。
情報抽出部11は、画像内の埋め込み位置(埋め込み位置・ユーザ情報入力部10で入力された)からユーザ情報を抽出する処理を行う。
認証処理部12は、情報抽出部11が抽出したユーザ情報が埋め込み位置・ユーザ情報入力部10で入力された認証用のユーザ情報と一致するか否か確認する処理を行う。ここで、一致した場合は認証成功となり、画像入力部9が入力した画像に対する処理(例えば、受付装置3が複写機の場合は画像の印刷、受付装置3がスキャナの場合は画像の記憶)が許可される。また、情報抽出部11がユーザ情報を抽出できなかった場合、または埋め込み位置・ユーザ情報入力部10で入力された認証用のユーザ情報とが一致しなかった場合、認証失敗となり、画像入力部9が入力した画像に対する処理が禁止され、画像が消去される。
なお、上述した埋め込み位置・ユーザ情報入力部10、情報抽出部11、認証処理部12を機能として具備する情報解析プログラムを汎用の複写機またはスキャナに組み込んだ構成を適用することも可能である。その際には、複写機またはスキャナの記憶部に情報解析プログラムが記憶され、複写機またはスキャナのCPUが記憶部に記憶されている情報解析プログラムを実行することになる。また、情報解析プログラムは、例えば、各種メモリ、光ディスク等の記憶媒体に記憶して提供することが可能であり、例えば、ネットワーク等の通信回線を介して配信することも可能である。
また、1台の装置が出力装置1の機能と受付装置3の機能とを併せ持つ構成でも適用可能であり、出力機能と受付機能とを併せ持つ汎用の装置(例えば、スキャナ機能を有するプリンタ等)に情報埋め込みプログラムおよび情報解析プログラムを組み込んだ構成でも適用可能である。
次に、出力装置1で行われる処理の流れの一例について図6に示すフローチャートを参照して説明する。
出力装置が画像出力の指示を受け付けると(S601)、ユーザ情報取得部がユーザ情報を取得し(S602)、埋め込み位置取得部が埋め込み位置を取得し(S603)、情報埋め込み部がユーザ情報を画像内の埋め込み位置に埋め込み(S604)、埋め込み位置通知部がユーザ情報を埋め込んだ埋め込み位置を通知し(S605)、画像出力部が画像を出力し(S606)、処理手順を終了する。
次に、受付装置で行われる処理の流れの一例について図7に示すフローチャートを参照して説明する。
受付装置が出力装置で出力された文書の画像入力の指示を受け付けると(S701)、画像入力部が画像を入力し(S702)、埋め込み位置・ユーザ情報入力部から埋め込み位置および認証用のユーザ情報が入力され(S703)、情報抽出部が画像内の埋め込み位置・ユーザ情報入力部で入力された埋め込み位置から情報を抽出し(S704)、ユーザ情報を抽出できた場合(S705でYES)、S706に進み、また、ユーザ情報を抽出できなかった場合(S705でNO)、S709に進む。
ユーザ情報を抽出できた場合(S705でYES)、認証処理部が情報抽出部で抽出したユーザ情報と埋め込み位置・ユーザ情報入力部で入力された認証用のユーザ情報とを比較し(S706)、両者が一致した場合(S707でYES)、S708に進み、また、両者が一致しなかった場合(S707でNO)、S709に進む。
両者が一致した場合(S707でYES)、認証成功となり(S708)、処理手順を終了する。
S705においてユーザ情報を抽出できなかった場合(S705でNO)、S707において両者が一致しなかった場合(S707でNO)、認証失敗となり(S709)、受付装置は画像入力部で入力した画像を消去し(S710)、処理手順を終了する。
次に、指定された埋め込み位置にユーザ情報を埋め込むとともに、当該埋め込み位置以外の位置に他の付加情報を埋め込む構成について、埋め込み位置の周辺領域を指定した場合、直ぐに認証失敗とせずにもう一度埋め込み位置の指定をやり直すという具体例を参照して説明する。
このような構成の場合、出力装置1の情報埋め込み部6は、図8に示す情報埋め込み処理の規則に従って、ファイルから変換した画像内の埋め込み位置(埋め込み位置取得部5で取得した)に、ユーザ情報取得部4で取得したユーザ情報を埋め込むとともに、当該埋め込み位置の周辺領域に認証やり直しを示す付加情報を埋め込む。
例えば、図2(a)に示すように埋め込み位置として、たての座標に「5」、よこの座標に「5」が入力された場合、図9に示すように画像の埋め込み位置(たての座標「5」、よこの座標「5」)にユーザ情報が埋め込まれ、画像の埋め込み位置の周辺領域({たての座標,よこの座標}={4,4}と{4,5}と{4,6}と{5,4}と{5,6}と{6,4}と{6,5}と{6,6})に認証やり直しを示す付加情報が埋め込まれる。なお、周辺領域の設定は図9に示す例に限定する必要はなく、周辺領域の数を増やしても良いし、減らしても良い。
従って、受付装置3で画像を入力した際に、操作ミス等が原因で埋め込み位置の周辺領域を指定したとしても、直ぐに認証失敗とせずにもう一度埋め込み位置の指定をやり直すことができる。
次に、埋め込み位置の周辺領域に認証やり直しを示す付加情報を埋め込む場合に出力装置1で行われる処理の流れの一例について図10に示すフローチャートを参照して説明する。
出力装置が画像出力の指示を受け付けると(S1001)、ユーザ情報取得部がユーザ情報を取得し(S1002)、埋め込み位置取得部が埋め込み位置を取得し(S1003)、情報埋め込み部がユーザ情報を画像内の埋め込み位置に埋め込み(S1004)、付加情報を画像内の埋め込み位置の周辺領域に埋め込み(S1005)、埋め込み位置通知部がユーザ情報を埋め込んだ埋め込み位置を通知し(S1006)、画像出力部が画像を出力し(S1007)、処理手順を終了する。
次に、埋め込み位置の周辺領域に認証やり直しを示す付加情報を埋め込む場合に受付装置3で行われる処理の流れの一例について図11に示すフローチャートを参照して説明する。
受付装置が出力装置で出力された文書の画像入力の指示を受け付けると(S1101)、画像入力部が画像を入力し(S1102)、埋め込み位置・ユーザ情報入力部から埋め込み位置および認証用のユーザ情報が入力され(S1103)、情報抽出部が画像内の埋め込み位置・ユーザ情報入力部で入力された埋め込み位置から情報を抽出し(S1104)、情報を抽出できた場合(S1105でYES)、S1106に進み、また、情報を抽出できなかった場合(S1105でNO)、S1111に進む。
情報を抽出できた場合(S1105でYES)、認証処理部が情報抽出部で抽出した情報と画像内の埋め込み位置・ユーザ情報入力部で入力された認証用のユーザ情報とを比較し(S1106)、両者が一致した場合(S1107でYES)、S1108に進み、また、両者が一致しなかった場合(S1107でNO)、S1109に進む。
両者が一致した場合(S1107でYES)、認証成功となり(S1108)、処理手順を終了する。
また、S1107において両者が一致しなかった場合(S1107でNO)、抽出した情報がどのような情報であるか解析し、情報が認証やり直しを示す付加情報であった場合(S1109でYES)、S1110に進み、また、情報が認証やり直しを示す付加情報ではなかった場合(S1109でNO)、S1111に進む。
情報が認証やり直しを示す付加情報であった場合(S1109でYES)、受付装置が埋め込み位置の再入力を指示し(S1110)、S1103に戻る。
S1105において情報を抽出できなかった場合(S1105でNO)、または情報が認証やり直しを示す付加情報ではなかった場合(S1109でNO)、認証失敗となり(S1111)、受付装置は画像入力部で入力した画像を消去し(S1112)、処理手順を終了する。
次に、複数のユーザ情報を別々の埋め込み位置に埋め込む構成について、文書に対して与えられている編集、印刷、閲覧等の権限が異なる複数のユーザ情報を、複数の埋め込み位置に埋め込むという具体例を参照して説明する。
このような構成の場合、出力装置1の情報埋め込み部6は、図12に示す情報埋め込み処理の規則に従って、各ユーザ情報を画像内の指定の領域に埋め込む。
例えば、図12に示す情報埋め込み処理の規則に従って各ユーザ情報を画像に埋め込んだ場合、図13に示すように、編集、印刷、閲覧が可能なユーザのユーザ情報は位置1(たての座標「5」、よこの座標「5」)に埋め込まれ、印刷、閲覧が可能なユーザのユーザ情報は位置2(たての座標「12」、よこの座標「2」)に埋め込まれ、閲覧が可能なユーザのユーザ情報は位置3(たての座標「12」、よこの座標「8」)に埋め込まれる。
情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。 ユーザ情報および埋め込み位置の入力例を示す図である。 ユーザ情報の埋め込み位置について説明する図である。 埋め込み位置の通知例を示す図である。 認証用のユーザ情報および埋め込み位置の入力例を示す図である。 出力装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 受付装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 情報埋め込み処理の規則の一例を示す図である。 ユーザ情報の埋め込み位置について説明する図である。 埋め込み位置の周辺領域に認証やり直しを示す付加情報を埋め込む場合に出力装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 埋め込み位置の周辺領域に認証やり直しを示す付加情報を埋め込む場合に受付装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 情報埋め込み処理の規則の一例を示す図である。 ユーザ情報の埋め込み位置について説明する図である。
符号の説明
1 出力装置
2 文書
3 受付装置
4 ユーザ情報取得部
5 埋め込み位置取得部
6 情報埋め込み部
7 埋め込み位置通知部
8 画像出力部
9 画像入力部
10 埋め込み位置・ユーザ情報入力部
11 情報抽出部
12 認証処理部

Claims (3)

  1. 出力装置と受付装置とを具備し、
    前記出力装置は、
    画像を出力する画像出力手段と、
    識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報取得手段で取得した識別情報の前記画像内への埋め込み位置を取得する埋め込み位置取得手段と、
    前記埋め込み位置取得手段で取得した前記画像内の埋め込み位置に前記識別情報を埋め込み、更に該埋め込み位置の周辺に付加情報を埋め込む埋め込み手段と
    を具備し、
    前記受付装置は、
    前記出力装置で出力された前記識別情報および前記付加情報が埋め込まれている画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記識別情報の前記画像受付手段により受け付けた画像内への埋め込み位置、および認証用の識別情報の入力を受け付ける埋め込み位置・識別情報入力受付手段と、
    前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた前記画像内の埋め込み位置から情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致する場合は認証成功とし、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記付加情報とが一致する場合は前記画像内の埋め込み位置の再入力を許可し、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致しない場合、または前記前記情報抽出手段で情報を抽出できない場合は認証失敗とする認証手段と
    を具備することを特徴とする情報処理システム。
  2. 識別情報が埋め込まれ、更に該識別情報が埋め込まれた埋め込み位置の周辺に付加情報が埋め込まれた画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記識別情報の前記画像内への埋め込み位置、および認証用の識別情報の入力を受け付ける埋め込み位置・識別情報入力受付手段と、
    前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた前記画像内の埋め込み位置から情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致する場合は認証成功とし、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記付加情報とが一致する場合は前記画像内の埋め込み位置の再入力を許可し、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致しない場合、または前記前記情報抽出手段で情報を抽出できない場合は認証失敗とする認証手段と
    を具備することを特徴とする受付装置
  3. コンピュータを、
    識別情報が埋め込まれ、更に該識別情報が埋め込まれた埋め込み位置の周辺に付加情報が埋め込まれた画像を受け付ける画像受付手段、
    前記識別情報の前記画像内への埋め込み位置、および認証用の識別情報の入力を受け付ける埋め込み位置・識別情報入力受付手段、
    前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた前記画像内の埋め込み位置から情報を抽出する情報抽出手段、
    前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致する場合は認証成功とし、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記付加情報とが一致する場合は前記画像内の埋め込み位置の再入力を許可し、前記情報抽出手段で抽出した情報と前記埋め込み位置・識別情報入力受付手段で入力を受け付けた認証用の識別情報とが一致しない場合、または前記前記情報抽出手段で情報を抽出できない場合は認証失敗とする認証手段
    として機能させるための情報解析プログラム
JP2007327288A 2007-12-19 2007-12-19 情報処理システム、受付装置、情報解析プログラム Expired - Fee Related JP4962297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327288A JP4962297B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 情報処理システム、受付装置、情報解析プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327288A JP4962297B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 情報処理システム、受付装置、情報解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152731A JP2009152731A (ja) 2009-07-09
JP4962297B2 true JP4962297B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40921379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327288A Expired - Fee Related JP4962297B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 情報処理システム、受付装置、情報解析プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962297B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275766B2 (ja) * 1996-08-30 2002-04-22 富士ゼロックス株式会社 隠蔽化画像処理システム
JPH10294726A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 著作物管理方法及びシステム
JP3394988B2 (ja) * 1999-03-30 2003-04-07 沖電気工業株式会社 画像処理システム
JP3725384B2 (ja) * 1999-11-24 2005-12-07 富士通株式会社 認証装置、認証方法及びその装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP3843829B2 (ja) * 2001-12-11 2006-11-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152731A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630800B2 (ja) 印刷管理システムおよび印刷管理方法とプログラム
JP4706574B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
JP4055807B2 (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
KR102131895B1 (ko) 복제된 웹툰 추적 방법 및 프로그램
JP4506597B2 (ja) 印刷システムおよびサーバ装置
KR20070036001A (ko) 화상처리장치 및 그 제어방법과, 컴퓨터 판독가능한기억매체
JP4619261B2 (ja) 複写管理装置及びプログラム
JP2008134821A (ja) 電子ファイル処理プログラムおよび情報処理装置
JP2011113167A (ja) 計算機システム及びコンテンツ管理方法
CN101170626A (zh) 信息处理装置,信息处理方法,程序以及记录介质
JP4962297B2 (ja) 情報処理システム、受付装置、情報解析プログラム
JP2009290709A (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及び印刷システムの制御方法
US20120133972A1 (en) Image forming apparatus which can handle code and control method thereof
JP2008287418A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2006163758A (ja) 印刷システム
JP2008016934A (ja) 画像形成装置、文書管理装置
JP5040601B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2007324678A (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP4176049B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び広域印刷システム
JP2009049899A (ja) スキャナ付きプリンタおよび印刷システム
JP4595985B2 (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
JP4420019B2 (ja) 電子筆記具、媒体判別装置、コンピュータシステム、及びプログラム
JP2002016785A (ja) コンテンツコピー機及びコンテンツコピー機用プログラム記録媒体
JP2008181290A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、制限情報管理装置、文書管理プログラムおよび制限情報管理プログラム
JP2009111992A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees